並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 122件

新着順 人気順

neovimの検索結果1 - 40 件 / 122件

  • Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記

    みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ

      Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記
    • コーディングAI課金するならCodyが断トツ良い話

      概要 開発者向けの AI ツールは数多くありますが、その中で「Cody」は 無名ながらも知る人ぞ知る優れたプロダクトです。私が普段いるAI技術者コミュニティでは密かに絶大な支持を集めていますが、SNSなどでの一般的な知名度はほとんどないため、ここで紹介します。 Cody は無料プランが圧倒的に強い他、課金プランも、GitHub Copilot、Cursor、ChatGPT と比較して機能性で大きく抜きん出ています。私はすでに半年課金愛用していて、おそらく来年も愛用するでしょう。 Cody とはなんぞや Cody くんは、VSCode や、JetBrains IDEs、Neovim、Eclipseなどのコードエディタの拡張機能として使えるコーディング補助 AI ツールです。 他の生成 AI コードツールと同様に、AI コード補完とAIチャットがあります。 なぜ Cody がおススメなのか C

        コーディングAI課金するならCodyが断トツ良い話
      • 中級 Vim 操作

        この記事は Vim 駅伝 の 06/05 の記事です。 前回の記事は thinca さんによる、 06/03 の「Meguro.vim #23 を開催しました」という記事でした。 次回は 06/07 に投稿される予定です。 はじめに 本記事は以下の記事のオマージュです。 Vim の基本操作のうち、比較的マイナーながら汎用的に使える機能や小技を集めました。プラグインや複雑な設定が必要なものは含まれておらず、いずれも Vim と Neovim の両方で使うことができます。気になったものがあれば使ってみてください。 ノーマルモード編 検索結果を次々と置き換える Vim で文字列置換を行う最も有名な方法は :substitute コマンド (短縮形: :s) ですが、ノーマルモードの cgn というイディオムも便利です。これは c オペレータと gn テキストオブジェクト (:h gn) を組み合

          中級 Vim 操作
        • 今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。 - laiso

          omakub.org DHHとApple もともと20年来のMacユーザーでTextMate原人であったDHHだが、HEYアプリが何度もAppStoreでリジェクトされた出来事を通じてか、次第にApple反転アンチ化してきた。 元々オルタネイティブな嗜好を持つDHHだったが、脱クラウド運動などの、近年の彼らのビックテックとの闘争にもつながっている。 年初あたりから自社の支給端末であったMacBookのリプレイスを検討し始め、Windows+WSL2やVSCode*1 、そしてLinuxデスクトップの利用を模索し始めていた。 最終的にUbuntuデスクトップを「安住の地」とし、そのセットアップの知見をすべてOmakubに込めたのだ。 エディタをNeovimに*2、スマホもSamsungに乗り換え*3、そしてFrameworkのラップトップを購入。 「ラップトップ買ってきましたUbuntu環境

            今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。 - laiso
          • [改訂新版]プロになるためのWeb技術入門

            2024年11月28日紙版発売 2024年11月28日電子版発売 小森裕介 著 B5変形判/528ページ 定価3,960円(本体3,600円+税10%) ISBN 978-4-297-14571-2 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 なぜWebシステムをうまく作ることができないのか?――本書は2010年に初版が発行されました。Webに携わるエンジニアだけでなく,Webマーケティング担当者にいたるまでWebの仕組みを根本から理解するための技術書として多くの方々に利用されました。それから10数年の月日が流れ,本書の特徴である技術の根本をていねいに解説するスタイルはそのままにアップデートを図

              [改訂新版]プロになるためのWeb技術入門
            • todo.txtを布教したい - Qiita

              この記事はソニックガーデン プログラマ アドベントカレンダーの6日目の記事です。 はじめに こんにちは。株式会社ソニックガーデンのmaedanaです。 今回は(自分の知る限り)マイナーなTodo管理用のテキストファイル(todo.txt)及び、このテキストファイルを利用するためのクライアントツールについて書きます。なお今回の話の前提として個人のTodo管理を想定しており、チームのTodo管理は想定していません。 todo.txtは、todo管理のためのテキストファイルのフォーマットの仕様が書かれたドキュメントです。さて、いきなりですがtodo.txt には冒頭で以下のように書かれています。 The first and most important rule of todo.txt: A single line in your todo.txt text file represents a

              • プログラミング支援AIサービスまとめ。GitHub Copilot、AWS CodeWhispererなど11種類(2024年3月版)

