並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 873件

新着順 人気順

win32の検索結果81 - 120 件 / 873件

  • User-Agent Client Hints

    This specification was published by the Web Platform Incubator Community Group. It is not a W3C Standard nor is it on the W3C Standards Track. Please note that under the W3C Community Contributor License Agreement (CLA) there is a limited opt-out and other conditions apply. Learn more about W3C Community and Business Groups. 1. Introduction This section is non-normative. Today, user agents general

    • ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供 - Qiita

      ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供WindowsC#Win32APIarm64Windows11 by 登 大遊, 2022/11/18, Quiita 初投稿記事 Microsoft 製 「Windows Dev Kit 2023」(Windows ARM64 開発キット、32 GB LPDDR4x RAM、512GB SSD) というハードウェアは、実に玄人志向であります。素人には、お勧めできません。なぜならば、PC 利用における極めて基本的な操作 (ディスクイメージの dd + gzip 的なバックアップ、復元) をするために必要な ARM64 版 dd ツールが (見渡す限り) 存在しないのです。そのため、自分でプログラミングして作る必要があり

        ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供 - Qiita
      • Goの正規表現が遅いって言う人がいたから、(速い)正規表現エンジンを作ったよ

        はじめに 「Goの正規表現は遅い」 そんなふうによく言われていました。(最近はあまり聞かなくなりましたが) たとえば、↓の記事ではPythonの正規表現と比較して1.5倍くらい遅いという結果になっています: この話には「Goの正規表現は最悪時間が短くなるように安定したアルゴリズムを採用しているから」という回答があります: ↑の記事の比較では、GoがPerlに対して約10倍以上高速という結果が出ているので、「Goの正規表現は遅くない!はい、論破ー!」というわけですね。 なんでこうなるのかも↑の記事で説明されているとおりですが、Perl(などのバックトラック型エンジン)が入力長に対して指数関数的に実行時間が伸びていくのに対し、Goの正規表現エンジンは入力長に対して線形時間で実行時間が伸びていくアルゴリズムを採用しているため、入力が長くなると急激にGoのほうが有利になるからです: 一方で、入力が

          Goの正規表現が遅いって言う人がいたから、(速い)正規表現エンジンを作ったよ
        • IEレガシーWeb救済の決定版!? 最新Microsoft Edge「IEモード」の実力検証

          「Microsoft Edge」のIEモードによるe-Taxサイトの表示 国税庁のe-TAXサイトでは、互換性チェックが実行され、Windows OSではInternet Explorerでのアクセスが要求される。IEモードを有効にすると、ChromiumベースのMicrosoft Edgeでも、このように互換性チェックをパスできる。 2020年1月16日(日本時間)に正式版の「Chromium版Microsoft Edge(以下Chromium版Edge)」の提供が開始された。Japan Windows Blog「新たな年に新たなブラウザーを」によれば、Windows Updateを介したChromium版Edgeの提供は、2020年4月1日以降になるという。 当面は、以下のMicrosoftのWebページから手動でダウンロードして、インストールする必要がある。提供開始当初は、Chrom

            IEレガシーWeb救済の決定版!? 最新Microsoft Edge「IEモード」の実力検証
          • WSL2の2つの設定ファイル「.wslconfig」と「wsl.conf」 (1/2)

            WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)には、2つの設定ファイルがある。1つは、win32側でWSL2全体の設定をする「.wslconfig」。もう1つは、WSLディストリビューションごとの設定をする「wsl.conf」だ。今春のメジャーアップデートに向け、Dev Channelのプレビュー版ではWSL2の改良が続いている。そのなかには、この2つのファイルに関連するアップデートもある。 WSL2では、全体とディストリビューション別の設定ファイルがある。Windows Insider Programのプレビュー版では、新しい機能も追加されている 2つの設定ファイル 「.wslconfig」と「wsl.conf」 WSL2は、「軽量ユーティリティ仮想マシン」と呼ばれる環境を使って、Windows 10の中でLinux環境を作り出す。そのために専用の改良がなされたL

              WSL2の2つの設定ファイル「.wslconfig」と「wsl.conf」 (1/2)
            • Announcing Flutter for Windows

              Since we launched Flutter, we’ve focused on delivering a cross-platform solution for beautiful, tailored apps that are compiled to machine code and take full advantage of the underlying graphics hardware of your device. Today marks a significant expansion of this vision with the first production release of support for Windows as an app target, enabling Windows developers to benefit from the same p

