並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

linuxの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • IT部門が頭を抱える「CentOS終了問題」 なぜ企業は後継OSに「AlmaLinux」を選ぶのか

    IT部門が頭を抱える「CentOS終了問題」 なぜ企業は後継OSに「AlmaLinux」を選ぶのか:移行先の検討で留意すべきこと 無償のLinuxディストリビューションである「CentOS」の更新が2024年6月に終了した。そのまま使い続けるとセキュリティリスクになるが、有償の「Red Hat Enterprise Linux」への移行は検証も含め、コスト面で課題があるケースも多い。日本語サポートも欲しいところだ。現実的な移行先を解説する。 無償のLinuxディストリビューションとして普及している「CentOS」を利用する企業が今、岐路に立たされている。「CentOS Linux 8」はアップデートが2021年末に打ち切られ、「CentOS Linux 7」の更新が2024年6月に終了した。今後もセキュリティパッチを適用して安全に使うためには、ベンダーが有償で提供しているCentOSの延長

      IT部門が頭を抱える「CentOS終了問題」 なぜ企業は後継OSに「AlmaLinux」を選ぶのか
    • 「2038年問題」が2000年問題と比べ桁違いにヤバい…社会インフラで障害も

      「gettyimages」より 一部システムが2038年1月19日3時14分8秒以降の時刻になると誤作動を起こす可能性があるとされる「西暦2038年問題」。新たな論文が発表され、一般的に想定されているより広い範囲で大きな影響が出るのではないかという声が広まっている。どのような規模の影響の発生が想定されるのか。また、システム運用者はどのような対策をすべきなのか。9月に論文「32bitを超えるtime_t型を持つ環境における2038年問題とその検出」を発表した立命館情報理工学部教授の上原哲太郎氏に聞いた。 2038年問題とは、LinuxなどのUNIX環境、C言語プログラムのUNIX timeで表現されたタイムスタンプ値が32bit符号付き整数型で定義されている場合、2038年1月19日3時14分8秒以降の時刻で整数オーバーフローが生じ、それを参照したシステムが不具合・障害を起こすというもの。対

        「2038年問題」が2000年問題と比べ桁違いにヤバい…社会インフラで障害も
      • 一人前のエンジニアになれたと感じたとき - 覚書

        よく聞かれるのでタイトル通りのことを書こうと思ったわけですが、さて実際のところどうだったかとなると、なかなか思い出すのが難しいです。少なくとも「最初からできた」ではなかったです。そして「俺は全然駄目だ」な状態から「いける」という状態に、あるときを境にフラグが立ってそうなるというようなものでもなかったです。いくつかの出来事によって、ようやくそう思えたと感じたと記憶しています。本記事ではこれらの出来事について紹介いたします。 本記事の主な対象読者は、社会人一年生を含む経験が浅いソフトウェア技術者で、かつ、「一人前になれてないなあ」と日々悩む人々です。「一人前とは何か」という疑問もありますが、これは先輩方から逐一指導されて仕事をするジュニアエンジニアから、それなりに独立して仕事ができるようになるミドルエンジニアへの脱皮までの道と考えてもらえればいいかと思います。みなさん取り組んでいる業務は恐らく

          一人前のエンジニアになれたと感じたとき - 覚書
        • 社内システムのセキュリティ向上のため、Lambda + CloudFront + S3でインフラ基盤を再構築した話 - Uzabase for Engineers

          はじめに ソーシャル経済メディア「NewsPicks」SREチーム・新卒エンジニアの樋渡です。今回は、AWSサービスである「Lambda」「CloudFront」「S3」を用いて、弊社で使用している社内向けシステムの基盤を再構築し、開発者体験の向上やセキュリティ対策を行なったお話です。 お話の内容 弊社で使用している社内向けシステムの一つに「Watson」というシステムがあります。「Watson」とは簡単にいうと「NewsPicks」のユーザーIDをもとにユーザーごとの情報を検索・閲覧できるシステムで、お客様からの問い合わせ対応等に活用される重要なシステムです。「Watson」は構築されたのが8年前と歴史が古く、歴史が古い故に数々の問題を抱えていました。今回のお話では、歴史の古い社内システムのインフラとバックエンドを更改し抱えていた問題を解決したぜ!というお話となっています。 抱えていた課

            社内システムのセキュリティ向上のため、Lambda + CloudFront + S3でインフラ基盤を再構築した話 - Uzabase for Engineers
          • 企業がOSSメンテナーに“ただ乗り” この風潮はいつ是正されるのか?