                GitHub CopilotやAWS CodeWhispererをはじめとする、コードエディタに統合できる11種類のプログラミング支援AIをまとめた。 GitHub Copilotに代表されるコードエディタに統合されたプログラミング支援AIサービスは、まだ登場して間もないにも関わらず、多くのプログラマの生産性向上にとって欠かせない機能になりつつあります。 と同時に、プログラミング支援AIサービスはGitHub Copilot以外にもさまざまなクラウドベンダ、ツールベンダ、スタートアップなどが参入し、多様な製品が新たに投入され続けている変化の激しい分野でもあります。 ここではその中から、現時点での主要なサービスやソフトウェアを11種類取り上げ、まとめました。導入や選択の参考にしていただければと思います。 価格別の主な機能 (Copilot Individual / 月額10ドル/年間100ド

                  プログラミング支援AIサービスまとめ。GitHub Copilot、AWS CodeWhispererなど11種類(2024年3月版)
                • 『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました - Don't Repeat Yourself

                  RustのWebアプリケーション開発に関する書籍を共著で執筆しました。1年くらい執筆していましたが、出版時期などが定まってきたので内容の紹介を込めて告知の記事を書きます。9/26刊行予定です。予約よろしくお願いします。 RustによるWebアプリケーション開発 ↓AmazonのURL(アフィリエイトなし) www.amazon.co.jp 数年前に書籍を執筆した際に、「次はWebアプリケーションの実装に関する本を書きたい」と記事に書き残していたのを今見つけたのですが、有言実行できたようです。 どんな本か? Rustってバックエンド開発に向いてるの? 著者について 目次とトピックの簡単な紹介 はじめに 第1章 本書で開発するアプリケーション 第2章 開発環境の構築 第3章 最小構成アプリケーションの実装 第4章 蔵書管理サーバーアプリケーションの設計 第5章 蔵書管理サーバーの実装 第6章

                    『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました - Don't Repeat Yourself
                  • VSCode Neovim に移行した - ちなみに

                    きっかけ 産まれてからずっと Vim キーバインドで生きてきました。 エディタは Vim → Atom → Emacs → VSCode と渡ってきたけど、いつだって Vim キーバインドです。 もちろん VSCode でも VSCodeVim を使ってきました。 こいつはVimの動きを頑張ってエミュレートしていて努力の結晶という感じなのですが、概ね良い感じで動いていて、VSCode に移行した日から今までずっとこれを使ってきました。 VSCode Neovim という存在は以前から知っていました。初めてみたときに Neovim と通信して VSCode 上で Vim そのものの動作を実現するというのを読んでそこまでしてやりたいことか?と思ったのを覚えています。なぜか Neovim に対していい感情を持っていなかったというのもあったと思います。「ナードは黙って Vim 」とか思ってました。

                      VSCode Neovim に移行した - ちなみに
                    • Vimで使っている簡単キーマッピングたちを共有

                      この記事はVim駅伝の2024-09-13の記事です。 前回の記事はryoppippiさんのNeovimで記録したマクロを後から編集するです。 次回の記事はyuys13さんのNeovimのコメンティングプラグインの選び方です。 筆者がVimの設定ファイルに定義しているキーマッピングの中から、簡単に書けるものをいくつか紹介します。 1行書けばVimが便利になるようなものを集めました。 どれも外部プラグインや複雑な関数は必要ありません。 Yで行末までコピー 有名なので既に使っている方も多いとは思いますが紹介。 デフォルトのマッピングでは、以下の機能が割り当てられています。 cc:行全体を編集 C:行末まで編集 dd:行全体をカット D:行末までカット yy:行全体をヤンク Y:行全体をヤンク Yだけちょっとずれているんですよね。そもそもyyと機能が被ってしまっています。 「行末までヤンク」にマ

                        Vimで使っている簡単キーマッピングたちを共有
                      • 高速多機能なターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」正式リリース、ミッチェル・ハシモト氏が開発。今後はWebAssembly化による対応プラットフォーム拡大も

