並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

historyの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 須藤にわかさんの私に対する反論記事が、映画史的に非常におかしい件について - Commentarius Saevus

    先日アップされた私が『ダーティハリー』を批評したこちらの太田出版のエントリについて、須藤にわかさんという方が反論をしていました。 ohtabookstand.com note.com 簡単に説明すると、須藤にわかさんは私がアメリカンニューシネマ(1960年代末から70年代頃のハリウッド映画の新しい潮流をざっくり指す言葉)について嘘ばかり言っているとおっしゃっておられます。須藤さんがアメリカンニューシネマがお好きなのはわかりますが、これはまったく歴史的な経緯をふまえていない議論です。むしろ須藤さんのエントリのほうが、現在の映画批評で言われていることに比べるとだいぶ違うので、アメリカンニューシネマあるいはNew Hollywood(上記記事で触れているように、これは日本語と英語では微妙にズレた意味で使われることもあると思いますが)について大きな誤解を招く可能性があると思います。私は基本的に、先

      須藤にわかさんの私に対する反論記事が、映画史的に非常におかしい件について - Commentarius Saevus
    • シェイクスピア研究者の北村紗衣さんがアメリカン・ニューシネマについていい加減なことを書いていたのでそれを指摘しつつニューシネマのいろんな映画を紹介する記事|須藤にわか

      2024/08/27 追記 元の記事タイトルは「北村紗衣というインフルエンサーの人がアメリカン・ニューシネマについてメチャクチャなことを書いていたのでそのウソを暴くためのニューシネマとはなんじゃろな解説記事」でしたがいろんな人に怒られたのでたしかにこの書き方は失礼かもしれないしネガティブな感じで嫌だな…と反省しタイトルを変更しました。 こんな記事をネットでたまたま読んだ。 ツイッターではわりと人気のある本業がシェイクスピア研究の批評家という人(詳しくは知らない)が実は観たことのない有名映画を観て率直な感想を述べるという企画のようで、今回は『ダーティハリー』の回。その『ダーティハリー』に対する評価は人の感想などさまざまなのでどうでもいいのだが、読んでいて「あれっ?」となる記述がいくつかあった。 60年代後半から70年代に、アメリカン・ニュー・シネマ(英語ではニュー・ハリウッドと呼ばれます)と

        シェイクスピア研究者の北村紗衣さんがアメリカン・ニューシネマについていい加減なことを書いていたのでそれを指摘しつつニューシネマのいろんな映画を紹介する記事|須藤にわか
      • 妻がケーキを食べたいというのでおいしいお店に行ったらケーキセット3000円…激安居酒屋で結構飲める値段だけど皆さんはケーキセット食べる?

        watanabe daimon @info_history1 妻がケーキを食べたいというので、美味しい店に行ったら、「ケーキセット。3,000円」とメニューに書いてあって、呆然とした。皆さんは、3,000円のケーキセットを召しあがりますか?3,000円もあれば、激安居酒屋で結構飲めますよ。

          妻がケーキを食べたいというのでおいしいお店に行ったらケーキセット3000円…激安居酒屋で結構飲める値段だけど皆さんはケーキセット食べる?
        • 福島県の県庁所在地 中央にある“郡山市”でなく なぜ県北の“福島市”に? | NHK

          【視聴者からの疑問】 ある日、NHK福島に視聴者から質問が寄せられました。 「福島県庁は、なぜ郡山市ではなく福島市になったのか。」 この短い単純な疑問には、多くの思いが込められています。 福島県内には、人口30万人規模の大きな都市は、いわき市・郡山市・福島市の3つがあり、地域性は多少異なるものの、それぞれ同じくらい発展しています。 とりわけ、郡山市は県の中心に位置していて、交通の要衝でもあり、経済県都の異名を持っているんです。 【答えを求めて】 県文化振興財団・山田英明さん 福島県出身でもある私は、まずは手がかりをつかむべく、福島市にある県歴史資料館に向かい、資料館を運営する県文化振興財団の山田英明さんに協力をお願いしました。 山田さんは、収蔵資料を熟知している頼もしい存在で、ずばり「福島市が県庁になったのはなぜか?」を聞いてみました。 山田さんは、まず福島県の成り立ちを知ることが大事だと

            福島県の県庁所在地 中央にある“郡山市”でなく なぜ県北の“福島市”に? | NHK
          • 「オタク」大衆化の歴史と、その条件について調べてみた。

