並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 1782件

新着順 人気順

storageの検索結果521 - 560 件 / 1782件

  • NASのデータを「Microsoft Teams」(SharePoint)に移行してみた【イニシャルB】

      NASのデータを「Microsoft Teams」(SharePoint)に移行してみた【イニシャルB】
    • Windows 10でWindows Defenderが数千のファイル生成する問題確認

      BetaNewsは5月5日(米国時間)、「Windows Defender bug creating thousands of files on Windows 10 systems」において、Windows Defenderをデフォルトのセキュリティソリューションとして使っている場合、Windowsのシステムストレージ容量が予測外に不足する状況が発生していると伝えた。あるユーザーはWindows Server 2019のストレージ上に一晩で400万個のファイル(11GB以上)が生成されたと報告しているほか、Windows 10, version 20H2で一晩で10,800個以上のファイルが生成されたいう報告も見られる。 BetaNewsはこの問題について、Windows Defenderをデフォルトのセキュリティソリューションとして使用している場合に発生していると説明しており、特にエン

        Windows 10でWindows Defenderが数千のファイル生成する問題確認
      • https://tech.pepabo.com/2021/04/13/storage_management/

          https://tech.pepabo.com/2021/04/13/storage_management/
        • [注意喚起]AliexpressからKingSpecのSSDの購入は止めた方が良い - AZオーディオレビュー

          お断り: この記事の内容は私の実体験であり 日本の代理店が販売しているKingSpec SSDに問題があるとは限らない また、AliexpressのKingSpec SSD Storeは正規代理店と自称するが 私はこれを証明する手段もない オーディオ関連の話じゃないけど誰でも遭遇しそうな案件なので話させて頂く 箱にはMLC/TLCと書いてあった 新しく入手したASUS Zenbook UX303LAはハーフサイズのmSATA SSDをサポートしている 買おうとしてらAmazon.co.jpの方が容量が小さかったり値段もたかったので AliexpressからKingSpec half-size mSATA 256GB SSDを購入した 値段も256GBにしては普通の値段だし(日本の方が高いだけ) KingSpecの評判は普通だが悪さをする怪しいメーカーじゃないから買った 一応正規代理店を意識

            [注意喚起]AliexpressからKingSpecのSSDの購入は止めた方が良い - AZオーディオレビュー
          • ディスク容量をくってるファイルはどれだ! ~プレビュー版Windows 10に新しいコマンドラインツール/コマンドラインツールでもよいのならば、OS内蔵のツールがお手軽【やじうまの杜】

              ディスク容量をくってるファイルはどれだ! ~プレビュー版Windows 10に新しいコマンドラインツール/コマンドラインツールでもよいのならば、OS内蔵のツールがお手軽【やじうまの杜】
            • I/O is no longer the bottleneck

              November 2022 When interviewing programmers, I often ask them to code a simple program to count word frequencies in a text file. It’s a good problem that tests a bunch of skills, and with some follow-up questions, allows you to go surprisingly deep. One of the follow-up questions I ask is, “What’s the performance bottleneck in your program?” Most people say something like “reading from the input f

              • 53自治体でシステム障害、7割復旧も全面復旧の見通し立たず――日本電子計算が謝罪

                  53自治体でシステム障害、7割復旧も全面復旧の見通し立たず――日本電子計算が謝罪 
                • Synology NASのOSが3年ぶりに刷新、性能向上、自動復旧、テレワーク向け機能まで備えた「DSM 7.0」を試す【イニシャルB】

                    Synology NASのOSが3年ぶりに刷新、性能向上、自動復旧、テレワーク向け機能まで備えた「DSM 7.0」を試す【イニシャルB】
                  • Nautilus - Docker Composeの設定を可視化

                    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発時にDockerを利用している開発現場は多いでしょう。そして、複数のコンテナを組み合わせる場合、Docker Composeを使って管理しているのではないでしょうか。Docker Composeの設定を細かくこだわると、徐々に複雑なものになっていきます。 そこで使ってみたいのがNautilusです。Docker Composeの内容をグラフィカルに可視化してくれます。 Nautilusの使い方 docker-compose.yamlを読み込むと、その内容を表示します。 空いているポート番号を確認できます。 さらにストレージも描画できます。 表示方法を変更しました。 ネットワーク設定を複雑なものにしていたりすれば、より描画するメリットが出そうです。オープンソースでDocker C

