タグ

2011年1月8日のブックマーク (32件)

  • densikit.com

  • 子供のスマホ知恵袋

    PRあり 2023年末~2024年春に実施されている学生や22歳以下向けの割引キャンペーン情報を一か所にまとめてみました↓

  • 日本OR学会 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会

    オペレーションズ・リサーチは困っていることを科学的に解決するための問題解決学です. 日オペレーションズ・リサーチ学会は,オペレーションズ・リサーチに関する情報交換や発表を行っているコミュニティです.

  • N2's Homepage! リンク

    rin1024
    rin1024 2011/01/08
    共感覚
  • N2's Homepage! 共感覚

    共感覚者アンケートは共感覚者、および共感覚者かなあ、という自覚のある方を対象としています。 該当される方はご協力をお願いします。そうでない方は結果だけお楽しみください。 「共感覚とは何か?」の下に「共感覚の定義」、同じことじゃないか、と思われるかもしれません。しかし、あえて「定義」のコーナーを設けたのは、共感覚ミニブームと言っていい現状で、何でもかんでも 共感覚と言ってしまう傾向があるように思えてならないからです。 そして何でもかんでも「共感覚」と言ってしまうと、混乱しか残らないでしょう。それはシトーウィック博士が研究を始めたときにぶつかった問題でもありました。 共感覚者には当たり前なことですが、共感覚を持たない人にどうやって伝えればいいのか、疑問に思う−−。共感覚は、想像や思い込みや連想とは、明白に違う体験です。 共感覚を持たないあなたが普通に、音を聞き、料理を味わい、文字を

    rin1024
    rin1024 2011/01/08
    共感覚
  • 【論文】共感覚者は脳の領域間の神経結合が過剰:生命の理解、そして「理解」の理解。

    共感覚は脳の領域間の過剰な神経ネットワークが原因 Romke Rouw et al, Increased structural connectivity in grapheme-color synesthesia Nature Neuroscience 10, 28 May 2007 特定の文字が特定の色に見えたりする"共感覚"の機構がわかってきたようです。 今週のThe Economist にも掲載されています。 相変わらず早い・・・ しかも画像が原論文より綺麗だし。(修正・加工してあるからですが) なぜか論では「文字と色」の関係のみが強調されていますが、 共感覚は様々なパターンがあるわけでして。 文字と音が対応していたり。 「at」という文字を見るだけで水がコップから溢れる情景が浮かんだり。 (あ、そういえばこれらの「逆」はどうなんだろう? Tという文字が赤に見える人は、赤色を見てT

    rin1024
    rin1024 2011/01/08
    共感覚
  • 文字を色で、香りを形で感じる人たち:「共感覚」と比喩 | WIRED VISION

    文字を色で、香りを形で感じる人たち:「共感覚」と比喩 2008年9月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 色を「聴く」、味を「見る」といったことができる人がいる。こうした人々は「共感覚者」と呼ばれ、異なる知覚領域が組み合わさって感じられる。 [共感覚とは、ある刺激を受けたとき、来の感覚に他の感覚が伴って生ずる現象で、印刷された文字が色となって感じられたり、香りが形を伴ったり、話し言葉が虹色に見えたりする(日語版記事)。 過去記事「VRもオーラも「共感覚」の一種?」によると、共感覚者は、多く見積もると2000人に1人の割合で存在する可能性がある。共感覚が起こるのは、脳の複数の部位が同時に活動するからだと考えられており、共感覚者においては連結されている脳の部位が、共感覚者以外の人では、発達のある段階で切断されている(新生児の脳に見ら

    rin1024
    rin1024 2011/01/08
    共感覚
  • Passion For The Future: ぼくには数字が風景に見える

    ぼくには数字が風景に見える スポンサード リンク ・ぼくには数字が風景に見える 円周率22500桁を暗唱し、10ヶ国語を話す天才で、サヴァン症候群でアスペルガー症候群で共感覚者でもある著者が書いた半生記。これらの病は稀に天才的能力を持つ者を誕生させるが、自閉症やその他の精神障害を併発することが多いため、こうしたを書ける人が出てくることは稀である。 まさに天才の頭の中がのぞける貴重な内容。 「ぼくが生まれたのは1979年の1月31日、水曜日。水曜日だとわかるのは、ぼくの頭のなかではその日が青い色をしているからだ。水曜日は、数字の9や諍いの声と同じようにいつも青い色をしている。ぼくは自分の誕生日が気に入っている。誕生日の含まれている数字を思い浮かべると、浜辺の小石そっくりの滑らかで丸い形があらわれる。滑らかで丸いのは、その数字が素数だから。31,19,197,79,1979はすべて、1とその

    rin1024
    rin1024 2011/01/08
    共感覚
  • 共感覚の研究をぜんぜん知らない - Satomilogical Research

