タグ

autopagerizeに関するsatojkovicのブックマーク (11)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • AutoPagerize セキュリティアップデート - SWDYH

    重要:セキュリティ上の問題があるので、必ずアップデートしてください。 Greasemonkey版を使っている方は以下から、最新版(0.0.52)をインストールしてください。 http://userscripts.org/scripts/source/8551.user.js Safari拡張版を使っている方は以下から、最新版(0.2.0)をインストールしてください。 http://autopagerize.net/files/autopagerize_for_safari.safariextz Chrome拡張版を使っている方は以下から、最新版(0.2.1)をインストールしてください。 https://chrome.google.com/extensions/detail/igiofjhpmpihnifddepnpngfjhkfenbp Firefox拡張版を使っている方は以下から、最新版

    AutoPagerize セキュリティアップデート - SWDYH
    satojkovic
    satojkovic 2010/10/21
    セキュリティアップデートしますた
  • AutoPagerizeを使ってもmixiの日記で絵文字が使えるようにする - kiyohoge

    また調べたらもうあったけど // ==UserScript== // @name AutoPagerize mixi Diary Emoji Filter // @namespace http://d.hatena.ne.jp/kiyo_hoge/ // @include http://mixi.jp/view_diary.pl?* // ==/UserScript== (function() { var linkCount = 0; var replaceOnClick = function() { var emojiAnchor = document.evaluate('id("bodyMainAreaMain")/div[@id="diaryComment"]//a[@onclick="openEmojiPalette(document.comment_form.comment_bo

    AutoPagerizeを使ってもmixiの日記で絵文字が使えるようにする - kiyohoge
  • AutoPagerize for Chrome - SWDYH

    まだとりあえず動くというレベルですが、ChromeのExtension版のAutoPagerizeをつくりました。 --enable-extensionsをつけて起動してる状態で、 下のURLからインストールできます。 追記: --enable-extensionsは必要なくなりました。 http://cloud.github.com/downloads/swdyh/autopagerize_for_chrome/autopagerize_for_chrome.crx 追記: こちらから、Chrome Extension版をインストールしてください。 http://autopagerize.net/ アンインストールは、たぶんまだ仕組みがないので、プロファイルディレクトリのExtensionsにある38c37d51986565d5334e62eb0d056c10a68d69c7というディレ

    AutoPagerize for Chrome - SWDYH
  • プロミス 申込 入ロ

    多くのカードローン、ないしはキャッシングの時は利息がとられますが、無利息キャッシングだと、決まった期限内に返したら、利息は生じません。 低い金利のカードローンは、大きめの資金の借り入れを希望する場合や、頻繁に借りる必要がある時には、月の返済額を相当少なくすることが可能なカードローンだといわれています。 5万円~10万円という、一括にて返せる大した金額ではないキャッシングだったら、利用しやすい無利息サービスを標榜しているキャッシング会社に申し込みをすれば、利息を徴収されることはないのです。 少しでも早く現金が必要なら、「借入申し込み額を50万円未満」にするようにしましょう。50万円以上のキャッシングのケースでは、借り入れる方の「収入証明書」が要求されるから、少々面倒です。 近頃ではクレジットカードでも、手軽にキャッシングできるようになっているものが出ているので、手っ取り早くキャッシングの申込

    プロミス 申込 入ロ
  • √ AutoPagerize のコードを読む 1 √ - ℵ 千里眼R ⇔ センリガン® ℵ

    自分用備忘録:そのうちエラー処理の getCacheErrorCallback について書き加えるつもりです 2009-05-22 AutoPagerize バージョンアップに従い、内容をアップデート 2009-05-09 version 0.0.37 に対応 目標 処理の詳細を理解し、どこで何をやっているのかを理解する 資料 Greasemonkey 組み込み関数については GreaseSpot(英語) Ideas - O'Reilly Media(英語PDFダウンロード(内容が少し古い) http://diveintogreasemonkey.org/(英語) http://firefox.geckodev.org/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=dive_gm.pdf&refer=Greasemonkey(日語翻訳版) 全体の流れ