            30年ほど前、オタクは、「キモくて不気味でコミュニケーションできない人々」とみなされていた。 しかし今日ではそうではない。オタクという言葉は“推し”という言葉と同じぐらいカジュアル化し、要するに、誰でもオタクと名乗れるようになった。 それで救われた人もいるし、かえって救われなかった人、誰でも名乗れるようになったオタクを名乗りづらくなった人もいるように思う。今日は、そんなオタクという言葉の過去と現在について振り返ってみたい。 はじめに「オタクは異端である」という宣告があった オタクの過去を振り返る際のスタート地点をどこに置くのかは、論評の性質によって早くなることも遅くなることもある。 本論では、さしあたり1983年から話を始めたい。1980年代の段階でオタクはすでに存在していて、当時は「おたく」と平仮名で書くのが一般的だった。 では、その1983年に何が起こったか。オタクに宣告が下されたので

              「オタク」大衆化の歴史と、その条件について調べてみた。
            • 死ぬまでhttp://って無くならないのかな

              家を整理してたら大昔の雑誌が出てきたんだけど、インターネットが流行り始めてた時期のものだったみたいでいろんな広告にデカデカと「http://www.なんたらかんたら.net」 みたいなURLが記載されてて、わー懐かしいと思ってたのね。 けどよくよく考えたら令和になった今の広告やら名刺やらにもhttps://って載ってたりするな、ということに気が付いて、なんだかちょっと不思議な気持ちになった。この表記思いの外長寿じゃない? インターネット出始めの頃ってhttp://www.っていう部分がいかにも一般向けのことは考えずに作った仕組みです感があって、仮っぽいというか生っぽいというか、良くも悪くもちょっと怪しい感覚があって、まあそのうち仕組みも整えられるだろう位に思ってたんだけど、検索エンジンが出てきてもなおhttp://は生き残り続けてるわけだ。 インターネットを作った人は全世界の人が使うように

                死ぬまでhttp://って無くならないのかな
              • 広辞苑の第一版は予測不能でおもしろい

                この前、昔の本を読んでいたら、知らない言葉がいっぱいあった。 言葉とは、ほんの数十年で想像以上に変わってしまうものらしい。 そうとなったら、どれくらい変わっているのか見てみたい。 昔の辞書を手に入れて、隅々までじっくり読んでみよう! 第一版の広辞苑がこの世になさすぎる 昔の辞書を読んでみたい。そのためにまず昔の辞書を探すことにした。 愛知と鳥取の図書館にしかありませんでした。(参照:https://ndlsearch.ndl.go.jp/) 欲しかったのは、なんでも載っていると噂の『広辞苑』の第一版だ。 広辞苑が最初に出版されたのは1955年。しかし出版当初はまだ図書館にいれるほどではなかったらしく、だいたいの図書館は1976年の第二版からしか置いていない。 しかたないので、一般開放している近くの大学図書館に行くことにした。 これが何週間か探し求めてやっとたどり着いた1955年の広辞苑・第

                  広辞苑の第一版は予測不能でおもしろい
                • 米軍機による地上の人間への機銃掃射って 「戦争だからそういうこともある..

                  米軍機による地上の人間への機銃掃射って 「戦争だからそういうこともあるよね」ってノリで扱われてるけど 明らかな娯楽目的の虐殺だからな。 そもそも戦略爆撃、絨毯爆撃自体が大虐殺なんだけど。 直掩機が抵抗もなくヒマなんで行きがけの駄賃に人撃って遊んでるわけじゃん。超低空ならむしろ高射砲も狙ってないしフリーパスで殺し放題。 12.5mmで人間に当てたら弾け飛んで面白かったんだろうね。 ガザではイスラエル兵が暇つぶしにただ目についた住民家族を撃ちまくってるという。 同じだよ。 ーーーーーーーー なんか無駄に伸びかけてんな。 トラバは読まない&ブクマは大半非表示なんでよろしく っていつも予め言おうかなと思って言ってないけど今回は言ってみる 「海への進軍」は勉強になった。 ーーーーーーーー これに「重慶!重慶!」ってのがひとの命を差し引き帳合する発想だということはこいつらには一生わからない

                    米軍機による地上の人間への機銃掃射って 「戦争だからそういうこともある..
                  • ジョセフ・ヒース「ジョン・ロールズと西洋マルクス主義の死」(2024年8月25日)|経済学101

