並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 131件

新着順 人気順

おひたし 白だしの検索結果1 - 40 件 / 131件

  • 【2食付き2万円以下】2022年に1人で泊まったコスパ最強の温泉宿ベスト10を今更ながら発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    1泊2食付き2万円以下の宿で、コスパ重視の総合ベスト10を選出した 2023年も終わりに近づくタイミングでの公開となり恐縮ですが、本稿は「2022年に泊まった温泉宿」の振り返り記事です。 私自身が2022年に泊まった宿の中から「2食付き2万円以下で1人で泊まれる」宿限定でご紹介しています。 先に公開済みの「2022年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する」では、2022年に泊まった宿の中で「部屋・建物」「風呂」「食事」の3項目について「突出して良かった宿」のベスト3をそれぞれ選定しました。 「食事」や「部屋」部門では特に、宿泊料金の高い宿が上位に入りやすい傾向があります。なので「すごく印象が良かったけど項目ごとのランキングには入らなかった」宿がいくつもあるのです。 そこで、2022年に泊まった宿の中から「1泊2食付で2万円以内で泊まれる」宿に限定

      【2食付き2万円以下】2022年に1人で泊まったコスパ最強の温泉宿ベスト10を今更ながら発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 好きなラジオネーム1000選 - kansou

      好きなラジオネーム1000選を紹介します。 ※2023/4/29更新 1    新年早々死にそう 2    なんでもない僕にババアが3億くれた 3    父が中学生ラッパーに論破されました 4    僕の年収は芦田愛菜ちゃんの15分 5    母親の手料理がまずくて死にそう 6    世界を征服した上で責任もって平和にしたい 7    石田純一のサマーセーター 8    成人式に行く娘が小梅太夫そっくりでした 9    浅田魔王 10    ファック石松 11    スーパースケベタイム 12    赤面のどちんこ 13    右足が沼にはまって動けません 14    イナバの白うなぎ 15    小栗旬筋太郎 16    右手にコーラ 17    嘘ついたら針千本トーマス 18    ジャスティンヒーハー 19    天草大王 20    チンコフランダース 21    じっちゃんになり

        好きなラジオネーム1000選 - kansou
      • 独身会社員男性による、生活の崩壊を防ぐ珠玉のテクニクス集 - Lambdaカクテル

        今日は有休にしていたので会社の朝のスピーチを聞いてないのだけれど、同僚の生活が崩壊していて、チンするごはんとレトルトのハヤシライス、そしてポテチで生活していたところ順当に崩壊しているらしい。このままではチームが崩壊してしまう。なんとか私が防がねば。 さて、自分の生活もまあまあ崩壊しているが、崩壊を押し止めるために様々に対処しているので、そのテクニクスの一端をお見せすることで、同僚の生活の崩壊を防ぎ、あまつさえ生活が崩壊していない同僚からのアドバイスをいただこうという、持続可能性に配慮したエシカルな記事である。 カレーやハヤシは炭水化物枠です 鍋作ると良い パンより米のほうが良い気がする ちょっとはらへったら炭酸水買うと良い / 浄水器買うと良い 冷凍食品買うとよい おやつ 便利な野菜 暮らしその他の知見 エコバッグ 時間錬成したほうがよいし、条件分岐減らしたほうがいい、ステートレスだと良い

          独身会社員男性による、生活の崩壊を防ぐ珠玉のテクニクス集 - Lambdaカクテル
        • 料理で「塩」ってそんなに使わなくない?

          「砂糖と塩間違えないようにきび砂糖使って工夫してる」ってツイートを見て、フムフム賢いなあ〜などと思ったけど、自分はそもそも赤い蓋の小瓶の食卓塩しか持ってないから間違えようがなかった。 一人暮らしを始めた頃に調味料一式を揃えたけど、醤油や砂糖は爆速で減るのに対して、塩はマジで使わなすぎて全然減らなかった。 そのまま何年経ったか分からなくなったので捨てて、それ以降食卓塩しか使ってないけど全然間に合ってる。 でもスーパーの調味料コーナーって普通にデカい袋で塩が売ってて、世間にも「砂糖と塩が同じ容器だから間違えた」って人はたくさんいて、自分の料理はみんなとは違う世界線なのかと不安になってくる。 みんな砂糖と同じペースで塩使ってるの?毎月鯛の塩釜焼きでも作ってるとか?毎食パスタ茹でてるとか?? 追記 ブコメへ魚食べない人なのかな魚は食べる!それでも塩はそんなに減らない! だってカレイの煮付けに砂糖を

            料理で「塩」ってそんなに使わなくない?
          • 無人島に持っていくべき調理家電ナンバーワン 『大同電鍋』|田中 伶

            一度使ったときの感想は、大して感動もせず「ふーん… まあでも、普通に鍋でもできるよね?」という感じだった。しまうのも面倒でなんとなくキッチンに出しっぱなしだったから、翌日も使ってみた。すると「あー たしかにこれは便利かも」とじわじわ思い、そして三度、四度と使ううちに「もうコレなしでは無理!!!」となる。 それが、台湾では電子レンジよりも普及していると言われてるけど、日本では知っている人があまりいない調理家電。その名も「大同電鍋(だいどうでんなべ)」だ。 そのレトロな見た目が可愛くて、台湾好きの間ではポピュラーな電鍋くん。コンビニにも置いてあるし(熱々の煮卵が電鍋に入って売られている)、食堂やレストランには業務用の超ビッグサイズがあるし、ゲストハウスの共有スペースや朝食バイキングなんかにもたいてい置いてある。 台湾での電鍋所持率は、一家に1.7台(!)とも言われていて、つまりこれは一家に一台

              無人島に持っていくべき調理家電ナンバーワン 『大同電鍋』|田中 伶
            • 調味料マニアを唸らせた「間違いないめんつゆ」17選。めんつゆを変えれば麺&料理はもっと美味しくなる #ソレドコ - ソレドコ

