→紀伊國屋書店で購入 「近代日本の食事の歴史」 ぼくは紀伊国屋書店で刊行している『スクリプタ』のファストフードの歴史についての連載を毎号楽しみに読んでいる。同時代的に経験している出来事も、遅れたものものもあるが(マクドナルドはすっかり定着してから食べたのだった)、昭和の歴史のひとこまとして記憶に値する出来事だと思う。 本書は、ファストフードの歴史よりも、日本人の日常の食生活がどのように変動してきたかを考察する興味深い歴史的な考察を含む書物である。「料理は芸術か」とか、「国家の学としての栄養学」などの思想的・哲学的な考察も興味深いが、何よりも一般の庶民の食事の習慣の歴史は、楽しい読み物だった。 たとえば今では郷土料理というと、地方の名産をメインにした料理のように考えられている。秋田のショッツル鍋、山梨のほうとう鍋のようにである。しかし著者によると、江戸時代には京都、大坂、江戸の三都の「都」の
標準 SDK で提供されているクラスがどういう構造になってるか参考にしたいとか、ちょっとしたカスタマイズをしたいとか、そういうときにビュー構造をダンプしたりすることはよくあると思います。 下記のようなメソッドを書いてもいいのですが、実は UIView には便利なメソッドが提供されています。 - (void)explode:(id)aView level:(int)level { doLog(level, @"%@", [[aView class] description]); doLog(level, @"%@", NSStringFromCGRect([aView frame])); for (UIView *subview in [aView subviews]) { [self explode:subview level:(level + 1)]; } } それが次の2つです。rec
Redmine.JP Blog オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineに関するニュースや、より活用するためのtipsなどを掲載します Redmineで使用するデータベースはMySQL, SQLite, PostgreSQLから選択可能です。このうちSQLiteは導入が簡単で手軽に使い始めることができますが、本格的な運用を始めるとパフォーマンスが問題になってきて、MySQL等に移行したくなる場合があります。 このようなときに利用できるのが yaml_db というRailsプラグインです。yaml_dbを使うと、RedmineなどRuby on Railsベースのアプリケーションのデータベースの内容をYAML形式のファイルに書き出すこと、そしてYAML形式のファイルに書き出した内容をデータベースに取り込むことができます。移行元のデータベースの内容をファイルに書き出し、移行先
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
[Introducing Google TV – YouTube] Google I/O の話題で賑わっている。 Android の開発はアップルに未来を牛耳らせないためだとか、Apple TV が失敗したところを Google TV はやってのけたとか聞くと、どんな新機軸が発表されたのだろうと気になる。 Google I/O キーノートのビデオもあるが、長時間すぎて簡単には見れない。各紙の報道ぶりも多岐にわたっていて、なかなか全体像が掴めない。 一体 Google TV とは何なのか? Carl Howe のレポートが簡略ながらポイントを衝いているように思える。 Yankee Group Blog: “Google to the TV industry: we’re coming to your living room” by Carl Howe: 20 May 2010 * *
Office Web AppsでPowerPointの文書を表示してみた。レイアウトはPowerPoint 2010とまったく同じ。ウェブブラウザー上にリボンメニューが表示されている Office 2010では、ウェブブラウザー版Officeこと「Office Web Apps」が用意される。WordやExcel、PowerPointにOneNoteなど、4つのアプリケーションをウェブブラウザー上で利用できるサービスだ。 Office Web Appsはウェブブラウザー上でOfficeの各アプリケーションを実現しているので、パソコンにOffice 2010がインストールされていなくても、利用できる。Office Web Appsが利用できるウェブブラウザーはInternet Explorer 8/7だけでなく、Firefox 3以降やSafariなども対応している。 本稿執筆時点のOffi
めくるめく快感でした...。 higuchi.comさん、そしてアリストクラトさんのご厚意で、超弩級オーディオシステムが紡ぐ豊潤の極みたる音を堪能してきました。 なんでも好きなCDを持ってきていい! というのであえてイマ的サウンドであるPerfumeのCDと、先日100円で発掘したTMNetworkのアナログその他をお持ち込み。ダメもとでiPod用トランスポータ(AT-HA35i)も持って行ったのですが、コイツの存在を忘れてしまうほど圧倒されてきましたよ。 最初に聴かせていただいたのは、KEF MUON(ペアで2000万円)を軸とするセット。ターンテーブルやラック、ケーブルまで含めたら8000万円超えの世界です。これにPerfumeという、MP3での圧縮を前提としたマスタリングがされている音源を鳴らしてもらいましたが...。 音圧系には変わりないけど、産毛まで描写するかのようなダイナミック
