並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 154件

新着順 人気順

ideoの検索結果1 - 40 件 / 154件

  • 総説 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)|中外医学社Online|note

    新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 2020年3月8日 国立国際医療研究センター 国際感染症センター 忽那賢志 感染症総合情報誌J-IDEOでは、本誌号外として国立国際医療研究センターの忽那賢志先生による「総説 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」を先行公開致します。忽那先生に現時点における最新知見をまとめて頂きました。 【3月10日更新】 本文中および文献リストの文献番号をクリックすることで、PubMed等の原著論文情報にアクセス出来るようになりました(一部文献は非対応)。 ポイント ・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はSARS-CoV-2による呼吸器感

      総説 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)|中外医学社Online|note
    • なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか|サカキバラ・ケイ

      デザイン思考がもてはやされてしばらく経ちましたが、デザイン思考の成功例、何か思い出せますか?仮に思い浮かんだとしたら、その「成功例」は本当にデザイン思考によって生まれたものですか? 一応最初に断っておきますと、僕は「デザイン思考はゴミだ」と言っているわけではありません。デザイン思考(デザインシンキング)にも向き・不向きがあるのに、その特性を踏まえないまま変なバッターボックスに立たせた企業が大変シュールな状況に陥っていることを、普段デザインで事業成長を支援している身として危惧しているというわけです。マイナスドライバーでプラスのネジを回すのはやっぱり無理があるし、おもしろTwitterおじさんだった人に大統領をやらせたらそりゃみんな怪我するよね、という単純な話です。 著名デザインファームPentagram New Yorkのグラフィックデザイナーであり教育者でもあるNatasha Jenは「D

        なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか|サカキバラ・ケイ
      • 【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita

        はじめに 新規事業開発に役立つ記事のリストを友人や知人に共有することが多くなり、そのつどメールやチャットツールで送ることが面倒になってきたため、「まとめ記事」にしました。 これらはたくさんの方々から教えていただいて集まった情報のリストです。実際に会ってみた、行ってみたという情報も多いです。コピーしてご利用いただいても問題ありませんし、アフィリエイトもしていません。 ※追記 (1)Qiitaの記事以外は、リンクをクリックしたら自動的に新しいタブで開くようになっています。 (2)頻繁に新しい情報を教えていただいて追加しています。「これも追加してほしい」という情報があればお気軽にコメントください。 (3)Qiitaはプログラミング記事しかダメだと知らずにこの記事を作成しました。もしQiitaから注意されたら移動します。コミュニティガイドライン - Qiita:Support 目次 新規事業開発の

          【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita
        • 世界を変えるはずだった「デザイン思考」はどこで間違ったのか|Hiroshi Maruyama

          MIT Technology Reviewに2月に掲載されたRebecca Ackermann氏の表題の記事を読みました。 https://www.technologyreview.com/2023/02/09/1067821/design-thinking-retrospective-what-went-wrong/ 世界を変えるはずだった「デザイン思考」はどこで間違ったのか、という記事です。日本語版もあるのですが、最後まで読むには課金しなければなりません。この記事は、最後まで読む価値があると思うので、英語版で読むことをお勧めします。 デザイン思考は、デザインのような創造的な仕事を1人の天才が行うものから多くの人の協調的な作業に変えた、という意味で画期的な方法論です。シリコンバレーのIDEO社や、スタンフォード大学のdスクールの名前を聞いたことがある人も多いでしょう。よく知られた、ポスト

            世界を変えるはずだった「デザイン思考」はどこで間違ったのか|Hiroshi Maruyama
          • さよなら、さよなら、デザイン思考|KESIKI

            こんにちは、KESIKIの石川 俊祐です。 今年の10月にIDEOのレイオフのニュースが出ました。驚いた方も多かったのではないでしょうか。 このニュースによって、「デザイン思考はもう終わりなのでは?」という意見を耳にします。アメリカの経済メディアFast Companyも「Design giant Ideo cuts a third of staff and closes offices as the era of design thinking ends(意訳:デザインの巨人IDEO、デザイン思考の時代の終わりに伴いスタッフの3分の1を削減しオフィスを閉鎖)」という記事をあげています。 しかし、本当にデザイン思考が“終わった”と言えるのでしょうか。 もしデザイン思考が終わったとして、これからのデザインはどのような役割を果たすのでしょうか。 そんな話を書いていきたいと思います。 「デザイン

              さよなら、さよなら、デザイン思考|KESIKI
            • 世界を変えるはずだった 「デザイン思考」とは 何だったのか?

