並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

scienceの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • ハンナ・リッチー「環境に良いとされている生活習慣(ビニール・プラスチック消費、地産地消)は実際には環境に良くないことが多い」(2022年9月5日)

    効率的な環境保護活動に罪悪感を感じるのはなぜだろう? 私の作ったグラフは、環境保護についてのポスターに使われるかもしれないが、私自身は環境保護活動のポスターガールには絶対にならない。 私が食事を作っているのを見れば、環境破壊しているようにしか見えないだろう。ほぼ電子レンジしか使わない。調理にはほとんど時間をかけない。調理に10分以上かかる食事は〔環境保護の観点からは〕食べる価値はない。私はほぼパッケージ化されたものを食べている。アンゴラ産アボガド、メキシコ産バナナなどだ。地元で作られた食材はほとんどない。地元産かどうかについて気にして、ラベルをチェックする必要もない。 これは「持続可能」と思われている行為と正反対だ。我々の脳裏にある「環境に優しい食事」のイメージは、地元の市場からの仕入れ、有害な化学物質を使わない有機(オーガニック)農場での生産、プラスティック梱包よりも紙バッグでの持ち帰り

      ハンナ・リッチー「環境に良いとされている生活習慣(ビニール・プラスチック消費、地産地消)は実際には環境に良くないことが多い」(2022年9月5日)
    • 人間の老化は「44歳頃」と「60歳頃」の2回に分けて劇的に進むと判明

      人は年を取るとしわが増えたり、体の節々に痛みを感じたり、突然体の具合がよくなくなったりすることで老いを実感します。スタンフォード大学の研究チームが、「人間は一定の割合で徐々に老いるのではなく、人生で急激に老化が進むポイントが2回存在する」という研究結果を発表しました。 Nonlinear dynamics of multi-omics profiles during human aging | Nature Aging https://www.nature.com/articles/s43587-024-00692-2 Scientists find humans age dramatically in two bursts – at 44, then 60 | Medical research | The Guardian https://www.theguardian.com/scie

        人間の老化は「44歳頃」と「60歳頃」の2回に分けて劇的に進むと判明
      • 大学教員「私が理系の研究に興味が持てないのは、「誰がやっても答えは同じ」だからである。じゃあ私がやらなくたっていいじゃんと思えてしまう。」

        desean takahashi @desean97 私が理系の研究に興味が持てないのは、「誰がやっても答えは同じ」だからである。じゃあ私がやらなくたっていいじゃんと思えてしまう。

          大学教員「私が理系の研究に興味が持てないのは、「誰がやっても答えは同じ」だからである。じゃあ私がやらなくたっていいじゃんと思えてしまう。」
        • 1日20回、布団の中で唱えるだけ…脳神経外科医が教える「本当に頭のいい人」が毎晩やっていること 天才とは、ドーパミンを操作できる人のことである

          「年初の抱負」は紀元前から行われていた アメリカの科学誌『Popular Science』の2017年の記事によれば「年初に目標を立てる」という風習は、古代ローマ時代にまでさかのぼるそうです。 人類は紀元前から、「年初に目標を立てては失敗する」という“営み”を繰り返してきたのです。 これだけ科学技術が発達し、社会全体が高度に文明化されても、「目標達成は難しい」、言い換えれば「やる気を日常的に発動させていくことは難しい」と結論づけられるのかもしれません。 しかし、本当にそうでしょうか。「やりたがる脳」を手に入れることは、誰にとっても困難なことなのでしょうか。 世の中には、努力の末に成功をつかみとった人たちが存在します。彼らはきっと、「やる気を日常的に発動させていくこと」に長たけていたはずです。 たとえば、プロ野球のイチロー選手を思い浮かべてみてください。あなたは彼の業績を「イチローは“天才”

            1日20回、布団の中で唱えるだけ…脳神経外科医が教える「本当に頭のいい人」が毎晩やっていること 天才とは、ドーパミンを操作できる人のことである
          • カメムシが大量発生している理由を大学教授に聞いたら、意外な事実がわかった「セミもカメムシ」 | となりのカインズさん

            石川忠 東京農業大学 農学部 生物資源開発学科 教授。20歳の頃にカメムシに出会い、その後20年以上に渡りカメムシの研究をしている。著書に「カメムシ博士入門(全国農村教育協会)や、「日本原色カメムシ図鑑第3巻(全国農村教育協会)」などがある。

