タグ

SocialApplicationに関するscrewboundのブックマーク (773)

  • それでもGoogleはSNSを諦めない! リアル世界で人々を繋げる「Shoelace」をテスト中

    それでもGoogleSNSを諦めない! リアル世界で人々を繋げる「Shoelace」をテスト中2019.07.12 18:3011,276 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 安西先生か、Googleか…。 Googleは諦めない。何を? SNSの開発を! Google発のSNSと言えば、Google+ありGoogle Buzzあり、メッセージアプリまでいれればさらにGoogle WaveありAlloあり。鳴かず飛ばずで消えていったサービスたち…。それでもGoogleは諦めない! SNSの開発を! Google、新たなSNS「Shoelace」をテスト中です。 Googleの実験的プロダクト開発ワークショップArea 120がすすめるShoelaceは、ハイパーローカルネットワーキングアプリ。特定のイベント、アクティビティをベースに趣味、興味

    それでもGoogleはSNSを諦めない! リアル世界で人々を繋げる「Shoelace」をテスト中
  • 50年後のFBユーザーの半数は死者? アカウント管理が課題に

    私たちは「デジタル遺産」についてもっと考える必要がある。 オックスフォード大学の研究部門であるオックスフォード・インターネット研究所が発表した新研究では、フェイスブックが新規ユーザーの獲得を停止した場合の非常に保守的なシナリオについて記述している。このシナリオでは、2100年までに少なくとも14億人のユーザーが死亡し、2070年には死亡ユーザー数が生存ユーザー数を上回る転換点となる見込みだ。しかし、フェイスブックのユーザー数が現状の22億人に留まることはあり得ないため、転換点にはおそらくもっと早く到達するだろう。 フェイスブックのユーザーが毎年13%の割合で増え続けるという第2のシナリオでは、2100年までに49億人のユーザーの死亡が見込まれている。論文の著者らは、「正確な数は、2つのシナリオの間のどこかにほぼ確実に存在するはずですが、推測することしかできません」と述べている。 フェイスブ

    50年後のFBユーザーの半数は死者? アカウント管理が課題に
  • 研究者ですがフェイスブックにアカウントを永久停止されました | 保坂修司 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <アカウントを停止され、ヘルプセンターに苦情を言った。最終的に永久停止されるまでの、不毛なやりとりの記録> 今年の6月のことである。自分のFacebookアカウントにアクセスしようとしたら、できなくなっていた。そして「アカウントが停止されました」のメッセージが......。 自分のアカウントが停止されたのはこれで2度目である。心当たりがないので、ヘルプセンターに苦情をいった。以下はその不毛なやりとりの記録である。 前回、2015年にも似たようなことがあったが、そのときは若干、心当たりがあったので、やばいなあと思いながら、心を入れ替えて二度と怪しげなことをいたしませんといって、再開してもらった。もちろん、怪しげなといっても、違法なことをしていたわけではない(もちろん、Facebookの規定に違反していた可能性は否定しない)。 当時はテロ組織イスラーム国(IS)のテロが猖獗(しょうけつ)をきわ

    研究者ですがフェイスブックにアカウントを永久停止されました | 保坂修司 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • TwitterのCEO、フォロワー数やRT数の強調表示を後悔 | スラド IT

    Twitterのジャック・ドーシーCEOはインドのニューデリーで開催されたイベントで、Twitterの「フォロワー数」を自慢するのは賢明ではないと語った。私たちはこの機能を実装したとき、後に発生する(フォロワー数による)力関係が発生することをまったく考えていなかった。私たちは、フォロワー数による力関係で、フォロワー数の多い人に信者と呼ばれる人々が発生してしまうということを学んだと語った。 さらにユーザーのプロフィール欄のフォロー・フォロワーの数字のフォントサイズを大きくしたのも間違いだったとし、私はプラットフォーム上での意味のある会話こそが重要だ。あなたはTwitterでどれくらい返信をしていますか? と語った。同氏は好き嫌いやリツイート数に焦点が当たることもTwitterにとって健全なことではないとしている。こうした考えはドーシー氏だけではないという。共同経営者であるエヴァン・ウィリア

  • 日本で報道されないTikTokの真実(と、その他) - 🎄toricago🎄

    6月からTikTokに関する記事はほとんど読み尽くしてきたが、10月下旬に入り急にTikTokの記事が出回るペースが向上してきた。日語でも多いし、外国でも増えている。ただ、残念ながら日では重要な情報があまり出回っていないように感じることも多い。また、国内の分析記事ではTikTokをやりこまずして語る記事や分析コメントも散見される。 そこで、TikTokアプリでファン数を数千人獲得するまでやりこみ(それでも底辺TikToker)、渋谷のハロウィンに飛び込みTikTok現象がどこまで進んでいるかを自分の目で確認し、羞恥心を捨て小中学生に混じり有名TikTokerの握手会という現場にも足を運んでいる私が、歯車サラリーマンとして培った経済・企業分析力、中国テクノロジー動向の知識と融合し、他では味わえないTikTokの分析をご紹介していく「おっさんTikTok新聞」(不定期)をお届けしよう。その

