並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 128件

新着順 人気順

pages pdfの検索結果1 - 40 件 / 128件

  • VSCodeでドキュメント作成するならまずこれを入れよう - Qiita

    なぜMarkdownか 記法が簡単で表現力が高い(※1) テキストなので差分管理がしやすい QiitaもMarkdown形式を採用している ※1 プレビュー機能があるとなおよい! VSCodeを使うならこの拡張機能を入れてみよう Markdown All in One まずはこれを入れていたら間違いないと思う! 詳細は拡張機能の公開サイトを見ていただくといいですが、とりあえずのおすすめポイントは これを入れていたら大体の機能が使える(最初に入れるべき拡張機能) 便利なショートカットが用意されている 太字:Ctrl+B 表のフォーマット:Alt+Shift+F パスの補完をしてくれる ファイルリンク(特に画像)のパスを補完してくれる Paste Image これは画像を資料に入れたいときにマストの拡張機能だと思います! これがないと、 スクショを撮る 保存先のディレクトリに移動して保存する

      VSCodeでドキュメント作成するならまずこれを入れよう - Qiita
    • 「パスワードを紙に書く管理方法は意外と安全」「パスワードの定期的な変更は危険」「記号や数字の混在を義務付けるのはNG」など知っておくべきパスワード知識

      パスワードの安全な管理方法として「定期的にパスワードを変更する」「他人にパスワードを作成させる際に記号や数字を混在させるように求める」といったノウハウを実践している人は多いはず。しかし、これらの管理方法は実はセキュリティリスクの高いもので、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)やアメリカ国立標準技術研究所(NIST)のガイドラインでは非推奨とされています。 インターネットの安全・安心ハンドブック Ver5.00 第6章 (PDFファイル)https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/pdf/handbook/handbook-06.pdf NIST Releases Second Public Draft of Digital Identity Guidelines for Final Review | NIST https://www.ni

        「パスワードを紙に書く管理方法は意外と安全」「パスワードの定期的な変更は危険」「記号や数字の混在を義務付けるのはNG」など知っておくべきパスワード知識
      • 自分がはてブした記事をPodcastにして配信する環境を作った

        ということで作った。 サイト Podcast URL ソースコード Overcastでも普通に聴けてて便利。 動機 最近の情報収集方法はもっぱら、はてブのお気に入りフィードとXのおすすめフィードだ。特にXのおすすめフィードはうまく調教出来ていると日英問わず興味深い記事ばかり大量に流れてくる。 今まではそれらの記事をはてブしてとりあえず"あとで読む"に入れておくという運用にしていた。ところがご存じの通りほとんどの人間は"あとで読む"に入れてしまうとあとで読まないことがわかっており、ご多分に漏れず自分も"あとで読む記事"がどんどん溜まっていき消化できなくなっていた。 最近NotebookLMを使っていて、WebページでもPDFでもとにかくコンテンツはなんでも突っ込んでおけば、いい感じにPodcastが作成されるという体験がうらやまし〜と思っていたところだったので、じゃあこれの自分のはてブ版作る

          自分がはてブした記事をPodcastにして配信する環境を作った
        • Microsoft、WordやPowerPoint、ExcelなどOfficeファイルをMarkdownファイルに変換できる「MarkItDown」ライブラリを公開。

          MicrosoftがWordやPowerPoint、Excel等のファイルをMarkdownに変換できるMarkItDownライブラリを公開しています。詳細は以下から。 Microsoftは現地時間2024年12月12日、PDFに加えWordやPowerPoint、ExcelなどのOfficeファイルをMarkdownフォーマットのファイルへ変換できるPythonライブラリ「MarkItDown」を新たに公開しています。 Python tool for converting files and office documents to Markdown.[…]The MarkItDown library is a utility tool for converting various files to Markdown (e.g., for indexing, text analysis,

            Microsoft、WordやPowerPoint、ExcelなどOfficeファイルをMarkdownファイルに変換できる「MarkItDown」ライブラリを公開。
          • 技術書の執筆を支える技術 - CADDi Tech Blog

