並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 515件

新着順 人気順

moduleの検索結果161 - 200 件 / 515件

  • エンジニアのためのお祭りの技術カンファレンスをオンラインで実施する|YAPC::Japan::Onlineの場合 - Blog::kobaken

    もう1ヶ月5ヶ月経ってしまいましたが、YAPC::Japan::Online 2022にご参加いただいた皆さま、関わっていただいた皆さま、ありがとうございました。「楽しかった!」「YAPCだった」といった感想を聞けて、ホッとしました。5ヶ月前に 最高のスタッフの打ち上げの様子 今回、初めてオンラインで大規模にYAPCを運営したのですが、けっこう試行錯誤だったので、その辺をお伝えできればと。 YAPCとは 自己紹介 下準備 下準備①:技術カンファレンスへの期待、課題のヒアリング 下準備②:仲間を集める 下準備③:お祭り感を演出する三つの企画 1. オンラインの懇親会では参加型コンテンツがあった方が良い 2. ノベルティ・飲食で、お祭り感がでる 3. ざわざわ感のあるサブコンテンツ 下準備④:お金のこと ノベルティの発送のしくじり。俺みたいになるな!! 1. 紙製品で別オペ発生のしくじり 2.

      エンジニアのためのお祭りの技術カンファレンスをオンラインで実施する|YAPC::Japan::Onlineの場合 - Blog::kobaken
    • Goで書いたツールの依存管理をdepからGo Modulesに移行した - $shibayu36->blog;

      昔作った notify-issues-to-slackの依存モジュールはdepのままで管理していたが、勉強がてらGo Modulesに移行することにした。 参考にした資料 Go 1.13 に向けて知っておきたい Go Modules とそれを取り巻くエコシステム - blog.syfm Go Modulesについてざっくり知ることができてよかった Modules · golang/go Wiki · GitHub ざっくり知った上でちゃんと理解するために公式ドキュメントを読む depからgo modulesへの移行と、移行時にTravis CI & GoReleaserでハマる(かもしれない)ポイント · horizoon 移行手順で参考にした Goモジュールでツールもバージョン管理する - Plan 9とGo言語のブログ ツールも含めてgo.modに入れていく手順で参考にした やったこと

        Goで書いたツールの依存管理をdepからGo Modulesに移行した - $shibayu36->blog;
      • YAPC::Kyoto 2023 Keynote

        YAPC::Kyoto 2023 キーノート 私とPerlとYAPCとはてなと私 モブがメインキャラを目指す話

          YAPC::Kyoto 2023 Keynote
        • A Philosophy of Software Design:要約 - Qiita

          概要 内容と動機 これは、「A Philosophy of Software Design」の要約になります。 本書の内容としては、筆者が経験ベースで、ソフトウェアの複雑性の原因とどれにどう向き合うのかをまとめた内容です。 普段チームで開発する中でわかりづらさや、設計に関する違和感を感じることがあります。 その自分の違和感が本当に正しいものなのか、仮にそうだとしたらきちんと言語化してレビューしたいという動機から本書を読むことにしました。 170ページの本書を完璧に要約することは困難なので、幾分自分にとって印象深かったことが選ばれていると思います。 逆に、その過程で触れられなかった章もありますので、その点ご留意ください。 また、ここでは具体例は少ないですが、ある程度大きなコードベースで開発した方であれば想像しながら読めるのではと思っています。 もし、具体例を参照したい場合は、ぜひ本書を読んで

            A Philosophy of Software Design:要約 - Qiita
          • #yapcjapan YAPC::Kyoto 2023に行ってきた・喋ってきた - その手の平は尻もつかめるさ

            yapcjapan.org 2023年3月19日に開催されたYAPC::Kyoto 2023に参加してきました。もう2週間も前の話になるんですね......USに戻ってきてから色々あり、すっかりブログを書くのが遅くなってしまいました。 YAPC::Kyotoの様々な感想については「にゃんこ酒場.fm」で id:papix、id:karupanerura さんら運営の方々と喋ったPodcastが公開されているので是非お聴きくださいませ! nyanco-sakaba-fm.hatenablog.com 面白かったトーク ジョブキューシステムFireworqのアーキテクチャ設計と運用時のベストプラクティス id:tarao さんの発表。Fireworqが発表されたあたりって、スケーラビリティが高くなおかつ複数の言語から良い感じで使えるジョブキューのプロダクトについて「何使えば良いんだろうねえ」っ

