並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 186件

新着順 人気順

verticalの検索結果1 - 40 件 / 186件

  • UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと

    Webプロダクト開発をしていると様々な諸事情によりUI構成を変えたり機能を増やしたり減らしたりすることが多々あると思います。そんな時に避けられない事態として「UI変更に対するお怒りがユーザーからわんさか届いてしまう」ということがあります。今回はUI上の1要素の色を変えただけで虎の尾を盛大に踏んでしまった事件の話をしようと思います。差し当たりどういうUIをどう変えたのかを明示しておきます。変える前がこちら↓↓ beforeUIほんで変わった後がこちら↓↓ afterUIご覧の通り「作業カード」と呼ばれるコンポーネントの色を「緑&黄」から「緑塗り&緑枠線」に変更しました。「え、それだけ?」という声が聞こえてきそうですがそうなんです。それだけなのです。しかしここはレガシードメインのtoB SaaS。toB SaaSではUIの変更がユーザー業務への影響に直結するので軽微な変更を加えるのもハードルが

      UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと
    • なぜブラウザエンジンは 1 つではダメなのか? または Ladybird への期待 | blog.jxck.io

      Intro Ladybird は、他のブラウザエンジンをフォークせず、企業との取引に頼らず、寄付だけで作ることを宣言した新しいブラウザエンジンだ。 Ladybird https://ladybird.org/ これがいかに価値のある取り組みなのか、Web を漫然と眺めてきた筆者による N=1 の妄言を書いてみる。 ブラウザエンジンとは ブラウザは、「ブラウザ UI」と「ブラウザエンジン」と、大きく二つの構成要素に分けて考えることができる。 ブラウザエンジンとは、いわゆる Web 標準の技術を片っ端から実装した、ブラウザの土台となるものだ。 ビルドすれば、入力した URL からネットワーク経由でリソースを取得し、パースしてレンダリングして表示できる。そのための IETF RFC や WHATWG HTML や ECMAScript が実装されている、標準技術の結集だ。 その上に、例えばタブを

        なぜブラウザエンジンは 1 つではダメなのか? または Ladybird への期待 | blog.jxck.io
      • 2025年の年始に読み直したいAIエージェントの設計原則とか実装パターン集

        関連リソース Agent Design Pattern Catalogue: A Collection of Architectural Patterns for Foundation Model based Agents 【論文紹介】LLMベースのAIエージェントのデザインパターン18選 基盤モデルを用いたAIエージェントの設計パターン The Landscape of Emerging AI Agent Architectures for Reasoning, Planning, and Tool Calling: A Survey The Landscape of Emerging AI Agent Architectures for Reasoning, Planning, and Tool Calling: A Survey は、「AIエージェントのアーキテクチャ」について、シン

          2025年の年始に読み直したいAIエージェントの設計原則とか実装パターン集
        • Apple によるブラウザエンジン規制の緩和 | blog.jxck.io

          Intro 以前から騒がれていた Apple によるサイドローディング周りの緩和について、正式な情報公開があった。 Apple announces changes to iOS, Safari, and the App Store in the European Union - Apple https://www.apple.com/newsroom/2024/01/apple-announces-changes-to-ios-safari-and-the-app-store-in-the-european-union/ ストアやペイメントの緩和もあるが、ここでは WebKit に関する部分だけを抜粋し、どのような条件があるのかをまとめておく。 筆者が公開情報を読んで解釈したものなので、内容は保証しない。 前提 iOS/iPadOS に入れられるブラウザには、WebKit を用いる必要があ

            Apple によるブラウザエンジン規制の緩和 | blog.jxck.io
          • 「Tailwind CSSめっちゃ負債になりそう」はそうでもないのでは、と思っている

            「Tailwind CSSめっちゃ負債になりそう」はそうでもないのでは、と思っている Tailwind CSS 1 を一目見た人、特にCSS初学者のうちけっこうな割合が「これエグい負債になりそう」と思う気がする。なぜなら実際にそのような意見をちらほら見るからなんだけども、自分はあんまりそうは思っていないし、微妙に今のCSSについて誤解があるような空気も感じるのでその理由を説明したい2。JSXと同じで嬉しさを理解して使い慣れればなんてことはないのだけど、一方でその背景にある話はJSXより複雑なので単純に使って慣れればいいという話でもなさそう。 なお、この記事は私の以下の2ツイートを膨らませたものです。 Tailwind CSS、剥がすのは大変そうだけどそれをもって重大な負債になると評せるかは微妙に思っている https://x.com/aumy_f/status/18220941478532