                      Nautilus - Docker Composeの設定を可視化
                    • 業務情報、フリマで流出 退職者がHDD売却 情報セキュリティのラックが謝罪

                      情報セキュリティ企業のラックは1月14日、同社の社内ビジネス文書が保存されたHDDがフリーマーケットに出品され、購入者に情報が流出したと発表した。HDDは回収済みで、情報の拡散はないという。 ラックは2021年10月31日、匿名の個人から「フリーマーケットで購入したHDDにラックのビジネス文書が入っていた」とする通報を受けた。通報者とのやりとりの中で情報流出があったと判断し、12月17日にはHDDを回収。通報者以外への情報の流出がないことを確認した。 HDDに含まれていた情報は、03年から17年に作成されたビジネス文書が2069件、同社社員や取引先社員の会社名、部署名、氏名、連絡先などの情報が最大1000件。 HDDを流出させた元社員はラック在職中、業務用PCの入れ替え時にルールに反して業務情報を個人PCにバックアップ。データ消去が不完全なままフリマに出品していた。 ラックは、流出データを

                        業務情報、フリマで流出 退職者がHDD売却 情報セキュリティのラックが謝罪
                      • CDサイズに500TBも詰め込めるデータストレージが登場

                        DVDの後継として登場したBlu-rayディスクは、1層式ディスクで25GB、2層式ディスクの場合は50GBもデータを保管できる大容量の記憶媒体です。さらに、レーザーでガラスにナノスケールの加工を施すことで、Blu-rayディスクの1万倍以上の密度でデータを書き込み、長期保存できる技術が発表されました。 High speed ultrafast laser anisotropic nanostructuring by energy deposition control via near-field enhancement https://www.osapublishing.org/optica/fulltext.cfm?uri=optica-8-11-1365 High-speed laser writing method could pack 50 | EurekAlert! https

                          CDサイズに500TBも詰め込めるデータストレージが登場
                        • 「Google ドライブ」のPC版クライアントが登場、新機能も

                            「Google ドライブ」のPC版クライアントが登場、新機能も
                          • Macの動作が重いときの原因と対処法10選 | ライフハッカー[日本版]

                            Instead of seeing how long you can go without breaking a dreaded New Year’s resolution, use the start of the year to freshen up your Mac. Your Mac doesn't need a lot of maintenance since Apple strives to make macOS as reliable and user-friendly as possible. Still, every now and then, you might want to treat your Mac to a tune-up to make it run faster and smoother than it did before. This could inc

                              Macの動作が重いときの原因と対処法10選 | ライフハッカー[日本版]
                            • Googleフォト以外のストレージサービス5つを比較 | ライフハッカー・ジャパン

                              バックパックの背中「汗」問題を解決! これを取り付けるだけで夏場でもさらっと快適【今日のライフハックツール】

                                Googleフォト以外のストレージサービス5つを比較 | ライフハッカー・ジャパン
                              • Mountpoint for Amazon S3 – Generally Available and Ready for Production Workloads | Amazon Web Services

                                AWS News Blog Mountpoint for Amazon S3 – Generally Available and Ready for Production Workloads Update (September 2023) – Add information about enabling file deletion. Mountpoint for Amazon S3 is an open source file client that makes it easy for your file-aware Linux applications to connect directly to Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) buckets. Announced earlier this year as an alpha relea

                                  Mountpoint for Amazon S3 – Generally Available and Ready for Production Workloads | Amazon Web Services
                                • Deep Dive: NewSQL Databases

                                  Overview One of my colleagues, @margo_hdb, recently posted a great article Database Architectures & Use Cases - Explained here on dev.to. In response a user asked for a deeper dive on NewSQL databases, so I thought I would put one together. The term NewSQL was coined in 2011 by 451 Group analyst Matthew Aslett. Wikipedia defines the term below: “ NewSQL is a class of relational database management

                                    Deep Dive: NewSQL Databases
                                  • 「SSD」が全然売れなくなった理由 市場は“崩壊寸前”か