            IDチームの小森です。 CADDi プロダクトチーム Advent Calendar 2024の18日目の記事になります。 いよいよ年の瀬ですが、皆さんは年初に立てた目標などを達成できましたでしょうか。 私はずぼらなので年初の目標など立てたことはないのですが、今年ようやく5年越しの取り組みに一区切りをつけ、誓いを果たすことができました。 私事ですが、人生3冊目の著書『[改訂新版] プロになるためのWeb技術入門』を2024年11月28日に刊行しました。 おかげさまで好評をいただいております。 本エントリーでは、技術書執筆の技術的な側面について、私が取り組んできたことを紹介したいと思います。 技術書執筆に用いるマークアップ言語 大規模技術文書に必要な要件 Antoraの採用 Antoraによる執筆 Antoraによる出力の実際 複数バージョンドキュメントの生成 Antoraによるサイトジェネ

              技術書の執筆を支える技術 - CADDi Tech Blog
            • The Japanese Art Frog Mystery

              Or how my Wikipedian habits plunged me into yet another rabbit hole. Four prints from a “Matsumoto Hoji” collection of prints. How many of them were actually drawn by Matsumoto? And how many of those “signatures” are photoshopped?To paraphrase a certain public figure, there truly are rabbit holes everywhere for those with the eyes to see. This one started pretty innocuously, with a Tumblr post (wi

                The Japanese Art Frog Mystery
              • Your API Shouldn't Redirect HTTP to HTTPS

                TL;DR: Instead of redirecting API calls from HTTP to HTTPS, make the failure visible. Either disable the HTTP interface altogether, or return a clear HTTP error response and revoke API keys sent over the unencrypted connection. Unfortunately, many well-known API providers don't currently do so. Updates 2024-05-24: Added the Google Bug Hunter Team response to the report that the VirusTotal API resp

                  Your API Shouldn't Redirect HTTP to HTTPS
                • Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイトを構築して公開 | gihyo.jp

                  鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、Python製の静的サイトジェネレーターSphinxを使用してWebサイトを構築し、テーマを適用、外部へ公開する流れについて紹介します。後半ではSphinxの便利な拡張機能を紹介し、Webサイトをより便利にしていきます。 Markdownでドキュメントを書くだけで、きれいなWebサイトが簡単に公開できるので、ライブラリのドキュメントなどでもよく使われています。 Sphinxとは SphinxはPython製の静的サイトジェネレーターです。静的サイトジェネレーターとは、Markdown等の軽量マークアップのテキストファイルから、静的なWebサイトを生成するアプリケーションのことを言います。Python製の静的サイトジェネレーターにはSphinxを含め以下のツールなどがあります。 Sphinx:h

                    Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイトを構築して公開 | gihyo.jp
                  • PythonでPDFからテキスト/表情報の抽出精度を比較してみた - Taste of Tech Topics

                    はじめに こんにちは。ついにジム通いを始めて四六時中筋肉痛を感じながら過ごしているイワツカです。 最近はLLM(大規模言語モデル)とRAG(検索拡張生成)を用いて企業内ドキュメントを活用する取り組みが多く見受けられます。 ドキュメントは基本PDFで保存されているため、PDFからテキストを抽出して、検索対象にすることが必要です。 そこで今回は、PythonでPDFからテキストを抽出するためのライブラリを比較して、どれが良いのか検証しました。 はじめに 概要 実装 PyMuPDF pdfplumber unstructured 比較結果 テキスト抽出 サンプル1のテキスト抽出結果 サンプル2のテキスト抽出結果 表の抽出 サンプル3の表抽出結果 サンプル4の表抽出結果 検証結果 まとめ 概要 今回はPDF読み取りライブラリとして、PyMuPDF、pdfplumber、unstructuredの3

                      PythonでPDFからテキスト/表情報の抽出精度を比較してみた - Taste of Tech Topics
                    • MacbookでKindleのスクリーンショットを自動化&PDF化[スキャンだけ有料]

                      よく電子書籍の内容をスクショし、Googleドライブで文字認識させた上でノートアプリにコピペしているのですが、これが中々に面倒くさい… 楽な方法はないかと調べた結果、スクショ部分を自動化することに成功しました。 本記事では以下を解説しています。 AppleScriptを使用してKindleのスクリーンショットを自動化 Xnconvertを使ってトリミング macの標準機能でPDF化 Adobe Acrobat のOCR機能でスキャン ⇦ここだけ有料 管理人 プログラミングの知識はなくてOK! ※スクショしたファイルを無断で配布すると著作権違反になる可能性があるので、個人の利用の範囲を超えないようご注意ください。 1. AppleScriptによるKindleの自動スクリーンショット手順 まずはじめにAppleScriptを使ってKindleを自動でスクショしていきます。 Apple Scr