                        高速多機能なターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」正式リリース、ミッチェル・ハシモト氏が開発。今後はWebAssembly化による対応プラットフォーム拡大も HashiCorpの創業者の一人であるミッチェル・ハシモト氏は、個人のプロジェクトとして開発してきたターミナルエミュレータ「Ghostty」の正式リリースとなるバージョン1.0を公開しました(本記事公開時点でバージョン1.0.1が最新バージョン)。 合わせてオープンソースとしてGitHubでソースコードも公開されました。 https://t.co/39Xj39wheA pic.twitter.com/PH0qejFB4z — Mitchell Hashimoto (@mitchellh) December 26, 2024 ハシモト氏は2023年12月にHashiCorpを退職していますが、以前から個人のプロジェクトとしてタ

                          高速多機能なターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」正式リリース、ミッチェル・ハシモト氏が開発。今後はWebAssembly化による対応プラットフォーム拡大も
                        • なぜVimmerの僕はマルチカーソルを必要としないか

                          はじめに VSCode などのテキストエディタには、マルチカーソルという機能があります。 これは、エディタ上に複数のカーソルを出現させ、一度に複数の場所に同じ操作を行うことができる機能です。 VSCode上でのマルチカーソル 自分はVSCodeをメインとしていた時にはこの機能を多用していたのですが、Neovimに移行してから一切使っていません。 一応Vim/Neovimにもマルチカーソルを実現するプラグインがいくつか存在します。 ですが、一度は入れてみるものの結局使わないままアンインストールしてしまいました。 ではなぜ、マルチカーソルが必要なくなったのか。 それはVim/Neovimの操作体系/機能が十分に強力であるので、マルチカーソルを使わなくても同じことができるからです。 この記事では、自分がVSCodeのマルチカーソルで行っていた操作をVim/Neovimの操作体系/機能でどのように

                            なぜVimmerの僕はマルチカーソルを必要としないか
                          • 開発環境現状確認(2025年) - Don't Repeat Yourself

                            たしかに、その年ごとに何を使っているのかログ取れるとおもしろいですね。来年もやるかどうかは未知数ですが! blog.handlena.me エディタ Neovimを使っています。2023年ごろにVS Codeから乗り換えたはずです。一応緊急避難先としてVS CodeやZedもセットアップしてはありますが、普段は使っていません。 ただ、仕事ではKotlinという言語がちゃんと動くLanguage Serverを持っていない関係で、IntelliJを使っています。マウスカーソルを動かす必要があり、とてもイライラします。Kotlin以外の言語ではすべてNeovimを使用しています。 VS Codeで少し羨ましいのは、コーディング用のAI周りの対応が速いことです。時代の変化についていくためにはVS Codeをしっかり使っている必要がありそうではあります。 しかし、Neovimでも実はCopilot

                              開発環境現状確認(2025年) - Don't Repeat Yourself
                            • 【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part2 - Findy Tech Blog

                              こんにちは。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外と知らないということが多いのではないでしょうか? そこで今回は、大変ご好評いただきました【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1の第二弾としまして、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 それでは見ていきましょう! Neovim Neovimの概要 Neovimで開発する コミュニティが活発 おすすめポイント lazygit 主なキーバインド Neovimとの連

                                【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part2 - Findy Tech Blog
                              • 『Rustの練習帳』でコマンドラインツールを作る感覚を身につける - Magnolia Tech

                                Rustの練習帳 ―コマンドラインツールの作成を通してRustを学ぶ 作者:Ken Youens-Clarkオーム社Amazon 最近、立て続けにRsutに関する話になったので、さすがに一度ちゃんと勉強しておこうと思って、『Rustの練習帳』を元に練習を始めた。 echo、cat、head、wc、uniqと、伝統的なUNIX由来のコマンド群を、Rustで実装するとどうなるか?をひたすら繰り返す演習問題集。 その実装の過程で必要になるRustの機能がちょっとずつ増えていくように構成されているところがミソ。 Rustの使い方としてコマンドラインツール実装に使われる例が増えてきたけど、この本でも扱っているclapというライブラリがよくできていて、確かに一番面倒臭い引数の処理をここまで面倒見てくれるなら、メモリ安全云々の前にいい感じ。 一方で、演習問題に使ったコマンドの数が多く、「もう少しまとめて

                                  『Rustの練習帳』でコマンドラインツールを作る感覚を身につける - Magnolia Tech
                                • VHS で楽に Neovim のデモ動画を録る