              カメムシが大量発生している理由を大学教授に聞いたら、意外な事実がわかった「セミもカメムシ」 | となりのカインズさん
            • なぜ人類は「近親相姦」をかたく禁じているのか…ひとりの天才学者が考えついた「納得の理由」(奥野克巳)

              「人類学」という言葉を聞いて、どんなイメージを思い浮かべるだろう。聞いたことはあるけれど何をやっているのかわからない、という人も多いのではないだろうか。『はじめての人類学』では、この学問が生まれて100年の歴史を一掴みにできる「人類学のツボ」を紹介している。 ※本記事は奥野克巳『はじめての人類学』から抜粋・編集したものです。 「インセスト・タブー」とは何か 人間が持つ根源的な「ルール」のひとつとして、「インセスト・タブー」が挙げられます。ここでは『悲しき熱帯』で出てきたナンビクワラを例にしましょう。ナンビクワラ社会では、「交叉いとこ」の男女同士は、生まれた時から「夫」や「妻」を意味する言葉で呼び合っていました。それは、ある男性にとっては、彼の父の姉や妹あるいは母の兄や弟の娘のことです。男性は、それらの娘のうちの1人とやがて結婚するのです。 その男性にとっては、逆に規則上、結婚を許されない女

                なぜ人類は「近親相姦」をかたく禁じているのか…ひとりの天才学者が考えついた「納得の理由」(奥野克巳)
              • Sakana AI、科学論文の調査から作成、レビューまですべてAIが自動で実行するThe AI Scientistを発表 | gihyo.jp

                Sakana AI⁠⁠、科学論文の調査から作成⁠⁠、レビューまですべてAIが自動で実行するThe AI Scientistを発表 Sakana AIは2024年8月13日、大規模言語モデル (LLM) を複数組み合わせてアイデアの生成、必要なコードの記述、実験の実行/結果の要約、視覚化、レビューまで、論文作成のライフサイクル全体を自動化するAI駆動型の論文作成システム「The AI Scientist」を発表した。 The AI Scientist: Towards Fully Automated Open-Ended Scientific Discovery 「AIサイエンティスト⁠」⁠: AIが自ら研究する時代へ(上記ブログの日本語訳) Introducing The AI Scientist: The world’s first AI system for automating sc

                  Sakana AI、科学論文の調査から作成、レビューまですべてAIが自動で実行するThe AI Scientistを発表 | gihyo.jp
                • 日野原重明さんが731部隊語った映像初公開へ…京都帝大時代に部隊長から講義、記録映画も視聴

                  【読売新聞】 2017年に105歳で亡くなるまで“生涯現役”を貫いた医師の日野原重明さんが、自身の戦争体験を語った未公開映像が、この秋初めて世に出される。京都帝国大医学部に在学中、旧日本軍731部隊が中国人捕虜に人体実験を行う記録映

                    日野原重明さんが731部隊語った映像初公開へ…京都帝大時代に部隊長から講義、記録映画も視聴
                  • 湧き水で食中毒発生のニュース『水質研究やってたけど、あるあるだから気をつけて』きれいな印象は誤り「地元民は知っている…」

                    ライブドアニュース @livedoornews 【全員軽症】大分の飲食店で458人食中毒、湧き水が原因か news.livedoor.com/article/detail… 由布市の飲食店で食事をしたり湧き水を飲んだりした観光客ら、18都府県の458人が食中毒になった。患者からノロウイルスが検出され、大分県は料理などに使われた湧き水が汚染されていた可能性があるとみて調べている。 リンク ライブドアニュース 湧き水原因か、458人食中毒=ノロウイルス検出―大分 - ライブドアニュース 大分県は16日、同県由布市の飲食店「黒嶽荘」で3〜12日に食事をしたり湧き水を飲んだりした観光客らが下痢などの症状を訴え、18都府県の458人が食中毒になったと発表した。患者からノロウイルスが検出さ 33 渡瀬ゆず💉 @kamo_kamos 大分県で湧き水が原因と見られるノロウイルスの食中毒が発生。 「夏なの

