並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

インクルージョン わかりやすくの検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 「説明能力の高さ」はどこに現れるか

    職業柄、昔から人の「説明」を聞くことがとても多かった。 会社の現状、技術的な見解、商品のスペック、あるいは人の経歴についての話もあった。 そして、説明がとても上手な人もいれば、下手な人もいることを知った。 例えば、こんな具合だ。 「では、御社の事業説明をお願いします」 「わかりました、こちらが会社案内です」 「では、始めてください。」 「はい、では1ページ目をご覧ください。弊社の主要な株主は……全国に展開しており……事業所は……」 ……5分経過 「では次は、弊社の主要な事業です。おもに3つあり……」 「(退屈だな……後ろのページでも見ているか)」 ……5分経過 「次に今回お問い合わせの商品についてです……こちらの……」 「(その話はもうサイトで見たからいいよ……話ながいな……内職でもするか)」 ……5分経過 「以上となりますが、なにかご質問はありますか?」 「………いえ。」 例えば上のよう

      「説明能力の高さ」はどこに現れるか
    • ChatGPTで圧倒的に回答精度を高めやすいよう開発したプロンプト(入力文)ひな形を無償公開: GPT研究所のGPT監査活動を通じて編み出した汎用型プロンプト【日本マネジメント総合研究所合同会社】

      ChatGPTで圧倒的に回答精度を高めやすいよう開発したプロンプト(入力文)ひな形を無償公開: GPT研究所のGPT監査活動を通じて編み出した汎用型プロンプト【日本マネジメント総合研究所合同会社】 報道機関各位 2023年5月21日 日本マネジメント総合研究所合同会社 各種感染症・台風/豪雨災害・各種震災など各地の災害や戦禍等で、国籍等に関わらず感染・被災・苦境に直面された方々と、復興者の方々や平和維持活動の皆様・世界各地の医療機関関係各位ならびに各種関係各位のご安全と1日も早い実りあるご快癒・復旧復興・和平等と共に、ご無念ながらに天上に召されました尊い御霊・御仏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 弊社の理事長が所長を務めるGPT研究所にて、下記の通り、ChatGPTにおける入力・質問文を工夫することで、より精度の高いGPT出力・回答を得やすくなるプロンプト(ビジネス・プライベートなど各

        ChatGPTで圧倒的に回答精度を高めやすいよう開発したプロンプト(入力文)ひな形を無償公開: GPT研究所のGPT監査活動を通じて編み出した汎用型プロンプト【日本マネジメント総合研究所合同会社】
      • わたしから伝えたいこと|江原ニーナ

        まず初めに、件の女性が亡くなられた事件に関して、心からご冥福をお祈りするとともに、決してあってはならない、どんな償いを以ってしても許されない出来事であることをここに明記しておきます。 何者も、他者の命と尊厳を脅かす権利などあっていいはずがない。たとえいくら資本を持っていようと、たとえいくら名声があろうと、それは言わずもがな至極当然であり明白なことだと考えます。 そこに、可視/不可視の特権・力関係や経済格差があればなおのことです。自身の発言や行動に加害性がないか、 “任意”という建前のもと、他者を屈服させ自分自身の優位性を認識するために、他者を傷つけ危険に晒してはいないか、常に自覚的であるべきです。 ましてや、今回の事件においては、「750ミリリットルのテキーラを15分以内に飲む」という明らかに生命の危険が予見されるべき状況において、資本を持つ者が、“他者が命の危険を犯すこと”に対価を払う、

          わたしから伝えたいこと|江原ニーナ
        • 2023年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

          あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2022年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2023年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2 2022年9月版のWCAG 2.2で、文書のステータスとしてはようやく勧告候補(Candidate Recommendation)にまでたどり着き、仕様文書として完成する勧告(Recommendation)が見えてきた…と思っていたところですが、12月になって達成基準4.1.1構文解析を削除するという話が急浮上してきました。 達成基準4.1.1がどういったものなのか、改めて振り返ってみましょう。この達成基準については、もとはWCAG 2.1(原文、参考日本語訳)と同じものであり、WCAG 2.0とも同一です。達成基準4.1.1は、マークアップ言語

