並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1738件

新着順 人気順

html5の検索結果361 - 400 件 / 1738件

  • Google は皆さんが使わなくなったアカウントも保護しています

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

      Google は皆さんが使わなくなったアカウントも保護しています
    • 「解くべき課題の根源は最終的に経営にある」一介のエンジニアがアーキテクトそしてCTOへロールチェンジした理由 - Findy Engineer Lab

      読者の皆様、はじめまして。ベルフェイス株式会社で取締役CTO(最高技術責任者)とCPO(プロダクト最高責任者)を兼任する山口徹(@zigorou)です。自ら株式会社マギステルという会社も立ち上げて、アーリーステージのスタートアップから上場企業まで、技術顧問や経営顧問を幅広く行っています。 職歴を簡単に紹介すると、Web制作会社でキャリアをスタートし、GaiaX、サイボウズ・ラボ、DeNAと渡り歩いて、ソフトウェアエンジニアとしては19年ほどのキャリアになります。うち後半の数年ではソフトウェアアーキテクトとして振る舞うことも多く、開発責任者や事業責任者を務めたり、アライアンスや新規事業を主導したりと、普通のソフトウェアエンジニアとは違った異色のキャリアかもしれません。 古くはPerl Hackerとして活動したり、OpenIDのエヴァンジェリスト的なこともしていましたが、近年はコミュニティ活

        「解くべき課題の根源は最終的に経営にある」一介のエンジニアがアーキテクトそしてCTOへロールチェンジした理由 - Findy Engineer Lab
      • ISUCON 予選突破のために Elastic Stack と GCP で分析環境を整えた (:old_noto_innocent: Team) - Unyablog.

        ISUCON 12 予選にいつもの id:utgwkk, id:wass80 と :old_noto_innocent: チームで参戦した*1。 結果は 50696 点で本選出場! ここ数回と同様、自分はインフラと分析・観測を担当していた。ただ、毎年似たようなことをやっていてあまり貢献できていないなあという課題感があったので、今回はログやメトリクスの分析環境をしっかり作ることにした。目標は毎回ベンチ終了のたびにコマンドを叩くのをやめること! App 周りについてはチームメイトの記事を参照。 blog.utgw.net memo.wass80.xyz Elastic Stack でアクセスログ・スローログ可視化 ダッシュボード 最高便利 Google Cloud でトレーシング & プロファイリング Trace Profiler やってよかった 構築編 Elasticsaerch + Kib

          ISUCON 予選突破のために Elastic Stack と GCP で分析環境を整えた (:old_noto_innocent: Team) - Unyablog.
        • WebAssemblyで機械学習Webアプリ「俺か俺以外か」をつくった - Stimulator

          - はじめに - 文章がローランド(@roland_0fficial)様っぽいか判定するサービスをつくった。 できてた 『ばんくし』は俺以外でした https://t.co/MxSTPmKVWL #oreka_oreigaika via @vaaaaanquish— ばんくし🎃 (@vaaaaanquish) 2020年12月26日 学習済みモデルをダウンロードし、WebAssemblyで形態素解析、機械学習モデルによる判定を全てブラウザ上で処理する。 この記事は、そこに至るまでメモ。 - はじめに - - 技術的な概要 - - データの収集 - - 技術的な構成 - - モデル周りの話 - - おわりに - - 技術的な概要 - 何が面白いのか簡易図 なんか適当な図学習済みの機械学習モデルをダウンロードして、手元のブラウザ上で動くjavascriptだけで、テキストの処理や判定をすると

            WebAssemblyで機械学習Webアプリ「俺か俺以外か」をつくった - Stimulator
          • テキストやSVGや画像が3Dで動く!HTMLで実装した要素から3Dアニメを自動生成するスクリプト -ztext.js

            普通のHTMLで実装されたテキストやSVGや画像を立体的にするためにレイヤーを自動生成し、3DのアニメーションにするJavaScriptを紹介します。 日本語や絵文字にも対応しており、アニメーションはマウス操作などに反応させることもできます。 ztext.js ztext.js -GitHub ztext.jsの特徴 ztext.jsのデモ ztext.jsの使い方 ztext.jsの特徴 ztext.jsはHTML要素からレイヤーを自動生成することで、テキストやSVGや画像を3Dにできます。CanvasやWebGLは一切必要はありません。 MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。