                      湧き水で食中毒発生のニュース『水質研究やってたけど、あるあるだから気をつけて』きれいな印象は誤り「地元民は知っている…」
                    • 日本刀を現代技術でジェラルミンとかチタンで作ったら凄い軽くてとんでもない切れ味の刀剣がうまれるのではって話…「刀剣は重さが大事」の反応続々

                      チャールズ(偽物) @W6Nsu 日本刀って鉄だからまぁまぁの切れ味とまぁまぁの重さがあるけどそこを現代技術でジュラルミンとかチタンにしたらすごい軽さでとんでもない切れ味の刀が生まれるんじゃないだろうか。 そして果たしてそれは刀だろうか

                        日本刀を現代技術でジェラルミンとかチタンで作ったら凄い軽くてとんでもない切れ味の刀剣がうまれるのではって話…「刀剣は重さが大事」の反応続々
                      • 「しんかい6500」の老朽化問題をめぐる報道に寄せて、ほんとうに伝えたいこと – フカメディア

                        「しんかい6500」の今後を報じた記事をめぐって昨夜、論争が巻き起こった。問題になったのは8月11日の夕方にデジタル版が公開され、翌12日の朝刊にも掲載された朝日新聞の記事だ。一体なにが起こったのか、事実はどうなのか、整理してみたい。 ことの発端は4月にさかのぼる 問題の記事は、「しんかい6500」を含む深海探査システムについて、文部科学省が8月1日に今後の方針を発表したことを受けて公開された。有識者の発言として名前を挙げて掲載されたコメントに対して、名前を挙げられたご本人が「発言を切り取って全く異なる文脈で使われたと理解している」と声を上げたのだ。その方の発言を過去に議事録で読み、大変な感銘を受けていたわたしは、記事に書かれている内容にそれはもう驚いた。 どうしてこんなことに……。本題に入る前に、そもそもの背景を振り返っておきたい。この話を進めるうえで避けては通れないのが、2024年4月

                          「しんかい6500」の老朽化問題をめぐる報道に寄せて、ほんとうに伝えたいこと – フカメディア
                        • つくばでは地震の前に地鳴りが聞こえるがその理由が想像よりも壮大だった「確かに聞こえる」「つくばが研究学園都市になった一因」

                          ねぎトロロ @negitororooooo つくばに住んでると地震の前に地鳴りが聞こえますが、これって街が静かだから聞こえてるのかと思ってたら違うんですね。ググってみたら>>>筑波山付近は、普通は地下に隠れている基盤岩が地上に顔を出しているために、よく地鳴りが聞こえることで有名である。とのこと

                            つくばでは地震の前に地鳴りが聞こえるがその理由が想像よりも壮大だった「確かに聞こえる」「つくばが研究学園都市になった一因」
                          • ついにご家庭にやってきたシンギュラリティ。AIサイエンティストが勝手に仮説を立て、実験して、論文を書く|shi3z

                            SakanaAIがまた面白い研究を発表した。その名も「AI Scientist(AI科学者)」 AIの研究をする科学者ではなく、科学者をやるAIである。 しかもすごいのは、基本的に難しいAIはすべてクラウド上で動作する(GPT-4oやOpenRouter対応LLMなど)ので、ご家庭で手軽に遊ぶことができる。AIの実験をする場合はGPUくらいは欲しいところだが、AIじゃないものを研究する場合はGPUすら不要だ。 実際に動かしてみると様々な罠があるぞ(まだ) AI-Scientistの使い方は簡単・・・とまではいかないが、templateを書いて「こういう仮説があるんだよね」というアイデアをいくつかseed_ideas.jsonに書いてあとは電子レンジでチンするが如く実行するだけだ。 ただ、記事執筆時点(2024/8/13 18:50 JST)では、リポジトリが不完全なのか書かれた通りにコマン

                              ついにご家庭にやってきたシンギュラリティ。AIサイエンティストが勝手に仮説を立て、実験して、論文を書く|shi3z
                            • 恐竜絶滅させた天体、木星軌道外側由来の小惑星