              Design thinking was supposed to fix the world. Where did it go wrong? 世界を変えるはずだった 「デザイン思考」とは 何だったのか? 企業や自治体から一時注目を浴びた「デザイン思考」の輝きは近年、失われつつある。組織内での「イノベーション劇場」が常態化し、多くの課題が大量の付箋では解決困難であることが明らかになった今、デザイン思考のアプローチにもイノベーションが求められている。 by Rebecca Ackermann2023.04.07 409 95 2011年のことだ。カイル・コーンフォースがアイディオ(IDEO)のサンフランシスコ・オフィスに初めて足を踏み入れたとき、まったく新しい世界に迷い込んだように感じた。当時、非営利団体「エディブル・スクールヤード・プロジェクト(Edible Schoolyard Projec

                世界を変えるはずだった 「デザイン思考」とは 何だったのか?
              • デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」|designing

                デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」 イノベーションを促進する方法として、2000年代のビジネス界に瞬く間に広まった「デザイン思考」。しかし、そのなかで「デザインは問題を解決するためのもの」という誤った意識が強まってしまったと、あるデザイナーは警告する。 2023.06.01 アップルの台頭とともに高まった企業のデザインへの関心。 その流れを追い風に広まったのが「デザイン思考」ではないだろうか。 しかし、そのなかで「デザインはアップルの成功を追随させてくれるもの」「デザイナーは問題を解決する人」という認識も強まってしまい、デザイナーの役割を窮屈にしててしまった——ノースカロライナ州立大学グラフィックデザイン学科助教授で、自身もデザイナーのジャレット・フラーは言う。 では、デザイナーの真の力を発揮するためにもつべきマインドセットとは何か? フラーはスウェーデン政府イノベーシ

                  デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」|designing
                • エムスリー執行役員VPoE兼PdMの山崎が、エンジニア、QA、デザイナー、プロダクトマネージャーにお薦めする良書7選 - エムスリーテックブログ

                  こんにちは。最近、お掃除職人きよきよ*1というYouTuberにハマってしまい掃除に明け暮れ、近所のドラッグストアでドメストとパイプフィッシュの原材料が同じことなどを知って、ふむふむと楽しんでいるエムスリー執行役員兼VPoE兼PdMの山崎です。薬剤を活用した掃除はDr. STONE*2気分で面白いですね。 本ブログはエムスリー Advent Calendar 2021の25日目の記事です。 エムスリー Advent Calendar 2021の締めとして、今年も「VPoEとしてこの◯年間を振り返って」シリーズで2021年を締めくくろうかとも思ったのですが、先日fukabori.fmの第59回と第60回でしっかり語ったのと、流石に3年連続でやっていて4年目も同じネタだと皆さん飽き飽きするかなとも思ったので、本日は新企画として「エムスリー執行役員VPoE兼PdMの山崎が、エンジニア、QA、デザ

                    エムスリー執行役員VPoE兼PdMの山崎が、エンジニア、QA、デザイナー、プロダクトマネージャーにお薦めする良書7選 - エムスリーテックブログ
                  • 「心が疲れない人」が「やらない」3つのこと。心が疲れやすい人は○○しすぎている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    「職場のことで、なんだかいつもストレスを感じる」 「仕事中、ちょっとしたことで気疲れしてしまう」 心が疲れやすいと感じている人は、“じつはやらないほうがいい考え方” の習慣が身についてしまっているかもしれません。心が疲れない人は、そうした考え方をしないからこそ、気持ちよく仕事に励めるのです。 今回は、「心が疲れない人」が「やらない」習慣についてご紹介します。気分を楽にするため、ぜひ参考にしてみてください。 【ライタープロフィール】 髙橋瞳 大学では機械工学を専攻。現在は特許関係の難関資格取得のために勉強中。タスク管理術を追求して勉強にあてられる時間を生み出し、毎日3時間以上勉強に取り組む。資格取得に必要な長い学習時間を確保するべく、積極的に仕事・勉強の効率化に努めている。 心が疲れない人は「理想を追いすぎない」 心が疲れない人は「対処できないことで悩まない」 心が疲れない人は「悩みを無理に

                      「心が疲れない人」が「やらない」3つのこと。心が疲れやすい人は○○しすぎている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 【期間限定 無料公開中】2類か,5類か,スルメイカ【岩田健太郎】|中外医学社Online|note

                      新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。またコロナワクチンに関する情報は首相官邸のウェブサイトをご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 岩田健太郎先生ご執筆の「J-IDEO」次号記事「突破口 感染症診療の「難問」に答えはあるか(11)」を期間限定(〜2022年3月10日)で無料先行公開致します。 ※本記事が掲載される「J-IDEO」3月号は3月10日刊行予定です。 突破口 感染症診療の「難問」に答えはあるか(11) 第11回 2類か,5類か,スルメイカ 岩田健太郎 いわた けんたろう 神戸大学大学院医学研究科 微生物感染症学講座感染治療学 教授 S「さっき,休憩時間にワイドショー見てたんですが,“2類”か“5類”か問題,

                        【期間限定 無料公開中】2類か,5類か,スルメイカ【岩田健太郎】|中外医学社Online|note
                      • プロダクトマネジメントの優先順位付けフレームワークの究極ガイド