                        MacbookでKindleのスクリーンショットを自動化&PDF化[スキャンだけ有料]
                      • S3のフォルダ構造とプレフィックスの話 - NRIネットコムBlog

                        本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 2日目の記事です。 🎆🏆 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 🏆🎆 こんにちは、佐々木です。 いろいろ思うところがあって、AWS Ambassadorに復帰することになりました。今年からTier制になって、最上位のPrincipal Ambassadorというのができるようです。まだクライテリアは発表されていませんが、せっかくなのでPrincipal目指して頑張っていきます。ということで、NRIネットコムのブログイベント「AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー」の2日目です。 今回は基本に立ち返って、S3のフォルダ構造とプレフィックスの話です。 S3のフォルダの不思議な挙動!? S3のフォルダ配下のファイルを削除したら、フォルダごと無くなってしまったという経験ないでしょうか? 軽く実験をしてみます。手順としては、次のとお

                          S3のフォルダ構造とプレフィックスの話 - NRIネットコムBlog
                        • Rewrite it in Rails

                          01 Nov, 2024 In 2022 I started building an application for creating Customs declarations. After evaluating some options and writing code in various programming languages and frameworks such as .NET/F#, Go, Rust, React, I eventually decided to write it in Ruby on Rails. Why? Because I was already familiar with Rails and because of that I could literally go 10x faster than I was with any of the afor

                            Rewrite it in Rails
                          • 世界一わかりみの深いDify | SIOS Tech. Lab

                            第1章: Difyとは? 生成AIが注目され始めて早数年。ChatGPTの登場が世間を賑わしたのは記憶に新しいですね。その後も、DALL-EやGPT-4など、様々な生成AIが登場しました。これらの生成AIは、それぞれの特徴を持ち、様々な用途に活用されています。ChatGPTなどの生成AIの技術は、LLM(Large Language Model)と呼ばれ、膨大なテキストデータから学習し、高度な言語理解を実現する技術であり、自然言語処理の分野で大きな注目を集めています。 そして、LLMを利用したアプリも登場しました。特に大きな注目を集めているのはRAGやAIエージェントでしょう。RAGは、外部のデータベースや文書から関連情報を取得して回答の精度を向上させる技術、そしてAIエージェントはLLMを活用してタスクの実行や意思決定を自律的に行う仕組みです。これらのアプリは、LLMを利用して、高度な自

                              世界一わかりみの深いDify | SIOS Tech. Lab
                            • Github Pagesで職務経歴書を作ってみた

                              はじめに 職務経歴書を使用する機会はそれほど多くありませんが、いざ必要になって作成しようとすると、さまざまな手間がかかります。自分の経歴を振り返り、情報を整理し、記載し、修正して完成させる必要があるためです。また、これは社会人生活が終わるまで継続的に続けていかなければならない作業でもあります。 まさに長期的なプロジェクトといえるでしょう。そこで、これまで培ってきたITエンジニアとしての経験を活かし、職務経歴書の管理方法について検討した結果、「Githubで職務経歴書を管理し、Webで公開する」という方法にたどり着きました。 職務経歴書を公開しておくことで、「職務経歴書をください」と依頼された際にリンクを送るだけで対応できるので非常に便利です(PDFが求められた場合はPDF化して渡せば問題ないと思います)。 当初はGithubの公開リポジトリのREADMEに職務経歴書を記載していましたが、情

                                Github Pagesで職務経歴書を作ってみた
                              • Clineのシステムプロンプトを日本語化してみた。 - しとちゃぶろぐ