                              デンマークのスティーヴンス・クリントにある6600万年前の白亜紀-古第三紀(K-Pg)境界層。ユーレカ・アラート提供(2024年8月15日提供)。(c)AFP PHOTO / HANDOUT / EUREKALERT / Philippe CLAEYS 【8月17日 AFP】地球に衝突し、恐竜を絶滅させた天体として、科学界で長年論争を引き起こしてきた「チチュルブ(Chicxulub)衝突体」の起源について、驚くべき重要データを示す新研究が15日、米科学誌「サイエンス(Science)」に発表された。 この研究チームは革新的な技術を用い、約6600万年前、現在のメキシコ・ユカタン半島(Yucatan Peninsula)沖に衝突し、地球史上最も直近の大量絶滅を引き起こした破滅的な天体が、木星軌道の外側に由来することを示した。 チームはまた、チチュルブ衝突体が彗星(すいせい)だったという見解を

                                恐竜絶滅させた天体、木星軌道外側由来の小惑星
                              • 菊池誠 (元)大阪大学教授の発言に間違いが多いので、指摘しておきます。

                                🅜🅐🅣🅢🅤🅚🅘 ​ 🅚🅐🅜🅞🅢🅗🅘🅣🅐 @hibakuyada 高校を卒業し大学生になりました 原発事故で被曝から逃れるために10年以上避難を続けています 最近の社会では、政治に対する期待を誰もが失ってしまっているように感じます そんな世の中が変わっていくことを切に願っています youtube.com/@user-pi8pb1nf… 🅜🅐🅣🅢🅤🅚🅘 ​ 🅚🅐🅜🅞🅢🅗🅘🅣🅐 @hibakuyada 菊池先生は学者だったのですね 主張が現在の科学的知見とあまりにもかけ離れていたので、素人と勘違いしてしまいました 申し訳ございません 私も、最近は大学で講師として特別授業を行ったり、シンポジウムのパネリストとして発言したりしていますが、確かに、学者の中には奇抜な主張をされる方も x.com/SonohennoKuma/… 🅜🅐🅣

                                  菊池誠 (元)大阪大学教授の発言に間違いが多いので、指摘しておきます。
                                • ノア・スミス「みんなの認識よりももっと日本は半導体に強みをもっている」(2024年8月18日)

                                  昨年末に,日本の半導体産業への関心がとても盛り上がっていた.伝統的に日本はとても強かったけれど,半導体生産の大半は台湾と韓国にとられてしまった.それでも,日本はいまも才能ある人々の宝庫だし,とてもすぐれた半導体生産ツールや部品をつくっている企業はいまもたくさんある.これに加えて,このところの円安もあり(円安によって日本国内に半導体工場を建設するのも海外に日本製の半導体を売るのも容易になる),また,工場建設の規制障壁が比較的に少ないこと,低賃金,気前のいい政府の支援などが合わさって,日本は半導体産業の未来を築くのに完璧な場所に思える. 半導体部門で日本がとても強みをもっていることを裏打ちするかのように,とある日本の大学が,半導体生産技術の大きな躍進になるかもしれないものをつくった.現在,最先端の半導体製造には極端紫外線リソグラフィ (EUV) の機械が必要で,これはオランダ企業 ASML だ

                                    ノア・スミス「みんなの認識よりももっと日本は半導体に強みをもっている」(2024年8月18日)
                                  • 知り合いのサーファーの8割が納豆アレルギーなのでたまたにしては数字が大きいなと思ってたらクラゲに刺されると納豆アレルギーになりやすいらしい

                                    初老で老眼の無課金もなおばさん(生きてるだけで優勝) @monazou_obasan あのねサーファーって納豆ダメな人が多いらしいのよ。たまたまかなーと思ってたけど俺の周りのサーファーたち8割が納豆アレルギーだったのよ。たまたまにしては数字大きいなーと思ってたらやっぱり理由があったのよ!クラゲ!クラゲに刺されるとなんやかんやの作用で納豆アレルギーでるらしいよへぇー