                Announcing Flutter for Windows
              • Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO

                よい子(大人を含む)はマネしないでね。 この記事に書いてある内容を、自分が所有するPC以外(業務用PC、公共のPCなどで)で行った場合、 電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法234条の2)に問われ、5年以下の懲役または100万円以下の罰金の可能性や損害賠償を求められる可能性があるらしいです。 Windows版「rm -rf /*」を実行してみたくなった つい先日、Amazon Linux 2でrm -rf /*を実行して、OSを破壊してみました。そちらの様子は以下記事をご参照ください。 Linuxを破壊してみると、何だか次はWindowsも破壊したくなってきました。 そこで、Windows Server 2019に対して、Windows版rm -rf /*と呼ばれるcmd /c rd /s /q c:\を実行してみて、どこまで壊れるのか確認してみます。 いきなりまとめ cmd /c rd /s

                  Windows版「rm -rf /*」の「cmd /c rd /s /q c:\」を実行してみた | DevelopersIO
                • 増えたWindows Subsystem for Linuxのバージョン、またUSBデバイスの接続が可能に (1/2)

                  Windows 11が正式リリースされ、Windows Insider ProgramのDev Channelプレビュー版(以下Dev Channel版と略す)がWindows 11ベースとなった。また、Windows Subsystem for Linux(以下、WSL)のプレビューがMicrosoftストアで開始された。このため、WSLには複数のバージョンが存在することになった。Windows 11正式版以前は、Windows 10の機能アップデートで配付されるWSLとWindows Insider Program版に搭載されているプレビュー版のWSLの2つしかなかった。 まずは、現状のWSLのバージョンを整理しておこう。以下の表のように4つある。1つ目は、Windows 10に搭載されているもの、2つ目はWindows 11のもの、3つ目はDev Channel版だ。これに対してMi

                    増えたWindows Subsystem for Linuxのバージョン、またUSBデバイスの接続が可能に (1/2)
                  • Cocos2d-xをやめてUnityに移行した話@2019冬 - PG日誌

                    2021-02-02 ご注意: 内容は全て個人の感想です。また、好意的な内容ではありません。人によっては不快になる可能性があります。承知の上読んでください。 この記事は、今まで趣味でC++の勉強 & ゲーム制作で Cocos2d-x を使ってアプリ開発していましたが長らく使用していた Cocos2d-x から Unity に移行を決めた話です 使い始めたきっかけ まず、僕が何故 Cocos2d-x を使い始めたかというと仕事で触る C++ の規格がすごく古くて新しい規格を覚え直そうとしていた 2016 年初めから中頃の事です。当時割とゲーム開発にも興味があり「新しい C++ の規格の勉強」&「ゲーム開発」という一挙両得の領域で勉強ができるということで触り始めたのが始まりでした。 その後かれこれ3年半ほどこのエンジン触ってきましたが C++ の勉強は当初の目的を達成したので一旦終了、ゲーム開

                      Cocos2d-xをやめてUnityに移行した話@2019冬 - PG日誌
                    • WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる?

                      Windows 95/NT 4.0からあったWordPadがついに廃止 Windowsの標準アプリとして長らく含まれていた「WordPad」が廃止になる。今秋のWindows 11 Ver.24H2から同梱されなくなるようだ。これにより、Windows単体では、RTF形式のファイルを編集できなくなる。 といっても多くの人は、RTFファイルなんか使ってないだろう。まあ、Microsoftの考えも理解できないわけではない。ユーザーが少ないプログラムのメンテナンスをいつまでも続けたくないのだ。 すでに時計やカレンダーのプログラムがなくなり、電卓はオープンソースになった。Windowsに付属する「アプリケーション」と呼べるプログラムは段々と減っている。もっともWindows 1.0xの頃は、サードパーティアプリケーションがまったくなかったため、必要なものであった。 WordPadの廃止に関しては、

                        WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる?
                      • 【Python】PDFを元の書式を保ってDeepLで自動翻訳する。【要Windows・Word】 - Qiita