            • いまや、DJはもうDJじゃない。デリック・メイと考える人工知能と「人の意思」

              いまや、DJはもうDJじゃない。デリック・メイと考える人工知能と「人の意思」2024.09.20 21:0017,945 照沼健太 AIと人間の区別がつかない時代がもうすぐそこに? Open AIが脅威の性能を誇るChatGPTの音声対話機能を公開間近。さらにはAppleがiOSやMac OSに組み込む生成AI「Apple Intelligence」を発表するなど、AI競争はさらに加速しています。 そんなAIと人間の区別がつかない未来を予見したかのような作品が、95年公開の映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」です。本作の関連作品として、1997年にPlayStation用ソフトとして発売されたゲーム「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」のサントラに参加していたデトロイトテクノのオリジネイターの一人、デリック・メイが、今年5月に東京・新宿のZepp Sh

                いまや、DJはもうDJじゃない。デリック・メイと考える人工知能と「人の意思」
              • Secrets from the Algorithm: Google Search’s Internal Engineering Documentation Has Leaked

                Watch Our Google Algorithm Leak Webinar Replay Google, if you’re reading this, it’s too late. Ok. Cracks knuckles. Let’s get right to the Google algorithm leak. Internal documentation for Google Search’s Content Warehouse API has been discovered. Google’s internal microservices appear to mirror what Google Cloud Platform offers and the internal version of documentation for the deprecated Document

                  Secrets from the Algorithm: Google Search’s Internal Engineering Documentation Has Leaked
                • AI Agent Era|福島良典 | LayerX

                  どうも、すべての経済活動を、デジタル化したい福島です。 年末恒例になりました未来予測+来年の意気込みシリーズ。2021年末は「SaaS+Fintech」、2022年末は「コンパウンドスタートアップ」、2023年末は「AI-UXとAX(AI Transformation)」でした。 今年は「AI Agent」というテーマで書こうと思います。2025年はまず間違いなく「AI Agent」の年になります。(AI Agentという定義はなんぞや、みたいな話はありつつ) LayerXは2025年、この領域にフルベットし、wowな体験、新たなビジネスモデルを模索していきます。 過去記事はこちらより AI Agentとは2024年、主に英語圏で、「AI Agent」「Vertical AI」「Agentic Workflow」といった言葉が一気に盛り上がりました。おそらく2025年、日本のVCがこういう

                    AI Agent Era|福島良典 | LayerX
                  • 誇り高き「マネージャー」を全うするために。“理想のEM”小田中氏を支えた珠玉の5冊 レバテックラボ(レバテックLAB)

                    誇り高き「マネージャー」を全うするために。“理想のEM”小田中氏を支えた珠玉の5冊 2024年6月20日 株式会社カケハシ EM 小田中 育生 筑波大学大学院修了後、外資系半導体企業を経て、2009年に株式会社ナビタイムジャパンに入社。2019年からはVPoEを務める。2023年10月に、EMとして株式会社カケハシに入社。薬局DXを支えるVertical SaaS「Musubi」をコアプロダクトに位置づけ、「しなやかな医療体験」を実現するべく新規事業のプロダクト開発にコミットしている。著書に『いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法』(2020年、インプレス、共著)がある。 X note エンジニアがマネジメントに踏み出すとき、今まで向き合ってきた「技術やシステム」と、マネージャーとして向き合うべき「組織や人」の特性の違いに戸惑う人も少なくありません。 エ

                      誇り高き「マネージャー」を全うするために。“理想のEM”小田中氏を支えた珠玉の5冊 レバテックラボ(レバテックLAB)
                    • XDからFigmaへ移行したい人のためにFigmaの機能を紹介