                                      知り合いのサーファーの8割が納豆アレルギーなのでたまたにしては数字が大きいなと思ってたらクラゲに刺されると納豆アレルギーになりやすいらしい
                                    • 「動的量子チェシャ猫」が物理法則を揺るがす? “回転の勢い”が粒子から分離して移動できる可能性【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                      イスラエルのテルアビブ大学や英ブリストル大学などに所属する研究者らが発表した論文「Angular Momentum Flows without anything carrying it」は、粒子の角運動量が粒子から切り離されて、それ自体で2つの場所の間を移動できる可能性を理論的に示した研究報告である。 物体の回転運動の勢いを表す物理量である「角運動量」は、必ずその物体と一緒に移動すると考えられてきた。しかし、この研究では、量子の世界において、角運動量が物体から離れて単独で移動できる可能性が示された。 keyboard_arrow_down 研究内容 keyboard_arrow_down 研究評価 研究チームは、反射壁で囲まれた箱の中にスピン1/2の粒子を置いた思考実験を行った。箱の左側の壁は完全反射、中央には高反射性の仕切り、右側の壁はスピン依存性(z軸上向きスピンに対しては透過させ、z

                                        「動的量子チェシャ猫」が物理法則を揺るがす? “回転の勢い”が粒子から分離して移動できる可能性【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                      • 科学研究をAIで全自動化──論文執筆や査読ができる「The AI Scientist」 Sakana AIが発表

                                        The AI Scientistの概念図 まず一連のアイデアをブレインストーミングし、その新規性を評価 次に自動コード生成の最新の進歩を活用したコードベースを編集し、新規アルゴリズムを実装する その後実験を行い、数値データと視覚的な要約などを収集する その結果を説明し、文脈化する科学論文を作成 最後に査読を行う 一方で同社は、The AI Scientistが悪用される可能性についても言及。論文作成が自動化が進むと、査読する人の作業量が増え、科学論文の品質管理を妨害する可能性があるとしている。このため「AIが作成した論文などにはその旨を表示し、透明性を確保する必要がある」と考えを述べている。 ただし、The AI Scientistによって人間の科学者の役割が減少するとは考えていないと同社。「むしろ、科学者の役割は変化し、新しいテクノロジーに適応し、より上位の階層に立つことになるだろう」と

                                          科学研究をAIで全自動化──論文執筆や査読ができる「The AI Scientist」 Sakana AIが発表
                                        • 新型コロナのデマ・ワースト20個の検証|Offside

                                          [この記事が役立つ人]※記事の本文は無料で最後まで読めます マスクとワクチンのデマに辟易している方 「謎の大量死」や超過死亡の原因が気になる方 うつべきか、うたざるべきか悩んでいる方 感染被害をなるべくなるべく抑えたい方 危機意識ゼロでわからず屋の上司を説得したい方 子どもの未来を守りたい方 ウイルスは目に見えない。だからWitness(目撃者)になるのは難しい。万有引力みたいなものだ。何かがあって、何かが起きているのはたしかだ。そこから、「体内で起きていること」に迫る科学の力はすごい。 この4年間、かつてないほど医学論文に目を通したが、中にはシャーロック・ホームズの推理を思わせるような面白みを感じるものもある。検索サイトのログ分析から、その国の政府が公表していない本当の死者数に迫る研究など、まさに「その手があったか」だし*1、スマートフォンにつながる体温計を利用し、家族の中で誰が真っ先に

                                            新型コロナのデマ・ワースト20個の検証|Offside
                                          • 火星の地下深くに大量の水が存在か 米研究チームが発表 | NHK

                                            火星の地下深くに大量の水が存在している可能性があるとする研究結果をアメリカの研究チームが発表しました。研究チームは「今回の結果は、将来のミッションで火星の水資源を利用できるかどうか、評価するのに影響を与えるだろう」としています。 これは、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校などの研究チームが12日、科学雑誌の「アメリカ科学アカデミー紀要」に発表しました。 研究チームは、2018年に打ち上げられたNASA=アメリカ航空宇宙局の探査機「インサイト」が、火星に着陸した後に地震計で捉えたデータなどを使って、地下の構造がどのようになっているのか、分析しました。 その結果、火星の地下、およそ10キロから20キロ付近の岩石の層が大量の水を含んでいる可能性があることがわかったということです。 火星の表面には、かつて水が存在していたとみられることを示す地形が確認されていて、各国の研究者が今もどこかに水が

                                              火星の地下深くに大量の水が存在か 米研究チームが発表 | NHK
                                            • 火星で液体の水を発見、地下10キロの深さに存在と 米研究チーム - BBCニュース

