並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 111件

新着順 人気順

foudationの検索結果1 - 40 件 / 111件

  • グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成

    グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成 サーバの仮想化やクラウドが普及したことで、「サーバを用意すること」の意味が、物理的なサーバを調達することから、サーバのインスタンスを立ち上げることへと変わろうとしています。いまではAPIを叩けば、CPUの性能やメモリ容量を指定し、いくつインスタンスを立ち上げ、いつシャットダウンするのか、すべてAPIから指定できる環境が広まっています。 同じことがネットワークでも起ころうとしています。現在のところ「ネットワークを構築する」こととは、ケーブルを引いてルータやスイッチの設定画面からルーティングやVLANを設定することです。設定されたネットワークは基本的にスタティックなものであり、構成を変えるには再びルータやスイッチの設定画面を開いて設定をや

      グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、Facebookらが新しいネットワーキング技術の実現へ「Open Networking Foundation」を結成
    • AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成。2023年前半にはデータ公開へ

      オープンソースを推進する非営利団体のLinux Foundationは、AWS、マイクロソフト、Meta、TomTomの4社がオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foudation」を同団体の傘下に設立したと発表しました。 “We are excited to facilitate this open collaboration among leading technology companies to develop high quality, open map data that will enable untold innovations for the benefit of people, companies, and communities." - Jim Zemlin About Overture Maps: https://t.co/TpPey0gTS

        AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成。2023年前半にはデータ公開へ
      • “動物図鑑”で知るCouchDBの特徴

        “動物図鑑”で知るCouchDBの特徴:ゆったリラックス! CouchDBがあるところ(1)(1/3 ページ) ドキュメントを手軽にWebで公開したいとき、リレーショナルデータベースで実装することに違和感を覚えることはありませんか? CouchDBはそのようなニーズに合った、新しいデータベース管理システムです。CouchDBを知り、リラックスしながら実装をしていきましょう(編集部) CouchDBとは? CouchDB(カウチDB)はドキュメントをデータとして管理し、Webで公開することに最適化されたデータベース管理システムです。CouchDBの“ドキュメント”は報告書、仕様書、議事録といった文書や、名刺、プロフィールといったデータの集合のことを指しています。また、JavaScriptのソースコードをドキュメントの一部として配置することも可能です。 OSSとして一般へのリリースが始まったの

          “動物図鑑”で知るCouchDBの特徴
        • 【翻訳】/binと/usr/binが分裂してる訳 - みっどメモ

          Translation of "Understanding the bin, sbin, usr/bin, usr/sbin split" Posted by midchildan on May 22, 2015 1969年、どのようにケン・トンプソンとデニス・リッチーはPDP-7でUnixを開発したか知っているだろうか。実は1971年に彼らは1.5MBのRK05ディスクパックを2つ搭載したPDP-11にアップグレードした。 彼らのOSが大きくなり、ルートファイルシステムとして使ってた1個目のディスクに収まりきらなくなったとき、保存しきれなくなったファイルは2個目のディスクに移した。このディスクにはもともとユーザーのホームディレクトリが保存されてたために /usr という名前でマウントされていた。こうして第二ディスクに /bin , /sbin , /lib , /tmp などOSのディレ

            【翻訳】/binと/usr/binが分裂してる訳 - みっどメモ
          • Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17

            Sassの@importルールは、廃止されることが予定されています。 @useや@forwardといったルールに置き換わるのですが、これらは全く新しいシステムです。 これらの知見が溜まってきたのでご紹介します。 @import と 新しいモジュールシステム Sassの初期の方から実装されていた@importは、テキスト形式でSassファイルを読み込むための機能です。便利な機能ですが、CSSの@importと重複しているため、SassなのかCSSなのか一見してわかりにくい側面がありました。 新しいモジュールシステムは、この問題を解消し、Sassをより柔軟に使用できるようにします。 @importではグローバルに指定されていた変数などは、ファイルごとにカプセル化され、ファイルの内容に基づいて解決できるようになりました。 現在、Dart Sassしか新しいモジュールシステムは使えませんが、Lib

              Sassを@importから@useに置き換えるための手引き - kojika17
            • Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー、AIコーディング、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より | gihyo.jp

              Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー⁠⁠、AIコーディング⁠⁠、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より 「ぼくはあんまりパブリックな場で喋るのは好きじゃない。でもDirkが用意した質問に、ぼくがこの場(Linux Foudation主催のサミット)で答えるスタイルなら、リラックスしながらいろいろなことを議論できるし、聞いている人たちにも楽しんでもらえると思っている。ちなみにDirkの質問内容は事前に聞かされていないよ」―12月5日、東京・有明で開催された「Open Source Summit Japan」(⁠主催: Linux Foundation、12/5~12/6)のキーノートセッションには、久しぶりに来日した“⁠Linux Creator⁠”ことLinus Torvalds氏が登壇するとあって、早朝にも

