並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 252件

新着順 人気順

neoliberalismの検索結果201 - 240 件 / 252件

  • 「孫流」規模追求曲がり角 WeWorkで巨額損失 - 日本経済新聞

    ソフトバンクグループ傘下の「ビジョン・ファンド」による巨額投資のひずみが目立ってきた。米シェアオフィス「ウィーワーク」の運営会社ウィーカンパニーへの投資では本体で5千億円、ファンドで4千億円規模の損失を計上。ファンド投資先で上場した7社のうち5社の株価は初値を下回る。市場シェアや規模拡大を優先する経営が曲がり角を迎えた企業も多く、市場では「第2のウィー」への警戒も強い。「今回は例外だ」。孫正義

      「孫流」規模追求曲がり角 WeWorkで巨額損失 - 日本経済新聞
    • <視点>桐生市の生活保護 行政の理不尽とメディア 前橋支局長・小松田健一:東京新聞 TOKYO Web

      昨年11月20日、群馬県桐生市で生活保護制度の根幹を揺るがしかねない問題が判明した。当時、50代だった男性は健康上の問題から働けなくなり、生活保護を利用した。桐生市福祉課の担当者は男性に毎日のハローワーク通いを命じ、それを確認できたら窓口で1日千円を手渡ししていた。1カ月分を足しても満額の半分以下でしかない。男性を支援する群馬司法書士会副会長の仲道宗弘司法書士が、市へ改善を申し入れたことで明らかになった。

        <視点>桐生市の生活保護 行政の理不尽とメディア 前橋支局長・小松田健一:東京新聞 TOKYO Web
      • どうなる私大のガバナンス強化 有識者案に大学側が猛反発:朝日新聞デジタル

        相次ぐ私立大の不祥事などを受けて文部科学省が設置した有識者会議が、私立学校の経営体制をめぐって大幅な制度改正を求める報告書を、同省に来月提出する方向となった。私立学校を運営する学校法人の最高議決機関を、学長らが中心の理事会から、学外の人だけでつくる評議員会に変えるのが柱だ。しかし私立大側は猛反発しており、今後は会議の提案がどこまで実際の制度改正に反映されるかが焦点となる。 有識者会議は、7月に設置された「学校法人ガバナンス改革会議」。日本公認会計士協会の増田宏一・元会長が座長を務め、弁護士や企業統治に詳しい大学教授らで構成されている。 2018年に起きた日大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題や、東京医科大などによる入試不正問題などを受け、私立大のガバナンス(統治)の機能不全が指摘された。日大は元理事らが起訴された背任事件をめぐっても、理事長や元理事に対する理事会などのチェック機能が

          どうなる私大のガバナンス強化 有識者案に大学側が猛反発:朝日新聞デジタル
        • 会津若松-喜多方間「非電力化」 磐越西線でJR東日本が計画:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

          喜多方市は3日、市議会全員協議会で、JR東日本が磐越西線会津若松―喜多方間の非電力化を計画していると説明した。市は非電力化で郡山―喜多方間の直通電車が廃止され、会津若松駅から気動車への乗り換えが増えて利便性が低下するとして、JRなどに計画見直しを要望する方針。市によると、JRは来年度から架線や電柱、配電線などを順次、撤去していく計画。JRは、非電力化によって自然災害で架線が切れて運休するのを防止できるほか、修繕費用などの削減につながるとする。 ただ市は、気動車への乗り換えで郡山―喜多方間の所要時間が増え、通勤・通学や観光産業などに影響すると指摘。関係団体と要望活動を実施する方針だが、JR担当者は「直通電車が廃止されるとは限らない。喜多方市に丁寧に説明していきたい」としている。 JRによると、会津若松―喜多方間の昨年度の利用者は1日当たり約1500人。非電力化が実施された場合、JR仙台支社管