                                              火星の岩だらけの表面の奥深くに、液体の水が蓄えられていることが、アメリカ科学アカデミー紀要で発表された研究によって明らかになった。

                                                火星で液体の水を発見、地下10キロの深さに存在と 米研究チーム - BBCニュース
                                              • 息子の自由研究が「全7種類の食材を放置してアリはどれを食べるか」の経過観察で興味深い 「バナナよりハムが早く無くなる」の事実に驚きも

                                                森こんにゃく @morikonnyaku 夜、息子は寝たが気になってこっそり見にきた…バナナにナメクジがきてた… そんなことより息子の自由研究が結果前にバズってる… pic.x.com/neqwwsfs9i 森こんにゃく @morikonnyaku 翌日、なんと餌にかけていた砂をどかして作業をしていました… さぁ息子は何を感じ、どんな研究結果を発表してくれるのか… あとは息子のレポートを読んでみたいと思います😙 息子の自由研究のツリーはこれで終わりにします。みなさんも親子で生き物観察楽しんでくださーい🫡 pic.x.com/wiuglyr4cu

                                                  息子の自由研究が「全7種類の食材を放置してアリはどれを食べるか」の経過観察で興味深い 「バナナよりハムが早く無くなる」の事実に驚きも
                                                • 「初めて交尾した男の遺伝子は体内に残り続けるので好きな人との純正な子供は望めない」→これはガセだけど昆虫ならガチ→「パワーワード過ぎる」

                                                  はじめまして 平岡です @HiraokaYasushi ヒトならデマ。昆虫ならマジ。昆虫雌は、最初に交尾した雄の精子を精子嚢に蓄え、卵子と受精させ卵を産み続ける。ショウジョウバエの遺伝学をする時は、雌が羽化したら6時間で交尾を始めるので、2時間以内に隔離する(これをvirgin huntingという)。隔離しないと、どの雄の精子かわからなくなる。 x.com/Wehrmacht1942/…

                                                    「初めて交尾した男の遺伝子は体内に残り続けるので好きな人との純正な子供は望めない」→これはガセだけど昆虫ならガチ→「パワーワード過ぎる」
                                                  • 琥珀の中に新種クマムシ化石を発見、「最強生物」の進化の謎に光

                                                    クマムシの現生種(写真はオニクマムシ属)はその並外れた生存能力で知られるが、化石は極めて珍しい。(Micrograph By Ruben Duro / SCIENCE PHOTO LIBRARY) 小さな体のクマムシは、究極のサバイバーだ。5億年以上もの間に世界中に広がり、地球で最も厳しい環境のなかも生き延びてきた。そして最新の研究で白亜紀の琥珀に閉じ込められていたクマムシの化石を分析したところ、新種や進化の歴史に加えて、ほかの生物を軒並み絶滅に追いやった大災害をどう生き延びたかについての手掛かりも見つかった。論文は2024年8月6日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された。(参考記事:「地上最強生物!? クマムシ」) 今回発見されたクマムシは、8300万年前から7200万年前の今のカナダで、木の樹脂のなかに閉じ込められた。同じ針葉樹林には、巨大なティラノサ

                                                      琥珀の中に新種クマムシ化石を発見、「最強生物」の進化の謎に光
                                                    • 実験と論文執筆だけでなく査読まですべてAIが行う「AIサイエンティスト」を日本のAI企業「Sakana AI」がリリース

                                                      東京を拠点とするAI企業「Sakana AI」がオックスフォード大学とブリティッシュ・コロンビア大学との共同研究で、大規模言語モデル(LLM)を使って研究開発プロセスそのものを自動化する技術「AIサイエンティスト」を開発したと発表しました。 [2408.06292] The AI Scientist: Towards Fully Automated Open-Ended Scientific Discovery https://arxiv.org/abs/2408.06292 「AIサイエンティスト」: AIが自ら研究する時代へ https://sakana.ai/ai-scientist-jp/ GitHub - SakanaAI/AI-Scientist: The AI Scientist: Towards Fully Automated Open-Ended Scientific D

                                                        実験と論文執筆だけでなく査読まですべてAIが行う「AIサイエンティスト」を日本のAI企業「Sakana AI」がリリース
                                                      • ペルセウス座流星群と同時にオーロラ 珍しい現象 北海道 | NHK