                    その昔,まだ私が学部生だった冷戦末期に,政治哲学で最高に熱い事態が起きていた.それは,英語圏でのマルクス主義の力強い再興だ.その仕事の大半は,「分析マルクス主義」という旗の下で進められていた(別名「たわごと無用のマルクス主義」ともいう).その発端となったのは,ジェラルド・コーエン『カール・マルクスの歴史理論:その擁護』の出版だ(あと,同書出版後にコーエンがオックスフォード社会政治哲学のチェリ講座教授に就任したこと).一方,ドイツでは,ユルゲン・ハーバマースの素晴らしく小さくまとまった『後期資本主義における正統化の問題』が出て〔1975年〕,マルクスによる資本制のさまざまな危機の分析を現代のシステム理論の言語に翻案して新たな息吹を吹き込む期待が高まった.若い急進主義者にとっては,実に熱い時代だった.誇張抜きに,こう言ってもいい――当時,政治哲学に携わっていたきわめて聡明でとりわけ重要だった人

                      ジョセフ・ヒース「ジョン・ロールズと西洋マルクス主義の死」(2024年8月25日)|経済学101
                    • 古代ローマの彫像の多くは首がない、一体なぜか?

                      古代ギリシャの彫像「サモトラケのニケ」がそうであるように、古代ローマ時代に作られた彫像の一部には首がないことがあります。「なぜ首がないのか」について、海外メディアのLiveScienceが解説しています。 Why are so many Roman statues headless? | Live Science https://www.livescience.com/archaeology/romans/why-are-so-many-roman-statues-headless ブルックリン大学で古典学・美術史の教授を務めるレイチェル・クーサー氏によると、彫像の首がなくなる最も一般的な原因は「破損」とのこと。彫像において首は比較的もろい部分で、展示や譲渡などによって世界中を移動する際に破損してしまうケースが多いそうです。 また、古代ローマ人は意図的に彫像を破壊することもあったそうです。

                        古代ローマの彫像の多くは首がない、一体なぜか?
                      • AWSのブロックストレージがどのように進化してきたのかを中の人が語る

                        10年以上にわたりAWSのElastic Block Store(EBS)の開発に関わってきたマーク・オルソン氏が、EBSが共有ドライブに依存する単純なブロックストレージサービスから、毎日140兆回以上の操作を実行する大規模なネットワークストレージシステムへ発展するまでを振り返るブログ記事を投稿しました。 Continuous reinvention: A brief history of block storage at AWS | All Things Distributed https://www.allthingsdistributed.com/2024/08/continuous-reinvention-a-brief-history-of-block-storage-at-aws.html EC2がベータ版で使用可能になってから2年後の2008年にEBSはサービスを開始しました

                          AWSのブロックストレージがどのように進化してきたのかを中の人が語る
                        • 行方不明のヘンリー8世の肖像画、美術史家がX上で目ざとく発見 - CNN.co.jp

                          行方不明となっていたイングランド王ヘンリー8世の肖像画がSNSを通じて見つかった/Adam Busiakiewicz via CNN Newsource ロンドン(CNN) 美術史家は、ソーシャルメディア上で偶然発見した絵が行方不明のヘンリー8世の肖像画だと断定した。 英国の美術研究者アダム・ブシアキエヴィッチ氏がX(旧ツイッター)上で何気なく画面をスクロールしていると、フォローしているある人物の投稿が目に留まった。 それはイングランド中部ウォリックシャー州の統監(ロード・リューテナント)、ティム・コックス氏が共有した写真だった。統監は、各州で英国王室を代表して公式行事などを担当する名誉職だ。 その写真には、ウォリックシャー州議会があるウォリックのシャイアホールの大広間に集まった人々が写っていた。 しかし、ブシアキエヴィッチ氏が興味を持ったのは、カメラに向かってほほえんでいる人々ではなかっ

                            行方不明のヘンリー8世の肖像画、美術史家がX上で目ざとく発見 - CNN.co.jp
                          • 帝国議会会議録検索システムで全期間の本文テキストデータが利用できるようになりました(付・プレスリリース)|国立国会図書館―National Diet Library

                            2024年8月23日 帝国議会会議録検索システムで全期間の本文テキストデータが利用できるようになりました(付・プレスリリース) 国立国会図書館は、帝国議会会議録検索システムにおいて、戦前・戦中期分(明治23(1890)年11月~昭和20(1945)年8月)の速記録の画像データ(合計約27万ページ)からOCR(光学的文字認識)処理により作成した本文テキストデータを、新たに公開しました。 これにより、既に本文テキストデータを提供している戦後期分(昭和20(1945)年9月~昭和22(1947)年3月)と合わせて、帝国議会の全期間にわたり、速記録に掲載された質疑や議案本文などの全文検索とテキスト表示ができるようになりました。 ぜひご利用ください。 なお、今回公開した戦前・戦中期分の本文テキストデータは、人手による校正を行った戦後期分と異なり、OCR処理による文字の認識間違い(誤字・脱字)や認識不