                                    関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | フラッシュメモリ | ビジネスPC | データセンター | ストレージ PCやデータセンターのストレージなど、さまざまな用途で使われる「SSD」の市場に、異変が起きている。一時的にSSDの需要が急増したことはベンダーにとって幸運だったが、その後迎えたのが冬の時代。やってきたのは“大寒波”だ。 SSD市場にやってきた“異変”は大き過ぎた 併せて読みたいお薦め記事 PCもHDDも売れない市場の行方 「HDD」が再び売れまくる日 “30TB超”突入で何かが起きる? PCが売れなくなった“必然の理由”と「売れない時こそ買い時」な理由 SSDの需要低迷を受けて、NAND型フラッシュメモリのベンダーは業績を立て直そうと悪戦苦闘している。NAND型フラッシュメモリの需要動向は、基本的には一定の法則で動いており、その軌道から大きく外れることはない。だが20

                                      「SSD」が全然売れなくなった理由 市場は“崩壊寸前”か
                                    • Googleドライブの「バックアップと同期」ユーザーは9月末終までに「パソコン版Googleドライブ」に移行する必要あり

                                      米Googleは7月12日(現地時間)、「Googleドライブ」のファイル同期サービス「バックアップと同期」を「パソコン版Googleドライブ」に移行するスケジュールを発表した。9月末には「バックアップと同期」が使えなくなるので、利用している人は注意が必要だ。 「バックアップと同期」は、2017年にWindowsおよびMac向けに、それまで提供されていた「Googleドライブ」アプリと「Googleフォトアップローダ」を統合したものとしてリリースされた。Googleは今年2月、この「バックアップと同期」と、やはり2017年にリリースした企業顧客向けツール「ドライブファイルストリーム」とを「パソコン版Googleドライブ」という単一の同期クライアントに統合すると発表した。その際に、「バックアップと同期」ユーザーは「パソコン版Googleドライブ」に移行する必要があると予告していた。 移行のス

                                        Googleドライブの「バックアップと同期」ユーザーは9月末終までに「パソコン版Googleドライブ」に移行する必要あり
                                      • ひさしぶりに「データ指向アプリケーションデザイン」を読んだ - Write and Run

                                        これは KOBA789 日記 Advent Calendar 2021 - Adventar 14日目の記事です。 日記を書くには早すぎる時間なんだけれど、久しぶりに「データ指向アプリケーションデザイン」を読んだら気持ちが高まりすぎてしまったので、書く。 データ指向アプリケーションデザインと私 「データ指向アプリケーションデザイン」(以下、本書)は "Designing Data-Intensive Applications" の和訳であり、2019年に発行された書籍です。 原著の方は2017年には発行されていたらしいのだけれど、恥ずかしながら当時は知りませんでした。和訳が出たということで話題になっていたのを見て知り、買って読みました。 初めて読んだときの衝撃といったらすごいものでした。学術的なバックグラウンドがほぼ皆無な私が趣味・業務内の試行錯誤のみから思索してぼんやりと仮説を立てていた

                                          ひさしぶりに「データ指向アプリケーションデザイン」を読んだ - Write and Run
                                        • MySQLでredis storage engineを作った - tom__bo’s Blog

                                          MySQLのストレージエンジンはplugableになっていて、APIを実装すれば自作のストレージエンジンを組み込むことができる。 ということで、試しにRedisをストレージエンジンとして使うRedis Storage Engineを作りました。 github.com 途中で飽きてしまった ちまちま実装するよりC++の勉強とInnoDB読んだほうが良さそうと思ったので、お蔵入りするつもりでしたが、Yahoo! Japanでストレージエンジンを研究開発しているという話で個人的に盛り上がったので、改めて作ったところまでを見直して、整理しておこうという趣旨です。 実装したものはCREATE TABLEとDMLがある程度カバーされたおもちゃですが、自作ストレージエンジン開発のためのドキュメントはなくなっていく一方なので(MySQL internal documentを含む既存のドキュメント・ブログ・

                                            MySQLでredis storage engineを作った - tom__bo’s Blog
                                          • 21基のM.2 SSDを搭載できる驚愕のストレージカード「Apex Storage X21」

                                              21基のM.2 SSDを搭載できる驚愕のストレージカード「Apex Storage X21」
                                            • [Go] レイヤードアーキテクチャの階層構造を守らないimportを警告するlinterを作った - My External Storage