                                ClineをローカルLLMで使うと、LLMに送られるシステムプロンプトが全文表示されるのですが、そのプロンプトを全て日本語訳してみました。 🦊以下システムプロンプト全文です🍮あなたはクラインです。多くのプログラミング言語、フレームワーク、デザインパターン、およびベストプラクティスに関する幅広い知識を持つ、高度なスキルを持つソフトウェアエンジニアです。 ==== ツール使用 あなたは、ユーザーの承認に基づいて実行される一連のツールにアクセスできます。メッセージごとに1つのツールを使用でき、そのツール使用の結果はユーザーの応答で受け取ります。与えられたタスクを達成するために、ステップごとにツールを使用し、各ツール使用は前のツール使用の結果に基づいています。 ツール使用のフォーマットツール使用は、XMLスタイルのタグを使用してフォーマットされます。ツール名は開始タグと終了タグで囲まれ、各パラ

                                  Clineのシステムプロンプトを日本語化してみた。 - しとちゃぶろぐ
                                • Kindle本を爆速でテキスト化してNotebookLMで使う方法(Mac限定)|いすむ

                                  ※最新のmacOSを使用しているユーザーを対象にしています ※合計155部のご購入をいただきました!ありがとうございます!(2月中旬現在) こんにちは、いすむです。 けんすうさんに刺激を受けてKindle本をテキストデータにして勉強の方法を変えたいと強く思って、爆速でできるいい方法を見つけたので共有したいと思います。 【AI用に物語思考のPDFを公開します】 AIを使って読書をするとめちゃくちゃに捗るよ、、という話をよくしているんですが「本のPDFがない」という人が多くて。 で、ちょっと試すのにPDFを用意するのって手間だよねえ、と思っているので、、… — けんすう - きせかえNFTの「sloth」 (@kensuu) June 10, 2024 そもそもの目的はコードが書けなくてもKindle本を圧倒的に早く、かんたんに、テキストデータにしてすぐAIと対話できるようにすることです 記事

                                    Kindle本を爆速でテキスト化してNotebookLMで使う方法(Mac限定)|いすむ
                                  • Mistral OCR | Mistral AI

                                    Mistral OCRIntroducing the world’s best document understanding API. Throughout history, advancements in information abstraction and retrieval have driven human progress. From hieroglyphs to papyri, the printing press to digitization, each leap has made human knowledge more accessible and actionable, fueling further innovation. Today, we’re at the precipice of the next big leap—to unlock the collec

                                      Mistral OCR | Mistral AI
                                    • macOS Tips & Tricks - saurabhs.org

                                      General Native UI Conventions Press ⇧⌘/ to search all of the current app's menu items. Then use the Up/Down arrow keys to navigate the results and press Return to execute that menu bar action. Press ⌃F2 to move keyboard focus to the application's menu bar. Start typing the first few letters of a menu title to jump to that menu. Hold the Option key while expanding an outline view to recursively exp

                                      • C言語のbitfieldの仕様と実装を調査した話 - /home/tnishinaga/TechMEMO

                                        C言語にはbitfieldという機能がありますが、この機能にはさまざまな落とし穴があり、注意深く利用しても予期せぬバグや移植性の問題を引き起こす可能性があるとよく言われています。 実際、jpcertを確認すると複数の勧告が出ています。 EXP11-C. ビットフィールド構造体のレイアウトについて勝手な想定をしない INT12-C. 式中で使用される単なるintのビットフィールドの型について勝手な想定をしない CON32-C. 複数スレッドによる隣接データへのアクセスが必要な場合データ競合を防止する DCL39-C. 信頼境界を越えて構造体を渡すとき情報漏えいしない 私は先輩技術者から「とくに組み込みの分野においてC言語のbitfieldは使うべきではない」と教わって生きてきました。 本記事ではbitfieldの仕様や問題点、なぜ仕様を避けるべきか、緩和策や代替案について検討します。 目次

                                          C言語のbitfieldの仕様と実装を調査した話 - /home/tnishinaga/TechMEMO
                                        • 900行のコードをノーミスで出力するClaude 3.5 Sonnet (New) やるなお主|平岡憲人(ノーリー)