    √ AutoPagerize のコードを読む 1 √ - ℵ 千里眼R ⇔ センリガン® ℵ
  • AutoPagerizeの動作の流れ - os0x.blog

    AutoPagerize くらいは - twwp宛て。 家swdyh版について(oAutoPagerizeも主な流れは同じだけど)、ざっくりと処理の流れを(細かいところやメインでない部分は省いています)。 ページの読み込み→Greasemonkey起動(この辺は省略)、AutoPagerize起動 SITEINFOの読み込み SITEINFOの期限が切れていた場合、wedataから最新を取得 URLにマッチするSITEINFOがあるかチェック、なければ終了 SITEINFOのXPathが機能しているかチェック、XPathで要素を取れなかったら終了 初期化処理 次のページのURL取得 差込位置の決定、insertBeforeか、pageElementの最後の次の要素 右上アイコン・ヘルプの設置 スクロール監視の開始 読み込み開始位置の決定(どこまでスクロールしたら次のページを読み込むかは、

    AutoPagerizeの動作の流れ - os0x.blog
  • wedataのダウンでAutoPagerizeが動かない(効かない)件 - os0x.blog

    wedataが落ちているためAutoPagerizeが動かないという状態が年末から断続的に続いています。 追記(2009/01/09):wedataが復旧し、正常にSITEINFOを取得できるようになった模様です。これに伴い、http://ss-o.net/databases/AutoPagerize/items.json の中身は空の配列になっています。うちのミラーを使用したいという方は、 http://ss-o.net/json/wedataAutoPagerize.json のJSONを利用いただけます。静的ファイルでgzipにも対応しているので、wedataより軽いはずです。ただし、wedataとの時間差があり、callback指定(JSONP)もできません。どっちが良いか分からない場合はとにかく最新のAutoPagerizeを使っておけばOKです。 追記(2008/12/24 1

    wedataのダウンでAutoPagerizeが動かない(効かない)件 - os0x.blog
  • mixi Engineers’ Blog » Find Job !がAutoPagerizeとLDRizeに対応

    はじめまして。めっきり寒くなってきたので短パン出社を諦めた oinuma です。求人情報サイト Find Job ! の開発や運用を担当しています。 私はいつも livedoor Reader を利用しているのですが、今更ながら登録数ランキングがAutoPagerize / LDRizeに対応しましたのエントリに触発されて、Find Job !の求人情報検索結果画面を AutoPagerize と LDRize に対応させてみました。今回はそのときに学んだことをサラサラっと書きたいと思います。 AutoPagerizeとLDRizeについて AutoPagerize は現在見ているページの一番下に来たら、次のページを自動的にロードして現在のページに表示してくれるというものです。これのおかげでマウスで「次のページ」のようなリンクをクリックする必要がなくなります。 LDRize はキーボードの

    mixi Engineers’ Blog » Find Job !がAutoPagerizeとLDRizeに対応
  • 八角研究所 : ユーザインタフェースとアプリケーションは分離する

    ユーザインタフェースとアプリケーションは分離する

  • Drift Diary12: SafariでAutopagerize : Webブラウジングが変わる

    最近、自分としては、いろいろとネット環境に変化が生じ初めているんですが、Autopagerizeも従来のネットサーフィン(死語?)を変えた偉大なツールです。 最近、FireFoxユーザーからは、なにはなくともAutopagerizeが無いと生きていけないみたいな発言をよく耳にしてたんですが、俺はSafariだから関係ないぜーと、あまり興味を示してませんでした。でも、先日、SafariでもAutopagerizeが動くという情報を見つけて、試してみたら、こりゃびっくり。世界変わりました。Autopagerizeは、特定のサイトにjavascriptを適用して、サイトの構造を変えてしまうというツールですが、例えば、Googleでは、検索結果ページで検索ページの最下部に到達すると、次のページに遷移することなく、次のページの情報が追加されたり、Flickrでも、ページ遷移が不要になります。説明難し

  • 1