タグ

evernoteに関するsatojkovicのブックマーク (22)

  • Evernote×モレスキン、Smart Notebookを試してみた。これは、いいものだ!

    Evernote Trunk Conferenceが終了したばかりですが、Evernote CEOのPhil Libin氏がビジネスミーティングのために一瞬だけ日に立ち寄るという情報を耳にしましたので、これはチャンス!とばかりにお話をうかがいに空港まで押しかけていきました。 朝5時に日入りして、夕方6時には出発するという強行軍の合間に貴重な時間をくださったPhilと、調整をしてくださったCFOの外村さん(@hokayan)に感謝します。 Philとは、新しく発表されたEvernote Businessの真の意味、Evernoteがこれから向かう先など、実にさまざまな話を楽しくすることができましたが、それらの深い話はまだ自分のなかで咀嚼ができていませんので、明日の記事と、そして今週のライフハックLiveshow(土曜日に変更!)の議題にしたいと思います。 というわけで今日の話題は、「最後

    Evernote×モレスキン、Smart Notebookを試してみた。これは、いいものだ!
  • Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows

    에버노트에 뭐가 새로워요?에버노트에서 무슨 일이 일어나고 있는지 궁금하신가요? 아래의 기사들을 확인하여 우리가 작업 중인 흥미로운 것들을 모두 볼 수 있습니다. 새로운 소식레거시 버전 Evernote 앱 사용 중지2024년 3월 26일, 저희는 레거시 버전 Evernote 앱에 작별을 고합니다. v10 이전의 Evernote 경험을 단일화하면 보안 수준을 크게 높이고 더 빠른 개발을 위해 더 많은 자원을 투입할 수 있습니다. 더 읽기 14가지 주요 기능이 이제 모든 사용자에게 제공됩니다이 중요한 Evernote 기능들은 검색, 첨부 관리, 노트 액세스 등 핵심적인 제품 성능을 높여줍니다. 이제 누구나 그 기능을 사용해 Evernote의 잠재성을 최대한 활용할 수 있습니다.

    Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows
  • A Digest of Evernote’s Architecture | Evernote

    Evernote Tech A Digest of Evernote’s Architecture Dave Engberg • 05/17/2011 Let’s get things started with a coarse-grained overview of the physical makeup of the Evernote service. I won’t go into a lot of detail on each component here; we’ll aim to talk about the interesting bits in separate posts later. Starting at the top-left corner of the diagram, all stats as of May 17th, 2011 … Networking: V

    A Digest of Evernote’s Architecture | Evernote
  • Evernote スマートノートブック by Moleskine

    あなたのノートを、いつまでもそばに アナログとデジタルの融合に力を注いできたMoleskineからついに登場。 あなたのアイデアやスケッチをデジタル化して、Evernote(エバーノート)に取り込むためにデザインされた 「Evernoteスマートノートブック by Moleskine」。 特別な点線によるルールド(横罫)、スクエアード(方眼)の2レイアウト、それぞれポケットとラージの2サイズ。 「Evernoteスマートノートブック by Moleskine」で、あなたのアイデアを、いつまでもあなたのそばに。 [予約注文についてのご注意事項] ※必ずお読みください。 ・商品は、2012年10月上旬に出荷予定です。 ・他の商品とご一緒にご注文いただいた場合、商品と同梱して出荷いたします。他の商品を先にお届けご希望の場合は、別々にご注文いただけますようお願いいたします。 ・商品は、

    satojkovic
    satojkovic 2012/08/27
    買おう
  • Evernote連携機能でもっと便利に!はてなブックマーク x Evernoteプレゼントキャンペーン

    はてなブックマーク > Evernote連携機能でもっと便利に!はてなブックマーク x Evernoteプレゼントキャンペーン Evernote連携を設定すると、はてなブックマークをもっと便利に使えるようになります。 ぜひEvernote連携して、よりパワフルになったはてなブックマークをお楽しみください。 キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました Tweet Evernote連携でもっと便利に! TwitterやFacebookへのシェアと同時にEvernoteに保存! はてなブックマークの人気機能のひとつ、TwitterやFacebookへの投稿機能と合わせて使うことも可能です。気になったページをTwitterやFacebookの友だちにシェアしつつ、Evernoteに保存しましょう。 Webページのスクラップも手軽に! Evernoteには、文部分がそのまま

