タグ

Literatureに関するscrewboundのブックマーク (29)

  • (ここは島弘之に関するエントリーです) | ネットでブンデスリーガ観戦

    サッカーとは関係のないエントリーです。 通常の記事は、お手数ですがこの前後のものをご覧下さい。 サイドバーに最新記事の一覧があります) 管理人の初恋の相手で、(後に文芸評論家となる)島弘之が亡くなったことを 今年の春に知ったので、一応文を入れておきます。 長文です。追悼文というより個人的な回想です。 (検索で来た人、御免なさい) 以下、このエントリーのみ彼関係の内容に充てます。 (フォント大きく出来ないようなので、読みにくかったら文字拡大して下さい。 もう書くので精一杯だったので、細かいことまで気が回らなかったので…すみません) あれは高2の終わりの頃だった。 都内でも有数の女子の進学校で、洋楽ばかり聴いていた落ちこぼれの私は友達に誘われて、 受験の用意の為に、水道橋にある小さな「塾」(名称はゼミナール)に通うことになった。 上智や青学など英語を重視する大学専門の少人数制の塾で、1クラス

  • 島弘之くんの死: Sho's Bar

    「バレエの伝道師」鈴木晶のブログ ブログはたまにしか更新しませんが、facebook は毎日投稿しています(公開)。 かなり旧聞に属すが、昨夏、島弘之君が死んだ。書いていいものかどうか、迷っていたのだが、インターネットで検索したら、すでに一部の人には知れわたっているようなので(小谷野敦氏のブログでかなり広まったらしい)、もう書いてもいいのだろう。 といっても、私が「真相」を知っているわけではない。 亡くなったのは8月らしいが、9月に新学期が始まっても大学に出てこないので、大学の誰かがマンションを訪ねたら死んでいた、ということである。 大学では、私と島くんは同じ学部で、新しい校舎ができるまで、ひとつの研究室をシェアしていた。当時はふたり一室だったのである。島くんは私より4歳下だが、たしか私より2年ほど先に法政に就職したのだと思う。彼も私もスモーカーだから、研究室はいつでもタバコくさかった。

    島弘之くんの死: Sho's Bar
  • トップページ | 読書人WEB

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

  • 「漫画とコラボしたい」 文学賞決定のイシグロ氏 - 共同通信

    【ロンドン共同】ノーベル文学賞に決まった英国人小説家カズオ・イシグロ氏(62)=長崎市出身=は5日の記者会見で、今後の表現活動について「漫画とコラボレーション(連携)したい。新たな分野で興奮している」と述べ、文学の枠を超えた旺盛な創作意欲を見せた。5歳で渡英後、日の祖父が送り続けた少年漫画を読んだ経験も大きな影響を与えた。 イシグロ氏は映画の執筆や音楽の作詞作曲にも精力的に取り組み、創作の幅を広げている。記者会見では「広い世界で大勢の人と通じ合い、世の中から多くを吸収しようといつも心掛けている」と語り、飽くなき探求心をみなぎらせた。

    「漫画とコラボしたい」 文学賞決定のイシグロ氏 - 共同通信
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • ボブ・ディラン氏にノーベル賞、文学界で賛否噴出

    独ミュンヘンで公演した米歌手ボブ・ディラン氏(1984年6月3日撮影)。(c)AFP/DPA/Istvan Bajzat 【10月14日 AFP】(写真追加)今年のノーベル文学賞(Nobel Prize in Literature)に米歌手のボブ・ディラン(Bob Dylan)氏(75)が選ばれたことを受け、文壇には「衝撃が走った」と言っても、まだ控えめな表現になるだろう。 今年の候補としては、シリアの詩人アドニス(Adonis)氏やケニアの小説家・批評家のグギ・ワ・ジオンゴ(Ngugi Wa Thiong'o)氏が有力視されていた。ディラン氏の受賞は、戦慄(せんりつ)や当惑、歓喜といったさまざまな反応で迎えられた。 フランスの小説家、ピエール・アスリーヌ(Pierre Assouline)氏はAFPに対し、「ディラン氏の名はここ数年頻繁に取り沙汰されてはいたが、私たちは冗談だと思っていた