            データ圧縮ソフト「XZ Utils」を狙ったソーシャルエンジニアリングのキャンペーンが実行されてから数カ月が経過し、オープンソースのメンテナーたちは、これまで以上に高いセキュリティ基準を求められている。 しかしメンテナーをサポートするTideliftが2024年9月17日(現地時間、以下同)に発表したレポートによると(注1)、メンテナーの大半は依然として無報酬のままだという。 企業がメンテナーに“ただ乗り”する風潮はいつになったら是正される? 複数年にわたるソーシャルエンジニアリング攻撃が、XZ Utilsという多くの「Linux」ディストリビューションで使われているデータ圧縮ソフトウェアを標的にしており(注2)、攻撃は2024年3月末にピークに達した。このとき攻撃者と思われる者がxzライブラリーに悪意のあるコードを挿入した。「GitHub」が後にアカウントを停止した「@JiaT75」とい

              企業がOSSメンテナーに“ただ乗り” この風潮はいつ是正されるのか?
            • 神話のプログラム言語 Odin(これであなたも厨二病)

              Odinと言うプログラム言語を、ご存じでしょうか? 最近、youtubeで海外のコンピューターサイエンティストの間でも、話題として取り上げられるようになってきました。 Odinは、C言語の代替プログラム言語とも言われ、ジェネリクス、パターンマッチング、エラー処理など、現代的なプログラミング言語の機能を備えたプログラム言語だと言われています。 C言語の代替プログラム言語といえば、CarbonやRustが有名ですが、どちらの言語も難解すぎると言う欠点があります。 Odinの開発者はスウェーデンのgingerBill氏で、Odinと言う言葉は、北欧神話に登場する神の名前です。知識と詩の王であり、死と復活を司る神として知られています。 神話の神を司った、このプログラム言語を覚える事で、あなたも神に・・・。(厨二病) 失礼、あなたもC言語を脱却出来るはずです。 最近では、JangaFX社のリアルタイ

                神話のプログラム言語 Odin(これであなたも厨二病)
              • 「Linux」で実行してはいけない危険なコマンド5選

                Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-10-10 07:00 「UNIX」(「Linux」の祖先)の開発者であるTerry Lambert氏はかつて、「ユーザーが自分の足を撃つのを止めるのは、UNIXの仕事ではない。ユーザーがそうすることを選択した場合に、最も効率的な方法で弾丸を足に命中させるのがUNIXの仕事だ」と述べた。 その発言は、LinuxとUNIXの仕組みを正確に言い表している。 「GNOME」や「KDE」「Cinnamon」などのデスクトップでグラフィカルなLinuxアプリケーションを使用している人は、このような問題について心配しなくてもよい。これらのデスクトップには、安全ベルトとショルダーストラップが付属しているからだ。グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)からLinuxマシンを

                  「Linux」で実行してはいけない危険なコマンド5選
                • Java 23新機能まとめ - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Java 23が2024/9/17にリリースされました。 https://mail.openjdk.org/pipermail/jdk-dev/2024-September/009395.html Java 23をリリース The Arrival of Java 23 LTSではなく新たに入った機能も少ないですが、Module Import Declarationsは長大なimport文を削減してくれそうなので期待です。 JDKをインストールせずに言語やライブラリの新機能を試したい場合にはJava Playgroundが便利です。 ht

                    Java 23新機能まとめ - Qiita
                  • PythonでJITコンパイラとマルチスレッド処理が実験的に実装された「Python 3.13.0」正式公開

                    Pythonは昨年(2023年)8月、グローバルインタプリタロック(GIL)を解消する方向で開発を進めていくという方針を明らかにしています。 参考:Pythonがグローバルインタプリタロックの解消へ、マルチスレッド処理の高速化実現 グローバルインタプリタロックとはインタープリタ全体で1つのロックを持つことです。これによりシングルスレッドのプログラムにおいては細かなロック制御が不要となって速度の向上ができる一方、マルチスレッドの平行性は制限されるという欠点があります。 マルチスレッドが実験的実装 これまでPythonはグローバルインタプリタロックを採用してきましたが、今回のPython 3.13.0では新たな方針に沿って、初めて実験的にグローバルインタプリタロックをなくしてマルチスレッド処理を可能にしたフリースレッドモード(free-threaded mode)を実現したビルドが登場しました