    Evernote連携機能でもっと便利に!はてなブックマーク x Evernoteプレゼントキャンペーン
    satojkovic
    satojkovic 2012/07/18
    ほう
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tech enthusiasts and entrepreneurs, the clock is ticking! With just 72 hours remaining until the early-bird ticket deadline for TechCrunch Disrupt 2024, now is the time to secure your spot…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Evernoteのアーキテクチャ概要 - nokunoの日記

    みなさん、Evernoteは使っていますか? Evernoteは「全てを記憶する」が合言葉のメモアプリで、クラウド上にデータを保存してWin/Mac/iPhone/Webから共通のデータにアクセスしたり同期したりできるのが特徴の便利なサービスです。開発元はシリコンバレーの会社ですが、日人のユーザも非常に多いそうで、Evernoteの使い方についての記事は日語でも星の数ほどありますのでここでは触れません。 今回は、そのEvernoteの裏側のシステム概要を解説する記事が今月開設されたばかりの技術ブログに公開されていましたので、翻訳してみました。Architectural Digest | Evernote Tech Blog はじめにこのブログの手始めとして、Evernoteの構築について大雑把な概要を述べる。ここではそれぞれのコンポーネントの詳細に踏み込むことはしない。それらについての

    satojkovic
    satojkovic 2011/05/29
    AIR = Advanced Imaging and Recognitionか
  • Evernoteを単に情報整理ツールだと思っていると数年後に後悔するかもしれない理由

    みたいもん!のいしたにまさきさんがスーパーコンシューマーとともに「とれるカメラバッグ」の開発を進められているという、これだけでも心躍るニュースなのですが、その企画第1回の対談でとても大事な点に触れられています。 いしたに「エバーノートにもすごく多い勘違いがあって、 すごい便利なメモツールって認識している人が多いんですよ。 記者とか雑誌の編集もそういうスタンスで取材に来ることが多いんですよ。 でも、メモツールと思ってると、なんでこんなに流行るか分からないんですよ。」 (中略) いしたに「それとは何が違うのかと言うと、 日々、適当にやってることを、適当にここに突っ込んどくと、適当にいい感じにしてくれるんですよ。エバーノートがね。 そして、あとから、簡単に情報にアクセスできるんですよ。 自分の日々をログ化するツールなんですよ だから、大事なのは、クラウドでログ化ってことで、 メモとかは下のほうに

    Evernoteを単に情報整理ツールだと思っていると数年後に後悔するかもしれない理由
    satojkovic
    satojkovic 2011/02/03
    断片を繋ぎ合わせて人生という大きな絵を作る
  • 「Evernoteでの情報収集」にどうしても欠かせない4つのTips

    3月3日、Evernote語版が発表されました。それに先だって3月2日、わたしとLifehacking.jpの堀正岳さん、それから、シゴタノ!の大橋悦夫さんで『Evernote ハンドブック』という電子書籍を発行しました。 これはPDF形式の電子書籍で、書店で買うことはできません。堀さんはご自身のブログで「原稿の編集、デザイン、組版にいたるすべてのステップを私が手作りしていますが、一般の書籍にひけをとらないところまで徹底的に作りこんでいます」と書かれていますが、その出来には共著者のわたしもおどろきました。 ここまでわたしたちがEvernoteに入れ込む理由について、質問されることがあります。おそらく、ただ情報をまとめるだけの(無料でも使える)Webサービスにそこまで入れ込むという気持ちが、なかなか理解されにくいのでしょう。 しかし一方で、奥野宣之さんの『情報は1冊のノートにまとめなさい

    「Evernoteでの情報収集」にどうしても欠かせない4つのTips
  • Plagger などを用いた Evernote への情報集約 - suVeneのアレ