                Linus Torvaldsが語るカーネル開発とメンテナー、AIコーディング、そしてオープンであること ―Open Source Summit Japan 2023基調講演より | gihyo.jp
              • Electron、React Native、Cordova…Web技術でネイティブアプリ開発する方法を、アシアル田中さんに聞いた

                Electron、React Native、Cordova…Web技術でネイティブアプリ開発する方法を、アシアル田中さんに聞いた 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されるHTML5 Conference 2017に登壇するエキスパートに、予定しているセッションのトピックを中心に、様々な技術的なお話を伺おうというものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、本記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、アシアル株式会社 代表取締役社長の田中正裕さんです。 田中さんのセッションは「Web技術でネイティブアプリを開発する話」(ホール 14:20-15:00)です。 (現在HTML5 Conferenceは定員オーバーの状態ですが、無料イベントということもあって

                  Electron、React Native、Cordova…Web技術でネイティブアプリ開発する方法を、アシアル田中さんに聞いた
                • オープンソースソフトウェア一覧データベース、最新版をThe Linux Foundationが公開

                  Linuxの普及促進団体であるThe Linux Foudationは、主なオープンソースソフトウェアの一覧とその概要、実績などを検索できるデータベース「OSS Database」の最新版を公開しました。 このデータベースは、同団体内のSI企業が中心となって構成するワークグループ「SI Forum」が毎年更新しているもの。おもに日本国内のエンドユーザやSI企業向けに、安心して活用できるオープンソースソフトウェアを選別する目安となることを目的としており、対象となるのは市場で利用されている約400種類のソフトウェアです。 どんなデータベースなのか? オープンソースソフトウェアのどのような情報を参照できるのか、例をみてみましょう。一覧をみると、かなりの数のソフトウェアがカバーされていることが分かります。ここから、ファイル関連のオープンソースソフトウェアである「DRBD」をクリックしてみます。

                    オープンソースソフトウェア一覧データベース、最新版をThe Linux Foundationが公開
                  • 三年間運用しているサービスにFLOCSSを導入してCSSの健全化を目指す | Recruit Tech Blog

                    こんにちは、キッズリー開発グループ サーバサイドエンジニアの @t_uyama です。 本記事では、ローンチから三年間運用されているwebサービスにFLOCSSを導入して既存のCSSをリファクタリングしたという事例をご紹介します。また、各人で解釈が分かれがちなFLOCSSのレイヤ分けの一例と、FLOCSS導入後のCSSの開発体制についても併せてご紹介します。 FLOCSSとは? CSSを書く際のファイル構成や命名規則などを取り決めたルールの1つです。CSSの命名規則というとBEM、OOCSS ( Object Oriented CSS )、といったものが有名なところして挙げられますが、FLOCSSはこれらの良いところを組み合わせたものとなります。Foundation Layout Objectと役割ごとにレイヤ(層)が分かれているのが特徴です。これにより、CSSコードの再利用・拡張がしやす

                      三年間運用しているサービスにFLOCSSを導入してCSSの健全化を目指す | Recruit Tech Blog
                    • OpenFlowはなぜ生まれたのか? 開発者マーチン・カサード氏によるOpen Network Summit 2011基調講演(前編)

                      OpenFlowはなぜ生まれたのか? 開発者マーチン・カサード氏によるOpen Network Summit 2011基調講演(前編) ネットワークの機能をソフトウェアで定義してしまおうという「Software Defined Network」(SDN)をテーマにしたイベント「Open Networking Summit」が、10月17日から米国スタンフォード大学で開催されました。 SDNはいまネットワーク業界でもっとも熱いテーマであり、今年3月にはグーグル、マイクロソフト、Yahoo!、FacebookらがSDNを推進する団体「Open Networking Foudation」を結成しています。 そのSDNを実現する技術とされているのが「OpenFlow」。Open Networking Summitの基調講演では、OpenFlowの開発者であるマーチン・カサード(Martin Cas

                        OpenFlowはなぜ生まれたのか? 開発者マーチン・カサード氏によるOpen Network Summit 2011基調講演(前編)
                      • LibreOffice - Apache OpenOffice との関係