                                  この記事は Vim 駅伝 の 07/15 の記事です。 前回の記事は staticWagomU さんによる、 06/12 の「mini.nvimを使って環境構築したら優勝した」という記事でした。 次回は 07/17 に投稿される予定です。 はじめに 1ヶ月ほど前に Vim のマイナーなテクニックを紹介する記事を公開し、ありがたいことに非常に多くの方に読んでいただきました。 この記事では特にデモ動画を多く載せることを意識していました。数えてみると8つもの GIF 動画が例に用いられています。Vim を用いた編集のスピート感を視覚的に示すことで、紹介したテクニックの魅力がより効果的に伝わったのではないでしょうか。 元記事の末尾に書いた通り、「中級 Vim 操作」では VHS というコマンドラインツール (CLI) と Neovim、そして nvim-keycastr というプラグインを用いてデ

                                    VHS で楽に Neovim のデモ動画を録る
                                  • エディタ選びのポイント、ITエンジニア人生を左右するツールのいろは——Software Design 2025年3月号の特集記事を先行公開 | gihyo.jp

                                    エディタ選びのポイント⁠⁠、ITエンジニア人生を左右するツールのいろは —⁠—Software Design 2025年3月号の特集記事を先行公開 『Software Design 2025年3月号』(⁠2025年2月18日発売)の第1特集「コードエディタ大研究」の序章の記事を発売に先駆けて公開します。ぜひ本誌にて、この後に続く章もお読みください。 はじめに みなさんはプログラマーでしょうか、それともマネージャでしょうか? ソフトウェア開発の会社であればテキストエディタは必需品のはずです。テキストファイルを開いたり、ログを確認し加工したり、プログラミングしたり、あらゆる場面でテキストエディタが登場します。 そして多くのプログラマーは、自分のお気に入りのテキストエディタを決めており、そのテキストエディタの設定や、バージョンアップなどに多くの時間を費やします。それほどまでに我々ITエンジニアに

                                      エディタ選びのポイント、ITエンジニア人生を左右するツールのいろは——Software Design 2025年3月号の特集記事を先行公開 | gihyo.jp
                                    • 使い込んで厳選したNeovimプラグインたちをご紹介します

                                      筆者はこれまで、定期的にVimのプラグイン紹介の記事を定期的に投稿していたのですが、2019年のVim AdventCalenaderに投稿したNeovimでモダンなPython環境を構築するv2(LSPを添えて)以降、ほとんどプラグイン紹介記事を執筆していませんでした。 他のかたの記載されるNeovim環境構築記事を見るたびに、筆者も自分の環境を紹介したいと常々思っていました。 ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ vim沼: NeovimのReact、TypeScript、Tailwind CSS用セットアップ Neovimでのフロントエンド開発環境 2022 しかしNeovim v0.5のリリース以降、増え続けるluaプラグインの洪水に飲まれ、筆者のNeovim環境はプラグインを入れては消しを繰り返し、安定しない日々を過ごしていました。 Neovim v0.5リ

                                        使い込んで厳選したNeovimプラグインたちをご紹介します
                                      • Microsoft傘下のGitHub、「GitHub Copilot」を無料に(制限あり)

                                        米Microsoft傘下のGitHubは12月18日(現地時間)、Visual Studio Code上で「GitHub Copilot」を無料で利用できるようにしたと発表した。これにより、ユーザーは「Visual Studio Code」(VS Code)内でGitHubアカウントにログインするだけで、追加料金なしにCopilotによるコード補完や提案を得られるようになる。 現時点ではVS Code向けのGitHub Copilotが無料提供の対象だ。従来は、メンテナーなど一部の認証されたユーザー以外は月額10ドルからの有料だった。なお、JetBrains IDEやNeovimなど、VS Code以外の環境でCopilotを利用する場合は、引き続き有料プランへの加入が必要だ。 また、無料版にはいくつかの制限がある。例えば、アクセスできるコード補完は1カ月当たり2000件までで、Copil

                                          Microsoft傘下のGitHub、「GitHub Copilot」を無料に(制限あり)
                                        • 【作業効率化】4年目エンジニアが「使わなくなった」アプリを供養する - Qiita

                                          はじめに よくQiitaでおすすめアプリとかの記事を見かけますが 逆に使わなくなったアプリの紹介記事ってなくね? と思い今その勢いで本記事を書き進めています。需要があるかはしーらないっ。 本記事では、今年で4年目のエンジニアが作業効率を追い求める中で淘汰されていったアプリたちを紹介します。 ちなみに当方Macユーザです。 エディタ Visual Studio Code 3年目くらいまでは結構使ってました。 settings.jsonやkeybindings.jsonをdotfilesで管理してみたいなこともするくらいには使ってました。 が、何かのタイミングでvimに興味を持ち、vimを使いはじめてから徐々に使わなくなってゆきました。 vimに興味を持った最初の頃はVSCの拡張でvimがあったので、それを使ってました。 VSCでvimの操作を再現できる拡張です。 しかし vimと言えば学習コ