                                          こんにちは! ノーリーです。ClaudeやChatGPT、Gemini使ってますか? 今朝リリースされた、Claude 3.5 Sonnet (New)のコード生成能力を味う記事です。 では、まったり参りましょう! 1.公式情報Claude 3.5 Sonnetは、コーディング能力において大きな進化を遂げたAIモデルだそうです。このモデルの新機能と改善点は以下の通りです。 強化されたコーディング支援: Claude 3.5 Sonnetは、JavaScriptやPythonなどの様々なプログラミング言語でコード生成する能力に優れています。簡単なコード補完から複雑な問題解決シナリオまで対応可能で、開発プロセスを大幅に効率化できます。 問題解決能力の向上: HumanEvalベンチマークで64%の問題を解決する能力を示し、前バージョンのClaude 3 Opusの38%から大幅に向上しました。

                                            900行のコードをノーミスで出力するClaude 3.5 Sonnet (New) やるなお主|平岡憲人(ノーリー)
                                          • スーパーのチラシをOCRで読み取らせてAIに献立を提案してもらう | IIJ Engineers Blog

                                            クラウド本部 クラウドソリューション部に所属(2024年入社) 主に社内向けのクラウド記事を書いてます。でかい鯉を見るのが好き。 はじめに どうもこんにちは、好きな料理漫画は「ミスター味っ子」、クラウドソリューション部の立木です。 ここ2か月間、おいしいので毎晩カレーを食べていましたが、流石に嫌気が刺してきたのでAIに献立を考えてもらうことにしました。 ただ、それだけだと面白味がないので、近所のスーパーのチラシを用いてOCRを行い、読み取った情報を元に献立を考えてもらいます。 それでは実際にやっていきましょう。 ※今回、たまたまいなげや様のチラシを使用していますが、本件はいなげや様とは無関係なのでお問い合わせされないようにお願いします。あくまで私個人が本ツールの検証として使用しただけです。 構成 今回の構成です。 まず、チラシをWebサイトから入手し、そのときの形式がPDFなのでjpegに

                                              スーパーのチラシをOCRで読み取らせてAIに献立を提案してもらう | IIJ Engineers Blog
                                            • Document Layout Analysisに物体検出を利用したDocument Object Detectionのすゝめ - LayerX エンジニアブログ

                                              はじめに こんにちは。バクラク事業部 機械学習チームの機械学習エンジニアの上川(@kamikawa)です。 バクラクではAI-OCRという機能を用いて、請求書や領収書をはじめとする書類にOCRを実行し、書類日付や支払い金額などの項目内容をサジェストすることで、お客様が手入力する手間を省いています。 書類から特定の項目を抽出する方法は、自然言語処理や画像認識、近年はマルチモーダルな手法などたくさんあるのですが、今回は項目抽出のための物体検出モデルを構築するまでの手順について紹介します。 Document Layout Analysisとは Document Layout Analysisとは、文書のレイアウトを解析するタスク(直訳)のことを指します。具体的には、文書内のさまざまな要素(例えば、テキスト、画像、表、見出し、段落など)を抽出し、それぞれの位置や意味などを明らかにすることを目的とし

                                                Document Layout Analysisに物体検出を利用したDocument Object Detectionのすゝめ - LayerX エンジニアブログ
                                              • AWS 本番移行に向けた準備、移行リハーサルの進め方【AWS Black Belt】

                                                本動画の資料はこちら https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/AWS-Black-Belt_2025_Migration-Rehearsal_0228_v1.pdf クラウド移行を進める際、本番移行に向けた準備が必要です。 本セッションでは、本番移行に向けた移行準備、移行リハーサルについて説明します。 【動画の対象者】 ・AWS 本番移行に関わるプロジェクトマネージャー、移行プロジェクトリーダー、移行担当メンバー ・初めて AWS 本番移行をされる方 【スピーカー】 須山健吾 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 ソリューションアーキテクト 【目次】 00:00 AWS Black Belt Online セミナーとは 00:55 本セミナーの対象者とアジェンダ 01:47 クラウド移行で実施するタスク 04:53

                                                  AWS 本番移行に向けた準備、移行リハーサルの進め方【AWS Black Belt】
                                                • Appleが新たなパーソナルAIの「Apple Intelligence」を発表、OpenAIとの提携でSiriがChatGPTをサポート