                        9/9追記 クリップボード経由でのDeepLへの入力を廃止し、Javascriptを用いた方式に変更。 それに伴いSeleniumのヘッドレスモードでの使用に対応。 9/14追記 表周りでレイアウトが崩れる問題に対応。 文章と同じparagraph中に画像が埋め込まれている場合(画像化された数式など)、文字を置き換えると画像が消えることが判明、解決策が見つかるまで翻訳対象から除外。 アップデート版 import win32com.client from selenium import webdriver from selenium.webdriver.chrome.options import Options from selenium.webdriver.common.keys import Keys import time import re from math import ceil

                          【Python】PDFを元の書式を保ってDeepLで自動翻訳する。【要Windows・Word】 - Qiita
                        • WindowsでLinux GUIアプリを動かす「WSLg」のWindows 11での状況を見る

                          Windows 11のWSL2は、WSLgが搭載され、Linux GUIアプリが動作する。以前紹介したプレビュー版の頃よりもWindowsとの融合は進んでおり、Win32側のWordPadの書式付きのテキストをLinux GUIアプリ(LibreOffice。左側のウィンドウ)に貼り付けることができた Windows 11のWSL(Windows Subsystem for Linux)では、Linux GUIアプリケーションを動作させるためのWSLgが用意されている。これは、Windows 10ではWindows Insider ProgramのDev Channelでプレビューされていたもの。すでに本連載でも何度か扱っているが、今回はあらためてWindows 11での実装状況などを見ていく。 ●WSL2でのGUIアプリ対応がプレビュー版で開始 実際に動かしてみた ●WSL2でのGUIア

                            WindowsでLinux GUIアプリを動かす「WSLg」のWindows 11での状況を見る
                          • Windows Subsystem for Linux(WSL)でUSBデバイスを使う

                            WSLへのUSBデバイス接続に関しては、機能が搭載された2021年の記事(「増えたWindows Subsystem for Linuxのバージョン、またUSBデバイスの接続が可能に」)でも紹介したが、Win32側で動作させるusbipd-winとWSLの両方がアップデートされて、状況が変わってきた。 本記事ではusbipd-winを使ったUSBデバイスのWSLへの接続を解説する。利用できるUSBデバイスに関しては、WSLカーネルに組み込まれたデバイスドライバに依存する。標準状態で利用できるのはUSBシリアルなど限定されたものになる。ただし、カーネルを再コンパイルして、デバイスドライバを組み込むことで、利用可能になるもの(たとえば、USB大容量ストレージデバイスなど)もある。 現在、WSL用カーネルのプレビューでは、外部デバイスドライバを含むカーネルモジュール(mod)への対応が進んでいる

                              Windows Subsystem for Linux(WSL)でUSBデバイスを使う
                            • ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~オンラインストレージの使い心地に近い「NextCloudPi」編~

                              ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~オンラインストレージの使い心地に近い「NextCloudPi」編~:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第13回)(1/3 ページ) NextCloudPiでファイルサーバを構築する NextCloudPiは前回のSambaとは異なり、GoogleドライブやDropboxといったオンラインストレージサービスに似たインタフェースを持っているファイルサーバです。共有フォルダにネットワーク越しでアクセスするような使い方はできませんが、Webベースでのやりとりとなるのでアクセスにマシンを選ばないのが特徴です。 NextCloudPiはイメージファイルの形で提供されていますので、NextCloudPiのWebサイトからダウンロードしてmicroSDメモリカードに書き込めばOKです。 まず「NextCloudPi_RPi_12-20-19」と書かれているディ

                                ラズパイで自宅ファイルサーバを作る ~オンラインストレージの使い心地に近い「NextCloudPi」編~
                              • Microsoft、「Rust for Windows v0.9」を公開

                                Microsoftは2021年5月6日(米国時間)、「Rust for Windows v0.9」を公開したと発表した。 Rust for Windowsは、「win32metadata」プロジェクトで提供されるWin32 APIのメタデータに基づいて、Rust言語からWin32 APIを慣用的な方法で呼び出すために必要な言語プロジェクションであり、オープンソースプロジェクトとして開発が進められている。2020年4月に「Rust/WinRT」として発表されたが、その後、Rust for Windowsに改称された。 win32metadataプロジェクトは、さまざまなプログラミング言語からWin32 APIへのアクセスを容易にすることを目的としている。Rust for Windows以外にも、C#やC++などの言語プロジェクションが開発されている。 Rust for Windows v0.

