並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 134件

新着順 人気順

お雑煮 白だしの検索結果1 - 40 件 / 134件

  • 【お願い】みなさんのお雑煮を見せてくださいませんか→各地のお雑煮が次々に集まる

    白央篤司(はくおうあつし) @hakuo416 フードライター、コラムニスト。新刊『台所をひらく』(大和書房)『名前のない鍋、きょうの鍋』(光文社)が発売中です。連絡先: hakuoatushi416@gmail.com note.com/hakuo416/n/n77… 白央篤司 @hakuo416 【お願い】みなさんのお雑煮を見せてくださいませんか。可能でしたらお住まいの地域も書き添えてほしいです。なにとぞ、よろしくお願いいたします。お願い初め🙇‍♂️ 2022-01-01 07:08:09

      【お願い】みなさんのお雑煮を見せてくださいませんか→各地のお雑煮が次々に集まる
    • 永久保存版・はじめての四川料理──趣味にするとこんなにハマる本格中華の世界【四川料理のスゴい人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      自宅で本格的な中華料理をつくってみたい人のために ご本人初のレシピ集『四川料理のスゴい人 自宅でつくる本格中華レシピ』(三才ブックス)も発売となり、さまざまなメディアにも出演するなど、ますます絶好調な人長さん。 『メシ通』ではお馴染みの料理人さんですよね。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回は本格的な四川料理を自宅で気軽につくるために必要な調理道具などを、あらためて解説してもらうことにしました。 自宅で本格中華をつくりたい人が最初に揃えるべき「調理器具」13選 四川料理を自宅でつくりたい人なら揃えておきたい調味料&スパイス10選 四川料理が複雑な味になった理由 僕が四川料理に魅了された理由 刮目して読んでください。 自宅で本格中華をつくりたい人が最初に揃えるべき「調理器具」13選 四川料理を楽しみたい人に向けて、まずは最初に揃えるべき調理器具を人長セレ

        永久保存版・はじめての四川料理──趣味にするとこんなにハマる本格中華の世界【四川料理のスゴい人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 2021年おせち研究のまとめ - ぶち猫おかわり

        ここ数年、年の瀬を使って作っているおせち料理。今年も一通り作ったので、来年のために概要を記録しておきます。 前提ですが、うちは2人家族です。年末年始の帰省はなし。親戚の来訪もなし。一部を友人におすそ分けしたり、例年であれば、年始に帰省しない友人を招いておせちの会でふるまったりしていますが、家族や親戚のために作らなくてはいけないわけではありません。つまり、このおせちは、家事や義務ではなく、趣味の一環として作っています。 出身地は東京ですが、実家の母はさほどおせちに熱心ではなかったので、地域色は薄いと思います。お雑煮だけは、子どもの頃に食べたものをベースにしているのでいわゆる関東風ですが、おせち料理本体は、レシピ本を参考に、そのときどきの自分が食べたいもの、作りたいもの、家人が好きそうなものを大らかな気持ちで詰め込んでいます。そのため、いわゆる伝統的なおせちではない点をご了承ください。 作業し

          2021年おせち研究のまとめ - ぶち猫おかわり
        • 「雪の宿」はなぜ甘い? 作った会社に聞いてみた

          1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか > 個人サイト 右脳TV 取材の前に確認したかったこと 「雪の宿」を製造販売しているのは、新潟県に本社をおく三幸製菓さん。営業部の秦野さんと、マーケティング部の後藤さんが対応してくださった。 左下の画面が三幸製菓の秦野さん(左)と後藤さん(右)。本当は新潟本社にうかがう予定でしたが、オンライン取材で失礼します。 取材をはじめる前に、どうしても確認しておきたいことがある。 今年の1月、当サイトで公開された「雪の宿をなめると聞こえる雪の宿の音」という記事は、ご覧になりましたでしょうか……? 雪の宿の表面を濡らし、シュワシュワと鳴る音から「雪の宿」を感じ

            「雪の宿」はなぜ甘い? 作った会社に聞いてみた
          • ブリ鍋好きは「ブリのすだち鍋」も作ってほしい【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

            こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 年末にご紹介して、たくさんの方にお試しいただいた「ねぎブリ鍋」。 www.hotpepper.jp 今回はその続編的なブリ鍋1人前レシピ、前回の濃いめの味つけからは一転して、やさしくスッキリと食べられる「ブリのすだち鍋」です。お正月も終わり、やや食べ疲れ気味なこの時期におすすめですよ。 鍋のスープは超シンプル仕立てですが、ブリから出る旨味で十分に美味しくなります。旬のブリと大根の甘さ、そしてすだちの風味を堪能してくださいね。 このところ、スーパーなどでブリの切り身(加熱用)をお安く売っているのをよく見かけるのでレシピではそちらを使いましたが、ねぎブリ鍋同様、刺身用のブリをサッと煮ても美味しく食べられます。 そして、鍋のシメはうどんや素麺なども良いのですが、お正月用に買った餅の残りを使うのもウマいですよ。 魚屋三代目の「ブリのすだち鍋

              ブリ鍋好きは「ブリのすだち鍋」も作ってほしい【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
            • 青森県には「干支」が含まれている地名が十二支揃っているらしいので行ってみた | SPOT