                        歴史[編集] 2010年1月27日、当時のOpenOffice.org開発元・権利者であったサン・マイクロシステムズが、オラクルに買収された。そもそもOpenOffice.orgがサン・マイクロシステムズのもとにあった頃から、コミュニティメンバーは企業の意向に左右される開発方針に不満を持っており[16][17][18]、一部の開発者はOpenOffice.orgからフォークしたGo-oo(旧Go-Open Office)やNeoOfficeをリリースしていた。オラクルによる買収を機にコミュニティの不満が爆発し、OpenOffice.orgプロジェクトの主要メンバーらによりThe Document Foundationが設立され、OpenOffice.orgの次期バージョン3.3を独自に開発することを構想した。The Document Foundationはオラクルに対してThe Docum

                          LibreOffice - Apache OpenOffice との関係
                        • トヨタもLinux採用を検討、MeeGoが有力なOS基盤に

                          今年7月、トヨタ自動車はLinuxの普及促進団体である「The Linux Foundation」にゴールド会員として加入した。同社は、“次世代車載システム”にLinuxを使う方向で検討している。車載システムのプラットフォームがLinuxとなる可能性は高い。 次世代車載システムとは、カーステレオや動画のマルチメディア、カーナビやWebサイト検索などの情報提供、メールや電話などのコミュニケーション、スマートフォンとの連携などの機能を統合した自動車内のシステムを指す。いまIVI(In-Vehicle Infotainment)と呼ばれ、注目を集めている。 トヨタがIVIの基盤としてLinuxに注目している理由を、次世代IVIの開発責任者である、第1電子開発部主査 村田賢一氏はこう述べる。「いまこうした分野のシステムを1社で構築するのは難しい。“オープンイノベーション”として各社が協業して作って

                            トヨタもLinux採用を検討、MeeGoが有力なOS基盤に
                          • オープンデータと監視社会が同じ顔してやってくる

                            オープンデータと監視社会は、同じ顔をしてやってくるようだ。 政府のデータをどんどんネットで公開していく、というイニシアチブの一方で、空前の厳しさとも指摘される情報漏洩の摘発と、徹底したネット情報監視の実態が次々と明らかになる。 出したいのか、隠したいのか。 ●透明性を超えて まずはオープンデータから。 IT技術者らが行政のオープンデータ促進に取り組む米NPO「コード・フォー・アメリカ(CfA)」。このNPOが出している「ビヨンド・トランスペアレンシー」という本が、かなり読みやすくて、面白かった。 Beyond Transparency–Open Data and the Future of Civic Innovation シカゴの初代チーフ・データ・オフィサー(CDO)を務めたブレット・ゴールドスタインさんと、コードフォー・アメリカのコンンテンツ・マネージャ、ローレン・ダイソンさんによる

                              オープンデータと監視社会が同じ顔してやってくる
                            • 【書評】Swift、iOS 8、Xcode 6 対応の最新入門書『No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業』 | DevelopersIO

                              はじめに No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業 [iOS 8 & Xcode 6 & Swift対応] 先日、技術評論社様よりこちらをご献本頂きました。 以前から勉強会やFacebook上で交流のあった著者の一人である野良エンジニア(名刺にそう書いてある)の七島様、ご献本下さった技術評論社様、誠にありがとうございます。 今回の記事では本書の紹介と書評を書きます。 本書の概要 この本の概要 iPhoneアプリ作りにチャレンジしてみたいけど,プログラミング経験がなくても大丈夫? 本書は,そんな疑問にこたえます! 本邦初! アプリ開発の専門スクール「RainbowApps」講師陣の手によるやさしい学習書。 実際にアプリを作りながら,楽しくあきずにスキルアップ。 話題のプログラミング言語「Swift」に対応しています。 RainbowAppsは,数多くのアプリ開

                                【書評】Swift、iOS 8、Xcode 6 対応の最新入門書『No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業』 | DevelopersIO
                              • Kotlin/Native を Android/iOS アプリ開発に導入しよう

                                Kotlin/Native が Beta 版になりましたね! Kotlin/Nativeがベータに到達、Kotlin 1.3にバンドル。Win/Mac/iOS/Android/WebAssemblyのバイナリ生成。KotlinConf 2018 - 2018年10月11日 Beta 版リリースの記事が出たばかりですが、私はすでに Kotlin/Native を Android/iOS 両方のアプリに導入してアプリをリリースしています。 Kotlin/Native を導入した経緯などまとめます。 (2018/10/16追記) Kotlin/Native を実際に使いはじめる人向けの記事を書きました → Kotlin/Native Multiplatform プロジェクトで Android/iOS 向けの共通ライブラリを作る Kotlin/Native を使うまでの経緯 Kotlin/Nati

                                  Kotlin/Native を Android/iOS アプリ開発に導入しよう
                                • OpenFlowとネットワーク仮想化とSoftware-Defined Network。そしてネットワークOSの主導権争いが始まる