                                  Microsoft、「Rust for Windows v0.9」を公開
                                • .NET Core 3.0 で WinForms / WPF を使う場合は実行ファイルのパスに注意 - しばやん雑記

                                  .NET Core 3.0 では WPF や WinForms が使えるようになっていて、配布時には大体 Self-contained かつ Single-file executables としてパッケージングするのが一般的になるはずです。 Desktop Bridge を使って APPX / MSIX を作るのに近い形ですが、よりカジュアルに扱えます。 単体の exe ファイルだけ配布すれば、実行環境に .NET Core がインストールされていなくても動作するので便利ですが、以下のように自分自身のパスを取ると挙動が .NET Framework の時と異なっています。 using System.Windows.Forms; namespace WindowsFormsApp1 { public partial class Form1 : Form { public Form1() {

                                    .NET Core 3.0 で WinForms / WPF を使う場合は実行ファイルのパスに注意 - しばやん雑記
                                  • 19800円UMPC「NANOTE」を楽しく活用シリーズ ①DOSゲーム機にする

                                    DOSBoxは、別途DOSを用意しなくても多くのDOSアプリを走らせられる優れたエミュレーターです。 Windowsのほか、MacOSやLinux向けに開発されています。 フリーで使えますが、プロジェクトにはぜひ積極的に寄付をしていきましょう。ページ下部に、↓のようにドネーションのバナーがいくつかあります。 こちらのダウンロードページから、最新のWindows向け0.74-3のWin32インストーラ版をダウンロードしました。 容量は数メガなので、すぐ終わります。 立ち上げると、インストーラが開きます。 フォルダパスは、Cドライブ直下などが便利です。フォルダ名もなるべくシンプルなほうが後々楽です。今回は「C:\DOSBox」にしました。(下記画像は修正前) インストールしたら、↓のようなファイルたちが展開されます。 この「DOSBox.exe」を実行すれば、DOSBoxが立ち上がります。 た

                                      19800円UMPC「NANOTE」を楽しく活用シリーズ ①DOSゲーム機にする
                                    • Microsoft サポート診断ツールの脆弱性 (CVE-2022-30190) についてまとめてみた - piyolog

                                      2022年5月30日(現地時間)、Microsoft サポート診断ツール(MSDT)にリモートからコード実行が可能な脆弱性が確認されたとしてMicrosoftは セキュリティ情報を公開しました。文書ファイルを通じた攻撃が可能であり、条件が揃えば攻撃対象者の特定の操作を必要とせずファイルをプレビューするのみで影響を受ける可能性があります。ここでは関連する情報をまとめます。 1.何が起きたの? Windowsのツールの1つであるMicrosoft Windows Support Diagnostic Tool(Microsoft サポート診断ツール、略称MSDT)で深刻な脆弱性(CVE-2022-30190)のセキュリティ情報が公開された。また2022年6月15日まで修正する更新プログラムが公開されていないゼロデイの状態だった。 MSDTはWord等の文書ファイルからも呼び出しが可能であり、細

                                        Microsoft サポート診断ツールの脆弱性 (CVE-2022-30190) についてまとめてみた - piyolog
                                      • Webサーバーアーキテクチャ進化論2023

                                        はじめに 最近プログラマーとしてのキャリアに一区切りつけようと思っており、これまでのプログラミングの勉強の集大成となるブログを書きたくなったので書く。初めてプログラミングをして、フロントエンド開発をして、サーバーから値が返ってきたときは「どういう仕組みで値が返ってきたんだ?」と疑問に思っていた。ずっと理解したくて理解できていなかった。だからずっと勉強していた。そして最近になってようやく自分の言葉で説明できるようになった気がしたのでブログを書きたい。 2015 年版が自分の原点であり、この記事を書くモチベーションになった このような記事は実は過去に存在している。 FYI: https://blog.yuuk.io/entry/2015-webserver-architecture その記事はサーバーがどういう仕組みで動いていて、どのように進化し、2015 年に至るかを解説してくれた記事だ。自

                                          Webサーバーアーキテクチャ進化論2023
                                        • Windows 10 KB5000802でBSODによりPCがクラッシュする深刻な不具合が発生【更新2】 | ソフトアンテナ