              1日目 12:00 2022年12月31日 大晦日 青森県 外ヶ浜町 龍飛岬 みなさんこんにちは。 2022年の年の暮れ、大晦日という瀬戸際にあって、いま僕は青森県の龍飛岬にきています。青森から突き出した二つの半島の左側、その先端にいます。 東京から朝一の新幹線に乗って新青森駅まで、そこから60 kmくらい移動してきてやっとこさ到達しました。めちゃくちゃ遠かったです。ちなみに、僕は前日のコミケにサークル参加しておりました。昨日まで東京ビッグサイトにいたのにいきなり龍飛岬にいる事実で脳がバグってしまいそうだ。 雪は降っているし、海から吹き荒れる風がめちゃくちゃ強いし、とんでもない寒さです。そしてなにより凄まじいのが「人がまったくいない」という点です。龍飛岬と言えばなかなかの観光地でもあり、駐車場や土産物屋も整備されているのですが、それらはすべてクローズド。まるで打ち捨てられた街のように人の姿

                青森県には「干支」が含まれている地名が十二支揃っているらしいので行ってみた | SPOT
              • 2021年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                2021年の温泉旅も、すべて一人旅でした 2017年から毎年、1年間に泊まった宿を振り返って「部屋」「風呂」「食事」というそれぞれの側面において「この宿はすばらしく良かった!」と印象に残っている宿をそれぞれ1位から3位まで紹介する、という記事を更新しています。本稿はその2021年版です。 過去4回分の記事は下記になります。 食事部門だけ3軒に絞りきれず3位が2軒あり、全部で10軒の宿を紹介しています。 2019年、2020年に引き続いて2021年版で選んだ宿も、すべて1人で宿泊した宿でした。 ただ、残念なことに現時点では1人泊の受付がなくなってしまった宿もあります。状況が変わって1人泊の受付が再開する日が来るといいなと思いつつご紹介させていただきました。 今回ご紹介している10軒の宿の中で6軒は、休前日でも1人で宿泊可能な宿で、実際に私も土曜日に宿泊しています。私自身もそうですが、土日休み

                  2021年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                • 佐渡に伝わるカラフルなだんご、「しんこ/おこし」を調べる

                  趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 「おこし型だんご」ってなんだろう 今から5年ほど前、佐渡島を旅行中にイベントの出店で、まったく知らない食べ物と出逢った。 それは「おこし型だんご」と書かれており、白い餅のようなものにカラフルな色が付けられていた。 だんごと書かれていなかったら、祝いの席で出されるかまぼこか、仏壇に供える落雁かと思ったことだろう。 あん無しとあん入りがあるようだ。 だんごといえば、丸くて串に刺さったもの、あるいはお月見のピラミッド型しか知らなかったので、へーっとは思ったのだが、この時はスルーしてしまった。 なんだろう、おこし型って。雷おこしとは違うようだけど。

                    佐渡に伝わるカラフルなだんご、「しんこ/おこし」を調べる
                  • 豪華な京都祇園のおせち料理「夢の舞」・特大三段重

                    こんにちは、モカリーナです。 この記事は京都祇園のおせち料理の特大三段重の紹介です。 大晦日ですね ♪( ´▽`) お疲れさまです! お正月の準備は整いましたか? 年末は大掃除・買い出し・お料理と何かと忙しいですよね💦 おせち料理をご自身で作られている方を尊敬してます✨ モカリーナは昨年に引き続き、おせち料理を頼みました。 今回は特大三段重のおせち料理を、 割引きがある日に主人Gさんがポチッと頼んでくれました。 年末にあれもこれもしないといけない〜、という思いがあるとしんどいですよね。 おせち料理を頼んでくれて、とても嬉しい気分になり気持ちが楽になりました。 頼んでくれてありがとう〜♬嬉しいよ〜✨ 届いたおせち料理は、京都祇園の特大三段重。 自分では用意しないロブスターや鮑、そして蟹や帆立など51品も入っています。 どれを食べようかな?どんなお味かな? と、みんなでワイワイ食べるのも楽し

                      豪華な京都祇園のおせち料理「夢の舞」・特大三段重
                    • 日本人が知らない「白だし」🥢 - Madenokoujiのブログ

                      市販の「白だし」がブーム❓ 「白だし」がブームになっているようだ。お吸い物,おでん,煮物,だし巻き卵,うどん,そばのつゆなど、万能調味料として使われている。 「白だし」は、だしに薄口醤油,みりん,砂糖などを調合して作られている。めんつゆと違い濃い色がつかないため、料理を上品に仕上げるのが最大の特徴と言える。これを使えば京料理のような透き通ったおすましや煮物が簡単にできるので、重宝されていると思われる。 原材料には「添加物」がズラリ まずひとつは添加物が多く使用されている問題がある。 「調味料(アミノ酸等)」「酸味料」「甘味料」「香料」などの添加物がズラリと並ぶ。「白く仕上げる」ために「濃口醤油」を減らすため、色々な添加物を使う必要があると思われる。 更に、「目に見えない添加物」が入っている可能性があるのだ。それが「キャリーオーバー」という大きな問題である。「キャリーオーバー」とは原材料には

                        日本人が知らない「白だし」🥢 - Madenokoujiのブログ
                      • 将棋界一のドジっ子? 渡部愛女流三段、ゆるふわエピソード集!(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        「絶叫系女流棋士」(命名:先崎学九段)と呼ばれる渡部愛女流三段。過去には女流王位のタイトルを獲得した、現女流棋界トップグループの一人です。主たる棋歴は多くの記事に書かれていますのでそちらをご覧いただくとして、本稿では数々の盤外のエピソードの中から一部をまとめてみました。 ・公開対局で相手に絶妙手を指され「うわっちょ!」と自分でも謎の言葉を叫ぶ。以後、ファンから色紙に「うわっちょ」の揮毫を求められるようになる。 ・スマホの対戦アプリで「あっ!」とよく叫ぶ。電車の中でも、何度も叫んだ。 ・最近、オンライン対局で、相手に飛車を打たれて横から王手される。上に逃げるべきところ、マウスミスで横に逃げて玉を取られる(反則負け)。パソコンの前で「ああああ!!!!」と叫ぶ。 ・年末、部屋を暗くして寝ていたところ、未明に突然テレビがついて、ホラーかと震える。『天国と地獄 〜サイコな2人〜』の再放送を録画予約し