                      PythonでJITコンパイラとマルチスレッド処理が実験的に実装された「Python 3.13.0」正式公開
                    • Windows 仮想マシンの TPM 通信をキャプチャ・改ざんする

                      An Library to assist in TPM communication capture and tampering - CyberDefenseInstitute/tpmproxy 準備 PC が 1 台必用です。 TPM は無くても構いませんが、あった方が少しだけ楽しみが増えます。 Linux(Ubuntu) をインストール後、Linux 上で仮想マシンに Windows をインストールする流れになりますので、Windows 11 がインストール可能な程度のスペックが必用です。 PC が用意できたら次の作業を行ってください。 BIOS(UEFI)で仮想化機能を有効化 Ubuntu 24.04 インストール Linux 上で仮想マシンが動かせれば何でも構いません(Arch Linux はいいぞ) 本稿では Ubuntu 24.04 のコマンド、パッケージ、パスを前提に手順を解説

                        Windows 仮想マシンの TPM 通信をキャプチャ・改ざんする
                      • Deno 2.0リリース ―大規模プロダクトにも対応可能なJavaScript環境へ | gihyo.jp

                        Deno Land Inc.は2024年10月9日、同社が開発するJavaScript/TypeScriptランタイム環境Denoの新バージョンDeno 2.0のリリースをアナウンスした。 Announcing Deno 2 4 years after Deno 1.0, the next generation of JavaScript is ready for production at scale. Deno 2 is out today: 🐢 Fully backwards compatible with Node and npm 📦 Package management and node_modules and package.json 📅 Long term supporthttps://t.co/LsV4D4Too8 pic.twitter.com/F6EI3whmX8

                          Deno 2.0リリース ―大規模プロダクトにも対応可能なJavaScript環境へ | gihyo.jp
                        • 「生成AI×RAG」の効果と課題は? 実装しないと「競争力を保てない」これだけの理由

                          「生成AI×RAG」の効果と課題は? 実装しないと「競争力を保てない」これだけの理由(1/2 ページ) 生成AIの普及によって、外部情報の検索を組み合わせて回答精度を向上させる「RAG」(検索拡張生成)は、IT業界のトレンドになっている。ただ、実際にRAGをどのように活用すればいいのか理解している企業は、多いとはいえない。 Linuxに代表されるオープンソースソフトウェアを活用したシステムインテグレーションを原点とし、SaaSの販売などを手掛けるサイオステクノロジー(東京都港区)は、オランダに本社を置き、分析エンジンなどを手掛けるElastic社の子会社であるElasticsearch社と提携した。Elasticが世界で提供している「サーチ」「セキュリティ」「オブザーバビリティ」の3つのソリューションについて、日本での展開を始めている。特に「サーチ」については、生成AIと組み合わせたRAG

                            「生成AI×RAG」の効果と課題は? 実装しないと「競争力を保てない」これだけの理由
                          • なぜインターネットを守るために戦うのか | p2ptk[.]org

                            以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「It’s been twenty years since my Microsoft DRM talk」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 今週のポッドキャストでは、20年前に反響を呼んだMicrosoft ResearchでのDRMに関する講演を振り返った。2004年6月17日の講演だ。今回はそのテキストを朗読し、20年を経た今日の視点から、その影響を再評価してみた。 https://locusmag.com/2021/09/cory-doctorow-breaking-in/ あれから20年(と1日)が経った。初めての講演ではなかったが、当時としては最もうまくいった講演だった。まだ講演の仕方を模索していた時期で、言い方や表現方法をあれこれ試していた(今読み返すと、ブルース・スターリングの影響が色濃く出ている。これは今でも変わらない

                              なぜインターネットを守るために戦うのか | p2ptk[.]org
                            • Google は Android にも Linux ターミナルアプリを導入する可能性が報告 | HelenTech

                              当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています. Google は Chromebook の ChromeOS では Linux アプリをインストールしやすくするため、Linux ターミナルアプリを用意しています。一方、Android でも一部の Linux アプリを実行する方法はありますが、Google によって正式にサポートされているわけではありません。しかし新たな報告によれば、Google は Android でも ChromeOS と同様に Linux アプリを実行するための公式な方法に取り組んでいることが明らかになりました。 この情報は Android Authority によるもので、Google は数週間前から Android 向けの新しいターミナルアプリの開発に取り組みはじめたことを確認しています。当初、