          • 「廃線=悪」の発想のままでいい? ローカル線見直しの是非 | 毎日新聞

            鉄道開業150年を迎える中、ローカル線を見直す議論が始まろうとしている。国土交通省の有識者会議が7月、見直し基準をまとめたのに続き、JR東日本が初めて収支を公表した。廃線が広がる可能性もあるが、地域経済に詳しい中村智彦・神戸国際大教授は「『鉄道があれば発展する』という発想を転換すべきではないか」と指摘し、「廃線=悪」の思考停止から抜け出さなければ未来はないと訴える。【聞き手・宇田川恵/オピニオングループ】 問題にフタをしてきただけ ――ローカル線を見直そうという動きが出てきた背景をどう見ますか。 ◆直接的なきっかけは、新型コロナウイルス禍で乗客が激減し、鉄道各社の経営が一気に悪化したことです。しかし、ローカル線の問題はいずれ正面から向き合わなければいけないと、鉄道会社も国も自治体も分かっていました。ただ、こんな急に状況が悪くなるとは誰も予想していなかった。コロナ禍が起きた直後、鉄道大手の幹

              「廃線=悪」の発想のままでいい? ローカル線見直しの是非 | 毎日新聞
            • あの『いちごミルクキャンディ』を作っているアメハマ製菓が廃業に…その理由が老舗製造業が直面する問題の詰め合わせセットになっていた

              リンク amehama.co.jp キャンディができるまで | アメハマ製菓株式会社 創立から100年。抹茶ソフト・珈琲ソフト・苺ミルク・大玉キャンディ等飴を製造するアメハマ製菓です。 2 users 86 駄菓子屋いながき@駄菓子屋を未来につなぐ☆ @kazoinagaki_s2 これまで全国750軒以上の駄菓子屋を訪ね、自分でも駄菓子屋を経営。昔ながらの駄菓子屋が持っていた機能を未来に残す活動中です。新店プロデュース&アドバイス(無料です)。直営もできるよ。現在直営2店舗、プロデュース3店舗。前職は学童保育経営。ひとり親家庭で多忙ゆえ、諸々ご容赦ください。 https://t.co/qRDOtBmTQO

                あの『いちごミルクキャンディ』を作っているアメハマ製菓が廃業に…その理由が老舗製造業が直面する問題の詰め合わせセットになっていた
              • 楽しかった学童保育が… 民間委託、指導員変わり混乱も:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  楽しかった学童保育が… 民間委託、指導員変わり混乱も:朝日新聞デジタル
                • 日本財団の研究  第零話 与党と野党の向こう側|馬の眼 ishtarist

                  予見された「国民民主党の裏切り」2019年7月下旬、参院選を終えた野党を応援する市民は、奇妙な安堵感につつまれていた。参院選で政権与党は、改憲発議に必要な3分の2の議席を割り込んだのだ。 しかし束の間の安寧は、いとも簡単に打ち砕かれた。安倍首相が国民民主党に改憲論議への協力を求めた事に呼応し、25日、玉木雄一郎代表が「私は生まれ変わりました」と豹変し、議論に応じるとともに首相への会談を申し入れたからであった。 参院選終了後たった4日での「寝返り」劇に、「元々自民党と示し合わせていたのではないか」という見方が広がったのも無理はない。さらに、国民民主党が参議院で維新との統一会派を模索しているとの報道(26日 日経新聞)もあり、市民の疑念は頂点に達した。 こうした中、国民民主党の人脈的背景と本性について簡単に説明した私の一連のツイートが注目されることとなった。 国民民主党のバックは日本財団。党結

                    日本財団の研究  第零話 与党と野党の向こう側|馬の眼 ishtarist
                  • がん療養中の町長へ、町議が一般質問で「死んでほしい」…「引退しないと聞いたので」と釈明

                    【読売新聞】 宮崎県川南町の東高士町長(73)が消化器系がんの療養で公務を休んでいることを巡り、12日の町議会定例会一般質問で、議員から体調を心配する声や、職務代理者を置くよう求める声が聞かれた。 東町長は2月末に入院し、5月下旬に

                      がん療養中の町長へ、町議が一般質問で「死んでほしい」…「引退しないと聞いたので」と釈明
                    • 『さよなら朝日』広告掲載を断念した柏書房は、なぜツイッターで朝日新聞に怒ったのか? - 弁護士ドットコムニュース