                          将棋界一のドジっ子? 渡部愛女流三段、ゆるふわエピソード集!(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • スーパーの珍レシピカードコレクションを愛でる

                          スーパーマーケットの出入り口付近のラックなどに、その店オリジナルの「レシピカード」が置いてあることがありますね。一見なんの変哲もないそのラインナップのなかに、たまに「え?」と思うような珍しいレシピを見つけることがあります。 今回は、しばらく前にそのおもしろさに気づいたパリッコが集めた「珍レシピカード」コレクションを、スズキナオさんにひたすら自慢しつつ、その魅力についてふたりで掘り下げていってみようと思います。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:定番なのに食べずに生きてきた「素通り食品」の美味しさ 「珍レシピカードの発見」 パリ: 今日はナオさんに見てもらいたいものがあるんですよ。 ナオ

                            スーパーの珍レシピカードコレクションを愛でる
                          • 黒豆とは! - japan-eat’s blog

                            黒豆の正式名称は、黒大豆。 「畑の肉」と言われる黄大豆、青大豆など多くの大豆の種類の中の一つで種皮の色が黒色の大豆のことです。 黒豆は平安時代には栽培されていて、江戸時代後期には黒豆を醤油や砂糖で煮た煮豆をお正月のおせち料理として食べられていました。 種皮にアントシアニン系の色素を含むため、外観が黒色ですが、それ以外の栄養成分的には通常の黄大豆と同等です。 おせち料理の黒豆などの煮豆に使われるのが一般的ですが、枝豆として食べたり納豆や豆腐などでも食べられています。 戦国時代(1400年代後半~1500年代後半) 黒豆と言えば 江戸時代後期 お節料理に黒豆を食べるようになったのは! 黒豆(黒大豆)に含まれる栄養素 豆とくるみのカラメル 黒豆ミートローフ 黒豆とひじきのご飯 黒豆の正式名称は黒大豆と言い、日本では古くから栽培されています。 その起源は定かではありませんが、古くは倭名類聚抄(93

                              黒豆とは! - japan-eat’s blog
                            • お餅にカビが生えたら食べられない!ダメ? - japan-eat’s blog

                              雑煮や磯辺焼き、お汁粉などお餅を使った料理ってとてもおいしいですよね。 お正月には鏡餅を飾り、鏡開きを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。 鏡餅を焼いて食べると、外側はカリッと固く、中は柔らかくとてもおいしいですよね。 鏡餅を食べると、歳神様の力を授かると言われています。 しかし、いざお餅を食べようとしても、カビが生えてしまっていて食べられなかった経験はありませんか? お餅はカビが生えやすいため、正しく保存することが大切です。 お餅に生えたカビには、カビ毒を持つものもあるかもしれません。 もったいないからと言って、カビの生えたお餅を食べる事は大変危険です。 お餅にカビが生えても食べられる⁉ お餅にカビが生えていたけど食べたらどうなるの⁉ お餅に生えるカビの種類 青カビ 赤カビ 黒カビ カビ毒の危険性 お餅のカビの見分け方 水で洗ってみる においを確認 お餅に生えたカビが白い色なら

                                お餅にカビが生えたら食べられない!ダメ? - japan-eat’s blog
                              • 今日は何食べる? 「はてなレシピブログ」まとめから献立のヒントを見つけてみませんか - 週刊はてなブログ

                                1カ月先の献立まで決まるかも? 「今日は何を食べよう?」と頭を悩ませる毎日。献立を考えるのも意外と一苦労だったりしますよね。もし代わり映えのしない日々の食卓に退屈していたら、はてなのレシピブログを参考にして新しい料理に挑戦してみてはどうでしょうか。 人気の料理ブログから日々の食生活をつづるブログ、手作りお菓子のレシピを紹介するブログまで、はてなブログにあるレシピブログをピックアップしました。1カ月先の献立まで決まってしまうかもしれない「はてなレシピブログ」特集です! はてなのレシピブログといえば 「しにゃごはん blog」の山盛りおかずで満腹になりたい 「BOKUの簡単ンまい飯ブログ」でンまい飯を食べたい 「てぬキッチン」でとにかく簡単でおいしい料理を作りたい “最高”になりたいひとり暮らしのあなたへ「はらぺこグリズリーの料理ブログ」 暮らしの中の食にこだわる たべものがくらしをつくる「く

                                  今日は何食べる? 「はてなレシピブログ」まとめから献立のヒントを見つけてみませんか - 週刊はてなブログ
                                • アメリカからやってきた、みんなで作るおもち、大福、おだんごの本

                                  本書は、もちの無限の可能性に魅せられて、研究を続けてきた日系アメリカ人の著者による、もち、大福、だんごのさまざまなレシピを紹介する書籍です。もち作りの基本から、レンジ白大福、抹茶もち、チョコもち、梅酒もちなどの大福の生地の作り方、それらと合わせるバニラカスタードあん、抹茶クリームチーズあん、チョコとピーナッツバターのあんなど、ユニークなあんの作り方を紹介。さらに、もちアイス、もちドーナツ、もちカップケーキなど、ついても、蒸しても、茹でても、オーブンで焼いてもよい、もちの特徴を活かしたレシピも紹介します。もちを作るすべての過程は、会話をはずませ、人とのつながりを育みます。本書は、大人から子どもまでいっしょに楽しむことができ、思い出を作ることができる一冊です。 日本の読者のみなさんへ 愛情たっぷりのおもちのある生活 1 もち作りの基本 材料 道具 手順 2 大福もちの生地 大福Q&A 蒸し白大