                              • 「Firefox」ベースのプライバシー重視型ウェブブラウザー5選

                                Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-10-14 07:00 「Firefox」を含まないOSを最後にインストールしたのがいつだったのか、筆者は覚えていない。確かに、筆者がインストールするのは「Linux」系のOSだけだが、そのほぼすべてにFirefoxがプリインストールされている。 それには2つの理由がある。Firefoxがオープンソースであることと、かなり優れたブラウザーであることだ。しかしながら、最高のブラウザーとは言えない。一例を挙げると、Firefoxはタブ管理機能がかなり貧弱である。これは、近ごろのほとんどのユーザーが望んでいる機能だ。 しかし、幾つかの問題が原因で、ユーザーはFirefoxを敬遠している。Firefoxは非常に安全で、「Google Chrome」のようにセキュリティ上の脅威にさらされてはいないにも

                                  「Firefox」ベースのプライバシー重視型ウェブブラウザー5選
                                • Windows 11 24H2の配布開始後もすぐにはやってこない Windows UpdateとSafeguard Holds

                                  Windows 11のアップデートには大きく3つがある 簡単に言えば、年1回のアップデートと毎月のアップデート、そしてMicrosoftストア経由のアップデートの3段階がある。 Windows 10では、機能追加・更新は年2回のアップデートで提供していたが、Windows 11では、年1回のアップデート(年次機能更新プログラム、暦年の後半を予定)だけでなく、毎月のWindows Update(Windows 月次更新プロセス)でも新機能の配布をする。ただし、新機能の配布は毎回ではなく、マイクロソフトが恣意的に実施する。 機能によっては、複数のアップデートで段階的に配布され、翌月のアップデートで機能が有効化されることもある。これは、段階的に配布することで、アップデートに必要な処理時間を分散させ、1回のアップデートに長い時間をかけないようにする効果がある。 月次アップデートは、大きく3つある。

                                    Windows 11 24H2の配布開始後もすぐにはやってこない Windows UpdateとSafeguard Holds
                                  • NTP対応アナログ掛け時計をDIYする

                                    古いCitizenの皿時計(文字版がお皿の時計)の時計ムーブメントを取り替えて、NTP対応のネットワーク時計にDIYしました。当然ですがとても正確です。ムーブメントはAliExpressで送料込み2,439円でした。 古い皿時計 今回改造するのはCitizenの古い皿時計です。昭和のものと思いますが、陶磁器でできているので今でも綺麗です。調べたらオークションサイトで2,500円程度で販売されているようです。 スマホの影響で、掛け時計もオワコン商品になっているようで、あまり見かけないようになった気がします。正確な時刻を表示するスマホがあれば、掛け時計など不要かもしれません。この皿時計も、一応は動いていたものの、時刻が合ってないことが多く、あまり活用していませんでした。スマホ並みに正確だったら、もう少し頼りにできると思いました。 皿時計には、元々は水晶発振器のムーブメントが付いてました。それが

                                      NTP対応アナログ掛け時計をDIYする
                                    • アプリを動作させ続けるために必要なメモリ容量「ワーキングセットサイズ(WSS)」を見積もる方法

                                      サーバーのメモリ容量を選択する際は「メモリはできるだけ多い方が快適」と考えがちですが、実際には必要以上のメモリを搭載しても無駄になってしまいます。Intelのフェローでコンピューティングパフォーマンスの専門家であるブレンダン・グレッグ氏は、アプリケーションが動作し続けるために必要なメモリの容量である「ワーキングセットサイズ(WSS)」の求め方を解説しています。 Working Set Size Estimation https://www.brendangregg.com/wss.html WSSを調べるには、現在のシステムで目的のアプリケーションを動作させた状態で「スワップファイルが作成されているか否か」を調べればOK。スワップファイルが常に作成されているようであれば、「WSSは現在のメモリ容量より大きい」ということを示し、スワップファイルがまったく作成されていない場合は、「WSSは現在

                                        アプリを動作させ続けるために必要なメモリ容量「ワーキングセットサイズ(WSS)」を見積もる方法
                                      • Announcing Amazon ElastiCache for Valkey - AWS

