タグ

2023年6月12日のブックマーク (18件)

  • 【QAポエム】ソーシャルゲームの終活 - Qiita

    記事はとあるソーシャルゲーム開発会社でQA(品質管理)を務める筆者が、 業務を通して考えたこと・感じたことを書き留めるポエム記事です。 あくまでも一事例として捉えていただければ幸いです。 また、守秘のために一部フェイクも含みます。 ソーシャルゲームはいつ終わるのか 一般的に1年半程度ではないかと言われています。 ですがタイトルによってその差は激しく、平均値を取ることに大きな意味はありません。 ただ、ゲーム会社の内部にいる人間としては自分の関わるタイトルの寿命はしっかりと考えたいものです。 終わりを見据えてこそソーシャルゲームの運営のプロだと私は考えます。 しかしながら、現場で働いていると実はこの手の話題はあえて避けられている空気が見られます。どの仕事でもそうですが、創作の現場では一丸になって事業の継続や発展に向けての熱量を持ち続けることが良しとされる文化が強い。そしてそれが効果的でもある

    【QAポエム】ソーシャルゲームの終活 - Qiita
  • 女性声優の“存在しない”水着画像をAIで作成、販売……法的に問題ないの? 弁護士に聞いた

    水着やバニーガールの格好をした、女性声優や女優に極めて似た人物──。そんな写真がTwitterや一部のWebサービスにアップロードされている。しかし、これは架空の画像だ。しかも、そのような架空の画像を自動生成できるAIモデルを販売しているサイトもある。

    女性声優の“存在しない”水着画像をAIで作成、販売……法的に問題ないの? 弁護士に聞いた
  • 複数の環境でDockerfileを共通化するために使えるtips

    前提 コンテナを用いてアプリケーションのワークロードを構築することにはいくつかの利点があります。 なかでも、下記に上げられるポータビリティと環境の再現性は非常に強力です。 ポータビリティ コンテナは、アプリケーションとその依存関係をコンテナ内にパッケージ化します。 これにより、開発環境で構築したコンテナを番環境にデプロイする際にも、一貫した動作が期待できます。 異なる環境間でアプリケーションを移行する際に、互換性の問題や依存関係の不一致が生じるリスクが低減され、ポータビリティが高まります。 環境の再現性 コンテナは環境に依存しないため、開発者が特定の環境でアプリケーションを構築した場合でも、他の開発者や運用チームが同じ環境を再現することが容易です。 コンテナイメージにはアプリケーションのコードとその実行環境が含まれており、イメージを共有することで他の人が同じ環境でアプリケーションを実行で

    複数の環境でDockerfileを共通化するために使えるtips
  • What's new in Xcode 15 ざっくりまとめ

    What's new in Xcode 15を視聴したときのメモです。詳しい情報、正確な情報は元動画を参照してください。 Xcodeアプリについて 今年はiOSやvisionOSを含む全てのシミュレターをオプションにしたことでXcodeアプリのサイズが小さくなった。DeveloperサイトからXcodeをダウンロードする場合は、どのシミュレータを含めるか事前に選択できる。 編集 コード補完 例えば新規ファイルを作成し、 struct と入力すると新規ファイル名がサジェストされる。 複数のデフォルトパラメーターを含む関数を呼び出す時、キーボードの右矢印を押すと、すべてのバリエーションが表示されるようになる。 → 押下前 → 押下後 また、コード補完が賢くなっており、例えば VStack に対して修飾子を追加するために . を入力すると padding がサジェストされる。 Text に対して

    What's new in Xcode 15 ざっくりまとめ
  • 改正電気通信事業法が施行だけど、またしても何も知らなかったWebサイトやアプリ運用者のために書いておくぜ - フジイユウジ::ドットネット

    2023年6月16日 から改正電気通信事業法が施行なんですけど知ってました? これ、収益目的なら企業運営でも個人運営でもほとんどのWebサービス・スマホアプリが対象という、めちゃめちゃ広範囲にみんなが対応が必要なやつなんですけど、ヤバくない? 何もしてなくない? やっべえなというWEBサイト担当者/アプリ開発者が結構いそうな雰囲気がいんたーねっつから漂ってまいりました。 企業のオウンドメディアや、個人運営のアフィリエイト目的サイトなんかも対象になる場合があって、メディア系サイトはもちろんアプリ開発者にも影響ある感じですので、やるべき内容をブログにしたためておきます。 ※ぼくは法律の専門家ではないので、ちゃんと総務省の公式ドキュメントなどにも当たってくださいね。 ググると「外部送信規律」とか「電気通信事業者又は第三号事業を営む者」とか専門用語の記事ばっかり出てきて自分が何をしたらいいのかの情

    改正電気通信事業法が施行だけど、またしても何も知らなかったWebサイトやアプリ運用者のために書いておくぜ - フジイユウジ::ドットネット
  • Photoshopの画像生成AIがすごい ついに商用利用もスタートへ (1/3)