                                  OpenFlowとネットワーク仮想化とSoftware-Defined Network。そしてネットワークOSの主導権争いが始まる 実はこれまでぼんやりとしか分かっていなかったOpenFlowとネットワーク仮想化とSoftware-Defined Network(ソフトウェアで定義されたネットワーク)の関係について、少し整理がついてきました。ここで簡単にまとめておきます。 「Software-Defined Network」というトレンド ネットワーク業界でいま起きている大きなトレンドの名前が「Software-Defined Network」(SDN)です。これを推進する団体として、グーグル、マイクロソフト、Yahoo!、ドイツテレコム、ベライゾン、Facebookらが3月に「Open Networking Foudation」という団体を立ち上げています。 SDNとは、これまで個々のネ

                                    OpenFlowとネットワーク仮想化とSoftware-Defined Network。そしてネットワークOSの主導権争いが始まる
                                  • jQuery/jQuery Mobileなどの支援を目的に「jQuery Foundation」が設立

                                    JavaScriptライブラリとして広く普及しているjQueryの開発チームは、jQueryやその関連ソフトウェアの推進を目的とした非営利団体「jQuery Foudation」の設立をブログで発表しました。 The jQuery Foundation is a non-profit trade association and the home of jQuery, the Internet’s number one JavaScript library. Founded by a group of leading JavaScript developers and architects, the jQuery Foundation is dedicated to three goals: supporting development of the jQuery Core, UI, and

                                      jQuery/jQuery Mobileなどの支援を目的に「jQuery Foundation」が設立
                                    • 「自分の好きなことをやっているだけ」─第1回 Japan Linux Symposium基調講演にLinus Torvalds氏、まつもとゆきひろ氏が登場[前編] | gihyo.jp

                                      「自分の好きなことをやっているだけ」─第1回 Japan Linux Symposium基調講演にLinus Torvalds氏、まつもとゆきひろ氏が登場[前編] 10月21日、「⁠第1回 Japan Linux Symposium」の初日を飾る基調講演が、東京、六本木にて行われた。同イベントは21~23日の3日間にわたって開催されるLinux Foundation主催による技術カンファレンスで、Linuxカーネル開発に携わるメンテナーが一同に会し、さまざまな発表や技術セッションが行われる。アジアで初の開催となることもあり、基調講演には多くの聴衆がつめかけた。ここでは基調講演冒頭のLinus Torvalds氏によるキーノートを紹介する。 最初は「自分のためだけ」に作った 基調講演のトップを飾るのは、久しぶりの来日となるLinux創始者 Linus Torvalds氏。「⁠Linux; そ

                                        「自分の好きなことをやっているだけ」─第1回 Japan Linux Symposium基調講演にLinus Torvalds氏、まつもとゆきひろ氏が登場[前編] | gihyo.jp
                                      • OpenFlow 1.2が登場。IPv6対応や将来のプロトコルへの柔軟性を実現

                                        Facebookやグーグル、マイクロソフト、ドイツテレコムなど大手クラウドベンダーやテレコム企業が中心となって今年3月に発足したOpen Network Foundationは、OpenFlowの新版「OpenFlow 1.2」を同団体の理事会が承認したと発表しました。 ONF: OpenFlow 1.2 Marks Big Step Forward for Software Defined Networking - MarketWatch Open Networking Foundationは、プログラミングによってネットワーク上のスイッチングやールティング、ファイアウォールやロードバランスなどを含むさまざまな経路制御や機能を実現しようという「Software-Defined Network」を推進する団体。 OpenFlowはそのSoftware-Defined Networkを実現す

                                          OpenFlow 1.2が登場。IPv6対応や将来のプロトコルへの柔軟性を実現
                                        • Amazon、Meta、Microsoft、TomTomのオープン地図団体、初のマップデータセットをリリース

                                          Amazon、Meta、Microsoft、TomTomのオープン地図団体、初のマップデータセットをリリース 米Amazon、米Meta、米Microsoft、蘭TomTomが2022年に立ち上げたOverture Maps Foudationは7月26日(米国時間)、初のオープンマップデータセット「Overture 2023-07-26-alpha.0」をリリースしたと発表した。 Overture Maps Foundationは、オープンな地図データ実現を目指してLinux Foundation傘下団体として設立された。 このデータセットは、名所、建築物、交通ネットワーク、行政境界という4つの独自データレイヤーで構成される。名所レイヤーには、5900万件を超える名所データが含まれ、ナビゲーションやローカル検索など位置ベースアプリの基本要素になる。データセットは専用ページからダウンロード