                                        Today, Amazon ElastiCache announces support for Valkey with Serverless priced 33% lower and node-based priced 20% lower than other supported engines. With ElastiCache Serverless for Valkey, customers can create a cache in under a minute and get started as low as $6/month. Valkey is an open source, high performance, key-value datastore stewarded by Linux Foundation. It is a drop in replacement of R

                                          Announcing Amazon ElastiCache for Valkey - AWS
                                        • RubyKaigi、悔しさと情熱とあの夏|Uchio Kondo

                                          免責事項: この文章についてこの文章は元々、RubyKaigi 2024の参加直後に執筆した振り返りの文章です。 ただ、書いていてなんか色々… 恥ずかしいなってなって、公開していなくて、すっかり忘れていたのですが、まあ今公開してもそんな誰も読まないかな、将来の自分ぐらいだなと思ったので、ほぼ修正なく公開します。 本当は福岡Rubyist会議04の宣伝も含んでいましたが、流石にそれは削除しました。 RubyKaigi 2024 で登壇してきた。 このnoteには私の過去やクソデカ感情を時系列でまとめたりします。技術的な話題と情緒的な話題をあえてないまぜにします。udzura個人に興味津々の人だけ読んでください! 私とRubyKaigiと私最初に参加したRubyKaigiの記憶は曖昧だが(なんか、つくばだったような…)ひとまずはRubyKaigiが生まれ直して、そのシーズンに最初に登壇してから

                                            RubyKaigi、悔しさと情熱とあの夏|Uchio Kondo
                                          • LINEヤフーエンジニアによるKubeDay Japan 2024参加レポート

                                            はじめに こんにちは。プライベートクラウドの開発運用、およびOSPOを兼任している早川です。 KubeDay JapanはCloud Native Computing Foundation(以下、CNCF)主催の、Kubernetesを中心としたクラウドネイティブ技術に関するカンファレンスです。 KubeDay Japan 2024(外部サイト) ご存じのとおり、LINEヤフーは旧LINE、旧ヤフーの方向性を引き継ぎ、オープンソースのテクノロジーとコミュニティに積極的に投資しています。そして、それはクラウドネイティブの分野においても同様です。去る8月27日に開催されたKubeDay Japanにおいては、スポンサーシップの提供とブース出展、社員からの2件の登壇と、イベントの盛り上がりをお手伝いさせていただきました。 この記事では、そんなLINEヤフーによるKubeDay Japan参加の様

                                              LINEヤフーエンジニアによるKubeDay Japan 2024参加レポート
                                            • 3年も潜伏し続けた凶悪マルウェア、なぜ今まで見つけられなかったのか?:799th Lap

                                              多種多様なマルウェアが生まれては駆除するというイタチごっこが続いている。 マルウェアとセキュリティ対策とのせめぎ合いが続く中で、3年も存在が確認されなかったマルウェアが見つかった。脆弱(ぜいじゃく)性を抱えた数百万台もの「Linux」サーバが不正に利用されたのではと推測されている。そのマルウェアの挙動を調査したところ、特異な機構が見つかった。一体、他のマルウェアとは何が違うのか? そのマルウェアの名は「perfctl」。少なくとも2021年から3年もの間Linuxサーバを狙って活動していた。セキュリティ対策をかいくぐる回避機能を備えているため、ほとんど検出されることがなかったという。恐らく数百万台のLinuxサーバが標的になり、数千台がその被害を受けていたのではないかと推測される。 perfctlを発見したのは、セキュリティ対策企業Aquaの研究部門であるAqua Nautilusだ。同部

                                                3年も潜伏し続けた凶悪マルウェア、なぜ今まで見つけられなかったのか?:799th Lap
                                              • 「Chromebook」の利点--大半のユーザーに最適である7つの理由

                                                Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-10-11 07:00 多くの人が新しいノートPCを検討するとき、すぐに思い浮かぶのは「Windows」ノートPCか「MacBook」だが、考慮すべき第3の分類がある。「Chromebook」だ。 Chromebookに対する評価は不当に低い。ChromebookのOSである「ChromeOS」はいまだに、シンプルすぎてほとんどの用途に使えないと考えられている。そこで、知ってほしいことがある。当初はウェブブラウザー付きのノートPCにすぎないと笑いものにされていたChromebookが、はるかに優れたものへと進化した。Chromebookは、プライベートと仕事のワークフローの両方で生産的に使用できるユーザーフレンドリーなノートPCになった。 仕事の大部分がブラウザー内で処理され