    Adobeが5月23日、生成AIモデル「Adobe Firefly」に、テキストを使って画像を追加・拡張・削除できる「ジェネレーティブ塗りつぶし」機能を追加。Photoshop(Beta)にベータ版の機能として搭載しました。実際に使ってみると、「以前から研究していたとはいえ、やっぱりAdobeが気を出してくるとすごいな」という感想でした。 「消したり、足したり」30秒程度で まず試してみたのは、画像生成AI「Nijijjourney」で作ったいかにも生成が面倒くさそうなサイバーパンクの都市を題材にしたAI画像。画像サイズを横幅を1500ドットくらい広げた後に、生まれた空白を範囲選択して「ジェネレーティブ塗りつぶし」。すると適当に周囲の情報を読み、それっぽい形にイラストを広げてくれます。何もないものからよく作れるものです。 左がオリジナル画像のサイバーパンクの都市。右が左右のサイズを広げて

    Photoshopの画像生成AIがすごい ついに商用利用もスタートへ (1/3)
  • LINE Seed

    LINE Seed Licensing All content of LINE Seed is copyrighted material owned by LY Corp. All fonts are released under the SIL Open Font License, Version1.1. This license is also available with a FAQ at: https://scripts.sil.org/OFL You can use them for any personal or commercial purposes. However, the software font files themselves cannot be sold by the other parties other than LY Corp. For commercia

    LINE Seed
  • 賃貸マンションに入れてはいけない客・外国人と老人編

    賃貸マンションに入れてはいけない客 https://anond.hatelabo.jp/20230609174500 賃貸マンションに入れてはいけない客・Q and A編 https://anond.hatelabo.jp/20230610122156 ↑を書いた元増田です。 kappa_ycさんの「この文章をきっかけに読み手のステレオタイプが拡大され同様の行動に至ればそれは立派な差別の助長」という理性的な批判コメントは俺の琴線に触れた…。なるほど理解できる…。 それなら俺の書いた記事を公開したままにしておくのは良くないな。 ただ、前記事で外国人と老人について書いたところは俺の力が足りず、大きく誤解されていたように感じたので、補足を入れたい。その周知期間として2、3日とり、その後はこの記事も含め適当なタイミングで削除する。 ⚫︎外国人について まず俺が入居を断る外国人はビジネスレベルの日

    賃貸マンションに入れてはいけない客・外国人と老人編
    s_ryuuki
    s_ryuuki 2023/06/12
    「この文章をきっかけに読み手のステレオタイプが拡大され同様の行動に至ればそれは立派な差別の助長」 https://web.archive.org/web/20230612031625/https://anond.hatelabo.jp/20230612003129
  • GitHub - Gaolingx/GenshinCelShaderURP: 这是一个基于URP的开源仿原神卡通渲染项目

  • RectTransformの各プロパティis何?まとめ

    無限スクロール的な処理を作っているときに、 RectTransformの各プロパティがそれぞれ何を表していて、どのような値になっているのか意外と詳しく把握できていなかったので調査した結果を記事にまとめておきます。 localPosition is何?

    RectTransformの各プロパティis何?まとめ
  • 【Unity】Anjinを使ってシーン中のuGUIを自動で操作する仕組み作り - うどんてっくメモ

    はじめに 記事の検証環境は以下になります。バージョンが違う場合には動作しない場合がありますので、ご留意ください。 また、AnjinはUniTaskを内部的に利用しているため、記事の非同期処理はUniTaskで記述を行なっています。 Anjin 1.0.1 Unity 2022.3.0f1 UniTask 2.3.3 Anjinとは AnjinはDeNAが提供しているOSSのUnity向けオートパイロットフレームワークです。 github.com 詳しくは実際に開発に携わっている @nowsprinting さんの記事で説明されています。 swet.dena.com 記事ではこのAnjinの使い方の紹介として、uGUIで構成されたUIシーンを自動で操作する仕組みの実装を紹介します。 Anjinのセットアップについては省略するので、公式のREADMEを参考にしてください。 Anjinの構

    【Unity】Anjinを使ってシーン中のuGUIを自動で操作する仕組み作り - うどんてっくメモ
  • Unity(URP)での自作ポストエフェクトの作り方をまとめてみた - Qiita

    はじめに ゲーム制作において「何かを自作する」ということは必須です。それはポストエフェクトも例外ではありません。 ということで、シェーダーの勉強の集大成の一つとして自作のポストエフェクトを作成してみました。ポストエフェクトのなかでも、今回はURPで使用できる自作ポストエフェクトの作成方法の例を紹介してきます。 目次 URPのポストエフェクトとは 目標物(今回作ったもの) 実行環境 ファイル構成 エディタ上の設定 実際に躓いた箇所 まとめ URPのポストエフェクトとは まずURPとは、Unityにあるレンダリングパイプラインの一種であるUniversalRenderPipelineの略称です。そしてカメラに対しての発光やぼかしなどのエフェクトをポストエフェクトといいます。URPのポストエフェクト自体はVolumeコンポーネントで実装されています。初期から実装されているエフェクトを使用する場合