                                    アメリカからやってきた、みんなで作るおもち、大福、おだんごの本
                                  • 「しばれる!」ななかまどのゆく年くる年と、ねこ森町のかるた大会 - 北のねこ暮らし

                                    新年明けましてあめでとうございます。 今年も「北のねこ暮らし」をどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)> しかし、とにかく寒い年末年始でしたね。 北海道(東北?)ではすごい冷えるね!ってときは 「しばれるね!」といいます。 北海道たまご地域では本日最高気温-8.9℃だそうです。 もっともっと寒い地域もありますが(^^; 窓がこんなにしばれたのは今季初めてかもー(^^; ゆく年くる年は、ベタですが紅白を観ながら、お付き合いのあるみなさんのブログ、インスタ、ツイッターなどを見てゆっくり過ごしました。 夫推しのベビメタ、とうとう紅白初出場。 かまどさんは、星野源さんに夢中のようでした。 くる年は、ねこ森町の除夜の鐘を聴きながら、Happy Newyear! kaedeya.hatenablog.com お恥ずかしながら、我が家のお雑煮。 白だし、鶏胸肉、大根、人参、餅、ほうれん草、ネギ、生麩

                                      「しばれる!」ななかまどのゆく年くる年と、ねこ森町のかるた大会 - 北のねこ暮らし
                                    • ミニマリストのお正月準備。やめた習慣と年末に購入した7種類のもの。 - ミニマリスト三昧

                                      今年も残すところあと3日となり、いよいよ新年が間近に迫ってきました。 2020年は、私がミニマリストになってから初めてのお正月。 実は、本格的な片づけを始めた1年前と、することはあまり変わっていません。 今回は、私が昨年からやめたことと、私なりのこだわりで新年用に準備した7種類のものをご紹介したいと思います。 お正月準備をミニマルにしてやめた習慣 ミニマルなお正月準備で揃えた7種類のもの 1、鏡餅 2、しめ飾り 3、おせち料理 4、お神酒(おみき) 5、カレンダー 6、お箸 7、下着 最後に お正月準備をミニマルにしてやめた習慣 私は昨年から、自分から年賀状を出さないことにしました。 2年前の年末に夫が亡くなったことをきっかけに、そろそろ年賀状はやめようかなぁと。 50代になり、少しずつ人間関係の整理をしていきたいと思ったんですね。 昨年はこちらから年賀状を一切出さなかったのですが、数人か

                                        ミニマリストのお正月準備。やめた習慣と年末に購入した7種類のもの。 - ミニマリスト三昧
                                      • №1,692 京都紀行 ❝ 食べるは楽し 草餅 ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                        🙇🏻まずは2ポチっと    &   を押して 貰えたら、やる気 ✖100倍 ポパイのホウレン草です ❢ は じ め に ご  挨  拶 本   編 食べるは楽し 草餅 概  要 お わ り に ご  挨  拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 食べるを楽しもうじゃない会 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマも、 京都紀行 をお送りしたいと思います v(=∩_∩=) おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺です

                                          №1,692 京都紀行 ❝ 食べるは楽し 草餅 ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                        • 日本の季節の食べ物には何がある?春夏秋冬 - japan-eat’s blog

                                          日本は四季がはっきりしており、春夏秋冬で異なる季節の食べ物が出回る国です。春はイチゴ、夏はスイカ、秋はサツマイモ、冬はカニやミカンなどが店頭に並びます。季節の訪れを告げる食材を食べることは、楽しみの一つです。 日本人は季節の食べ物を重要視してきた 旬の食材とは? 旬の食材ほど流通量が多い 初物とは? 日本の季節の食べ物とは? 季節の食べ物一覧【春編】 春が旬の野菜 春が旬の魚介類 春が旬の果物 季節の食べ物一覧【夏編】 夏が旬の野菜 夏が旬の魚介類 夏が旬の果物 季節の食べ物一覧【秋編】 秋が旬の野菜 秋が旬の魚介類 秋が旬の果物 季節の食べ物一覧【冬編】 冬が旬の野菜 冬が旬の魚介類 冬が旬の果物 日本の行事で食べられる季節の食べ物 おせち料理【お正月】 雑煮【お正月】 七草粥【人日の節句】 ちらし寿司【桃の節句】 ちまき【端午の節句】 そうめん【七夕】 精進料理【お盆】 年越しそば【大

                                            日本の季節の食べ物には何がある?春夏秋冬 - japan-eat’s blog
                                          • 草餅 - japan-eat’s blog

                                            ヨモギの葉を餅に練りこんだ草餅の特徴は、その鮮やかな緑色にあります。 混ぜるヨモギの葉の量によって、薄い草色のものから濃緑色のものまで濃淡の程度は様々です。表面の艶々とした光沢は、ヨモギの新鮮さを表しており、見る者の食欲をかき立てます。 薄化粧のようにきな粉や餅粉を表面にまぶしたものもあり、上品さを演出しています。草餅の中には粒餡やこし餡を入れることが多いのですが、中には入れずに、草餅の上から餡で覆うタイプもあります。 餡に覆われた草餅は、おはぎを連想させ、口に入れる前もその甘みに期待が高まります。 草餅は、小さくてもずっしりと重量感があって、ひとつ口にするだけでも食べ応えがあります。普通の白い餅と同じように、餡を加えず四角に伸ばして焼餅にしたり雑煮に入れることもあります。 ヨモギは「魔除草」という別名を持つほど様々な有効成分を含む薬草とされ、もち米に練りこむことによって健康維持の効果もあ