              テキストやSVGや画像が3Dで動く!HTMLで実装した要素から3Dアニメを自動生成するスクリプト -ztext.js
            • C#でSPAが実現できる、Blazor WebAssemblyのはじめかた

              ASP.NET Coreは、ASP.NET 4.xをベースにしていますが、Webフォームには対応していません。また、開発言語にVisual Basicが利用できなくなりました。 一方、ASP.NET Coreになって、新たなライブラリ、フレームワークが提供されています。Razor Pagesは、ASP.NET Core 2.0から利用できる機能で、MVVMパターンのWebアプリケーションを実現できるフレームワークです。 MVVMパターン Razor Pagesでは、Viewにあたる部分はRazor構文によるcshtmlファイル(HTMLを拡張して、C#コードなどを含めることができる)に、ViewModelはそのcshtmlから生成されるC#のクラスになっています。このあたりの構造は、その後にリリースされた、Blazorフレームワークでも同様となっています。 Blazorは、通常JavaSc

                C#でSPAが実現できる、Blazor WebAssemblyのはじめかた
              • 4つのキーで陸上選手を走らせる高難度ゲーム『QWOP』で人類未踏の100m50秒台が達成される。7年前に達成された記録を1秒更新

                パソコンのキーボードの「Q」、「W」、「O」、「P」からなる4つのキーのみを使って陸上選手を走らせる『QWOP』というゲームがある。 『QWOP』は2008年に無料で公開されたブラウザゲームで、100メートルを走り切ればゲームクリアというシンプルな作品だ。誰もができそうな簡単な操作説明からは想像もできないほどの独特な物理法則により、初めてプレイする人だと100メートルはおろか10メートルを走り切ることすらできない高難度ゲームとなっているのが特徴だ。この記事を読み進める前に時間がある方は、公式サイトから一度プレイしてみるといいだろう。 50.71secやったどおおおおおおおお 画面の向こうではほっそい腕でガッツポーズしてました pic.twitter.com/zatT2i4RVq — くろうど (@kurodo1916) August 29, 2020 そんなクリアするだけでも難しい『QWO

                  4つのキーで陸上選手を走らせる高難度ゲーム『QWOP』で人類未踏の100m50秒台が達成される。7年前に達成された記録を1秒更新
                • Chrome is deploying HTTP/3 and IETF QUIC

                  $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                    Chrome is deploying HTTP/3 and IETF QUIC
                  • NGINX Unit、サーバサイドWebAssemblyにプレビュー対応。Webアプリケーション開発がWebAssemblyで可能に

                    NGINX Unit、サーバサイドWebAssemblyにプレビュー対応。Webアプリケーション開発がWebAssemblyで可能に オープンソースで開発されている軽量なアプリケーションサーバ「NGINX Unit」(エンジンエックス ユニット)が、最新のバージョンである「NGINX Unit 1.31」でサーバサイドWebAssemblyにテクノロジープレビューとして対応し、WebAssemblyランタイムを搭載したことを明らかにしました。 NGINX UnitはこれまでPHPやPython、ruby、Perl、Go言語などに対応し、Webアプリケーション構築が可能でした。今回この対応言語にWebAssemblyが加わったことになります。 Server-side #WebAssembly has immense potential. In a new blog post, @LiamCr

                      NGINX Unit、サーバサイドWebAssemblyにプレビュー対応。Webアプリケーション開発がWebAssemblyで可能に
                    • プログラム3行ではじめるWebAssembly、軽量静的型付け「Zen言語」

                      webアプリのサイズ、小さいほど読み込みが早くて快適に! Zen言語でシンプルな WebAssembly、動かしてみました。(src on GitHub) C言語以上に細部に手が届く、軽量静的型付け言語の「Zen言語」は、WebAssembly出力にも対応。 下記、たった3行、誰にでも分かりやすい足し算するだけのプログラムを「zen build」でコンパイルするだけ、HTML/JavaScriptから呼び出して、利用できます。(src on GitHub) export fn add(a: i32, b: i32) i32 { return a + b; } (プログラム解説) export → 外部から使うよ fn → function 関数だよ add → 関数名はaddにしよう a: i32 → 符号付き整数32bitのパラーメータaが関数addの引数1つ目 b: i32 → 符号付