                                                  「Chromebook」の利点--大半のユーザーに最適である7つの理由
                                                • 「Firefox」に続き「Thunderbird」でも致命的なゼロデイ脆弱性への対策が実施/v131.0.1、128.3.1esr、v115.16.0esrがリリース

                                                    「Firefox」に続き「Thunderbird」でも致命的なゼロデイ脆弱性への対策が実施/v131.0.1、128.3.1esr、v115.16.0esrがリリース
                                                  • Visual Studioに任意のコード実行が可能な脆弱性 研究者がPoCを公開

                                                    セキュリティ研究者は2024年10月4日(現地時間、以下同)、「Microsoft Visual Studio」(以下、Visual Studio)の脆弱(ぜいじゃく)性(CVE-2024-30052)の詳細情報と、PoC(概念実証)コードを公開した。セキュリティ研究者はこの脆弱性を悪用することで細工したダンプファイルを使って任意のコードが実行できることを指摘している。 Visual Studioに任意のコード実行が可能な脆弱性 研究者がPoCを公開 ダンプファイルはクラッシュなどの問題を調査するために重要なデータとして使われる。ユーザーから送信されてくるダンプファイルは解析システムに入力されたり、開発者によって分析が実施されて問題を修正したりするために使われる。 セキュリティ研究者は今回、PDBファイルが埋め込まれた実行可能ファイルを含む完全なヒープメモリを持つダンプファイルをデバッグす

                                                      Visual Studioに任意のコード実行が可能な脆弱性 研究者がPoCを公開
                                                    • ガートナーがセキュリティのハイプサイクル2024年版を公開 黎明期に加わった新項目とは?

                                                      ガートナージャパン(以下、ガートナー)は2024年10月9日、「日本におけるセキュリティ(リスク管理、アプリ/データ、プライバシー)のハイプ・サイクル:2024年」を発表した。 ハイプ・サイクルは、イノベーションが「過度な期待」のピーク期(もてはやされる時期)を経て幻滅期を迎え、最終的に市場や分野でその重要性や役割が理解されるという段階で「進化」する共通のパターンを描いたものだ。 今回のハイプ・サイクルでは、法規制への対応も含めたリスクマネジメント、セキュアなアプリケーション/データの構築・運用、プライバシー対応を実現し、企業のビジネスやサービス、データを保護するテクノロジーや手法を取り上げている。 セキュリティのハイプサイクル2024年版が公開 新たに加わった項目は? 今回発表されたハイプ・サイクルは以下の通りだ。 2024年版では「サイバーセキュリティの継続的なコンプライアンスの自動化

                                                        ガートナーがセキュリティのハイプサイクル2024年版を公開 黎明期に加わった新項目とは?
                                                      • pt-online-schema-changeにnohupをつけてバックグラウンドで実行してもSIGHUPを受け取って終了する現象 - Repro Tech Blog

                                                        Platform Team/Sys-Infra Unitの伊豆です。今回は、pt-online-schema-changeにnohupをつけてバックグラウンドで実行してもSIGHUPを受け取って終了する現象に遭遇したので、そのときに調査した内容を共有します。 調査は以下の環境で行いました。 pt-online-schema-change v3.6.0 Amazon Linux 2023 bash 5.2.15 OpenSSH 8.7p1 背景 ReproではAurora MySQLを使っていて、レコード数の多いテーブルのスキーマを変更するときに、pt-online-schema-changeを使うことがあります 1 。pt-online-schema-changeを実行するときは、実行用のサーバーにSSHでログインして実行しています。 中には10億レコード以上あるテーブルもあり、pt-on

                                                          pt-online-schema-changeにnohupをつけてバックグラウンドで実行してもSIGHUPを受け取って終了する現象 - Repro Tech Blog
                                                        • Open source royalty and mad kings

                                                          I'm solidly in favor of the Benevolent Dictator For Life (BDFL) model of open source stewardship. This is how projects from Linux to Python, from Laravel to Ruby, and yes, Rails, have kept their cohesion, decisiveness, and forward motion. It's a model with decades worth of achievements to its name. But it's not a mandate from heaven. It's not infallible. Now I am loathe to even open this discussio

                                                            Open source royalty and mad kings
                                                          • 【2024年04月版】Apple silicon (M1/M2/M3) で x86 のOSを動かす方法【UTM】 - Qiita