                        『さよなら朝日』広告掲載を断念した柏書房は、なぜツイッターで朝日新聞に怒ったのか? - 弁護士ドットコムニュース
                      • 地方の感染急増 「またどーんと」解除目安に知事が異論:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          地方の感染急増 「またどーんと」解除目安に知事が異論:朝日新聞デジタル
                        • 「1000円の本が6万円で売れた」高校生の「コミケ代行」稼ぎに批判⇨DMMの亀山会長が謝罪

                          「DMM.com」の亀山敬司・会長兼CEOは10月11日、ウェブメディア「cakes」に掲載され物議を醸した記事(現在は削除済み)について「この度はクリエイターの皆様、コミックマーケット準備会の方々をはじめ、多くの方に、不快感を与えてしまったこと大変申し訳ありませんでした」と陳謝した。 問題となった記事は、「ぼくたち1週間で『18万1379円』稼ぎました!」というタイトルで、高校生たちが国内最大の同人誌即売会「コミックマーケット」に行けない人の代わり行って買ってくる「コミケ代行」で稼いだことを報告したもの。この高校生チームを「商魂たくましい、おもしろい」と評価する亀山会長の言葉を掲載。一方で「限定100部の1000円の本がなんと6万円で売れた」という発言もあり、事実上の高額転売とみられる行為も報告されていた。

                            「1000円の本が6万円で売れた」高校生の「コミケ代行」稼ぎに批判⇨DMMの亀山会長が謝罪
                          • 「守りの姿勢では淘汰される」 慶応義塾長、国立大値上げ提案の真意 | 毎日新聞

                            中央教育審議会(中教審)の特別部会臨時委員でもある伊藤公平・慶応義塾長が国立大の学費値上げを提案したことは、賛否両論を呼ぶ話題となった。果たしてその真意はどこにあったのか。伊藤氏に直接尋ねた。【聞き手・伊藤智永、井川加菜美】 関連記事あります。 公立大無償化で「地方が空洞化する」 国立大値上げ提言の慶応義塾長 学生1人あたり300万円以上は必要 Q 国立大の学費を150万円に引き上げるという提案が議論を呼びましたが、背景にある考えを聞かせてください。 A 中教審特別部会は、2040年以降の(大学などの)高等教育の在り方を議論するものだ。科学技術がさらに進み、AI(人工知能)がさらに大きな判断をするようになる中で、人間がその上を行き続ける学びを提供しなければ、高等教育機関として失格だと思う。ただツールを使うだけの人であれば、高等教育機関の存在意義はなくなる。 18歳人口の自然減に伴い、大学の

                              「守りの姿勢では淘汰される」 慶応義塾長、国立大値上げ提案の真意 | 毎日新聞
                            • 大学教員、複数の大学に「在籍」OK…デジタルや脱炭素など新分野の専門家「共有」へ

                              【読売新聞】 文部科学省は、国公私立大学の教員らが、複数の大学に在籍できるよう大学設置基準を緩和する方針を固めた。大学では、デジタルや脱炭素技術など新しい分野での人材育成が求められているが、高い専門性を持った教員が不足している。複数

                                大学教員、複数の大学に「在籍」OK…デジタルや脱炭素など新分野の専門家「共有」へ
                              • レトロ規制が成長阻む 無人コンビニや薬処方に制限 革新後進国(1) - 日本経済新聞

                                新型コロナウイルスの拡大は経済の常識を塗り替え、世界中の国や企業が新しい事業のかたちを模索している。高齢化や働き手不足を抱えた課題先進国の日本。サビついた規制に縛られていては、成長のタネを逃す。コロナ後の世界に向け、行政の発想転換とリーダーシップが今こそ問われる。新型コロナで外食店の営業が難しくなり、宅配や持ち帰りが一気に増えた。それを背景に国土交通省は4月下旬、タクシー事業者に飲食品の配送を

                                  レトロ規制が成長阻む 無人コンビニや薬処方に制限 革新後進国(1) - 日本経済新聞
                                • 還元策の税収増、財務相「すでに使っている」 所得減税は国債頼みに:朝日新聞デジタル