                        プログラム3行ではじめるWebAssembly、軽量静的型付け「Zen言語」
                      • エンジニア募集にかける思い (selfree) - ボクココ

                        ども、@kimihom です。 いよいよ弊社で "必要な方を採用して共に働こう" ということで、エンジニア募集をかけている。公式ページは以下となっている。 www.selfree.co.jp 以下の記事は、私の個人的な意見である。 会社や技術的なところを紹介し、どんな方に来て欲しいのかを記す。近い将来、来てくれる "あなた" のために。 会社の特徴 まずは技術以外の部分で、弊社を簡単に紹介する。 とりわけ特徴として大きいのが、資金、人数、働き方だ。 資金 まず、弊社は一切外部から資金を受け取っていない完全自己資本の SaaS 企業である。 そのため、最終的に上場したり、外部から買収されるなど "課された"目標 が存在しない。投資家ではなく、常に顧客と向き合うことができる。自分たちが掲げた目標に対し、働き続けられる自由と責任がある。 詳細は公式ページ先の資料に書いてあるが、そんな自己資本 S

                          エンジニア募集にかける思い (selfree) - ボクココ
                        • Secure DNS によるプライバシーの高い安全なウェブ ブラウジング

                          .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                            Secure DNS によるプライバシーの高い安全なウェブ ブラウジング
                          • よく使う技術・サービスの公式ロゴのURLをまとめてみた! - Qiita

                            みなさん初めまして! 株式会社ゆめみでサーバーサイドエンジニアとして働いている、りょーきです!! 最近、エンジニア向けのイベントの登壇資料を作成している中で、 「この技術の公式ロゴ、どこにあるねん!!!!」と何度も思ったので、 よく使うプログラミング言語やクラウドサービスなど、とにかく公式ロゴがあるかどうか調査して、集めてみました。 発表用資料作ってるけど、 なるべく公式のロゴを使用したい ロゴ探しに時間を費やしたくない そもそもどれが公式のロゴか分からない 上記のような方の参考になれば幸いです。 自分がよく使う・馴染みがある技術に偏ってしまっているので 「この技術もよく使うから記載してほしい!」といった要望や 「URL間違い・公式ロゴ存在するよ!|しないよ!」などの指摘があれば、 どんどんコメントで教えてください!! この記事では、公式のロゴがある場合は「公式」、無いまたは見つけられなか

                              よく使う技術・サービスの公式ロゴのURLをまとめてみた! - Qiita
                            • Rust でモザイク加工を実装し、それを WebAssembly として Web アプリから利用する

                              Rust でモザイク加工を実装し、それを WebAssembly として Web アプリから利用する2022-07-11 Twitter のアイコンが本人とかなり乖離してきたため、職場の人に「え、誰ですか?」と言われることが多々あり、そろそろアイコンを変えようかなと思っていました。でもアイコンを変えると認識できなくなると思ったので、少しずつアイコンにモザイクをかけていこうと思い、モザイクツールを自作していました。自作しなくても既存のツールがあるのではと思うかもしれませんが、車輪は再発明するものなので再発明しました。ただ車輪の再発明とは言っても、Wasm で動作(=クライアントで加工してくれるからサーバーに送らなくていいし Web で使える)という点では比較的新しい車輪の再発明な気がしています。 それがこの umie です。ファイル選択して送信するとこのようにモザイクをかけられます。 ちなみ

                                Rust でモザイク加工を実装し、それを WebAssembly として Web アプリから利用する
                              • WebAssembly の GC Proposal とは何か / どこに向かおうとしてるのか

                                最初に これは WebAssembly に GC が導入されるから紹介、という記事ではない。どちらかというと、WebAssembly GC の採用がどれだけ遠く、また GC がのればどんな言語でも wasm のコンパイルサイズが減って軽量になる、という夢を見ている人に、現実を見てもらうための記事になる。 WebAssembly GC Proposal (Team)は、それを実現するパーツを分割して仕様策定を進めていて、実際に GC が動き出すまでには数年かかるだろうし、自分の感覚的に、将来的に GC が採用されるかは五分五分といったところ。 ただ、 GC Proposal から派生した仕様郡は GC が採用されなかったとしても有意義なものばかりなので、本記事ではそれを紹介したい。 基本的にここを参照 Excuse 自分は低レベルプログラミングの経験が浅く、WebAssembly のために関