              #yapcjapan YAPC::Kyoto 2023に行ってきた・喋ってきた - その手の平は尻もつかめるさ
            • Get Ready For ESM

              JavaScript Modules will soon be a reality for Node.js package maintainers. Edit: It’s now a reality! This blog post is targeted Node.js package maintainers. At the end of April 2021, Node.js 10 will be end-of-life, which means that package maintainers can target Node.js 12. This Node.js version has full support for JavaScript Modules, also known as ESM. From the left: Addy Osmani, Dave Herman, and

                Get Ready For ESM
              • 2022年、CPAN(Perlの)モジュールのメンテナを引き継ぐ活動を始めた件 - Acme::AnaTofuZ->new;

                これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022 42日目の記事です。 昨日は id:k-murakami0609 さんの 過去に所属してたチームに転生したら導入したいもの でした。 はてなのノベルチームで日常的に使っている便利グッズ最高ですね!! みなさんもノベルチームにjoinして体験してください!!! さて今回は2022年にぼちぼち始めたCPANモジュールのメンテナを引き継ぐ活動についてお話しようかなと思います。 CPANモジュール CPANモジュールとはご存知プログラミング言語Perlのモジュールシステムのことです。 Perlインタプリタに付随しているコアモジュールも含めて、PerlではCPANと呼ばれるアーカイブにモジュールがアップロードされ、cpanmやcpmなどのツールを通してインストールし利用する世界観になっています。 TeXのモジュールアーカイブのCTANに影響されて作

                  2022年、CPAN(Perlの)モジュールのメンテナを引き継ぐ活動を始めた件 - Acme::AnaTofuZ->new;
                • ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す、あるいは廃墟に暮らす、廃墟に死す

                  ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す あるいは 廃墟に暮らす、廃墟に死す YAPC::Kyoto 2023 Mar 19, 2023 @moznion

                    ソフトウェアエンジニアリングサバイバルガイド: 廃墟を直す、廃墟を出る、廃墟を壊す、あるいは廃墟に暮らす、廃墟に死す
                  • 「YAPC::Kyoto 2023」お疲れさまでした!!! - Masteries

                    YAPC::Kyoto 2023, お疲れさまでした. yapcjapan.org ここまでのあらすじ 話は遡ること2019年のYAPC::Tokyo 2019. 確か懇親会の終了間際だったと思いますが, 突然(確か id:Songmu さんが)「次は京都」みたいな宣言をぶっこんだのがすべての始まりでした. 会場の片隅に早速集まるJPA理事, 「京都マジ?」, 「まあやれるんちゃう?」みたいな会話を交わし, 「(条件付きで)やったるぞ!!!」ということで自分が実行副委員長に名乗りを上げ, 「京都といえば...」ということで京都在住の id:azumakuniyuki さんを実行委員長に迎え, 勢いよく走り出したYAPC::Kyoto 2020でしたが, 結果としては新型コロナウイルス感染症を原因として「延期(開催見送り)」という判断をすることになりました. blog.yapcjapan.o

                      「YAPC::Kyoto 2023」お疲れさまでした!!! - Masteries
                    • sosukesuzuki.dev

                      2024 2024-08-19: WebKitのコミッターになった 2024-08-12: 文字列リテラルから不要なエスケープを取り除くのってリンターの責務かも 2024-08-09: WebKitにWasm Type Reflection API(の一部)を実装してみた 2024-07-07: Intlにおけるロケール識別子のマッチング 2024-06-05: プライベートでMac使うのやめた 2024-03-26: ECMAScript の Set Methods プロポーザル 2023 2023-12-29: 2023 年振り返り 2023-11-13: 【翻訳】Prettier の新しい三項演算子のフォーマットを試してみてください 2023-07-26: Prettier 3.0 をリリースしました 2023-05-27: フレームグラフを眺めて無駄な正規表現を消してPrettie

                        sosukesuzuki.dev
                      • YAPC::Japan::Online 2022の開催が決定しました - YAPC::Japan 運営ブログ