                            • 朝ドラ『虎に翼』が描く“性別適合手術”は史実に基づく? 1950年代に手術を受けた永井明子さんとは? | 歴史人

                              朝ドラ『虎に翼』が描く“性別適合手術”は史実に基づく? 1950年代に手術を受けた永井明子さんとは? 朝ドラ『虎に翼』外伝no.60 NHK朝の連続テレビ小説『虎に翼』では第21週「貞女は二夫に見えず?」が放送中。「永遠を誓わない愛」を試していた寅子(演:伊藤沙莉)と星 航一(演:岡田将生)の再婚問題と並行して描かれるのが、轟 太一(演:戸塚純貴)と遠藤時雄(演:和田正人)の同性愛だ。令和でも解決には至っていない夫婦別姓や同性愛に切り込む内容だが、8月21日放送回では「性転換手術を受けた」という人物が登場した。果たして、史実ではどうだったのだろうか? ■日本初の性別適合手術はいつ? まず本稿では、『虎に翼』作中で「性転換手術」と表現された内容について、日本GI(性別不合)学会や日本精神神経学会が正式名称と位置付ける「性別適合手術」という名称に統一させていただく。 8月21日の放送回で、轟の

                              • 古代文明のロボットに主人公が乗り込もうとしたら元パイロットがまだコックピットにいたシーンがトラウマになって続きを見れなかった話

                                TonyKinuta @tonykinuta アイコンは自作の陶芸オブジェ。最近はTRPG漬けな毎日でD&D5eが比較的多めです。他にやりたいシステムはVictoriana-5E、Wicked Ones、Cats of Catthulhu、Goblonia。ポストは常に自問自答気味。無言フォロー/解除ともに歓迎。リプライやDMの絡みはFF内外問わずいつでもどうぞ。 TonyKinuta @tonykinuta 非常に古いアニメで、青い巨人(古代文明のロボット的な存在らしい)の中に主人公が乗り込もうとしたら元パイロットがまだコックピットにいたらしく、コックピットが開いた瞬間にその元パイロットの身体が原型を留められなくなって砂になり主人公が正気度ロールをする場面が忘れられないのですよね… TonyKinuta @tonykinuta 尚、その後のシーンを観たかどうかは全く思い出せないので多分観

                                  古代文明のロボットに主人公が乗り込もうとしたら元パイロットがまだコックピットにいたシーンがトラウマになって続きを見れなかった話
                                • 岩波文庫の永井荷風『断腸亭日乗』に私のnoteが引用される!|Theopotamos (Kamikawa)

                                  先日、永井荷風『断腸亭日乗』が岩波文庫として出版されました。今まで抄録は岩波文庫に入っていましたが、今回は全編が収録予定で今後続々と刊行される予定とのことです。『断腸亭日乗』のすべてを閲覧するには今まで『荷風全集』(特に1990年代に岩波書店から出版されたもの)を参照するしかなかったので気軽にアクセスできるようになるのはありがたいです。(『荷風全集』は国会図書館デジコレに収録されていますが館内限定公開。) 岩波文庫の表紙 それだけではなく、今回の文庫の目玉は圧倒的なボリュームがある註釈です。ボリュームのある註釈では、以下の記事で紹介した柳田国男『明治大正史世相篇』(角川ソフィア文庫、2023年)が非常に良かったので、今回の『断腸亭日乗』も楽しみにしていました。 そこで、この註釈を確認してから購入しようと思って近くの書店に行って立ち読みしてみると、拙noteでも度々紹介している平澤哲雄の註に

                                    岩波文庫の永井荷風『断腸亭日乗』に私のnoteが引用される!|Theopotamos (Kamikawa)
                                  • 「朝鮮人虐殺はなかったこと」にする動きに危機感 アーティストらが「行政による人権侵害」考える会を発足:東京新聞 TOKYO Web

                                    都が上映不許可とした、関東大震災時の朝鮮人虐殺に触れた作品「In-Mates」を制作したアーティスト飯山由貴さんらが22日、東京都内で記者会見し、発表した。「行政による人権侵害を考える会・関東」というグループで、大学教員やフリーライターら6人で結成した。 飯山さんは「行政や行政職員が主体となり、人権、人間の存在をあまりにも軽んじている状態が続いている」と指摘する。小池百合子都知事が関東大震災で虐殺された朝鮮人犠牲者を追悼する9月1日の式典に追悼文を送っていないことに触れ、「このことがなければ、上映不許可は起きなかったと考えている」と話し、歴史を否定し「なかったこと」にする動きに抵抗することの重要性を訴えた。