                                              Goでクリーンアーキテクチャ等のレイヤードアーキテクチャを実装するための静的解析ツールを作った。 「webhandlerパッケージからusecaseパッケージを使わずに直接domainパッケージを使わないで!」というような、やってほしくないimportをエラーにできる。 https://github.com/budougumi0617/layer TL;DR クリーンアーキテクチャなどのレイヤードアーキテクチャでは、利用できるパッケージに制限がある レイヤー間の依存関係は一方向のみ 同じ層、あるいは1つ下の層のパッケージしか利用してはいけない https://blog.cleancoder.com/uncle-bob/2012/08/13/the-clean-architecture.html Goは循環importができないので、自然に単方向依存は満たしやすい しかし、層を飛び越して、2

                                                [Go] レイヤードアーキテクチャの階層構造を守らないimportを警告するlinterを作った - My External Storage
                                              • 絵で見て 3分でおさらいする Amazon S3 のバージョニングとライフサイクル | DevelopersIO

                                                コンバンハ、千葉(幸)です。 S3 のライフサイクルやバージョニング、使ってますか? 私は「あぁそれね、4年くらい前に完全に理解しましたよ」という気分でいたのですが、いざ きちんと思い出そうとすると 90分ほどかかってしまいました。 3歩あるくと大抵のことを忘れる私としては、都度 90分かけて思い出すわけには行きません。今後は 3分くらいで思い出せるよう、まとめてみることにします。 まとめ バージョニング はバケット単位で設定する ステータスは以下のいずれか 無効 有効 停止 「以前のバージョン」のオブジェクトは復元できる 削除マーカーによる論理的な削除という状態が生まれる ライフサイクルはスコープを限定可能で、ルールを複数設定できる 選択できるアクションは以下 現行のバージョンのストレージクラスの移行 以前のバージョンのストレージクラスの移行 現行のバージョンの失効 以前のバージョンの完

                                                  絵で見て 3分でおさらいする Amazon S3 のバージョニングとライフサイクル | DevelopersIO
                                                • 「SSD」を駄目にする間違った使い方と、正しい使い方

                                                  ダウンロードはこちら SSDとHDDはどちらもストレージだが、仕組みは異なる。HDDと同じような管理方法や設定でSSDを使用すると、故障しやすくなったり、データ処理の効率を低下させたりする恐れがある。保管に適したデータの種類も、SSDとHDDでは異なる。 読み出しが速いというSSDのメリットを生かすには、どのような設定が適するのか。SSDの故障をいち早く見抜き、データの損失を防ぐには日ごろの管理で何に注目すればよいのか。本資料は、SSDの寿命を短くする「間違った使い方」と、故障を防ぎデータの保管効率を高める「適切な使い方」を説明する。 プレミアムコンテンツのダウンロードはこちら

                                                    「SSD」を駄目にする間違った使い方と、正しい使い方
                                                  • HDD・SSDの使用時間と故障率の関係を示す「バスタブ曲線」に変化あり

                                                    運用しているストレージサーバーで使用しているHDDやSSDのデータを細かく分析・公開していることで知られるBackblazeが、ストレージの使用時間と故障率をグラフにしたときに現れる「バスタブ曲線」に変化があったことを報告しています。 Drive Failure Over Time: The Bathtub Curve Is Leaking https://www.backblaze.com/blog/drive-failure-over-time-the-bathtub-curve-is-leaking/ 以下のグラフは横が時間、縦が故障率を示しています。赤い点線は初期不良を表しており、使用開始から短い間に集中していて、時間が経過すると減っていきます。緑の実線はランダム障害と呼ばれるもので、使用時間にかかわらず一定の確率で発生します。黄色の点線は「摩耗故障」で、経過時間とともに現れてきま

                                                      HDD・SSDの使用時間と故障率の関係を示す「バスタブ曲線」に変化あり
                                                    • Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表。ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも

                                                      Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表。ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも Google Cloud FunctionsはGoogl Cloud上でサーバレス環境を実現するサービスです。HTTPからのアクセスやストレージへのデータの保存などのイベントが発生すると、あらかじめ保存されていた関数が実行される仕組みを持ちます。 例えば、ストレージに画像が保存されると自動的にサムネイルを作成して保存する関数を実行する、HTTPでアクセスされるとデータベースからデータが検索され最新データをHTMLに書き込む関数を実行する、といったイベントドリブンな処理を効率的に実行できます。 Google Cloud FunctionsのRubyサポートにより、この関数をRubyで記述することが可能になります。対応するバージョンはRuby 2.6と2.7。 Go

                                                        Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表。ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも
                                                      • 「Google Cloudのデータ転送で課金爆死」 あるSIerの顧客事例が教訓に満ちていた 失敗の原因は

