タグ

2008年11月5日のブックマーク (110件)

  • NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース −ネットのドメイン名、「.日本」09年夏にも解禁 総務省

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):経済ニュース −ネットのドメイン名、「.日本」09年夏にも解禁 総務省
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • Postscript::HTML::Map

  • クラウドの先に見えるのはアウトソーシングされたSOA(ITmediaエンタープライズ) - Yahoo!ニュース

  • 最近人気復活の“SE”って日本だけしかいないの?(japan.internet.com) - Yahoo!ニュース

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • カジノのスロットマシーン以下!? 大統領選挙で露呈した電子投票マシンのお粗末な実態(Scan) - Yahoo!ニュース

  • 「Adobe Reader 8.1.2」に任意のコードを実行される脆弱性(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

  • モジラ、Firefox 3.1の“ポルノ・モード”詳細を公開──開発テスト版に実装(Computerworld.jp) - Yahoo!ニュース

  • 「太陽表面から吹き出す無数のジェット」高解像度画像 | WIRED VISION

    「太陽表面から吹き出す無数のジェット」高解像度画像 2008年11月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 幅約1000キロメートル、長さ約2万キロメートルに及ぶ、磁力で管状になった高温のガスが、時速5万キロメートルの速さで動いているところを想像して欲しい。それが上に掲げた写真だ。 これは、スピキュール(太陽彩層ジェット)と呼ばれる太陽の現象を、現時点で最高の解像度でとらえた画像だ。 太陽表面を流れる音波状の波と磁気流体波の複雑な相互作用によって生み出される数万のスピキュールは、常に活動を続けており、太陽から外に向かって噴き上がり、数分経つとまた太陽表面に向けて下降する。 スピキュールは、地球の直径ほどもある厚さの、太陽を取り巻く彩層と呼ばれる大気層を構成している。地球の大気の場合は、約11キロメートルという薄い層になっている。 とか

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • Darts: Double ARray Trie System

    Darts: Double-ARray Trie System はじめに Darts は, Double-Array [Aoe 1989]を構築するための シンプルな C++ Template Library です. Double-Array は Trie を表現するためのデータ構造です. ハッシュ木, デジタルトライ, パトリシア木, Suffix Array による擬似 Trieといった 他の Trie の実装に比べ高速に動作します. オリジナル の Double-Arrayは, 動的に key の追加削除を行えるような 枠組ですが, Darts は ソート済の辞書を一括してDouble-Array に変換することに機能を絞っています. ハッシュのような単純な辞書として使うことも可能ですが, 形態素解析器の辞書に必須の Common Prefix Search を非常に高速に行うことが

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 米大統領選挙日、検索キーワードのトップ100中87は選挙関連 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    米大統領選挙日、検索キーワードのトップ100中87は選挙関連 米Googleは米国時間2008年11月4日、米大統領選挙の投票日における検索キーワードの傾向を調べた結果を発表した。それによると、米国の東部標準時間の正午12時における検索キーワードのトップ100中、少なくとも87のキーワードは選挙関連のものだった。 このなかで10件は投票用紙サンプルや投票会場の場所などについて州の情報を検索するものだった。選挙に参加した有権者に無料でべ物や飲み物を提供するコーヒー・ショップやファスト・フードについて情報を求める検索キーワードもランクインしており、なかでもStarbucksは「starbucks free coffee」「starbucks election」「starbucks vote」と3回登場している。 また、投票会場における待ち行列や、投票関連の問題について検索が行われているほか、

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • gooビジネスEXサービス終了のお知らせ

    日頃よりポータルサイトgoo、ならびにgooビジネスEXをご利用いただき誠にありがとうございます。 「gooビジネスEX」につきまして、誠に勝手ながら2017年3月21日(火曜日)午後2時をもちまして、サービスのご提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきました皆様には深くお詫び申し上げますとともに、「gooビジネスEX」をご愛顧いただきましたことを運営者一同心より感謝いたします。

  • パスワード認証

    CIA☆こちら映画中央情報局です このブログは現在は CIA Movie News として更新中です!! この旧CIAの記事は https://ciaorigin.wordpress.com/ でご覧頂けます。

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 参考資料:はてブリニューアル発表会ログ

    はてなブックマーク リニューアルの発表会に参加させていただきました。 そこで僕的に気になったのは、以下の3つ。 もちろんはてブ検索で、はてブ状況に応じて、リアルタイムに検索結果を反映させていく仕組みやアーキテクチャはものすごく素晴らしいのですが、直近、ユーザーにとって直接的に効いてくるのは以下の3つかなと。 ・お気に入りベースの情報絞り込み機能 ・ブクマエントリーが自動カテゴライズされタブ型インターフェースでカテゴリ分け ・特定ユーザーのコメントの非表示機能 以下、昨日のログです。画面キャプチャを含めた、わかりやすいレビューは他のブロガーさんにおまかせします。 ■リニューアル概要 11月25日リニューアル 発表会の目的 新しいはてブの見どころを発表 試用環境のアルファ版を提供 ■はてなブックマークの現状 乏しい検索機能 古めかしいデザイン、インターフェース 画一的な話題 低い「お気に入り機

  • はてなブックマークリニューアル発表会 - Blog::koyhoge::Tech

    はてなブックマークリニューアル発表会」に参加してきました。参加募集告知を見て、競争激しそうだけどダメもとで応募してみたら見事当選してラッキー、てな感じです。 「明日11時までは公表禁止」は上手い 発表会場で、翌日11月5日11時までは今回のリニューアルに関する内容の公表は禁止しますとアナウンスがありました。秘密保持契約書へのサインもありという徹底ぶり。理由としては この発表会にはメディアとブロガーの両方の方々が来ていて、ブロガーの方は家に帰ってすぐブログを更新してしまうだろうがメディアの方はそうもいかないので、公平を期すため。 ということでした。結果としてはてなブックマークリニューアルの記事が日11時に一斉に公開され、各ニュースサイトのトップや、はてブの注目エントリーで目立つポジションを得ています。 会場で発表された上記の理由は実はタテマエ論で、当の狙いはこのタイミングを合わせた一斉

    はてなブックマークリニューアル発表会 - Blog::koyhoge::Tech
  • CAPTCHA解読―ロシアが仕掛ける新たなビジネス

    McAfee Avert Labs Blog 「Cracking CAPTCHA: Another Russian Business」より October 10,2008 Posted by Francois Paget 当ブログでこれまでにも何度か書いたが,CAPTCHA(Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart)は,Webサイト,フォーラム,メーリング・リスト(ML)の保護を目的として,アカウントやコンテンツの自動生成を阻止するシステムだ。筆者の同僚,Tad Heppner氏が2007年11月に投稿した記事(翻訳記事:CAPTCHA認証破りの手口)によると,たいていのCAPTCHAは,「人間なら簡単に理解できるが現在のコンピュータによるOCRツールや画像認識システムだと極めて識別

    CAPTCHA解読―ロシアが仕掛ける新たなビジネス
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    「中に射精しなければ妊娠しませんか?」 「男性にコンドームを付けてほしいけど、どう伝えたらいいの?」 性の困り事に応えるウェブサイトには3年間で1万3000件の相談が寄せられたという。サイトを運営するのは、男性の自慰行為を補助するアダルトグッズ「TENGA(テンガ)」を手掛ける企業グループだ。【平

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
  • サイバー攻撃で「北海道の停電可能」 露専門家が組織犯罪に警鐘  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    来日したロシア最大手のインターネット・セキュリティー専門会社、カスペルスキーラブスの創業者で、最高経営責任者(CEO)のユージン・カスペルスキー氏は産経新聞と会見し、国家や地方自治体を標的にしたサイバー攻撃が活発化している実態を明らかにした。その攻撃能力は「北海道」規模の地方自治体を停電させ、その機能をまひさせる水準にまで達しているとし、早急に対策をとるよう警鐘を鳴らした。 カスペルスキー氏によると、インターネットを使った国家、地方自治体へのサイバー攻撃は、この1年ほどの間に4件行われた。 標的となったのは、旧ソ連を構成したバルト諸国のエストニア。次いで、ロシア南部の地方自治体(クラスノダール地方とアストラハニ州)、米国に依存する太平洋のミニ国家マーシャル諸島、今年8月に南オセチア自治州の独立をめぐりロシアと武力衝突した旧ソ連構成国のグルジアだ。 反ロシアの政策を鮮明にするエストニアとグル

    satzz
    satzz 2008/11/05
    すごいリアリティ
  • 「はてなブックマーク2」登場へ - 全文検索、話題の多様化を狙う機能も追加 | ネット | マイコミジャーナル

    ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」を提供するはてなは4日、同サービスを大幅にリニューアルした「はてなブックマーク2」のブロガーやプレス向け発表会を行った。ブックマークした記事の全文検索ができる機能の追加や、同社が「社会的機能」と位置づけるお気に入り機能の強化を実施。一般ユーザーには25日より公開される。 はてな執行役員で最高技術責任者の伊藤直也氏 「はてなブックマーク」は、ブログのエントリーやWebのニュース記事をブックマークし、他のユーザーと共有することでネット上の話題や注目情報を把握できるサービス。2005年2月にβ版として公開された後、同年8月に正式版となり、2008年11月現在で19万5,000ユーザーが登録する国内最大級のソーシャルブックマークサービスとなっている。 4日に行われた発表会では、同社の執行役員で最高技術責任者の伊藤直也氏が、はてなブックマークの現在