                                                        「三大流星群」の1つ「ペルセウス座流星群」がピークを迎えた12日夜、北海道で流星群とオーロラが同時に見られる珍しい現象が撮影されました。 毎年、8月のこの時期に観測される「ペルセウス座流星群」は、「三大流星群」の1つで、12日夜に活動のピークを迎えました。 北海道でも観測され、このうち網走市の能取湖で12日夜9時半すぎから、およそ5時間にわたって撮影された連続写真には、いくつもの星が流れていく様子とともに、空がオーロラで赤く染まる様子がとらえられていました。 撮影した陸別町にある銀河の森天文台の津田浩之館長によりますと、12日夜は、太陽の表面で起きる爆発現象「フレア」の影響で、北海道などの比較的低い緯度でもオーロラが観測しやすい条件だったということで、肉眼でも確認できたということです。 津田館長は「低緯度オーロラとペルセウス座流星群が同時に見られるのは一生に一度あるかないかのチャンスだと思

                                                          ペルセウス座流星群と同時にオーロラ 珍しい現象 北海道 | NHK
                                                        • 四つの台風が発生、日本の南海上で何が…「モンスーン・ジャイア」で「卵」次々

                                                          【読売新聞】 日本の南海上では8~13日に、台風5~8号の四つの台風が次々に発生した。気象庁によると、気圧の低い大気の渦、「モンスーン・ジャイア」によって台風が発生しやすい状況になっている。 「モンスーン・ジャイア」は季節風の渦とい

                                                            四つの台風が発生、日本の南海上で何が…「モンスーン・ジャイア」で「卵」次々
                                                          • 地球上で最初に「セックス」をした動物はどれ?

                                                            繁殖をするのに2つの個体が必要な有性生殖は、一見すると単体で増殖できる無性生殖に比べて不利なように思えます。しかし、人間を含む多くの動物が地球上で繁栄しているのは、2つの遺伝子を掛け合わせることによって生じる多様性が、環境の変化への迅速な適応を可能としてくれたおかげです。現生人類まで連綿と受け継がれてきた「交尾」を最初にした動物はどんな生き物だったのかについて、サイエンス系ニュースサイト・Live Scienceが専門家の話や著書からまとめました。 What were the first animals to have sex? | Live Science https://www.livescience.com/animals/what-were-the-first-animals-to-have-sex ◆有性生殖 動物は進化の過程で常に有性生殖を行ってきたため、交尾をした最初の動物は

                                                              地球上で最初に「セックス」をした動物はどれ?
                                                            • 「ゆっくり休む」ことがしんどい理由(余暇研究の知見から)|桜井政成研究室(出張所)

                                                              鬱(うつ)気味のときは何もしないでゆっくり休むが正解とされるようになって、よい風潮だと思っている。そうなんだけれど、いざ休むとなると、罪悪感にさいなまれ、休んでいる自分にメンタルをさらにやられる、ということもあったりする。 実は、余暇研究の知見からは、余暇時間が増加するほど、幸福度が低下するという研究結果が出されている。考えられる理由として、過重労働文化の影響があって、平日に何もしないことでかえって罪悪感が増すのではとも言われている。休むのも辛い、という状況はこれではないかと。 例として、この韓国の成人を対象とした大規模データ分析による研究。 Lee, K.J., Cho, S., Kim, E.K. et al. Do More Leisure Time and Leisure Repertoire Make Us Happier? An Investigation of the Cur

                                                                「ゆっくり休む」ことがしんどい理由(余暇研究の知見から)|桜井政成研究室(出張所)
                                                              • 朝日新聞デジタル on X: "<おわび>当初の記事にあった、国立科学博物館の谷健一郎研究主幹の発言は、しんかい6500ではなく支援母船「よこすか」についてでした。発言を含む段落を削除し、見出しを直しました。記者が有識者会議を傍聴しましたが、ご本人への確認を怠りました。おわびいたします。 https://t.co/VicHGiA0YM"