                      XDからFigmaへ移行したい人のためにFigmaの機能を紹介 この記事では、XDからFigmaに移行しようとしている方、Figmaを使ったことのない方に向けて、Figmaの機能の中からよく使用するものを紹介しています。 この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 マスクとして使用 Figmaでもマスクを使うと図形などからはみ出した部分を表示しないようにできます。 画像と図形を用意します。図形はその形からはみ出て部分を表示しなくなるので、その図形でくり抜かれたような表示になります。 マスクの作成方法 マスクとして使用したい図形の前面に画像を配置します。 図形と画像の両方を選択した状態にし、上部ツールバーにある[マスクとして使用]アイコ

                        XDからFigmaへ移行したい人のためにFigmaの機能を紹介
                      • toB or not toB, that is the question - BtoBとBtoCのデザインはどう違って、どう同じなのか - enechain Tech Blog

                        この記事はenechain Advent Calendar 2024の17日目の記事です。 はじめに BtoCとBtoBの基本的な違い 具体例 顧客層の違いとその影響 Vertical(縦型市場)とHorizontal(横型市場) プロダクトデザインにおける違い BtoBのプロダクトデザインの特性 BtoCのプロダクトデザインの特性 Vertical Market向けのデザインの特徴 BtoCとBtoBプロダクトデザインのまとめ UXデザインにおける違い BtoBのUXデザインの特性 BtoCのUXデザインの特性 BtoCとBtoBにおけるデザインアプローチの違い 1. 情報量のコントロール 2. 学習コストの優先度 eSquare Liveにおいて BtoCとBtoBのデザインにおける共通点 1. デザインプロセスやツールの共通性 2. シンプルさの重要性 3. ブランド価値の重要性 ま

                          toB or not toB, that is the question - BtoBとBtoCのデザインはどう違って、どう同じなのか - enechain Tech Blog
                        • スクラムガイドをきっかけに「プロダクトエンジニア」の意味を考え直してみた - Nealle Developer's Blog

                          スクラムガイドをきっかけに「プロダクトエンジニア」の意味を考え直してみたこの記事はニーリーアドベントカレンダー2024の17日目 その1の記事です。 こんにちは、ニーリーのプロダクトエンジニアのりん(@TWBMT)です。 「いいや、限界だっ、買うね!!!」と心に決めてブラックフライデーに臨んだら欲しかったモニターが売り切れていました。悲しかったです。*1 最近、地元のスクラムコミュニティに参加した際に改めてスクラムガイドを読む機会がありました。 スクラムガイドには「プロダクト」という言葉の定義が書いてあり、その定義を基にすると「プロダクトエンジニアってこういうことなのかもな、普段使いしている「プロダクト」という言葉の解像度が上がって面白いな〜」と気づくことが多々ありました。 なので、今回はその話を書いていってみたいと思います。 プロダクトエンジニアというロールの面白さが少しでも伝わると嬉し

                            スクラムガイドをきっかけに「プロダクトエンジニア」の意味を考え直してみた - Nealle Developer's Blog
                          • OSSでオブザーバビリティを実現する (Grafana Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                            はじめに こんにちは。SREの gumamon です! NewRelic、Datadog、モダンな監視ツール(オブザーバビリティ)って良いですよね。弊社もKubernetes(k8s)等を利用した環境が増えてきた折、そろそろ必要になってきたのですが、NewRelic、Datadog等のクラウドサービスはランニングコストが高くなりがちです。 では内製できないかやってみよう!・・・というようなことを昨年度から取り組んでいたのですが、やっとこさ形になりましたので改めてブログで紹介させて頂こうと思います。 今回ご紹介するのは、大まかなシステムの構成と設計時の観点です。各コンポーネントの詳細や工夫できた点などについては、改めて別の記事でご紹介できればと思います。 また、「オブザーバビリティとは?」や「試行錯誤の過程」については、以前執筆した以下のブログをご参照ください。 tech-blog.raku

                              OSSでオブザーバビリティを実現する (Grafana Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                            • 人間によるKubernetesリソース最適化の”諦め”とそこに見るリクガメの可能性 | メルカリエンジニアリング