    タイムラインが共感覚の話題になっていたため、前に読んだ(下記)のことを思い出した。検索したところ、2007年6月ごろに読んだ記録が残っていました。しかし記録だけで、感想のメモなどはありません(当時は今のよに山ほど手帳に書き込むタイプではなかった)。学部2年のころに読んだことになる。既にいまの講座に所属していたころなので、ある程度は研究の視点を加えた上で読んだものとは思いますが、いま改めて読めば新しい発見があるかもしれません。ちょっとぺらぺらめくりたい。 ところで共感覚って何ですか? 「複数の感覚を合わせた感覚を作る知覚現象」「ある感覚モダリティの刺激が他の(受容器では刺激されていない)モダリティからの経験を呼び起こす現象」「一つの感覚の刺激によって別の知覚が不随意的に引き起こされる現象」と言えばよいでしょうか。私も正確な定義は知りません。下記に参照するレファレンスから学術的な定義を知るこ

    共感覚の研究をぜんぜん知らない - Satomilogical Research
  • Arduino(Maruduino)とXBeeの連携の記事: Under Power 研究所

    Arduino(Maruduino)とXBeeの連携の記事をこちらに書きましたので、よろしければ。 MaruduinoでXBeeを使ってみる。主に送信。 http://maruduino.blog.so-net.ne.jp/2011-01-04 MaruduinoでXBeeを使ってみる。主に受信。 http://maruduino.blog.so-net.ne.jp/2011-01-05 MaruduinoでXBeeを使ってみる。主にIO Sampling。 http://maruduino.blog.so-net.ne.jp/2011-01-05-1 MaruduinoでXBeeを使ってみる。主にRemote ATコマンドでIO出力。 http://maruduino.blog.so-net.ne.jp/2011-01-05-2

    Arduino(Maruduino)とXBeeの連携の記事: Under Power 研究所
  • MaruduinoでXBeeを使ってみる。主に受信。: Maruduino、XBeeサポート、その他

    ※スケッチを書き込む時はXBeeを外すか、接続を全て外してから行ってください。 ※2個のXBeeが必要です。また、Maruduinoと対向する側はPCに接続し、X-CTUでモニターします。 前回は送信でしたので、今回はさらっと受信してみます。 Xbeeの設定は前回と同様ですが、PC側のXBeeの送り先16bitアドレスにはMaruduinoに搭載されているXbeeの16bitアドレスを設定しておきます。 前回へのリンク http://maruduino.blog.so-net.ne.jp/2011-01-04 X-CTUのターミナル画面でASSEMBLE PACKETボタンを押して文字単位での送信ではなく、文字列単位の送信を行える様にしています。 MaruduinoのLCD画面には送信元アドレスとRSSI値、それに受信した文字列を表示します。 /* LiquidCrystal Librar

    MaruduinoでXBeeを使ってみる。主に受信。: Maruduino、XBeeサポート、その他
  • MaruduinoでXBeeを使ってみる。主に送信。: Maruduino、XBeeサポート、その他

    ※スケッチを書き込む時はXBeeを外すか、接続を全て外してから行ってください。 ※2個のXBeeが必要です。また、Maruduinoと対向する側はPCに接続し、X-CTUでモニターします。 XBeeの使用例です。 これはLiquidCrystalライブラリとxbee-arduinoライブラリを使用しています。 http://code.google.com/p/xbee-arduino/ xbee-arduinoライブラリのインストールは適宜サイトを読んで行って下さい。 Xbeeはシリーズ1を使っています。上記ライブラリを使用するためにはX-CTUでMaruduinoに搭載する側のXBeeにAPI2モードを設定しておきます。端末通信速度はデフォルトの9600bpsに設定しています。使用チャンネルやPAN ID、16bitアドレスなどは適宜設定してください。 相手側はAPIモードでも良いのです

    MaruduinoでXBeeを使ってみる。主に送信。: Maruduino、XBeeサポート、その他
  • 1分でわかる「X-ナントカ」HTTPレスポンスヘッダ - 葉っぱ日記