                                  WebAssembly の GC Proposal とは何か / どこに向かおうとしてるのか
                                • JupyterLite: Jupyter ❤️ WebAssembly ❤️ Python

                                  JupyterLite is a JupyterLab distribution that runs entirely in the web browser, backed by in-browser language kernels. MotivationJupyterLite is a reboot of several attempts at making a full static Jupyter distribution that runs in the browser, without having to start the Python Jupyter Server on the host machine, usually done by running jupyter lab or jupyter notebook in a terminal. The goal of th

                                    JupyterLite: Jupyter ❤️ WebAssembly ❤️ Python
                                  • ファビコンを環境ごとに変えると分かりやすい(Next.js, Vue3, SvelteKit, Astro) - Qiita

                                    「開発環境」「プロダクション環境」などごとにファビコンを変えておくと、パッと見てわかりやすい 絵文字をファビコンに設定できる Next.js, Vue3, SvelteKit, Astro での実例を紹介した そもそもFavicon(ファビコン)って? ウェブページのアイコンです。ブラウザでページを開いたときに、タブなどに表示されていたりします: Favicon - Wikipedia File:Wikipedia favicon in Firefox on KDE (2023).png - Wikipedia ファビコンの設定方法 pngなどの画像や、SVGファイルを用意して、それをHTMLのhead内で指定します。 bissyさんによる↓の記事が大変参考になります! ずぼらな私の2023年のファビコン事情(SVGでダークモード対応) 一般的なウェブサイトでは、SVGでファビコンを作れば

                                      ファビコンを環境ごとに変えると分かりやすい(Next.js, Vue3, SvelteKit, Astro) - Qiita
                                    • Core Web Vitals によるビジネス インパクト

                                      .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                        Core Web Vitals によるビジネス インパクト
                                      • Chrome のフォーム コントロールとフォーカスのアップデート

                                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                          Chrome のフォーム コントロールとフォーカスのアップデート
                                        • プログラミング初心者も「“ぷよ”が動いた!」の感動を 着想から7年、ぷよぷよの教材が生まれた理由

                                          「コード入力でぷよぷよが動いて感動した!」「遊びながら学べるコンテンツで最強」――サービスの公開後、TwitterなどSNSで話題になった学習教材がある。対戦アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」のソースコードを使った無料のプログラミング教材「ぷよぷよプログラミング」だ。 入力画面でコードを入力すると「ぷよ」の移動や色、数の変化を指定でき、プログラミング初心者でもゲームプログラマーになったような体験ができる。なぜぷよぷよを使ったプログラミング教材が生まれたのか、セガの五十嵐勝さんと細山田水紀さん、プログラミング教材の開発を手掛け、ぷよぷよの教材を共同開発したアシアルの塚田亮一さんに聞いた。 着想から7年、きっかけは戦災孤児への寄付事業 ぷよぷよプログラミングはOSの種類に関係なくWebブラウザから利用できる。アシアルのプログラミング学習ツール「Monaca Education」上でHTML5や

                                            プログラミング初心者も「“ぷよ”が動いた!」の感動を 着想から7年、ぷよぷよの教材が生まれた理由
                                          • ダウンローダーGNU Wgetの後継となる「GNU Wget2 2.0」が公開 | OSDN Magazine

                                            GNU Wgetの後継となる「GNU Wget2」の開発チームは9月26日、最新版となる「GNU Wget2 2.0」を公開した。 GNU Wget2はWebサーバーからコンテンツを取得するダウンローダーGNU Wgetの後継で、HTTP、HTTPS、FTP、FTPSを使ってファイルの取得を行う。libwgetを使ってラッピングするようスクラッチから設計し、マルチスレッド対応などの機能を加えた。HTTP2、HTTP圧縮、並列接続、If-Modified-Sinceヘッダ(HTTP)などにより、多くの場合でWget1系よりも高速にダウンロードできるという。ライセンスはGPL v3以上。 バージョン2では、HTTP2アップロードのサポートが加わった。HTML5 ‘download’属性が使用できる–download-attrオプションをサポートしたほか、HTMLダウンロード属性もサポートした。