                                                        円安の続く今日この頃。ITmedia NEWSではたびたび触れているが、クラウドサービスの(実質的な)コスト増がさまざまな組織の頭を悩ませている。設定ミスや見落としによる、予期しないコスト超過の危険性も高まる一方だ。 しかし、ミスは常に起こり得る。Google Cloudに特化したSIerのG-gen(東京都新宿区)は11月24日、ちょっとした見落としにより、想定を超えるコストを発生させてしまった顧客の事例を、注意喚起として自社ブログで公開した。その内容が興味深かったので紹介する。 なお、事例に登場する数値には、「顧客の事情」(G-gen)により一部事実と異なるものが含まれているという。ITmedia NEWSではG-genに改めて確認したが、正確な数字は開示できないとのことだったので、改変後の数字をそのまま掲載する。 事件は「Cloud Storage」で起こった 事件は「Google

                                                          「Google Cloudのデータ転送で課金爆死」 あるSIerの顧客事例が教訓に満ちていた 失敗の原因は
                                                        • raspberry pi をラジオサーバにしてラジオ番組のCMカットを企む - Qiita

                                                          伊集院光のラジオ番組を録音し、それをCMカットする事を試してみました。 20210131追記: フラッシュのサポート終了に伴い、下記の方法では録音ができなくなりました。もっと便利なツールを紹介しているので、こちらをお試しください。 環境 ・デバイス:raspberrypi 1B ※zeroと同等のスペック ・OS:2019-09-26-raspbian-buster-lite インストール raspberry pi インストールを参考に初期設定を行います。いずれの設定も、絶対に必須というわけではないのですが、SSHの設定とwi-fiの設定はしておくとteraterm接続が出来るようになるので非常に便利です。 ラジオサーバを構築 ラジオサーバを構築します。raspberrypiでラジオサーバを構築する手段はいくつかありますが、この方法が最もシンプルでラクチンです。ただしGoogleドライブへ

                                                            raspberry pi をラジオサーバにしてラジオ番組のCMカットを企む - Qiita
                                                          • パスワードなしでの認証を可能にする「パスキー」技術にはわなが潜んでいる、YubiKeyなどのハードウェア認証デバイスを利用している場合は注意

                                                            「パスキー」は各種ウェブサイトにパスワード不要でログインできるようにする仕組みで、AppleやGoogle、Microsoftといった大手テクノロジー企業が利用を推進しています。しかし、使い方を誤るとYubiKeyなどのハードウェア認証デバイスが使い物にならなくなってしまうとして、RustのWebAuthnライブラリを作成しているウィリアム・ブラウンさんが注意を促しています。 Firstyear's blog-a-log https://fy.blackhats.net.au/blog/2023-02-02-how-hype-will-turn-your-security-key-into-junk/ パスキーの認証の仕組みには、クライアント側に鍵を保存しない方法と、クライアント側に鍵を保存する方法の2種類が存在しています。クライアント側に鍵を保存しない場合、あらかじめ認証に利用する鍵を生

                                                              パスワードなしでの認証を可能にする「パスキー」技術にはわなが潜んでいる、YubiKeyなどのハードウェア認証デバイスを利用している場合は注意
                                                            • [速報]AWS、従来のAmazon S3より最大10倍高速な「Amazon S3 Express One Zone」発表。AWS re:Invent 2023

                                                              Amazon Web Services(AWS)は、ラスベガスで開催中のイベント「AWS re:Invent 2023」の基調講演で、従来のAmazon S3 Standardストレージクラスより最大10倍高速な「Amazon S3 Express One Zone」ストレージクラスを発表しました。 Need low latency & high performance? Accelerate workloads with #AWS Amazon #S3 Express One Zone delivers the fastest data access in the cloud with the lowest-latency cloud #Storage. Speed up data processing & cross the finish with time to spare. htt

                                                                [速報]AWS、従来のAmazon S3より最大10倍高速な「Amazon S3 Express One Zone」発表。AWS re:Invent 2023
                                                              • 6年で終わった「100年メール」を知っていますか?