                                              草餅 - japan-eat’s blog
                                            • 禁断のあん餅雑煮。 - おっさんのblogというブログ。

                                              如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 注)この記事は過去数回垂れ流ししています。今回内容は変えずに新記事として投稿しました。 いきなり強引に始めますが、正月と言えば『お雑煮』ですよね。 みなさまも食べられたことと思います。 さて、香川の禁断の雑煮を紹介します。 こんなん、初めて見るという方もいらっしゃるでしょう。 けど、これが香川の現実なのです。 雑煮とは。 雑煮は地域性が豊かな食べ物なのです。 香川の禁断の雑煮。 香川はなぜにあん餅なの? 香川の雑煮の分布図。 編集後記 雑煮とは。 wikiによると 雑煮(ぞうに)は餅を主な具とし、醤油や味噌などでだしを味付けたつゆをはった日本料理。世界的に見るとスープ料理の1つ。日本では正月に多く食べられ、地域や家庭によって違いがある。 ざっくり言うと『餅入りの

                                                禁断のあん餅雑煮。 - おっさんのblogというブログ。
                                              • 埼玉県に告ぐ【第189弾】12月第2週一挙大公開。(20221205~20221209) - おっさんのblogというブログ。

                                                如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 埼玉県に告ぐシリーズ。やってきました第189弾。 例によって自分の平日の昼食を紹介する究極のワンパターンシリーズです。本日土曜日ですよ。 まえがき。 12月第2週。 編集後記 まえがき。 前回は同シリーズ第188弾で2022年11月第5週の昼食を紹介させていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue 今回は2022年12月第2週です。 例によって、青字は自分が当日ツイッターにupした時の会話です。 タコスカ (id:kefugahi)様、いっちゃん (id:i-shizukichi)様、カメさん (id:tn198403s)様、Pちゃん (id:hukunekox) 様、 ネタとして使わせていただきます。本当にありがとうございます。 ネ

                                                  埼玉県に告ぐ【第189弾】12月第2週一挙大公開。(20221205~20221209) - おっさんのblogというブログ。
                                                • 禁断のあん餅雑煮。 - おっさんのblogというブログ。

                                                  如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 注)この記事は過去数回垂れ流ししています。今回内容は変えずに新記事として投稿しました。 いきなり強引に始めますが、正月と言えば『お雑煮』ですよね。 みなさまも食べられたことと思います。 さて、香川の禁断の雑煮を紹介します。 こんなん、初めて見るという方もいらっしゃるでしょう。 けど、これが香川の現実なのです。 雑煮とは。 雑煮は地域性が豊かな食べ物なのです。 香川の禁断の雑煮。 香川はなぜにあん餅なの? 香川の雑煮の分布図。 編集後記 雑煮とは。 wikiによると 雑煮(ぞうに)は餅を主な具とし、醤油や味噌などでだしを味付けたつゆをはった日本料理。世界的に見るとスープ料理の1つ。日本では正月に多く食べられ、地域や家庭によって違いがある。 ざっくり言うと『餅入りの

                                                    禁断のあん餅雑煮。 - おっさんのblogというブログ。
                                                  • カメラ内の画像(主にズボラ飯ネタ)整理回・その5 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                    ドゥフフフ・・・。ラリドラとテルマとCJでお届け致します~。 性懲りもなくカメラ画像整理回・・・例によって内容はないに等しいです ・とりあえず一旦終了…? ・マロニーちゃん ・インスタントパスタ ・赤だし ・値切りハム ・謎キノコ ・飲み物アレコレ ・ゆず胡椒 ・勉強机 ・チェダーサンド ・シミュラクラ現象 ・結び 性懲りもなくカメラ画像整理回・・・例によって内容はないに等しいです ・とりあえず一旦終了…? 今回は度々やっている写真整理回~、いつか使うかもと思って結局使わないような写真のアレコレだ~、ドゥフフフ! カメラ内の画像(主にズボラ飯ネタ)整理回・その4 - げんこつやま/オタクが色々やるブログ カメラ内の画像(主にズボラ飯ネタ)整理回・その3 - げんこつやま/オタクが色々やるブログ カメラ内の画像(ズボラ飯ネタ)整理回・その2 - げんこつやま/オタクが色々やるブログ カメラ内

                                                      カメラ内の画像(主にズボラ飯ネタ)整理回・その5 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                    • あまったライスペーパーでチーズトッポギ - らしくないblog

                                                      糖質制中でも安心のお餅レシピ チーズトッポギです。 お餅をチーズに変えて 辛いけどウマいトッポギ! 《目次》 お餅をチーズに変えて チーズトッポギ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO お餅をチーズに変えて お餅は美味しいけれど 糖質制限したり血糖値をあがらないようにするためには ぐっと我慢。 お雑煮で食べられるのを楽しみにしておこう。 食いしん坊のサイヤG お餅のことを考えていたら韓国の屋台などで よく見かけるトッポギを思い出した。 辛い甘いタレでいただくのですが これがお餅のふところの広さに飛び込んで なんとも美味しい。 お餅をチーズに変えて作ってみよう。 お餅の感触は、ライスペーパーでいけるんじゃね タレは冷蔵庫のものでなんとかなりそう お雑煮ではチーズ代替えは無理なので 韓国とベトナムの食材で「チーズトッポギ」 こんなコンセプトでレッツラGO! チーズトッポギ ところで我が家には い