                                              ダウンローダーGNU Wgetの後継となる「GNU Wget2 2.0」が公開 | OSDN Magazine
                                            • ar5iv – Articles from arXiv.org as responsive HTML5 web documents

                                              NEW: ar5iv-04.2024 dataset is now available for download. Converted from TeX with LaTeXML. Sources upto the end of July 2024. Not a live preview service. For articles with multiple revisions, only a single version is made available. When in doubt, always use the main arXiv.org article page. Goal: incremental improvement until worthy of native arXiv adoption. Sample: A Simple Proof of the Quadratic

                                                ar5iv – Articles from arXiv.org as responsive HTML5 web documents
                                              • SIerから自社サービス企業への転職で感じた「ここまで言っていいんだ」  領域が違うからこそ必要だった“慣れ”

                                                第一線で活躍するCTOに日々の業務や未来をインタビューする「Voicy公式 厳選!CTO百景」チャンネル。ここで株式会社カオナビの松下氏が登壇。続いて、3社目に入社したサイバーエージェントでの活動から、カオナビ入社に至るまでについて話します。前回はこちらから。 転職前の有休消化中は毎日勉強会に参加 やまげん氏(以下、やまげん):そのあとはどういったキャリアを描かれていたんですか? 松下雅和氏(以下、松下):その会社の業務委託でいろいろなところに行っていたので、自社開発を1ヶ月ぐらいしか経験をしていなくて。所属意識みたいなところがだんだん薄まってきてしまって、もう少し自分の自社サービスをやる会社に行ってみたいなとなりました。 当時、業務委託先で行ったのがサイバーエージェントでした。仕事ももう辞めると決めて、2ヶ月間有給消化期間があったので(その期間に)勉強会に参加したら、業務委託でいた時に一

                                                  SIerから自社サービス企業への転職で感じた「ここまで言っていいんだ」  領域が違うからこそ必要だった“慣れ” 
                                                • ワイの嫌いなUI

                                                  例:Google検索結果後に蛇腹のように下に伸びてクリックを誤認させるやつ 例:ニコ動でページ表示後に「まずはエモーションであいさつしましょう!」とかいう吹き出しが3秒間出て他のボタンをおせなくさせるやつ HTML5やらで表現力が上がったために「誘導」に主眼を置く一方通行なデザインが増えてしまった

                                                    ワイの嫌いなUI
                                                  • 【2025年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選

                                                    【2025年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選 JavaScriptのライブラリやフレームワークを使うことで、幅広い特徴と機能により、ウェブサイトやアプリケーションの開発が容易になります。これを可能にしているのが、JavaScriptの動的で柔軟であるという特性でしょう。2020年に実施されたStackOverflowの調査によると、JavaScriptは回答者の67.7%が使用しており、最もよく使われているプログラミング言語として記録を更新(8年目)しています。 その汎用性の高さから、バックエンドとフロントエンド両方の開発やテストに利用できます。その結果、さまざまな目的に対応する数多くのJavaScriptライブラリやフレームワークを見つけることができます。それゆえに、プロジェクトでどれを利用すべきかと迷ってしまうこともあるでしょう。 しかし、心配はご無用

                                                      【2025年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選
                                                    • 群雄割拠のCSSフレームワークのトレンドを理解する | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                      執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な著書に「独習」シリーズ、「これからはじめるReact実践入門」、「改訂3版 JavaScript本格入門」他、

                                                        群雄割拠のCSSフレームワークのトレンドを理解する | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                      • AI調べものアプリ「Perplexity」がパワーアップ。iPhone 16eのレポートで性能テスト