                                            【作業効率化】4年目エンジニアが「使わなくなった」アプリを供養する - Qiita
                                          • やっとこ Go でおちんぎんをえる仕事につけそうです。Vim で Go を書く時のなんかいい感じの設定を教えてください。定義ジャンプとかは ctags でやってきました。 | mond

                                            やっとこ Go でおちんぎんをえる仕事につけそうです。Vim で Go を書く時のなんかいい感じの設定を教えてください。定義ジャンプとかは ctags でやってきました。 スーパーレターありがとうございます。 Go 言語でお仕事、良いですね。 Vim で Go を書く時におおよそ必要なのは以下です。 必須プラグインvim-lsp と vim-lsp-settings と goplsGo の Language Server です。Vim から Language Server を利用する方法に合わせて gopls を導入する必要があります。 Vim から Language Server を利用する方法は幾らかあるのですが、僕は prabirshrestha/vim-lsp を使っています。prabirshrestha/vim-lsp は mattn/vim-lsp-settings と組み合わ

                                              やっとこ Go でおちんぎんをえる仕事につけそうです。Vim で Go を書く時のなんかいい感じの設定を教えてください。定義ジャンプとかは ctags でやってきました。 | mond
                                            • Ubuntuの開発環境をコマンド一発で構築できる「Omakub」がRuby on Railsの作者によって公開される、Omakubは「おまかせUbuntu」の略

                                              Ruby on Railsの作者のデイヴィッド・ハイネマイヤー ハンソン(通称、DHH)氏が、Ubuntuのウェブ開発環境をコマンド一発で構築できる「Omakub」をリリースしました。Omakubは「An Omakase Developer Setup for Ubuntu」の略称だそうです。 Omakub — An Omakase Developer Setup for Ubuntu 24.04 by DHH https://omakub.org/ Omakubでウェブ開発環境を整えるには、以下のコマンドを実行するだけでOK。コマンドを実行するとウェブ開発に有用な厳選ソフトウェアがインストールされると同時に、オススメ設定や外観テーマも適用されます。 wget -qO- https://omakub.org/install | bash Omakubではターミナルに「Alacritty」を

                                                Ubuntuの開発環境をコマンド一発で構築できる「Omakub」がRuby on Railsの作者によって公開される、Omakubは「おまかせUbuntu」の略
                                              • Ghosttyを使う - Don't Repeat Yourself

                                                日常的にはWezTermを使用しているのですが、Ghosttyがリリースされたのでセットアップしてみました。という記録です。 Ghostty GhosttyはTerraformやVagrant、Packerなどを提供するHashiCorpという会社を作ったMitchell Hashimoto氏によって開発が進められるターミナルエミュレータです。Zig製です。 ghostty.org 興味深いポイントは、Zero Configuration Philosophyを掲げている点でしょうか。要するに設定ファイルをガチャガチャ書かずとも、必要な機能が揃っていて起動さえすればあとはいい感じに利用できるというものです。設定をせずにとりあえず試してみて欲しいという趣旨の話がドキュメントを見ると記載されています。 実際のところはこれからお見せしますが、設定ファイルの行数は本当に減りました。WezTermと

                                                  Ghosttyを使う - Don't Repeat Yourself
                                                • モテるターミナルにカスタマイズしよう(wezterm)

                                                  はじめに完成系を晒す ターミナルがかっこいいとモテるらしいというのをどこかの記事で読んだので、かっこよくターミナルをカスタマイズしてみました。 意外と簡単にできるので身構えずにコーヒーでも飲みながらやってみてください。☕️ 完成系はこんな感じです。スケスケ&ぼかしが入っていていい感じですね! 現在有効になっているタブが黄色くなります。 ついでにNeoVimの画面も晒しておきます。 使用しているターミナルはweztermです。 weztermの特徴は以下の通りです。 Rust製でとにかく早い 軽量 カスタマイズ性高め 設定ファイルはNeovimと同じLua言語 tmuxのような画面分割ができる 豊富なドキュメントがある コピーモードが使いやすい!!! Leaderキー(自分はControl+Q) + [でコピーモードに入り、Vimのキーバインドで操作してコピーすることができます。 他にも色々

