タグ

vimperatorに関するsatojkovicのブックマーク (21)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 環境設定ファイル vimperatorrc の詳しい手順 - k0yの日記

    環境変数の設定 Windows の場合( LinuxMac だったら不要だね) コントロールパネル -> システム、又は マイコンピュータを右クリック -> プロパティ でシステムのプロパティを開く( Winキー + Break でもOK) 詳細設定タブ -> 環境変数 ユーザー環境変数に追加する(別にシステムでもいいのだが..)ので上の「新規」ボタンをクリック 変数名に「HOME」、変数値に vimperatorrc を保存するフォルダを指定( Firefox の環境ファイルにあわせるほうがいいかも) 以上で環境変数の設定は終わり vimperatorrc の作成 で、早速設定ファイルの準備。 上記、環境変数 HOME 下に「.vimperatorrc」か「_vimperatorrc」というファイル名のファイルを作る。 「.vimperatorrc」の場合は「.」から始まるファイル

    環境設定ファイル vimperatorrc の詳しい手順 - k0yの日記
  • Vimperator 2.0にバージョンアップメモ。 - bigchu’s blog

    Vimperator 2.0がリリースされたのでバージョンアップしました。 Vimperator http://vimperator.org/trac/wiki/Vimperator ほぼイきかけました。 より快速、快適になりました。 ついでにPluginも整理して、使うものだけにしました。 Plugin, Vimperator, colorscheme をメモ。 Plugin direct_bookmark.js http://vimperator.kurinton.net/plugins/direct_bookmark.html copy.js http://vimperator.kurinton.net/plugins/copy.html feedSomeKeys_2.js http://vimperator.kurinton.net/plugins/feedSomeKeys_2.h

    Vimperator 2.0にバージョンアップメモ。 - bigchu’s blog
  • Vimperatorが2.0になった - chibilog

    Vimperatorの1.2を今まで使用していたのですが、Firefoxのアドオンの更新をかけたらありがたいことに2.0になってくれました。そこで問題なのが、1.2で使っていたプラグインが使えなくなったり、.vimperatorrcの中の記述が今まで使えていたものが使えなくなって無効になったり・・・。最初、2.0にアップデートなんてしていると思ってなくて、Firefoxが起動したらいつもと全然違う雰囲気でFirefoxが立ち上がってきてマジでびびった。ブックマークバーは無いわ、スクロールバーは消えてるわ、タブをクリックしても反応しないわ・・・もろもろ。全て、Vimperatorが2.0にいきなりなってくれたおかげです。マジで勘弁・・・ 現在の状態だとVimperatorが有効になってるとマズイと思って無効にしてFirefoxを立ち上げたら、今度はいつもの操作が全部無効になってて当に使いづ

  • vimperatorのはてなブックマーク検索が便利すぎる - kenanのブログ

    何気なく入れたけどすごい便利だったので思わず書いた。 vimperator で、はてなブックマークの自分ブックマーク検索プラグイン - 8時40分が超えられない - subtech 使い方は簡単。いちいち書くまでもなくソースを見れば丁寧なコメントが書いてあるのでそっちを見るべき。 まあ一応。 ~/vimperator/plugin配下にhatena-bookmark-search.jsを入れて:bs -reloadするだけで使えました ぼくは最新のVimpではなくFirefox3.0.6で、vimperator_2.0pre_2009-01-14版を使用。 最新版じゃないとバグがどうとか書いてありましたが動いたのでよし。 あとは:bs すると自分のブックマークがずらーっと表示されるので適当にキーワードを入れるだけで絞り込めます。 ブクマページのタイトルやタグだけでなくコメントからも絞る込め

    vimperatorのはてなブックマーク検索が便利すぎる - kenanのブログ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Vimperatorと、ウェブアプリやUserscriptのショートカットキーを共存させるfeedSomeKeys.jsプラグイン - retlet.net