                        id:karupaneruraです。 今年2月に開催したJapan.pm 2021の後継となる、YAPC::Japan::Online 2022の開催が決定しました。 まだ準備も半ばなので確実に言えることは多くはないのですがいくつか考えていることやすでに決まっていることがあるので、 参加や登壇を考えているPerl Mongerの方々やスポンサードを検討している企業様にお伝えさせて頂ければとこのエントリを用意しました。 日程 2022年の3/4(金),3/5(土)での開催を予定しております。 まだ検討中なので変わる可能性はありますが、現在のところ金曜日は夕方から夜にかけて、土曜日は昼から夜にかけての開催で検討しています。 ぜひ、興味のある方は今のうちにGoogleカレンダーなどに予定を入れるなどして時間を確保していただけますと幸いです。 開催方法 オンラインで行います。オフラインでの開催は残

                          YAPC::Japan::Online 2022の開催が決定しました - YAPC::Japan 運営ブログ
                        • これはPerl? それともRuby? クイズ〜〜〜〜〜!!!- Perl or Ruby Quiz

                          YAPC::Hakodate 2024のLT資料です

                            これはPerl? それともRuby? クイズ〜〜〜〜〜!!!- Perl or Ruby Quiz
                          • module bundler を作った

                            このフロントエンドの魔境に生まれたからには一度は俺が考えた最強の module bundler を作りたい。みんなそう思ってると思う。作った。 mizchi/bundler: hobby bundler tldr このコードが // foo.js export default 1; // index.js import foo from "./foo.js"; console.log(foo); export const index = 1; こうなる // @mizchi/bundler generate const _$_exported = {}; const _$_import = (id) => _$_exported[id] || _$_modules[id]((_$_exported[id] = {})); const _$_modules = { "/foo.js": (_

                              module bundler を作った
                            • 【初級】pythonのclassやmoduleを考える - Qiita

                              記載日:2023/02/05 pythonのclassやmoduleについて、自分なりに考えてみました。 そんなに知見があるわけではないのですが、実際のコードを書いてみて感じたことを記載します。同じ疑問を感じた方にとって、少しでも疑問解消の助けになればと思います。 流れ 以降では、以下のように進めていきます。 ・まず、classとmoduleのそれぞれで同じ機能を書いてみる。 ・次に、それぞれを比較して分かることを考えてみる。 結論を書くと、それぞれに良いところがありました。使う状況によって使い分けていくことになりそうです。 ・moduleのメリット module(__init__.py)のコード量が少なく、Main.pyでの呼び出しもシンプル(インスタンスを作ってない) ・classのメリット classではインスタンスを作ることで、複雑な機能をMain->classへ委任(委譲)できる

                                【初級】pythonのclassやmoduleを考える - Qiita
                              • Bugs in Hello World

                                Posted on March 08, 2022 Hello World might be the most frequently written computer program. For decades, it's been the first program many people write, when getting started in a new programming language. Surely, this humble starting-point program should be bug free, right? After all, hello world programs only do one thing. How could there be a bug? Hello world in C There are a lot of different way

                                • 2020年にシュッとPerlの環境構築をする

                                  ということで必要に応じてPerlの環境構築をする必要が出てきた場合におすすめの方法です。 また、macOSにデフォルトでついているperlはおもしろパッチがあたっている影響で、一部perlモジュールが上手く動かないことや、インストールに失敗する傾向にあります。 そのため、macOSでperlを使った何かをしようとしていて、よくわからないエラーにぶち当たった場合はとりあえずperlの環境構築をすると治るケースが多々あります。 このエントリではPerlに関係する次のものの構築を解説します。なおPerl6はすでにRakuという名前に改名されており、別言語扱いとなっています。 Perl本体 Perlのモジュールインストール 基本的にmacOSを想定していますが、UNIX環境では大体同じだと思われます。 Perl本体の構築 それではまずPerl本体の構築を行いましょう。現段階ではmacOSには標準で

                                    2020年にシュッとPerlの環境構築をする
                                  • ECMAScript Module Harmony