                                                                ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2023年8月26日から9月1日までの7日間について集計し、まとめた。 9月に入りました。朝晩少し涼しくなってきたと思ったら台風が迫ってきています。快適な季節はいつ来るのでしょうか……。 さて、先週のアクセストップは、三井住友銀行から届いた、フィッシングそっくりの注意喚起メールに関する取材記事だった。このメール、筆者のもとにも届いた。 筆者はこのメールをスマホで確認したのだが、受信箱では件名が「【重要・緊急】入出金を規制させていた…」まで、本文も「お客様の入金を規制させてい…」で切れていた。 どうみても詐欺です。ありがとうございます。 そんなまさか、銀行公式がこんなメールを!? と驚いて全文を何度も見直した。本文内に誘導先へのURLもないし、送

                                                                  6年で終わった「100年メール」を知っていますか?
                                                                • Ryou Ezoe(江添 亮) on Twitter: "「1TBのストレージの中に入っている700GBのテキストファイルの先頭3億行を削除したいのだがどうすればいい?」 https://t.co/33NRL4WSbI"

                                                                  「1TBのストレージの中に入っている700GBのテキストファイルの先頭3億行を削除したいのだがどうすればいい?」 https://t.co/33NRL4WSbI

                                                                    Ryou Ezoe(江添 亮) on Twitter: "「1TBのストレージの中に入っている700GBのテキストファイルの先頭3億行を削除したいのだがどうすればいい?」 https://t.co/33NRL4WSbI"
                                                                  • マイクロソフト、NoSQLデータベース「Extensible-Storage-Engine」をオープンソースで公開。25年以上、ExchangeやActive Directoryなどで利用

                                                                    マイクロソフト、NoSQLデータベース「Extensible-Storage-Engine」をオープンソースで公開。25年以上、ExchangeやActive Directoryなどで利用 マイクロソフトは、Windows NT 3.51に初めて搭載されて以来、何度もコードを書き換えられてExchange 4.0やActive Directoryのバックエンドなど、さまざまなマイクロソフト製品に組み込まれ、文字通り何百万台ものマシンで稼働してきたNoSQLデータベースエンジン「Extensible-Storage-Engine」のソースコードを公開しました。 Extensible-Storage-EngineはISAMベースのデータベースエンジン。 トランザクションに対応した更新処理と検索による一貫性を備え、また一貫性を保持するためのクラッシュリカバリ機能も搭載。ライトアヘッド処理とスナッ

                                                                      マイクロソフト、NoSQLデータベース「Extensible-Storage-Engine」をオープンソースで公開。25年以上、ExchangeやActive Directoryなどで利用
                                                                    • 家で書類をなくさない方法|野口悠紀雄の「超・整理法」を20年やってる人の話。|高田ゆうき|pixivFANBOX

                                                                      子供のときから本屋になりたかった漫画屋さんです。本屋さんは本を24時間読む仕事ではないとわかったので、じゃあ図書館で…と司書資格とったのですが、図書館も一日中、本読んでいていいわけではないんですよね(笑) 司書資格の授業に文献検索演習というものがありました。いわゆる特定班のことです。私は辞書類、百科...

                                                                        家で書類をなくさない方法|野口悠紀雄の「超・整理法」を20年やってる人の話。|高田ゆうき|pixivFANBOX
                                                                      • Microsoft、爆速ストレージ技術「DirectStorage」をWindowsで提供開始

                                                                        米Microsoftは3月14日(現地時間)、DirectX Developer Blogを更新し、その中で高速ストレージ技術「DirectStorage」の提供開始を発表した。同日SDKが公開されており、今後各種ゲームで利用できるようになっていくとしている。 DirectStorageは、データをストレージから直接GPUのVRAMに読み出すことで、CPUやメモリ帯域によるオーバーヘッドを回避して極めて高速なデータアクセスを可能にする機能。特にゲームデータをNVMe SSDにインストールすることで大きなI/Oパフォーマンス向上を見込めるとしており、Windows 11ではさらなる最適化によってその他のストレージでも性能向上を実現。Windows 10(1909以降)にも互換性を備えている。 昨今のゲームでは体感での読み込み速度を短くするため、小さいデータを必要なタイミングで逐次ロードしてい

                                                                          Microsoft、爆速ストレージ技術「DirectStorage」をWindowsで提供開始
                                                                        • QNAP「お願いだからUPnPを使わないで」リスクを低減する8つの接続ルール提示

