タグ

ontologyに関するsatojkovicのブックマーク (10)

  • ここギコ!: タグの揺らぎからオントロジーへ

    タグの日語揺らぎをロジックで吸収する - tdiary.ishinao.net このエントリを書いた者として、似たような事考えてましたー。 タグ付けをメタデータ付与と考えるなら、その重複度を解析すれば、トップダウンではなくボトムアップの形でのオントロジーが生成できるんじゃないのー、みたいな。 実装ほぼ放棄した身なんで、当に考えてただけですが。考えてただけ of 考えてただけ s。 でも、タグの揺らぎが多すぎて実用的でないと書かれてますけど、そんなもんでいいんじゃないのー、と思います。 bulkfeedsのSimilarity Search、あれなんかはテキストベースの揺らぎ検索と言えるんじゃないかと思うんですけど、 あれってどういう内部ロジックなのかよく知らないですし、もしかしたらmiyagawaさんはその辺にも詳しいのかもしれないですが、でも多分、その方面に関してはmiya

  • いしなお! - いろいろ変えました (14:57) , タグの日本語揺らぎをロジックで吸収する (14:59) , タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね?..

    _ いろいろ変えました (14:57) 主だった変更点は、 トップページに表示する情報を整理した(特に新着情報を減らした) 代わりに、各カテゴリーごとの新着情報を別ページで表示するようにした(URL、ASIN、地図、テレビ番組) [類似メモ]を[関連情報]に変更し、「キーワードが似ているメモ」「同一URL/ASINに関するメモ」「同一URL/ASINにリンクしたサイト」をまとめて表示するようにした mylist以外のメモ表示時にも、メモコメント等を表示するようにした。 あたりかな。 _ タグの日語揺らぎをロジックで吸収する (14:59) そういや、日語のタグ(MMではジャンル)の揺らぎをロジックで吸収する実験として、 「同じ話題に違うタグが付けられているものは、(重複数が多いほど)同じ意味を示している可能性が高い(たとえばあるURLメモに付けられているタグに「技術」と「tech」が多

    satojkovic
    satojkovic 2005/06/14
    重複の多いもの同志を同一視することでタグの揺らぎを吸収するアイデア。
  • ウェブのオントロジー言語OWL -- ウェブに存在するものとその関係の定義

    RDFモデルとRDFスキーマによるリソースの叙述という基ツールを使って、ウェブに存在するものごとの分類体系(クラス)やその関係、さらにはそれを推論していくためのルールを定義するオントロジー言語OWLが2004年2月にW3C勧告となりました。セマンティック・ウェブでは、各地で独自に定義される語彙を関連づけ、相互運用できるようにするためにオントロジーが重要になります。オントロジーで表現された知識を利用して、エージェントが高度な検索などを行うことが期待されています。 オントロジーとは ウェブ・オントロジーのユースケース W3Cのウェブ・オントロジー言語OWL OWLの基構成 ヘッダ要素 クラス公理 プロパティ公理 個体による事実の記述 参照文献 ※OWLを含む体系的な解説『RDF/OWL入門』を上梓しました。 オントロジーとは オントロジー(ontology)は、アリストテレス以来の「存在論

  • http://www.kc.t.u-tokyo.ac.jp/NLP_Portal/lecture.html

  • シソーラスとオントロジー

    2.2 電子化されたシソーラス キーボードから直接どこでも指定できるので木構造をたどりながら探していく必要はありません。もはや木構造ではなく、網構造になって複数の広義語が持てるようになります。しかしその結果同じ文字列で複数の意味を持つ多義語が区別できない問題がでてきます。例えば木構造で検索したときには、「時間」からたどった「月」(month)と、「天体」からたどった「月」(moon)の二つの異なった意味の語は区別できますが、網構造では区別ができなくなります。 「月」を「天体」の観点でとらえたときはmoon で「時間」の観点でとらえたときはmonthであるとすれば解決できます。 一つのグループに入れる語を多くしすぎるとグループのなかを探すのに時間がかかってしまいます。逆に少なくしようとすると階層が深くなってしまいます。電子化されたシソーラスでは、クリックするだけで、簡単に上下の階層

  • 『ウェブのオントロジー言語OWL -- ウェブに存在するものとその関係の定義』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ウェブのオントロジー言語OWL -- ウェブに存在するものとその関係の定義』へのコメント
  • 検索と保存(2)

    インターネットに膨大な情報が溢れるようになった今日、情報を探し出すことが大変困難になってきています。Googleに代表される全文検索エンジンを絞込み検索機能などを利用して検索したとしても、大量の検索結果が出力されることがしばしばあり、なかなか効率の良い検索は望めません。 インターネットの情報は、人間が理解することを目的に書かれており、全文検索エンジンなどの機械が処理できるように考えられて書かれていません。簡単な例で言うと、「今日開業している上野にある歯医者」を検索したい場合に、「上野」と「歯医者」というキーワードを掛け合わせて検索すると、「上野歯科医」などの「上野」という名称がついた歯医者も検索されますし、「歯医者」という語には「歯科医」という別の呼び名もあるために、意図しない情報まで検索されたり、検索洩れが発生したりします。さらに、「今日開業している」かどうかを検索結果として求めること

  • fladdict.net blog: ソーシャルブックマーク考3 タグの構造について(続編)

    ソーシャルブックマーク考2 タグの構造についての続き。 一で書く予定だったんだけど、へんてこ上下関係判別ロジックの説明で冗長になりすぎました。一日休憩を挟んだだけで、書こうとしてたことが、はてなブックマークや、トラックバックで指摘されまくりで、書くことがなくなってきました(笑)。 また、前回のコメント欄でyuichiro氏から、「はてなダイアリーキーワードが以前ツリー構造だった」というご指摘をうけました。これ僕知りませんでした。これについてはもうちょっと調べてみます。 で、題。とりあえず前回の話をまとめると。 ・タグが独立してるのはつまらんし、不便なのでなんとかしろ。 ・提案の1つとしては、上下階層構造があるよ。 ・上下階層構造も「階層のぶれ」対策が必要だよ、「両者参照」や「並列な関連語句」もムズイよ。 ということだった。 では、他にどんなやり方があるかというと、幾人かの方が指摘されて

  • fladdict.net blog: ソーシャルブックマーク考2 タグの構造について

    9割型のソーシャルタギング・サービスが、ユーザーインターフェースの模索をほとんどせずに、サービスの再生産をしているのは如何なものかと。 とか思ってみた前回の続き。 ソーシャルブックマークにおけるタグは、基的にそれぞれの間に相互作用は存在しない独立関係にある。 具体例を挙げると、"Flash" タグ と "Macromedia" タグが存在した場合、"Flash"の持つ何かしらのパラメータ(例:登録数)が変化をしたり、あるいは"Flash" タグそのものが消滅をしても、"Macromedia"タグにはなんの影響もあらわれない。また、"Flash"タグも"Macromedia"タグも、自分以外のタグについての情報を持っていない。 しかし、このようなタグ構造は実装が簡単な反面、幾つかの問題点を持つ。1つは概念の内包構造が表現できない、例えばBlogというタグで検索しても、Movable Typ

  • Shirky: Ontology is Overrated -- Categories, Links, and Tags

    Ontology is Overrated: Categories, Links, and Tags Today I want to talk about categorization, and I want to convince you that a lot of what we think we know about categorization is wrong. In particular, I want to convince you that many of the ways we're attempting to apply categorization to the electronic world are actually a bad fit, because we've adopted habits of mind that are left over from ea

  • 1