  • レポート:はてなブックマーク2 ──「はてなブックマーク」リニューアル発表会 |gihyo.jp … 技術評論社

    11月4日、恵比寿Seven.にて(⁠株⁠)はてな主催の「はてなブックマーク」リニューアル発表会が開かれ、はてなブックマーク開発主担当の伊藤直也氏からリニューアルの概要が紹介された。途中、今回のリニューアルにあたり全文検索機能の技術提供を行った(⁠株⁠)プリファードインフラストラクチャーの太田一樹氏から技術的な取り組みの説明が行われた。 なお、今回発表された新しい「はてなブックマーク」の正式公開は、今月25日を予定しているとのこと。 はてなブックマーク、リニューアルの概要 まず、伊藤氏から「はてなブックマーク」の現状とリニューアルの目的、新機能の概要ついて説明が行われた。 今回のリニューアルについて説明する、伊藤氏(はてな) 現状の「はてなブックマーク」には、次のような問題点があることを認識していることを示した。 貧しい検索機能 古めかしいデザイン、インターフェース 画一的な話題 低い「お

    レポート:はてなブックマーク2 ──「はてなブックマーク」リニューアル発表会 |gihyo.jp … 技術評論社
  • asahi.com(朝日新聞社):オバマ氏当選、米史上初のアフリカ系大統領誕生へ - 国際

    オバマ氏当選確実、米史上初のアフリカ系大統領誕生へ2008年11月5日13時1分印刷ソーシャルブックマーク 米インディアナポリスで4日、全米自動車労組のメンバーと記念写真におさまる民主党大統領候補のオバマ氏(中央)=ロイター米コロラド州で4日、最後の集会で言葉を詰まらせる共和党大統領候補のマケイン氏=AP大統領選の投票をする民主党のオバマ候補夫(左)と共和党のマケイン候補夫(右)=AP4日、投票所となったシカゴ市内の書店で列をなし投票を待つ有権者たち=岩崎央撮影投票する有権者たち=米ロサンゼルス、ロイター4日、オバマ氏をひと目見ようとシカゴ市内の公園には大勢の支持者が集まった=岩崎央撮影シカゴの公園に4日夜、民主党のオバマ候補の支持者らが集まり歓声をあげた=AP ◆米大統領選 開票状況 オバマ候補(民主)  34,229,509(207) マケイン候補(共和) 32,494,627(1

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 転回点を迎えたAmazonのクラウド:[Analysis] - @IT

    Web 2.0の特徴とされる「永遠のベータ」。その典型的サービスの1つと見られていたアマゾンのクラウドサービス「Amazon Web Services」(以下、AWS)が2008年10月23日、ついにベータの冠を取って正式サービスとなった。同時に99.95%のアップタイムを保証するSLA(サービス品質保証契約)の提供も開始した。 Amazon Web Servicesの転回点を告げる3つの発表 クラウドコンピューティングの狭義の定義として「PaaS」(Platform as a Service)を使えば、現在急速に技術・サービスの拡張を続けているビッグプレーヤーは、グーグル、アマゾン、マイクロソフト、セールスフォースの4社だろう。 PaaSとは、ハードウェアやOSとは無関係に、インターネット上のサーバ群を使ってソフトウェアを実行するプラットフォームを実現、提供するサービスのことだ。もちろん

    転回点を迎えたAmazonのクラウド:[Analysis] - @IT
  • Twitter、日本独自のコミュニティ機能「Twicco」を公開:ニュース - CNET Japan

    11月5日、日語版Twitterに独自のコミュニティ機能「Twicco」(ついっこ)が加わった。誰でもTwitter上にコミュニティを作り、同じ興味を持つユーザー同士などで交流できるようになった。 すでにiPhoneをテーマに語り合うコミュニティ「iphonefan」が数カ月前からテストされてきた。iphonefanというコミュニティアカウントをフォローすると、そのコミュニティの管理人の発言と、そのコミュニティに投げられた発言をすべて読むことができるようになる。 具体的な使い方は、Twiccoの公開にあわせて開設した、CNET Japanのコミュニティを例に説明する。このコミュニティでは、CNET Japanの最新ニュースや、編集スタッフのつぶやきを配信している。 CNET Japanコミュニティをフォローすると、上記ニュースなどが自分のTwitter上に表示されるほか、「@cnet_j

    Twitter、日本独自のコミュニティ機能「Twicco」を公開:ニュース - CNET Japan
  • はてなブックマークリニューアル発表会見に行ってきた。検索すごかった。 - JavaScriptとかPerlとかPHPとかさくらとか勉強する

    はてなブックマークリニューアル発表会のお知らせ - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなどに行ってきました。 結構早口での発表だったのに、あっという間に時間が過ぎてしまっていた。 と言うことで、発表で漏れた話とかまだまだありそうな感じでした。 発表会に出た人はアルファ版を使えるということでざっくり使ってみた感想とか 発表会について みんな写真ガンガン撮るのね カンファレンスとかとは違ってガンガン写真撮る様子に驚いてしまった Preferred Infrastructureの太田さんが言っていた「検索に人を感じることができる」ってのは良い言葉だなと思った 昔のY!の検索みたいな「人によるランキングとかカテゴリー分け」が駄目だなってところから、「機械的にランキング」するGoogleみたいのが出てきたけど、やっぱりゴミは多いし、結局情報の取捨選別は人がしないといけないよねという流れで

    はてなブックマークリニューアル発表会見に行ってきた。検索すごかった。 - JavaScriptとかPerlとかPHPとかさくらとか勉強する
  • リーダーが抱える20の悪い癖

    元GE会長のジャック・ウェルチ氏をコーチした経験を持つエグゼクティブコーチングの第一人者によると、組織の上に立つリーダーは共通した悪い癖を抱えているという。 「問われるコーチング力」バックナンバーはこちら 前回、自己分析によりリーダーは自分の強みと弱みを把握すべきだと述べた。今回はリーダーが陥りやすい「20の悪癖」について紹介したい。 以前「偽装事件を引き起こす不健康組織16の兆候」のコラムでも触れたが、リーダーの自己変革に欠かせないので改めて説明する。20の悪癖とはジャック・ウェルチ元GE会長をコーチした、コーチングの第一人者であるマーシャル・ゴールドスミス氏が、著書『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』で指摘したものである。経営者やリーダーの多くは次のような悪癖を持っていて、それが職場に悪い影響を与えているという。 1. 極度の負けず嫌い 2. 何かひと言価値を付け加えようとす

  • はてなブックマークリニューアル:Geekなぺーじ

    昨日、はてなブックマーク2.0の発表会に行ってきました。 伊藤直也氏による「はてなブックマーク概要」と、株式会社プリファードインフラストラクチャCTO太田一樹氏による検索機能紹介でした。 今回の目玉 今回の目玉は、デザインの刷新、検索機能の強化と、ジャンル分け機能の強化、お気に入り機能の刷新によるコミュニティ化の促進だと感じました。 個人的には、「お気に入り」機能の大幅な改造によって発生するコミュニティの自律分散的な発生促進が最も大きな変化になるだろうと感じました。 検索機能強化 今まではてなでブックマークしても、タグ以外で過去のブックマークを発見するのが非常に難しい状況でした。 今回の検索機能強化によって、「何でもいいからブックマークに放り込んで後で探す」ということがやりやすくなっているようです。 ジャンル分け機能強化 新しいはてブでは、記事の中身を確認して自動的にジャンル分けが行われる

  • はてな、「はてなブックマーク 2」を初披露--mixiやTwitterとの連携も視野に:ニュース - CNET Japan

    はてなは11月4日、都内で記者会見を開き、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の新バージョン「はてはブックマーク2」を初披露した。 はてなブックマーク2では、これまでのはてなブックマークに見られた課題が改善された。従来版では、過去のブックマークを見つけにくい、古めかしいユーザーインターフェース、注目されるのが技術的な話題に偏りよりがち--など諸問題があったが、新版ではそれらの点をクリアするための施策が設けられている。 リニューアル計画が明らかになった当初、CNET Japanでは、はてなCTOではてなブックマークのディレクションを担当する伊藤直也氏にインタビューし、はてなブックマークのリニューアルが2008年夏にも実施されると報じた。これが秋にまでずれ込んだのは、多くの改善点を盛り込んだためだという。なかでも今回のリニューアルの目玉は3点、「検索」「お気に入り」「インターフ

    はてな、「はてなブックマーク 2」を初披露--mixiやTwitterとの連携も視野に:ニュース - CNET Japan
  • はてなブックマークリニューアル後にありそうな展開 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    はてなダイアリー市民」よろしく「はてなブックマーク市民(仮)」「はてなブックマーク議員(仮)」ができる カテゴリの変更なんかの権限付与は、そういうのに応じて与えられる 「差別だ」「社会階層だ」「格差社会だ」と騒ぐ人が現れる 妙にヘコむ人が続出 「はてなは我々を裏切った!」 いやいや、そういう話じゃないんだって 何故か小泉改革と関連付けて語られる 「痛みを伴うはてブ改革」 disリが頂点をやや過ぎた時点で、ダンコーガイ登場 ダンコーガイ叩きの非難記事が大挙出現するが、もはや何の話かわけわからん 「あれ、はてブについて話してたんじゃなかったの?」 id:finalventが意見表明 「いやいや、弾さんらしいというのかな。それはそういうことではないんだけれど」 何となくみんなわかった気になる わかった気になっとくという感じでもあるな というか、その頃にはもうその話題に飽きている めでたしめでた