                                                        あまったライスペーパーでチーズトッポギ - らしくないblog
                                                      • [7]世界の借屋大将 ~井原西鶴『日本永代蔵』巻二の一~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                        日本永代蔵 6巻 [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 【原文】 三人の客《きやく》、座《ざ》に着《つ》く時《とき》、臺所《だいどころ》に摺鉢《すりばち》の音、響き渡れバ、客《きやく》、耳《ミゝ》を喜バせ、是を推《すい》して、 「皮鯨《かハくじら》の吸物《すひもの》」 と言へバ、 「いや/\、初めてなれば、雑煮《ざうに》なるべし」 と言ふ。 又一人ハ、良く考えて、 「煮麺《にうめん》」 と落ち付きける。 必《かなら》ず言ふ事にして可笑《おか》し。 藤市《ふじいち》出でて、三人に世渡《よわた》りの大事を物語して聞《き》かせける。 一人申セしハ、 「今日《こんにち》の七草《なゝくさ》と言ふ謂《いハ》れハ、如何なる事ぞ」 と尋《たづ》ねける。 「あれハ神代《かミよ》の始末始《しまつハじ》め、増水《ぞう

                                                          [7]世界の借屋大将 ~井原西鶴『日本永代蔵』巻二の一~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                        • 「おせち」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                          ドゥフフフ・・・。ラリドラとテルマ、おせちファイブでお届けします~。 皆様新年あけましておめでとうございます。そして元旦しょっぱなから好物ランキング・・・今回はズバリ「おせち料理」!!! ・おせちファイブ再び! ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び 皆様新年あけましておめでとうございます。そして元旦しょっぱなから好物ランキング・・・今回はズバリ「おせち料理」!!! ・おせちファイブ再び! 謹賀新年~、あけましてドゥフフフのフ~! 新年くらいちゃんと挨拶なさいな!読者の皆様あけましておめでとうございます! ??? 「ワハハハハ!げんこつやまのマスコット諸君!!!」 食べるとマメになる!邪気を払うブラックビーンズ!!! おせちレッド!!! 赤は魔除け!白は清浄!その形は初日の出!紅白カマボコ!!! おせちブルー!

                                                            「おせち」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                          • 令和6年元旦のお食事会にゃ♪

                                                            令和6年元旦のお食事 2024令和6年1月1日の午前中までは、のどかな新年でしたね。 このお食事会が終わり、午後4時を少し過ぎた頃、スマホが緊急地震速報で鳴り響きました。 長く揺れました。ほぼ日本中揺れたみたいなので、被害の酷さが想像つきます……。 能登半島の輪島は子供の頃に旅行で何度か行ってました。いい所です。今は壊滅的な被害だと聞きます。 何か起きるとは夢にも思わなかった元旦の朝の我が家の食事会の様子です。 お節 お節は10年以上、生協さんのお節です……。 他の所のお節も買いたい気もするものの、毎週、宅配に来る生協の宅配員さんとは、毎週、顔会わせます。 他の所で買いにくい気がします。それに生協のお節は美味しいので、気に入ってます…(#^.^#) お雑煮など… お雑煮は、元旦は、とりあえず、すまし汁の関東系のお雑煮。 毎年、元旦には茶碗蒸しが出ます。 私だけ茶碗蒸しは2個食べます。 ちな

                                                              令和6年元旦のお食事会にゃ♪
                                                            • イモト、『イッテQ』石崎Dと結婚! 交際0日求婚の思い【コメント全文】

                                                              タレントのイモトアヤコ(33)が、24日に生放送された日本テレビ系バラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』(毎週日曜19:58~)で、同番組の石崎史郎ディレクター(41)と結婚することを発表した。「緊急生放送SP」と予告されていたことから、その内容に注目が集まっていた。 番組冒頭、イモトは「私イモト、『イッテQ!』はじまって12年、33歳結婚します!」と宣言。相手が石崎ディレクターだと分かるとスタジオでは驚きと祝福の声が上がり、イモトは涙ぐみながら「ありがとうございます!」と笑顔を見せた。 人気企画「珍獣ハンター」担当の石崎ディレクターとの関係性が変わったのは、2009年6月のキリマンジャロ登山。極限の状況を共にしたことにより本音で語り合える絆が芽生えた。そして2017年12月、南極大陸最高峰のヴィンソン・マシフ登山で、石崎ディレクターが高山病によって離脱したことで「何で私、こんなに不安

                                                                イモト、『イッテQ』石崎Dと結婚! 交際0日求婚の思い【コメント全文】
                                                              • 「白」にまつわる雑記 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                ようこそですじゃ!アケビとCJでお届け致しますじゃ。 今回もネタ切れネタ・・・記事が真っ白なことを逆手に取ってみる ・白い ・白紙 ・白髪 ・白米 ・白みそ ・白熊 ・白烏賊 ・結び 今回もネタ切れネタ・・・記事が真っ白なことを逆手に取ってみる ・白い オヒョオオォオオォオ!!!今日もまた記事が白い!白いのじゃあ!!! やれやれまたかい・・・。 せめて最低限のマンネリ回避と言うことでワシらにお呼びがかかったぞ! そんなことで呼ばれてもねぇ・・・。 ・・・以前、このような記事を書いたのぅ。 「チキンの骨」で1記事書いてみる - げんこつやま/オタクが色々やるブログ あったねぇ。しょうもない記事だがひとつのことでどれだけ記事が書けるのか?と言う意味では結構気に入っている記事だ。 今回はこの路線で行こうかと思うのじゃ。テーマはズバリ記事の白さにちなんだ「白」じゃ!!! くだらねぇ・・・ホントくだ