                              Platformチームでエンジニアをしているsanposhihoです。メルカリのPlatformチームでオートスケーリング周りの課題の解決を担当しており、Kubernetes UpstreamでもSchedulingやAutoscaling周りの開発に参加しています。 メルカリでは全社的にFinOpsに取り組んでおり、Kubernetesリソースは最適化の余地があるエリアです。 メルカリではPlatformチームとサービスの開発チームで明確に責務が分かれています。Platformではサービス構築に必要な基礎的なインフラストラクチャを管理し、それらを簡単に扱うための抽象化された設定やツールなどの提供を行っています。サービスの開発チームは、それらを通してサービスごとの要件に応じたインフラストラクチャの構築を行います。 サービスやチームの数も多く、そのような状況での全社的なKubernetesリ

                                人間によるKubernetesリソース最適化の”諦め”とそこに見るリクガメの可能性 | メルカリエンジニアリング
                              • Practical Vim command workflow | Max Shen Dev

                                In Vim, there’s a variety of commands that let you accomplish tasks in different ways. This can be overwhelming for beginners trying to figure out the most efficient keystrokes for editing. In this tutorial, I’ll share my approach to using Vim commands and offer some real life examples to help you improve your workflow. Guidelines Here are some general rules of my workflow: Avoid using the mouse a

                                  Practical Vim command workflow | Max Shen Dev
                                • Chevy Ray | How I Created 175 Fonts Using Rust

                                  In December of 2023 I launched the 175 Pixel Font Megapack, followed shortly by 42 individual packs for each font family. I created my own toolchain for generating, quality testing, and deploying these fonts... in Rust! In this post I'll walk you through the whole process. Check out the Pixel Font Megapack on itch.io! Before the MegapackBefore we talk about the new pack, let's talk about the old p

                                    Chevy Ray | How I Created 175 Fonts Using Rust
                                  • UI = f(statesⁿ)

                                    “UI is a function of state” is a pretty popular saying in the front-end world. In context (pun intended), that’s typically referring to application or component state. I thought I’d pull that thread a little further and explore all the states that can effect the UI layer… First-party application states Every application whether it’s a to-do list or a shopping cart or some radically complex app wil

                                    • LogLog Games

                                      The article is also available in Chinese. Disclaimer: This post is a very long collection of thoughts and problems I've had over the years, and also addresses some of the arguments I've been repeatedly told. This post expresses my opinion the has been formed over using Rust for gamedev for many thousands of hours over many years, and multiple finished games. This isn't meant to brag or indicate su

                                      • キャディ、製造業AIデータプラットフォームとしての、第二章。|加藤/キャディCEO

                                        こんにちは。キャディの代表の加藤です。 今回は、創業から7年間で最も大きな事業アップデートがありましたので、それについて書いています。最初に言いますが、ウルトラ長いですw 0: 製造業って面白い品質検査結果は、3点とも全て不良。 キャディが2017年11月9日の創業よりちょっと前に受注した記念すべき1号目の製品は、電車に使われる板金製品でした。一番最初は品質が怖いからと、念には念をで20社以上回った加工会社さんの中から、東大阪市を中心にトップ3の会社さんに全く同じ製品を発注。それにも関わらず、届いたものを私と創業メンバーの幸松の2人で検査したところ、結果は全て品質不良でした。今でも忘れない、3つの不良の内容は、穴のサイズ違い、塗装のムラ、寸法違い。既に時間は夕方で、翌朝自分でお客さんのところまで持って運んで行かないといけない。そんなわけで、最も自分たちで直せそうな「穴のサイズ違い」だった部

                                          キャディ、製造業AIデータプラットフォームとしての、第二章。|加藤/キャディCEO
                                        • GPSの精度が高くなってもなぜGoogleマップの位置情報は精度が高くならないのか?