                                            Amazon、Meta、Microsoft、TomTomのオープン地図団体、初のマップデータセットをリリース
                                          • オープンソースの侵入検知/侵入防止エンジン「Suricata 1.4」リリース | OSDN Magazine

                                            Open Information Security Foudation(OISF)開発チームは12月13日、オープンソースの侵入検知/侵入防止エンジン「Suricata 1.4」のリリースを発表した。UNIXソケットサポートやIPレピュテーションサポート、Luaスクリプトによるパケット分析サポートなどが特徴となる。 Suricata 1.4はオープンソースで開発されている侵入検知・侵入防止エンジン。米国国土安全保障省科学技術局などの支援を受けて設立された非営利団体OISFによって開発されており、WindowsおよびMac OS X、Linuxなどマルチプラットフォームで動作する。ライセンスはGPLv2。 Suricata 1.4ではUNIXソケットサポートが実験的ながらサポートされたほか、IPアドレスベースのレピュテーション(信頼度の評価)、Luaスクリプトを使ってIPパケットやそのペイロ

                                              オープンソースの侵入検知/侵入防止エンジン「Suricata 1.4」リリース | OSDN Magazine
                                            • AppleはGoogleから約40人のAI専門家を引き抜いてスイス・チューリッヒに極秘研究所「Vision Lab」を開設している

                                              近年のAppleでは、オープンソースの言語モデル「OpenELM」やマルチモーダル大規模言語モデル「Ferret-UI」などのAI関連製品の開発が精力的に行われています。そんなAppleではGoogleから少なくとも36人ものAI専門家を引き抜き、スイス・チューリッヒにAIモデルや製品を開発する研究所を設立していることが報告されています。 Apple targets Google staff to build artificial intelligence team https://www.ft.com/content/87054a60-dc4d-4238-a4b9-93ab48f22f56 Apple Hired Dozens of AI Experts From Google for a Secretive Zurich Research Lab - MacRumors https:/

                                                AppleはGoogleから約40人のAI専門家を引き抜いてスイス・チューリッヒに極秘研究所「Vision Lab」を開設している
                                              • 機能を取捨選択できる軽量Androidが登場,OESFで開発

                                                余分なライブラリをすべて省いた最小構成のAndroid「Light-weight Android」が2010年2月末にも完成する。ターゲットとなるのは本来のAndroidがターゲットとするスマートフォンほどの高機能が不要な組み込み機器。Light-weight Androidに機器ごとに必要な最小限の機能を追加して利用することを想定している。 開発したのは組み込み機器向けのAndroidプラットフォーム開発を目指すOpen Embedded Software Foudation(OESF)のCoreSystem Working Groupである。会員向けに2月末に完成版を公開するほか,同年夏にはOESFのAndroidパッケージ「Embedded Master 2」に組み込んで一般に公開する予定である。 OESFではLight-weight Androidと併せ,選択した機能を使ってアプリ

                                                  機能を取捨選択できる軽量Androidが登場,OESFで開発
                                                • 不老長寿テックスタートアップを設立しました|高橋祥子

                                                  この度、不老長寿バイオテックスタートアップ「TAZ Inc.」の設立を発表しました。どんな想いで取り組んでいるかについて、書きたいと思います。 なぜ今、不老長寿テックが熱いのか 不老長寿という概念は、古くは秦の始皇帝が不老長寿の薬をもとめた時代からから人類の夢として掲げられ、長年にわたって様々な取り組みがなされてきました。一方、近年の科学研究において不老長寿の領域は急速に発展してきていることで、夢から現実になりつつあります。 1980-90年代頃からカロリー制限により寿命が延びるといった研究はなされていましたが、2000年にサーチューイン遺伝子が寿命延伸と関わることが発見され(Nature 403, 795–800 (2000))、その頃から遺伝子に着目した老化制御の研究が行われてきました。また、2011年にはマウスで老化細胞を除去することで、老化を予防し健康寿命を延ばすことが発見されまし

                                                    不老長寿テックスタートアップを設立しました|高橋祥子
                                                  • - 第1回 Mavenって何?