    はてなブックマークリニューアル後にありそうな展開 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • News - "Yes, WE can" : 404 Blog Not Found

    2008年11月05日16:00 カテゴリNews News - "Yes, WE can" 彼らが選んだのは、"We"だった。 livedoor ニュース - [米大統領選]オバマ氏が当選 史上初の黒人 米大統領選は4日、投開票された。米メディアの集計によると、民主党候補バラク・オバマ上院議員(47)が激戦の中西部オハイオ州や南部バージニア、フロリダ両州などを制し、獲得選挙人数を過半数(270)を大きく上回る333として勝利した。民主党は8年ぶりに政権の座に返り咲く。共和党候補ジョン・マケイン上院議員(72)は地元集会で「長い旅だった。オバマ氏を祝福する」と敗北を認めた。 Americans have sent the message to the world that we have never been just a collection of individuals, or col

    News - "Yes, WE can" : 404 Blog Not Found
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • こんな大事な日にトラブルとはけしからん

    というわけで、はてブリニューアル発表会当日翌日ですが、参加表明したブロガーの皆様を晒してみたいと思います。 さて、何時までかん口令を守れることやら。ま、数日明日の11時までのことでしょうけどね。 http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/http://hmcy.tumblr.com/post/55752367http://d.hatena.ne.jp/Imamura/http://h.hatena.ne.jp/Imamura/9234293926034092909http://d.hatena.ne.jp/feather_angel/20081022/1224660098http://d.hatena.ne.jp/fk_2000/20081104/p1はてなブックマークリニューアル発表会でひとこと - はてなハイクhttp://d.hatena.ne.jp/gato

    こんな大事な日にトラブルとはけしからん
  • はてなブックマークリニューアル発表会レポート一覧

    ニュース系 「はてなブックマーク2」登場へ - 全文検索、話題の多様化を狙う機能も追加 | ネット | マイコミジャーナル はてなブックマーク新バージョン公開。検索やソーシャル機能強化 「もうITだけじゃない」 はてなブックマークが25日にリニューアル - ITmedia Newsはてな、「はてなブックマーク 2」を初披露--mixiやTwitterとの連携も視野に:ニュース - CNET Japan はてな、「はてなブックマーク 2」を初披露--mixiやTwitterとの連携も視野に - 毎日jp(毎日新聞)はてな、「はてなブックマーク 2」を初披露--mixiやTwitterとの連携も視野に - VENTURE VIEW「もうITの話題だけじゃない」---はてなブックマークのリニューアル,全貌が明らかに:ITpro「もうITの話題だけじゃない」---はてなブックマークのリニューアル、

    はてなブックマークリニューアル発表会レポート一覧
  • ブックマーク資産の活用とユーザーどうしのつながりを強化した「はてなブックマーク2」 - ただいま村

    昨日開催された、リニューアルするはてなブックマークの発表会に参加しました。 新しいはてなブックマークのトップページはこんな感じです。 新機能は数が多すぎて、全部紹介するだけでもう大変。網羅的な解説はほかのブログやニュースサイトにまかせるとして、個人的に興味深かったところだけを挙げていきます。 「基的な使い方はあまり変わりません」を強調 いま使っている人たちが新しいことを覚えなくてもよいよう、操作はなるべく従来の方法を踏襲しているとのこと。 たとえばコメントの変更やブックマークの削除は、コメント部にマウスを乗せるとアイコンが表示される方式になりました。 コメント欄の右端に、鉛筆アイコンと「×」アイコンがあります。それぞれ、コメントの変更、ブックマークの削除ができます。 これなどは、「方法は変わったが類推できる」範囲といえるでしょう。 カテゴリ再編と、自動カテゴリ分類の精度向上 記事のカテゴ

    ブックマーク資産の活用とユーザーどうしのつながりを強化した「はてなブックマーク2」 - ただいま村
  • はてなブックマーク発表会について克明に発表するぜ - ネットランダム改変

    まず遅刻した。 お仕事の打ち合わせが不意に長引いてしまい、会場に電話で遅れる旨伝えると、会場のスタッフが「はてなの方はもう開演しているためおつなぎ出来ませんが、伝言することはできます。」とのことだったので、名前と30分遅れる旨伝言を頼んだ。スタッフが遅れるかのようなニュアンスでちょっとびびったが時間が無かったのでとりあえず向かった。*1 迷った。 ミスった。地図を印刷するのを忘れた。参加案内のメールは携帯に転送しておいたので、それをたよりに会場のサイトの住所と電信柱の丁目番地で探った。最初にまず、山手線の外側を迷走していた。タバコ屋のおっちゃんに「(恵比寿)南がつかなければこっちじゃないね。」と聞いて絶望した! 何とか電信柱を伝ってZESTまでついた、ZESTのどっち側か悩んでいたら、看板があったのでもぐりこんだ。 エレベーターを見つけたがどこが押しボタンかわからなくて、一回外でた。よくみ

  • はてなブックマークのリニューアル発表会に潜入してきた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    昨日は恵比寿まで、はてなブックマークのリニューアル発表会に行ってまいりました。潜入でありますよ。 はてなブックマークリニューアル発表会のお知らせ - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど この記事を見て、メールを出したところ、参加おkというわけでして、ええ。いいんですか? オレが行っちゃって。 会場到着一番乗り! 席もきちんとあるんだぜ。 おみやげ。しおり。ブックマークだけにな。 ボールペン。 時が来るまでが他言無用なのよ。 解禁は11時。みんなきちんと守りませう。 満員御礼。 id:naoyaが直接説明。 これがリニューアルされたはてなブックマークだ! ……で話を聞いてきたわけですが……大事な話がない。詳しくは正式リリースや、各種記事をご覧いただくとして、今回のリニューアルで機能が向上した。お気に入り機能を強化した。検索が強化された。それはいい。いいことなんです。便利度アッ

    はてなブックマークのリニューアル発表会に潜入してきた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • はてなブックマーク新バージョン公開。検索やソーシャル機能強化

    はてなは4日、11月25日の正式公開を予定するソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」新バージョンの発表会を開催した。検索機能やソーシャル機能を大幅に強化したほか、デザインも一新。11月上旬にはパブリックベータ版を公開予定という。 ■ デザインを一新し検索機能や「お気に入り」機能を強化 はてなブックマークの新バージョンではユーザーインターフェイスを一新。ブックマークの一覧ページにはエントリーの概要や画像を表示することで情報量の向上を図ると同時に視認性を高めている。 特徴の1つが検索機能の強化。ブックマークされたエントリーの文をはてな側で蓄積し、エントリーの全文を対象とした検索が可能になる。また、自分が登録したブックマークもタイトルやURL、コメント、タグを対象とした検索が可能。インクリメンタル検索に対応し、キーワードを入力するごとに検索結果が表示される。検索エンジンの開発ははてなブッ

  • 「もうITだけじゃない」 はてなブックマークが25日にリニューアル - ITmedia News

    はてなは11月5日、ソーシャルブックマークサイト「はてなブックマーク」(はてブ)を11月25日にリニューアルすると発表した。検索機能や記事の自動分類機能、コミュニティー機能を強化。ユーザーインタフェースも改善する。 「はてブはもう、ITだけじゃない」――都内で開いた発表会で同社の伊藤直也CTO(最高技術責任者)はこう述べた。現在のはてなブックマークで目立つ記事はIT技術系記事が中心で、ユーザーもIT系に偏りがちだったが、リニューアルでIT分野以外の記事も目立つ仕様に変更。初心者にも使いやすくし、ユーザー数とユーザー層を拡大する狙いだ。 今週後半から来週頭ごろにパブリックβ版を公開してユーザーの声を吸い上げ、正式公開につなげる。

    「もうITだけじゃない」 はてなブックマークが25日にリニューアル - ITmedia News
  • ネットランダム改変

    (この記事は2019/8/26の記事を再アップしたものです。) このブログでも紹介してきましたバリアフリー情報をマップ上に登録・閲覧できるアプリ「WheeLog!」が日テレビの「24時間テレビ42 愛は地球を救う」内で紹介されました。 www.tvguide.or.jp 番組内でWheeLog!を取り上げていただいた 放送後、Twitterでは大きな反響があり、WheeLog!アプリの登録数はどんどん上昇しているということです。 togetter.com どんどん利用者が増えて、心のバリアフリーを増やすことに取り組まれる方が増えることを願っています。 まだ間に合う情報チャリティ 番組内で呼びかけていただいたWheeLog!に登録できるフォームが日テレ様の24時間テレビ特設サイトに31日まで用意されております。 番組を見た方もそうでない方も、地域のバリアフリー情報を登録して心のバリアフリー

    ネットランダム改変
  • ただいま村

    自分で設計したキーボード、ThumbShift5-15TBを組み立てるための情報を簡単にまとめました。 ThumbShift5-15TBの特徴 数字キー列やファンクションキーなどを省略したコンパクトな59キーキーボード 組み立ての工数を減らすため、数字キーの列やファンクションキーなどを省略しました。これらは特定のキーを押しながら入力します。 親指シフト入力に適したキー配列 親指部分にいわゆる「B割れ」のキーを配置しており、親指シフト入力に向いています。 一般的なロースタッガード配列のため移行コストが低い 一般的なキーボードの配列を踏襲しており、このキーボードに慣れるための練習が少なくすみます。 Cherry MX、Choc V2(Lofree FLOW含む)に対応 幅広い種類のキースイッチを装着できます。 キーキャップを調達しやすい 日語キー配列の自作キーボードは英語配列に比べてキーキャ