                                          スマートフォンやカーナビは、GPSを利用することで高い精度で現在位置を特定しています。しかし、Googleマップで現在位置を参照すると点ではなく円で示されることがよくあり、GPSの精度が高くても位置情報はどうしても正確に表示されません。その理由について、科学系ニュースサイトのNautilusが解説しています。 What Happens to Google Maps When Tectonic Plates Move? - Nautilus https://nautil.us/what-happens-to-google-maps-when-tectonic-plates-move-237678/ アメリカ地質調査所のケン・ハドナット氏によると、Googleマップでズレが生じるのは、GPSの精度だけではなく、地図の座標系を地理座標系に紐付けるジオリファレンスも原因といえるそうです。 たとえば

                                            GPSの精度が高くなってもなぜGoogleマップの位置情報は精度が高くならないのか?
                                          • JavaScriptの識別子に中黒が使えるようになった: Days on the Moon

                                            JavaScriptの識別子(変数名、関数名、プロパティ名など)の2文字目以降に中黒「・」(U+30FB KATAKANA MIDDLE DOT)が使えるようになりました。以下のコードはChrome 124では構文エラーになりますが、Chrome 125では問題なく実行できます。 const シン・ゴジラ = 2016; JavaScriptの識別子 中黒が使えるようになったのは、JavaScript(ECMAScript)の仕様が変わったからではありません。変わったのはUnicodeの仕様のほうです。Unicode 15.1.0(2023年9月)においてOther_ID_Continueプロパティ(を持つ文字の集まり)に中黒が追加されました。 そもそもJavaScriptの識別子に使える文字は、Unicodeを参照して定義されています。ECMAScript 2023(2023年6月)では

                                            • CSSでチェックボックスやラジオボタンをカスタマイズする 2024年版: Days on the Moon

                                              HTMLのチェックボックス(<input type="checkbox">)やラジオボタン(<input type="radio">)をCSSで装飾したいというのはよく聞く話です。2024年現在は、HTMLの記述は簡単なまま、CSSで自由度の高い装飾も実現できるようになっています。 結論 従来の手法 appearanceプロパティを使う手法 外枠の配置 未チェックとチェック済みの切り替え 強制カラーモードへの対応 透明なボーダーやアウトライン 内向きの影や背景グラデーション 画像やテキスト ブラウザ組み込みの外観 状態に応じたスタイルの指定 参考文献 結論 単に色調を整えられればよいという場合は、accent-colorプロパティを使います。 input[type="checkbox"], input[type="radio"] { accent-color: #d31; } くだもの や

                                              • Vivliostyleでなにができるの? | gihyo.jp

                                                Vivliostyle(ビブリオスタイル)はCSS組版を実現するオープンソースのライブラリ/アプリケーション群です。これから始まるこの連載は、そんなVivliostyleの魅力や可能性にさまざまな方向から迫ってみようという試み。まず第1回としてCSS組版とはなにか、そしてVivliostyleでどんなことが、どのようにしてできるのかをご紹介します。 CSS組版ってなに? そもそも組版とはなんでしょう。一言でいえば文字・図版・写真などをページ上に配置することです。この記事では、とりわけCSSやHTMLといったWeb技術をつかうCSS組版を取り上げます。その最大の特徴はページ区切り(pagination⁠)⁠。ブラウザーではコンテンツをスクロールして読み進みますが、CSS組版ではページをめくることで読み進みます。結果として、CSS組版は印刷用データ(PDF)を作成する方法でもあります。現在CS

                                                  Vivliostyleでなにができるの? | gihyo.jp
                                                • OOMしたCronJobのメモリ制限を「いい感じ」に増やし、不必要な課金・障害対応を減らす - エムスリーテックブログ

                                                  初めまして、2024年3月後半にエムスリーのAI・機械学習チームで10日間インターンに参加させていただいた東(@azuma_alvin)です。 もしタイトルが何かに似ていると感じた方がいれば、只者ではないと思われます。 洗練されたデザインでかっこいいと思ったエムスリーオフィスの受付の写真 この記事では、KubernetesのCronJobでOOM(Out Of Memory)が発生した時に「いい感じ」にメモリ制限を増加させてくれるbroomの開発経緯とその実装についてお話しします。 また、インターン期間で感じたエムスリーという「ギーク集団」の中で開発する楽しさについてもお伝えできればと思います。 2週間でゼロ(nil)から開発したbroomは、OSSとしてGitHubで公開しているのでコントリビュートお待ちしております! github.com CronJobのOOMとは CronJobのO