米Wall Street Journalは、アメリカ連邦取引委員会(FTC)がGoogleによるモバイル広告大手AdMobの買収を認可したと報じた。Googleは広告会社としてさらに巨大化することになる。 一時は独占禁止法の観点からFTCによる認可は難しいとみられた買収だが、Googleと競合するAppleがモバイル広告に乗り出したことから十分な自由競争の環境にあるとFTCが判断したもよう。 FTCは発表文の中で「(GoogleとAdMobが1つになることは)独禁法の観点から重大な問題だが、Appleのモバイル広告参入に代表される市場における最近の展開によって緩和されると認識するようになった」としている。 ライバルAppleの参入によってGoogleが救われる形となったわけだ。 【関連記事】 ケータイ向け広告マーケットプレースのアドモブ社、日本進出:TechWave iPhone新OS発表
ソニー「VAIO」の製品情報。ご使用のブラウザ環境では、本コンテンツが正しく表示できない可能性があります。下記の注意点を確認し、必要な設定を行った上でブラウザを再起動してください。 ブラウザの JavaScript 設定を有効化してください。 最新の Adobe Flash Player をインストールしてください。
[iPad + Velcro by Jesse Rosten on Vimeo] [The iPad and Velcro, a Match Made in Heaven – YouTube] 最初のキャプションがすべてを物語る・・・ 2つの人類最大の発明が、ついにひとつになった! Two of Mankind’s Greatest Inventions Together at Last Velcro は両面マジックテープのこと。あとはご覧になれば分る。 どうですか、アナタも発明心(ごころ)をくすぐられませんか・・・ ★ →[原文を見る:Original Text] Technorati Tags: Apple, How To, Humor, iPad, Velcro
アクセス解析に便利なFirefoxアドオン「HttpFox」の日本語化をお手伝いしました。最新版にアップデートするとUIが自動的に日本語になります。 海外ソフトウェアの日本語は、 コンテクストを無視した直訳で分かりにくい 利用者の生産性を落としているはず 効果的なローカライズ方法を実践してみたい といつも思っていました。 そこで、会社ではチーム全員がインストールしていてお世話になっているHttpFoxの作者に2/6に打診。5/12に「準備ができたよ」と連絡をもらったので、その日のうちに2時間作業して納品。5月19日にリリースされました。 画面のコンテクストを確認しながら超訳ソフトウェアベンダーが実際にどう多言語対応しているのかは分かりませんが、多くの場合は、使われている文字列を集めたファイルを作成し、言語ごとに切り替えて多言語対応していると思います。このファイルだけ翻訳会社に送付し、直訳し
2010年05月22日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Code プロの犯行ですありがとうございました - 書評 - オーディンの鴉 出版社より献本御礼。 オーディンの鴉 福田和代 すぐに書評したかったのだけど、在庫切れだったのでtwitterで第一報。 オーディンの鴉 by @kazuyo_fuku http://amzn.to/dgzOVp すごい。プロのネットワークエンジニアの目から見てもリアルなネットサスペンスを読んだのは初めてかもしれない。なのに在庫切れとは!less than a minute ago via HootSuiteDan Kogai dankogai で、先ほど見たら在庫復活! なるべくネタばれを避けて書くつもりだが、ゼロ保証は出来ないのでそれが嫌な方はこの場でポチること。オーディンの鴉にかけて損はさせません。 本作「オーディンの鴉」は、プロのネットワークエンジ
はじめに この度寄稿することになりました「ろす」と申します。Twitterでは@lost_and_foundというアカウントで呟いています。現在のところ職業は公にしておりませんが、出版業界の人間ではありません。08th Grade Syndrome というブログで、電子書籍に関する記事をネットユーザの視点で掲載しています。また個人的な興味から電子書籍の国際標準規格EPUBの仕様書を日本語訳して公開したりしています。仕様書は本稿の最後にリンクを貼っておきますのでそちらからご利用ください。 今回はそのEPUBに絡めて、アクセシビリティと教育に関するお話をしたいと思います。2010年1月にアップルが発表した電子書籍のオンラインストア iBookStoreの提供フォーマットにEPUBが採用され、この国際標準規格には大きな注目が集まっています。EPUBについてはしばしば「XHTMLとCSSファイルを
