タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ストレージに関するsatojkovicのブックマーク (3)

  • Amazon S3, storage for the Internet - Kickstart my heart

    やっと出た。Simple Storage Service略してS3。Mechanical Turkが野心的ならS3は当然の成り行きといえるプロダクト/サービスだろう。Readonlyのデータならチープなハードウェアでいくらでもリクエストに応えられるようになった今、次に必要なのはExtremely Writableなサービスでどうやってスケールさせるかという話だ。 「通常24時間以内」の「通常」がAmazonのスケーラビリティを支えているのは今でも事実だろう。殺到する注文に対して在庫情報の更新が追いつかなければ、買ったときは24時間で買った後に1-2週間に変更されるようなことは当たり前におきる。かといって完全な在庫情報を提供するためにはロックが必要になるため、スケールしない。書き込みに時間がかかると、他の書き込みリクエストにも影響が出るため、スケールのためにはパーティショニングが必要になるこ

  • Amazon S3 -- アマゾンがストレージサービスを開始

    速報的に。なんでも米アマゾンがストレージサービスを始めるとのこと。Rauru Blogさん経由で知り、TechCrunchにも記事が出ていることを確認: Amazon S3(Rauru Blog) Amazon: Grid Storage Web Service Launches (TechCrunch) Amazon公式ページでの説明はこちら:Amazon S3 - Simple Storage Service "Simple Storage Service"の略でS3ですか。なるほど。サイボウズ秋元さんのブログあたりで詳しい解説が出ることを期待しつつ(※追記:早速解説していただきました「Amazon S3 ストレージサービス」)、以下に分かったことをまとめておこうと思います。 Amazon公式ページによれば、このストレージサービスは"It is designed to make web

  • ITmedia エンタープライズ:Google、無制限オンラインストレージ機能を開発

    Googleがコンシューマーと企業に無制限のオンラインストレージを提供する新機能を構築している。複数の情報筋が伝えている。 このプロジェクトの詳細は、同社が3月3日に開いたアナリスト向け説明会の間に一時的にオンラインに掲載されたスライドプレゼンテーションに含まれていた。だが、ブログで騒がれ始めた直後に、このスライドは削除された。 Googleの広報担当者は6日、同社が一部のプレゼンテーションスライドを削除したことを認めた。「公開する予定ではなかった」ためという。この担当者は、それ以上詳しいことは明かさなかった。 これらのスライドのコメントを掲載しているブログによると、Googleは「Gdrive」「GDS」「Lighthouse」という3つのプロジェクトを進行中という。それぞれのプロジェクトは、「無限のストレージ」「無限の帯域」をもたらすことを目指していると、オンラインに投稿された、削除

    ITmedia エンタープライズ:Google、無制限オンラインストレージ機能を開発
  • 1