                                      「朝鮮人虐殺はなかったこと」にする動きに危機感 アーティストらが「行政による人権侵害」考える会を発足:東京新聞 TOKYO Web
                                    • NHK、ラジオでの不適切発言詳細を公表 「南京大虐殺を忘れるな」 | 毎日新聞

                                      NHKのラジオ国際放送などの中国語ニュースで、中国籍の外部スタッフ男性が、沖縄県・尖閣諸島について「中国の領土」と述べるなど原稿にはない不適切な発言をした問題で、NHKの稲葉延雄会長は22日、自民党の情報通信戦略調査会の会合で謝罪した。 NHKは、この会合で、中国人スタッフの発言内容の詳細を説明。中国人スタッフが英語で「南京大虐殺を忘れるな。慰安婦を忘れるな。彼女らは戦時の性奴隷だった。731部隊を忘れるな」と発言した他、中国語で「釣魚島(尖閣諸島の中国語名)と付属の島は古来、中国の領土です。NHKの歴史修正主義とプロフェッショナルではない業務に抗議します」と発言したことを明らかにした。 中国人スタッフの発言は、19日午後1時過ぎから放送された同局のラジオ国際放送などの中国語ニュースの中でなされ、NHKは、このスタッフと業務委託契約を結んでいた関連団体を通じて本人に厳重に抗議し、21日付で

                                        NHK、ラジオでの不適切発言詳細を公表 「南京大虐殺を忘れるな」 | 毎日新聞
                                      • 82年間、海底炭鉱に放置された朝鮮人の遺骨 坑内に生き埋め…「どうしても償いたい」回収に奔走する人たち:東京新聞 TOKYO Web

                                        海面に突き出た2本のコンクリート柱。「ピーヤ」と呼ばれる排気・排水筒が炭鉱の面影をわずかに伝えている。海に沈む遺骨に思いをはせながら、市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」の井上洋子共同代表(74)はそっとつぶやいた。「『戦争は終わりました』と伝えるには、遺骨を引き揚げなければ。それが遺族の願いです」 長生炭鉱は1932年に本格操業を開始。事故までに十数回にわたり、日本統治下の朝鮮半島から1000人を超える労働者が駆り出された。宇部市史は、この炭鉱は「坑道が浅く、危険な海底炭鉱として知られ、日本人坑夫から恐れられたため、朝鮮人坑夫が投入されることになった」「朝鮮炭鉱と蔑称された」と記す。

                                          82年間、海底炭鉱に放置された朝鮮人の遺骨 坑内に生き埋め…「どうしても償いたい」回収に奔走する人たち:東京新聞 TOKYO Web
                                        • 脚本家・吉田恵里香さん【日本大中高】自分を貫く女性を描き「声を上げていいんだよ」と伝えたい|わたしの中学HISTORY|朝日新聞EduA

                                          NHKの連続テレビ小説「虎に翼」を手がける脚本家・吉田恵里香さん(36)は、自分を貫く主人公の姿を通して、「声を上げることの大事さを描きたい」と話します。幼いころから作家か漫画家になりたいと考え、中学受験では芸術学部のある大学の付属校を選びました。脚本を書くうえで大切にしているのは、脚光が当たらない人も含め、誰ひとり取りこぼさないという思い。その原点となった日々について聞きました。 よしだ・えりか/1987年、神奈川県出身。日本大学高校・中学校から日大芸術学部に進む。テレビドラマ「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」「花のち晴れ〜花男 Next Season〜」、映画「ヒロイン失格」「センセイ君主」など、多くの作品で脚本を手がける。2022年のNHKよるドラ「恋せぬふたり」で第40回向田邦子賞、ギャラクシー賞を受賞。4歳の男の子の母でもある。 いつか扉が開いて、何かが芽吹く ――吉田

                                            脚本家・吉田恵里香さん【日本大中高】自分を貫く女性を描き「声を上げていいんだよ」と伝えたい|わたしの中学HISTORY|朝日新聞EduA
                                          • 虎に翼 第21週「貞女は二夫に見えず?」を振り返って |明治大学

                                            明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 明律大学の同窓会が行われた「甘味処・竹もと」の包装紙(展示品) 第21週は、寅子と航一の結婚、特に夫婦の氏を巡る寅子の葛藤がメインでした。ご存じのように、戦後に改正された現行民法第750条は「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」と規定し、夫婦同氏(姓)の原則をとっています。夫婦別氏は、寅子の再婚の時期(昭和30年代)では(そして現在も)、法律上認められていませんから、寅子は、航一と再婚するに当たって、夫婦の氏を、佐田とするか星とするか迷うことになったのでした。 もっとも、我が国では、近代以前において、庶民階級は氏(苗字)を持っていませんでしたし(私的に名乗っていることはありました)、特権的に氏を持っていた階級では、伝統的に夫婦別氏が原則でした。明治時代になって、国民すべてが氏を持つようになっても、結婚