    Cacoo を用いて作図してみたかったので、正式日語化発表で再燃している Evernote への情報集約の図でもまとめてみようかと。方針としては、自分が気になったソースや、自分がアウトプットしたりしたものは、大体 Evernote へ集約。 Plagger 使わずにまとめると汎用的かと思ったが、検証がめんどくさいのでやめた。Plagger を利用しない人は、まるごとRSS とか、Yahoo!Pipes とか、 feedmyinbox とか、Feedburner とか、 を利用すればなんとかなるのでは。 (試してないけど。詳しくは、「参考・関連記事」にあるリンク参照) EventPC(主に Windows)vimperator(direct_bookmark.js)「:sbm [hoge]fuga」 でブクマ完了。TwitterIrcGatewayIRC 使い慣れてるので、普段はこれ。Tw

    Plagger などを用いた Evernote への情報集約 - suVeneのアレ
  • 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理! | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理! 2009/3/12 化学者のつぶやき, 実験・テクニック, 書籍・ソフト・Web Evernote, PDF, 論文管理 コメント: 0 投稿者: cosine 電子ジャーナルが発達した昨今、「論文を読む場所=図書館、論文の媒体=紙雑誌」というスタイルは過去のものとなりつつあります。 ほとんどの研究者はインターネットで論文検索をし、必要な論文をPDFファイルとしてダウンロードし、ラボで印刷するかPDFのままPC上で読む、というスタイルをとっているはずです。 ネットインフラが整ってきて、論文をどんどんダウンロードできるようになったのは素晴らしいことです。しかし、日々増え続けるPDFファイルを目の前に、一つ大きな懸案事項が持ち上がってきます。 つまり、入手した論文PDFをどうやって整理・管理すれば良いものか?と

    satojkovic
    satojkovic 2010/02/07
    なるほどー。Webと同期しないで検索機能だけを使うわけですね。
  • Evernote APIためしてみた

    API Keyくださいとお願いしたらすぐに発行してもらえたので、試しにEvernote APIを触ってみました。 ■準備 http://www.evernote.com/about/contact/support/?application=EvernoteAPI&summary=API+Key+Request#inquiryからAPIキーくださいとお願いする http://www.evernote.com/about/developer/api/からSDKみたいなのをダウンロードして解凍 http://blog.lilyx.net/2008/11/03/evernote-api/を見ると発行するときに手間がかかったとの記述がありましたが、私の場合は半日で発行されました。まぁ1年たってますし、状況が良くなったのかもしれませんね。申請時にアプリの詳細を事細かに書いたのが良かったのかもしれません

    Evernote APIためしてみた
  • Evernoteに記憶を自動保存する方法 - RyoAnna

    Evernote使えてますか? ものぐさな私はEvernoteをあまり使っていません。記事や写真をマメにクリップしたり、タグで細かく管理するのが面倒なのです。何となく便利そうだけど使い方が分からないEvernote。同じような思いを持っている方は多いのではないでしょうか。 ただ、Evernoteには全文検索という魅力的な機能があります。全文検索とはEvernoteに保存したクリップのタイトルだけではなく、内容まで検索できる機能です。しかもEvernoteは過去の全てのクリップに対して検索をかける事が可能です。Googleで検索する際に「Twitter iPhone」というキーワードを入力すると、「iPhone」と「Twitter」の両方が含まれた記事がヒットしますよね。このand検索がEvernoteでも利用できます。これがEvernoteの最大の魅力だと思います。更にタグなどで細かく管理

    Evernoteに記憶を自動保存する方法 - RyoAnna
  • Evernote使っていつでもどこでも快適なGTD生活を満喫する方法を考えた - goryugo

    Evernoteを使ってGTDをやりたいなーと考え、ようやく方法が固まってきたので以下にまとめておきます。 Evernoteを使う事で、今まで行なって来た行動などについてもとにかく記録として残しておけること。また、ノート欄を活用することでProjectなどの分解が行いやすいこと。データがクラウドに有ることで紛失の可能性が低く、かつ様々な環境で参照が行えること。更にiPhoneアプリが割と優秀で、どこでも確認しやすいこと。などがメリットではないかと思っています。 ちなみに、実際のGTDの方法に関しては、 http://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/prac_gtd が一番しっくりきました。無理して完璧にこなそうとするのでなく、まずはやってみる。 記事中にでてくるZTDなんてのも良いと思います。 http://lifehacking.jp/2007/04/zen-t