                                  岸田文雄首相が「税収増の国民への還元策」として打ち出した所得減税について、鈴木俊一財務相は8日、「(過去2年間で)税収の増えた分は、政策経費や国債の償還などですでに使っている。減税をするなら国債の発行をしなければならない」と述べた。首相は「還元」を強調するが、実態は所得税などの減収分は、借金で埋め合わせるしかないことを説明したものだ。 衆院の財務金融委員会で立憲民主党の階猛氏の質問に答えた。政府が閣議決定した経済対策では、過去2年間で所得税と住民税が3・5兆円増加したとして「税収増を納税者である国民に分かりやすく『税』の形で直接還元する」という理屈で減税を盛り込んだ。来年6月に実施する。 階氏は家計を例えにして、首相が繰り返す税収増の還元について「去年残業代が増えた。その時に生活費とかで使った。半年ぐらい経ってから、あの時に残業代が増えたのだから、小遣い増やして還元してくれよと言っているよ

                                    還元策の税収増、財務相「すでに使っている」 所得減税は国債頼みに:朝日新聞デジタル
                                  • <主張>学術会議改革 税金の投入を極力減らせ 社説

                                    日本学術会議のあり方を検討する政府有識者懇談会後、記者団の質問に答える座長の岸輝雄東京大学名誉教授=21日午後、東京都千代田区の内閣府(春名中撮影) 「国の特別機関」という位置付けになっている日本学術会議の法人化に向け、内閣府の有識者懇談会は具体的な在り方を検討するための作業部会を設置し議論を始めた。 内閣府は昨年12月に方針をまとめ、国から独立した法人にすることを決めている。方針には、財政的支援の実施や、外部有識者による評価委員会を設け、運営状況などを評価させることが盛り込まれた。 方針を踏まえて今回設置したのが、「組織・制度」と「会員選考」を議論する2つの作業部会だ。評価基準や選考方法などの詳細を詰める。 学術会議は国から独立した組織になり、会員は特別職の国家公務員ではなくなる。任命も学術会議側が行う。一方、国を代表するナショナルアカデミーという位置付けは残し、税金も投入する。国民のた

                                      <主張>学術会議改革 税金の投入を極力減らせ 社説
                                    • 「家族」重視唱え教団と関わる矛盾 自民、20年の右派主導に総括を:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        「家族」重視唱え教団と関わる矛盾 自民、20年の右派主導に総括を:朝日新聞デジタル
                                      • ローカル線収支、下位区間はどこ? JR東日本公表のデータを整理 | 河北新報オンライン

                                        JR東日本が7月28日に発表した利用者の少ないローカル線の2019年度分収支は、35路線66区間の全てで赤字でした。1日1キロ当たりの利用者を示す平均通過人員(輸送密度)、赤字額、100円の収入を得るために必要な費用「営業係数」の下位10区間を整理しました。JR東が公表した輸送密度2000人未満の…

                                          ローカル線収支、下位区間はどこ? JR東日本公表のデータを整理 | 河北新報オンライン
                                        • 鈴木財務相、防衛増税「お願いしなければならない」 国債には否定的:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                            鈴木財務相、防衛増税「お願いしなければならない」 国債には否定的:朝日新聞デジタル
                                          • 文化財が政争の具に?! 移築にNOを突き付けた市議会の思惑 イコモスが現地保存求める「旧門司駅の遺構」 - RKBオンライン

                                            文化財が政争の具に?! 移築にNOを突き付けた市議会の思惑 イコモスが現地保存求める「旧門司駅の遺構」 老朽化した図書館や区役所などを1か所にまとめて整備するー。福岡県北九州市が建設を計画していた予定地から歴史的価値が高いとされる鉄道遺構が見つかったことから、市長と議会の対立が浮き彫りになっています。保存なのか建設推進なのか、市民には真意が分かりにくいまま、移築も現地保存もされない公算が高くなりました。 ◆複合公共施設の建設予定地から鉄道遺構を発見 約60年前に建てられ老朽化している北九州市立門司図書館。それに加えて耐震性に問題がある市民会館、区役所などの公共施設を一つにまとめて建設する計画を北九州市は進めています。 市民「図書館が新しくなるのは良いかな。今の図書館は怖くて行きにくい」 その複合公共施設の建設予定地で鉄道遺構が見つかったことが問題を複雑にしています。 門司区民 「施設も古く