    ただいま村
  • HUBIGraph: a haskell wrap for ubigraph を書いた - smly’s notepad

    http://ooxo.org/hubigraph/http://github.com/smly/hubigraph/tree/masterグラフ可視化ツールUBIGraph の Haskell ラッパを書いた. 実はもっと前にほとんど書いていてサマーインターンの前日の関西ハチロクお事会でデモしたりしてたのだけれど, インターフェースどうしよっかなあと悩んで放置して忘れていたのもを掘り出して完成させた. Haskell で動的に変化する綺麗なグラフがプログラムできます. お事会でご一緒した id:yaotti さんがそれなににつかえるの?という疑問を持っているようなのでお答えすると, たとえば P2P なプログラムを書いててネットワーク可視化によるデバッグがしたいときとか, 適当なアルゴリズム書いたけどそれが当に妥当なのか可視化して確認するとかの用途が考えられます. 前者は実際にやっ

  • 自分自身の価値は、自分には定められない - 狐の王国

    俺ははてなブックマークが好きで、おもしろかったブログの記事やらなにやらをどんどんブックマークしてる。タグを辿って前に見た記事にすぐ辿り着けるし、何よりウェブ上のリンクになるから、普通にGoogleなんかで検索してもその記事が出てきやすくなるので便利だ。 そこにコメントをつけることがある。記事を書いた人間へのメッセージを兼ねる事もあれば、たんに自分用のメモの事もある。人に紹介するための文であることもあれば、検索するときのキーワードをコメントに織り込むだけということもある。 先日、そんなはてなブックマークコメントで「ウェブの情報を消すのは害悪」だと書いた。それについて社交辞令程度の説明を求められたのだが、いまさらそんなこと書くのもねえ。90年代からさんざん議論されて来た事だし、当時よく言われた「リンク先が消えてるときのがっかり感」だけでも充分害悪だと言い切っていいだろう、くらいのこと思ってる。

    自分自身の価値は、自分には定められない - 狐の王国
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • O/Rマッパでwhereを簡単に書く方法 - Yappo::タワシ

    生で書く $stmt = Data::Model::SQL->new; $stmt->from('table'); $stmt->add_where_sql('(%s = ? AND %s = ?) OR (baz = ?)', foo => '1', bar => '2', baz => 3); is($stmt->as_sql, "FROM table\nWHERE ((foo = ? AND bar = ?) OR (baz = ?))\n"); is(scalar @{ $stmt->bind }, 3); is($stmt->bind->[0], 1); is($stmt->bind->[1], 2); is($stmt->bind->[2], 3); こんなんで良くね? SQL使わないDriverとかの為に通常のadd_whereは残しとくパターン。 SQL使うのが確定なモデル

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • Data::Model #1 - Yappo::タワシ

  • Attribute=51

    Attribute=51

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 15個の最新テクノロジーにマジレスしてみる 前半 - FutureInsight.info

    Gigazineの以下のエントリーを読んで、とりあえず自分がどれくらいこれの技術をフォローしているかをはかるため、15個の最新テクノロジーが将来実現されるか、ほんとうにあらゆるものを変える可能性があるかマジレスしてみようと思いました。 あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE 僕自身はそんなに優れたエンジニアという訳ではないのですが、まぁ、何らかの参考になれば幸いです。エントリーを読む前に上のGigazineの記事は読んでおいてくれると話が早いです。 1. 第4の回路素子「memristor」 http://wiredvision.jp/news/200805/2008050123.html いきなりスタートから知らない技術なのでショックなのですが、僕の感覚ではこういう概念の異なる技術はなかなかものにならないと思います。というのも、現在

    15個の最新テクノロジーにマジレスしてみる 前半 - FutureInsight.info
  • 「人種差別論者」VS「高齢者差別論者」:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • JTPA シリコンバレー・カンファレンス 2009 参加者募集のお知らせ - michikaifu’s diary

    JTPAよりお知らせがきましたので、そのままコピペします。皆様、ふるってご参加ください。私も、「後の余興」として登場する予定です。 開催日 2009年3月21日(土) JTPAシリコンバレー・カンファレンスに参加しよう! [シリコンバレーの「空気」を体感しよう!] 「空気読め」という言葉が世にでてしばらくになります。 この言葉が多くの人の心をとらえ、流行語となり、さらには日語のコアに定着しつつあるのはなぜでしょうか? それはこの言葉が、日社会の現実を正確に切り取っているからでしょう。 日においては、「空気を読んで」行動することへのプレッシャーが高く、窮屈感がある反面、予定調和的な居心地の良さもあるでしょう。 ただ、日の空気のみにどっぷりと浸かっていると実感しにくいけれど重要なことが一つあります。 「その空気はたったひとつの空気ではない。」という事実です。 シリコンバレーには日

    JTPA シリコンバレー・カンファレンス 2009 参加者募集のお知らせ - michikaifu’s diary
  • はてなについて、久々に語ってみた - 北の大地から送る物欲日記

    「そろそろはてなの各サービスについて一言言わせて頂きます。 - いつも感想中」を読んで。 はてなダイアリーが使い始めて3年半ほど。その間、はてなの各種サービスもろもろを使いながら眺めて来たはてなユーザーから見たはてなはこんな感じ。 はてなアンテナ いつ使い始めたか覚えてないけど、ダイアリーより前だったかもしれない。 登録しておいたサイトが更新されると分かるアンテナ、RSSリーダーが登場してなかった頃はここから巡回することが多かったけど、今はもうほとんど覗くことはない。 サイドバーの巡回先リンク表示用にたまにいじるくらい。 たまに自分のダイアリーのアンテナ被登録数を見ると、じわじわながらも着実に数字が増えてて、アンテナを活用してるユーザーはまだそれなりな数はいそうな感じ。 はてなブックマーク いまや、はてなダイアリーよりもはてなブックマークの方が話題に登ることが多いんじゃないかと思えるくらい

    はてなについて、久々に語ってみた - 北の大地から送る物欲日記
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 極東ブログ: 仮にイスラム教徒が米国大統領になったとしてそれが問題なのかとパウエルは問うた

    米国大統領選挙はオバマが勝つだろうというか退屈な話題になった。最終局面ではありがちのネガティブキャンペーンも両陣営から続出したが、そのなかで、オバマはイスラム教徒だというのがあった。これに対して、パウエル元国務長官がオバマを擁護し、オバマを大統領候補として支持した。そのときのワシントンポスト社説”What Colin Powell Also Said”(参照)をとあるきっかけで思い出した。標題は「コリン・パウエルがこうも語った」ということ。つまり、オバマを支持することに加えて重要なもう一つのことを語ったというのだ。 NATURALLY, WHAT garnered the most attention on the day after former secretary of state Colin Powell's endorsement of Sen. Barack Obama was

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 消しゴムでグレンラガンつくるよ:ハムスター速報 2ろぐ

    前スレ 消しゴムでエヴァの初号機つくるよ http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-114.html 消しゴムでエウレカセブンのニルヴァーシュつくるよ http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-143.html 1 :ツリロン ◆yRsBrOYbOA :2008/11/01(土) 23:33:27.58 ID:ewCoFqUb0 久々すぎて酉合ってるか自信がありませんwww さて、どうも皆さん当にお久しぶりですツリロンです 今回は原点回帰&劇場版公開記念って事で天元突破グレンラガンより 男の魂グレンラガンです お前の信じる・・・俺を信じろ! 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/01(土) 23:34:30.12 ID:p58QS8/KO モモタロス可愛い 3 :以下、名

    satzz
    satzz 2008/11/05
    天才
  • 金融工学と数学と物理学の違い ② : 金融日記

    オプション市場は、ブラック・ショールズ・モデルができる前からもちろん存在していたのですが、ブラック・ショールズ・モデルが世間に認められて広く普及し始めると、市場の価格形成そのものがブラック・ショールズ・モデルにフィットするように変化していきました。 そして、簡単な公式ができたのでオプションに多くの人が親しみ、結果的にオプション市場は爆発的に発展して行ったのです。 また、インプライド・ボラティリティのスマイルなど、当初のモデルではなかなか理解できないことが市場で観察され、モデルの改良につながって行くことにもなりました。 ブラック・ショールズ・モデルは最も成功した金融工学のモデルで、物理学のような厳密さとある種の美しさを兼ね備えていました。 このブラック・ショールズ・モデルの成功は金融工学を物理学のようなハードサイエンスと同じ地位に引き上げることが可能なのではないのかという幻想を人々に抱かせ、

    金融工学と数学と物理学の違い ② : 金融日記
  • 自由なインターネットが必要なのは一握り、あるいは素直なバカは得をしないよという話 - novtan別館

    インターネットの自由を侵害されそうな色々な話がある昨今です。 昔から、既存のマスメディアに対してのカウンターメディアとして、隠蔽された真実、報道された事実などを書けるなんてのも言われてます。学術の世界では特に権力が正しいことになりがちなこともあって、そういうのは重要かも知れません。その一方で、デタラメを全世界に宣伝するもっとも安価で有力な手段であることも間違いありません。 俺は、インターネットっていうのは、素直なバカが一番得をする場所なんだと思う。素直なバカは、自分の間違いや自分の弱い部分を素直に認めることが出来るから、よりよい内容に触れれば、それに素直に染まることもできる。でもやっぱりバカだから色々失敗したりもするんだけど、賢い人たちのアドバイスを受けることで、その失敗も糧にできる。 素直なバカが無限に得をするのがインターネットの特徴 - 枯れた知識の水平思考 この考え方はとても性善説な