                                    Module Harmony とは 現在 TC39 で多くのモジュール機能を追加する提案が進行しています。かつてはそれぞれの提案が無秩序に進行していましたが、2023年5月に Module Harmony として整理されました。この記事ではそれら提案についてまとめようと思います。 モジュール提案仕様の依存関係 インポートフェーズ修飾子 モジュールの読み込みがフェーズに分けられ、それぞれに対して修飾子が提案されています。シンタックスとしては import の後ろに修飾子を付けます。 import <Modifier> <ImportBinding> from <ModuleSpecifier>; import.<Modifier>(<AssignmentExpression>); モジュールの各フェーズと修飾子の対応 アセット参照 URL やパス解決のみをするのがアセット参照です。Asset

                                      ECMAScript Module Harmony
                                    • 1993年に提案されたCGIを「デプロイ」 Perlとjqを使用したそれぞれのデモ

                                      「YAPC(Yet Another Perl Conference)」は、Perlを軸としたITに関わるすべての人のためのカンファレンスです。ここで面白法人カヤックのmacopy氏が「デプロイ今昔物語 〜CGIからサーバーレスまで〜」をテーマに登壇。まずは、CGI(Common Gateway Interface)のデプロイについて話します。 macopy氏の自己紹介 macopy氏:よろしくお願いします。「デプロイ今昔物語~CGIからサーバーレスまで~」ということで、その(CGIからサーバーレスの)間にいろいろありますけれど、デプロイを次々とやっていって、みなさんを混乱させていくセッションになっています(笑)。 (話す)スピードが速いと思うので……。スピードというか、けっこう(内容を)ぎゅうぎゅうにしているので早口になっちゃうこともあるかもしれないですが、よろしくお願いします。ということ

                                        1993年に提案されたCGIを「デプロイ」 Perlとjqを使用したそれぞれのデモ
                                      • ラズパイでクラスタリング——Raspberry Pi 4 Compute Module対応4ノードクラスター「Turing Pi 2」|fabcross

                                        Turing Piは、Raspberry Pi 4 Compute Module(CM4)対応の4ノードクラスター「Turing Pi 2」を2022年1月に発売する予定だ。価格はおよそ200ドル(約2万2700円)で、SO-DIMMスロットに差し込むために必要なCM4用アダプターが10ドル(約1100円)になるという。 Turing Pi 2は、最大4枚のCM4をMini-ITXサイズに集約できるクラスター。Raspberry Pi Compute Module 1/3/3+対応の7ノードクラスター「Turing Pi 1」から、CM4、NVIDIA Jetson Nano/TX2 NX/Xavier NXへと対応モデルを増やしている。外部ストレージや5モデム、LoRaWANゲートウェイといった拡張ボードと接続できるなど拡張性とモジュール性を考慮しており、今後出てくる新たなコンピュートモ

                                          ラズパイでクラスタリング——Raspberry Pi 4 Compute Module対応4ノードクラスター「Turing Pi 2」|fabcross
                                        • yarn whyコマンドを駆使してGitHubセキュリティアラートに対応する

                                          Tweet yarn whyコマンドを駆使してGitHubセキュリティアラートに対応する 色々と教えてもらったので自分の備忘録としてブログにしておきます。 GitHubにはセキュリティアラートという機能があります。 この機能はリポジトリ内の依存ライブラリに脆弱性が発見された場合、アラートを投げてくれるというものです。 リポジトリの設定から機能を有効にしておくだけで、依存ライブラリの脆弱性を自動で検知してくれます。 JavaScriptの場合は定期的にリポジトリ内のpackage.jsonとlockファイルがチェックされれます。 packaeg.jsonやlockファイルの中のライブラリに脆弱性がないかを脆弱性データベースに問い合わせ、脆弱性が検知されたらアラートが発行されます。 ここで重要なことはpackage.jsonだけでなく、lockファイルも確認しているということです。 これはすな

                                            yarn whyコマンドを駆使してGitHubセキュリティアラートに対応する
                                          • twitter-textのPerl実装 Twitter::Text を公開した - 私が歌川です

                                            Twitter::Text - Perl implementation of the twitter-text parsing library - metacpan.org Perlでツイートをバリデーションしたいときに使うことができます。どうぞご利用ください。 いろいろ学びがあったので、実装方針などについて書いていきます。 動機 そもそも既存ライブラリはなかったのか、と思うのですが、どうやら9年前から存在しなかったようです。 ツイートを読んでPerlのデータ構造にするText::Twitterってモジュールを見た記憶があるんだけど、そんなものはCPANになかった。なにを見たんだろう……。— 栗林健太郎 (@kentaro) 2011年1月24日 GitHubで twitter text perl で検索すると、以下のリポジトリがヒットしますが、どれも要件を満たさなかったです。 GitHu