Chariot Skates http://www.chariotskates.com/ 「Chariot Skates」は、インラインスケートのようなものに、自転車のような車輪を組み合わせたもの。 Chariot Skates - Videos http://www.chariotskates.com/videos.html 動画ページで、実際にこれで走っているところが見られる。 基本的にインラインスケートに似ているが、車輪が大きいので、かなりスピードが出るようだ。 段差のあるところでも行ける。 かなりスピードが出るので、ゆっくり走っている自転車なら追い抜いてしまう。 開発したのはオーストラリア出身のMichael Jenkinsという人で、いまは香港に在住して、このChariot Skatesのビジネスを立ち上げているところらしい。インラインスケート、自転車、スキーの3種類のスポーツを
2010年08月12日11:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 理の不安 - 書評 - これからの「正義」の話をしよう 早川書房富川様より献本御礼。 これからの「正義」の話をしよう Michael Sandel / 鬼澤忍訳 [原著:Justice: What's the Right Thing to Do?] [初出 2010.05.22; 追記 2010.08.12] これは美味い。そして苦い。この苦みは、この美味さと不可分のものだ。 その苦さゆえ、ほとんどの人は敬遠するのかと思いきや、これが世界一有名な大学で一番人気の講義を元に書かれた本だというのだから、世の中捨てたもんじゃないではないか。 本書「これからの「正義」の話をしよう」は、Harvardで最も人気のある講義"Justice: What's the Right Thing to Do?" を下敷きに書き下ろされ
お豆腐と挽肉の組み合わせで作るヘルシーなハンバーグにはまり、最近は頻繁に作っていますが、今日は、少し目先を変えてみようかと考えついた料理です。私としては、ハンバーグ以上に簡単で手間なしの料理だと自負します。そして、大和芋の滑らかさだとはとても想像の付かない食感に出会うことができます。 包丁を使うのは、大葉と茗荷をみじん切りにするのみで、大和芋は卸して肉と一緒に混ぜるだけです。しっかりとした硬めの木綿豆腐を4枚に切り、具を等分して塗っては重ね、オーブンペーパーで包んで15分蒸します。出来上がった豆腐のティラミスに鰹出汁の餡をたっぷりかけて頂きます。 ところで、この場合の豆腐と挽肉の具の間の接着剤は必要ないのか?と言う疑問を持つ方がいるとしたら、その方はきっとかなり料理をしてきていると思います。水っぽい豆腐と、赤身とは言え豚肉ですから油です。この間に、接着剤として片栗粉や小麦粉などを振りかける
「純ちゃんの拉麺が食べたい。」 気がつくと私は入り込んでいた。 「ああ・・・」 純ちゃんの拉麺は、黄色い縮れ麺をただ茹でてスープに入れたみたいな奴で、ツルツルというよりはシコシコだし、隠し技の脂は隠れてないし 純ちゃんの拉麺は 「おう、ちょっと寄って行こうか」 新横浜に行った時とか なぜか別方向の博多に帰った時とか そんな時にきまって食べに行くものだった。 「旨いか?・・・旨いか?」 慣れないスープ 慣れない縮れ麺 魚粉系やらを知って 「おう、今日は・・・」 「食べて来た。」 家系も覚えて その拉麺を食べる事もなくなったのだけれど 海外出張の、三日前・・・ 「純ちゃんの拉麺が食べたい。」 「旨いか?」 「・・・・・」 「旨いか?」 あの時は言えなかったけど、 ・・・旨い。 あと ありがとう。 純ちゃん。 参考文献↓
衣替えしました。agoです。 最近使い始めて便利だなーと思ったので、ブラウザ上から入力されたjavascriptを実行してくれるオンラインjavascriptエディターを比較したいと思います。 jsdo.it http://jsdo.it/ 弊社運営のwonderflのJS版サイトです。 使い方 コードを書くにはまずログインする必要がありますが、認証にはOpenIDとOAuthをサポートしているため一般的なネットサービスを使用しているのであれば新規にアカウントを作成する必要はありません。 使い方は左にJS、CSS、htmlを記述し、右側でプレビューします。 その他細かい機能については弊社大塚の記事をご覧ください。 jsdo.it at jstudy サンプル JSBin (JS Bin) http://jsbin.com/ シンプルなのでぱっと見である程度使い方が分かると思います。 使い方
かつてこのブログで、日本人は市場における自由競争と政府によるセーフティネットの双方に対する信頼が低いという話を取り上げたことがありました。このような傾向は、主要国では日本だけに見られるようです。 「不可解な世論」について考えてみる - Baatarismの溜息通信 この話を取り上げていた経済学者の大竹文雄氏は、近刊の「競争と公平感」でも真っ先に(第一章第一節で)この問題を取り上げています。 競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書) 作者: 大竹文雄出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2010/03/01メディア: 新書購入: 19人 クリック: 460回この商品を含むブログ (107件) を見る この本の中で、大竹氏は日本に市場競争と政府による再分配政策の双方を嫌う特徴が生まれた原因として、お互いをよく知り監視してきた狭い社会でのみ助けあいをしてきたためではないかと推測し