    日本で報道されないTikTokの真実(と、その他) - 🎄toricago🎄
  • Facebook is taking on Tinder with new dating features

    Facebook is taking on Tinder with new dating features / The world’s largest social network is adding dating app features By Nick Statt, is a Senior Producer on Decoder. Previously, he wrote about technology and gaming for Naavik, Protocol, and The Verge. Facebook is adding a dating layer to its main mobile app, CEO Mark Zuckerberg announced today during the company’s F8 developer conference keynot

    Facebook is taking on Tinder with new dating features
  • セックスワーカーのためのSNS「Switter」が急成長

    開設からわずか2週間でユーザー数が3万人を超えたマストドン(Mastodon)のインスタンスがある。2017年4月のマストドン急成長期以外では見られなかった伸びが単一のインスタンスで起きたのには理由がある。 マストドンの最新版であるバージョン2.3.3で稼働している「Switter」はエスコートサービスを中心としたセックスワーカー(性産業従事者)のためのSNSなのだ。instance.socialのインスタンスランキングでは全世界で6位のユーザー数に達している。 Switterにいるユーザーのこれまでの活動場所は米国でポピュラーなリスティングサービスCraigslistやBackpageだったが、どちらも活動できない状況に陥っている。さらにトランプ政権が推進しているFOSTA/SESTA法案によりSNSから締め出されることが判明。同法案は性的人身売買を禁止することが目的とされるが、オンライ

    セックスワーカーのためのSNS「Switter」が急成長
  • 同僚はブロックできるか

    LINEでもTwitterでもFacebookでもInstagramでも、気に入らない人がいたらブロックできる。ブロックするとその人からのメッセージは一切届かなくなる。世の中には不愉快な人がいるので、ブロックはデジタル化されたソーシャル・コミュニケーションにおける権利となってきている。 社会におけるコミュニケーションツールの普及に伴い、企業内でも類似のコミュニケーションツールを導入する例が増えている。私の場合、Facebookでは自社製のWorkplaceを使い、現職ではSlackを使っている。面白いことに、こうした社内ツールにはブロック機能がないようだ(実装されているものがあれば教えてください)。 同僚をブロックできないのは、当たり前と思うかもしれない。上司・部下を含め、同僚にムカつくことはあるだろう。でも一緒に仕事をしているんだから、そうした人間関係の問題は解決していけばいいじゃないか

  • https://masto.news/2017/11/12/pleroma/

    https://masto.news/2017/11/12/pleroma/
  • 官房長官 9人遺体事件受けあす関係閣僚会議開催へ | NHKニュース

    菅官房長官は午前の記者会見で、神奈川県座間市のアパートで、9人が遺体で見つかった事件を受けて、10日、総理大臣官邸で関係閣僚会議を開催し、政府一体となって再発防止策を検討する方針を明らかにしました。 そして菅官房長官は、「事件の手口は、ツイッターなど人の目の届きにくいSNSを利用し、被害者の心の叫びにつけ込んで言葉巧みに誘い出して殺害するという極めて卑劣なものだ。犯行の経緯を徹底的に明らかにし、再発防止に努めなければならない」と述べ、10日、総理大臣官邸で関係閣僚会議を開催することを明らかにしました。 そのうえで菅官房長官は「警察庁をはじめ、厚生労働省や総務省、それに経済産業省などが連携し、こうした犯罪が二度と、再び、起こることがないような対応を政府をあげて行っていきたい」と述べ、政府一体となって再発防止策を検討する方針を示しました。

    官房長官 9人遺体事件受けあす関係閣僚会議開催へ | NHKニュース
  • 独自の進化を遂げるタイのSNS|NHK NEWS WEB

    仕事やプライベートでのメッセージのやり取りだけでなく、事の注文やタクシーの配車など、たくさんのサービスがスマートフォンのアプリで利用できるようになっています。 その舞台は東南アジアのタイ。実は日以上にソーシャルメディアが普及し、隠れたソーシャルメディア大国とも言われているんです。このタイで人気を集めているのが日でもおなじみのLINEです。独自のサービスを次々と打ち出し、激しいサービス競争を勝ち抜こうとしています。 (アジア総局記者 岩間宏毅) タイの首都バンコクにいると、スマートフォンやソーシャルメディアがいかに生活に欠かせない存在かがわかります。 駅の構内はスマートフォンの広告だらけ、電車の車内を見渡せば、若者のほとんどがスマートフォンの画面をのぞき込み、家族や友人とメッセージのやり取りをしています。 こうした事実は、データでも裏付けられています。イギリスの調査会社のまとめによりま