                        この記事は、以下サイトの機械翻訳です。 何を作るか(あるいは次に何を作るか)を決めることは、プロダクトマネージャーの仕事の中で最も重要な部分の一つです。インパクトを与えるチャンスは何度もありません。だからこそ、賢く選択して、チャンスを最大限に生かすことが重要なのです。 プロダクトの優先順位を決めるには、さまざまな要素を考慮する必要があります。しかし、何よりもまず、お客様の真の問題を解決することを優先しなければなりません。多くの企業では、このプロダクト開発の基本方針が守られていません。おそらく、価値よりも革新性を優先しているからでしょう。私たちは皆、自分たちが最先端の先駆者であると他人に思われたいと思っていますが、市場が求めているのは必ずしもそうではありません。 市場が求めているのは、すでに機能しているものを適度に改良することだったりします。究極のゲームチェンジャーを追い求めるのではなく、フ

                          プロダクトマネジメントの優先順位付けフレームワークの究極ガイド
                        • よりユーザーを中心としたデザインスプリントを考える

                          この記事はUX for the Massesからの翻訳転載です。配信元または著者の許可を得て配信しています。 Making 5-day designs sprints more user-centred もし1つだけ超常的な力が手に入るとしたらなにを選びますか? 私なら未来を予見できる予知能力を選びます。想像してみてください。株式市場はもちろん、あらゆるギャンブルで大儲けできるだけでなく、プロダクトやアイデアが実現されるのかずっと前にわかってしまいます。たとえばFacebookやTwitterが世に出る前にそれらをつくることができます。フラットデザインが主流になるずっと前にそれをつくり出して、友達をあっと言わせることもできました。いつでもどのデザインがうまく行って、どのようなアイデアが成功するのかを知ることができるでしょう。時代遅れのデザイナーになることは決してなく、いつでもスーパーデザイ

                            よりユーザーを中心としたデザインスプリントを考える
                          • 西浦博「新型コロナからいのちを守れ!」を読んで

                            著者献本御礼 川端裕人氏が聞き手になってまとめられた本。 すごい。これまでブラックボックスになっていた第一波収束までの政府の内部事情がかなり詳しく理解できる。関係諸氏は必読だ。 西浦先生は極めて純粋な学者だし、善良な医療者だからここまで率直に、そして正直にやる。だからこそ、その文章は信用できる。今や国内外問わず、「平気で嘘をつく」ことが日常的、かつ普遍的になってきた昨今、コンテンツのクレディビリティは正直さにしかないのだと、改めて思い知る。論文書く人には常識なのだが、、、いや、最近は論文書く人ですらこのへんが怪しいこともあるのだが、、、、本来、文章とはこうあるべきだ。 西浦理論、数理モデルの内容を論評する能力は僕にはない(どこかでも書いたが、ぼくは西浦先生から数理モデルの初歩の手ほどきを受けた立場だから)。が、感染症の様々な様相に対する理解、見解は概ねぼくと西浦先生は共通している。例えば、

                              西浦博「新型コロナからいのちを守れ!」を読んで
                            • さよなら、「デザイン思考」|KESIKI

                              こんにちは。KESIKIの石川俊祐です。 KESIKIは、デザインやクリエイテビティの力で、愛される会社や人にやさしい経済を生み出そうと考えているクリエイティブ・ファームです。 (フワッとしていてわからないよ! と思われる方も多いと思います。ぼくたちがやろうとしていることについては、改めてまた!) ところで、みなさん、「デザイン思考」と聞いて、何を思い浮かべますか。 付箋を使ったブレストの手法? 拡散と収束を繰り返しながら、アイデアを生み出す方法? イノベーションを生み出すための魔法のメソッド? ぼくは、デザイン思考の生みの親とも言われるIDEOで、その教えを受け、実践してきました。そして、その素晴らしさを実感すると同時に、ある違和感を抱くようにもなりました。 なぜ、そう思うようになったのか。なぜ、IDEOを辞め、KESIKIを立ち上げたのか。そんな話を綴っていきたいと思います。 IDEO

                                さよなら、「デザイン思考」|KESIKI
                              • 【デザイナー必見】世界の著名デザイナーに学ぶ、UXにまつわるTED Talk7選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                プロダクト開発やグロースにおいてUXデザインを考慮することが当たり前になった昨今、UXデザインにもさまざまな考え方が生まれた。特にデザインする対象がデジタルなのかアナログなのかによって考慮すべきUXデザインの領域は異なってくる。 つまり、良いUXデザイナーになるには幅広いUXデザインに関する知識を身に着けることが重要になってくる。そこでこの記事では、代表的な7つの異なる考え方のTEDトークを紹介する。 どれも10〜15分ほどのの動画のため、本を読むより短い時間で多くを学べると思う。休憩時間や移動時間にぜひ見ていただきたい。 【わかりやすく解説】UXデザインの基本と主要概念 1. Donald Norman – The three ways that good design makes you happy – (良いデザインがあなたを幸せにする3つの方法)登壇者のDonald Normanは