                                              twitter-textのPerl実装 Twitter::Text を公開した - 私が歌川です
                                            • GOPATHを掃除してGo Modulesに移行しよう - KAYAC Engineers' Blog

                                              こんにちは! ソーシャルゲーム事業部の川添 (@acidlemon) です。 この記事は Tech KAYAC Advent Calendar Migration Trackの8日目です。 今年はみなさまどんな一年だったでしょうか。私もいろいろありましたが、最近ちょっと私がやってたマイグレーションというと自分の開発環境のGOPATHの掃除がありますので、今日はその話を書こうと思います。 2018年までのGOPATH GOPATHというと、昔からGo言語をゴリゴリ書いていた人にはおなじみの、 GOPATH=$HOME/go みたいなのを設定して、go get github.com/kayac/ecspresso すると $GOPATH/src の下に $GOPATH/src/github.com/kayac/ecspresso みたいなディレクトリができてそこにソースコードがcloneされる

                                                GOPATHを掃除してGo Modulesに移行しよう - KAYAC Engineers' Blog
                                              • UoPeopleでComparative Programming Languages(プログラミング言語比較論)を修了した - えんぴつぶろぐ

                                                オンライン大学 University of the People でComparative Programming Languages (CS4402) を修了したのでその感想を書きます。 これまでのUoPeople関連の記事はこちら: UoPeople カテゴリーの記事一覧 - えんぴつぶろぐ はじめに プログラミング言語のパラダイムの変化を追いながら、命令型言語と非命令言語(関数型や論理型など)の特徴を学び比較を行うコースです。 各言語の歴史や特徴だけでなく、コンピューターシステムのアーキテクチャやコンパイルの仕組みなども触れるので、今までのCS系コースの総復習的な内容だと感じました。 #UoPeople プログラミング言語比較論(#CS2204)の感想。 言語の比較だけじゃなく今までのCS系コースの総復習的な内容だった。 ノイマンアーキテクチャ、チューリングチャーチ理論から始まるプロ

                                                  UoPeopleでComparative Programming Languages(プログラミング言語比較論)を修了した - えんぴつぶろぐ
                                                • Overview | Tooling.Report

                                                  What is tooling.report? It's a quick way to determine the best build tool for your next web project, or if tooling migration is worth it, or how to adopt a tool's best practice into your existing configuration and code base. Getting StartedThis homepage shows the aggregated results from a bespoke suite of build tool tests. A build tool test is a configuration file created to specifically handle a

                                                    Overview | Tooling.Report
                                                  • YAPC::Kyoto 2023ノベルティのPerl Poemを読み解く - Hatena Developer Blog

                                                    チーフエンジニア兼エンジニアリングマネージャのid:taraoです。先日開催されたYAPC::Kyoto 2023にはたくさんの方にご参加いただけまして、ありがとうございました。 トートバッグに書かれたPerlコード YAPC::Kyoto 2023には、はてなもスポンサーとして参加しており、会場で配布されたトートバッグのデザインも提供していました。そのバッグの片面にPerlのコードが書かれていたことにはお気づきいただけたでしょうか? コードを書き写すと以下のようになります。 use feature qw(try); try { Something->new; } catch ($your_dream) { tell $your_dream and seek our $future, @ YAPC::Kyoto, 2023; } 今回のカンファレンスのテーマは「try/catch」だったの

                                                      YAPC::Kyoto 2023ノベルティのPerl Poemを読み解く - Hatena Developer Blog
                                                    • Pure ESM package

                                                      esm-package.md Pure ESM package The package that linked you here is now pure ESM. It cannot be require()'d from CommonJS. This means you have the following choices: Use ESM yourself. (preferred) Use import foo from 'foo' instead of const foo = require('foo') to import the package. You also need to put "type": "module" in your package.json and more. Follow the below guide. If the package is used in

                                                        Pure ESM package
                                                      • ハラリ、タン対談、私はこう読んだ。技術哲学から儒教まで、読者の感想 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)