                                              文化財が政争の具に?! 移築にNOを突き付けた市議会の思惑 イコモスが現地保存求める「旧門司駅の遺構」 - RKBオンライン
                                            • そごう・西武スト、ついに抜かれた「伝家の宝刀」 労働弁護士「新たな連帯の流れが生まれている」 - 弁護士ドットコムニュース

                                                そごう・西武スト、ついに抜かれた「伝家の宝刀」 労働弁護士「新たな連帯の流れが生まれている」 - 弁護士ドットコムニュース
                                              • 読売新聞社・NTT「生成AIのあり方に関する共同提言」全文

                                                【読売新聞】 ■ 利点  人間にとって使いやすいインターフェースやエクスペリエンスを備えている ▽人間が日常で用いる自然言語によって操作できるため、機械言語(プログラム)を習得せず多くの人が利用できる。 ▽従来のAIは特定目的の分析

                                                  読売新聞社・NTT「生成AIのあり方に関する共同提言」全文
                                                • 教員免許、4年制大学でも最短2年で取得可能に…短大向け「2種免許」の教職課程を新設へ

                                                  【読売新聞】 文部科学省は2025年度から、最短2年で小中学校などの教員免許を取得できる教職課程を4年制大学に新設する方針を固めた。従来短大の教職課程で得られる「2種免許」を特例的に4年制大学にも拡大するもので、留学などを経験した多

                                                    教員免許、4年制大学でも最短2年で取得可能に…短大向け「2種免許」の教職課程を新設へ
                                                  • 川崎市図書館に指定管理者制度 市教委、陳情2件不採択:東京新聞 TOKYO Web

                                                    川崎市教育委員会の臨時会が二十三日開かれ、市民館と図書館への指定管理者制度導入に慎重な対応を求める陳情二件を不採択とし、制度導入を明記した市の「市民館・図書館の管理・運営の考え方」を承認した。 陳情は「川崎の文化と図書館を発展させる会」など二つの市民団体が提出。市民参加で十分な議論をすることや、市民にきちんと説明した上でのパブリックコメント(意見公募)実施などを求めていた。 同会の岡本正子事務局長は意見陳述で、市教委の付属機関である市社会教育委員会議に触れ、「同会議の総意として指定管理者制度導入を決めていない状態で、市教委が社会教育施設に導入を決めることはできないはずだ」と訴えた。 教育委員は審議で「市民館・図書館の管理・運営の考え方」について、今年一月の「中間とりまとめ」と五月の「案」に至る庁内での検討経過などを市教委事務局に確認。その上で「市教委事務局は適切なプロセスを踏み、それに基づ

                                                      川崎市図書館に指定管理者制度 市教委、陳情2件不採択:東京新聞 TOKYO Web
                                                    • 「赤字だから廃止」鉄道だけ疑問 11年ぶり全線再開の秘境路線:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        「赤字だから廃止」鉄道だけ疑問 11年ぶり全線再開の秘境路線:朝日新聞デジタル
                                                      • 7/17 大西つねき会見全文

                                                        この度、私、大西つねきは、れいわ新選組を除籍されました。つきましては、その発端となった発言とその後の経緯、今後についてお話しします。 まずは問題になった、私の7月3日の自身の動画チャンネルにおける発言について説明させていただきます。 私の発言の真意は次のようなものです。これから少子高齢化が加速し、要介護者が遠からず1000万人を超えると言われている中、介護従事者の倍増は急務です。しかし、現状はお金の問題、つまり間違った財源論が原因で介護従事者の給与も安く、十分な従事者を確保できない状態になっています。だからこそ私は、この間違えた財源論による緊縮財政の呪いを打破するために、れいわ新選組の構成員として活動して来ました。 しかし、これは本質的にはお金の問題ではありません。もし我々が主張していたように、財源論の思い込みが外れ、お金がいくらでも作れることが理解されれば、上限はお金ではなく、それで動か