                                  【デザイナー必見】世界の著名デザイナーに学ぶ、UXにまつわるTED Talk7選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                • デザイン思考は期待外れだったのか

                                  デザイン思考は、世界の複雑な社会的課題を解決できると期待されたが、それに十分に応えてきたとはいえない。デザインに批判的に向き合うことで、デザイナーは自分たちの方法論の有効性を証明するためではなく、コミュニティのために働くことができるようになる。 アンヌ=ロール・フェイヤード  Anne-Laure Fayard サラ・ファサラー Sarah Fathallah 非営利団体、政府、そして国際機関は、複雑な社会的課題に対して革新的な解決策を開発するにあたって、しばしばデザイン思考を活用している。特定の人たちの「ために」ではなく、その人たちも含めた他者と「ともに」行う取り組みにおいてとりわけその傾向が強い。デザイン思考は、デザイナーのナイジェル・クロスによって40年以上前に概念化され、1982年に専門誌Design Studiesに掲載された「デザイナー的知識の方法(Designerly Way

                                    デザイン思考は期待外れだったのか
                                  • デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」|designing

                                    デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」 イノベーションを促進する方法として、2000年代のビジネス界に瞬く間に広まった「デザイン思考」。しかし、そのなかで「デザインは問題を解決するためのもの」という誤った意識が強まってしまったと、あるデザイナーは警告する。 2023.06.01 アップルの台頭とともに高まった企業のデザインへの関心。 その流れを追い風に広まったのが「デザイン思考」ではないだろうか。 しかし、そのなかで「デザインはアップルの成功を追随させてくれるもの」「デザイナーは問題を解決する人」という認識も強まってしまい、デザイナーの役割を窮屈にしててしまった——ノースカロライナ州立大学グラフィックデザイン学科助教授で、自身もデザイナーのジャレット・フラーは言う。 では、デザイナーの真の力を発揮するためにもつべきマインドセットとは何か? フラーはスウェーデン政府イノベーシ

                                      デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」|designing
                                    • なぜデザインは敗北してしまうのか

                                      「わかりにくい」デザインのものが、街を見渡すと結構あります。 そして、その中でも特に「カッコいいのに、わかりにくい」デザインについて、『デザインの敗北』というインターネットミームで表現されることがあります。 この言葉は「セブンイレブンのコーヒーマシン」の操作が分かりにくく、マシンに説明のシールがベタベタ貼られていたことから、広く知られるようになりました。(現在は改善されているようです) ちょwわーーかったからw! わかったからちょっとシーーw! pic.twitter.com/KmV18oJGxN — 新佐々木良 / キンモクセイ (@ryo_sasaki) January 28, 2015 これは、カッコいいことと、使いやすいことは全くべつの概念であることを、我々に教えてくれます。 また、さまざまな顧客が訪れ、時間をかけずに購入するコンビニエンスストアで、そのデザインはあっていたのか、と

                                        なぜデザインは敗北してしまうのか
                                      • デザイン界隈?に対する違和感——デザインを学び始めた弁護士がデザインの世界と関わるようになってから感じたこと|市ヶ谷法務店

                                        デザイン界隈?に対する違和感——デザインを学び始めた弁護士がデザインの世界と関わるようになってから感じたこと はじめに言っておきたいが、弁護士である私がデザイン界隈と関わるようになってからそこまで月日が経っていない。2年ほど前にスタートアップ企業で偶然にデザインと出逢い、その縁もあって、武蔵野美術大学大学院造形構想研究科修士課程に在籍することとなり、入学から2か月弱が過ぎた。デザインに対しては多くの肯定的意見を持っている。それこそ、司法や行政の世界をデザインの力で刷新したいくらいだ。 一方で、「まだ」外部の感覚が残る人間としては、デザインの世界を論じるには時期尚早であると思いつつも、違和感をもったところもある。こうした違和感はデザインの世界に入ってみて月日が経っていないが故のものであると思われ、そのうち消えるかもしれず、あるいは、あとから己の無知を恥じて明確に意見を変えることになるかもしれ

                                          デザイン界隈?に対する違和感——デザインを学び始めた弁護士がデザインの世界と関わるようになってから感じたこと|市ヶ谷法務店
                                        • 【保存版】「デザイン〇〇」の良本たちを、マップにしてみた。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

                                          「デザイン」 「デザイン思考」 「デザイン経営」 これらの用語を、きちんと区別をしたうえで説明できますでしょうか? おそらく、デザインの本質や全体像を理解しておかないと、上記の用語を自分の言葉で説明するのは難しいはず。 では、デザインを理解するとは、どういうことでしょうか? デザインの理解度は4段階ある 物事の理解度は、大きく4段階に分けることができます。 ①知らない、②知っている、③わかっている、④できる この4つです。 この4段階を、デザインに当てはめると、次のように整理できます。 レベル1:知らない デザインって見た目の話でしょ? オシャレな組み合わせを考えることがデザインじゃないの? …くらいの理解度で、デザインについて勘違いしている段階。 レベル2:知っている デザインとは「設計」のことだ。設計の対象は、モノだけではなく、コトも含む。 デザインは観察から始まる。 …こんな感じで、