                                                        AI調べものアプリ「Perplexity」がパワーアップ。iPhone 16eのレポートで性能テスト2025.02.22 22:3011,440 宮城圭介 検索と簡単なレポートはこれで一つで十分かも。 各社が日々しのぎを削るAI業界ですが、AI検索アプリ「Perplexity(パープレキシティ)」が検索をまるっとお任せできる機能を無料版ユーザーにもリリースしました。 今年の2月にOpenAIが発表したChatGPTの新機能「Deep Research」。ChatGPTがネットの海を検索しまくって高精度な回答を作ってくれる機能ですが、高機能がゆえに現在、利用には月額200ドル(約3万円)と高価なプラン(ChatGPT Pro)に加入する必要があります。ただその機能は超優秀。 OpenAIの代表サム・アルトマン氏がちかじか無料版ユーザーにもリリース予定だよ。と伝えて期待が高まっているところにP

                                                          AI調べものアプリ「Perplexity」がパワーアップ。iPhone 16eのレポートで性能テスト
                                                        • NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - 入門 - 今すぐ使ってみよう

                                                          NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」  入門 - 今すぐ使ってみよう トップ | 中間報告 | 自治体テレワーク for LGWAN | HTML5 Web 版クライアント (Mac, Chromebook 対応) | バージョン履歴 | ダウンロード | ユーザー数グラフ 入門 - 今すぐ使ってみよう | クライアント検疫機能・MAC アドレス認証機能 | 二要素認証・ワンタイムパスワード (OTP) 機能 | マイナンバーカードを用いたユーザー認証機能 | 仮想マルチディスプレイ機能 行政情報システムでの利用 | 組織 LAN におけるポリシー規制サーバー設置 | 企業システムにおける VM・HDD クローン対応 | Wake on LAN リモート電源 ON 機能 | 画面撮影・キャプチャ防止のための電子透かし機能 FAQ | 掲示板 (ユーザーサポートフォーラム

                                                          • Unreal Engine を用いたウェブコンテンツ制作 - Qiita

                                                            最近は、メタバースのブームもあり、Unreal Engineを使ったメタバース関連のコンテンツや、ウェブコンフィギュレーターなどのウェブコンテンツの相談が増えています。 ※ここでいう「ウェブコンテンツ」は、専用のアプリのインストールなしに、ウェブブラウザで体験できるコンテンツを指します。 以前は、Unreal EngineからのHTML出力を実験的な機能としてサポートしていたのですが、現在は公式にはサポートしていません(サードパーティーのプラグインなどがある場合はあります)。 しかし、ウェブコンテンツを制作する方法は、大きく分けて3つの方法が考えられます。 Pixel Streaming WebGL Render on Demand この記事では、それぞれの概要やメリット、デメリットを紹介します。 ウェブコンテンツを作る際のヒントになれば幸いです。 ● Pixel Streaming Pi

                                                              Unreal Engine を用いたウェブコンテンツ制作 - Qiita
                                                            • Node.jsコミュニティの運営経験を生かしたフロントエンド開発マネジメントー古川陽介さんが選んだ二足のわらじのキャリアとは - Findy Engineer Lab

                                                              日本のNode.jsコミュニティの中心で活動してきた古川陽介(@yosuke_furukawa)さんは、仕事でもシニアソフトウェアエンジニアとグループマネジャーの二足のわらじを履きこなしています。アプリ開発の最前線における複数の役割にコミュニティの運営と、これだけわらじを履いていては足がもつれてしまうのではないかというのは勝手な印象で、古川さんにとってみればどれも地続きのことだと言います。 スペシャリストとしてキャリアを築いてきながら、どういった形でマネジメントにも取り組むようになったのか。フロントエンドに傾倒するようになったきっかけから、ひとつの技術領域を突き詰めた上でその分野のリーダーとしてチームをまとめ、育成に取り組む上での心がけなど、これまでの歩みも含めてお話をうかがいました。 スペシャリストでありマネージャーである必要性があった ユーザーを喜ばせるためにフロントエンドを突き詰める

                                                                Node.jsコミュニティの運営経験を生かしたフロントエンド開発マネジメントー古川陽介さんが選んだ二足のわらじのキャリアとは - Findy Engineer Lab
                                                              • 日本語よみがなデータ取得を可能にする Gboard API のご紹介

                                                                .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                  日本語よみがなデータ取得を可能にする Gboard API のご紹介
                                                                • JSでクリエイティブコーディング - テキストを分解しパーティクルにする演出 - ICS MEDIA