    最近のモダンなWebブラウザがサポートしている、セキュリティに関連しそうな X- なHTTPレスポンスヘッダをまとめてみました。それ以外にもあったら教えてください。 X-XSS-Protection 0:XSSフィルタを無効にする。 1:XSSフィルタを有効にする。 XSSフィルタを有効にすることでエンドユーザがXSSの被害にあう可能性が低減するが、まれに誤検知することで画面の表示が乱れることもある。IE8+、Safari、Chrome(多分) で有効。IEでは「X-XSS-Protection: 1; mode=block」という指定も可能。 2008/7/2 - IE8 Security Part IV: The XSS FilterBug 27312 – [XSSAuditor] Add support for header X-XSS-Protection X-Content-Ty

    1分でわかる「X-ナントカ」HTTPレスポンスヘッダ - 葉っぱ日記
    rin1024
    rin1024 2011/01/08
  • pimplイディオムを語る — ありえるえりあ

    Recent entries 宣伝:C/C++のための開発補助ツール、GCCSenseをリリースしました matsuyama 2010-04-15 宣伝:Rubyのための開発補助ツール、RSenseをリリースしました matsuyama 2010-03-21 Emacsは死んだ matsuyama 2010-02-22 WebアプリケーションをiPhoneに対応させるための技術メモ matsuyama 2009-10-13 tokyo-emacs#x02の個人的レポート matsuyama 2009-09-07 Recent comments replica louis vuitton Anonymous User 2010-12-22 Re:テキスト入力中に補完候補を自動的に表示してくれる auto-complete.el をリリースしました Anonymous User 2010-12

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
  • Kinect + HMD Virtual Reality

    KinectとHMDを使って、バーチャルリアリティ環境を作ってみました 解説:game.g.hatena.ne.jp/Nao_u/20101221#p1

    Kinect + HMD Virtual Reality
    rin1024
    rin1024 2011/01/08
  • インタラクションデザイン研究会

    20世紀後半に立ち現れたインタラクションデザインという概念は私たちを新しいデザインの現場へ連れて行ってくれるように思えました。しかし、2010年に至ってもなお多くの人々が20世紀中盤 - それは日が敗戦から立ち直り、万博やオリンピックを経験し、世界の中心的なプレーヤとして認識さようとしていたころ夢見た世界を実現できていません。私たちは未だ20世紀の中に生き、21世紀のデザインを始めようとしているように思えません。 一方で、世界はインターネットにより時間的距離が劇的に近づき、他国の素晴らしいプロダクトを身近に感じるようになりました。Googleに代表されるウェブ技術とそのインタフェース、Appleに代表される前衛的なデザインを施された”コンピュータ”、IDEOに代表される新しいデザインプロセス。どれも私たちがあこがれる存在ではありますが、なぜ、これらが日から発信できなかったのでしょうか?

  • 今の電話番号でタダ電できるiPhoneアプリに惚れた!

    『Viber - Free Phone Calls』 バージョン:1.0.5 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) iPhoneで電話をかけると、音はこもるし、しょっちゅう切れる。スカイプもいいけど、相手のIDを知らないと電話ができないのがどーにも不便。そこで! 090や080で始まるiPhoneの電話番号を使って通話ができる『Viber - Free Phone Calls』(以下Viber)を使えば、普通の電話感覚で無料通話ができちゃうぞ! 一番感動したのは電話帳の使いやすさ。右側のViberマークが分かる? iPhoneの“連絡先”アプリに登録した人のうち、Viberで電話ができる人かが一目瞭然! 左上の“Viber”でViberユーザーのみの一覧表示もできるので、「誰が使ってたかな?」なんて探す手間も省ける。 電話帳は自動更新され、誰かがVibe

    今の電話番号でタダ電できるiPhoneアプリに惚れた!
    rin1024
    rin1024 2011/01/08
    ほう
  • http://www.interaction-ipsj.org/archives/paper2008/interactive/0188/paper0188.pdf

    rin1024
    rin1024 2011/01/08
    WBLog:簡易書式と画像処理によるホワイトボードログ取得システム - こういった研究はいいとおもう
  • http://www.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/select_signotes2.asp?category2=HCI

    rin1024
    rin1024 2011/01/08
  • アイススケートリンク in 東京ミッドタウン!