                                          Windows 10 KB5000802でBSODによりPCがクラッシュする深刻な不具合が発生【更新2】 2021 3/18 ■2021/03/16(火)更新: この不具合を修正する定例外の更新プログラムが公開(緊急パッチ)されました。 ■2021/03/18(木)更新: あらたな印刷関係の不具合が報告されました。 Microsoftが昨日公開したWindows 10 Version 2004/20H2用の3月の月例更新プログラムKB5000802で、BSODが発生し、PCがクラッシュするという重大な不具合が発生していることがわかりました(Windows Latest)。KB5000802はWindows Updateによって自動的にインストールされてしまうため、事態はより深刻です。 オンラインフォーラムの報告によると、KB5000802を適用した環境で、特定のプリンターを使用するとBSO

                                            Windows 10 KB5000802でBSODによりPCがクラッシュする深刻な不具合が発生【更新2】 | ソフトアンテナ
                                          • 「Windows 95」は“史上最も重要なOS”--MSの元ベテランエンジニアが振り返る

                                            「Windows 95」は25年前の米国時間8月25日に正式リリースされた。それを記念して、Microsoftの元エンジニアであるRico Mariani氏が、歴史的背景を踏まえて同OSについて詳しく語り、Windows 95はMicrosoftがその当時提供できた最高のOSではなかったとしても、歴史の中で最も重要なOSだった理由を説明した。 Mariani氏は、「Windows 10」に搭載された「Microsoft Edge」、その前は「Internet Explorer」やMicrosoftが1990年代に手がけていた都市情報ガイド「Sidewalk」に関わってきた。30年近く務めた同社を2017年に去り、現在はFacebookでソフトウェアエンジニアとして働いている。 Mariani氏は、Mediumに投稿した懐かしさ溢れる記事の中で、Windows 95は当時とても優れたOSだっ

                                              「Windows 95」は“史上最も重要なOS”--MSの元ベテランエンジニアが振り返る
                                            • Windows Subsystem for Linuxガイド 第4回 ファイルシステム編

                                              一般にオペレーティングシステムが直接管理するローカルファイルシステムに関しては、普通はそれぞれの文脈で明確であるため、特に名称をつけず、ローカルファイルシステムやファイルシステム技術名(NTFSやext4)などと呼ぶ。しかし、WSLは、Windowsの中でLinuxが動くという特殊な構成であり、それぞれのファイルシステムを明確に区別しておく必要がある。 この記事では、LinuxのローカルファイルシステムをWindows側と区別するため「WSL側ファイルシステム」と表記することにする。後述するようにWSLでは「WslFs」と呼ばれるファイルシステム形式が使われているため、これと明確に区別するためこの表記を使う。同様にWindowsのローカルファイルシステムを「Win32側ファイルシステム」と表記する。 WSL固有の機能として、WSL側、Win32側からお互いのファイルシステムへのアクセスを行

                                                Windows Subsystem for Linuxガイド 第4回 ファイルシステム編
                                              • 「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介

                                                「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介 ライター:池 紀彦 カメラマン:佐々木秀二 携帯ゲーム機風のゲーマー向け小型PCが登場し,ここ数年盛り上がりを見せているが,その真打ちとなりそうな製品が,Steamでお馴染みのValveが開発した携帯型ゲームPC「Steam Deck」だ。東京ゲームショウ2022での展示では,入場待ちの行列が絶えないほどの人気で注目を集めており(関連記事),国内でもそろそろ出荷が始まるかと思われる。 そこで今回は,Steam Deckと対抗馬となりそうな小型ゲームPC「AYANEO AIR」と「ONEXPLAYER mini Ryzen版」(以下,ONEXPLAYER mini)との比較を中心に,特徴や実力をチェックしてみよう。 AYANEO AIR(左手前),Steam Deck(左奥),ONEXPLAY

                                                  「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介
                                                • システム要件に満たないPCをWindows 11へのアップグレードしたその後と、もう1台のPCをアップグレードした結果は……

                                                  システム要件に満たないPCをWindows 11へのアップグレードしたその後と、もう1台のPCをアップグレードした結果は……:山市良のうぃんどうず日記(235) 本連載で少し前に、Windows 11のシステム要件を満たさないノートPCで稼働するWindows 10 Homeを、サポートされない構成であることを承知の上で、Windows 11 Homeにアップグレードし、その後、さらにWindows 11 Proにアップグレードしました。その後の状況をお知らせします。 山市良のうぃんどうず日記 サポートされないことを承知でWindows 11にアップグレードしたノートPCのその後 本連載の第229回と第230回では、「Windows 10」から「Windows 11」へのアップグレードの機会に、PCをリフレッシュしてみてはどうかという提案と、PCを第三者に譲る、あるいは原因不明の不安定要素