                                                                  パーティクルとは粒子のこと。パーティクルを表現に取り入れると、印象的な演出に役立ちます。JavaScriptやWebGLを使うことで、ウェブの技術でもパーティクル表現の制作が可能です。本記事では題材にパーティクル表現の制作に役立つアイデアや着眼点を紹介します。 作例の紹介 本記事のチュートリアルの完成形はこちらになります。 別タブで再生する ソースコードを確認する この記事で学べること 2Dテキストを粒子化して動かす表現 パーリンノイズによる空気感の再現 GSAPによる大量のトゥイーン制御 WebGLの高速化(PixiJSの応用) 制作の技術 本作例を制作するにあたり、利用しているウェブの技術の概要を紹介します。 WebGL 画面表示はWebGLを利用します。ウェブのレンダリング技術において、もっとも高速な描画性能を得られるのがWebGLであるためです。WebGLは3D表現のための技術と思

                                                                    JSでクリエイティブコーディング - テキストを分解しパーティクルにする演出 - ICS MEDIA
                                                                  • 色々な生成AIモデルをColabで動かして今年を振り返る - ABEJA Tech Blog

                                                                    こんにちは、ラボで研究開発をしたりプロトタイプを作っている藤本(X(Twitter))です。ABEJAアドベントカレンダー2023の21日目の記事です。ここ近年、生成AIの勢いが凄いです。最近は一夜明けたら世界が変わっているみたいなことがしょっちゅう起きています。そんな状況なので、なかなか世の中についていくのが難しいのではないかと思います。そこで今回は、これまでに色々と出てきた生成モデルを振り返りつつ、ひたすら思いつく限りColabで動かしまくってみる企画をやってみようかと思います。流石に全部Colabで動かすのは大変でした・・・。 まずは言語を対象として日本語モデルを含む様々なモデルを対象に推論実験を行います。続いて高速化の実験、更にSFTによるInstructionチューニングや、RLHFもやってみます。最後に、ソースコード生成もやってみましょう。次に、画像を対象として、言語同様に色々

                                                                      色々な生成AIモデルをColabで動かして今年を振り返る - ABEJA Tech Blog
                                                                    • CSSやHTML、JavaScript等で、似たような挙動をするタグや方法で何が違うのかを解説する・「this vs that」 - かちびと.net

                                                                      this vs thatはCSSやHTML、JavaScript等で、似たような挙動をするタグや方法で何が違うのかを解説するWebサイトです。 ちょっと何言ってるか分からない、という方もいらっしゃると思いますが、僕の説明が下手で語彙も乏しいためです、すみません。 例えばdisplay:noneとhiddenはどう違うのか、style="width:***"とwidth="***"はどう違うのか等、結果として同じように見えるけど実際は何が違うのかを解説する、といったものになります。 フロントエンドのスペシャリストは復習に、学び中の方は勉強の一環として如何でしょうか。尚、書いてあることの全てが正しいかどうか確認してないので誤った事が書かれていたらごめんなさい。 this vs that

                                                                      • 「四国グリーン紀行」で特急列車をフル活用してJR四国全路線に乗車する旅行をしてみた・1日目

                                                                        JR四国には、JR四国全線と土佐くろしお鉄道全線の特急列車(グリーン車)および普通列車が連続4日間、自由に乗り降り自由な「四国グリーン紀行」という切符があります。価格は大人2万3000円で、1日あたりに換算すると5750円。高松と高知を結ぶ特急「しまんと」を指定席利用すると6120円と考えると、どれだけおトクなのかがわかります。 2024年8月に南海電鉄全路線を1日フリー乗車券で巡ることができたので、「4日間も使えるなら『四国グリーン紀行』1枚でJR四国の全路線全区間を乗り尽くすことが可能なのでは?」と、実際にやってみることにしました。 四国グリーン紀行 |四国旅行 JR四国ツアー(駅コミ) https://www.jr-eki.com/ticket/brand/2-3UW 「四国グリーン紀行」はJR四国の切符販売サイト・JR四国ツアーやJR四国ツアーの各地の支店、駅窓口、指定席販売機で購

                                                                          「四国グリーン紀行」で特急列車をフル活用してJR四国全路線に乗車する旅行をしてみた・1日目
                                                                        • Thorium Browser