                                                    本連載の目的 本連載では、Apache Software Foundationで開発されているMaven [1] というツールを利用し、プロジェクトをいかにドライブしていくかを、皆さんに御紹介していきます。『プロジェクトのドライブ』という言葉は若干抽象的ですが、本連載の具体的な目的は以下の内容です。 プロジェクトの情報の明確化 プロジェクトの成果物生成支援 プロジェクトの管理支援 連載は数回を予定していますが、Mavenのバージョンアップや新機能の追加などに応じて変更できればと考えています。 ありがちな問題 さて、皆さんは、今までいくつものシステム開発のプロジェクトを経験してきたと思います。 その中でこんな問題に直面したことはありませんか? 開発環境を構築するだけで丸一日かかってしまった(時間の無駄無駄ァ) 一介のプログラマなのでプロジェクト全体の規模が見えない(今全体のどの辺りなんだろう

                                                    • 米Oracle、OpenOffice.orgをApache Software Foudationに寄贈すると発表 | OSDN Magazine

                                                      米Oracleは6月1日(米国時間)、オープンソースのオフィススイートOpenOffice.orgを非営利団体Apache Software Foundation(ASF)に寄贈する計画を発表した。米IBMも賛同を寄せている。一方、OpenOffice.orgのフォーク「LibreOffice」を開発するチームは、歓迎するとしながらも、「チャンスを逃した」と記している。 OpenOffice.orgは、Oracleが米Sun Microsystems買収により獲得したオープンソースのオフィススイート。Oracleは2010年12月に商用版「Oracle Open Office 3.3」を発表したが、2011年4月に商用版の開発中止を発表していた。その際、コミュニティベースのプロジェクトとして、「非商用ベースで幅広い支持者に応じる組織がOpenOffice.orgプロジェクトを管理することが

                                                        米Oracle、OpenOffice.orgをApache Software Foudationに寄贈すると発表 | OSDN Magazine
                                                      • カンヌ国際クリエイティブ祭2011受賞の社会派広告(1)Promo & Activation Lions

                                                        カンヌ国際クリエイティブ祭2011受賞の社会派広告(1)Promo & Activation Lions 2011.07.04 カンヌで発見!世界のGOOD IDEA カンヌで発見!世界のGOOD IDEA 丸原 孝紀 丸原 孝紀 毎年恒例のカンヌの社会派広告、今年もgreenzでは何回かの連載で、たくさんの受賞作をご紹介します。まず去年まで行なわれていた「カンヌ国際広告祭」は、名前が変わりました。去年までは「Cannes Lions International Advertising Festival」だったのですが、今年から「The Cannes Lions International Festival of Creativity」つまり、「カンヌ国際クリエイティブ祭」と、「広告」という表記がなくなったんです。 これまでのマスメディア中心の広告の枠に留まらない表現が増えてきているという

                                                          カンヌ国際クリエイティブ祭2011受賞の社会派広告(1)Promo & Activation Lions
                                                        • AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成 2023年前半にはデータ公開へ

                                                          この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成。2023年前半にはデータ公開へ」(2022年12月19日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 オープンソースを推進する非営利団体のLinux Foundationは、米AWS、米Microsoft、米Meta、オランダTomTomの4社がオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foudation」を同団体の傘下に設立したと発表しました。 Overture Maps Foundationのミッションは、現在と将来の地図サービス実現のために、信頼性が高く、使いやすく、相互運用可能なオープンな地図データを作成することとされています。 作成される地図データはOvert

                                                            AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成 2023年前半にはデータ公開へ
                                                          • IETFでeBPFの標準化の議論 - ASnoKaze blog

                                                            先月行われたIETF 115において、eBPFの一部ドキュメントをIETFからRFCとして出すか?という議論が行われました。 まだ議論の段階で結論は出ていないが、簡単にメモとして残しておく。 なお、僕自身はKernel, eBPF方面に明るいわけではない... eBPF サイドミーティング IETFでは会期中に特定トピックについて議論するサイドミーティングが行われます。IETF 115において「eBPF standardization side meeting」が開催されました。 eBPF Foundationのほうからは、Dave Thaler氏らを中心にeBPF Steering Committeeから数名と、IETF参加者がサイドミーティングに出席したようです。 概要 eBPF Foundation は、eBPF クロスプラットフォーム ドキュメントをどこで公開するかについて検討して

                                                              IETFでeBPFの標準化の議論 - ASnoKaze blog
                                                            • ArticleS.UncleBob.PrinciplesOfOod

                                                              What is object oriented design? What is it all about? What are it's benefits? What are it's costs? It may seem silly to ask these questions in a day and age when virtually every software developer is using an object oriented language of some kind. Yet the question is important because, it seems to me, that most of us use those languages without knowing why, and without knowing how to get the the m

                                                              • 催眠音声でやる気や生産性をアップしてくれるアプリ「Mindset」

                                                                「催眠」とは人を暗示をかけやすい意識状態に持っていき、心に暗示をかけることを指します。音声によって簡単な催眠をかけて、あなたの思考を変えて生産性をアップしてくれるとうたうアプリが「Mindset」です。 Upgrade your mind with a hypnosis app | Mindset http://www.themindsetapp.com/ ◆インストールとセットアップ MindsetはApp Storeからインストールできます。 Mindset: Simple Hypnosis on the App Store https://itunes.apple.com/app/mindset-simple-hypnosis/id1334431656 「入手」をタップ。 「インストール」をタップし…… インストールが完了したら、「開く」をタップします。 Mindsetのセットアップ