              こんにちは。調味料をこよなく愛していて、ソレドコでもたびたび記事を書いている杉村啓(むむ)です。 ▷ 杉村啓さんの過去記事はコチラ 特に「しょうゆ」は何冊も本を書いているくらい好き過ぎるほど好きで、当然のようにしょうゆを使った調味料も大好き。そこで今回は、過去に「めんつゆ草子」という同人誌を執筆しており、全国津々浦々、さまざまなめんつゆを食べ比べた経験がある筆者が、心からおすすめしたいと思える、間違いない「めんつゆ」を紹介します。 🥢 🥢 🥢そうめん、そば、うどんのつゆとして、また時短料理に欠かせない調味料としても広く愛用されているめんつゆ。日本が世界に誇る万能調味料と言っても過言ではありません。 しかし1本で味付けが済んでしまうからこそ、めんつゆ自体の味が麺料理はもちろん、煮物、おひたしなどその他の料理のクオリティも左右しがち。逆に言うとおいしいめんつゆを選べば、それだけ料理もおい

                調味料マニアを唸らせた「間違いないめんつゆ」17選。めんつゆを変えれば麺&料理はもっと美味しくなる #ソレドコ - ソレドコ
              • 関東甲信越と静岡県でひとり旅初心者におすすめの極上湯の温泉宿28軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                首都圏から行きやすいエリアで、朝食も夕食も個室で気兼ねなく食べれてかつ、お湯も良い温泉宿を探せ 2019年の3月に「一人旅初心者におすすめできる極上湯の温泉宿まとめ」という記事を公開してから4年以上の月日が流れました。 多くの方に読んでいただいたこちらの記事ですが、少し情報が古くなっているところもありますので、この4年間で泊まった宿の情報を追記しつつ、新たに記事を公開することにしました。 以前の記事では「朝夕部屋食か個室食」で「休前日も1人で泊まれる」ことを条件にしていました。しかし「休前日も1人で泊まれる」かどうかは、同じ宿であっても季節によって変動することもあるため、本稿では ・平日か休前日かは問わず、2食付きで1人で泊まれるプランがある ・部屋食または個室食で人目を気にせず食事ができる ことを選定の条件としました。もちろんすべて「お湯がいい宿」を選んでいます。 記事公開日時点で「休前

                  関東甲信越と静岡県でひとり旅初心者におすすめの極上湯の温泉宿28軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                • 「七味唐辛子沼」にご用心。その深みにどハマりした元エンジニア店主に話を聞く【魅惑の口上&風味】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                  「最初に入りますのは讃岐の名産八房(やつふさ)、不思議にも一つの幹から八つの房が出るから八房、続いては紀州有田の特産品でありますお蜜柑の皮を粉末にしたもの、陳皮と言います……」 お祭りの名物屋台のなかでも、ひときわ輝きを放つ存在、それが七味唐辛子。はじめてその屋台を見たときは衝撃を受けました。 ボウルを回転させながら鮮やかに七種の材料をブレンドしてゆく手さばき、そしてつらつらと淀みなく述べられる売り口上。「職人技だ! カッコいい……!」と興奮したものです。 しかし2020年。新型コロナウイルス感染症の蔓延によって、イベントは軒並み中止に。お祭りも大多数が中止になったり、屋台の出店が取りやめになるなど、規模の縮小を余儀なくされました。 そこで今回は、SNSで出会った「七色蕃椒堂」の店主・香川仁志さんに、なんとも奥深い七味唐辛子の魅力と、異色のキャリアについてお話をうかがいました。 ※インタビ

                    「七味唐辛子沼」にご用心。その深みにどハマりした元エンジニア店主に話を聞く【魅惑の口上&風味】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                  • 自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気..

                    自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気をつけてること定番常識既出のもあるけど書き出してみる ・汚れにくい作業から順番にやる 例:食材を切る時は野菜→肉 例:鍋を使う時は茹でる→焼る→揚げる 野菜だけ切ったまな板も茹でただけの鍋もそんなに汚れないので軽く洗うだけでいい 気になるなら泡スプレータイプの洗剤シュッシュして流せばおk 野菜も葉物→根菜→トマトとか水分の多いものの順に切るとやりやすい ・野菜はまとめて下ごしらえしておく 休日に作り置きもいいけど、ネギやレタスを切っておく、ほうれん草やブロッコリーを茹でておく、ミニトマトのヘタをとって(トマトはヘタに雑菌がつく)洗っておくだけでも平日楽になる レタスはフリルレタスをちぎって50度のお湯に2分くらいつけてから水切って保存しておくと変色しにくい 人参を千切りスライサー(貝印のスライサーはいいぞ)で千切りにし

                      自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気..
                    • この朝食を食べにまた泊まりたい!朝食がおいしい温泉宿20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                      食事がおいしい宿は思いうかぶけど、朝食がおいしい宿は意外と難しい 「温泉宿の朝食」というと、お替わり自由のご飯とお味噌汁に、お漬物、焼き鮭、温泉卵、焼き海苔、納豆など、ご飯をおいしくいただけるおかずが複数並ぶスタイルを思い浮かべる方が多いと思います。 多くの温泉宿で、そのイメージどおりの朝食が並び、それはそれでおいしくいただいているのですが、どの宿もだいたい同じスタイルなので印象には残りにくいなと感じることがあるのです。突き抜けておいしい朝食って難しいなと。 宿泊レポートを書く際に「部屋」「風呂」「食事」の3つのポイントで★5つを満点にして採点しています。実は、食事については「夕食はめちゃめちゃおいしかったので★5つだけど、朝食はまあ普通においしかったので★4つ。トータルで★4つ半かな」ということがかなり多いのです。 夕食が相当おいしい宿でも、朝食も同じレベルでおいしいということはかなり珍

                        この朝食を食べにまた泊まりたい!朝食がおいしい温泉宿20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                      • 植物は進化の先を行く!植物図鑑を作る人と街を歩いてへぇ~と言わされたい