                                                        前回掲載したユヴァル・ノア・ハラリ氏とオードリー・タン氏の対談の和訳記事。かなりの長文にもかかわらず、非常に多くのアクセスをいただいた。また多くの方がSNSで感想を述べておられたが、受け止め方は千差万別。そこで、中でもおもしろそうな意見を書いておられた方に追加取材させてもらい、記事としてまとめることにした。 関治之氏(Code for Japan代表) オードリーらしいなって思いました。オードリーは、技術は人間のためにあるというスタンス。「使い方次第だよね」というのが彼の主張です。 技術者でもあるので、プログラマーならではの返答が多かったですね。ハラリ氏が哲学的な仮定の話をしてきても、実務者として返答していたなって思いました。なので噛み合わない部分もありますが、全体的にはおもしろい議論になっていると思います。 ハラリ氏の主張は、本などで知ってはいましたが、誰かがコントロールしなくても、AI

                                                          ハラリ、タン対談、私はこう読んだ。技術哲学から儒教まで、読者の感想 | AI新聞 | exaBase コミュニティ(エクサベースコミュニティ)
                                                        • PerlとGolangの対応表っぽいもの - Qiita

                                                          「PerlではこうだけどGolangだとこう書く」のリストです。 これまでPerlを使ってきて、Golangに入門した方向け。すごくニッチです。 スクリプトとコンパイル言語、動的型付けと静的型付けと全く違う言語であり本来比較にならないかと思います。 しかし基礎構文レベルの細かいことでPerlだとこうだけどGolangだとどうやるんだろ?なんて調べることが多く、自分の勉強がてらまとめてみました。 公式リファレンス Perldoc The Go Programming Language Specification 手元確認バージョン Perl v5.16.3 Golang 1.11.1 (Playground) 表の項目は細かい方に合わせています。数値と文字列で比較演算子が異なるPerlや、データ型が多いGolangなど。 コメント 意味 Perl Golang

                                                            PerlとGolangの対応表っぽいもの - Qiita
                                                          • YAPC::Hirosima 2024でコードゴルフコンテストを開催しました 〜解説編〜 #yapcjapan - KAYAC Engineers' Blog

                                                            こんにちは、技術部の谷脇です。 去る2月10日に行われたYAPC::Hiroshima2024ですが、みなさまはいかがだったでしょうか。私は参加して大満足であり、運営の方々に大感謝させていただきます。 さて、カヤックではゴールドスポンサーと椅子スポンサーをしていたというのは開催直前に出した記事で述べさせていただきました。 techblog.kayac.com この記事では伏せられていた、椅子スポンサーのPerlbatrossですが、この記事ではPerlbatrossの内容紹介と問題解説をしようと思います。 Perlbatrossとは YAPC::Hiroshima2024の開催期間中にコードゴルフの問題を出していました。以下は椅子スポンサーで貼らせていただいた問題です。 Q1. Split of Graphemeの問題 さて、これだけではなく、QRコードにアクセスすると実際に問題を解けるサ

                                                              YAPC::Hirosima 2024でコードゴルフコンテストを開催しました 〜解説編〜 #yapcjapan - KAYAC Engineers' Blog
                                                            • プログラミング言語Perlの老舗情報サイトがドメインをランサムウェア配布サイトに乗っ取られる

                                                              プログラミング言語Perlに関する情報を1997年以来提供している「Perl.com」のドメインが何者かに乗っ取られたことが明らかになりました。記事作成時点では、当該ドメイン「perl.com」がランサムウェアを配布するサイトと同一のIPアドレスにホストされていることが確認されており、アクセスしないように注意が呼びかけられています。 The Perl NOC: perl.com hijacked https://log.perl.org/2021/01/perlcom-hijacked.html Perl.com domain stolen, now using IP address tied to malware https://www.bleepingcomputer.com/news/security/perlcom-domain-stolen-now-using-ip-addres

                                                                プログラミング言語Perlの老舗情報サイトがドメインをランサムウェア配布サイトに乗っ取られる
                                                              • SHOWROOMはGo言語を採用します。PerlからGo言語へ刷新。『GOD計画』始動。|SHOWROOM Blog