                                            【保存版】「デザイン〇〇」の良本たちを、マップにしてみた。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
                                          • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第二弾】 - Findy Engineer Lab

                                            書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みといえます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は8人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 岡野真也が紹介『こんにちはマイコン』 すがやみつる先生の『こんにちはマイコン』は、私が小学生だった約30年前に図書室で出会った書籍です。本書はコンピューターの基本的な知識を漫画による解説でわかりやすく伝えており、子どもたちにコンピューターの世界への入り口を提供しています。 出版された時期が1980年代なので、今読むと当時の時代を懐かしむことができるかもしれま

                                              あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第二弾】 - Findy Engineer Lab
                                            • 【書評】これからのデザイン経営  永井一史 クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

                                              今週のお題は #そうめん ということで、そうめんみたいに真っ白い表紙のすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 最近デザイン、デザインって、アチラコチラで聞きませんか? 実は、デザインって色や形や素材を決めるものだけではないんですね。 デザインには広い意味があります。 ある人は、デザインを「より良くするもの」と表現しました。 経営にもデザインを導入する、これがトレンドとなっています。 では、経営にデザインを取り入れるとは、いったいどういうことなのでしょうか? 【2.本書のポイント】 経営にデザインを取り入れなければ、これからの日本企業は生き残っていけない。 「デザイン経営」とは、企業のパーパスを見定め、それを起点とした組織文化を構築し、新たな価値を創造し続ける経営手法です。 イノベーションの本

                                                【書評】これからのデザイン経営  永井一史 クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
                                              • Design thinking was supposed to fix the world. Where did it go wrong?

                                                Design thinking was supposed to fix the world. Where did it go wrong? When Kyle Cornforth first walked into IDEO’s San Francisco offices in 2011, she felt she had entered a whole new world. At the time, Cornforth was a director at the Edible Schoolyard Project, a nonprofit that uses gardening and cooking in schools to teach and to provide nutritious food. She was there to meet with IDEO.org, a new

                                                  Design thinking was supposed to fix the world. Where did it go wrong?
                                                • デザインという営みの本質を探る 1|akiramotomura

                                                  デザインという営みの本質はどこにあるのだろうか? よくその意味について考えている。 というのも、一般的に「デザイン」と呼ばれているものが、資本主義社会の「過処分注意力搾取促進デバイス」としてUXという名の下に、その部分だけの適在性を過大評価・利用されていること違和感を覚えたからかも知れない。おそらく私は、個人的に理解しているデザインの営みそのものの本質から乖離したところで、資本主義的な目的の聞こえをよくするためのユーフェ二ズムとして「デザイン」という言葉が使われていることに違和感を感じている。 日本的なアプローチを参考にして体系化されたと言われているIDEOやd.schoolを始めとした現代版の「デザイン思考」もきっと私の違和感の対象かもしれない。この「デザイン思考」とは、スタンフォード大学で専門性と論理性を極めた学生や研究者たちに、「共感」と「トライ&エラー」いうデザインの側面をインスト

                                                    デザインという営みの本質を探る 1|akiramotomura
                                                  • デザイン思考とは?フレームワークの5つのプロセスを解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                    はじめまして! 株式会社LIGでコンサルタントをしている、わべと申します。 さっそくですが、皆さんは「デザイン思考」という言葉を聞いたことはありますか? 学生の方はあまり聞き馴染みのない言葉だと思いますが、社会人の方は最近耳にする機会が増えてきたのではないでしょうか。 デザイン思考という言葉をはじめて聞く人からすると、「デザイン思考ってデザイナーの人がやってるあのデザイン?」と思われるかもしれません。しかし、デザイン思考≠デザインで、今や多くのビジネスパーソンに求められるスキルとなりつつあります。 そこで今回、私がデザイン思考とは何か、そしてデザイン思考を学ぶ中で気づいた点をまとめてみました。デザイン思考という言葉を耳にしたことはあるものの、具体的な内容についてはあまり理解できていない方や、これから学んでいきたい方は是非参考にしてみてください! デザイン思考って何? デザイン思考とは、一言

                                                      デザイン思考とは?フレームワークの5つのプロセスを解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                    • 【書評】アイディアは図で考えろ!   アーロン・ズー  クロスメディア・パブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

                                                      今週のお題「ホーム画面」 昔は、PCのホーム画面は知らないうちにフォルダでいっぱいになりましたが、最近は増殖しないように気を付けていますので、シンプルなままをキープしています。今回は、アイデアを出すために図を使うことで発想が生まれるというすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍】 【1.本書の紹介】 何かを説明する時、絵や図を使うことて説明を受ける側も直感的に理解でき、言葉よりもイメージしやすいということで、図解がジワジワと流行言葉になりつつあります。 例えば、ポンチ絵と言って、どこかで見て来たものや、自分の頭の中でイメージしたものを簡単な形で表現する絵がありますが、あのポンチ絵があるのとないのでは、議論の進み方は違ってきます。 なぜならば、言葉でははっきりと伝えきれない部分を補ってくれるからです。 さて、アイデアを発想するに