                        街を歩くと植物があり、きっとその一つ一つにまつわる知識があるのだ。しかし私は知らない。勉強をしていないから。 植物図鑑を作っている小林さんは子供の頃から生粋の植物図鑑ファンだ。そんな小林さんと街を歩けば知識のおこぼれをいただけるのではないか。 そして私達の知識の無賃乗車が始まった。 コロナ禍で植物図鑑めちゃめちゃ売れたらしい 前回にひきつづき『図鑑NEO 花』『図鑑NEO 植物』『花と葉で見分ける野草』などを手掛ける小学館の編集者小林由佳さんと小林さんの地元でもある東急池上線久が原周辺を歩く。前回もへぇへぇ言わされまくったが今回は「ほぉ」と言ってもいいくらい、より深いへぇが出まくる。 ところで小林さんによると今年の緊急事態宣言で植物図鑑がよく売れたそうだ。みんな近所を散歩しているのだろう。 久が原の住宅街にある「元タイヤ公園」と呼ばれる小さな公園に来ました。藤棚は決まってフジが植えられてい

                          植物は進化の先を行く!植物図鑑を作る人と街を歩いてへぇ~と言わされたい
                        • 『ご指摘ありがとうございます』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                          oldboy-elegy様、ご指摘、ありがとうございます。 危うく、ワジュンからクレームが入るところでした(汗) 私、昨日の記事で 【 Panasonic 】を【 Panaconic 】と記載していたのです。 これでは偽物ですね。 ワジュンは、国内メーカーの パナソニックなどのPCを集めて(?) 中身を最新のOSとOfficeに入れ替えて、 さらにメモリなどもSSDで1Tなど、 容量を選択することが可能な会社なんです。 しっかり、企業名、住所、電話番号、 メールアドレスをさらしていますし、 現在も、しっかりAmazonで販売を続けているので、 Amazonが問題視して、取引を中止するようなもめ事は 現時点では起していないようです。 そして、扱っている製品は、 あくまでも国内のメーカーのパソコンです。 パチモンではないのであしからず。。。 誤情報流してそれがばれたら、雷落されそうではないです

                            『ご指摘ありがとうございます』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                          • 【板前レシピ】茄子(なす)/茹で茄子/ゆで方/作り方 - ちっぴぃクッキング

                            まさに芸術!色鮮やかな茹で茄子が美しすぎる!色鮮やかに茹でる方法/食べ方/レシピ/おひたし/作り方などまとめて徹底解説! またまたぁ。 茄子は茹でると色が悪くなるもんでしょ。 そんなのムリムリ。 なんて方が、いるとかいないとか。 ちょっと待った! 確かに、そのまま茹でれば、茄子の色が飛んでしまい、くすんだような色になってしまう。 茶色っぽい色になってしまいます。 が、しかし! 一手間加えることで、色鮮やかな茹で茄子に仕上げることが出来るんです! そこで今回! 普段、何気なく作っている茹で茄子に、一手間加えて、色鮮やかな茹で茄子の作り方や、食べ方をまとめて解説していこうと思います。 まさに芸術!色鮮やかな茹で茄子が美しすぎる!色鮮やかに茹でる方法/食べ方/レシピ/おひたし/作り方などまとめて徹底解説! 茄子(なす)/茹で茄子/作り方 茄子(なす)/下処理/下ごしらえ 茄子(なす)/変色防止/

                              【板前レシピ】茄子(なす)/茹で茄子/ゆで方/作り方 - ちっぴぃクッキング
                            • 湯野浜温泉 亀や 宿泊記 全室オーシャンビュー!日本海に沈む夕日を眺めながら湯に浸かれる宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                              創業200年の歴史を誇る、地元では知らない人のいない老舗旅館 亀やは、山形県鶴岡市の湯野浜温泉にある、文化10年(1813年)創業の200年以上の歴史を誇る温泉宿です。 60室ほどある客室はすべてオーシャンビュー。晴れていれば日本海に沈む夕日を客室や浴室から眺めることができます。 私はこの近くの出身なのですが、亀やさんは同窓会やお祝い事などの宴会で使われることが多いので、地元の人にとってもお馴染みの宿だと思います。 私は一人旅がほとんどですし、こういう規模大きめで団体客が入る宿に泊まる機会は少ないほうです。しかし、亀やさんでは最近客室をリニューアルして温泉浴室付きの部屋を増やしており、ハイシーズン以外は平日なら1人でも予約可能となっています。湯野浜温泉のすばらしいけれどけっこう熱い源泉を、客室内で好きな温度に調節して楽しめたら幸せだろうな……と思い、GWの谷間の平日に宿泊しました。 リノベ

                                湯野浜温泉 亀や 宿泊記 全室オーシャンビュー!日本海に沈む夕日を眺めながら湯に浸かれる宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                              • 水分たっぷりヘルシーな夏野菜 煮込みやスープにも!冬瓜 - japan-eat’s blog

                                冬の瓜と書きますですが、旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜」(とうが)と記すようになったと言われています。丸形、円筒形、楕円形などさまざまな種類があります。95%が水分で、低カロリー。涼しげな見た目とさっぱりとした味が、夏にぴったりです。原産地は、インドといわれており、日本には平安時代の書物『本草和名』で記載があるほど古くから親しまれてきた野菜です。 ワタはスプーンでくり抜くと、取り除きやすいです。皮は薄くむくと、煮崩れしにくく、翡翠色に仕上がります。 冬瓜の旬と主な産地 冬瓜の名前の由来 とうがん(冬瓜)の栄養 とうがん(冬瓜)の選び方 冬瓜の基本的な切り方 冬瓜の基本的な下茹で方法 利尿作用があり、高血圧に効果がありそうです ビタミンCを含んでいます 冬瓜を使ったおすすめ料理 1、冬瓜のおひたし 2、冬瓜と挽肉のあんかけ煮 3、冬瓜の味噌汁

                                  水分たっぷりヘルシーな夏野菜 煮込みやスープにも!冬瓜 - japan-eat’s blog
                                • 「白だし」の違いとは - japan-eat’s blog