    Vimperatorと、ウェブアプリやUserscriptのショートカットキーを共存させるfeedSomeKeys.jsプラグイン 現在は出来ることは基的に変わらないけどより簡易な記述が可能になったfeedSomeKeys_2.jsがあるのでそっちを使うと良いです。と今更ながら追記。 #vimperator@IRCNet で id:trapezoid と id:otsune から ex_autocmd.js が無くてもLocationChangeで出来るよ。と教わったので関連部分を直しました。Thx!! どうも feedSomeKeys.js を使っている人がいないようなので書く。 Vimperatorを使っていると、ウェブアプリケーションやUserscriptのショートカットキーがVimperotarとバッティングして使えない。ということがよくある。 こういう場合、基的にはC-qでP

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Vimperatorのショートカット一覧 - zenpouの日記

    Vimperatorは良いソフトだと思っていますがショートカットをよく忘れるので、 自分用にメモ。 基的な物。移動(スクロール)系 キー 効果 j,ctrl+f,ctrl+d,space 下へ移動 k,ctrl+b,ctrl+u 上へ移動 h 左へ移動 l 右へ移動 gg ページ最上段へ移動 G ページ最下段へ移動 ^ 左端へ移動 $ 右端へ移動 ページ遷移系 キー 効果 f クイックヒントモードを開始 F クイックヒントモードを開始。移動先が新しいタブ H,ctrl+o 前の履歴に戻る L,ctrl+u 次の履歴へ移る o :openコマンド、今のタブでページを開く t :tabopenコマンド、ページを新しいタブで開く p クリップボードの文字列のページを今のタブに開く P クリップボードの文字列のページを新しいタブに開く それ以外のよくあるブラウザ操作 キー 効果 a ブックマーク

    Vimperatorのショートカット一覧 - zenpouの日記
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Vimperatorのecho/echoerr/echomsgの履歴をFirefoxのエラーコンソールで見る - ぬいぐるみライフ?

    Vimperator起動時によくプラグインや.vimperatorrcまわりでエラーが起こったりするんだけど,起動時にステータスラインが一瞬だけ赤くなって,エラーメッセージがすぐに流れてしまって読めないことが結構多い上に,メッセージログが残らない(よね?)ので,結局どんなエラーが起こったのか把握できなくて困る. これでは不便なので,liberator.echo()系のコマンドが実行されたときに,その出力のログをFirefoxのエラーコンソールに残す設定を作ってみた. 以下を.vimperatorrcの最初の方に書いておけばOK.当たり前だけど,この設定よりも前のところでliberator.echo()系のコマンドが実行されてもエラーコンソールに出力されないので注意. javascript <<EOM // for liberator.echo() let (echo_old = liber

    Vimperatorのecho/echoerr/echomsgの履歴をFirefoxのエラーコンソールで見る - ぬいぐるみライフ?
  • Ergo Sum - vimperator導入してみたので簡単なまとめ

    1.動機 前々から気になってたのと、キーボードで完結するのがたまらないなーと思って導入を決意。 仕事のストレス解消の一環といえなくもないけど深く突っ込んではいけません。 一応導入のまとめということで、インデックス的に情報を列挙する目的でまとめてみました。 2.そもそも何か? vimperatorとはエディタviと同じような感覚でfirefoxを操作してしまおうというaddonです。 rcファイルで設定をいじれたり、各種pluginを入れてより便利に使ったりといろいろ楽しいことができます。 基的にはマウスを使わずに、キーボードのみでブラウジングも完結させたい、という人向きのものと言えると思います。 またその性質上導入の敷居が若干高いのがネックと言えばネックですが、そこを調べてなんとかして導入する労力以上の価値があるaddonだと思います。 もちろんviのキーバインドが好みであれ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Vimperatorでローカルなkey mappingを実現するプラグイン local_mappings.js

    . これは何? (↓)のVimperatorでサイトごとにキーバインドを指定するコードの改良版。 ニコニコ動画を快適化するvimperator設定まとめ http://anond.hatelabo.jp/20080803202321 これには致命的なバグがあり、グローバルなkey mappingを上書きした場合removeされたままになってしまう! そこでスクラッチから書き直した。 設計はこんな感じ key mappingの設定はどうやって登録するの? _vimperatorrc内でaddSetting(array);という呼び出しをする。 すると、arrayがliberator.mappings.localMapSettingsという配列にpushされる。 ここでarrayは、 [ regex, // urlを表すregex ar_1, ar_2, ... ar_n, ] という形の配列