                                                        【書評】アイディアは図で考えろ!   アーロン・ズー  クロスメディア・パブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
                                                      • すべてのデザイナーのかたわらに人類学者を――人類学者・中村寛【連載:デザインと人類学のフィールドノート】|designing

                                                        すべてのデザイナーのかたわらに人類学者を――人類学者・中村寛【連載:デザインと人類学のフィールドノート】 「デザインのための人類学」、「人類学のためのデザイン 」、そして「デザインの人類学」。これら3つに続く、第4の道に期待を寄せる。それは、デザインと人類学とが互いの領域から逸脱して、一緒になにごとかを生み出すというものである。 2023.03.14 以前からデザインと人類学は互いの知を交換し、刺激を与え合ってきた。デザインが機会発見として人類学の手法を用いれば、人類学はデザイン実践を対象とする調査を行う。また近年では、人類学者がデザインの現場に参画する「デザイン人類学」の可能性も耳にするようになっている。 両者がともに幅広い対象を持つからこそ、多様な接点が生まれている。そう考えれば、上述したものにとどまらない、多様な実践と学びが繰り広げられているのかもしれない。 連載「デザインと人類学の

                                                          すべてのデザイナーのかたわらに人類学者を――人類学者・中村寛【連載:デザインと人類学のフィールドノート】|designing
                                                        • “SF思考”のビジネス活用広がる 事例が続々 22年の「SFプロトタイピング」まとめと展望

                                                          “SF思考”のビジネス活用広がる 事例が続々 22年の「SFプロトタイピング」まとめと展望:「SFプロトタイピング」で“未来のイノベーション”を起こせ!(1/2 ページ) こんにちは。SFプロトタイパーの大橋博之です。 この連載では、僕が取り組んでいる「SFプロトタイピング」について語ります。SFプロトタイピングとは、 “SF思考”で考えた未来を基にSF小説などを創作して、最終的に企業のビジネスに活用したり、未来から逆算して現在すべきことを考えたりするメソッドです。 2022年3月に連載をスタートしてから、多くの記事を掲載してきました。SFタイピングの基礎知識に始まり、SF作家の樋口恭介氏や松崎有理氏へのインタビュー、企業や官庁の活用事例に至るまで広く紹介してきました。 そこで今回は、日本におけるSFプロトタイピングの活用を振り返りながら、2023年以降の展望を考えたいと思います。 こんな

                                                            “SF思考”のビジネス活用広がる 事例が続々 22年の「SFプロトタイピング」まとめと展望
                                                          • あなたの「センスの良さ」を決める3つの軸 | 感性を刺激する簡単な方法

                                                            センスがいい人になりたい──そう思っても、どうやったらセンスを磨くことができるのだろうか。気鋭の戦略デザイナー・佐宗邦威氏が上梓した最新刊『模倣と創造 13歳からのクリエイティブの教科書』からセンスを磨く方法をお届けする。 センスってどうやって身につけるの? あなたは、センスに自信がありますか? センスというと、わたしには、ファッションのセンスがあるかなあ、と考えてしまう人が多いかもしれませんね。センスというのは、自信がない人にとっては難しいものです。ファッションセンスがある人をまねようとしても、どうやったらそうなれるのか、想像もできない。僕自身学生時代はそう思っていましたから。 そんな僕が「センス」に向き合う直接のきっかけになったのは社会人になってからでした。 大学を卒業したあと、最初に入社したP&Gでは、マーケターの仕事をすることになりました。ここでロジックとデータに基づいた「問題解決

                                                              あなたの「センスの良さ」を決める3つの軸 | 感性を刺激する簡単な方法
                                                            • 【書評】HELLO, DESIGN 日本人とデザイン 石川俊祐 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                              【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 デザインって形や色を作るだけだと思っていませんか? 本来、デザインは、絵を描いたり、服の形考えたりするだけではなく、何かを解決するプロジェクト全体を考えることなんだそうです。 最近、ビジネスの世界にもデザイン思考という考え方が浸透してきました。 浸透してきた理由の1つは、イノベーションを創出する手法になるのではないかと期待されているからだと思います。 今までの日本のモノづくりは、カイゼン、カイゼンでまるで、その領域で一番強くなる事が一番だと考えて来ましたので、自分の領域内だけを見て磨いて来ました。 そうこうしているうちに、次元の違う、モノやサービスを創造して登場して出て来たのが、GAFAと言われるメガプラットフォーマーです。 もう、モノづくりという枠には全くこだわっていませんよね。

                                                                【書評】HELLO, DESIGN 日本人とデザイン 石川俊祐 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                              • 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地