    アイススケートリンクin東京ミッドタウン!1月7日から2月28日まで、東京ミッドタウンにアイススケートリンクが今年も登場する。200人を収容できる広さ800㎡のリンクは、都内最大級だ。 オープンは11時から夜22時まで。17時以降はリンク周辺が幻想的にライトアップされる。都会の夜景が煌めくなか、ロマンチックにナイトスケートを楽しんでみては? 開催日時:2011年1月7日(金)~2月28日(月)11:00~22:00 入場料:一般(中学生以上)¥1,500、小学生以下¥1,000(ともに消費税、貸料込) 問い合わせ先:0570-017-154(11:00~19:00) Mayumi Nakamura

    アイススケートリンク in 東京ミッドタウン!
  • 指定されたページは存在しません | オムロン

    申し訳ございませんが、お探しのページは移動または削除された等の理由により表示することができません。 その他、アドレスが正しく入力されていないことが考えられます。 客様の目的に応じて、次のいずれかの方法をお選びいただくか、サイト内検索をご利用ください。

    指定されたページは存在しません | オムロン
    rin1024
    rin1024 2011/01/08
    顔認識技術
  • 現在の楽器インターフェースは最適解か?――岩井俊雄氏、TENORI-ONを披露

    鍵盤や弦、リードやマウスピースなど、旧来の楽器は入力が発音の仕組みと密接に関わってきた。しかしこうした旧来のインターフェースは、現代の電子楽器にふさわしいものなのだろうか? メディアアーティストの岩井俊雄氏がヤマハと共同で制作した「TENORI-ON」は、この問題に大きく迫ったデバイスだ。 12月2日、明治大学駿河台校舎にあるアカデミーホールで、「シンポジウム“TENORI-ON+初音ミク+BiND+元気ロケッツ×武田双雲”」というイベントが開催された。これは明治大学の大学院理工学研究科に新領域創造専攻が新たに設けられることに伴うもの。この第1部で行われたのが、岩井俊雄氏による電子楽器TENORI-ONのライブパフォーマンスだった。 TENORI-ONは、LED付きスイッチが16×16のグリッドに集合したような形状をしていて、このスイッチを押すことで音が出る。複数のスイッチを押すと次第に複

    現在の楽器インターフェースは最適解か?――岩井俊雄氏、TENORI-ONを披露
  • 女子大生のプニプニしたデバイスをさわってきた

    東大大学院が4年前から開催している「iii Exhibition 10」より。写真は門脇明日香さん作のプニプニした入力デバイス「Jelly Interface」。パン生地のようなデバイスをプニプニすると、圧力を感知して音や光が変化する。詳しくは後述 秋も深まり、いちょう並木があざやかな黄色に色づく東大キャンパス。工学部の片隅で、今回で第10回となる産学連携プログラム制作展「iii Exhibition」が今日から開催されている。 もともとは講義の一環としてはじめられたこの制作展、生徒たちが大学院で研究している最先端の科学技術に「分かりやすく、そしてめちゃくちゃ面白く」ふれられるチャンスでもある。 制作者の生徒からしてみれば「(見えない)科学技術を(魅せる)メディアアートに変換する」という難しさがある。その緊張感が作品個々の高いクオリティーにつながっているのだろう。 前置きはこの辺にしておい

    女子大生のプニプニしたデバイスをさわってきた
    rin1024
    rin1024 2011/01/08
    研究
  • 「mobylet」を使ってJavaで携帯Webアプリを作ろう

    http://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2010/vol59 これの巻頭特集の WEBサイト超高速化 実況中継 という記事です。 またまたmobyletとは全く関係なくて恐縮ですが。 是非読んでみてくださいね。 twitterってやつをはじめました。 http://twitter.com/takeuchi_shin 今日はこれから久々にmobyletと戯れたいと思います。 もっと時間が欲しいなぁ。。。 mobyletも携帯もあまつさえJavaとも関係無いですが MarkeZineでちょいと記事を書かせて貰いました。 http://markezine.jp/article/detail/10086 最近はこちらのフロントエンド側の仕事が忙しくて なかなかモビモビ出来ないのが心苦しいです。。。 どこかでまとめて時間を取りたい。 竹内(stakeuchi

    「mobylet」を使ってJavaで携帯Webアプリを作ろう
  • Creative Cluster Institute : クリエイティブクラスター

    Analysis: The Changing Process of Creative Industries in Sapporo after 1970’s a Case of Japanese City