    自由なインターネットが必要なのは一握り、あるいは素直なバカは得をしないよという話 - novtan別館
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 認知論的転回 - 池田信夫 blog

    20世紀初頭にソシュールによって始まった哲学の革命を「言語論的転回」と呼んだのはローティだが、『認知文法のエッセンス』は、いま人文科学で認知論的転回が起こっているという。それはチョムスキーに代表される分節言語をモデルとする形式主義を否定し、言語が非言語的な生活の中から生成するプロセスをとらえようとする方法論だ。 その元祖レイコフの理論のコアにあるのは、メタファーの概念である。彼は、言語や知性は先天的に与えられたものではなく、特定の文化圏の中で形成されたフレームに依存するものだと主張する。たとえばブッシュ政権の"tax relief"という政策には「納税者を救済する」というフレームが暗黙のうちに含まれている。この"relief"というフレームの中で論争したことが民主党の敗因だった。 "The Stuff of Thought"は、このテーマを心理学の立場から論じ、言語をフレームの概念で理

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 空の彼方へ伸びていく「ひこうき雲」の写真11枚 : らばQ

    空の彼方へ伸びていく「ひこうき雲」の写真11枚 子供の頃は体育の授業中やに長い校長先生の話を聞きながら、ひこうき雲が伸びていくのをボーっと眺めたりしましたが、大人になると見る機会も減ったのではないでしょうか。 普段見かける素朴な飛行機雲とはちょっと違う、迫力のある写真をご覧ください。 地上では見られない、雲の上から見た飛行機雲。 旋回中の飛行機雲というのも美しいですね。 珍しいアングル。降下中でしょうか。 ぶつからないか不安になるほどの接近。 月と交錯。 夕日から出てきたような1枚。 雲の合間を縫って。 トップガンのようなスピード感。 おそらくミサイルの噴射でしょうけど、おまけに。 七色の飛行機雲。 その他の写真は、以下のサイトよりどうぞ。 Dark Roasted Blend: "Jets & Clouds" Effectsより マクロスエース フロンティアposted with ama

    空の彼方へ伸びていく「ひこうき雲」の写真11枚 : らばQ
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • Wrapup: Google election info

  • 痛いニュース(ノ∀`):ハロウィンでお菓子をもらいに近所の家を訪ねた少年、ドア越しに20発撃たれ死亡

    1 名前: タチウオ(神奈川県) 投稿日:2008/11/02(日) 09:52:25.32 ID:3jrxe/Wb ?PLT 米南部サウスカロライナ州サムターで10月31日夜、ハロウィーンの習慣で菓子をもらいに近所の家を訪ねた12歳の少年がドア越しに銃で撃たれて死亡、一緒にいた父親ときょうだいの 1人も負傷した。AP通信が伝えた。地元警察は、発砲した男が少年らを強盗と勘違いしたとみて調べている。 ハロウィーンをめぐっては1992年、米ルイジアナ州の高校に愛知県から留学していた 服部剛丈君=当時(16)=が仮装パーティーに参加しようとして訪問先を間違え、 住民男性に射殺される事件が起きるなど、悲劇が繰り返されている。 警察は殺人容疑で、現場の家にいたクエンティン・パトリック容疑者(22)を取り調べている。 母親が路上の車の中で待っている間、少年と父親、少年のきょうだい3人が菓

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • スティーブ・ジョブズの流儀

    スティーブ・ジョブズの流儀 2008-11-02-1 [BookReview] ランダムハウス講談社様より、 献頂きました。ありがとうございます! ■リーアンダー・ケイニー(著), 三木俊哉(訳) / スティーブ・ジョブズの流儀 書は、 ジョブズとアップル社を12年以上にわたって追いつづけてきた著者が、 ジョブズの事業哲学を詳細に分析した一冊だ。 ジョブズ人に限らず、その周辺の人たちに至るまで さまざまな角度から取材・資料収集し、無数の「点」をつないでいった先に、 偏見から解放されたジョブズ像、アップル像が映し出される。 スティーブジョブズ関連のは読んだことがなかったので、 非常に楽しめました。 やはり一番ひびいたのは、 「デザイン=機能」という考え方ですね。 機能といっても、性能とか多機能とかではかく、使いやすさ。 もっというと、シンプルさ、選択肢の少なさ、 迷いが少ない、組み合

    スティーブ・ジョブズの流儀
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • プラネットグーグル

    プラネットグーグル 2008-11-04-1 [BookReview] このはメイン事業である「ウェブ検索」の話もあるけど、 大部分はそれ以外のサービスの話で、 それらと競合他社との戦い、 または、法律や社会規範(?)との戦いなんかが網羅されています。 知ってる話は多かったし、 今までのグーグル解説とかぶる点もあるんだけど、 項目ごとに整理されて紹介されているのでありがたいです。 グーグルストリートビューの話題もあるので、 そこらへんのことが大好きな人はぜひチェックを。 ■ランダル・ストロス / プラネット・グーグル いくつか気づいたことなど: (1) 検索連動型広告の特許の話がぬけていた。 わざとかもしれないけど。 OVとの交渉なんかはかなり重要なファクターなのに。 (3) グーグルがやっている統計的機械翻訳は良い成果が出ていると 書かれているが(p.114)、 それはまったくもって

    プラネットグーグル
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • Twitter Vote Report Offers Real-Time Democracy on Election Day

  • インスピレーションを感じる衝撃的な写真7枚 |デジタルマガジン

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • イエメンを暴風雨が襲う。世界遺産『砂漠のマンハッタン』が倒壊 |デジタルマガジン

  • なんとかして人間と会話しようと頑張る猫 |デジタルマガジン

    by.Shinohara 2008.11.04 18:00     動物は人間の言葉が喋れません。人間も鳴き声を真似することはできますが、動物には通じていないようです。だけど、会話できるようになったら面白いと思いませんか? だから僕は動物に人間の言葉で話しかけるようにしています。鳴き声を真似するより、自分の気持ちを伝えられるような気がするからです。もしかしたら通じているかもしれませんしね。 あなたは人間と動物、会話できると思いますか? できる、できないに関わらず、少なくとも双方に会話したいと思っている個体がいるのはたしかです。なんとかして人間と会話しようと頑張っている可愛いちゃんを紹介します。

    satzz
    satzz 2008/11/05
    かわいい
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    satzz
    satzz 2008/11/05
    去年はやった
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the President of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Gmailの新しいガジェット対応で、TO-DOリストが使えるようになった

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the President of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Gmailの新しいガジェット対応で、TO-DOリストが使えるようになった
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the President of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society

    TechCrunch | Startup and Technology News
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • ビジネスは情報処理である:日経ビジネスオンライン

    まず、図1をご覧いただきたい。これは人類の歴史が始まる前に遡って、「富」がどのように増えてきたかを示したものである。「富」の定義は様々なので、この図では1人当たりのGDP(国内総生産)で示しているが、19世紀の後半から急速な立ち上がりを見せ、20世紀になると爆発的に高まっているのが分かる。 これはいったい、何を意味するのだろうか? なぜこのような富の爆発が可能になったのだろうか? 考えられる答えの1つは、産業革命である。それまでは人力・家畜の力・風力などの自然エネルギーを動力に使っていた人類が、内燃機関を発明することで化石燃料をエネルギー源に使うことを覚えた。これによって財やサービスの生産能力が飛躍的に向上した。産業革命は18世紀後半に英国で始まったが、19世紀後半には世界に拡大し20世紀には世界中で化石燃料を膨大に消費する生産活動が行われてきた。 しかし、当に産業革命だけがこうした「富

    ビジネスは情報処理である:日経ビジネスオンライン
  • 中国、もの作り大国へのアキレス腱は:日経ビジネスオンライン

    中国に1億5000万人いる出稼ぎ労働者の1人である李さんにとって、働き口は限られていた。実家の経済状態は厳しく、高校はおろか中学に通う余裕もなかったからだ。 仕方なく、それから数カ月間、李さんは友人の果物売店を手伝った。行き交う歩行者の群れにバナナやオレンジを売ろうとはしたもの、不動産市場が崩壊する一方で品価格は急騰していたため、消費者の財布の紐は固く、果物に手を伸ばす人はほとんどいなかった。 中国の急速な経済成長の流れに翻弄される中、李さんは安定した職に就くために重要な大卒の資格を取ることを決心し、高卒レベルの資格を得られる職業学校を探し始めた。 中国技術者で多国籍企業のニーズに見合うのは全体の10% こうした状況は李さんに限ったことではない。中国の1億450万人に上る工場労働者の多くは、地方の貧しい家庭から出稼ぎに来ている。中学校すら卒業していない人が、かなりの割合を占めている。

    中国、もの作り大国へのアキレス腱は:日経ビジネスオンライン
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • iPhone、平均所得以下の層にも普及中 | スラド モバイル