                                              虎に翼 第21週「貞女は二夫に見えず?」を振り返って |明治大学
                                            • 中国Tencentが支援するゲーム「Black Myth: Wukong(黒神話:悟空)」が発売から数時間でSteam史上2番目に人気のタイトルに

                                              ゲームスタジオのGame Scienceが、「西遊記」を題材にしたアクションRPG「Black Myth: Wukong(黒神話:悟空)」を2024年8月20日に発売しました。記事作成時点で発売から24時間も経過していない中、本作がSteamの「最もプレイされたゲーム」で2位に躍り出たことがわかりました。 Black Myth: Wukong Makes Gaming History in Launch Day Frenzy - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-08-20/black-myth-wukong-makes-gaming-history-in-launch-day-frenzy Black Myth: Wukong Surges Past 2M Players On Steam To Claim Si

                                                中国Tencentが支援するゲーム「Black Myth: Wukong(黒神話:悟空)」が発売から数時間でSteam史上2番目に人気のタイトルに
                                              • Continuous reinvention: A brief history of block storage at AWS

                                                Continuous reinvention: A brief history of block storage at AWSAugust 22, 2024 • 4802 words Marc Olson has been part of the team shaping Elastic Block Store (EBS) for over a decade. In that time, he’s helped to drive the dramatic evolution of EBS from a simple block storage service relying on shared drives to a massive network storage system that delivers over 140 trillion daily operations. In thi

                                                  Continuous reinvention: A brief history of block storage at AWS
                                                • なぜオーストラリアが「Wi-Fiオーストラリア起源説」を主張しているのか?

                                                  スマートフォンからノートPC、IoT機器に至るまで、ネット接続する現代のデバイスを煩わしい有線ケーブルから解放した革新的技術である「Wi-Fi」がオーストラリアの発明と誤解されている経緯について、IT系ニュースサイトのHackadayが解説しました。 Australia Didn’t Invent WiFi, Despite What You’ve Heard | Hackaday https://hackaday.com/2024/08/20/australia-didnt-invent-wifi-despite-what-youve-heard/ Wi-Fiはアメリカの電気電子学会(IEEE)が策定した無線LAN規格ですが、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)は「Wi-Fiを世界に届ける」と題したコラムで、オーストラリアが開発した無線LAN技術を「我が国の最高の発明」と語っ

                                                    なぜオーストラリアが「Wi-Fiオーストラリア起源説」を主張しているのか?
                                                  • 『鉄拳』の原田Pが語る3D格闘ゲームの30年と未来。急速に縮小した00年代を生き抜いた工夫、コミュニティの重要性、メーカーの垣根を越えた仮想ゲーセンという夢【CEDEC2024】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                    2024年8月21日から23日にかけて、日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC2024”が開催。本記事では、21日に行われた基調講演“鉄拳シリーズを通してみた格闘ゲームの変遷とその未来”の内容をお届けする。 講演を行ったのは、『鉄拳』シリーズをはじめ、さまざまなタイトルのディレクターやプロデューサーを務めてきた、バンダイナムコスタジオの原田勝弘氏。原田氏らしいジョークも交えつつ、2024年12月に30周年を迎える『鉄拳』シリーズの変遷と戦略、3D格闘ゲームを取り巻く環境の変化、そして未来に関する展望などが語られた。 なお、当初は生出演する予定だった原田氏だったが、某国の皇太子に名指しで呼ばれたということもあり、基調講演としては珍しく録画講演というかたちを取っている。

                                                      『鉄拳』の原田Pが語る3D格闘ゲームの30年と未来。急速に縮小した00年代を生き抜いた工夫、コミュニティの重要性、メーカーの垣根を越えた仮想ゲーセンという夢【CEDEC2024】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                    • 震災訴訟記録が全て廃棄 阪神・淡路、永久保存ゼロ 神戸地裁、保存「原則5年」踏襲