                                                          7/17 大西つねき会見全文
                                                        • マイナによる手続き機能、自治体大半が未利用 会計検査院が指摘:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            マイナによる手続き機能、自治体大半が未利用 会計検査院が指摘:朝日新聞デジタル
                                                          • JR東日本の「みどりの窓口」削減計画、なぜ頓挫? 3年間で半減させたら起きたトラブル、利用者の不満は:東京新聞 TOKYO Web

                                                            「窓口混雑への意見を重く受け止めており、おわび申し上げる。削減はいったん凍結する」。JR東日本の喜勢陽一社長は8日の記者会見で、こう陳謝した。 JR東日本はコロナ禍の2021年5月、みどりの窓口の削減方針を発表。管内440駅にある窓口を「一定利用のある新幹線・特急停車駅のほか、利用の多い駅を中心にバランスを考慮した配置に見直す」として、25年までに140駅程度に絞る計画を示した。中長期的に年間25億円程度の人件費削減効果を見込んでいた。 窓口削減に合わせて、JR東日本はオペレーターが切符購入をサポートする「話せる指定席券売機」の導入を進め、先月1日時点で92駅に設置。チケットレス化を促進する目的で、ネットで切符購入できる「えきねっと」もリニューアルするなどした。また、実際に廃止された窓口では跡地に物販店や展示スペースができるなど活用が進んでいた。

                                                              JR東日本の「みどりの窓口」削減計画、なぜ頓挫? 3年間で半減させたら起きたトラブル、利用者の不満は:東京新聞 TOKYO Web
                                                            • 長年にわたり「盛り土」 住民「やはりこの場所だったか」【緊急報告 熱海土石流②】|あなたの静岡新聞

                                                              長年にわたり「盛り土」 住民「やはりこの場所だったか」【緊急報告 熱海土石流②】 緑が生い茂る山林の中で、その一帯だけが深くえぐられていた。熱海市伊豆山で発生した大規模な土石流の起点になった逢初(あいぞめ)川の最上流部。山の壁面は逆三角形型にむき出しになり、下流には周囲の色とは異なる黒い土が流れ出ていた。県が被害を拡大させたと推定する開発行為に伴う「盛り土」が崩落した痕跡が残っていた。 崩落の痕跡が見られる土石流の最上部=5日午前7時40分ごろ、熱海市伊豆山(静岡新聞社ドローン撮影) 「やはりこの場所だったか」―。5日朝、現場を訪れた住民は声をそろえた。地元の多くの人が、長年にわたり谷状の山林を埋め立てる様子をいぶかしく見つめてきた。 崩落現場はもともと山林の奥まで進入路がつながり、土を積んだダンプカーがしきりに出入りしていた。近隣に住む会社員鈴木広さん(67)は「何年も土を階段状に積み上

                                                                長年にわたり「盛り土」 住民「やはりこの場所だったか」【緊急報告 熱海土石流②】|あなたの静岡新聞
                                                              • リニア工事の死傷事故、JR東海社長「短い期間で2度発生、大変残念」

                                                                リニア中央新幹線のトンネル工事現場で事故が相次いだことを受け、JR東海の再発防止策は? 「今回、短い期間のうちに労働災害が2度発生したことは大変残念」(金子慎社長) トンネル工事の事故は先月27日に岐阜県中津川市で発生し1人が死亡、1人が重傷を負いました。 また今月8日には長野県豊丘村でも発生し、1人がけがをしました。 JR東海の金子慎社長は17日の会見で、再発防止策として、トンネル工事に関わる施工会社が参加する、「安全推進協議会」を設立すると発表しました。 第1回の会合は今月24日に開かれます。

                                                                  リニア工事の死傷事故、JR東海社長「短い期間で2度発生、大変残念」
                                                                • 「トップ大学より若手の支援を」 10兆円ファンドで教員ら提言 | 毎日新聞