                                                    モテるターミナルにカスタマイズしよう(wezterm)
                                                  • Omakub

                                                    Turn a fresh Ubuntu installation into a fully-configured, beautiful, and modern web development system by running a single command. That’s the one-line pitch for Omakub. No need to write bespoke configs for every essential tool just to get started or to be up on all the latest command-line tools. Omakub is an opinionated take on what Linux can be at its best. Omakub includes a curated set of appli

                                                      Omakub
                                                    • Neovim で VS Code みたいにコーディングする

                                                      はじめまして、新卒1年目エンジニアの出口です。 私は以前 Visual Studio Code (VS Code) を使ってプログラムを書いていました。 VS Code はインストールしたらすぐに様々な言語でコーディングを始めることができ、便利です。 ただ、VS Code の統合ターミナル上のシェルと、VS Code のキーボードショートカットが干渉してしまうことが多い点では不便だったため、Neovim に移行しました。 移行してみてしばらく経ち、さほど不満は出てこなかったので、Neovim で開発することで感じたメリットと、VS Code から体験を落とさずに Neovim で開発するために使っているプラグインを記したいと思います。 Neovim とは hyperextensible Vim-based text editor (https://neovim.io/ より) ターミナル上

                                                        Neovim で VS Code みたいにコーディングする
                                                      • ターミナルから離れたくない…Tmux(&Neovim)の設定例🖊

                                                        この記事の概要 tmuxとneovimを組み合わせている様子… こんにちは!食パン🍞と申します🏜 普段はフロントエンドを中心にパソコンをカタカタしている者です💻 私は普段のコーディング時のメインエディタとして、ターミナル環境下で、Neovimを用いています。 (Neo)Vimは、その独特な操作体系ゆえ慣れるまでがちょっぴり大変ですが、一度習熟すると非常に効率よくテキスト操作を行えるため、日々愛用しています。 また、開発作業の過程では、複数の画面を都度切り替えながらコーディングをしたり、複数のシェルを用いてコマンド操作を実行したくなる機会が多々あります。 例えば、 Viteでフロント開発環境を立ち上げてリアルタイムでコード変更を確認したい docker composeで複数のコンテナを立ち上げつつターミナルでログを確認したい それはそれとしてNeovimも並行して使いたい といった具合

                                                          ターミナルから離れたくない…Tmux(&Neovim)の設定例🖊
                                                        • 続・tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?―tarとkey argumentsの起源を更に辿る

                                                          続・tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?―tarとkey argumentsの起源を更に辿る また、過去ではなく未来方向、つまり Bell Lab で Unix の successor として生まれた Plan 9 や Inferno における tar についてはこちらで lufia 氏がまとめておられたので参考にどうぞ。Plan 9とInfernoにおけるtar(1)の変化 Introduction 前回の記事では、tar(1)が Unix v1 (1971) のtap(1)まで遡ること、 また、その引数は key というサブコマンドの原始的な姿のようなものだったことを調査した。 さて、実は Unix v1 Programmer's Manual の栄えある最初のページを飾るコマンドは今でもスタティックリンクライブラリの作成などで使われる ar(1) であり、 こち

                                                            続・tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?―tarとkey argumentsの起源を更に辿る
                                                          • 惰性でArchLinuxを使っていたが、必要に駆られてNixOSを使い出した

                                                            始めに エンジニア転職する少し前から、ArchLinuxをメインのOSと使い出して2年経過しました。 ArchLinuxにこれと言った不満は無く、「困ったことがあればインストールしなおしたらよいではないか」、という運用を続けていました。 実際、ネットワーク環境が整っていれば、パッケージダウンロードを含めて2時間程度で復旧できることが分かったので、惰性の運用をしていました。 ただ、最近のディストロ界隈とvim-jpの流行の波があり、世間は許してくれませんでした。 必要に駆られたため、現在はNixOSに移行して通常の作業が可能になっています。 1か月程NixOSをカスタマイズしたので、参考になりそうな情報を共有しておこうと思います。 前提条件 最初に書いたように、私はArchLinuxで1からデスクトップ環境を構築した経験があり、その際の知識が前提の元、現在はNixOSをメインで使用しています