                                                                  「白」にまつわる雑記 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                • カルディ「柚子香るお雑煮」レンチンするだけ♪具材が入ったお手軽雑煮 - アラフォー主婦のカルディブログ

                                                                  九州産ブランド鶏「華味鳥」のつくねと野菜・お餅が入ったレンチンするだけで食べれるお雑煮をレビューしています^^ 商品情報 商品名 もへじ ゆず香るお雑煮 容量・購入時価格 265g 340円(税込) 原材料 【餅】水稲もち米(国産) 【雑煮】調味液(国内製造)(薄口醤油、食塩、昆布だし、鶏がらだし、なたね油、砂糖、ゆず果汁、かつおだし、香味食用油、ごま油、たん白加水分解物、酵母エキス、こしょう)、白菜、つくね(鶏肉、たまねぎ、粒状大豆たん白、つなぎ(でん粉、パン粉)、鶏皮、豚脂、醤油、食塩、発酵調味料、砂糖)、大根、人参、椎茸/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、乳化剤、香料、香辛料抽出物、リン酸塩(Na、K)、酸味料、(一部に小麦・大豆・鶏肉・ごま・ゼラチン・豚肉を含む) カロリー 1食265gあたり 150kcal 食べた感想 以前のカルパトで見かけてから気になっていた「ゆ

                                                                    カルディ「柚子香るお雑煮」レンチンするだけ♪具材が入ったお手軽雑煮 - アラフォー主婦のカルディブログ
                                                                  • 2021年のおせちもオイシックスで決まり!【お正月のおせちのご予約は9月ごろ開始】 - メダカ皇帝のクチコミ

                                                                    オイシックスのおせちは今年も美味しかった! 2021の正月もおせちはオイシックス! 2021年もおせちはオイシックス 福寿は二段重ね。二の重はこんな感じ。 こちらが福寿の一の重 オイシックスのおせちの良いところ オイシックスのおせちが届いたら自然解凍する オイシックスのおせちは早めの予約がお得 まとめ 2021年のおせちもオイシックスで決まりだな おはようございます😃メダカ皇帝です! ブログの毎日更新、頑張っています。 今日でブログ開始から378日目 投稿した記事は569記事目 毎日更新は168日目 昨日のアクセス数は360 総アクセス数は74106 となりました。 わが家は2021年もおせちはオイシックス ※豪華でおいしくて手軽で選ばない理由なし。 2021年もおせちはオイシックス 2021年のお正月もやっぱりオイシックス! 今年のお正月はどんなおせちをいただきましたか?わが家では毎年

                                                                      2021年のおせちもオイシックスで決まり!【お正月のおせちのご予約は9月ごろ開始】 - メダカ皇帝のクチコミ
                                                                    • 1/2元旦は氏神様初詣、3食雑煮🥲箱根駅伝楽しみ❣️ - hajimerie’s diary

                                                                      1/1地元氏神様をお参りした。天照大神と氏神様のお札を受け自宅に祀った。 ハルは今年の5月で9才だ。保護してもう9年が過ぎたのか🤣感慨深い。ハルの正月はゴロゴロ寝正月。 元旦の朝は鶏肉とかまぼこの雑煮 昼はズワイ蟹の足と鶏肉とかまぼこの雑煮 夜は和牛ローストビーフとハンバーグと鶏肉とかまぼこの雑煮 毎回雑煮はつらい。2日は白ご飯にしよう🤣 2日は初夢、一富士二鷹三茄子❤️ そして箱根駅伝!東海大頑張れ👍

                                                                        1/2元旦は氏神様初詣、3食雑煮🥲箱根駅伝楽しみ❣️ - hajimerie’s diary
                                                                      • 【謹賀新年】大晦日から実家で過ごしています。 - アップルママのあれこれダイアリー

                                                                        新年あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い申し上げます。 このブログを愛読されている皆様にとって、健やかで素晴らしい2022年になりますように🎍 大晦日の実家めし 年越しは動画観まくり 新年早々から正月ごとをしたがる実家 不機嫌予防にはお年玉! さいごに 大晦日の実家めし 毎年、大晦日の夕飯はカニとお寿司と決まっている実家めし。 17時くらいから晩餐が始まっちゃいました。 普段食べられない美味しい毛蟹と寿司が食卓に登場! 毛蟹だけ取り寄せしてたらしい。 毛蟹の味噌の部分しか食べないのは、私だけ🙋‍♀️ 身がどっしり詰まってて美味しかったです。 北海道小樽産の海産物オンラインショップ【飯坂冨士商店】 で購入したんだって。(私じゃなくて父がね💦) どうりで美味いわけだ。 その他のものは近所の専門店で購入してきたらしい(←父がね😅) 貝類の刺身 ウニがめっちゃ甘かったです!

                                                                          【謹賀新年】大晦日から実家で過ごしています。 - アップルママのあれこれダイアリー
                                                                        • 蕪の甘酢漬けの思い出#よもやま話 - めのキッチンの美味しい生活

                                                                          単品できちんと紹介したことの無かった蕪漬けです。 大きめの白蕪を甘酢に漬けたもの。京都名物の千枚漬けが有名です。 子どもの頃、父が好物だった千枚漬けですが、お高くて買えないものですから、母が頑張って大きな蕪を輪切りにして作るようになりました。 が、父の味の注文に応じきれない残念な結果に……。 鮮明な記憶。父の食べ物への時々のこだわりには私も実家にいる間中20年近く応じていましたが、母が台所で試行錯誤している姿をあまり見かけなかったので印象的でした。 その後、まあまあの味に落ち着き、蕪も半月切りになり……定着。 今でもお正月には母が「今年は美味しくできたから、食べて見て」と言うのですが、正月早々嘘つきになりたくない私は困惑します。 申し訳ないけど……ごく普通の味です。 私の舌は父譲りのようです。 母が私に蕪の味見をさせるのは、母も同じように千枚漬けの記憶が鮮明で、それで亡き父を懐かしんでいる