                                                            はじめに M3 Macで、x86のOSを動かしたいなとおもったので、UTMでやってみたメモ UTM とは UTM 仮想マシン(VM)をMac上で実行するためのツールです。UTMを使うと、Windows、Linux、さらにはAndroidのような他のオペレーティングシステムをmacOS内で起動し、利用することができます。UTMはQEMUというオープンソースの仮想化ソフトウェアをベースにしており、ARMおよびx86アーキテクチャの仮想マシンをサポートしています。 UTMでの「エミュレーション」は、コンピュータ上で異なるアーキテクチャのプロセッサを模倣(エミュレート)し、そのプロセッサ用に作成されたソフトウェアを実行するプロセスを指します。エミュレーションによって、例えばARMベースのMac(Apple Siliconを搭載したMac)で、本来はIntel x86アーキテクチャ専用のオペレーティ

                                                              【2024年04月版】Apple silicon (M1/M2/M3) で x86 のOSを動かす方法【UTM】 - Qiita
                                                            • プログラマーにとって必須の 15 個のソフトウェアをすべて所有していますか? - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? デジタル時代において、プログラマーの役割はますます重要になっています。彼らの使命は、単にコードを書くことだけでなく、無限の可能性に満ちた新しい世界を構築することです。効率性と創造的プロセスの楽しさを高めるためには、適切な開発ツールを選択することが重要です。 ここでは、開発効率を大幅に向上させ、全体のワークフローをスムーズにするための高く評価されているソフトウェアツールをいくつか紹介します。初心者から経験豊富なプロフェッショナルまで、これらのツールは、コードの整理、プログラムのデバッグ、プロジェクト管理、効果的なコラボレーションをサポート

                                                                プログラマーにとって必須の 15 個のソフトウェアをすべて所有していますか? - Qiita
                                                              • 例のニトリのWiFi 時計にnmap 仕掛けてみた - mmasudaのWEB日記 - Season4 -(不定期更新)

                                                                ニトリのWiFi時計は2つのモードがある。 WiFi設定とタイムゾーンを設定するモード (WiFi AP として稼働) 時計として稼働(WiFi 端末として稼働) 今回nmap で調べたのは1. の設定モード時の状態です。 % sudo nmap -O -A -sU -sT -T4 -p 0-65535 192.168.4.1 上記コマンドを実行した結果がこちらです。なお172.31.96.1というアドレスが出ていますがこれはnmap を実行したのがWSL 環境からだからですので一応念のため。 Starting Nmap 7.80 ( https://nmap.org ) at 2024-10-12 21:47 JST Stats: 0:30:18 elapsed; 0 hosts completed (1 up), 1 undergoing UDP Scan UDP Scan Timin

                                                                  例のニトリのWiFi 時計にnmap 仕掛けてみた - mmasudaのWEB日記 - Season4 -(不定期更新)
                                                                • Python3.13正式リリースが出ました! - Qiita

                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Python 3.13 新機能と変更点まとめ Pythonプログラミング言語の最新安定版であるPython 3.13が正式にリリースされました。 この記事では、Python 3.13のリリースノートに基づき、前バージョン(Python 3.12)からの主な変更点や新機能を解説します。 ハイライト Python 3.13では、言語自体、実装、および標準ライブラリにさまざまな変更が加えられています。主な変更点は以下の通りです: 新しい対話型インタプリタの導入:ユーザーエクスペリエンスを大幅に向上させる新しい対話型シェルがデフォルトとなりまし

                                                                    Python3.13正式リリースが出ました! - Qiita
                                                                  • 「Chromebook」の利点--大半のユーザーに最適である7つの理由(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース

                                                                    多くの人が新しいノートPCを検討するとき、すぐに思い浮かぶのは「Windows」ノートPCか「MacBook」だが、考慮すべき第3の分類がある。「Chromebook」だ。 Chromebookに対する評価は不当に低い。ChromebookのOSである「ChromeOS」はいまだに、シンプルすぎてほとんどの用途に使えないと考えられている。そこで、知ってほしいことがある。当初はウェブブラウザー付きのノートPCにすぎないと笑いものにされていたChromebookが、はるかに優れたものへと進化した。Chromebookは、プライベートと仕事のワークフローの両方で生産的に使用できるユーザーフレンドリーなノートPCになった。 仕事の大部分がブラウザー内で処理されるようになった今、Chromebookはシンプルさと使いやすさを最適な形で融合させている。 問題は、多くのWindowsユーザーと「macO