                                                    システム要件に満たないPCをWindows 11へのアップグレードしたその後と、もう1台のPCをアップグレードした結果は……
                                                  • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life

                                                    先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

                                                      MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life
                                                    • PC版デレステを疑似的に4Kフルスクリーンで楽しめる「StarlightResize」を使ってみた

                                                      テレビアニメ化もされたスマートフォン向け音楽ゲームアプリ「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ(デレステ)」がリリースから6周年を迎える2021年9月3日に、PC向けゲーム配信プラットフォーム「DMM GAMES」でも配信がスタートしました。これでついにPCでも遊べるようになったデレステのウィンドウをリサイズすることで、疑似的に4Kフルスクリーンで遊べるようにするツール「StarlightResize」をりんすきさんが公開しています。 デレステのウィンドウをリサイズして疑似フルスクリーンにしたりするやつを作った【StarlightResize】 - rinsuki’s blog https://rinsuki.hatenablog.jp/entry/2021/09/05/234445 GitHub - rinsuki/StarlightResize: DMM版デレステ

                                                        PC版デレステを疑似的に4Kフルスクリーンで楽しめる「StarlightResize」を使ってみた
                                                      • ZOZOTOWNのWebサーバを、EC2 Windows Serverで自動構築する - ZOZO TECH BLOG

                                                        こんにちは、EC基盤本部SRE部ZOZOSREチームの石川です。 普段はZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。 ZOZOTOWNには長い歴史がありますが、その中核を成すWebアプリケーションのアーキテクチャは、サービス開始当初から現在に至るまで大きく変わらず稼働しています。 一方で、インフラは少しずつ変わっています。高負荷となるセールやイベント時のスケールアウトするために、またハードウェアのライフサイクルに合わせる形で、物理サーバ → 仮想基盤 → クラウドと徐々に技術が変遷しています。 本記事では、クラウドへのスケールアウトを加速させるために、オンプレミスで稼働中のWebサーバをAmazon EC2(以下、EC2という)で動作させるまでの取り組みを紹介します。 スケールアウトに向けたZOZOTOWNの課題 ZOZOTOWNのWebサーバは、Windows

                                                          ZOZOTOWNのWebサーバを、EC2 Windows Serverで自動構築する - ZOZO TECH BLOG
                                                        • Windows 10Xエミュレーターから見るWin32アプリの実行環境 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                                          レポート Windows 10Xエミュレーターから見るWin32アプリの実行環境 - 阿久津良和のWindows Weekly Report Microsoftは米国時間2020年2月12日、オンライン仮想イベントである「Microsoft 365 Developer Day」を開催し、2画面デバイスのSurface Neoが搭載するOS「Windows 10X(https://news.mynavi.jp/article/20191003-903496/)」に関する解説を行った。Windows 10Xでは、実行するアプリによって異なるコンテナを実装し、UWP(Universal Windows Platform)アプリは「Native Containers」、Win32やWPF、Windowsフォームで作成したアプリをパッケージ化する「MSIX Containers」を利用する。そして新

                                                            Windows 10Xエミュレーターから見るWin32アプリの実行環境 - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                                          • GitHub Action で Vim や Neovim を簡単にインストールできる action-setup-vim をつくった - はやくプログラムになりたい

                                                            今週ちまちまと git-messenger.vim や clever-f.vim の CI を GitHub Actions に移行していました.毎回 Vim プラグインの CI のために Vim や Neovim のセットアップを書くのが面倒なのと,Windows 上で Vim や Neovim を入れるのが(Powershell に不慣れなこともあり)大変だったので,GitHub Action として切り出すことにしました. github.com 1ステップで Vim や Neovim を簡単にインストールできます. Vim と Neovim 両対応 Linux, macOS, Windows すべてで動作 'stable' と 'nightly' の両方に対応 追記: 特定バージョンにも対応(v1.1.0) 使い方 下記のようにステップを書けば Vim または Neovim をインス

                                                              GitHub Action で Vim や Neovim を簡単にインストールできる action-setup-vim をつくった - はやくプログラムになりたい
                                                            • 🚀 Visualizing memory management in V8 Engine (JavaScript, NodeJS, Deno, WebAssembly)