                                                                  大学ファンドに関する緊急提言を発表する大学教員グループの大森不二雄・東北大教授(右)と小笠原正明・北海道大名誉教授=東京都千代田区で2022年8月22日午後4時3分、鳥井真平撮影 政府が創設した10兆円規模の大学支援策「大学ファンド」について、国公私立大学教員ら17人でつくる有志グループが22日、一部のトップ大学よりも全国の若手研究者を支援すべきだとする緊急提言を発表した。 提言では、巨額の投資自体は歓迎するとした上で、少数のトップ校だけを支援した場合、人材の流動性や研究の多様性が失われ、さらなる研究力の低下につながりかねないと指摘した。 まず博士課程の学生や安定的な若手教員のポスト増を優先的に支援し、残りでトップ校を支援することを主張。民間企業に就職した若手社員を博士課程の学生として大学院に派遣する制度の創設などを求めた。

                                                                    「トップ大学より若手の支援を」 10兆円ファンドで教員ら提言 | 毎日新聞
                                                                  • 国家公務員そろり増加 コロナ+働き方改革=脱「人を減らす発想」 | 毎日新聞

                                                                    中央省庁(手前)や国会議事堂(左奥)が集中する霞が関周辺=東京都千代田区で2016年、本社ヘリから宮武祐希撮影 国家公務員の定員が徐々に増えている。新型コロナウイルス対応などによる業務量の増加に加え、安倍政権以降、政府が音頭を取ってきた「働き方改革」の必要性が、中央省庁でも指摘されているためだ。自民党内にも定員増を求める動きがあり、行政改革の掛け声の下に人員削減が続いた霞が関は転換期を迎えている。 「新型コロナ対応に万全を期すため、関係省庁の体制強化を図る」。二之湯智国家公務員制度担当相は2021年12月24日の記者会見で、自衛官などを除く国家公務員の定員を22年度に401人増やす方針を説明した。 産休・育休の補充要員なども含めると1084人増え、22年度の定員は30万3533人となる。定員増の主な省庁は、防災などを担当する国土交通省が171人、出入国管理などで法務省が162人、内閣府が1

                                                                      国家公務員そろり増加 コロナ+働き方改革=脱「人を減らす発想」 | 毎日新聞
                                                                    • 「生活費かかる」夏休み廃止や短縮を希望する困窮世帯が60% 民間団体アンケートで判明

                                                                      貧困問題に取り組む認定NPO法人「キッズドア」(東京)は26日、困窮世帯にアンケートを行った結果、小中学生のいる世帯の計60%が子供の夏休みを負担に感じ、短縮や廃止を希望していることを明らかにした。理由は「子供が家にいると生活費がかかる」が最多だった。夏休みは学校の給食がなく、自宅で食事を用意する必要があるためで、同法人は長引く物価高騰の影響で家計が厳しくなっていると指摘している。 調査は、5月27日~6月3日にインターネットで行い、子供の夏休みへの負担感などについて、小中学生がいる約1400世帯が回答した。 夏休みは「なくて良い」が13%、「短い方がよい」は47%だった。理由を複数回答で尋ねると、「生活費がかかる」が78%▽「給食がなく、昼食準備に手間や時間がかかる」が76%▽「特別な経験をさせる経済的余裕がない」が74%▽「給食がなく、必要な栄養がとれない」が68%-などが続いた。半数

                                                                        「生活費かかる」夏休み廃止や短縮を希望する困窮世帯が60% 民間団体アンケートで判明
                                                                      • 仙台駅では悩ましい事態に… ゆうちょ銀ATM、17日から手数料 | 河北新報オンライン

                                                                        曜日や時間帯に関係なく、いつでも引き出し手数料ゼロ―が特長だったゆうちょ銀行の現金自動預払機(ATM)に17日、「利用料金」が設定される。郵便局以外のATMで通常貯金を引き出す際、時間帯や曜日に応じて110円の手数料がかかる。ATMの設置場所で取り扱いが異なるため、利用者は注意が必要だ。 手数料が…

                                                                          仙台駅では悩ましい事態に… ゆうちょ銀ATM、17日から手数料 | 河北新報オンライン
                                                                        • 「ガバナンス改革」が、大学の研究・教育機能を破壊した|ちくま新書|田中 圭太郎|webちくま