    Vimperatorでローカルなkey mappingを実現するプラグイン local_mappings.js
    satojkovic
    satojkovic 2009/01/16
    liberator.module, liberator
  • 今から使うvimperatorまとめ - 何かを勉強すると更新されるWiki

    FrontPage vimperatorって何? † firefoxをvim化してくれる拡張です。 マウス無しでブラウジングできます。 vimになれている人にはおすすめです。 ↑ 準備 † Firefox2用のvimperator 0.53と、Firefox3用のvimperator0.6以降は仕様がさっくり変わっているので、今から始めるならまずはFirefox3をインストール。 http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/beta/ ↑ インストール † vimperator体はFirefoxの拡張なので、 http://vimperator.mozdev.org/ からダウンロードしてインストールして、Firefoxを再起動してください。 再起動すると見た目がちょっと変わります。 もとに戻したいときは、 :set guiopti

  • Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator

    Vimユーザがさまざまな場面でVimを使用することにこだわるのは、体で覚えるということが非常にパワフルであるためだ。つまりVimのキーバインドを一度覚えてしまえば、マウスを使いたいからという理由でキーボードから手を離すことが減り、Vimを使ってきわめて生産的に作業をすることができる。このようなVimのパワーをFirefoxでも活かしたいなら、Vimperator拡張を使ってみよう。Vimperatorを使えば、Firefoxを非常に便利な「モード」ベースのウェブブラウザに変身させることができる。 Vimperator拡張(最新バージョン0.4.1)は、Mozdev.orgから入手することができる。インストールするためには、Mozdev.orgでVimperator拡張の最新バージョンのリンクをクリックすればよい。ただしその際、拡張のインストールを許可するサイトのリストにURLを追加する必要

    Open Tech Press | Firefox拡張:FirefoxをVim風のキーバインドで操作するVimperator
  • Firefox 3.0インストールする前と、してからやったこと - rderaログ

    だいたいの操作方法、便利な感じを勉強させて頂きました。 Firefox 3.0b5とvimperator0.6とAutoPagerizeとLDRizeとMinibufferとldr_cooperation.jsを組み合わせると快適過ぎる - otsune's SnakeOil - subtech Firefoxインストールからその後のインストールに関しては以下のページの流れに沿って、行いました。丁寧にまとめられていて、助かりました。ありがとうございました。 Firefox 3 + Vimperator の拡張&プラグイン - teppeis blog Firefox 3.0をインストール http://mozilla.jp/firefox/ vimperator Vimperatorの開発版 Vimperator 1.2pre_2008-06-25をインストール。 vimperator ヴ

    Firefox 3.0インストールする前と、してからやったこと - rderaログ
  • VimperatorでFirefoxをキーボードで操作してしまおう! - Cross System blog

    Firefoxの便利なアドオンにはVimperatorというものがある。 vi大好きっ子にはたまらないアドオン。ときどき、ブラウジングをすべてキーボードで行えたらいいのになぁと思うことがあるだろうが、これはFirefoxをviのキーで操作できるようにするものだ。 ここからインストールしよう。 Vimperator :: Firefox Add-ons https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4891 インストールした直後にはナビゲーションツールバーとブックマークツールバーが隠されるので、必要とあらば、以下のコマンドで表示したらよい。 「:set guioptions=mTbs」 guioptionsオプションの値は以下のような意味がある。

  • vimperatorのコマンド一覧 - electroholic

    追記:20090717 ver.2以前のコマンドなので若干動作が異なるかもしれません. F1:ヘルプファイル :set guioptions+=mT(m:メニューバー,T:ツールバーを表示) :set guioptions-=mT(非表示) コマンド 動作 コマンド 動作 h 左に移動 r 更新 j 下に移動 R キャッシュを無視して更新 k 上に移動 d 現在のタブを閉じる l 右に移動 gh ホームページに移動 gg 先頭に移動 gH ホームページを新規タブで開く G 最後に移動 p クリップボードに貼り付けられているURLを現在のタブで開く H 戻る P クリップボードに貼り付けられているURLを新規タブで開く L 進む o URLを現在のタブで開く gt 次のタブに移動 t URLを新規タブで開く gT 前のタブに移動 u 前に閉じたタブを新規タブで開く zi 25%拡大 gu 上