                                                                • 【解説】月に「洞窟」を発見、なぜ重要? どう役に立つのか

                                                                  NASAのルナー・リコネサンス・オービター(背景に地球を配置したイメージ図)。「静かの海」と呼ばれる太古のマグマの海の下に、溶岩チューブの存在を直接的に示す証拠が発見された。(ILLUSTRATION BY UNIVERSITY OF TRENTO/ A. ROMEO/ NASA/ JPL-CALTECH (BRIAN KUMANCHIK/ CHRISTIAN LOPEZ)/ BILL ANDERS) アポロ計画以来の有人月面着陸が2020年代後半に予定されている。米航空宇宙局(NASA)のアルテミス計画だ。順調に進めば、水が豊富とされる月の南極域に、持続的な活動拠点が段階的につくられる。(参考記事:「人類を再び月面へ、NASA「アルテミス計画」ビジュアルガイド」) 2024年7月、この計画に朗報が届いた。月周回探査機のレーダー観測のデータを分析したところ、かつてアポロ11号が着陸した地点

                                                                    【解説】月に「洞窟」を発見、なぜ重要? どう役に立つのか
                                                                  • DNAメチル化調節因子の作用機作を解明

                                                                    理化学研究所(理研)開拓研究本部 眞貝細胞記憶研究室の新海 暁男 上級研究員、志村 知古 テクニカルスタッフⅠ、福田 渓 客員研究員、眞貝 洋一 主任研究員らの国際共同研究グループは、さまざまな生命現象やがんや免疫不全などの疾患に関与しているDNAメチル化をコントロールする仕組みを明らかにしました。 本研究成果は、DNAメチル化制御の全容解明に向けた一歩であり、疾患治療や創薬の基礎につながるものと期待されます。 ICF症候群[1]と呼ばれる免疫不全ではDNAの低メチル化が認められ、その原因遺伝子にHELLSとCDCA7が含まれていることなどからHELLS-CDCA7(HELLSタンパク質とCDCA7タンパク質の複合体)がDNAメチル化の制御をつかさどっていると考えられてきました。しかしその分子機構は不明でした。 今回、国際共同研究グループは、両側鎖がメチル化されたDNAの複製の際に形成され

                                                                      DNAメチル化調節因子の作用機作を解明
                                                                    • 「生き残りたいなら〇〇しろ!」 - マルチリンガル医師のよもやま話

                                                                      長寿というのは多くの人の夢です。 残念ながら、いつかは終わりがあるのが”生物”です。 そして、生きていくうちに老化、病気、怪我など色々起こります。 そんな中でも少しでも長生きできる可能性を高める方法はないだろうか?という話*1を見ていきましょう。 およそ80万人 金持ちは死ににくい スドー 『厳しい現実』 健康格差 女性も死にやすい? 貧困は遺伝する 子供に教育を およそ80万人 CDCによると毎年アメリカで脳卒中になる人はおよそ80万人います。 脳卒中ではそのまま命にかかわる人もいれば、軽度の後遺症のみで日常生活を続けられる人などもいます。 脳卒中とは 当然、これは脳梗塞や脳出血を起こした場所やその程度に影響されます。直ちに命に係わる場所だってあります。 しかし、脳卒中になった人たちで、命が助かった人と命を落とした人を調べるとある2つの要素が関係していそうなことがわかりました。 金持ちは

                                                                        「生き残りたいなら〇〇しろ!」 - マルチリンガル医師のよもやま話
                                                                      • E2724 – 2024年IIPC総会・ウェブアーカイビング会議<報告>

                                                                        2024年IIPC総会・ウェブアーカイビング会議<報告> 関西館電子図書館課・安藤一博(あんどうかずひろ) 国際インターネット保存コンソーシアム(IIPC;CA1893参照)の総会及びウェブアーカイビング会議(WAC;E2615ほか参照)が、2024年4月24日から26日まで、フランスのパリにあるフランス国立図書館(BnF)で開催された。国立国会図書館(NDL)からは筆者が参加した。 24日午前に開催された総会では、運営委員会から、現行の戦略計画の後継計画として2026年から2031年を計画期間とするIIPCの戦略計画の策定を予定していることが報告された。 24日の午後から26日にかけてWACが開催され、ウェブアーカイブのためのツール、ウェブコンテンツのコレクション構築、品質保証等の様々なテーマで約30の発表やパネル、ワークショップが開催された。筆者は技術者向けのセッションを中心に参加した

                                                                          E2724 – 2024年IIPC総会・ウェブアーカイビング会議<報告>
                                                                        • https://www.jamstec.go.jp/j/pr/topics/explore-20240815/

                                                                          1