タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

unixに関するsatojkovicのブックマーク (6)

  • Ctrl+MはCR(復帰)でCtrl+JはLF(改行)で、それぞれ ^M ^J と表記されるという事 - kanonji’s diary

    主にUNIXとかLinuxとかでの事だけど、よく ^M とか ^H という表記を見ます。 なんとなく分かってはいたけど、MacOSがUNIXということもあって、改めてちゃんと把握したいところです。 とりあえず改行コード Ctrl+M*1はCRでCtrl+J*2はLF。 lessとかviでテキストを開いたとき、行末に ^M とか表示されている場合は、lessやviが解釈できない改行コードで保存されたテキストデータかもしれません。 :set fileformat=改行コードのタイプvi ならこんなコマンドで改行コードを変更できます。*3 でも less は、調べた限りでは改行コードを指定したり出来ないようで、ちゃんと開くには一工夫要ります。 tr -d '\r' < file_you_want_to_change_line_format.txt | less //CRを消す。CRLFをLFに変

    Ctrl+MはCR(復帰)でCtrl+JはLF(改行)で、それぞれ ^M ^J と表記されるという事 - kanonji’s diary
  • Redirecting...

    Redirecting... Click here if you are not redirected.

    satojkovic
    satojkovic 2013/01/05
    いい
  • completeコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    UNIX/Linuxの部屋 completeコマンドの使い方 TOP UNIX/Linuxの部屋 UNIX/Linuxコマンド一覧 用語集 新版 由来/読み方辞書 環境変数マニュアル Cシェル変数 システム設定ファイル システムコール・ライブラリ ネットワークプログラミングの基礎知識 クラウドサービス徹底比較・徹底解説 コマンド complete bash や tcsh においてコマンドの引数の補完の設定をする bash にも tcsh にも complete コマンドがあるため、別ページに分割しました。 tcsh 編はこちら。 >> コマンド complete(tcsh) bash 編は…まだ書いてない。 頑張って書いたおすすめコンテンツ! 圧縮・伸長まとめ リダイレクト ファイルグロブ ファイル制限まとめ シェル記号類まとめ タイムスタンプ シェルスクリプト シェバング 穴あきファイル

    completeコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
  • cut, sort, uniq で生産性を5%向上させる - bonar note

    エンジニア、特にウェブ系のお仕事をしていると、いかに windowsmac が好きでも linux や BSD(mac も今や BSD ですが、、)で作業する時間が圧倒的に長くなりますよね。しかも大抵の場合 X もない CUI な環境で延々何時間も作業するわけです。 で、僕だけかもなのですが、その時間のほとんどは「テキスト処理」にあてられるわけです。TSV ファイルを特定の項目で並べ替えたり、ログファイルから何かの項目を抜き出して(UA とか)、それを種類ごとにカウントしてソートして出したり。 そんな訳で UNIX環境で perl や sed、awk 等の文字列処理が得意なスクリプト言語を良く使うようになりますよね。ちょっとしたものであれば perl で短いスクリプトを書いてしまえばOKなのですが、あらかじめ入っているコマンドを使うだけでも相当の事ができるなあと最近思ったのでメモです

    cut, sort, uniq で生産性を5%向上させる - bonar note
    satojkovic
    satojkovic 2012/07/13
    sort, uniq, wcあたりは知ってると生産性かなり違う
  • コマンド:tar: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2018-12-19 UNIX/Linux の tar コマンドは、複数のファイルをまとめて tar 形式というアーカイブファイルにまとめる機能と、その逆の、tar 形式のアーカイブファイルを展開して元のファイルを作成する機能がある。ファイル・ディレクトリのバックアップを取得したり、他のサーバに複数のファイル・ディレクトリを移動する際に使用する。

    コマンド:tar: UNIX/Linuxの部屋
  • 第6回 UNIXプログラミングの勘所(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはJapanizeやText::MicroTemplateなどで有名な奥一穂さんで、テーマはUNIXプログラミングです。 はじめに 「正しいプログラム」を書くために必要な知識とはなんでしょうか。テストが正しく実行されることは、正しいプログラムであるための必要条件に過ぎません。プログラミングにおいてはプログラミング言語だけでなく、OSの動作やデータベース、ネットワークプロトコルなど、さまざまな知識が必要になります。 PerlはもともとUNIX系のOS(LinuxやFreeBSD、Mac OS XなどのOSを稿では以下UNIXと総称します)の上で処理を行うためのスクリプト言語として開発され、今日でもPerlプログラムの多くはUNIX上で実行されています。しかし、「⁠Perlでプログラミング」と言った場合はともすれば

    第6回 UNIXプログラミングの勘所(1) | gihyo.jp
  • 1