                                  白だしを使ったレシピをよく目にしませんか? 「1本あれば、料理の味が簡単に決まる」と、手軽な時短レシピを提案している人がおすすめしている人気上昇中の調味料です。 ただし、白だしを使ったことのある人は多いと思いますが、実際に「白だしってどんな調味料?」と聞かれると、説明できる人は少ないのでは? 白だしの歴史 白だしは色の薄い醤油にだしの旨みが入った万能調味料 白だしに使う醤油 原材料に使う「だし」や「調味料」 白だしとはどんな調味料? 白だしは、だし醤油とは「色」、めんつゆとは「用途」が違う 「めんつゆ」 めんつゆと白だしの違いは 同じ万能調味料でも?! 本だしとの違い ねこぶだしとの違い 八方だしとの違い そのまま料理に加えて調味するか、水で薄めるだけ! 白だしの代用品には何がある? 昆布を使った白だしの作り方 400ミリリットル程度の白だしを作る場合 白だしを使うメリット 味付けが簡単で

                                    「白だし」の違いとは - japan-eat’s blog
                                  • クレソンとは?どんな野菜?効能って? - japan-eat’s blog

                                    クレソンはアブラナ科の多年草。別名オランダカラシ。ワサビなどと同じように水辺を好む水生植物。春、白い小花を開く。全体に辛味があり、生食する。ヨーロッパの原産で日本には明治初期に移入。繁殖力が強く家庭でも育てることが可能。 さわやかな香りと淡い苦味が特徴。 苦味、辛味のもとはわさび、大根などと同じ、シニグリンというもの。 肉の添え物と言うイメージですがそれも理由があって、消化を助ける働きをするそう(カロテン)です。 ビタミン類が豊富お弁当の彩りにも クレソンの食べ方はサラダや炒め物がおすすめ! クレソンパワー「βカロテン」と「ビタミンA」の効能?! クレソンに含まれる栄養素はどんな効能?! カルシウム カリウム βカロテン 鉄分 ビタミンA ビタミンC シニグリン クレソンの体に美味しい食べ方、そして効能? クレソンサラダ クレソンとベーコンのガーリックソテー ステーキサラダ クレソンの胡麻

                                      クレソンとは?どんな野菜?効能って? - japan-eat’s blog
                                    • 埼玉県に告ぐ【第60弾】7月第1週一挙大公開。(2020629~20200703) - おっさんのblogというブログ。

                                      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 またうどんネタですが、定期便なのであまり気にせずいきます。 埼玉県に告ぐシリーズ。やってきました、第60弾。 例によって自分の平日の昼食を紹介する究極のワンパターンシリーズです。 まえがき。 7月第1週。 編集後記 まえがき。 前回は同シリーズ第58弾で2020年6月第4週の昼食を紹介させていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue また第59弾として半年に一度の特別企画もやらせていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue 今回は2020年7月第1週です。いつもどおり淡々といきます。 例によって、青字は自分が当日ツイッターにupした時の会話です。 たまパパ (id:tmja)様、 dorifamu (id:

                                        埼玉県に告ぐ【第60弾】7月第1週一挙大公開。(2020629~20200703) - おっさんのblogというブログ。
                                      • 独特の香りが食欲増進に 葉はサラダ、茎はおひたしに活用『春菊』 - japan-eat’s blog

                                        春に黄色の花を咲かせ、葉の形が菊に似ていることから、シュンギクという名が付きました。主に関西では「キクナ」とも呼ばれています。 葉の切れ込みの浅く、肉厚な大葉種、切れ込みが深く、香りが強い中葉種があります。主に流通しているのは中葉種ですが、西日本では大葉種が好まれています。 葉の部分は軟らかく、繊維質が少ないため、サラダにするのもおすすめです。茎は、おひたしやみそ汁の具材として使いましょう。ハウス栽培によって一年中出回っていますが、10~2月がおいしい季節です。 春に花が咲き菊に似ていることが由来 関西では「菊菜」と呼ばれるワケ 呼び名 呼び名だけでなく 春菊にはβカロテンが多く含まれる βカロテン ビタミンA カルシウムやマグネシウム 春菊の香りは副交感神経の働きを助ける 春菊の旬は冬 美味しい春菊の見分け方は? 春菊の栄養とは ・生活習慣病予防の効果も!β-カロテン ・美肌作りに役立つ

                                          独特の香りが食欲増進に 葉はサラダ、茎はおひたしに活用『春菊』 - japan-eat’s blog
                                        • 「道草」で1記事書いてみる - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                          どーもです。ホオズキとビワ、モアイでお届け致します。 そこら辺に生えてる草で記事を書くと言う無茶な記事です ・道草 ・Googleレンズ ・エノコログサ ・シロツメクサ ・イチジク ・ミニトマト ・アレチハナガサ?クマツヅラ? ・スベリヒユモドキ?コゴメミズ? ・シャタバリ?ホウキギ? ・アカメガシワ ・結び そこら辺に生えてる草で記事を書くと言う無茶な記事です ・道草 「道草を食う」ってよォ~~「道草」ってのはわかる・・・・・・スゲーよくわかる 寄り道に、そこら辺に生えてる草を例えると言うことはな・・・だが「食う」って部分はどういう事だああ~~~っ!?その辺の草食うかっつーのよーーーーーッ! ナメやがってこの言葉ァ 超イラつくぜぇ~~~ッ!! 雑草食ったら腹壊しちまうじゃあねーか!食えるもんなら食ってみやがれってんだ!チクショーーッ どういう事だ! どういう事だよッ! クソッ! 道草を食