                                                                      「Chromebook」の利点--大半のユーザーに最適である7つの理由(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース
                                                                    • Get started with Amazon ElastiCache for Valkey | Amazon Web Services

                                                                      AWS Database Blog Get started with Amazon ElastiCache for Valkey Today, Amazon ElastiCache announces support for Valkey version 7.2 with Serverless priced 33% lower and self-designed (node-based) clusters priced 20% lower than other supported engines. With ElastiCache Serverless for Valkey, customers can create a cache in under a minute and get started as low as $6/month. Valkey is an open source,

                                                                        Get started with Amazon ElastiCache for Valkey | Amazon Web Services
                                                                      • Text-generation-webuiを試してみた&LLMモデルの探し方(我流)|shiba*2

                                                                        Text-generation-webuiに関連した導入話上のサイトがText-generation-webuiのgithubサイトです。 今回の記事はChat with RTXを触ってみて調べてみたら面白そうだったけど、とっつきにくいところもあるなといった内容です。 Text-generation-webuiのサイトを見ると2023年3月頃からあり、そこそこ前からあります、インストール方法など調べるとそのころの記事が出てくると思います。現在も頻繁に更新されているので機能自体は追加されて行っているもののようです。 今回は、ローカルでの運用ですが、youtubeでやっている内容が達成できればと思っています。 今回の記事は毛色を変えるためにStablediffusionなどの画像生成AIの用語とかに例えられる範囲で表現出来ればと思っています(主観目線)。 下のサイトはとても勉強になるサイトで、

                                                                          Text-generation-webuiを試してみた&LLMモデルの探し方(我流)|shiba*2
                                                                        • YAPC::Hakodate 2024で発表してきました - お腹.ヘッタ。

                                                                          Why 今後もいろんなところでCFPを出していくぞ!というメモ書きとしてこれを残します。 これは懇親会ちらし寿司のご飯の画像 What YAPC::Hiroshimaを見てて、楽しそうだな〜ぜひ次は参加したい! つぎはYAPC::Hakodate 2024か!どうせ参加するなら発表したいなーと思ってプロポーザルを出したところ、採択していただけたのでスピーカーとして参加しました。 発表内容について 先日開催された YAPC::Hakodate 2024 で、Perlで始めるeBPF: 自作Loaderの作り方 というタイトルで登壇してきました。40分の公募 CFP 枠です。 倍率としては7倍程度、40分のCFPだけに絞るならば8倍程度の高い倍率で、どうやらYAPCの過去最高のCFP倍率だったそうです。選ばれるだけでも難しいところを選んでいただけたのは大変光栄です。 cf. YAPC::Hak

                                                                            YAPC::Hakodate 2024で発表してきました - お腹.ヘッタ。
                                                                          • Google、「パスキー」のアップデートを発表 新たに導入された「パスワードマネジャーPIN」とは?

                                                                            Googleは2024年9月19日(米国時間)、パスワードに代わる認証方式「パスキー」のアップデートを発表した。 これまではAndroid上の「Google パスワードマネジャー」にのみパスキーを保存可能で、他のデバイスで使用する場合はAndroidデバイスでQRコードをスキャンする必要があった。このアップデートにより、Windows、macOS、Linux上のGoogleパスワードマネジャーでもパスキーを保存し、デバイス間で同期可能になるという。 Googleは、「お気に入りのWebサイトやアプリへのサインインは、どのデバイスでもスマートフォンのロック解除と同じくらい簡単かつ迅速であるべきだ。パスキーは従来のパスワードよりも安全で使いやすく、指紋、顔認証、画面ロックを使用してサインインできるようになる」と述べている。 新たに導入された「パスワードマネジャーPIN」とは? 関連記事 App

                                                                              Google、「パスキー」のアップデートを発表 新たに導入された「パスワードマネジャーPIN」とは?
                                                                            • You Don’t Know Jack about Bandwidth – Communications of the ACM

                                                                              Imagine you are a company with a lot of remote employees, and they all hate the local Internet service providers (ISPs). Videoconferences are the worst: People cannot hear each other, they randomly start sounding like Darth Vader, and they occasionally just disappear from the conversation. Or you are a small ISP, and your customers say they hate you. When you talk to your ISP or supplier, they say

                                                                              1