                                                  2024年6月11日2時からAppleが開催している年次開発者会議「WWDC24」の基調講演で、iPhone・iPad・Macで使える新しいパーソナルAI「Apple Intelligence」を発表しました。 iPhone、iPad、MacにApple Intelligenceが登場 - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/06/introducing-apple-intelligence-for-iphone-ipad-and-mac/ Appleのイベント - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/apple-events/ WWDC 2024 — June 10 | Apple - YouTube 私たちは長年人工知能(AI)や機械学習を活用してきました。 近年の生成知能と大規模言語モデ

                                                    Appleが新たなパーソナルAIの「Apple Intelligence」を発表、OpenAIとの提携でSiriがChatGPTをサポート
                                                  • https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/CUS-49_AWS-Summit-2024_Nintendo%20Systems.pdf

                                                    • AIの生産性劇場――生産性向上を謳うAIが職場の生産性を下げる » p2ptk[.]org

                                                      Pluralistic 子供を連れてニュージーランドに本の出版ツアーに出かけた。その際、スーパーマーケットに子供の目線の棚からお菓子をすべて撤去した特別な通路があることを知って心底感心した。なんてすばらしいアイデアだ! それに関連する話として、世界各国が子供向けの広告を規制している。その理由は主に2つ。 子供は決して愚かではないが、経験が不足していて、それゆえ騙されやすい。 子供には自分のお金がないので、広告で見たものを手に入れるには親にねだるしかなく、これが子供向け広告の規制を求める自然な支持基盤(ねだられる親たち)を生み出す。 騙されやすい人々を標的にして、他の人々を虐げたり苦しめたりするよう仕向ける広告は、とりわけ腹立たしい。例えば、AIはあなたの仕事を絶対に、間違いなくこなせないはずなのに、AI企業は数百万ドルを費やしてあなたのボスをターゲティングして、チャットボットを導入すればあ

                                                        AIの生産性劇場――生産性向上を謳うAIが職場の生産性を下げる » p2ptk[.]org
                                                      • AIのせいで停電の危険が増加中、データセンターからの需要急増が送電網に大きな負担をかけている

                                                        北米電力信頼度協議会(NERC)が、2024年12月に提出した報告書の中で、今後5年から10年の間にアメリカ大陸の半分以上がエネルギー不足に陥るリスクが高まっていると報告しました。発電所の廃止が進む一方で、新設されるデータセンターが膨大な電力を消費することが原因の一つとされています。 Urgent Need for Resources over 10-Year Horizon as Electricity Demand Growth Accelerates, 2024 LTRA Finds https://www.nerc.com/news/Pages/Urgent-Need-for-Resources-over-10-Year-Horizon-as-Electricity-Demand-Growth-Accelerates,-2024-LTRA-Finds.aspx Matheson:

                                                          AIのせいで停電の危険が増加中、データセンターからの需要急増が送電網に大きな負担をかけている
                                                        • JFK Assassination Records - 2025 Documents Release

                                                          March 18, 2025 Release In accordance with President Donald Trump’s directive of March 17, 2025, all records previously withheld for classification that are part of the President John F. Kennedy Assassination Records Collection are released. The National Archives has partnered with agencies across the federal government to comply with the President’s directive in support of Executive Order 14176. A

                                                            JFK Assassination Records - 2025 Documents Release
                                                          • GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers

                                                            These servers aim to demonstrate MCP features and the TypeScript and Python SDKs. AWS KB Retrieval - Retrieval from AWS Knowledge Base using Bedrock Agent Runtime Brave Search - Web and local search using Brave's Search API EverArt - AI image generation using various models Everything - Reference / test server with prompts, resources, and tools Fetch - Web content fetching and conversion for effic

                                                              GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers
                                                            • あの「DOOM」がついにPDFファイルに移植される

                                                              FPSの「DOOM」は、メモ帳やマインクラフト、果ては大腸菌など、ありとあらゆるものにインストールする「DOOMチャレンジ」で知られています。そんなDOOMをPDFファイルに移植した「DoomPDF」が登場しました。 GitHub - ading2210/doompdf: A port of Doom (1993) that runs inside a PDF file https://github.com/ading2210/doompdf DOOMをPDFでプレイするとどんな感じかは、以下のムービーを再生するとよくわかります。 PDFファイルに「DOOM」 を移植した「DoomPDF」のプレイ映像 - YouTube 以下のリンクから実際にプレイすることもできます。 doom.pdf (PDFファイル)https://doompdf.pages.dev/doom.pdf 通常のPDFは