                                            「道草」で1記事書いてみる - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                          • 谷川温泉 檜の宿 水上山荘 宿泊記 谷川岳の眺望がすばらしい、大人のための極上湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                            3本の源泉を混ぜ合わせて温度調節する、本物の源泉かけ流しの宿 群馬県の水上温泉郷・谷川温泉の最奥に位置する「檜の宿 水上山荘」は、快適な部屋、おいしい食事、源泉かけ流しのすばらしいお湯を併せ持つパーフェクトな宿ですが、さらにすべての部屋から谷川岳の美しい姿が眺められるという、山好きにとってはたまらない、眺望の宿でもあります。 この写真は今年の4月、まだ残雪がたっぷり残る谷川岳に登った際のものですが、谷川岳に登った後に水上山荘に泊まり、さっき登った山を眺めながら風呂に浸かるというのは最高の気分ではないかと。 大浴場の露天風呂からはもちろん、全18室の客室中9室に備わっている客室露天風呂からも谷川岳を眺めることができるので、実は今回、奮発して露天風呂付きの部屋に泊まってしまいました!1人で。 先に言ってしまうと、今回の宿泊時はあまり天気に恵まれなかったので、実を言うとあまり山は見えなかったので

                                              谷川温泉 檜の宿 水上山荘 宿泊記 谷川岳の眺望がすばらしい、大人のための極上湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                            • 春菊としらすの和風サラダ の作り方(レシピ) シャキシャキな食感がたまらない生春菊のサラダ - おっさんZARUのズボラ飯

                                              どーも思想の違いから思わず友人関係が壊れそうになることありますよね、ZARUです 先日友達とすき焼きしたんですが そのときに すき焼きに春菊を 入れる派(ZARU)と 入れない派(友人) で大論争になりまして 最終的に大人な(どこが?)ZARUが 引くことで事なきはえたんですが 危うく友人関係にヒビが入るとこでした(笑) 春菊の入らないすき焼きなんて、、、 普通にうまかったです(笑) そんなこんなで 春菊が一束余っちゃったんですよね〜 うーん春菊かぁ おひたし、、、 炒めもの、、、 なんかパンチが弱いなあ あっ前に韓国料理屋さんで食べた あれをちょっと和風にするのとかも 面白いな ってことで今回は 生の春菊を使って 春菊としらすの 和風サラダ をつくっていきたいと思います!! 生の春菊サラダを初めて食べたときはびっくりしたんですが 適度な苦みがこれがまたお酒にもご飯にもあうおかずになるんで

                                                春菊としらすの和風サラダ の作り方(レシピ) シャキシャキな食感がたまらない生春菊のサラダ - おっさんZARUのズボラ飯
                                              • 旬の 「たけのこ」を大量に入手したのでいろんな料理を作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                INDEX ▽たけのこのおひたし ▽たけのこと豚肉のごま油炒め ▽たけのことカニカマのサラダ ▽タイレッドたけのこカレー ▽たけのこのオリーブオイルマリネ ▽たけのこの天ぷら ▽たけのこのオイスターソース炒め ▽たけのこのインド風カレー ▽たけのこのステーキ たけのこがたくさんある!  さて、どうやって料理しよう? たけのこが旬です。 たけのこは旬の時期にだけ大量に出回り、安くなるということは前回の記事に書きました。たけのこを入手したら、できるだけ早く茹でてアク抜きをしましょう。 アク抜きの仕方はこちら。 www.hotpepper.jp そうそう。先日たけのこを茹でて、たけのこご飯を作ったのですが、うちには茹で立てのたけのこがあと3本もあるのです。 あと、3本。 普通に和風の煮物にしてもおいしいのですが、それでもまだまだたくさんあるので、ちょっと変わった料理にもしてみましょう。 たけのこ

                                                  旬の 「たけのこ」を大量に入手したのでいろんな料理を作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                • 金持ち父さんになるために… : 今日もアゲアゲか〜(〃∇〃) ドキドキ☆

                                                  2022年05月27日06:00 カテゴリお小遣い稼ぎ 今日もアゲアゲか〜(〃∇〃) ドキドキ☆ 昨日もやっぱり朝から持ち株は強く でしたが…商社はだんだんと下がっていったな〜 けど変わらずNTTやJTは強かった 後場も終わる頃にはもう二世君の相手などで 引けた頃くらいからは見る事なくになるので終値とか知らないけど 朝にクタクタになって目が覚めたら 欧州もアメリカもいっぱい上がってるね インフレがピークとかで夏までに落ちついたら利上げしなくていいじゃんとか 日本はインバウンドとかそんなんだね〜 最近は同じ事の繰り返しだけどまぁ今日も大丈夫だろ〜って感じか 昨日はパチ屋へ行ってきました 土日のどちらかに『ヤマダ電機』で電子レンジを買う予定なんですが 全部ポイントサイトの稼ぎのdポイントで払う予定なんだけど 『ヤマダ電機』ってdポイント…使えたかな〜 『コジマ』はdポイント使えたと思うけど忘れ

                                                  • GW中のこと&低温調理、レシピは新生姜の炊き込みご飯、牛と筍のバルサミコ酢煮 - temahime’s blog

                                                    お越しいただきありがとうございます。 GWも終盤ですが、皆さんは楽しくお過ごしでしょうか? 私は娘夫婦が帰省して慌ただしくも楽しく過ごしました。 本当は娘たちは出かけたいところがいっぱいあったと思いますが、わずか3泊の滞在でした。それでも久しぶりの街の変化を楽しんでいたと思います。 私たち夫婦が住んでいる街は、娘たちもずっと住んでいた街です。 お婿さんの実家もこの街にありました。 親の高齢化に伴い故郷に帰る選択をしたご両親様同様、娘たちも今は高齢となった親(すでにお一人なので)の側に住んでいます。 こちらに帰省した時はこの街を歩いて、その変化を見るのがとても楽しみなようです。 今回の帰省中、娘婿は大学での講演を依頼されていて、昼も夜も食事は要らないという日があり、娘と2人で近くのショッピングセンター2カ所を回って買い物を楽しみました。ちょっと普通の母娘の買い物とは違うかもしれません。 娘は