    ストーリー by hylom 2008年11月04日 14時08分 日の若年層は低所得者でもみんなPCを持っている気がする、 部門より 国内でも所得の低い若年層向けに情報端末として普及しつつある ケータイですが、海の向こうでも似た様な状況が生まれつつあるようです。 かつての国内端末と同様に通信費主体の販売方式のとられるiPhoneですが、 端末の低価格を武器に年収が平均世帯より低い世帯に普及しつつあるそうです。 PCでは獲得できなかった比較的所得の少ない層を携帯端末は獲得できるという証左になる可能性のある出来事ではないでしょうか?一般向けの端末は国内キャリアと通信端末メーカが得意とするところなので、頑張って低所得層に受け入れられる様な端末作りに励んで欲しいなと思います。

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 丸山不二夫が語る「クラウド時代にわたしたちがすべきこと」

    クラウドコンピューティングがようやく普及期に入ろうとしている。これまでエンタープライズシステムを長く見続けてきた丸山不二夫氏が、自身が開講する「丸レクセミナー」のメインテーマにクラウドを据えた。ビジネスマンがこぞって注目する丸山氏にクラウドについて聞いた。 Googleの登場がインターネットを大きく変えたことはいまさら語るまでもないだろう。彼らはさまざまな先進的なサービスを提供することで多くのユーザーの支持を集め現在に至るが、サービスを提供するために、数十万台単位のサーバが稼働するデータセンターを自ら構築してきた。そして今度はそのインフラをサービスとして提供することで、ユーザーがさまざまなプログラムをそのインフラ上で稼働させることを可能にした。これがクラウドコンピューティングのはじまりである。 Sun MicrosystemsのCTOであるグレッグ・パパドポラス氏はこうしたクラウド時代の到

    丸山不二夫が語る「クラウド時代にわたしたちがすべきこと」
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 今こそクラウドサービスをビジネスチャンスに

    このところの世界的な景気減速で、企業向けITビジネスの今後はどうなるのか。先週、大手ITベンダーが発表した直近の四半期決算での通期見通しをもとに探ってみた。 下期はどうなる? 企業向けITビジネス 「9月に入って金融不安がより深刻化し、欧米を中心として景気の後退色が急速に強まってきた。国内においても企業収益の悪化や個人消費の低迷など、先行き不透明感が高まっている」 富士通の加藤和彦 経営執行役上席常務CFO(最高財務責任者)は、10月29日に開いた2008年度中間決算会見でこう前置きしたうえで、7月に公表した同年度の連結業績予想の下方修正を明らかにした。 修正後の予想は、売上高が5兆500億円(7月時は5兆3500億円、前年度実績は5兆3308億円)、営業利益が1500億円(同2200億円、同2049億円)。7月時では増収増益の予想だったが、今回の下方修正で減収減益を見込まざるをえなくなっ

    今こそクラウドサービスをビジネスチャンスに
  • “壁を走る”不思議な感覚、タカラトミー「エアロスパイダー」

    “壁を走る”不思議な感覚、タカラトミー「エアロスパイダー」:橘十徳の「いいトシして玩具三昧」第8回(1/2 ページ) ワタクシが子どもの頃、R/Cカーはとても高価なものに思えたが、今や1000円均一ショップでも手に入るくらい安くなってきた。ところが、値段の安さにつられて買ったはいいが、すぐに飽きて遊ばなくなるケースがけっこう多い。その一番の理由は、走らせる場所がないということに尽きるだろう。ニッポンの狭い家屋事情では、なかなか思い切り走らせるスペースなどないから、R/Cカーを楽しもうと思うと、かなりのストレスがつきまとうのだ。 そんな中、満を持して発売されたのが、タカラトミーの「エアロスパイダー」である。その名の通り、クモのように垂直な壁にぴたりと張り付いたまま走ってしまうのだ。恐るべし、タカラトミー。 ふつうのR/Cカーは床しか走れない。つまり、室内を箱ととらえると6面ある中の1面しか走

    “壁を走る”不思議な感覚、タカラトミー「エアロスパイダー」
  • 日産とホンダ、両社の開発スタイルの違いとは? − @IT MONOist

    コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。

  • プロジェクトの肝、見える化に挑戦!

    プロジェクトの見える化は、トラブルの早期発見のためにも重要だ。では、プロジェクトの見える化は、いかにして実現したらいいかを検討する。 プロジェクトを見える化する プロジェクトマネジメントで最も重要な課題は、 「『成果の設定(仕様の確定)』と『仕事の設計(作業の洗い出しとスケジュール化)』は不確実である」というリスクへの対応 プロジェクトが「うまくいっている」「うまくいっていない」の判断 の2点であると連載で解説してきました(「プロジェクトマネージャは、説得術を磨くべし」。 さて今回からは、2のプロジェクトが「うまくいっている」「うまくいっていない」の判断をするための方法、すなわち「プロジェクトの見える化」の方法について述べたいと思います。 火を噴いたプロジェクトのリーダーにお話を伺うと、往々にして「トラブルに気付いたときは手遅れだった」「もうちょっと早く発見できれば、はるかに簡単にトラブ

    プロジェクトの肝、見える化に挑戦!
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • プログラミングでメシを食う  - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(61) プログラミングでメシをう @IT自分戦略研究所 書評チーム 2008/11/4 ■開発現場のリーダーへ プログラミングで メシをわせろ!! 小俣光之(著) 秀和システム 2008年10月 ISBN-10:4798020974 ISBN-13:978-4798020976 1575円(税込み) プログラム開発現場のリーダーに向けたアドバイス集。「リーダーに任命されたら、まずはその役割を自覚するところから始めよう」とこのの最初にある。リーダーの役割とは何か。複数の要素で構成される。「発想力」「交渉力」「決断力」「雰囲気作り」の4つの要素。これらの要素をさらに細かく見ていくと、 「仕事しやすい環境作り」 「外部との交渉」 「率先して行動する」 「決めたことは続けること」 「力で押さえつけない」 「敵を作らない」 「スキを見せない」 「情報伝達」

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 2人組のヒットマン、手術中の患者にとどめを刺す メキシコ

    メキシコ・シウダーフアレス(Ciudad Juarez)で、有刺鉄線に囲まれた住宅(2008年5月27日撮影。資料写真)。(c)AFP/Alfredo Estrella 【11月4日 AFP】メキシコ北部の米国との国境の町シウダーフアレス(Ciudad Juarez)の病院で3日、銃撃を受け手術中だった男性(25)の手術室に2人組の男がなだれ込み、この男性を射殺するという事件が起こった。地元警察が明らかにした。 地元警察関係者は「医師と看護師が手術室でこの男性の手当てを行っていたところ、顔をマスクで覆った2人組の男が重火器を手にやってきて、医師らに対し出て行くよう命じた後に男性に向けて3発発砲した」と語った。この男性は前夜、この病院の近くで銃撃を受け搬送されていたという。 メキシコでは、麻薬組織同士が対米密輸ルートをめぐって対立を続ける国境地帯を中心に、犯罪組織によるものとみられる殺人事件

    2人組のヒットマン、手術中の患者にとどめを刺す メキシコ
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • VimperatorのプラグインをCodereposからアップデートするPerlスクリプト - Humanity

    2009-7-30 追記:既にVimperatorのpluginmanager.jsというプラグインを使えばプラグインの自動アップデートをすることができます。次の1行を.vimperatorrcに書いておけば起動時に自動アップデートしてくれます。 autocmd VimperatorEnter .* pluginmanager update とりあえずコードだけ。 CentOSで確認したらcronに登録する予定。 明後日あたりinfoseekの方に溜まったスクリプトとかうpするかもしれない(いつも時間に追われてばっか) 追記:うpしたのでダウンロードする方は右のリンクの「がらくたおきば」からダウンロードしてください。 めずらしく長いタイトルつけたりしたので見に来られた方もいるかもしれないので、 もしこれ見て使ってやるぜって方がいらっしゃったら次の点に注意してください。 使うときは$vimp

    VimperatorのプラグインをCodereposからアップデートするPerlスクリプト - Humanity
  • http://yaplog.jp/sennheiser/archive/10

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 幽体離脱ではありません、咳です(超音速撮影で捉えた咳の初画像)

    「フィルムに初めて捉えた」(研究チーム)咳の写真です。 超音速実験機の衝撃波で形成される円錐の撮影でよく使われるのと同じ技法で撮りました。 シュリーレン写真(Schlieren photography)という写真技法ご存知でしょうか? 輝くコリメート光を被写体に当て、動く空気の屈折率の違いにより写真に「陰影」のようなものを形成していく技法です。航空機のエアフロー問題の解決とか、動いてる武器の撮影に多用されるもので、例えばこのAK47から発射された弾の写真(下)みたいなものも撮れます。 ペンシルバニア州立大のGary Settles博士と、シンガポールのJulian Tang博士は、咳でできる乱気流も撮影できるよう、この技法に捻りを加えました。研究が手付かず現象ではないでしょうか、たぶん。博士たちはこれを応用して、SARSや風邪のような疾患がどう咳で広まるのか、調べたいと考えてます。 そうい