    Evernote使っていつでもどこでも快適なGTD生活を満喫する方法を考えた - goryugo
  • R-style

    satojkovic
    satojkovic 2009/11/18
    家出も会社でもiPhoneからでもためた情報が見れるし、クライアントソフトが充実しているのもいいと思う。Windowsのクライアントはいまいちだけど・・
  • Evernoteに素早くメモを追加するための3つのカスタマイズ(for Win) | 仕事術 | SOHO考流記 | あすなろBLOG

    WindowsEvernoteを使っている人のためのスピードハックス。 1.スタートアップに登録 2.新規ノート作成のホットキー設定 3.新規ノート取り込みのホットキー設定 1.スタートアップに登録 これは基ですね。常駐させておきましょう。 2.新規ノート作成のホットキー設定 通常は、Evernoteアプリをアクティブにして、新規作成ボタンを押すなり、Ctrl+Nキーを押すなりして、新しいノートの作成に入りますが、以下のホットキーを設定することで、別のアプリケーションを使っている最中でも、アイデアを思いついた瞬間にEvernoteのキャンバスに直行できます。 Ctrl+Alt+N 直接Evernoteの新規ノート作成画面にジャンプします。いいこと思いついたら即座に Ctrl+Alt+N。 Ctrl+Alt+V クリップボードにコピーした内容で新規ノートが作られます。いいこと

  • 卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote | Lifehacking.jp

    渡部昇一さんの知的生活の方法 (講談社現代新書 436) に忘れがたいエピソードがあります。著者がドイツで研究をしていた折、指導してくださっていた先生からカード方式で情報をまとめて、思考を整理することをすすめられたというくだりです。 そのようなとき、また先生のお宅に夕に招かれた。夕前には論文の進み具合についての訊問があったが、私がまだもたもたしていることに気づかれた先生は、「一つ君に提案しようか」(Darf ich lhnen einen Vorschlag machen?) といわれて、カード方式をすすめられたのである。このときの Vorschlag (提案)という単語の発音が今でも印象深い。 いまでも、断片化して収拾がつかない思考をカード方式でまとめることには意義があります。PoIC などはこの冠たる例ですし、私もいまも引き出しに数千枚のカードを常備しています(買いすぎ…)。 でも

    卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote | Lifehacking.jp
  • f-kid blog : EvernoteとDropboxを使い分けるための3つのポイント

    <追記>2010/1/20 最新情報をアップしました。下記もご参考までにどうぞ。 オンラインストレージを使い倒す 利用シーン別活用法 昨日待望のDropboxのiPhoneアプリがリリースされました。 Dropbox機動画面です。 今回iPhoneにDropboxをインストールするにあたり、DropboxとEvernoteの使い分けについてルールを決めました。ルールがないと2つのアプリの間を行ったり来たりしながらデータを探したりしそうだな、と不安になり。。 なので、今回は両アプリを使い分けて活用するための3つのポイントを紹介します。ポイント1:保存容量のルールの違いが意味するところ EvernoteとDropboxは保存容量計算のロジックが全く違います。 Evernoteは月当たりの転送量制限が設定されています。無料版は40MB/月まで。有料版(月額400円程度)は500MB/月までとなっ

    satojkovic
    satojkovic 2009/10/01
    Evernoteはメモ、Dropboxは完成されたオブジェクトの保管
  • Twitter から直接 Evernote にメモするには @myen をフォローする

    Evernote + Twitter = Instant Memories | Evernote Blog Send Notes to your Evernote Notebook from Twitter | Digital Inspiration タイトルで全てを言い尽くしているエントリーはもしかして初めてかもしれません。一応、ちゃんと流れを書いておきますと: @myen (my Endnote Evernote の略)をフォローする ダイレクトメッセージでリンクが送られてくるので、それをクリック Evernote にログインすると、「TwitterEvernote をリンクさせて良いか?」と聞かれるので、許可する 終わり! 登録し終わったら、@myen に DM を送るか、あるいは @myen に言及するだけで Evernote にメモが送られます。 簡単、スピーディーで、便利

    Twitter から直接 Evernote にメモするには @myen をフォローする