                                                      1995年の阪神・淡路大震災に起因し、神戸地裁管内で裁かれた民事訴訟について、特別保存(永久保存)された事件記録は1件もなかったことが同地裁への取材で分かった。民事訴訟記録の保存期間は原則5年で、別扱いで残されている判決原本を除き、ほぼ全ての震災関連の記録が廃棄されたとみられる。来年1月で同震災は発生から30年。住宅や高速道路の倒壊、災害関連死など、都市直下型地震がもたらした数々の訴訟の軌跡と教訓が示された記録は、防災研究や歴史資料として活用が期待されていた。 ■阪神高速倒壊の記録も 阪神・淡路大震災に関する特定の訴訟10件と、震災に限らず永久保存された民事訴訟記録の有無を神戸地裁に確認した。地裁によると、10件の記録は全て廃棄済みで、今年7月1日時点で永久保存されていた11件の記録に震災関連の訴訟はなかった。 廃棄が分かった10件には、阪神高速神戸線の倒壊で犠牲になった男性の母、萬みち子

                                                        震災訴訟記録が全て廃棄 阪神・淡路、永久保存ゼロ 神戸地裁、保存「原則5年」踏襲
                                                      • Tracing the Pulse of Kyushu’s Underground Music Scene

                                                        Hitori No Mippiki at Navaro. Photos by James Gui. Closer to Seoul and Shanghai than to Tokyo, Kyushu is the southernmost island of the main Japanese archipelago. Far from the hustle of the capital city, those living in Kyushu have room to carve their own niche, as well as access to venues with an open ear to the avant-garde. Regional cities like Fukuoka have their own advantages, like “the possibi

                                                          Tracing the Pulse of Kyushu’s Underground Music Scene
                                                        • 国立国会図書館、戦前・戦中期の帝国議会会議録を全文検索可能に/「帝国議会会議録検索システム」で速記録の画像をOCR処理し、テキストデータ化

                                                            国立国会図書館、戦前・戦中期の帝国議会会議録を全文検索可能に/「帝国議会会議録検索システム」で速記録の画像をOCR処理し、テキストデータ化
                                                          • ヨーロッパ近世はなぜ中世でもなければ近代でもないのか|ちくま新書|岩井 淳|webちくま

                                                            ヨーロッパにおいて近世とはどういう時代か、中世とも近代とも異なるその独自性とはどのようなものか。主権国家と複合国家の相克という観点から、近世という時代の多様で複雑なうねりを描き出すちくま新書8月刊『ヨーロッパ近世史』(岩井淳著)より、「はしがき」を公開します。 「ヨーロッパ近世」とは、どのような時代だろうか。近世とは、日本史なら主として江戸時代をさすが、ヨーロッパ史では通常、15、16世紀の大航海時代や宗教改革に始まり、18世紀後半のイギリス産業革命とフランス革命までの時代を念頭に置くことが多い。しかし振り返ってみると、この「近世」(英語ではearly modern と言う)という時代区分は、それほど古くからあったわけではない。19世紀までの主要な歴史家は、ヨーロッパ史の時代区分として古代、中世、近代という三分法を用いており、そこでは、大航海時代や宗教改革から始まる時代は、中世とは区別され

                                                              ヨーロッパ近世はなぜ中世でもなければ近代でもないのか|ちくま新書|岩井 淳|webちくま
                                                            • 平和の像が覆い隠す負の歴史 モニュメントで考える追悼と記憶の継承:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                平和の像が覆い隠す負の歴史 モニュメントで考える追悼と記憶の継承:朝日新聞デジタル
                                                              • 謎の男・平澤哲雄の生涯とその年譜|Theopotamos (Kamikawa)

                                                                1. はじめに―本当に謎の男なのか? 気が付けば今年も終わりである。本来であれば、私が研究しようとしている柳田国男、鶴見俊輔、吉本隆明などの論考を1年の成果としてここに発表するべきであるかもしれないが、正直に申し上げると、例のウイルスによる混乱、私自身の多忙、そして怠惰によって、これらの人物の調査はあまり進まなかった。数少ない今年進んだと思われる成果は、当時一発ネタのつもりで以下の記事に取り上げた謎の男・平澤哲雄のことである。哲雄は、国会図書館の管理している典拠データが検索できるWeb NDL Authoritiesで検索しても、名前だけしか載っておらず生没年も不明であった。 そのため最初は上記の記事で終わらせるつもりであったが、哲雄は現在でも著名な人物と広く交流していたため、彼の足跡を示す資料が意外と残されていることに気づいた。それらの資料を調べることで平澤に関していろいろなことが分かり

                                                                  謎の男・平澤哲雄の生涯とその年譜|Theopotamos (Kamikawa)
                                                                • わが国が国際連盟を脱退した経緯⑤ 山海関事件とアメリカの干渉で流れが変わった