                                                                米IDEOの事業縮小・日本撤退の報道によって“デザイン思考終焉(しゅうえん)論”を唱える声が出ているが、本当にそうなのか。むしろ不可欠なものとして浸透し、当たり前に使われているというのが実態のようだ。 非デザイナーのための、デザイナー的思考法・課題解決手法として広まった「デザイン思考」。ビジネスパーソンの間でブームにもなったので、5ステップ(共感→問題定義→アイデア創出→試作→テスト)に代表される研修を受けた経験があるマーケターも多いのではないだろうか。 その先駆者である米デザインファームIDEOの事業縮小・日本撤退の報道によって“デザイン思考終焉(しゅうえん)論”を唱える声が出ている。しかし、本当にそうなのか。 たしかにかつてのブームのときほどそのフレーズを聞かなくなったが、むしろ不可欠なものとして浸透し、当たり前に使われているというのが実態のようだ。デザイン思考を積極的に活用している企

                                                                  「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地
                                                                • 「デザインファーム」はこれからどうなる?|BIOTOPE

                                                                  こんにちは、BIOTOPEの石原です。昨年末に報道されたIDEO東京オフィス撤退のニュースからはや数カ月。「デザイン思考」を民主化し、多くの人々のクリエイティビティを解放した功績はもはや語るまでもなく、それだけに「デザイン思考の終焉」とまで言われています。 私たち、共創型戦略デザインファーム・BIOTOPEとしてもこの出来事は決して他人事ではなく、自分たちの在り方や今後進むべき道について深く考えさせられる機会になりました。 これからデザインファームはどんな存在として、どのような価値を提供することができるのか。そのなかで、BIOTOPEはどうあるべきなのか。そんな問いを、BIOTOPE CEO・佐宗邦威、COO/Transition designer・押野直美、Business designer・山田和雅に対してぶつけながら議論をしてみました。 佐宗邦威◎BIOTOPE代表。イリノイ工科大学

                                                                    「デザインファーム」はこれからどうなる?|BIOTOPE
                                                                  • 駆け出しPM1年目が取り組むべき、16のアクションプラン|オカダヤスヒロ(岡田康豊) | プロダクトマネージャー

                                                                    ●このnoteにはこんなことが書いてあります 駆け出しPMが、プロダクトマネージャーとして成長するために必要な具体的なアクションプランが書かれています。おもに、非エンジニア出身のPMに向けた内容で、かなりベーシックな内容です。 プロダクトマネージャーの役割やキャリア論、必須スキル。ここ数年でインターネット上には十分すぎる位の情報が集まるようになってきました。本当にありがたいです。 PMは具体的に何を学べばよいのか。必要な能力(スキル)は何なのか。そういったことが明確になってきている印象があります。 一方で、情報の流通に伴って、若手からキャリアに対する不安の声をもらうことも増えてきました。 プロダクトマネージャーに将来なりたいとは思っているけど、自分がそこに向けて成長できているのか不安になる。営業やマーケティングの同期は比較的目標が明確で、成長実感を感じやすそうです。僕は・・・あまり、成長実

                                                                      駆け出しPM1年目が取り組むべき、16のアクションプラン|オカダヤスヒロ(岡田康豊) | プロダクトマネージャー
                                                                    • Prototyping School | プロトタイプの学校

                                                                      What the world needs now are do-ers, not talkers.It’s time for each of us to start executing those ideas.IDEO is prototyping Prototyping School.

                                                                        Prototyping School | プロトタイプの学校
                                                                      • 【期間限定 無料公開中】新型コロナウイルス感染症の院内感染対策|中外医学社Online|note

                                                                        新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として 厚生労働省 や 首相官邸 のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 坂本史衣先生ご執筆の「J-IDEO」次号記事「新型コロナウイルス感染症の院内感染対策」を期間限定(〜2020年5月10日)で無料先行公開致します。 医療機関における院内感染が続発しておりますが、本記事が適切な院内感染対策実施の一助となれば幸いでございます。 ※本記事が掲載される「J-IDEO」5月号は5月10日刊行予定です。 泣く子も黙る感染対策(20) 第20回 新型コロナウイルス感染症の院内感染対策 坂本史衣 さかもと ふみえ 聖路加国際病院感染管理室マネジャー 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の国内感染者が今年1月中旬に初めて報告され

                                                                          【期間限定 無料公開中】新型コロナウイルス感染症の院内感染対策|中外医学社Online|note
                                                                        • 子どもの「遊び負債」が勉強不足より遥かに怖い理由【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                          プリンストン大学で英語とクリエイティブ・ライティングの学士号、ニューヨークの名門芸術大学プラット・インスティテュートでインダストリアル・デザインの修士号を取得。「喜びの美学」サイト創設者。世界的イノベーションファームIDEOのニューヨークオフィスのデザインディレクターを務め、ターゲット、コンデナスト、アメリカン・エキスプレス、ペプシコなど世界の名だたる企業や米政府のデザイン、ブランド戦略に携わった。デザインと喜びのエキスパートとして、ニューヨークタイムズ紙、ワイアード誌、ファストカンパニー誌などで取り上げられてきた。現在はIDEOフェロー。8年を投じて書き上げた本書は、アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者)、アリアナ・ハフィントン(ハフポスト創設者)、スーザン・ケイン(全米200万部『QUIET』著者)、デイヴィッド・ケリー(IDEO創設者)らに絶賛を受けた他、ダニエル・ピンク