  • 「Second China」の仮想世界では分からない中国

    フロリダ大が125万ドルの予算を投じ、中国勤務を控えた外交官に処世術を叩き込むバーチャル訓練用の仮想都市「The Second China Project」をセカンドライフに作ってます。 「ご贈答品は何がいいか」、「ゲストの席順はどう決める?」など、役立ちそうなのもありますけど、ここではこの国に長年住んでる経験から、仮想世界では触れてなさそうな「これだけは心の準備が必要」というポイントを書き出してみました。 • 値段交渉 ほぼなんでも。「老外(laowai、外国人)」は吹っかけるために歩いてると思ってる節もあります。中国の人と付き合うつもりなら「こんなもんだ」と慣れるしかないですね。どんな交渉上手も、ぼったくられてると思います。 • 検閲 これはFirefoxのプラグインで海外からでもIPアドレス中国国内の設定に変えて、「 Great Firewall」体験できます。「CCP(中国共産党

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • バックパッカー御用達? 電圧切り替え可能な「トラベルクッカー」 - ネタフル

    Amazonを眺めていたら、三洋から電圧を切り替えることができる、海外旅行者用の電気調理鍋「トラベルクッカー」なるものがありました。 スイッチで電圧を切り替えるタイプと、自動で電圧調整してくれるタイプがあります。 ぼくがバスでアメリカ横断した時はバックパッカー向けの宿に泊まればキッチンがあることがほとんどでしたが、コンセントさえあればインスタントラーメンが作れるのは良いかも。ご飯も炊ける優れものだそうです。 ▼SANYO 海外旅行用 電気調理鍋 , トラベルクッカー RN38NF , 電圧スイッチ切替式 ( 日国内使用可能 )

    バックパッカー御用達? 電圧切り替え可能な「トラベルクッカー」 - ネタフル
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 高校生はCDのことを「マスター」と呼ぶ - ネタフル

    小鳥に「高校生は、音楽CDのことをなんと呼ぶか?」というエントリーがありました。 問題: 最近の高校生は、音楽CDのことをなんて呼んでるでしょうか? 答えは、なんと「マスター」なのだそうです。 「おーい、浜崎の新しいアルバムのマスターゲトったぜ」という使い方をされるのですが、その後、CDはクラスを回覧され、最後は捨てられる運命なのだとか。 回覧する時は、もちろんiTunesなどに取り込まれているそうなのですが。 もうパソコンに取り込んだから、不要なのです。 パソコンに取り込んだCDは捨ててしまうという話は聞いたことがあったのですが、CDそのものを「マスター」と呼ぶようになっていたのは、ちょっと驚きです。 書棚に、自分のお気に入りのやCDが並んでいると、それだけでぼくは嬉しくなったりするんですが、CDをコレクションする、という感覚はもはやないのですね。 音楽の売り上げが落ちてる理由って、ネ

    高校生はCDのことを「マスター」と呼ぶ - ネタフル
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • アップル役員のシラー氏に新MacBookの魅力を聞く――アルミボディーは日本人好み - 日経トレンディネット

    アップルが10月15日に発売した新型「MacBook」「MacBook Pro」。“ノートブックのデザインを再定義”した新MacBookファミリーについて、米アップルのフィリップ・シラー上席副社長に聞いた。シラー氏は、同社のCEO、スティーブ・ジョブズ氏に次ぐ役員で、アップルのキーマンの1人だ。 ――新型MacBookMacBook Proの最大の特徴は、1枚のアルミニウム板から削り出した「ユニボディー」。アップルとしては珍しく製造工程のビデオまで公開しています。ユニボディーのメリットは何ですか? 堅ろうで、薄くて軽いなどメリットは多い。見てもらえれば分かるがネジの数が少なく、外観も非常に美しい仕上がりだ。まったく新しいアプローチに苦労はつきものだが、協業メーカーと共にいいものができ上がった。キーキャップなどディテールまでこだわっている。 ――シラー氏が新MacBookで個人的に一番好き

    アップル役員のシラー氏に新MacBookの魅力を聞く――アルミボディーは日本人好み - 日経トレンディネット
  • Developer's Guide - Google Chart API - Google Code

    Discover the resources for adding interactive charts for browsers and mobile devices.

    Developer's Guide - Google Chart API - Google Code
  • 40年以上途絶えなかったマイアミでの殺人事件が初めてストップ

    全米でも犯罪発生率が高い地域のひとつであると言われているマイアミ。しかし、2008年10月中にマイアミでの殺人事件が全く起こらず、記念すべき月になったそうです。 アメリカは先進国の中でも殺人件数が高めとなっていて、1ヶ月間殺人ゼロというのはかなりの快挙になるようです。 詳細は以下から。 cbs4.com - Miami Goes Murder Free For A Month マイアミでは2008年9月26日の銃による事件以降、殺人事件が起こっておらず、1ヶ月間殺人事件が起こらなかったのは1966年以来になるそうです。治安の悪さから引っ越しを考えていたマイアミ生まれのPeter Fullerton氏は「大ニュースだ」と話しています。 殺人ゼロ達成は警察のおかげであるとマイアミ市長のManny Diaz氏は話しており、「毎日危険にさらされていた市民の人たちに敬意を表します」と語っています。

    40年以上途絶えなかったマイアミでの殺人事件が初めてストップ
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • ありえない!!建設現場の真実 - dxb-Arch-LIFE : ドバイ-建築-生活 - Yahoo!ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 株式会社ロックオン社員ブログ | 大阪市北区に本社を置く、ベンチャー企業株式会社ロックオン!「アドエビス」「EC-CUBE」「THREe」など、多くのNo.1製品を輩出する会社の裏側をお見せします。

    大阪市北区に社を置く、ベンチャー企業株式会社ロックオン!「アドエビス」「EC-CUBE」「THREe」など、多くのNo.1製品を輩出する会社の裏側をお見せします。

    株式会社ロックオン社員ブログ | 大阪市北区に本社を置く、ベンチャー企業株式会社ロックオン!「アドエビス」「EC-CUBE」「THREe」など、多くのNo.1製品を輩出する会社の裏側をお見せします。
  • てくてくテクネコ > プログラマーよりも大工が稼ぐ日 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    日経新聞の10月30日の朝刊に、米連邦準備理事会(FRB)の元副議長アラン・ブラインダー氏の発言として、以下が紹介されていました。 「25年後には平均的なコンピュータープログラマーと大工のどちらが稼げるか? それは恐らく大工だ」米連邦準備理事会(FRB)の元副議長アラン・ブラインダーは言う。平凡なホワイトカラーの仕事は世界のどこかで代替されてしまうのだ。 以前に「今の仕事をこのまま続けていいか」でも書かせていただきましたが、インターネットが普及したフラット化した社会では、他の人や他の場所でもできる仕事は、より安い新興国の労働力やコンピュータによる機械化で代替されてしまいます。 アラン・ブラインダー氏の発言は、その国の現場でしかできない大工の仕事の方が、中国やインドで安く代替可能なプログラマーよりも、収入が高くなる可能性が高いことを述べています。 ダニエル・ピンク著”ハイコンセプト 「新しい

    てくてくテクネコ > プログラマーよりも大工が稼ぐ日 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • 「島ナイチャーの沖縄探訪」 > IBMerの陥る落とし穴 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    めんそ~れ! 最近起業して会社を設立して、つくづく思い起こすのは、10数年前に先輩から言われた言葉です。 当時の私は、バリバリのSEから、営業に変わって、すぐに営業課長に昇進したころなので、15~6年前だったと思います。当時は自分でもエリートコースに乗っているなと感じていたので、気にもならなかったのですが、今思えばまさにそのとおりだと感じています。 その先輩は、SEのころ一緒に仕事をして鍛え上げてくれた人だったのですが、IBMからトラバーユして、ある企業の部長になっていました。今は、さらにトラバーユを続け外資系の企業の社長をやっています。 その先輩が、IBM時代に同じチームの私の6年後輩のSEのY君に仕事をやらせるとアナだらけで、もうちょっとどうにかならないのかと私によく愚痴っていました。 その先輩がトラバーユした後で、わたしに「お前な、IBMの社員はやっぱり優秀だということが、外に出て初

    「島ナイチャーの沖縄探訪」 > IBMerの陥る落とし穴 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • ネットバブル崩壊後 社員流出に悩まされた だから、「志がある人」を集め、ほめていく:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    団塊世代の大量退職少子化による人口減少など、企業にとって「人材の育成」が不可欠な時代となってきました。社員に成長のチャンスを与え、優秀な社員を育て、企業として生き残っていくためには、人を育てるという「人事」は非常に重要な役割を担っています。しかし、実際の現場では「社員育成」を「組織の仕組み」として組み込んでいる企業が減ってきているように思います。その中で、サイバーエージェントは、ネットベンチャー企業の中では、珍しく(といっては失礼ですが)多様な人材育成の仕組みに取り組んでいる企業の一社。人事部長曽山哲人氏に、人事部の役割や仕組み作りについてうかがった。 曽山:サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンを持っています。家族や友人など身近な人たちに「このサービスは自分がアイデアを出したんだよ!」と言える、新しいインターネット事業を展開していくことを目標として

    ネットバブル崩壊後 社員流出に悩まされた だから、「志がある人」を集め、ほめていく:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    satzz
    satzz 2008/11/05
    へんな会社にいるけどがんばるよ
  • プログラマーを採用する際に重視すべき10の資質