                                                                  山海関事件 「神戸大学新聞記事文庫」外交122-3 前回の「歴史ノート」で、一九三二年十二月八日の国際連盟総会における松岡洋右の演説とその直後の支那の動きを書いたのだが、一九三三年の正月早々に万里の長城の東端の山海関さんかいかんにある日本憲兵分遣所等に何者かが手榴弾を投じさらに小銃射撃を行った事件が起きた。さらに翌二日には日本軍守備隊が南門で中国軍から突如射撃されたために児玉中尉が戦死し、数人の負傷者が出ている。支那駐屯軍司令官の中村中尉は、同日に張学良に対し警告文を手交し、陸軍は三日にこの事件を国内に発表したのだが、四日の大阪朝日新聞はこの事件の背景について陸軍が次のように発表したことを伝えている。 目下張学良が盛んに兵を熱河ねっか省及び山海関附近に進め反満抗日の行動に出でつつあるの状況にかんがみ、支那側官憲が日本の国際的地位を不良ならしめんがため行った計画的挑戦であることが明瞭である。

                                                                    わが国が国際連盟を脱退した経緯⑤ 山海関事件とアメリカの干渉で流れが変わった
                                                                  • Introducing Zed AI - Zed Blog

                                                                    At Zed, we've dedicated our careers to mastering the art of text manipulation. From crafting parser generators to designing programming languages and shipping two production-grade text editors, we've always been captivated by the expressive power of words and symbols. So when large language models emerged to revolutionize text interpretation and generation, we knew we had to explore their potentia

                                                                      Introducing Zed AI - Zed Blog
                                                                    • BlackRockのiShares ETFが急上昇、BTCとETHの流入が過去最大に - 投資家の関心が急増か? - FIntCrypto

                                                                      8月21日にLookonchainが公開したデータによると、ブラックロックのビットコインとイーサリアムETFが、その日と過去1週間で最大の資金流入を記録しました。 Aug 21 Update: 10 #Bitcoin ETFs NetFlow: +601 $BTC(+$35.9M)🟢#iShares inflows 933 $BTC($55.77M) and currently holds 351,454 $BTC($21B). 9 #Ethereum ETFs NetFlow: +5,662 $ETH(+$14.77M)🟢#iShares inflows 10,300 $ETH($26.86M) and currently holds 332,723 $ETH($867.74M).… pic.twitter.com/B5t9Pk0wLa— Lookonchain (@lookonch

                                                                        BlackRockのiShares ETFが急上昇、BTCとETHの流入が過去最大に - 投資家の関心が急増か? - FIntCrypto
                                                                      • Regexes Got Good: The History And Future Of Regular Expressions In JavaScript — Smashing Magazine

                                                                        Although JavaScript regexes used to be underpowered compared to other modern flavors, numerous improvements in recent years mean that’s no longer true. Steven Levithan evaluates the history and present state of regular expressions in JavaScript with tips to make your regexes more readable, maintainable, and resilient. Modern JavaScript regular expressions have come a long way compared to what you

                                                                          Regexes Got Good: The History And Future Of Regular Expressions In JavaScript — Smashing Magazine
                                                                        • Optimizing global message transit latency: a journey through TCP configuration

                                                                          At Ably, we provide a realtime messaging service that aims to deliver messages between globally-distributed participants with the lowest latency possible. When powering apps that enable realtime collaboration, or require time-critical updates, low and consistent latency is essential. We recently deployed dedicated infrastructure for a new customer whose workload involved sporadic but highly time-c

                                                                            Optimizing global message transit latency: a journey through TCP configuration
                                                                          • 第8回 処方薬 医療へのアクセス向上が作り出す依存症

                                                                            表1 2022年 病院調査: 睡眠薬・抗不安薬を主たる薬物とする症例における薬剤の内訳(N=435) この4薬剤、薬理作用の効力が強いだけでなく、「切れ味のよさ」が共通しています。つまり、血中濃度の立ち上がりが早く、比較的すみやかに血中濃度が低下するわけです。このため、患者は効果の発現を自覚しやすく、しかも、翌朝に眠気の持ち越しがありません。当然、患者からの評判はよいのですが、実はこういった性質を持つ薬剤は依存性が強いのです。実際、乱用者のあいだでは一種の「ブランド化」がなされて人気を集めています。 睡眠薬・抗不安薬依存症患者は、最初からベンゾ類を不適切に使用しているわけではありません。最初は処方通りに服用しているのですが、そのなかで、たとえば人間関係の悪化や様々なストレスに曝されるなかで、1錠、2錠……と徐々に乱用を進行させていきます。とりわけ、トラブルを抱えつつも誰にも相談できない(あ

                                                                              第8回 処方薬 医療へのアクセス向上が作り出す依存症
                                                                            1