                                                                  催眠音声でやる気や生産性をアップしてくれるアプリ「Mindset」
                                                                • Second Flush

                                                                  August 02, 2010 『はじめてのiPhoneプログラミング』を始めてみた 次は『はじめてのiPhoneプログラミング』を読み進めたいと思います。 現在は新版の『はじめてのiPhone3プログラミング』が出ていますが、手元にあるのが旧版ですので内容などに不備や差異が生じるとは思いますが、予めご了承ください。 ●読み始める前に 著者に『デイブ・マーク+ジェフ・ラマーチ』とあるように訳本でして、原本は『Beginning iPhone Development: Exploring the iPhone SDK』という本です。 また、同名の本が工学社から出ていますので注意してください。 はじめてのiPhoneプログラミング (I・O BOOKS) 販売元:工学社 発売日:2010-07 おすすめ度: クチコミを見る 今回ここで紹介するのは、ソフトバンククリエイティブの方です。 はじめて

                                                                  • 「E3 2008」これだけ読めば大丈夫?(前編)

                                                                    E3まとめ ~かつてのメガExpo……存在意義が問われる~ 会期中は晴天に恵まれ、カリフォルニアの真夏の日差しの中行われた。が、予期された参加者より少なかったためか、冷房がきつすぎて外の空気で身体を温めるというエコロジーに反する状況であった。人はまばらで、昼時でもカフェテリアがごった返すということはなかった。ただし、午前中のスターバックスは例外だが…… 現地時間の7月15日~17日にわたり、北米カリフォルニア州ロサンゼルスにあるコンベンションセンター(以下、LACC)にて「E3 Media and Business Summit」(以下、E3)が行われた。昨年のサンタモニカ飛行機整備場の不評を受け、一昨年までのLACCに戻しての開催であったが、我々の知る“あの「E3」”ではないことは確かのようだ。パビリオンと称して各メーカーがプレイヤブル展示を行っていたが、例年行われていたWestホールで

                                                                      「E3 2008」これだけ読めば大丈夫?(前編)
                                                                    • ベムのメモ帳V3: 自閉症の科学記事について書くことへの10の意見(Emily Willinghamのブログから)

                                                                      2012年11月2日金曜日 自閉症の科学記事について書くことへの10の意見(Emily Willinghamのブログから) ニューヨーク・タイムズ(NYT)に掲載された自閉症関連記事に関して、当ブログでは先月8日付で、サイエンスブロガー、Emily Willingham氏の批判的な記事を掲載しました。 ■母体の免疫調節異常が胎児の自閉症を引き起こす?(その4:サイエンスブロガーによる批判) Emily Willingham氏は今月になってForbesの投稿者としてついにメジャー・デビュー(?)を果たしてました!Emily Willinghamはワシが育てた、みたいな。(念のため言っておきますが、もちろん冗談ですので・笑)。それから先月30日付けのAutism Science Foudationのブログに寄稿していたりもします。もともと米国の自閉症コミュニティの中でも科学志向の強い方向性に

                                                                      • GitHub - lucky-sideburn/kubeinvaders: Gamified Chaos Engineering Tool for Kubernetes

                                                                        Gamified Chaos Engineering Tool for K8s This project is part of landscape of Cloud Native Computing Foudation in the Observability and Analysis - Chaos Engineering section. Backed by the teams at platformengineering.it and devopstribe.it, which provides enterprise-grade features and certified resilience services for your Kubernetes infrastructure. We have embedded a demo on the DevOpsTRibe blog fo

                                                                          GitHub - lucky-sideburn/kubeinvaders: Gamified Chaos Engineering Tool for Kubernetes
                                                                        • 課題意識を持てばLinuxコミュニティへの道は開く――The Linux Foundationジャパンディレクタに聞く【後編】

                                                                          課題意識を持てばLinuxコミュニティへの道は開く――The Linux Foundationジャパンディレクタに聞く【後編】:OSSコミュニティの“中の人”(2)(1/2 ページ) 「OSSコミュニティに参加したいけれど、どうしたらいいか分からない」「中が見えにくいので不安」……OSSコミュニティの“中の人”へインタビューし、OSSコミュニティをもっと身近に感じてほしい。 The Linux Foundationジャパンディレクタ福安徳晃氏へのインタビュー、後編です。前編では、The Linux Foudationの活動内容、Linuxのエコシステムをメインテーマとして扱いました。 後編では、OSSコミュニティに関わることがエンジニアのキャリア形成にどのような影響を与えるか、またLinuxコミュニティに貢献するための第一歩についてお話をうかがいました。コミュニティ活動に興味のあるエンジニ