                                                    OOMしたCronJobのメモリ制限を「いい感じ」に増やし、不必要な課金・障害対応を減らす - エムスリーテックブログ
                                                  • マサラタウンにさよならバイバイ 俺はCursorと旅に出る

                                                    こんにちわ!hanetsukiです。 この記事はCursorが出た頃に一瞬使ってみて「う〜〜〜ん、なんかビミョい」となり、VSCodeに出戻ったフロントエンドエンジニアがもう一回Cursorを使い始めて長期的に使っていきそうな所感を感じたまとめ記事です。 Q.Cursorってなに? A.端的に申し上げますと、VSCodeにAI搭載したエディターです。 VSCodeをフォークして開発されているので、見た目もまんまVSCodeです。 Q.なんでVSCodeに戻ったの? A.UIの微妙な差が気に食わなかったのです。 過去のことなのでよくわかりませんが...当時の私は変化を受け入れることに抵抗があったのでしょう。 参考までに、VSCodeとCursorのスクリーンショットを掲載します。 VSCode Cursor お気づきになりましたでしょうか?...そうです。 アクティビティーバーが水平になって

                                                      マサラタウンにさよならバイバイ 俺はCursorと旅に出る
                                                    • ANDPAD プロダクト開発の 3 つの変化 - ANDPAD Tech Blog

                                                      この記事は ANDPAD Advent Calendar 2024 25日目の記事です。 アンドパッド代表の稲田です。 2024 年は業績・組織ともに力強く成長をすることができました。 お客様、全社員に深く感謝申し上げます。 そんな弊社における現在のプロダクトの 3 つの変化について記述してみようと思います。 誰に向けた記事? PdM、エンジニア、新規事業担当者向けに、アンドパッドの製品開発環境における打席の多さやユニークな部分をお届けしたいと思います。 アンドパッドって? ANDPAD は、日本では大きめな VerticalSaaS (以降 VSaaS ) であり、従業員数が約 700 人のスタートアップです。 VSaaS とは特定の業界に特化している SaaS のことで、顧客のニーズに深く応えることができる点が醍醐味です。 アンドパッドでは、建築・建設業界をさらにニッチ市場に分解し、そ

                                                        ANDPAD プロダクト開発の 3 つの変化 - ANDPAD Tech Blog
                                                      • UPSIDERのこれからを担うFlutterアプリのアーキテクチャ - UPSIDER Techblog

                                                        こんにちは、UPSIDERで日々モバイルアプリ開発をしているふっくです。 UPSIDERでは今後、よりアプリ開発に注力し決済プラットフォームの中核的な役割を果たすことを目指しています。 今回は、今後の開発・運用を目指して考えたFlutterアプリ向けのアーキテクチャを紹介します。 ネイティブアプリの世界で触れてきた色々なアーキテクチャ・フレームワークを参考に、開発の後半でも順調にスケールさせることができるように、工夫を凝らしました。 本アーキテクチャで作ったサンプルアプリもあるので、ぜひ以下のリンクから見てみてください。 https://github.com/upsidr/flutter_architecture_blueprint デモはこちら https://upsidr.github.io/flutter_architecture_blueprint/ 対象読者 目指すところ 参考に

                                                          UPSIDERのこれからを担うFlutterアプリのアーキテクチャ - UPSIDER Techblog
                                                        • SwiftUI の Text がなぜか省略されてしまう問題とそのレイアウトプロセスのデバッグ - maiyama4's blog

                                                          こんにちは、 はてなエンジニア Advent Calendar 2024 の12日目です。昨日は id:tomato3713 さんの Goによる独自スクリプトでテストケースを記述するテスト手法紹介 でした。 最近仕事で iOS アプリを作っていて、 SwiftUI の Text の文字列がなぜか省略されてしまうけど原因がよくわからなくて悲しいということがありました。この記事では、 SwiftUI のレイアウトプロセスの理解を深めつつこの問題をデバッグしていこうと思います。 省略されてしまう Text 実際に文字列が省略されてしまう問題が発生した View はけっこう複雑なものだったのですが、問題が起きる状態を維持しつつめちゃくちゃ単純化すると以下のようになります。 struct ContentView: View { var body: some View { VStack(spacing