            2023年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
          • ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図|大倉 佳晃

            最近P&G APACフォーカスマーケット ヘアケアCMO・シニアディレクターを退職した、大倉佳晃です。本記事で、SDGs時代に企業・ブランド価値を高めるマーケティングの考え方について、私の13年のP&Gキャリアでの多くの成功と失敗から培った経験をベースに語りたいと思います。 本当は、キャリアの一区切りの備忘録として書籍を書き上げるつもりだったのですが、出版となると時間もかかってしまうため、あえて今の時代に合わせてnoteで一冊の本のようにまとめて公開することにしました。その分、noteにしてはとても分量があります。全部読むには30-60分かかるかもしれませんが、どうぞ1冊の本を読む心持ちで読んでみてください。 かなり高難度の内容ですので(例えば、古巣P&Gでもこの内容を精緻に理解している人は極少数だと思われます)、マス受けはしないだろと思っていたのですが、ありがたいことに、公開してからすぐ

              ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図|大倉 佳晃
            • 11月新刊情報『Googleのソフトウェアエンジニアリング』

              『Googleのソフトウェアエンジニアリング ―持続可能なプログラミングを支える技術、文化、プロセス』 Titus Winters, Tom Manshreck, Hyrum Wright 編、竹辺 靖昭 監訳、久富木 隆一 訳 2021年11月29日発売予定 664ページ(予定) ISBN978-4-87311-965-6 定価4,840円(税込) Googleの現役ソフトウェアエンジニアたちが、超大規模ソフトウェアの開発と保守を長期的に支えてきたGoogle社内の多様なベストプラクティスを、文化、プロセス、ツールの側面からこの一冊に凝縮。時間と変化、規模と成長、トレードオフとコストという3つの基本原理に沿って、コードを持続可能にする方法論を紐解きます。「謙虚、尊敬、信頼」、心理的安全性、ダイバーシティとインクルージョンなど、公正を重んじる文化から、コードレビューやテスト構成法など人間の

                11月新刊情報『Googleのソフトウェアエンジニアリング』
              • 負荷は増え続け、それでもケアされない管理職… 「罰ゲーム化」する管理職と“しんどさ”の原因に気づけない人事のすれ違い

                部下のマネジメントや後任者の育成、トラブル対応に加え、リスキリングやハラスメント対策など、管理職の業務負担の増大が問題視されています。本イベントでは、『罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』の著者で、パーソル総合研究所上席主任研究員の小林祐児氏が登壇し、管理職のあり方を見直し組織改革につなげる方法について語られました。本記事では、パーソル総合研究所による調査研究から、現場の管理職が抱える課題や負担が増大していく背景を掘り下げて解説します。 『罰ゲーム化する管理職』著者の小林祐児氏が登壇 小林祐児氏:みなさん、こんにちは。ご紹介にあずかりました、パーソル総合研究所の小林でございます。本日は「罰ゲーム化する管理職」というテーマでお話しさせていただきます。 あらためて自己紹介になりますが、(私は)もともとは社会学の人間です。世論調査やマーケティングリサーチをやっていて、今はずっと人事管

                  負荷は増え続け、それでもケアされない管理職… 「罰ゲーム化」する管理職と“しんどさ”の原因に気づけない人事のすれ違い
                • DX推進なんかより「理由なく有給を取れる環境作り」が大事 「働く人を幸せにする変革が最優先」と語る、サイボウズの事例

                  毎年恒例、サイボウズ株式会社主催の総合イベント「Cybozu Days」が2021年も開催されました。今回のテーマは「LOVE YOUR CHAOS」。クラウドサービスの活用事例から中年の生き方まで、幅広い“カオス”なセッションを行いました。本記事では「2030年 会社はどうなる? 昭和おじさんがサイボウズで学んだこれからの組織とIT」の模様を公開。本記事ではサイボウズ コーポレートブランディング部長の大槻幸夫氏が「変化の本質は『地球のマントルとプレートの関係』に似ている」「組織変革とは『生産性の向上』ではなく『多様性の向上』」などについて語りました。 「宛先が必須なツール」と「宛先がいらないツール」 大槻幸夫氏:もう1つ、タテの他にヨコがありましたよね。ヨコは日本企業の強みだったはずなんですが、これがどうなったか。最近はコロナ禍だったり、そもそも働き方が多様化しているので、同じ場所・同じ