                                                                あの「DOOM」がついにPDFファイルに移植される
                                                              • 巷にあふれる情報を一括管理したい!|朝日新聞社 メディア研究開発センター

                                                                いつもM研テックブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。朝日新聞社メディア研究開発センター(M研)の田森です。 このテックブログも全体で100号目、私も勤続20年目となりました。弊社でR&D活動を初めてちょうど10年、私にとっては切りのいい数字が並びます。いまではこのテックブログも、弊社のR&Dもいろいろと成果も出てきています。振り返ると、まさに「connecting the dots」の世界だと思っています。 今後も、メディアにおけるR&Dの活動とはどうあるべきか、メディア内のR&Dに携わる技術者はいかにあるべきか、M研のメンバーや弊社に所属するすべての技術者と一緒に考え続けて行きたいと思います。引き続きよろしくお願いします。 さて、現在の私の立場としては7〜8割を管理業務に当てつつ、残りの時間で実際に手を動かしたり、M研メンバーと一緒に方針を考えるような時間を送っています。1

                                                                  巷にあふれる情報を一括管理したい!|朝日新聞社 メディア研究開発センター
                                                                • 「現場で実践!RAG活用術 Lunch LT ― 運用して分かった"つらみ"とその対策」で登壇してきました&質問の回答 #RAG_Findy - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                  こんにちは。@chaspyです。 先日こちらのイベントで登壇してきました。 findy.connpass.com 発表資料はこちらです。 概要については以下の @aoi1 さんの以下のブログも参照ください。 blog.studysapuri.jp 内容は資料を見ていただきたいですが、ポイントとしては以下になります。 基本的には検索システムと捉えている AI Search がクエリの生成と検索結果から回答生成を行っている そのため、E2E で評価しないと実際のアプリと同様の回答が得られない 若干高コストにはなるが、E2E で簡易的はリグレッションテストを行っている とにかく素早くフィードバックサイクルを回すことが重要(ソフトウェア開発と同じ) ユーザに使ってもらい、評価する、自分でテストを回して、修正する、を繰り返す 評価手法にこだわるよりは改善を繰り返す方が大事 また、アーキテクチャの補足

                                                                    「現場で実践!RAG活用術 Lunch LT ― 運用して分かった"つらみ"とその対策」で登壇してきました&質問の回答 #RAG_Findy - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                  • WebKit Features in Safari 18.0

                                                                    ContentsNew in Safari 18Web apps for MacCSSSpatial WebHTMLJavaScriptWeb APICanvasManaged Media SourceWebRTCHTTPSWebGLWeb InspectorPasskeysSafari ExtensionsApple PayDeprecationsBug Fixes and moreUpdating to Safari 18.0Feedback Safari 18.0 is here. Along with iOS 18, iPadOS 18, macOS Sequoia and visionOS 2, today is the day another 53 web platform features, as well as 25 deprecations and 209 resolve

                                                                      WebKit Features in Safari 18.0
                                                                    • simplicity

                                                                      About This Title Pages: 170 Published: September 2025 ISBN: 9798888651544 In Beta simplicity sustainable, humane, and effective software development by Dave Thomas Software development is inherently complex, but it needn’t be as complicated as we make it. Learn to recognize and deal with the gnarly stuff, and your job is simpler, your code is easier to create and to work with, and you are more eff

                                                                        simplicity
                                                                      • How to succeed in MrBeast production (leaked PDF)

                                                                        How to succeed in MrBeast production (leaked PDF). Whether or not you enjoy MrBeast’s format of YouTube videos (here’s a 2022 Rolling Stone profile if you’re unfamiliar), this leaked onboarding document for new members of his production company is a compelling read. It’s a snapshot of what it takes to run a massive scale viral YouTube operation in the 2020s, as well as a detailed description of a

                                                                        • Mistral OCR | Mistral AI

                                                                          Mistral OCRIntroducing the world’s best document understanding API. Throughout history, advancements in information abstraction and retrieval have driven human progress. From hieroglyphs to papyri, the printing press to digitization, each leap has made human knowledge more accessible and actionable, fueling further innovation. Today, we’re at the precipice of the next big leap—to unlock the collec