                                                              惰性でArchLinuxを使っていたが、必要に駆られてNixOSを使い出した
                                                            • Manjaro Linuxでしあわせ環境を構築する

                                                              はじめに こんにちは。calloc134 です。 自分は以前から Linux パソコンを欲していたのですが、ついに先日、ThinkPad を購入し、Manjaro Linux をインストールしました。 ここでは、セットアップ手順についてまとめていきます。 完成形 以下のようなデスクトップが完成しました。 利用したもの Manjaro Linux Cinnamon Edition White Sur GTK Theme White Sur Icon Theme Noto Sans CJK JP WezTerm Zsh Sheldon Starship Neovim fcitx5-im 事前準備 Linux を導入するための ThinkPad を購入します。 自分は以下のスペックで購入しています。 ThinkPad X13 Gen 4 AMD Ryzen 7 PRO 7840U 32GB RA

                                                                Manjaro Linuxでしあわせ環境を構築する
                                                              • Practical Vim command workflow | Max Shen Dev

                                                                In Vim, there’s a variety of commands that let you accomplish tasks in different ways. This can be overwhelming for beginners trying to figure out the most efficient keystrokes for editing. In this tutorial, I’ll share my approach to using Vim commands and offer some real life examples to help you improve your workflow. Guidelines Here are some general rules of my workflow: Avoid using the mouse a

                                                                  Practical Vim command workflow | Max Shen Dev
                                                                • エディタ内でテスト結果が表示される開発体験を、エディタに依存せず実現するツールを作った

                                                                  エディタ上でテストのエラーを表示することができるLSPサーバとその周辺ツールを作りました。 動機 数ヶ月前にこの記事を見ました。 Wallaby.jsを使ってフロントエンド開発のテストを効率化しよう - Findy Tech Blog https://tech.findy.co.jp/entry/2024/04/15/100523 エディタ上でリアルタイムにテスト結果が反映される開発体験が大変魅力的に見えます。 私は普段Neovimを使用しているので、この記事を見てすぐ、Neovimでも同じようなことがやりたい、と考えました。Wallaby.jsはNeovim用の拡張は用意していないようだったので、その時点で選択肢からは外れていたのですが、Wallaby.jsについて詳しく調べたところ、どうもそのツールはJavaScriptのテストフレームワークに合わせた細かいチューニングが行われているよ

                                                                    エディタ内でテスト結果が表示される開発体験を、エディタに依存せず実現するツールを作った
                                                                  • 最高のターミナル環境を手に入れろ!WezTermに入門してみた。 | DevelopersIO

                                                                    Rust製のターミナルアプリ WezTermをご存知ですか? もしご存知なければ、最高の相棒を紹介させてください!! WezTerm - Wez's Terminal Emulator 基本的な性能 ターミナルアプリに求められる要素はとてもシンプルです。 1に安定! 2に軽量! 3,4がなくて 5に機能 です。 安定と軽量の2つが満足でないとターミナルアプリは 比較という俎上に上がること自体が難しいです。 さて、WezTermはというと、 あくまでも私の実感レベルですが、どちらも全く問題ないです。 ターミナルアプリでは日本語の入力系などで難ありなものも結構あったりしますが 今の所その辺でも特に問題を感じたことはないです。 非常に主観的な記述だけで申し訳ないですが、 この辺は色々書いたところで使ってみないことにはわからないと思いますので、 まずは使ってみてください。 また私はMacで利用して

                                                                      最高のターミナル環境を手に入れろ!WezTermに入門してみた。 | DevelopersIO
                                                                    • Cursor vs GitHub Copilot

                                                                      Let's talk about AI coding assistants. They're basically the new hot topic in dev tools, and for good reason. They're designed to help developers write code more efficiently and with fewer errors. They're pretty dang cool. While there are quite a few players in this space, let's zoom in on two of the major contenders. In one corner, we've got GitHub Copilot, the established player. In the other, C

                                                                        Cursor vs GitHub Copilot
                                                                      • Committing to Windows

                                                                        I've gone around the computing world in the past eighty hours. I've been flowing freely from Windows to Linux, sampling text editors like VSCode, neovim, Helix, and Sublime, while surveying PC laptops and desktops. It's been an adventure! But it's time to stop being a tourist. It's time to commit. So despite my earlier reservations about giving up on TextMate, I've decided to make Windows my new p

                                                                          Committing to Windows
                                                                        • マイクロソフト、「Copilot for Eclipse」をパブリックプレビュー公開