  • openFrameworksから拡がるメディアアートの世界 | gihyo.jp

    openFrameworksとは - 歴史と特徴 openFrameworks (オープンフレームワークス) は、C++で記述された「クリエイティブなコーディング」のためのオープンソースのツールキットです。Mac OSXWindowsLinuxで動かすことが可能で、iPhoneiPadなどのiOSのデバイス上で実行することも可能です。openFrameworksは、2Dや3Dのグラフィック、動画やアニメーション、音声など、様々なメディアを簡単に扱うことが可能なため主にメディアアートやインタラクティブなメディアで活発に活用されています。 開発の歴史 openFrameworksは、2004年にアーティストでありプログラマーでもあるZach Liebermanが、ニューヨークにあるパーソンズ大学の大学院で教鞭をとっていた際に、アートを学ぶ学生のための作品制作ツールとして開発されました。彼

    openFrameworksから拡がるメディアアートの世界 | gihyo.jp
    rin1024
    rin1024 2011/01/08
    ライブラリとして使える!
  • Androidアプリから C/C++ライブラリを呼び出す(1)

    前回に引き続きバッファロー社のパソコン用学習リモコン「PC-OP-RS1」をAndroidから制御するプログラムを作成します。今回と次回では、Androidフレームワークの作成、独自SDK、Androidアプリケーションまでを解説します。 日Androidの会 金沢支部 出村成和 前回は、Linuxカーネルへのデバイスドライバの組み込みから始め、「HAL」(Hardware Abstraction Layer)レベルのドライバや、リモコンの信号を送受信するテストアプリケーションを作成しました。 今回はその続きとして、前回C/C++言語で作成した「libpcremocon.so」ライブラリを、Javaで作成するAndroidアプリケーションから呼び出せるようにします(図1)。 さらに、既存のAndroidフレームワークに追加してJavaのクラスライブラリを作り、それを独自SDKとして1つに

    Androidアプリから C/C++ライブラリを呼び出す(1)
  • 2011年は国内webサービス大虐殺の年になる - coconutsfine's blog

    遅ればせながら2011年の予想をしておく。なんか無責任に予想を言い合うのが流行っているみたいだし。僕が予想しているのは以下の3つだ。 国内webサービスの大虐殺 まず命がこれ。具体的にははてなブックマークとかLDRが死んでいくと思う。理由はスマートフォンの普及。スマートフォンには世界規模のアプリ配布システムができあがっていて、日人でもガンガン英語のアプリを使いまくる。webアプリでは英語圏のアプリを使う人なんて少数だっただろうけど、スマートフォン自体が英語圏中心のエコシステムなので、キラーアプリを使おうと思ったら自然と英語圏のアプリ(でも日のシステムで入手できる)に手が伸びる。そして母数の問題なんだろうけど、英語圏のwebサービス対応のアプリほど良いものが多い。iPhoneRSSリーダーを使うとしたらLDRよりもGoogleReaderになってしまう。 さらに言うと、その先のスマー

    2011年は国内webサービス大虐殺の年になる - coconutsfine's blog
  • 2011年はサーバサイドJavaScriptの年になる

    「2011年はサーバサイドJavaScriptの年になる」 こう書いているのは、JavaScriptのテストフレームワークZombie.jsの作者Assaf Arkin氏。ブログLabnotesで、エントリ「2011 is year of the Server-Side JavaScript」を公開しています。 5年前のRubyや90年代のJavaに似ている Arkin氏は、JavaScriptが登場したときにNetscapeはサーバサイドJavaScriptも用意していたのを覚えている人はいないだろうな、との書き出しで過去を振り返っています。 not many people remember, Server-Side JavaScript for writing the back-end logic. I believe back then it was called LiveWire.

    2011年はサーバサイドJavaScriptの年になる
  • C++0x 標準ライブラリ完全解説 まとめ - 野良C++erの雑記帳

    No.00 Introduction (2011-01-07 更新) No.01 namespace rel_ops, utility (2011-01-07 更新) No.02 std::move, utiliy (2011-01-16 更新) No.03 std::move_if_noexcept, utiliy (2011-01-17 更新) No.04 std::swap, utiliy (次回予定)

    C++0x 標準ライブラリ完全解説 まとめ - 野良C++erの雑記帳
    rin1024
    rin1024 2011/01/08