                                                                PerlからGo言語へライブ配信プラットフォーム「SHOWROOM」ではバックエンドシステムをプログラム言語のPerlで開発してきました。これを段階的にGo言語に置き換えていきシステムの刷新を図ります。 こんにちは。開発部の横山です。 現在、SHOWROOMのバックエンドシステムをGo言語に段階的に移行する計画を進めております。 どうしてPerlからGo言語に移行するの?背景現在、SHOWROOMはPerlで開発されています。元々DeNAの新規事業として立ち上がったSHOWROOMは、当時使用実績が豊富にあったPerlを採用して開発が進められ、今日に至ります。2013年のサービス開始以降、多くのお客様により楽しくご利用いただくために、多くの機能追加を行ってきました。 Perlでの課題サービス開始以来、開発・運用をしながら月日が経つ中で、世間も様変わりしていきました。以前から社内でも「そろそ

                                                                  SHOWROOMはGo言語を採用します。PerlからGo言語へ刷新。『GOD計画』始動。|SHOWROOM Blog
                                                                • mod_perlからFastCGI、PSGIまでの今昔物語 時代の移り変わりに伴うデプロイ手法の変化

                                                                  「YAPC(Yet Another Perl Conference)」は、Perlを軸としたITに関わるすべての人のためのカンファレンスです。ここで面白法人カヤックのmacopy氏が「デプロイ今昔物語 〜CGIからサーバーレスまで〜」をテーマに登壇。続いて、mod_perl、FastCGI、PSGIについて話します。前回はこちらから。 mod_perlの手法 macopy氏:というわけで、mod_perlの話をします。mod_perlは「Apacheの中にPerlのインタプリタを組み込んでしまいましょう」という発想(のこと)ですね。 Apacheの中にもMPMという、どういうふうにプロセスを立ち上げておくか、リクエスト・レスポンスを処理するかを決めるモジュールがあります。それによってプロセスやマルチスレッドを処理したりするんですが、そのワーカーの中にmod_perlがロードされて、その中に

                                                                    mod_perlからFastCGI、PSGIまでの今昔物語 時代の移り変わりに伴うデプロイ手法の変化
                                                                  • 大コンテナ時代における.gitを使うワークフローの難点を解決するためにGitHubDDLを作った - ぱいぱいにっき

                                                                    こんにちは、この記事はPerl Advent Calendar 2021の4日目の記事です。 3日目は@yoku0825さんのPerlで作られたMySQL用の何かについてでした。日々お世話になっている、pt-query-digestがPerlで作られているのは知っていたのですが、他にもいろいろPerl製ツールがあるんですね。 さて、最近仕事で発生した課題を解決するためにGitHubDDLというCPANモジュールを作ったので紹介させていただきます。 TL;DR コンテナ環境において、プロジェクトの.gitをコンテナイメージに焼いたり、volume mountを行うのはいくつかの面で望ましくない 仕事ではDBスキーママイグレーションに.gitを用いるGitDDLを使用していた 以上のために、ECSでEFSマウントで.gitをマウントして構成が複雑になったり、.gitをイメージに焼いてpullが

                                                                      大コンテナ時代における.gitを使うワークフローの難点を解決するためにGitHubDDLを作った - ぱいぱいにっき
                                                                    • komake: Make の -j オプションに潜む罠とその解決策

                                                                      ビルドツールのダジャレの大家と言えば @shinh さんですが、それはさておき、皆さんは今でも Make を使ってビルドすることが多いと思います。かく言う私も、その一人。 最近は CPU のコア数も多いですから、当然 -j 16 とか、やりたいわけです。大きいプロジェクトになればなるほど、威力絶大ですね。 ですが、ここで問題がひとつ。大規模プロジェクトでは Makefile が別の Makefile を呼び出すような依存関係が良く見受けられます。この際、ターゲット間の依存関係で菱形が存在すると(例: ターゲット sub1 と sub2 が shared に依存)、make shared が make sub1 と make sub2 から同時に起動されることが起こりえます。CMake で生成した Makefile の場合も、ターゲット毎に make を起動しますね。 二重起動が発生すると、

                                                                      • GitHub - hashicorp/cap: A collection of authentication Go packages related to OIDC, JWKs, Distributed Claims, LDAP

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - hashicorp/cap: A collection of authentication Go packages related to OIDC, JWKs, Distributed Claims, LDAP
                                                                        • なぜ、YAPCはこれほど愛されるカンファレンスになったのか。運営の裏側をHiroshima 2024スタッフたちに聞いた - Findy Engineer Lab