最近、Facebookの使い方が分からないという声を(主にTwitterで)耳にするので使い方を簡単にまとめてみる。私自身別にヘビーユーザーではないので、正しい(?)使い方かどうかは知らないがとりあえずはこんな感じでどうぞという程度にとって頂きたい。 寮の部屋 日本人が最初にFacebookを見たときによく分からないのがWallというものだ。壁って何だよという感じだ。単にメッセージ送るのと何が違うのか。 これは寮の部屋の扉だと思えばいい。寮の扉にホワイトボードをぶら下げたり、紙を貼ったりするのは一般的だ。 イメージとしては上の写真(CC)のホワイトボードのような感じだ。メモを扉の下から入れるのと比べると通りすがりの人に見えるという違いがある。実際、書き込んだ人と書き込まれた人が両方友達ならニュースフィードに表示される。書き込まれた人しか知らなくてもその人のプロフィールまで行けば内容は読める
先日、草津温泉へ行ってきた。我が家では年に一度の恒例行事で、子どもたちも年々ものがわかるようになってきたので、楽しさもひとしお。土産物屋が配る温泉まんじゅうをパクつきながら散歩したり、熱いお湯につかって「ほぅぅぅぅ」と桜玉吉のごとき嘆声をもらしたり、子どもを寝かしつけた後でお酒を飲みつつダラダラだべったりしていると、殺伐としたデフレ議論だの、マネジメントとルーチンワークとのトレードオフに悩まされる事務屋稼業だのを忘れて、なんとも愉快な気分にひたれるものだ。で、うちに帰ってくると、ビタイチ変わらぬ殺伐とした現実が待っているわけだが。 高橋洋一氏の『日本の大問題が面白いほど解ける本 シンプル・ロジカルに考える』は、まえがきを「公共事業、やめるべきか続けるべきか、それが問題だ――八ツ場ダムを例に」と題する。おお、八ツ場ダムなら、こないだ周辺を通りかかったよ。なになに、と読みはじめると、公共事業も
In my advanced compilers course, students have write to lexer-generators, parser-generators and Scheme interpreters with first-class macros. To make these projects feasible, I recommend using Scala. Of course, Scala is a large, intricate language. It takes time to even become aware of all its features. To help learn Scala faster, I've created the series of small examples below, each of which highl
うちはシステムもわかる謎の紅茶屋なので、小売の側からも、システム開発の側からも両方からお話しができるでござる。いろいろなシステムを導入したり試したりしているので、真面目に検討しているひとの他山の石ぐらいにはなろうと思うのでぶっちゃけ比較をしてみるよ。 楽天(使い勝手は最悪だけど集客は抜群) はぐら茶屋 楽天店 http://www.rakuten.co.jp/hagurachaya/ 年間30万ぐらいでスタートできます。うわっぱねは10%ぐらいとられると思ってください。 ここまでわかりにくいCMSはみたことがありません。管理ユーザーとして悶絶します。 普通の物販の会社さんが独力でやろうとしたら専任をつけないと厳しいかとおもいます。 また、専任を楽天大学などにいかせて教育したところで、楽天以外では応用も効かないような知識なので、教育した人材が無駄になりそうです。使いにくいシステムを作って、そ
今月中に実験の実装が終わるくらいでないと来月の投稿〆切に間に合わないので、今週から研究室のサーバに Hadoop をインストールしている。 研究室にはサーバが20台弱あるのだが、そのうち10台強を使うことにして設定。これくらいの規模だと「大規模」と言うのは憚られるかもしれないが(Yahoo! や Google と比べて、という意味で。)、中規模、くらいには言ってもいいだろうし、たぶん、多くの大学や企業で使える台数もこれくらいだと思うし、大企業にいないとできない研究をするのも大変価値があるが、他の人たちがやる気になれば真似できる研究をするのも(データやインフラ勝負ではなくアイデア勝負になるので苦しくはあるのだが)重要だと考えている。 たとえば、数台でも分散環境の恩恵が受けられる、というのはPFI が出した Hadoop の解析資料で知っていたので、初めて導入したときは参考になったし、こういう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く