                                                                            課題意識を持てばLinuxコミュニティへの道は開く――The Linux Foundationジャパンディレクタに聞く【後編】
                                                                          • 発表: ClangのModules (Xcode)(10/19) - きりかノート 3冊め

                                                                            昨年のLLVM DevMtgの提案時と変わっていて情報が錯綜していたので、調べたり試したりしたのでまとめついでに発表した。公式(LLVM Clang)のドキュメントを読んだらだいたい終わりな話。 Clang Modules from Wataru Kimura Modulesってなに? #importの変わりに@importと書く コンパイルが速くなる(らしい) ライブラリ、フレームワークはリンカオプションを指定しなくても自動的にリンクする 従来の#includeや#importでは ヘッダファイルの数が多くなると指数的に遅くなる #include前の#defineにより、#includeしたものが予期しない影響を受ける とかの問題があって、それらを解決する新方式として登場したのがModulesなのです。 使うには以下の環境が必要です。 Xcode 5 (Clang 3.3) iOS 7

                                                                              発表: ClangのModules (Xcode)(10/19) - きりかノート 3冊め
                                                                            • [MWC2013]世界最大級モバイル展示会が明日開幕、Tizen、Firefox OSや携帯網仮想化に注目

                                                                              世界最大級のモバイル関連展示会「Mobile World Congress(MWC) 2013」が、間もなくスペイン現地時間の2013年2月25日に開幕する。会期は2月25日~28日の4日間。今年は昨年までの会場「Fira Montjuic」から南西に4キロメートルほど離れた新たな会場「Fira Gran Via」(写真1)に移っての開催となる。会場の広さはほぼ2倍となり、各出展ブースやカンファレンス会場も規模が拡大。昨年の実績である6万5000人を超える来場者が見込まれている。 グーグル不在に対し、第3のモバイルOSが存在感を示すか MWC 2013の目玉の一つになりそうなのが、Android、iOSに次ぐ“第3のモバイルOS”を狙う勢力「Tizen」「Firefox OS」などの動きだ。いずれの団体も今回のMWCにおいて大規模なプレスカンファレンスを予定しており、本格的な展開に向けたア

                                                                                [MWC2013]世界最大級モバイル展示会が明日開幕、Tizen、Firefox OSや携帯網仮想化に注目
                                                                              • AndroidベンダーのGPL侵害懸念が広がる中、FSFが問題の少ないGPL 3をプッシュ | OSDN Magazine

                                                                                AndroidベンダーによるGPL 2違反への心配が取り上げられる中、GPLの作成元である非営利団体Free Software Foundation(FSF)がGPL 3の利用を呼びかけている。 FSFのBrett Smith氏はブログにて、Androidが含むLinuxはGPL 2を利用しており、Androidの商用成功によりLinuxの配布はかつてないレベルで広がっている、と述べる。 だが、AndroidベンダーのすべてがGPL 2の条項に注意を払っていない、とSmith氏は記す。GPL 2の第4項(「あなたは『プログラム』を、この契約書において明確に提示された行為を除き複製や改変、サブライセンス、あるいは頒布してはならない。他に『プログラム』を複製や改変、サブライセンス、あるいは頒布する企てはすべて無効であり、この契約書の下でのあなたの権利を自動的に終結させることになろう。しかし、複

                                                                                  AndroidベンダーのGPL侵害懸念が広がる中、FSFが問題の少ないGPL 3をプッシュ | OSDN Magazine
                                                                                • herokuに独自ドメイン当ててホスティングっぽく使ってみる│でろぐ

                                                                                  herokuに独自ドメイン当ててホスティングっぽく使ってみる 2013年12月19日 (木) どうも出口です。 こないだ作ってたアプリのサイトのドメインを飛ばしちゃいまして、サイトがなくなってたままになってたのでアプリの更新を機会にサイトも新しいドメイン取り直して運用する事にしました。 そんで、いつものようにただ作るだけじゃ面白くない、どうせ自分でやる事なんやし今までやっていない事をやろうぜ病が発病したので、興味を持ってたもののやった事のない「heroku」を使ってやろうって決めました。 herokuを知らない人に簡単に説明しますと、herokuはアプリ開発のためのプラットフォームで、サイトの公開もできるっていうようなものです。 詳しくはこちら Herokuは元々Ruby on Railsを対象とした、Amazon Web Services(AWS)のIaaS上に構築されたPaaSで、デプ