                                                              This is part of my "Memory Management" series 🚀 Demystifying memory management in modern programming languages🚀 Visualizing memory management in JVM(Java, Kotlin, Scala, Groovy, Clojure)🚀 Visualizing memory management in V8 Engine (JavaScript, NodeJS, Deno, WebAssembly)🚀 Visualizing memory management in Golang🚀 Visualizing memory management in RustAvoiding Memory Leaks in NodeJS: Best Practic

                                                                🚀 Visualizing memory management in V8 Engine (JavaScript, NodeJS, Deno, WebAssembly)
                                                              • SDDLで学ぶWindowsのアクセス制御 - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                                北原です。 今回は、Windows OSを守るセキュリティ機能の中でも重要な役割を担う、アクセス制御に関する話題を解説します。 UnixやLinuxでは「Everything is a file」と言われていますが、Windows OSではファイルやプロセスをはじめとする全てのものがオブジェクトとして管理されており、それぞれが ACL(Access Control List:アクセス制御リスト) によりアクセス制御されています。 ACLは、アカウントに与えているアクセス権限を個別に定義した ACE(Access Control Entry:アクセス制御エントリ) と呼ばれる情報のリストです。 例えば、Windows OSでファイルのプロパティを開くと、以下の図のようにACLが視覚的に確認できます。 DACLの確認例 ファイルやディレクトリなどでは、Windows OS標準の機能でこのように

                                                                  SDDLで学ぶWindowsのアクセス制御 - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                                • Microsoft is rewriting core Windows libraries in Rust

                                                                  Microsoft is rewriting core Windows libraries in the Rust programming language, and the more memory-safe code is already reaching developers. David "dwizzle" Weston, director of OS security for Windows, announced the arrival of Rust in the operating system's kernel at BlueHat IL 2023 in Tel Aviv, Israel, last month. "You will actually have Windows booting with Rust in the kernel in probably the ne

                                                                    Microsoft is rewriting core Windows libraries in Rust
                                                                  • Ruby 3.3.0 リリース

                                                                    Ruby 3.3.0 が公開されました。Ruby 3.3ではPrismという新しいパーサーの追加、新しいパーサージェネレーターであるLramaによるBisonの置き換え、RJITという新たなJITの仕組みを追加、YJITの高速化など様々な改善が行われています。 Prism default gemとしてPrismパーサを導入しました。 Prismは、Ruby言語のためのポータブルで、エラートレラントで、保守可能な再帰下降パーサです。 Prismは本番環境で使用する準備が整っており、積極的にメンテナンスされています。Ripperの代わりに使用することができます。 Prismの使用方法については、詳細なドキュメンテーションがあります。 Prismは、CRubyに内部的に使用されるCライブラリと、Rubyコードを解析する必要がある任意のツールに使用できるRuby gemの2つのコンポーネントを持っ

                                                                    • Windowsのcmd.exeからLinuxコマンドを使う際はエスケープ文字の使い方を覚える (1/2)

                                                                      wsl.exeを使うことで、cmd.exeからLinuxのコマンドを利用できるようになる。このときにcmd.exeのパイプ記号(バーチカルバー)「|」を使って、Win32側とLinux側のコマンドの出力を異なる環境側で処理することも可能だ。 単に相手側のコマンドを起動したり、パイプでデータを渡すことは難しくないが、相手側でもパイプ処理をしたり、複数のコマンドを起動させるとなると、特殊文字のエスケープなどが必要になる。 ここでは、cmd.exeからWSLを使いLinuxコマンドと連携させる方法を解説する。使い慣れたcmd.exeを使い、必要に応じてLinuxのコマンドを使いたいと思うこともある。cmd.exe側からLinux側のパイプ処理などを使うには、cmd.exeの特殊文字のエスケープが必要だが、規則は単純でそれほど難しくない。 なお、cmd.exeからWSL側のコマンドを起動するには、

                                                                        Windowsのcmd.exeからLinuxコマンドを使う際はエスケープ文字の使い方を覚える (1/2)
                                                                      • プレビュー版が登場したWSLのVer.2.0 新機能を具体的に見る (1/2)