    独自の進化を遂げるタイのSNS|NHK NEWS WEB
  • 筆者がマストドンをつまみ食いし始めて4カ月が過ぎました

    筆者がマストドンをつまみいし始めて4カ月が過ぎた。4月15日にスタートし、いつまで続くかもわからなかった連載だが、4カ月もたってしまった。この記事を入れて127になった。 その最初の2カ月は同名の書籍としてまとめられてインプレスR&Dから電子書籍とプリントオンデマンドによる紙書籍としてリリースされてうれしい評価もいただいている。 ありがたいことだ。 マストドンに対する評価は一般的には「もう流行ってないよね」というものだ。 作者のオイゲン・ロチコさんは4月のような爆発的なものがまた起きてもいいように下回りを強化しているところで、その1つの方策であるプロトコルを新しいものに入れ替えるべく開発を進めている。 ただ、そんなこととはほとんど無関係に、うまくいっているインスタンスでは十分に活用されていて、コミュニティーとして機能している。運営が手馴れているVocalodonや大阪丼などがその良い例

    筆者がマストドンをつまみ食いし始めて4カ月が過ぎました
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Dogs are the most popular pet in the U.S.: 65.1 million households have one, according to the American Pet Products Association. But while cats are not far off, with 46.5…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 競合SNSが焦る、「スナップチャット」の猛威

    お化けのアイコンが目印のSNS、米「Snapchat(スナップチャット)」が快進撃中だ。 毎日使用するユーザーは1.5億人とあの米ツイッターを上回る。1秒当たり9000枚の写真が共有され、ビデオの再生回数は毎日100億回。現在最も活発なソーシャルメディアの一つである。 これまでのSNSとの大きな違いは、若者から圧倒的な支持を集めていることだ。ユーザーの7割が34歳以下で、女性が7割を占めている。米国ではSNSユーザーの18%が使用し、1日当たりの平均使用時間は30分。アプリストアのランキングでもトップクラスの人気だった。 10秒で投稿が自動的に消える 今や、官公庁から『フォーブス』のような経済誌までが、若者が大多数を占めるスナップチャットのユーザーを取り込もうと、積極的に投稿を行っているほど。日でもサービスは利用でき、若者を中心に、「スナチャ」の愛称で親しまれている。 その特徴を一言で言

    競合SNSが焦る、「スナップチャット」の猛威
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • メディア・パブ: ソーシャルログイン利用率、Facebookの寡占化が進む一方で、日本ではヤフーが独走

    ソーシャルログインでも、Facebookが圧倒的に利用されている。Gigyaの調査によると、米国を中心にほとんどの国において、Facebookの利用率が群を抜いて高く、シェアをさらに拡大している。一方日では、フィードフォースによると、Yahoo ID(Yahoo Japan)がシェア56.5%で独走している。 Gigyaネットワークのソーシャルログインのシェア推移は図1のようになる。Facebook利用のログインの割合が増え続け今年第2四半期には66%と、全ソーシャルログインの2/3を占めるようになった。逆に、Google+やYahooがシェアを落としている。 図1 Gigyaネットワークのソーシャルログインのシェア推移 (ソース:Gigya) 分野/業界別のシェアでもFacebookの人気が際立っている(図2)。モバイルデバイスで77%と、モバイル時代でのFacebookの優位性を見せ

    メディア・パブ: ソーシャルログイン利用率、Facebookの寡占化が進む一方で、日本ではヤフーが独走
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The National Democratic Alliance (NDA) has emerged victorious in India’s 2024 general election, but with a smaller majority compared to 2019. According to post-election analysis by Goldman Sachs, JP Morgan,… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to i

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除

    アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除2015.07.07 18:009,350 satomi どうわかったのかは不明。 ブロガー兼作家のImy Santiagoさんが先日アマゾンで買った電子書籍が面白かったのでレビューを書いたら、「ガイドライン違反で削除しました」と警告が出ました。 「不適表現やブランドネームが混じっていたのかな?」と思ったんですが、アマゾンの姉妹サイトGoodreadsで投稿しても問題がなかったので再度投稿しようとしたら、今度は「あなたはこの製品をレビューする資格がありません」という警告が出ました。 「サイトがおかしい」と思って、別の作家の別のにレビューを投稿してみたら、また同じ警告が出ます。とうとうカスタマーに問い合わせたら、社員から直々にこんなメールがきました。 「ご利用アカウントのアクティビティから、筆者と知り合いであることがわかりまし

    アマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除
  • nerimarina.net

    nerimarina.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    nerimarina.net
  • Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?

    by Ondřej Vokoun 今やSNSの中心となったFacebookですが、欧米では10代のFacebookユーザーが離れ、メッセンジャーアプリに移行している兆候が見られるという報道がされ、2013年の第3四半期にはアメリカにおける10代のアクティブ・ユーザーが第1四半期に比べ16%減少、オランダでは52%減少したと言われています。元Google社員で、とある会社のCEOを勤めるChrys Baderさんは「なぜFacebookは衰退したのか?そしてこれからどうなっていくのか?」をブログで記述しています。 The end of the Facebook era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era ◆すべてのムーブメントは衰退する by Glenn Halog 全てのムーブメントは大きく分けて(1)出現(2)合着(3)官僚化

    Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?