                                                                          QNAP Systems(以下、QNAP)は2022年4月19日(現地時間)、同社のブログでUPnP(Universal Plug and Play)によるポート開放の危険性について指摘した。 同社は、QNAP製NASを利用する際に推奨する接続方法を示すとともに、どうしてもNASをインターネットに直接接続する必要がある場合の代替策についても解説している。 サイバー攻撃を受ける危険も セキュアなNAS運用を実現する8つのルール UPnPは主にLANでデバイス間通信を実現するために利用されるプロトコルだ。簡単な初期設定だけで、対象ネットワーク内にある他のデバイスとの通信を実現できる。その利便性からデフォルトで同プロトコルが有効になっているデバイスも多い。 しかしQNAPはUPnPが安全ではないプロトコルだと説明し、その理由としてUDPマルチキャストを使用している点、暗号化や認証機能を持たない点

                                                                            QNAP「お願いだからUPnPを使わないで」リスクを低減する8つの接続ルール提示
                                                                          • 【続報】故障しにくいHDDはどれか? SSDとも比較

                                                                            クラウドストレージを提供するBackblazeは、自社のデータセンターにおけるHDDとSSDの使用統計レポートを発表した。故障しにくいHDDがどれか、故障しやすいHDDがどれかが分かる。SSDについてもHDDと比較した。 Backblazeは2021年11月2日(米国時間)、自社のデータセンターにおけるHDDとSSDの使用統計レポートを発表した。2021年第3四半期についてのデータだ。同社はクラウドストレージの他、企業や個人向けのクラウドバックアップサービスを提供している。 2021年9月30日時点で、Backblazeが世界4カ所のデータセンターで使用するドライブの台数は、19万4749台だった。このうち起動ドライブが3537台(HDDが1557台、SSDが1980台)、データドライブが19万1212台(全てHDD)。 使用統計レポートには、データドライブの四半期故障率と生涯故障率に加え

                                                                              【続報】故障しにくいHDDはどれか? SSDとも比較
                                                                            • 「別クラウドで再構築」、10日目突入の50自治体システム障害に進展

                                                                              2019年12月4日に日本電子計算の自治体向けIaaS「Jip-Base」および、それを利用していた50自治体でシステム障害が発生した問題で2019年12月13日、複数の自治体が本番環境とは別のクラウド環境によるシステムの再構築を進めていることが分かった。 その一つである大阪府和泉市は、「現在はバックアップ用システムで稼働しているが処理能力に限界があるため、業務に支障が出ている。12月14日の土曜日に作業をして、週明けの12月16日から再開できる見込み」とコメントした。 千葉県浦安市や愛知県東浦町も同様に別クラウド上での再構築の検討を始めており、例えば浦安市ではまだ再開できていない要介護認定などの介護保険業務システムを別クラウドで再構築する方向で進めている。いずれの自治体も「日本電子計算に本番環境とは別のクラウドの領域を用意してもらい、そこに業務システムを立て直す」(和泉市)という。日本電

                                                                                「別クラウドで再構築」、10日目突入の50自治体システム障害に進展
                                                                              • 「Google ドライブ」のファイル消失問題に対策 隠し復元コマンドを追加したv85が公開/クラウドにバックアップが存在すれば、このコマンドでファイルの救出が可能

                                                                                  「Google ドライブ」のファイル消失問題に対策 隠し復元コマンドを追加したv85が公開/クラウドにバックアップが存在すれば、このコマンドでファイルの救出が可能
                                                                                • スノーフレイク (SNOW) の技術的な企業分析

                                                                                  Snowflake(SNOW)は、2012年に設立されたクラウドベースのデータウェアハウス企業である。カリフォルニア州サンマテオに拠点を置く、同社は9月下旬にニューヨーク証券取引所に上場し、米国での株式公開で過去最大のソフトウェア企業となった。 当初、株式の価格は75ドルから85ドルの間と予想されていたが、同社は120ドルで上場し、取引初日には300ドルにまで急上昇した。これは別の記録を更新した。スノーフレークは、上場初日に株式価値が2倍になった史上最大の企業となり、時価総額は750億ドル近くに達した。 これまで多くの企業データはオンプレミスで保存されてきた。つまり、データは企業が管理する物理サーバーに保存されていた。OracleやIBMなどの現存企業が伝統的にこの領域を支配してきた。 しかし、Snowflakeは根本的に違う。Snowflakeは、データをオンプレミスに保存するのではなく

                                                                                    スノーフレイク (SNOW) の技術的な企業分析