                                                                        Windows Subsystem for LinuxのプレビューVer.2.0が9月に公開された。WSL2と混同を避けるため、これをWSL V2.0と表記する。 現在、WSLはMicrosoftストア経由で配布されており、自動的にアップデートされる。ただし、WSL V2.0はまだプレビュー段階で、安定版はV1.2.5だ。このため、Windows Insider Programのプレビュー版ではないWindows 11では、当面は安定版のままになる。ただし、強制的にプレビュー版をインストールすることはできる。 追加される機能自体はそれほど難しいものではないが、動作条件などが複雑で、また既存のプログラムに影響を与える可能性があることから、評価やテストなどには十分な注意が必要と言える。実験的機能であることから、WSLや動作しているプログラムに大きな影響が出る可能性もある。日常的にWSLを使って

                                                                          プレビュー版が登場したWSLのVer.2.0 新機能を具体的に見る (1/2)
                                                                        • 新しい「Edge」をアプリに組み込める ~Win32 C/C++向けの「WebView2」が一般公開/対応OSはWindows 7/Server 2008 R2以降。.NET向けや固定バージョンも年内にリリース

                                                                            新しい「Edge」をアプリに組み込める ~Win32 C/C++向けの「WebView2」が一般公開/対応OSはWindows 7/Server 2008 R2以降。.NET向けや固定バージョンも年内にリリース
                                                                          • State of GUI 2022 - KAS blog

                                                                            Rust: state of GUI, December 2022 There was a recent call for blogs about Rust GUI. So, Are we GUI yet? Contents: Categorised listing of toolkits State of KAS State of GUI Categorised listing of toolkits Lets start by categorising entries from Are we GUI yet, ignoring those which appear abandoned or not very functional. Bindings Wrappers around platform-specific toolkits: Mac OS / iOS - cacao - Ru

                                                                            • Windowsで動くプログラミング言語に脆弱性、引数の扱い方の穴を突いて攻撃

                                                                              CERT Coordination Center (CERT/CC, Carnegie Mellon University)は4月10日(米国時間)、「VU#123335 - Multiple programming languages fail to escape arguments properly in Microsoft Windows」において、Windows上で動作する複数のプログラミング言語から引数を適切にエスケープしない脆弱性を発見したと報じた。この脆弱性はアプリケーションのコマンドインジェクションにつながるとして注意を呼びかけている。 VU#123335 - Multiple programming languages fail to escape arguments properly in Microsoft Windows 脆弱性の詳細 多くのプログラミング言語にはオ

                                                                                Windowsで動くプログラミング言語に脆弱性、引数の扱い方の穴を突いて攻撃
                                                                              • Rust + Node-APIでクロスプラットフォーム向けnpmパッケージを公開する - 別にしんどくないブログ

                                                                                この記事は Node.jsのカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiita の2日目の記事です。 今回はnapi-rsというNode-APIを使ったNode.js add-onをRustで書けるツールを紹介します。 napi.rs 目次 目次 Node-API とは napi-rsとは napi-rsの使い方 Rust のコードを追加してみる napi-rsを使ったnpm publish 今後試したいこと 著名npmパッケージのセキュリティインシデントとpostinstallの問題点 まとめ Node-API とは napi-rsの紹介をする前にNode-APIについて説明します。 Node.jsは、Node.js自体をネイティブレベルで拡張するためのadd-onをユーザーが開発するためのNode-APIと呼ばれるAPIを提供しています。Node-APIは以前はN

                                                                                  Rust + Node-APIでクロスプラットフォーム向けnpmパッケージを公開する - 別にしんどくないブログ
                                                                                • デレステのウィンドウをリサイズして疑似フルスクリーンにしたりするやつを作った【StarlightResize】 - rinsuki’s blog

                                                                                  DMM版デレステは標準だと 1920x1080 までしかウィンドウを大きくできませんが、Win32 API を使ってウィンドウの大きさを変えてやることでそれよりさらに高い解像度で描画させることができます。ただし Win32 API で他アプリのウィンドウのリサイズをするみたいなヘンテコなツールはない…こともなくて、DMM版ウマ娘(だいたい同じ仕様)のためにウマドというツールがあります。 booth.pm しかし、ウマドはメイン画面が縦画面のウマ娘を想定して作られたツールなので、選曲画面もMV画面も横なデレステでは常に疑似フルスクリーンになってちょっと不便です。そこでデレステに特化したツールを作ることにしました。 StarlightResizeです。 github.com DISCLAIMER: このツールは MIT License でライセンスされています。ソフトウェアは「現状のまま」で、

                                                                                    デレステのウィンドウをリサイズして疑似フルスクリーンにしたりするやつを作った【StarlightResize】 - rinsuki’s blog