                                                                            蕪の甘酢漬けの思い出#よもやま話 - めのキッチンの美味しい生活
                                                                          • もちフォンデュ 余ったもちと豆乳でチーズ不使用のフォンデュ!! - おっさんZARUのズボラ飯

                                                                            どーもお正月のお餅がいまだに消化できていない ZARUです( ̄▽ ̄;) 雑煮にあんこ、ごま、納豆、もちピザ、力うどん、トッポギ風 いろいろと食べたんですがまだけっこう残ってます( ̄▽ ̄;) トッポギ風も美味しいですよね そんなこんなで餅を消化する方法をいろいろ探していたんですが YouTubeでヴィーガン(完全菜食主義)の料理を紹介している 「Peaceful Cuisine」というチャンネルで おもちをチーズのように加工した モチーズ という料理を見つけました。 Mochiese (vegan cheese) ☆ モチーズの作り方 乳製品を使わない縛りでチーズ(のようなもの)を作るの面白いなあ 作ってみようかなと思ったんですがこの料理 鍋で煮る→ミキサーで混ぜる→鍋で煮る→蒸す っと工程がちょっと多い^^; ズボラなおっさんはハードルが高かったので ちょっ工夫してお鍋一つで フォンデュに

                                                                              もちフォンデュ 余ったもちと豆乳でチーズ不使用のフォンデュ!! - おっさんZARUのズボラ飯
                                                                            • 国立科学博物館の特別展「和食」に行ってきました。江戸時代の再現料理も。 - temahime’s blog

                                                                              お越しいただきありがとうございます。 自分の備忘録として書いています。 長くなっていますのでご了承ください。 国立科学博物館 クラファンで話題になったり ブロ友さん達が絶賛していたり nonoさんの息子さんは考古学勉強中でカハク大好き nonorikka.hatenablog.com norikoさんは「鉱石」「化石」「鳥」「恐竜」・・・図鑑の中を歩いているよう。と non704.hatenablog.com ケイちゃんは重要文化財である日本館を紹介してくださいました。 capydayo.hatenablog.com とても気になっていたのです。 ちょうど「和食」の特別展開催中だったのでどうしても行きたいと思っていました。 「和食展」はこの後、日本各地を巡回するので興味のある方は予定してみてください。 最後に情報載せておきます。 ネットでペアチケット買うと4000円が3800円でした。 重

                                                                                国立科学博物館の特別展「和食」に行ってきました。江戸時代の再現料理も。 - temahime’s blog
                                                                              • 実家飯!関西風?香川風?お雑煮〜茶碗蒸し、おかん最強のから揚げ、生ハム食べ比べ、ベルキューブ、ハーゲンダッツ、自家製ラズベリーソース、ポテサラ、新巻鮭、桔梗信玄万寿〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                                                                どうも!年始から仕事がフル回転であまり皆さんのブログが見れてません…自分のブログはお正月期間に作ったものがもう少し続きます🙇‍♂️ 緊急事態宣言もでましたね🚨 自宅でも休む暇なく働いてます。。 さて、年始最後の実家飯の夕飯と朝食を一気に見てみよう!!!! つまりグランドフィナーレ🔔 パーティーかな?😂 まずは前菜として2日目のお雑煮を飲む!! 初日は関東風でしたが、2日目は京都周辺で食べられるらしい、関西風の白味噌仕立てです! 具材は関東風のままですが…西日本の丸餅は公家文化、東日本の四角餅は武家文化からきてるんですかね? 大阪のお雑煮も初日はすまし汁で2日目は白味噌なんだとか…飽きないと商いをかけてるとはおもしろい🤔 その後はイタリアとスペインの生ハムを食べ比べました!! ワインをガバガバ飲んでしまいました🍷 ハモンイベリコが気に入りました🐽 スモークサーモンにオリーブ、ケ

                                                                                  実家飯!関西風?香川風?お雑煮〜茶碗蒸し、おかん最強のから揚げ、生ハム食べ比べ、ベルキューブ、ハーゲンダッツ、自家製ラズベリーソース、ポテサラ、新巻鮭、桔梗信玄万寿〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                                                                • 「財運万倍九星財布Ⅱ」お米柄、春財布を新春から期待を込めて。

                                                                                  金運アップ・風水アイテム・縁起物。話題のテーマをもとに製造されたラッキーアイテムはたくさんあります。人気の開運グッズを続々掲載。 お米柄の金運財布です。お米柄はお金の象徴からデザインされています。正月飾りに稲わらが使われるほどですから、お米柄の御財布は、新春から使い始める金運財布として絶好の機会です。 まもなく「春財布」シーズンです。お財布は春から使い始めると「春財布=張る財布」で縁起が良いといわれています。1月から4月頃までが御財布のベストシーズン。めでたい新春は絶好のタイミングです。あなたが選ぶ御財布で、溢れんばかりの金運とあなたに御縁がございますよう、心より祈念致します♪ 本日、2024年04月23日(火)は大安&巳の日のダブル吉日です。 大安は万事に良いとされる日です。何をやってもうまくいくと云われるめでたい日。大切に思う人が多く、重要視されている吉日です。 巳の日(読み:みのひ)

                                                                                    「財運万倍九星財布Ⅱ」お米柄、春財布を新春から期待を込めて。