                                                                          YAPCは「Yet Another Perl Conference」の略称であり、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。このカンファレンスは、Perlのみならず参加者たちが好きな技術の話をして交流することを目的としており、毎年数多くの方々が参加する一大イベントとなっています。 2024年2月9日・10日に広島県で開催されたYAPC::Hiroshima 2024は「what you like」がテーマ。職種やロール、プログラミング言語、技術要素など、各々のさまざまな「お好み」を語る場となりました。YAPC::Hiroshima 2024の運営に携わったメンバーたちは、どのような思いで活動をしたのでしょうか。 運営チームのリーダーを務めたkobakenさんと、長きにわたり運営に参加し今回は主に広報業務を担当したpapixさん、そして開催地である広島県在住でコアスタ

                                                                            なぜ、YAPCはこれほど愛されるカンファレンスになったのか。運営の裏側をHiroshima 2024スタッフたちに聞いた - Findy Engineer Lab
                                                                          • 権威DNSサービスへのDDoSと
ハイパフォーマンスなベンチマーカ / DNS Pseudo random subdomain attack and High performance Benchmarker

                                                                            権威DNSサービスへのDDoSと
ハイパフォーマンスなベンチマーカ YAPC::Kyoto 2023 at Kyoto Research Park 2023/03/19

                                                                              権威DNSサービスへのDDoSと
ハイパフォーマンスなベンチマーカ / DNS Pseudo random subdomain attack and High performance Benchmarker
                                                                            • 第61回 GitHub ActionsとAmazon ECSを使ったDockerアプリケーションの自動デプロイ(3) | gihyo.jp

                                                                              Perl Hackers Hub 第61回GitHub ActionsとAmazon ECSを使ったDockerアプリケーションの自動デプロイ(3) (1)はこちら、(⁠2)はこちらから。 GitHub Actions─⁠─ ビルドとデプロイプロセスの自動化 (3)では、先ほど作成したECS環境に、GitHub Actionsを用いて自動的にアプリケーションをビルドしてデプロイするしくみを構築します。 GitHub Actionsとは、GitHubがgithub.comに統合した形で提供するCI(Continuous Integration、継続的インテグレーション)/CD(Continuous Delivery、継続的デリバリ)環境です。GitHub Actionsには、ソースコードのpullやPull Requestのアサインといった豊富な機能(アクション)が用意されています。ユーザー

                                                                                第61回 GitHub ActionsとAmazon ECSを使ったDockerアプリケーションの自動デプロイ(3) | gihyo.jp
                                                                              • go get の動作メモ — KaoriYa

                                                                                TL;DR module 有効下の go get は -u 相当 (バージョン未指定なら) go.mod の module には /v{2以上の値} という suffix でメジャーバージョンを書く必要がある 省略すると v0 もしくは v1 とみなされる 取得時には go get example.org/foo/bar/v2 のようにする パッケージを取ってくるときはこれで良いが、コマンドの時はリリース済みのメジャーバージョンを機械的に知る方法がないのでキツいね 髄記 言わずと知れた go get 、Goのパッケージをインストールしたり、コマンドをインストールしてくれたり、バージョン管理してくれる偉いやつ。 調べてみると module が有効かどうかで振る舞いが変わるらしい。 src/cmd/go 下をみると module かどうかでコマンドそのものが入れ替わってる。 internal/

                                                                                • npm workspacesで、TSファイルを共通モジュールとして使い回す | Memory ice cubes

                                                                                  ということをやりたくて、こうやったらできたという覚書。 やりたいこと こういうモノレポ構成とする。 - package.json - package-lock.json - packages - shared - app1 - app2 で、app1にあるコードベースを@myapp/app1とした場合、@myapp/sharedに置いたTSファイルを、そのままモジュールとして利用したいとする。 import { foo } from "@myapp/shared"; import { bar } from "@myapp/shared/bar"; // This is @myapp/app1 or @myapp/app2 code @myapp/app1と@myapp/app2は、それぞれ独自のコードベースになってて、それぞれtscではなくviteやesbuildなどのバンドラーを使う前提

                                                                                    npm workspacesで、TSファイルを共通モジュールとして使い回す | Memory ice cubes

                                                                                  新着記事