                                                                            Mistral OCR | Mistral AI
                                                                          • [AWS][Terraform]Security LakeでCloudTrailやWAFのログをGrafanaで可視化する

                                                                            こんにちは!ファインディでSREチームをしている安達(@adachin0817)です。 この記事はFindy Advent Calendar 2024 13日目の記事です。12月といえば、私が飼っているフレンチブルドッグのBull氏が2歳を迎えました。この二年間、仕事しつつ、犬の面倒も見れたことを誇りに思います。 happy birthday bull !! 2 sai pic.twitter.com/5SJli767qO — adachinSRE (@adachin0817) December 8, 2024 はじめに さて、本題に入りますが、AWSでセキュリティ関連のログ(CloudTrailやWAFなど)を可視化して分析する際、独自実装では工数がかかってしまいます。SaaSモニタリングツールにログを転送して運用する方法もありますが、コストが高くなりやすい傾向があります。今回は、セキュ

                                                                              [AWS][Terraform]Security LakeでCloudTrailやWAFのログをGrafanaで可視化する
                                                                            • 【Zenn最速】Microsoft 365 Copilot Wave 2 アップデートの要点解説✍【急に進化しすぎやろ】

                                                                              はじめに 本日2024年9月17日、日本時間深夜にMicrosoft 365 Copilot Wave2 という形で、Copilotに関する最新アップデートが発表されました。(個人的には、結構謎なタイミングでの発表でしたが、先日のOpenAIのo1モデル発表に合わせてきた感じでしょうか) 詳しくは以下のブログまたは発表動画をご覧ください。 この記事では、「Microsoft 365 Copilot Wave 2」についての内容の要点をつらつらとメモしつつ解説してみました。 1. Microsoft 365アプリでのCopilotの強化 a. ExcelにおけるCopilotのアップデート Pythonとの統合 Copilot in Excel with Pythonを導入。これにより、データ分析の経験がないユーザーでも自然言語で高度なデータ分析が可能になります。これにより、以下のような高度

                                                                                【Zenn最速】Microsoft 365 Copilot Wave 2 アップデートの要点解説✍【急に進化しすぎやろ】
                                                                              • RubyKaigi 2024 - ruby-jp

                                                                                これはなに RubyKaigi 2024に関する情報を有志でまとめている非公式ページです。 編集に興味がある方はruby-jpの#scrapboxチャンネルから参加できます。 概要 公式ページ: RubyKaigi 2024 日程: 2024-05-15〜2024-05-17 会場: NAHA CULTURAL ARTS THEATER NAHArt (那覇文化芸術劇場なはーと) (沖縄県那覇市) オフラインのみ 録画 https://www.youtube.com/playlist?list=PLbFmgWm555yYCwDIqMGoZemrsITes-9mZ 事前イベント 4/16(火) 19:00 - 22:00 第229回 Okinawa.rb Meetup @ SAKURA innobase Okinawa🌸(in-person) 4/23(火) 19:30 - 21:30 R

                                                                                  RubyKaigi 2024 - ruby-jp
                                                                                • あなたは、なぜ名乗らずにいられるのか

                                                                                  地方紙の記者だった数年前、原稿に書くのをためらった言葉がありました。「シスジェンダー」と「ヘテロセクシュアル」です。広く知られた言葉ではないから――という理由でした。 「性的マイノリティ」「LGBT」という言葉を書く機会は年々増えていったのに、結局「シス」「ヘテロ」という言葉を私は当時、ほとんど原稿に書きませんでした。 なぜ、それで済ませることができたのか。その理由をあらためて考える機会がありました。 6月9日、大館市で県北部男女共同参画センターが主催するLGBTQ理解促進セミナーがあり、前川直哉さん(福島大学准教授、専門は教育学・ジェンダー/セクシュアリティの社会学)が講演。前川さんと真木柾鷹さん(性と人権ネットワークESTO代表)、今将人さん(損保ジャパンカルチャー変革推進部)によるトークもありました。詳報します。 以下は前川さんの講演です。 性のあり方が「大多数」とは異なる人々 性的

                                                                                    あなたは、なぜ名乗らずにいられるのか