                                                                            子どもの「遊び負債」が勉強不足より遥かに怖い理由【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                          • デザイン思考は終わり? 米IDEO不振、デザイン経営の今後は

                                                                            デザイン思考の先駆的存在である米IDEO。1991年に設立された、世界的に名高いデザインファームが、苦境にあえいでいる。2023年だけで2回目の人員削減を実施し、東京オフィスも閉鎖するという。イノベーションを起こす手法としてIDEOが方法論を確立、普及させたデザイン思考はもはや不要なのか。識者に聞いた。 米メディア「Fast Company」が2023年11月3日公開の記事で、IDEOの業績不振、人員整理、オフィス閉鎖などを報じた。日本のビジネスパーソンの間にも浸透してきたデザイン思考だが、その役割を終えたのか……。デザイン思考に詳しい2人──BIOTOPE代表の佐宗邦威氏、KESIKI代表取締役・チーフデザインオフィサーの⽯川俊祐氏──に話を聞いた。 彼(編集部注:IDEOのCEOであるデレク・ロブソン氏)は、正式な解雇者数は年末までに125人に達すると予想されており、これは世界の推定従

                                                                              デザイン思考は終わり? 米IDEO不振、デザイン経営の今後は
                                                                            • オフィス閉鎖するIDEO Tokyoが残したもの 初期メンバー2人が証言

                                                                              2013年から18年までIDEO Tokyoに在籍。ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ卒業後、パナソニックデザインカンパニー、PDDイノベーションUKのクリエイティブリードを経て13年IDEO Tokyo 参画。BCG Digital Ventures, Head of Designを経て、19年KESIKIを設立し代表取締役、CDO(チーフデザインオフィサー)に就任。多摩美術大学TCL特任教授 ――IDEO Tokyoに参画した経緯は? 野々村健一氏(以下、野々村) 米国ボストンにあるハーバード・ビジネス・スクールに留学していた2011年にサンフランシスコとパロアルトにあるIDEOの拠点にインターンシップに行き、12年に入社しました。当初はサンフランシスコ拠点での採用でしたが、新たにローンチする東京拠点に切り替えてもらいました。入社時のIDEO Tokyoのメンバーは3人でし

                                                                                オフィス閉鎖するIDEO Tokyoが残したもの 初期メンバー2人が証言
                                                                              • 1億人が見た大ヒット!1985年のゲームが3D映画で蘇る #ザスーパーマリオブラザーズ - 今この瞬間!

                                                                                AmazonPrimuⅤideo「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」 ニューヨークのブルックリンで配管工を始めた双子の兄弟マリオとルイージ。謎の土管で迷い込んだのは、魔法に満ちた不思議な世界。はなればなれになってしまった兄弟が、絆の力で恐怖の魔獣クッパに立ち向かう。 2023年12月30日から見放題配信中です。 [http://:title] [http://:title] 「AmazonPrimuⅤideo12月30日から見放題配信中です。」 ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 1985年にニンテンドーから発売され、以来世界中で愛され続けているゲームシリーズが、3Dアニメーションで映画化。ニューヨークのブルックリンで配管工をはじめた、マリオとルイージの兄弟が謎の土管に迷い込んで魔法の世界で出会ったピーチ姫と冒険を繰り広げる。 全世界で1億6984万人が劇場公開に足を運び、累計1

                                                                                  1億人が見た大ヒット!1985年のゲームが3D映画で蘇る #ザスーパーマリオブラザーズ - 今この瞬間!
                                                                                • 【書評】問いかけが仕事を創る  野々村健一  角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                                  ▲ ここに「買ってよかった2023」を書こう 買ってよかったのは、この本です。実は、この本を出張の時に新幹線に置き忘れてしましましたが、内容が良かったので、再度購入しました。今回は、問いかけが仕事を創るというすんごい本を紹介します。(笑) [:contents] 【1.本書の紹介】 最近は、答えを知っているよりも、問いを考えることが大事だと言われています。 最近は特にAIの登場もあり、ググればたいていの回答を得られる時代になりました。 それは、誰でも同じ答えを出せるようになったという事です。 以前は、なんでも記憶している方が、回答に導くことが早かったですが、今は誰もがAIを身近に使える環境になりました。 そんな環境の中では、どうしても答えが同じになってしまうので、答えに創造性がなくなってしまったからです。 これからは、新しい発想や創造が求められる時代になりました。 その為に大切な考え方が、

                                                                                    【書評】問いかけが仕事を創る  野々村健一  角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