                                                            SwiftUI の Text がなぜか省略されてしまう問題とそのレイアウトプロセスのデバッグ - maiyama4's blog
                                                          • Leaving Neovim for Zed

                                                            A journey through text editors and how I landed on Zed after years of Neovim I think every developer has their own text editor journey and how they landed on the tool they use today. Perhaps I’m a geek but I love those stories. I have a great appreciation for developer tools and the work that goes into them. This post is for the other geeks out there that also care, and I hope my journey and persp

                                                              Leaving Neovim for Zed
                                                            • WebKit Features in Safari 17.4

                                                              ContentsArchitectural improvementsWeb AppsForm elementsCSSWeb APIJavaScriptMediaSVGWebGLWeb AssemblyWeb InspectorChanges to SafariSafari ExtensionsWeb AuthenticationBug Fixes and moreUpdating to Safari 17.4Feedback Just like Safari 15.4 and Safari 16.4, this March’s release of Safari 17.4 is a significant one for web developers. We’re proud to announce another 46 features and 146 bug fixes. You ca

                                                                WebKit Features in Safari 17.4
                                                              • An HTML Switch Control

                                                                We’re very excited to introduce a new HTML form control as part of Safari 17.4: a switch. Two switches as seen on iOS, with the second switch using a custom CSS accent-color. The HTML for this example looks roughly like this: <style> .special { accent-color: papayawhip } </style> <input type=checkbox switch checked> <input type=checkbox switch checked class=special> Switches are a popular control

                                                                  An HTML Switch Control
                                                                • 【プロヒス2024】LayerX&Nealleのセッションに寄せられた全ての質問に答えまくります! - Nealle Developer's Blog

                                                                  この記事はニーリーアドベントカレンダー2024の16日目 その1の記事です。 こんにちは。ニーリーのCTOの三宅(@katzhide)です。 先日、YOUTRUST社主催の大規模カンファレンス「プロダクトヒストリーカンファレンス2024」が開催され、ニーリーはスポンサーとして、LayerXさん(のVPoE 髙橋さん)と「事業成長を爆速で進めてきたプロダクトエンジニアたちの成功談・失敗談」というタイトルで登壇をさせていただきました!当日ご来場いただいた方、オンライン視聴をしていただいた方、ありがとうございました。 lp-a.youtrust.jp トーク主体のセッションだったので、モデレーターをやってくれた菊地さん(@_tinoji)がセッションの書き起こしレポートを書いてくれています。長いのですが、盛況のセッションだったようなので、ぜひ読んでください!! nealle-dev.hatena

                                                                    【プロヒス2024】LayerX&Nealleのセッションに寄せられた全ての質問に答えまくります! - Nealle Developer's Blog
                                                                  • Did Google Just Kill Streamlit?

                                                                    Sitting on my couch, browsing through YouTube recommendations, I came across a video by Prompt Engineering on Google’s latest open-source Python framework named ‘Mesop,’ which is used by teams at Google for internal tooling and rapid prototyping. If you are wondering what ‘Mesop’ means, stop overthinking. Not everything in life makes sense. Will, if you are reading this, drop it in the comments be

                                                                      Did Google Just Kill Streamlit?
                                                                    • WebKit Features in Safari 18.0

                                                                      ContentsNew in Safari 18Web apps for MacCSSSpatial WebHTMLJavaScriptWeb APICanvasManaged Media SourceWebRTCHTTPSWebGLWeb InspectorPasskeysSafari ExtensionsApple PayDeprecationsBug Fixes and moreUpdating to Safari 18.0Feedback Safari 18.0 is here. Along with iOS 18, iPadOS 18, macOS Sequoia and visionOS 2, today is the day another 53 web platform features, as well as 25 deprecations and 209 resolve

                                                                        WebKit Features in Safari 18.0
                                                                      • Crafting a 13KB Game: The Story of Space Huggers

                                                                        One of my favorite game jams is the legendary Js13kGames competition, where participants have one month to make a web browser game that fits in a 13 kilobyte zip file. To put that into perspective, a floppy disk from the before times could hold 1.44 MB, enough to fit over 100 JS13K games! In 2021 the contest celebrated its 10th annual event. The theme was “Space” and there were an impressive 223 g