    Unity(URP)での自作ポストエフェクトの作り方をまとめてみた - Qiita
  • Unityで視差遮蔽マッピングにセルフシャドウをつける - 3Dゲーム開発備忘録

    はじめに 前回の記事では視差遮蔽マッピングの概要とUnityでの実装方法を紹介しました。今回も凹凸に関する記事で、前回の続きになります。 daiki-eguchi.hatenablog.com 視差遮蔽マッピングでは、ポリゴン面から視線方向にRayをどんどん潜り込ませていき、凹凸との交点を求めました。(以下図はその結果) この手法にもう一工夫すると凹凸にセルフシャドウ(近隣の凹凸の影)を生成することができます。また、その考え方は視差遮蔽マッピングで凹凸との交点を求めた考え方とかなり似ています。 セルフシャドウのつけかた 凹凸との交点を求めた後、光源方向にRayを飛ばします。 Rayのステップを進めて、HeightMapを参照。HeightMapの高さとRayの高さを比べて、Rayの高さのほうが高ければ衝突が起きていないとします。 さらにRayのステップを進めて、HeightMapを参照。R

    Unityで視差遮蔽マッピングにセルフシャドウをつける - 3Dゲーム開発備忘録
  • ガンマ色空間、リニア色空間とsRGB - Qiita

    記事の背景(発生した問題)と目的 最近、メタバース構築のための技術検証として、ブラウザで、バーチャル空間で音声通信や画面共有をして、会議できるデモを開発しています。下記はデモのスクショです。 画面共有を実装する時に、一つ問題が起きました。ユーザーAがユーザーBに画面を共有する時に、Bが受信した画面の色は常にAが送信した画面より薄かったです。 下記のパワポ画面の例がわかりやすいかと思います。左はAが送信した元のパワポ画面です。右はBが受信した画面です。Aの画面にある青色、赤色とパワポのタイトルバーはBでは全部薄くなりました。 問題の原因を究明して、Unityの色空間についてかなり勉強になりました。勉強した知識をこの記事で共有したいと思います。 使用したツールのバージョン 3D空間をUnity 2021.3.18f1で、 画面共有をAgora Unity WebGL Plugin Refact

    ガンマ色空間、リニア色空間とsRGB - Qiita
  • テスト技法おさらい(仮)

    発表の時に手元で見る用で

    テスト技法おさらい(仮)
  • ChatGPTに共通テスト(旧センター試験)を解かせてみた|usutaku@AI情報解説

    最近流行りのChatGPT。 「色々な作業を自動化した」 「国家試験に合格した」 ニュースで目にする機会も最近は多いと思います。 では、ChatGPTは現段階でどのくらい賢いのでしょうか? 「海外の司法試験で人間を超えた」などの情報をよく耳にしますが、実感が湧きませんよね。 今回は日人に馴染みの深い大学入学共通テスト(旧センター試験)を題材に、その実力を検証してみました。 実験方法今回は、令和4年度の国語・英語(リーディング)・公民(倫理 / 政治・経済)の3科目について実験を行いました。 ※ 数学・理科等の科目については図表を読み取る問題が多く、正確に試験できないため今回は除外しました。 ポイント①: テキストになおす大学入試センターで公表されている試験問題がPDFのため、ChatGPTに読めるテキスト形式にする必要があります。 今回はGoogle Docsの機能を活用して文字起こし

    ChatGPTに共通テスト(旧センター試験)を解かせてみた|usutaku@AI情報解説
  • 脳汁大好きShaderGraphさんでこってりマテリアルを作成しよう - Qiita

    概要 脳汁が出そうなShaderGraphの作例紹介です レシピなのでCookPadを参考にして書いています 作例紹介なので各種ノードの細かい解説は省きます 材料 Unity2021.3.18f1 : 1人前 UniversalRP 12.1.10 : 1人前 ShaderGraph 12.1.10 : 1人前 対象の料理Unityでパチンコを打ちたい Unityでスロットを打ちたい なんでもいいから脳汁を出したい ユニコーンで5万発出したい 実質勝ちにしたい 基の調理工程 脳汁の素を作成します Gradientノードを虹色にしましょう ここのグラデーションパターンは何個か作っておくと使いまわせるので気に入ったものができたら New を押して保存しておくと吉 温かみのある手作業で色付けしたものがこちらになります 作成した脳汁の素をトレーに移して時をかけさせます SampleGradi

    脳汁大好きShaderGraphさんでこってりマテリアルを作成しよう - Qiita
  • Sandstorm

    Installing apps on Sandstorm is as easy as installing apps on your phone. Find any app you want on the App Market and start using it with a few clicks. Every app comes with automatic updates. All your apps and data in one place, with consistent access control. Sandstorm keeps a list so you can find everything you create. Sandstorm's unified access control system covers data from every app, and eve

    Sandstorm