    ボブ・ディラン氏にノーベル賞、文学界で賛否噴出
  • Dostoevsky Draws Doodles of Raskolnikov and Other Characters in the Manuscript of Crime and Punishment

  • Re-working Borges is a legitimate experiment, not a crime

    In the short story Pierre Menard: Author of Quixote, Jorge Luis Borges writes of an author’s quest to reproduce Cervantes’ masterpiece, word by word, comma after comma. “Pierre Menard did not want to compose another Quixote, which surely is easy enough – he wanted to compose the Quixote,” Borges writes. More likely than not to be aware of this Borgesian playfulness, Argentine author Pablo Katchadj

    Re-working Borges is a legitimate experiment, not a crime
  • 「バベルの図書館」を再現したWebサイト公開

    ホルヘ・ルイス・ボルヘスの短編小説「バベルの図書館」に登場した、同名の架空の図書館を再現したWebサイトが公開されています。 このWebサイトはニューヨーク在住の著述家Jonathan Basile氏が作成したものです。サイトにアクセスするとボルヘスの小説の設定に従い、六角形の部屋の4つの壁に設置された書架(それぞれ棚数は5つで、1棚あたり32冊の図書を配架)を閲覧することができます。すべての図書は410ページの、アルゴリズムによってランダムに配列されたアルファベットから成っています。 同サイトでは部屋番号や書架を指定して配架された図書を閲覧できるほか、図書の全文検索によって任意のフレーズが含まれる図書を探すこともできます。 Library of Babel http://libraryofbabel.info/ Brooklyn Author Recreates Borges’ Libr

    「バベルの図書館」を再現したWebサイト公開
  • cakes(ケイクス)

  • 華麗なるギャッビーと戦争 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Executive Summary フィッツジェラルド『華麗なるギャッビー』は、当初それほど評判はよくなかったし、フィッツジェラルドも晩年は不遇だった。だが、第二次世界大戦の米軍兵士慰問用の推薦図書に含まれたことで、その命運は変わった。つらい戦場の兵士にとって、この小説は華やかで豊かな夢のアメリカのイメージを喚起する小説として人気を博したのだった。そして、それがフィッツジェラルドの戦後の読者層を確保したことで、彼は再評価されるに到ったという。 華麗なるギャツビー (角川文庫) 作者:フィツジェラルドKADOKAWAAmazon フィッツジェラルドの『華麗なるギャッビー』は、アメリカ金ピカ時代を描いた大傑作で、村上春樹が訳しなおしたりしている。作者存命中は全然売れず、その死後にフィッツジェラルド再評価の気運が高まって大ブレイクを果たしたというのも有名なところ。 村上訳『グレートギャッビー』の

    華麗なるギャッビーと戦争 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 永井荷風『断腸亭日乗』をWiki化しようという試み - YAMDAS現更新履歴

    断腸亭日乗Wiki - PukiWiki 永井荷風の日記にして彼の傑作とする人もいる『断腸亭日乗』を Wiki 化しようという試みで、これは久しぶりに見た面白い Wiki の活用法である。 最初えっと思ったが、とっくに永井荷風は死後50年が経ち、著作権が切れてたんだね。 単なる電子化なら既に青空文庫が着手しているが、日記に登場する(固有)名詞にリンクがはられ、現代人には分かりにくい言葉の意味が分かる仕組みである。これは有意義な Wiki の使い方である。 「ご協力してくださる方々を募集しています」とのことなので、興味のある方はどうぞ。 摘録 断腸亭日乗〈上〉 (岩波文庫) 作者: 永井荷風,磯田光一出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1987/07/16メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 37回この商品を含むブログ (60件) を見る 摘録 断腸亭日乗〈下〉 (岩波文庫) 作者:

    永井荷風『断腸亭日乗』をWiki化しようという試み - YAMDAS現更新履歴
  • Aが見た/Aは見ていた

    一人称に比べて、三人称の小説は格段に難しいと言われる。視点が管理できないためだ。 筆者は小説執筆歴二年にして二冊の商業出版長篇を上梓するという幸運に恵まれたが、近刊である『オービタル・クラウド』では初めての三人称による記述を試みている。半年間という短い執筆期間で、初めての三人称による小説とその手法を自分のものにできたのは、早川書房の担当編集者I氏の指導のおかげでもある。 ここで忘れないうちに、三人称視点あり小説執筆手法を、再現可能な技術として記しておきたい。第一回目は、主語の助詞からはじめたい。例文は林と北野という人物によるスキット(寸劇)だ。 林はマグカップを持ち上げた。 「もう一杯、もらってもいいかな」 北野はコーヒーサーバーへ手を伸ばしながら苦笑した。 「飲み過ぎじゃないか?」 寝不足はカフェインの摂りすぎのせいだろう、と言いながら湯気の立つ黒色の液体をたっぷりと注ぎ込む。 これが「

    Aが見た/Aは見ていた
  • デヴィッド・フォスター・ウォレス - Wikipedia

    2006年当時の写真 デヴィッド・フォスター・ウォレス(David Foster Wallace、1962年2月21日 - 2008年9月12日)は、アメリカ合衆国・ニューヨーク州イサカ出身の作家。 デイヴィッド・フォスター ウォーレスとも表記される。 ウィリアム・T・ヴォルマンと並んでピンチョン以降のポストモダン文学の旗手の一人と呼ばれた。大学では論理学を学んでいたが文学に目覚める。24歳で『ヴィトゲンシュタインの箒』で作家デビュー、特に大作 Infinite Jest によって知られる。亡くなるまで大学の創作コースで教えていた。 死因は自殺とされる。カリフォルニア州クレアモントの自宅で首を吊っているところを、に発見された[1]。 「小説を読んでいるとカチッという音がすることがある。マヌエル・プイグのカチッはまるでガイガー計数機みたいだ」という発言も残されている。 『これは水です』とい

    デヴィッド・フォスター・ウォレス - Wikipedia
  • 古事記を絶賛、チェコ語に翻訳 県立大フィアラ教授、母国で出版 社会 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 古事記を絶賛、チェコ語に翻訳 県立大フィアラ教授、母国で出版 (2012年3月30日午後7時35分) 「古事記は世界文学の傑作」と話す福井県立大学術教養センターのカレル・フィアラ教授 福井県立大学術教養センター教授で、チェコ出身のカレル・フィアラさん(65)=日言語学、国語学=が、今年完成1300年を迎えた日最古の歴史書、古事記をチェコ語に訳し同国で出版した。古代日の神々と人間が紡ぐ物語を「世界文学の傑作」と評するフィアラ教授。「豊かな想像力と、美しい表現を欧州の人に知ってほしい」と話している。(柴田裕介)  フィアラ教授は1975年に同国立カレル大大学院言語学・日語学科を修了。京都大などを経てカレル大日研究学科長を務めた。県立大には開学の92年から在籍、93年の平家物語を皮切りに、新古今和歌集選集、源氏物語―と、成立した時代をさかのぼるように、日の古典をチェコ語で出

  • 1662年から今までのアメリカのベストセラーをリストにした

    1662年から2010年まで350年にちょっと足りない期間の、アメリカ合衆国でのベストセラー書をリストにした。 これだけの期間だと、さすがに一貫したソースがないが、次の文献を参照した。 (~1945年) Mott, F. L. (1947). Golden multitude: : the story of best sellers in the United States. New York: Macmillan Co. (1946年~) Korda, M. (2001). Making the list: A cultural history of the American bestseller, 1900-1999 : as seen through the annual bestseller lists of Publishers weekly. New York: Barnes