                                                                          Crafting a 13KB Game: The Story of Space Huggers
                                                                        • Implementing Vertical Form Controls

                                                                          Safari 17.4 adds vertical writing mode support for form control elements across macOS, iOS, iPadOS, and visionOS. Setting written text vertically is commonly observed in East Asian languages. For example, Chinese, Japanese, and Korean (CJK) may be written vertically and read top-to-bottom, flowing in lines from right to left. Similarly, Traditional Mongolian is a vertical script that flows in line

                                                                            Implementing Vertical Form Controls
                                                                          • Achieve a high-speed InnoDB purge on Amazon RDS for MySQL and Amazon Aurora MySQL | Amazon Web Services

                                                                            AWS Database Blog Achieve a high-speed InnoDB purge on Amazon RDS for MySQL and Amazon Aurora MySQL Purge is a housekeeping operation in a MySQL database. The InnoDB storage engine relies on it to clean up undo logs and delete-marked table records that are no longer needed for multiversion concurrency control (MVCC) or rollback operations. While our applications pursue a database design that aims

                                                                              Achieve a high-speed InnoDB purge on Amazon RDS for MySQL and Amazon Aurora MySQL | Amazon Web Services
                                                                            • Regexide

                                                                              Why XML Comments matter XML is a popular format for storing and sharing data. It was explicitly designed for people and programs to read and write data.[1] From spreadsheets to save states, most modern software and games parse and write XML. XML comments are special notes that parsers should not treat as data. XML comments start with <!-- and end with -->. Technically XML comments must not contain

                                                                              • 大統一プロダクト間連携を夢見た僕たちが歩いてきた道のりと未来の話をしよう - ANDPAD Tech Blog

                                                                                近年のSaaSはより一層、マルチプロダクトを展開する企業が増えています。複数のプロダクトを展開していくことでプロダクト間のシナジーを生み出すことが期待されますが、その一方でプロダクト間の連携は非常に難しい課題です。アンドパッドでも、複数のプロダクトを展開していき成長を続けていく中で、その都度プロダクト間の連携をする仕組みを構築してきました。 そして、最近私が所属しているリアーキテクティングチーム1では、現在取り組んでいる中の1つのプロジェクトとしてこのプロダクト間連携を再設計してプロダクト間連携用のgRPC APIサーバーである「Tsugite」2を構築するプロジェクトを進めています。著者の@ydahはこのプロジェクトにおいて、プロダクトオーナー3としてプロジェクトを推進しています。 この記事では、我々がプロダクト間連携を進める上で考えたことや、何を考えてどのように進めてきたか、そしてこれ

                                                                                  大統一プロダクト間連携を夢見た僕たちが歩いてきた道のりと未来の話をしよう - ANDPAD Tech Blog
                                                                                • 【プロダクトヒストリーカンファレンス2024 】LayerX&Nealle セッション書き起こしレポート - Nealle Developer's Blog

                                                                                  この記事はニーリーアドベントカレンダー2024の3日目の記事です。今日は2本出てます! こんにちは、ニーリーの菊地(@_tinoji)です。 先日、YOUTRUST社主催の大規模カンファレンス「プロダクトヒストリーカンファレンス2024」が開催され、ニーリーはスポンサーとして、LayerXさん(のVPoE 髙橋さん)と 事業成長を爆速で進めてきたプロダクトエンジニアたちの成功談・失敗談 というタイトルで登壇をさせていただきました!当日ご来場いただいた方、オンライン視聴をしていただいた方、ありがとうございました。立ち見も出るほどの盛況でした、、、! 🎉 lp-a.youtrust.jp 登壇直後にスライドを公開したのですが、今のところアーカイブ配信の予定はないらしく、トーク主体のセッションでスライドだけ見てもキャッチアップできないな、、、と思い、大急ぎでこのレポートを書いています😎 長編

                                                                                    【プロダクトヒストリーカンファレンス2024 】LayerX&Nealle セッション書き起こしレポート - Nealle Developer's Blog