                                                                          Chromium fork for Linux, Windows, MacOS, Android, and Raspberry Pi named after radioactive element No. 90. Highlights Compiler optimizations include SSE4.2, AVX, AES, and modifications to CFLAGS, LDFLAGS, thinLTO flags, import_instr_limit flags, and PGO, as well as other compiler flags. LLVM LOOP optimizations as -mllvm flags Learn more about these compiler optimizations and how they work Here. UI

                                                                          • 「State of HTML 2024」でキャッチアップ。HTMLの最新トレンドと注目機能 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                            「State of HTML 2024」でキャッチアップ。HTMLの最新トレンドと注目機能 2025年1月7日 執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主

                                                                              「State of HTML 2024」でキャッチアップ。HTMLの最新トレンドと注目機能 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                                            • 先生の「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて」に対応する: 論文執筆の第一歩 - May the Neural Networks be with you

                                                                              こんにちは @shunk031 です。 年末年始は国内学会の締め切りが多く、研究室内で初めて論文を書く人たちが増えてくる時期です。 本記事はそのような論文執筆が初めての弊研 (彌冨研究室) B4 や M1 に向けて書きましたが、一般的に論文の書き始めに通じるところがあると思います。 この記事は 法政大学 Advent Calendar 2021 22 日目の記事です。 adventar.org 骨子って、何?というか初めて論文書くんですがどうすれば、、、。イラストはうちの先生には似ていませんが、だいたいこんな感じで言ってきます。 弊研では恒例ですが、研究が進んできて結果がまとめられそうな段階になってくると 先生 に以下のようなことを言われます。 「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて!」 本記事は「論文の骨子とはどのようなものか」「箇条書きで骨子を書く場合の注意点はなにか」に焦点を当てま

                                                                                先生の「まずは論文の骨子を箇条書きで書いてみて」に対応する: 論文執筆の第一歩 - May the Neural Networks be with you
                                                                              • ネット文学の網にかかった中国の若者たち――その巨大な収益モデルを探る

                                                                                《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》 北京大学・馬場公彦氏による中国の出版事情レポート、今回は「網絡文学」と呼ばれるネット文学の事情について。日本とは桁違いに巨大な市場が広がっているようです。 拡大する巨大ネット文学市場 ここ数年、インターネットと携帯電話の普及に伴って、中国でネット文学(網絡文学)にはまる20代の若者が急速に増えている。ユーザー数は2019年度で4億5500万人、ネット文学の創作者も1755万人に達する。ユーザーは特定の作者・作品の熱狂的なファンになり、物心両面で支援をし、熱烈なコメントを寄せる。作者は感謝を表してファンを囲い込み、ファンの期待に応える作品を次々と発表する。この好循環のスパイラルが、ますます市場規模を拡大させている[1]。 ネット文学を運営する数社のサイトに、作家が自由に作品を発表する。それを多くのファンが閲読する。運営する企業は人気

                                                                                  ネット文学の網にかかった中国の若者たち――その巨大な収益モデルを探る
                                                                                • インスタンス数を最大化するためのハードウェア選定の工夫 - Pepabo Tech Portal

                                                                                  はじめに 初めまして。技術部プラットフォームグループの馬崎と申します。 ペパボではOpenStackを利用したプライベートクラウドを運用しており、今回はそのサーバハードウェア選定についての記事です。 ペパボのプライベートクラウドのサーバ概要 各世代の製品を選んだときの選定ポイント 第一世代から第二世代への更新時の選定(2016年) 第二世代から第三世代への更新時の選定(2018) 第三世代から第四世代への更新時の選定(2019) サーバ消費電力と熱の問題とその対応 終わりに ペパボのプライベートクラウドのサーバ概要 採用しているサーバは一般的な1Uサーバです。データセンターに現在は46Uラックを7棟利用しており、2021年7月現在合計で80台のサーバを運用しています。 プライベートクラウドで採用しているサーバ遍歴 プライベートクラウドのサーバはまずレンタルのサーバで開始しました。便宜的にこ

                                                                                    インスタンス数を最大化するためのハードウェア選定の工夫 - Pepabo Tech Portal