タグ

openidに関するsatojkovicのブックマーク (10)

  • Google App Engine: mixi OpenIDで認証する

    mixiがOpenIDに対応したということで早速Google App Engineで実装してみた。以前のエントリで紹介したがGoogle App Engineのサンプル集にOpenID ConsumerというWebアプリがあるので、そのソースコードを利用させてもらった。 しかし、実際に使ってみればわかるのだがこのコードにはいくつかのバグ(とGoogle App Engineの制限)があってちゃんと動かない。下記のリンク先は正常に動くように修正したものだ。 mixi OpenID テスト 以下にバグの箇所とその修正コードを示す。 consumer.py 344-345行目の以下のコードを self.response.set_status(302) self.response.headers['Location'] = redirect_url 以下のように修正する。 self.respons

  • Open Stack紹介、Webユーザ情報にアクセスする技術スタック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Open Stack - Yahoo! Developer Network Blog, The Open Stack: An Introductionより抜粋 Yahoo! Developer Network Blog, The Open Stack: An Introductionが伝えるところによればDiggによって開催されたイベントで「Open Stack」が紹介されたようだ。Open StackはWebを経由してユーザデータにアクセスすることを可能にする技術スタック。紹介されている主要技術は次の5つ。 Open ID XRDS-Simple OAuth PortableContacts OpenSocial Open IDはWebサービスを越えたログイン認証を実現し、XRDS-Simpleはリソース探索に使われる仕組み、OAuthはユーザデータへのアクセスパーミッションを実現し、P

  • Google OpenID のメモ - 日向夏特殊応援部隊

    ざっと調べてみました。ざっとなので間違えてたらごめんちゃい。 追記があるのでそちらもご覧下さいまし。 Source http://google-code-updates.blogspot.com/2008/10/google-moves-towards-single-sign-on.html Migrating from OpenID 2.0 to OpenID Connect  |  Google Identity Platform  |  Google Developers Google OpenID メモ書き OpenID Authentication 2.0 OP Local Identifier は存在しないみたい。 つまり http://specs.openid.net/auth/2.0/identifier_select のみ User-Supplied Identifier

    Google OpenID のメモ - 日向夏特殊応援部隊
  • OpenIDとプライバシー - snippets from shinichitomita’s journal

    最近ずいぶんフィード消化してませんでした。で、久しぶりに見てみたら、こんな話がZIGOROuさんとこに。 Web+DBのOrenID特集を読みました。、教えて欲しい疑問点があります。素人なので初歩的な疑問点で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 今、携帯電話の契約者固有IDのプライバシーの懸念が問題になっています。http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080710.html 問題点を以下に要約しますと、 a サイトで住所氏名Eメールアドレス等の個人特定情報を入力することによって、その個人特定情報と契約者固有ID(iモードID等)とが紐付けられ、ネット上での行動履歴情報が契約者固有IDを手掛かりに収集され(名寄せされ)、その収集情報と個人とが結び付けられる。 b 収集情報と個人とを結び付けた情報(以下「個人特定型ライフログ」という)が、悪徳業者の手に渡

    OpenIDとプライバシー - snippets from shinichitomita’s journal
  • mixiがOpenID対応へ

    ミクシィは2月28日、「OpenID」に対応した認証サービスを始めると発表した。mixiのIDで、OpenIDに対応した外部サイトにログインできるようになる。ヤフーやライブドア、ニフティもOpenID対応を進めており、国内でのOpenID普及が一気に進みそうだ。 mixiが認証サービスを提供することで、mixiユーザーは1つのIDで他サイトにもログインできるようになり、ID・パスワード管理が容易になる。開発者にとっては、サイトをOpenIDに対応させることで、mixiユーザー1331万ID向けにサービスを提供できるようになる。 開始時期は未定。他社IDでmixiにログインできるサービスの提供は予定していない。 国内大手では、ヤフーやライブドアがOpenID認証サービスをすでに開始。ニフティも一部サービスでOpenIDによるログインに対応している。 同日、シックス・アパート、日ベリサイン、

    mixiがOpenID対応へ
    satojkovic
    satojkovic 2008/02/28
    対応すると発表した。時期未定。
  • 仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT

    にわかに注目を集めている、URLをIDとして利用する認証プロトコル、OpenID。連載ではこのプロトコルの仕組みを技術的に解説するとともに、OpenIDが今後どのように活用されていくのかを紹介する(編集部) OpenIDってなんだろう? 現在、国内外でにわかに注目されつつあるOpenIDという仕組みを聞いたことがあるでしょうか? これはユーザー中心の分散ID認証システムですが、まだ日での普及は進んでいない状況です。 これにはいくつか原因が挙げられるでしょうが、筆者はOpenIDが正しく理解されていないことが原因だと考えます。 連載ではOpenIDの現行仕様、およびその拡張仕様とともに、実装を例に取りつつOpenIDとは何かということを明らかにしていきます。最終的にはOpenIDが切り開く未来を見るため、現在策定中の次期仕様についても触れていきたいと思います。 広がりつつあるブラウザベ

    仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT
  • OpenID や OAuth の役割と、既存のシングル・サインオンとの違い:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 2007年のSNSはこうなる予測: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●2007年のSNSはこうなる予測 Unit Structures: Social Networking in 2007 2007年のトレンド予測。 ■1.富めるものはより富む すでにある程度の人を抱えているSNS、MYSpaceは当然ながら、他のたとえばFacebook、Bebo、Hi5、Xanga などのMySpace以外のSNSの活躍が期待できる。 なぜなら人は、「すでに人がいるところ」にいくからだ。 ■2.ニッチプレーヤーはそれだけでは十分でなくなる すでに掲示板やコミュニティ、MLなどでニッチな市場のニーズは満たされている。それを覆すにはタフな仕事になる。 で、それでも勝つには、まだ開拓されていない市場を見つけること。そしてコンテンツに力を注ぐことが大事。 ■3.既存のコミュニティがソーシャル化 Amazon、Ebay、Wikipedia、NYTimesなどのコミュニティはSN

  • ここギコ!: OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited

    2005年10月14日 OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited OpenIDのメーリングリストで、OpenIDでのアカウントをベースに、自分のBlogサイト等メインURLをベースに繋がれるSNS実装ができた事を知った。 Videntity.orgという、OpenIDの認証サーバサービスが始めたサービスなのだが、すごい面白い。 まず、OpenIDがよく知られてないと思うので簡単に説明すると、自分を特定するURLとパスワードをIDのベースとして、OpenIDに対応したサイトならどこでもその組み合わせでログインできるようになるシステム。 例えば、Videntity.orgでkokogikoというアカウントを作ると、http://kokogiko.videntity.org/という個人ページが作られ、このURL(kokogikoだ

  • ここギコ!: OpenIDの動作デモ

    Posted by nene2001 at 12:48 / Tag(Edit): / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps OpenIDの動作デモがありました。 やっぱ動くもんがあるとかっちょいいですね。 ...とか言いつつ、OpenID Serverとか用意していないので(TypeKeyでいいのかな?)試してないですけど。 FOAFでの認証も、よく考えると認証用のURLをhttpsにしないといろいろ問題が出そうだし、httpsを設定するのは素人にはお勧めできない、という事で、認証サーバは別でもいいのかもしれません...というか何の問題もなさそう。 その認証サーバが1社独占だとTypeKeyになるし、独占でなければOpenIDになるという感じですね...OpenIDだと別に自サーバを認証サーバにする事も可

  • 1