                                                                          マイクロソフトは、GitHub Copilotをオープンソースで開発されている統合開発環境「Eclipse IDE」に対応させる拡張機能「Copilot for Eclipse」をパブリックプレビューとして公開しました。 GitHub Copilotは生成AIを利用した高度なコード補完やコード生成などのコードアシスト機能を提供し、すでにVisual Studio CodeやVisual Studio、Xcode、JetBrains IDEs、Neovim、Azure Data……

                                                                            マイクロソフト、「Copilot for Eclipse」をパブリックプレビュー公開
                                                                          • 一般構築魔法(Nix)のVimへの応用について

                                                                            始めに Vimにはdark powerがよく似合う。 いわゆるShougowareが真っ先に思い浮かぶのがVimmerの性ではあるが、ここでは闇夜より出でしNixの話をしたい。 Nixとは宣言的、再現性、信頼性におもきをおいたパッケージマネージャである。 プログラムから設定ファイル、データに至るまで、あらゆるものを一元的に管理することができ、それはVim環境においても例外ではない。 Vim本体から始まりプラグイン、Language Serverやその他外部プログラムまで、全てNixで管理できるのだ。 そんなNixがなぜdark powerなのか、少し起源をたどってみよう。 Nixの起源については諸説あるが、ここではギリシア神話にそれを求めることとする。 古代ギリシアの詩人、ヘシオドスの神統記によると、世界にはまずChaos(混沌)があった。そして次にGaia(大地)、Tartarus(奈落

                                                                              一般構築魔法(Nix)のVimへの応用について
                                                                            • Zedの設定をちゃんとやってみる - Don't Repeat Yourself

                                                                              ここ数回の記事を見返してみると、書評ばかりしていてコード書いてるのか…?となったので、久しぶりにちゃんとコード(設定ファイル)を書く記事を書こうと思いました。いえ、コードは書いてるんですが、まとまった成果になっていないか、あまり新しいことをやっていないだけです。 Zed Zedの設定方法と今回目標 settings.jsonとkeymap.json snippet 設定の目標 私の設定 vim_mode、フォント、テーマ inlay hints rust-analyzer キーバインディング 設定してみての感想 参考資料 Zed Zed(ゼッド)というエディタが最近話題ですね。私も実は最近会社のPC上のNeovimが壊れてしまって、直している時間がないので一旦Zedを使ってその場しのぎをしています[*1]。VS Codeを使わなかったのは、あんまりVimバインディングが強くないとわかってい

                                                                                Zedの設定をちゃんとやってみる - Don't Repeat Yourself
                                                                              • 「あなたのキャリアのなかで、特に印象に残るPull Requestは何ですか?」著名エンジニアの方々に聞いた - Findy Engineer Lab

                                                                                特定のリポジトリに対して機能追加・変更やバグ修正などを行う場合、エンジニアはPull Requestを発行します。プログラミングを続ける過程で数えきれないほど発行されるPull Requestは「エンジニアが歩んできた道のりそのもの」と言っても過言ではありません。 ならば、オープンソースコミュニティで活躍する方々が「特に印象に残っているPull Request」には、その人のOSS活動への思いや日々の研鑽が結実しているのではないでしょうか。今回は8名の著名エンジニアの方々に回答していただきました。 ※人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 伊藤浩一が紹介『Change the max line length of Layout/LineLength to 120』 github.com OSSでの確実なマージを狙うには、時に戦略を練ってから送ります。 その一例として、Rubyのリンター/コ

                                                                                  「あなたのキャリアのなかで、特に印象に残るPull Requestは何ですか?」著名エンジニアの方々に聞いた - Findy Engineer Lab
                                                                                • GitHub - SilasMarvin/lsp-ai: LSP-AI is an open-source language server that serves as a backend for AI-powered functionality, designed to assist and empower software engineers, not replace them.

                                                                                  Empowering not replacing programmers. | Documentation | Blog | Discord | LSP-AI is an open source language server that serves as a backend for AI-powered functionality in your favorite code editors. It offers features like in-editor chatting with LLMs and code completions. Because it is a language server, it works with any editor that has LSP support. The goal of LSP-AI is to assist and empower so

                                                                                    GitHub - SilasMarvin/lsp-ai: LSP-AI is an open-source language server that serves as a backend for AI-powered functionality, designed to assist and empower software engineers, not replace them.