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プログラマーが有するスキルには大きな幅があり、彼らの出身国や文化もさまざまであるため、プログラマーの素性や経歴というものはそれぞれ異なっているはずである。とは言うものの、プログラマーの優劣に大きな影響を与える資質というものも存在しているのだ。そこで記事では、プログラマーを採用する際に重視すべき資質を10個選んで解説する。 #1:好奇心 優秀なプログラマーはものごとを「ありのままに」捉えるということをしない:彼らは、きちんと動作しているように見えるものに対しても、詳細を学ぼうとその中身に深く踏み込んでいくのである。そして彼らがそういった態度をとることで、存在すら明らかになっていなかった問題が解決されることも多々あり、それは通常、深刻な問

    プログラマーを採用する際に重視すべき10の資質
    satzz
    satzz 2008/11/05
  • ベンチャー企業、広がる社内通貨 大企業に対抗 社員にやる気:ニュース - CNET Japan

    社内通貨、iPod支給などユニークな社内制度を導入するベンチャー企業が増えている。社員のやる気アップやコミュニケーション向上など「働きやすい職場環境」作りに効果を上げている。大企業に比べて見劣りする福利厚生をカバーする目的もあり、人材獲得に向けた戦略としても注目されそうだ。 「お菓子代金は後でシブリで払っておくから、ついでにおれの分も買ってきて」 ウェブサイト開発のサイブリッジ(東京都渋谷区)では、社員の間でこのような会話が日常的に繰り広げられている。シブリとは同社独自の社内通貨で1シブリ=1円に換算されている。社員間の少額決済に活用されており、社内ネットを通じて、支払いを行う。コンビニでの買い物やランチ代を立て替えてもらったときに使われるが、「社員間のコミュニケーションツールになっている」(水口翼社長)とメリットを強調する。家族の誕生日には午後5時に帰宅できるハッピーバースデー制度な

  • 第3回 スコープを意識したプログラミング―その1 スコープって何? | gihyo.jp

    連載が書籍化されました。 『良いコードを書く技術 ─ 読みやすく保守しやすいプログラミング作法』 縣俊貴 著/A5判・240ページ 価格2394円(体2280円) ISBN 978-4-7741-4596-9 はじめに 今回のテーマは「スコープを意識したプログラミング」です。地味なテーマですが、実はプログラミングのあらゆる場面に「スコープ」は存在します。なんとなくで指定しがちですが、「⁠意識的にスコープをコントロール」できれば、より良いプログラミングスタイルに近づくはずです。それではスコープの巻、始まります。 スコープって何? まず、スコープとはなんでしょうか? Wikipediaには次のように書いてあります。 プログラミングでのスコープとは、ある変数や関数が特定の名前で参照される範囲のこと。ある範囲の外に置いた変数等は、通常、その名前だけでは参照できない。このときこれらの変数はスコー

    第3回 スコープを意識したプログラミング―その1 スコープって何? | gihyo.jp
    satzz
    satzz 2008/11/05
    dankogaiがいる
  • 【急告】無線LANのWEPは本当に危ない(1) [LAN・無線LAN・Wi-Fi] All About

    【急告】無線LANのWEPは当に危ない(1)WEPについては従来からその脆弱性が指摘されています。しかし、実際のところそれほど心配する必要はありませんでした。しかし、最近、暗号化を数秒で解読する方法が見つかりました。 ガイド: WEPって知っていますか? 相談者: もちろんですよ。無線LANで利用される暗号化技術の1つでしょ。 でも、ちょっと詳しい人であれば、「1分で解読できてしまう。」という利用してはいけない暗号でしょ。 ガイド: そうですね。しかし、「1分で解読される。」といっても、実際にはARQリインジェクション攻撃という不正アクセスを行ってARQパケットを4万パケット以上収集する必要がありますので、 ネットワークにちょっと詳しい程度では解読することは不可能なんです。 通常の環境では大量のARQパケットを収集することは困難なんですね。それで、いままでWEPを利用しても、「世間で言わ

    【急告】無線LANのWEPは本当に危ない(1) [LAN・無線LAN・Wi-Fi] All About
  • 61m先から撮った写真で合鍵が作れるソフト

    まさかストリートビューで合鍵作れちゃう、なんてことはないですよね…。 「高解像度の写真さえありゃ合鍵ぐらいお茶の子よ」 という町一番の腕自慢のロックスミス(鍵兵衛)も真っ青な新ソフトが誕生しました。 カリフォルニア大(UC)サンディエゴのコンピュータサイエンティストらが開発した「Sneakey」は、この合鍵作りのプロセスをちょっと怖しいレベルまで簡略化した新ソフトです。ケータイで撮ったブチブチと粒子の粗い写真はもちろん、200フィート(60.96m)離れた場所から5インチのテレフォト(望遠)レンズで狙った写真でも合鍵が作れちゃうのです。 「プログラムの使い方はシンプルです。写真をクリックしてキーのトップ、その他いくつかのコントロールポイントの位置がどこか教えてやると、あとは鍵のサイズと位置を標準化してくれます。各ピクセルとも所定の距離に対応しているので、ひとつひとつのカットの高さも正確に推

  • セキュアなPHPアプリケーションを作成するための7つの習慣:phpspot開発日誌

    セキュアな PHP アプリケーションを作成するための 7 つの習慣 ということでIBMサイトに記事が掲載されています。 入力を検証する ファイルシステムを保護する データベースを保護する セッション・データを保護する XSS (Cross-Site Scripting: クロスサイト・スクリプティング) の脆弱性から保護する フォームへの投稿を検証する CSRF (Cross-Site Request Forgeries: クロスサイト・リクエスト・フォージェリー) から保護する 詳細はこちら 分かっていると思っていても仕込んでしまったりするので、参考にしようと思います。 こちらも参考:PHPでのセキュリティ施策についてのメモ - Liner Note

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxに最大6段の切り替え式タブバーを追加できるアドオン「TooManyTabs」

    Firefoxのタブは、多くの件数を開いた場合スクロールで表示したり、多段表示したりすることによって対応するようになっています。 その他にも、タブをグループ化したりできるようなアドオンを導入する方法により、複数のタブを管理することができますが、「TooManyTabs」は、その中でもかなり使いやすいタブバー多段表示アドオンです。 「TooManyTabs」は、Firefoxの標準タブバーに加え、最大6つまでのタブ置き場を付与し、それぞれのタブバーに加えたタブを切り替えながら利用できるという便利なアドオンです。 インストールすると、タブバー上部に以下のようなバーが一つ追加されます。 この>> >> >>は、現在3つのタブバーがあることを示しており、ここへ現在開いているタブを移動(待避)させて、サブのタブバーとして利用することができます。 移動するには、通常のタブバーでアクティブになっているタ

  • 「have」を使った表現25個を英語で、ついでに「have」と「get」の違い - このブログは証明できない。

    昨日の「get」を使った表現の記事は、自分でもオモシロかったです。まとめながら、ずっと「へ〜」「へ〜」って言ってました(心の中で)。 「get」を使った表現50個を英語で覚える - このブログは証明できない。 「レバレッジ英語勉強法」を読むと、「get」と「have」をおさえろということなので、今日は「have」を使った表現のまとめです。あれ?「get」は50個だったのに、「have」は25個?そうなんです、辞書を引いてみると「get」を使った表現の方が多いです。しかも、アッチのワカモノは「have」の代わりに「get」を使ったりするんだとか。 「got」を「have」の代わりに現在形として使ったり。 Do you got a pen? 「ペン持ってる?」 なんてのがアリ。ホントに? という具合に英語はナマモノなんですが、来ネイティブが感じている「have」と「get」の違いを説明します

    「have」を使った表現25個を英語で、ついでに「have」と「get」の違い - このブログは証明できない。
  • 最も美しい野生動物写真を撮った人に贈られる「Wildlife Photographer of the Year 2008」決定

    衝撃的で印象深い美しさのある野生動物写真を撮影した人に贈られる「Wildlife Photographer of the Year」の2008年版が決定したそうです。 投票で上位になった写真がいくつか公開されているのですが、どれも滅多に見ることができない貴重な瞬間が映し出されています。 詳細は以下から。 Wildlife Photographer of the Year 「Wildlife Photographer of the Year」であるSteve Winterさんの写真。インドのヘミス国立公園にて遠隔操作のカメラで撮影したそうです 子ども部門のトップCatriona Parfittさんの撮影した、キリンとライオンの写真 鳥部門の最優秀賞Antoni Kasprzakさんの、エサを取り合うワシの写真 その他の動物部門、David Maitlandさんが撮影したこうちゃく状態に陥って

    最も美しい野生動物写真を撮った人に贈られる「Wildlife Photographer of the Year 2008」決定
  • クローンマウス 凍結保存の死滅細胞で…世界初の生命復活(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    死後16年間凍結保存されていたマウスの細胞からクローンマウスを作ることに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の若山照彦チームリーダー(発生生物学)らが成功した。長期間の凍結で完全に死滅した個体の細胞から生命を「復活」させた世界初の成果。研究チームはさらに、凍結によって完全に乾燥した細胞でも同種の実験に成功しており、マンモスなどの絶滅動物を復活できる可能性が出てくる。 動物の体細胞を使ったクローンは、1962年にカエルで最初に報告された。哺乳(ほにゅう)類では96年、英国でクローン羊「ドリー」が誕生。その後ウシ、ブタなどでも成功したが、いずれも生きた動物の体細胞を使ったり、細胞だけを凍結させたものが使われている。 研究チームはマイナス20度の冷凍庫で16年間凍結保存されていたマウスを使用。そこから、脳細胞を取り出した。細胞は特別な保護剤を使わずに凍らせると、氷の結晶で破