                                                      GW中のこと&低温調理、レシピは新生姜の炊き込みご飯、牛と筍のバルサミコ酢煮 - temahime’s blog
                                                    • イカリソース「味付ごま しょうゆ味」はとっても便利な調味料!健康志向の方にオススメ!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                                                      こんばんは! 先日フードコーディネーターの友達に、いい調味料を教えてもらいました^^ イカリソースの「味付ごま しょうゆ味」です♬ shop.ikari-s.co.jp 白ごまに醤油や砂糖で味付けをした、甘辛なゴマ(#^.^#) ゴマに味がついているので、ご飯に直接かけておむすびにしたり、お茶漬けやうどんのトッピングにも最適です! 汁漏れの心配もないですし、お弁当のおかずの味付けにもいいですよ☆ 私は、ちょうど冷蔵庫に入っていた小松菜を使って、「小松菜のおひたし」を作ることにしました!(^^)! シンプルにゆでた小松菜の水気を絞って、このゴマをふりかけただけの超簡単メニュー♡ 小松菜って栄養価が高いのでもっと頻繁に使いたい食材なんですが、子どもウケが悪くてあまり普段登場できず。。。 でも、この「小松菜のおひたし」は結構進んで食べてました(^^♪ この味が気に入ったみたいです(*^_^*)

                                                        イカリソース「味付ごま しょうゆ味」はとっても便利な調味料!健康志向の方にオススメ!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                                                      • ヘルシオの超☆簡単、ズボラ飯の実践術。

                                                        以前シャープのヘルシオを紹介させていただいた。 ヘルシオをうまく使いこなせる人は、AI時代もかなりラクラク生き残れるんじゃないだろうか。 | Books&Apps 記事の要旨をかいつまんで説明するとシャープのヘルシオを使えば調理時間が実質15分ぐらいになり、余った時間で他のことができるよ、という話なのだけど。 この間あった人に「イマイチ具体例が頭で想像つかないので、実際にヘルシオをどう使ってるのかを参考までに教えてもらえないか」と言われた。 というわけで今回は高須賀家のヘルシオ超ズボラ飯を紹介しよう。 温泉卵を暇な時に作ってしまおう 卵は安くて栄養価たっぷり、かつ美味しいと非常に便利な食材だ。 とはいえ、使いみちにやや困る事があるのもまた事実ではある。 買ってきたはいいものの、冷蔵庫で放置されてて、賞味期限ギリギリになって、消費に困るという人も多いだろう。 僕も卵は好きなのだけど、イマイチ

                                                          ヘルシオの超☆簡単、ズボラ飯の実践術。
                                                        • なぜお年寄りは「里芋と蓮根の煮物」みたいな色の服を着ているのだろう? - コピの部屋

                                                          里芋よりも山芋が好きな男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 僕の会社の入り口付近に老夫婦が立っています。 何やら、痴話げんかをしています。 ちょっと迷惑です。 老男性の方を見てみました。 薄い茶色のズボンに濃い茶色のシャツを着ていました。 何か「里芋と蓮根の煮物」っぽいなぁと思いました。 個人的には「里芋とイカの煮物」の方が好きですが赤っぽい要素がないので、あえなく蓮根とさせて頂きました。 そういえばお年寄りのファッション、特におじいちゃまですが、同系色でまとめる方が多いですね。 茶色か、深緑か、グレーをよく見ます。 そうしなければならない決まりでもあるのでしょうか? ご本人に聞く訳にもいかないし、奥様を「旦那さんはこれでいいの?」と詰める訳にもいきません。 勝手に考えてみることにします。 年齢を重ねると「別に見た目なんて気にせん!」という気持ちになるのでしょう。 なるべ

                                                            なぜお年寄りは「里芋と蓮根の煮物」みたいな色の服を着ているのだろう? - コピの部屋
                                                          • ゆきなの辛しマヨサンド の作り方(レシピ)旬の雪菜をトーストサンドに - おっさんZARUのズボラ飯

                                                            どーも地の野菜って面白いでですよね、ZARUです!! ○○ねぎとか、○○なすなどはもちろん 他の地域ではあまりない野菜など ローカルな野菜ってその土地の風土とかが現れている感じがして好きなんですよ ZARUの住んでいる宮城だと ゆきな(雪菜)という野菜があります (人の名前みたいですが野菜の名前です) これは小松菜に似た野菜なんですがより小ぶりでエグみが少なくて (同じアブラナ科の野菜になります) おひたしやお漬物 あとお肉と炒めたりなんかしても おいしいやつなんですよ 今回はこのゆきな を辛子マヨにあえて それどけではちょっとつまらないので トーストに挟んで ゆきなの からしマヨサンド をつくっていきたいと思います!! 材料 ゆきな         1束 食パン(6枚切り)    2枚 ベーコン(ハーフサイズ)1パック 卵           1個 塩           少々 マヨネー

                                                              ゆきなの辛しマヨサンド の作り方(レシピ)旬の雪菜をトーストサンドに - おっさんZARUのズボラ飯
                                                            • ざっくりクッキング ~金時草を食べてみる~ - やれることだけやってみる

                                                              実家の庭でぼけーっとしておりましたら、 「カエちゃん、キンジソウ食べん?」 通りかかった区長さんに声をかけられました。 はて、キンジソウとは(°_° まだお目にかかったことがありません。 耕運機を転がす区長さんの後について行きました。 手入れの行き届いた畑。地肌がきれいです。 ところでキンジソウとやらはどこにあるのでしょう。 「これこれ」 たいそう茂っていたため、目が滑って見過ごしました。 ひと畝をみっしり覆い尽くすこの植物が キンジソウ 金時草(キンジソウ) *キク科ギヌラ属 *主産地:石川県金沢。伝統的な加賀野菜 ・愛知→式部草(シキブソウ) ・熊本→水前寺菜(スイゼンジナ) ・沖縄→ハンダマ 葉っぱの表が緑。裏が高貴な紫色。 なるほど、金時芋の色だから金時草。 高級なお野菜の気配がします。 初めてお目にかかります(°▽°; びびる私。 区長さんはバシバシと茎ごと切ってくれました。 4

                                                                ざっくりクッキング ~金時草を食べてみる~ - やれることだけやってみる
                                                              • ♪たけのこご飯&ぶりの竜田揚げ♪ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪

                                                                産直のお店に並んでいた、見るからにやわらかそうなゆでたけのこ。 うれしくなって即買っちゃいました^^ 豊かなだしの風味と一緒に、もち米もプラスして炊き込みご飯に。 春の香り、風味に大満足。 ぶりの竜田揚げを添えて、おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 明日も元気で穏やかに過ごせますように。 4月3日のメニュー ・たけのこご飯 ・ぶりの竜田揚げ ・ほうれん草としめじのおひたし ・豆腐と新ものわかめのみそ汁 ・さくら胡麻どうふ たけのこご飯 ☆うるち米ともち米を合わせ、白だし、酒、みりん、水を加えていつもの水加減にし、ゆでたけのこ、にんじんをのせ、普通に炊きました。

                                                                  ♪たけのこご飯&ぶりの竜田揚げ♪ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪
                                                                • 夏のなごりの野の花さんぽ - やれることだけやってみる

                                                                  8月終わりの月曜日。 今年は雨が多かったせいでしょうか。 稲刈りがゆっくりペースで進んでいます。 今日はお天気もよく、黄金の穂がきらきら。 ちょろっと野道を散歩してみましょうか。 そびえるヨモギ。 風はすっかり秋の気配ですが、雲がもくもく。 まだまだ夏ががんばっていますね。 ヨモギにからみついて咲いている白っぽい花は ガガイモ *キョウチクトウ科ガガイモ属。 *花ことば:味わい深い。 冬にふわふわの綿毛を飛ばします。 花もふわふわ。かわいいですね。 ※参照 ➽ ケサランパサランは飛んでゆく 足元にもほんのりピンクの花が咲いていますよ。 これは何でしょうか。 胡麻の花に似ているような気がしますね。 イヌゴマ かな? *シソ科イヌゴマ属。 *漢字名:犬胡麻。 *別名:チョロギダマシ。 *花言葉:正直。 実も胡麻に似ていますが、有毒です。 食べるな危険。 道ばたで草の種を食べる人もいないと思いま

                                                                    夏のなごりの野の花さんぽ - やれることだけやってみる
                                                                  • ♪七草がゆ&アジとお芋の天ぷら♪ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪

                                                                    新年1月7日にいただく「七草がゆ」。 毎年、我が家の七草がゆは冷蔵庫に入ってる野菜で作ります。 かぶ、かぶの葉、大根、大根の葉、白菜、小松菜など、体にいいアブラナ科の野菜をたっぷり。 昆布、かつお節、干ししいたけで濃いめにとった出汁で煮て、仕上げに白だしをプラス。 あたたかいごはんを加えてさっと煮ています。 子供たちも幼い頃から大好き^^ 今日もおいしそうな横顔に、今年一年の健康を祈りました。 1月7日のメニュー ・七草がゆ ・ほうれん草のおひたし ・アジとお芋の天ぷら ・高野豆腐の煮もの 七草がゆ かぶ、かぶの葉、大根、大根の葉、白菜、小松菜など、アブラナ科の野菜をたっぷり。 昆布、かつお節、干ししいたけで濃いめにとった出汁で煮て、仕上げに白だしを少しプラス。出汁香るやさしい味わいはおかわりをしたくなります^^

                                                                      ♪七草がゆ&アジとお芋の天ぷら♪ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪
                                                                    • ☆ひなまつり ちらし寿司☆ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪

                                                                      今日はひなまつり。 今年もみんなの好きな定番のちらし寿司を作りました。 甘辛く煮た具を酢めしに混ぜて、いりごまをふり、 錦糸卵、えび、イクラ、菜の花、キヌサヤ、にんじん、酢れんこんをのせた 彩り楽しいちらし寿司にみんなのお箸がすすみます^^ 菜の花のおひたし、はまぐりの潮汁、いちごとオレンジのマリネ、 桜餅を添えて楽しくいただきました。 穏やかな日常が一日も早く訪れますように。 3月3日のメニュー ・ちらし寿司 ・菜の花のおひたし ・はまぐりの潮汁 ・いちごとオレンジのマリネ ・桜餅 菜の花のおひたし ちらし寿司 ☆ごぼう、にんじん、しいたけ、まいたけ、油揚げ、シラス、かんぴょうは、しょうゆ、砂糖、酒、みりんで甘辛く煮、酢飯に混ぜました。いりごまをふり、錦糸卵、えび(白だし+水+みりんとともにラップをかけてレンジで加熱)、イクラ、菜の花、キヌサヤ、花にんじん、酢れんこんをトッピング。 はま

                                                                        ☆ひなまつり ちらし寿司☆ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪
                                                                      • 鯛めし&ツナじゃが - うちごはんはマーシャもいっしょ♪

                                                                        鯛のお刺身用柵で鯛めしを作りました。 鯛はサッと焼き、炊飯器にお米と入れて炊くだけ。 香りよく旨味たっぷりの鯛めし、せん切りにしたショウガが、いい仕事をします。 肉じゃがならぬ、ツナじゃがを添えておいしくいただきました。 今日もごちそうさまでした。 1月14日のメニュー ・鯛めし ・ツナじゃが ・ほうれん草のおひたし ・豆腐、わかめ、きのこのみそ汁 鯛めし 1 鯛に塩を振り15分程度置き、出てきた水分をキッチンペーパーなどで拭き取ります。 2 フライパンにサラダ油を中火で熱し、鯛(皮がある場合)を皮目から入れて中火で焼きます。皮目に焼き色がついたらひっくり返し反対側も焼き目がつくように1分程度焼きます。 3 炊飯器に米、白だし・酒・みりん(各適量)、水を目盛りまで加えて混ぜます。 4 2の鯛、せん切りショウガ(適量)をのせて炊飯します。 5 鯛の身をほぐして器に装います。ゆずの皮と菜の花を

                                                                          鯛めし&ツナじゃが - うちごはんはマーシャもいっしょ♪
                                                                        • 自家製鯛茶漬けと、シャインマスカット | 一陽来復