    1662年から今までのアメリカのベストセラーをリストにした
  • 「鬼 怒鳴門」のいわれ - 雷電のチチ日記

    我が愛する日へ - NHK クローズアップ現代 ドナルド・キーン氏が日国籍の取得にあたり、自分の名前の表記を「鬼・怒鳴門」と決めた、というニュースには大層驚いた。どうみても「族」にしか見えない。 …という気持ちを私はツイートした。 ドナルド・キーン氏が日国籍を取得するにあたり自分の名前表記を「鬼・怒鳴門」にするのがどうにも理解できない。私なんかより遥かに日語への造詣が深い学者だからきっといろんな思いが込められているのだろうが暴走族にしか見えない 。 2011-07-03 23:38:13 via Echofon ところがこの面妖な表記は、「(c)三島由紀夫」なのだと教えてもらった。 「鬼韻(時に鬼院) 怒鳴門」というのは、三島由紀夫が手紙で命名した呼び名で、それを偲んでいると思われます。「韻(院)」を取ったのはその方が今っぽいと思ったのかも RT@gyogyo6: ドナルド・キーン

  • ドナルド・キーン米コロンビア大名誉教授、日本永住へ 「日本から多くを受け取った。私は日本で死ぬ」 : きょどーまとめブログ

    2011年09月01日23:12  一般ニュース  社会ニュース コメント( 9 ) Tweet  ドナルド・キーン米コロンビア大名誉教授、日永住へ 「日から多くを受け取った。私は日で死ぬ」 1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/09/01(木) 17:39:12.46 ID:???0 ★日永住へ…ニューヨークを出発 海外における日文学研究の第一人者、ドナルド・キーン米コロンビア大名誉教授(89)が 8月31日、日に永住するためニューヨークの自宅を出発、空路日に向かった。 日到着は9月1日の予定。同大関係者が明らかにした。 キーンさんは日国籍取得の決心を固めており、出発前の共同通信とのインタビューで 「日からは多くを受け取った。私は日で死ぬ」と語っていた。 日永住後は、執筆や講演活動に余生を充てたいとしている。 http:/

  • ヴァン・ダインの二十則 - Wikipedia

    ヴァン・ダインの二十則(ヴァン・ダインのにじっそく)は、推理小説家S・S・ヴァン・ダインが「アメリカン・マガジン」誌(American Magazine)の1928年9月号に掲載し、1936年に刊行した自らの短編集(Philo Vance investigates)に収録した、推理小説を書く上での20の規則である[1][2]。「探偵小説作法二十則」(英: Twenty Rules for Writing Detective Stories)ともいう[3]。 1927年に名のウィラード・ハンティントン・ライト名義で出版した『探偵小説傑作集』(The Great Detective Stories: A Chronological Anthology, 1931年に『世界探偵小説傑作集』 The World's Great Detective Stories と改題)の序文として掲載した「推

  • ノックスの十戒 - Wikipedia

    ノックスの十戒(ノックスのじっかい、英: Knox's Ten Commandments)は、ロナルド・ノックスが、1928年に編纂・刊行したアンソロジー THE BEST DETECTIVE STORIES OF THE YEAR 1928 (ヘンリー・ハリントンと共編)[1]の序文において発表した、推理小説を書く際のルールである[2]。「探偵小説十戒」(英: Detective Story Decalogue)[3][4]ともいう。記事では単に「十戒」と表記する。 S・S・ヴァン=ダインによる「ヴァン・ダインの二十則」と並んで推理小説の基指針となっている。 日では探偵小説家の甲賀三郎が1935年に雑誌『月刊探偵』で紹介(「探偵小説入門」1935年12月号、1936年1月号、4月号)、翌1936年3月には評論家・翻訳家の井上良夫が、ノックス『陸橋殺人事件』の翻訳(柳香書院『世界探偵