2008/06/18 Webシステム開発を行うディノは6月18日、分散ID認証システムであるOpenID Authentication 2.0に準拠したRuby on Rails 2.0のプラグイン「OpenID Engine」を発表した。MITライセンスでの配布となり、無償で利用できる。 今回ディノが発表した「OpenID Engine」では、認証サーバ用(OpenID Provider)プラグインと対応サービス用(Relying Party)プラグインのそれぞれが提供される。Ruby on Rails 2.0のプラグインという形態となっており、ダウンロードページによるとRuby用のOpenIDライブラリであるruby-openidは利用していないとのこと。 6月19日からGoogle Codeにてベータ版を公開し、安定版を7月にリリースする予定だ。 OpenIDはURIを認証のIDとし
ログイン処理の修正(Sessionsコントローラ) まずはログイン画面から修正します。これまでのログイン画面はOpenIDのアカウント名を入れるフォームが存在するだけでした。ここに、IDとパスワードを入力するためのフォームを追加します。 図2 ログイン画面のスクリーンショット OpenIDでのログインとパスワードでのログインのどちらであっても、フォームに入力したデータはSessionsコントローラのcreateアクションが受け取ります。createアクションはどちらのデータも受け取れるようにします。具体的な修正方法は、OpenID AuthenticationプラグインのREADMEが参考になります。修正後のcreateアクションは以下のようになります。 def create if using_open_id? # OpenID による認証 open_id_authentication e
連載の第1回では既存サービスを例にして、OP(OpenID Provider)が提供するOpenIDアカウントでRP(Relying Party)へのログインを試してみました。 今回からは、自分でOpenIDに対応したRPを動かしながら、OpenIDの使い方を説明していきます。 第2回ではOpenIDに対応したライブラリを紹介し、Ruby用のライブラリを使ってRPのサンプルを動作させてみましょう。 OpenIDの対応ライブラリ OpenIDアカウントでログイン可能なサイト(RP)を作るためには、OpenIDの仕様で定められたプロトコルに準拠しなければいけません。 幸い、 OpenIDの仕様に対応した各言語のライブラリがオープンソースとして公開されています。これらのライブラリを使うことで、OpenIDの細かなプロトコルを自分でプログラミングしなくて良いようになっています。 ここでは、いくつか
1 $ patch -p1 < ticket10604.diff 2 patching file init.rb 3 Hunk #1 FAILED at 1. 4 1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to file init.rb.rej 5 patching file lib/generators/open_id_authentication_tables/open_id_authentication_tables_generator.rb 6 patching file lib/generators/open_id_authentication_tables/templates/migration.rb 7 patching file lib/open_id_authentication.rb 8 Hunk #5 succe
最近、認証部分を OpenID に対応する事も多いみたいで、会社で「開発時に外部の OpenID プロバイダを利用してます?」って聞かれたんで、普段やってる方法を晒してみよう。 � 利用するのは Ruby 向けの OpenID ライブラリ ruby-openid で、以下のようにインストールする。 % gem install ruby-openidで、ライブラリの中に OpenID プロバイダのサンプル実装(rails_openid)があるので、それを利用しています。 % cp -pr $WHERE_GEM_HOME/gems/ruby-openid-2.0.x/examples/rails_openid ~/tmp # 起動すると log ディレクトリとか作成されるので、一応どっかにコピー % cp ~/tmp/rails_openid % ruby ./script/server -p
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
» OpenID for Rails | Leancode は OpenID 対応サイトを Rails で作るために必要な情報をコンパクトに提供してくれています。 「OpenID って何?」を説明してくれる概要スクリーンショット(7分と少し長め。技術的詳細。どんなものなのかサクッと知りたい場合は、How to use OpenID (a screencast) の方がいいかも)に始まり、OpenID関連のRailsプラグインが紹介されています。 JanRain’s openidlogingenerator (’gem install openidlogingenerator; script/generate openid_login account’). Included in the ruby-openid library. Pros: Good for a quick, basic l
はてなもようやくOpenID providerになったということで、試してみたんだけどこれはいい。 (そういう仕組みなんだから当たり前だけど)OpenIDで認証制御をするように実装さえすれば後は触らずとも、複数の認証サービスに対応できる。新たにOpenID providerが現れても何もしなくていい。すぐにそれを使って認証が通る。 認証APIに併せていちいちgemを入れたりしなくていいし、ログインリンクもすっきり。MNはTypeKeyとはてな認証の併用、月燈火ははてな認証とlivedoor Authの併用だから、サイドバーには二つのログインリンクが出てる。これがOpenIDならばURLを入れるフォーム一つあればいい。 実装も簡単。おもむろに、 $ sudo gem install ruby-openid $ sudo gem install openid_login_generator $
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く