                                                                          教職員に罵声を浴びせて退職強要。寮に住む学生ら45人を提訴。突然の総長解任。パワハラの捏造――。国立大学の法人化や大学関連法の改正を背景に、全国の大学で耳を疑うような事件が頻発している。 疲弊する大学教員や学生の声を取材した『ルポ 大学崩壊』より、「はじめに」を公開する。 全国の大学関係者から「大学が壊れてしまった」と嘆く声が聞こえてくる。 「壊れてしまった」と訴える内容は、大学の根幹である教育と研究、大学の自治、それにコンプライアンスなど多岐にわたる。執行部が独裁的に運営する国立大学や、経営者があからさまに私腹を肥やす私立大学など、学生や教職員がないがしろにされている大学は明らかに増えている。端的に言えば、今、一部の人間による大学の「独裁化」と「私物化」が進んでいるのだ。 「独裁化」と「私物化」の流れに同調するかのように、教職員や学生への弾圧が強まっている大学や、教職員の大量解雇を強行し

                                                                            「ガバナンス改革」が、大学の研究・教育機能を破壊した|ちくま新書|田中 圭太郎|webちくま
                                                                          • 744自治体「消滅可能性」 人口戦略会議が新たに公表、全国の4割:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              744自治体「消滅可能性」 人口戦略会議が新たに公表、全国の4割:朝日新聞デジタル
                                                                            • 国立大学法人の戦略的経営実現に向けた検討会議:文部科学省

                                                                              ページの先頭に戻る 開催状況 第11回【開催日時:令和2年12月23日(水曜日)15時00分~17時00分】 開催案内 議事録 配付資料 第10回【開催日時:令和2年11月27日(金曜日)9時00分~11時00分】 開催案内 議事録 配付資料 第9回【開催日時:令和2年10月23日(金曜日)15時00分~17時00分】 開催案内 議事録 配付資料 第8回【開催日時:令和2年9月25日(金曜日)9時00分~11時00分】 開催案内 議事録 配付資料 第7回【開催日時:令和2年8月31日(月曜日)16時00分~18時00分】 開催案内 議事録 配付資料 開催状況一覧を見る ページの先頭に戻る

                                                                                国立大学法人の戦略的経営実現に向けた検討会議:文部科学省
                                                                              • 主張/国立大法人化20年/失敗を検証し抜本的な転換を

                                                                                「教育研究の土台を壊す」―多くの大学関係者の反対を押し切って、自公政権が国立大学を法人化してから20年がたちました。懸念は現実のものとなり、「法人化は失敗した」という評価はメディアでも一致しています。失敗を検証し、大学政策を抜本的に転換することは急務です。 法人化は、小泉政権による「大学の構造改革」(2001年)の梃子(てこ)として打ち出されました。「経済再生のため…世界で勝てる大学をつくる」として、大企業などにより短期的に実用化できる研究成果を生み出す大学を重点的に育て、それ以外は切り捨てる「選択と集中」を推進しました。 ■研究の環境を破壊 国立大学は、人件費や光熱費などにあてる運営費交付金が20年間で1631億円(13%)削減され、大学外から調達する競争的資金に依存せざるを得なくなりました。資金獲得の書類作成に忙殺され、教育や研究のための時間は減っています。地方の国立大学は存続さえ危ぶ

                                                                                  主張/国立大法人化20年/失敗を検証し抜本的な転換を
                                                                                • 生成AI 規律と活用両立、選挙や安全保障分野で法整備を…読売新聞社とNTTが共同提言

                                                                                  【読売新聞】 読売新聞社とNTTは8日、生成AI(人工知能)が急速に拡大する中、人間の自由と尊厳が維持された言論空間を確保するため、「生成AIのあり方に関する共同提言」を発表した。選挙と安全保障分野の生成AI利用を制限する立法措置を

                                                                                    生成AI 規律と活用両立、選挙や安全保障分野で法整備を…読売新聞社とNTTが共同提言

                                                                                  新着記事