                                                                          前回の記事の鯛のお刺身の残りは、鯛茶漬けにしました。 切断面を広くするように(調味料を浸みこませるため)、垂直面に対して斜めに包丁を入れた切り身に、だし醤油と本みりんを絡め、白すりごまをまぶして少し置きます。 鯛をホカホカご飯に乗せて、特売(98円)のみつばを刻んだものを散らして…… 刻み海苔も散らして、昆布でとった出汁を塩と醤油で味付けしたものをかけます。 薬味は、すだちと紫蘇とわさび。 冷蔵庫残りのモロヘイヤをおひたしにしました。 私、鯛茶には煎茶をかけるのが好きなのですが、今うちにある緑茶は深蒸し茶だけなので出汁にしました。 生の鯛と緑茶の渋みって、すごく相性いいんですよね。 おすそわけで、シャインマスカットをいただきました。 Yさん、マジで旨かったですm(__)m 皮ごと食べられるんですよね。 ポリフェノールたっぷり! 初物をいただいたので、これでまた寿命が延びるかな~。 でも、食

                                                                            自家製鯛茶漬けと、シャインマスカット | 一陽来復
                                                                          • みょうがの作りおきレシピ♪甘酢漬けや粕漬け、甘みそ焼きみょうが - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                            みょうがの甘酢漬けと粕漬け ご近所から、みょうがをたくさん頂きました。 薬味としてお蕎麦や冷や奴にトッピングしたり、ナスやキュウリと浅漬けにしたりと用途が広く、さわやかな風味が美味しいですね。 みょうがの薬効とレシピをお伝えします。 スポンサーリンク みょうが 甘みそ焼き レシピ 酒粕漬け みょうがの甘酢漬け まとめ みょうが 血液サラサラ効果のみょうが 私の町では夏の終わりに、みょうがが顔を出しします。 土の中からぴょこんと出るので、ボウルに水を張って、丁寧に洗いましょう。 採れたて新鮮なみょうがを、ご近所からもらいました。 いろんな料理がありますね。 天ぷら おひたし 冷や奴やそうめんの薬味 さわやかな香りが持ち味のみょうがは、カリウムが豊富なので、高血圧やむくみ予防になります。 香り成分アルファ・ピンネと言う精油が含まれていることにより、眠気覚ましに効き目あり。 英語では、Japan

                                                                              みょうがの作りおきレシピ♪甘酢漬けや粕漬け、甘みそ焼きみょうが - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                            • ほっこり☆さばの竜田揚げ&ホタテの炊き込みごはん☆ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪

                                                                              DHAやEPAを含むことで知られる青背魚、さば。 福岡県産のさばの短冊でサクッと竜田揚げに。 しょうがの風味が食欲をそそります。 大好きなホタテはごま油でソテーにしてから炊き込みごはんに。 心も体もほっこり。 今日もごちそうさまでした。 穏やかな日が一日も早く訪れますように。 3月7日のメニュー ・さばの竜田揚げ ・ホタテの炊き込みごはん ・高野豆腐の煮もの ・ほうれん草のおひたし ・白菜と油揚げのみそ汁 ホタテの炊き込みごはん A 白だし、酒(各適量) ☆ベビーホタテは水けをふいて軽く塩、こしょうをし、ごま油でこんがりとソテーします。洗った米にのせ、Aを加えて水を目盛りまで加え、炊きます。冷凍の枝豆を加えてざっくり混ぜました。 さばの竜田揚げ A しょうゆ、酒、みりん、おろししょうが汁(各適量) 1.さば(三枚おろし)は水けをふいて食べやすい大きさに切り、混ぜ合わせたAにしばらく漬けます

                                                                                ほっこり☆さばの竜田揚げ&ホタテの炊き込みごはん☆ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪
                                                                              • たけのこご飯&鮭の竜田揚げ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪

                                                                                ランキングに参加してます。クリックしていただけると嬉しいです(*^_^*) 穏やかな春の日でした。(午後6時半過ぎ、自宅よりスマホで撮影) 産直のお店に並んでいた、見るからにやわらかそうな朝掘りゆでたけのこ。 うれしくなって即買っちゃいました^^ もち米もプラスして炊き込みご飯に。 春の香り、風味に大満足。 鮭の竜田揚げを添えて、おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 4月1日のメニュー ・たけのこご飯 ・鮭の竜田揚げ ・ほうれん草のおひたし ・ゆでキャベツと青じそのマヨあえ ・豆腐としめじ、わかめのみそ汁 たけのこご飯 ☆うるち米ともち米を合わせ(2合の場合、うるち米1.5合 もち米0.5合)、白だし、酒、みりん、水を加えていつもの水加減にし、ゆでたけのこ、にんじん、油揚げ(油抜きをする)をのせ、普通に炊きました。 鮭の竜田揚げ A しょうゆ・酒(各適量) みりん・おろししょうが

                                                                                  たけのこご飯&鮭の竜田揚げ - うちごはんはマーシャもいっしょ♪
                                                                                • 今月の外食写真集「肉丼など」 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                                  だいたい月一回のペースでやっている外食写真集です。先月のはこちら。 www.watto.nagoya 先月が魚だったから今月は肉ってわけじゃないけど、なんとなく肉丼系が多く集まった。 と言いつつ、しょっぱなは肉丼ではない。近所の台湾料理店でやっているランチセットから、レバニラ定食。これで770円(税込)は安価な方だと思う。 前回のエントリーで述べた通り、長引く風邪がいっこうに治らず患部を変えて時おり症状が激化したりしている。ちっとは栄養がつかないかと思って食してみた。 *      *      * 通りすがりに「どこでもいいや」と安易に入った吉野家。大盛りと味噌汁、お新香のセットを頼んだ。吉野家はしばしばブログのネタにしているけど、オーソドックスな牛丼は、あんがい写真を撮っていなかったので。 左上の方に見えているのは JAF の機関紙についてくる割引券である。ちょうど手元に来月のがあった

                                                                                    今月の外食写真集「肉丼など」 - 🍉しいたげられたしいたけ