                    DX推進なんかより「理由なく有給を取れる環境作り」が大事 「働く人を幸せにする変革が最優先」と語る、サイボウズの事例
                  • ジャーナリズムとは「思い込みを事実で覆すこと」であり、活動家とは真逆のやり方のはずである。 - 合間縫う腑に落ちない音楽

                    コロナ禍の影響もあって、2020年は過去最高のPVを記録したネットメディアが多かったようだ。Zホールディングスの上期決算によると、ヤフーなどの運用型広告の売上収益は前年同期比で19.6%も増えている(下図のYDNは「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク」のこと)。 乱立するメディアの中で差異化する必要もあって、大手ネットメディアは「ダイバシティ&インクルージョン」(多様性と包摂)風の記事を矢継ぎ早に出している。 彼らは、そういうテーマが世の中を良くするという正義を信じている面もあるのだろうが、それだけでなく、ネットでアクセスを取るためにはエロやカネとともに「強いオピニオン」が有効だということを、コロナ禍で実感してしまったのだろう。 意識の高い裕福な消費者にアピールするにも、スポンサー企業はソーシャルグッドなテーマに乗ってイメージアップを図った方がいい。そういうメディアの雰囲気づくりに、

                      ジャーナリズムとは「思い込みを事実で覆すこと」であり、活動家とは真逆のやり方のはずである。 - 合間縫う腑に落ちない音楽
                    • ChatGPTのセキュリティへの影響 | Cloud Security Alliance Japan

                      © Copyright 2023, Cloud Security Alliance.All rights reserved. 1 Acknowledgements Authors: Kurt Seifried Sean Heide Bogdan Filip Vishwa Manral Lars Ruddigkeit Walter Dula Eric E. Cohen Billy Toney Supro Ghose Marina Bregkou Additional Staff: Stephen Lumpe (Cover illustration, with assistance from Midjourney) This is a Release Candidate version and is subject to change. © 2023 Cloud Security Allian

                      • 【書評】インクルージョン思考 石田章洋  大和書房 - 京都のリーマンメモリーズ

                        今週のお題「自由研究」 ということで、自由研究のテーマは、「アイデアの発想法」と題して、これをわかりやすく説明するするすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 アイデアなんて無理やり考えても浮かばないよ! そう思っていませんか? 正解です!(笑) アイデアは、無理やり考えても出てきません。 でも、落ち込むことはありません。 なんと、アイデアが出てくる、その方法があるんです! さて、どうすればいいアイデアは浮かんでくるのでしょうか? 【2.本書のポイント】 「インクルージョン」思考とは、「複数の問題を一気に解決する」アイデア、つまり「インクルーシブなアイデア」を作るための思考法のことです。 つねに先人に畏敬の念を抱きながら、それをベースにして、新しい組み合わせを考えることが、アイデア発想の基本で

                          【書評】インクルージョン思考 石田章洋  大和書房 - 京都のリーマンメモリーズ
                        • 【解説】経団連や政府が「副業」や「フリーランス」などの「新しい働き方」をめちゃくちゃおススメしてくるのはなぜか?それにはちゃんと理由があります。全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

                          政府・財界推しの「新しい働き方」にひそむワナ 全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 「ウィズ・コロナ、ポスト・コロナ時代の『新しい働き方』」というフレーズは、政府の成長戦略や経済界の提言にとどまらず、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上でもよく目にする。テレワーク、副業・兼業、フリーランスといった働き方を選択することによって、「多様で柔軟な働き方」が可能となり、労働者の企業定着率も高まる、と宣伝されている。 長く普及しなかったテレワークは、コロナ禍で一気に広がりi)、副業・兼業を認める企業も、現在の2割程度から増えつつあるといわれている。自営業者数は減少傾向にあるが、副業としてウーバーイーツのようなフリーランス業の労働者も目立つようになってきた。 『雇用関係によらない働き方』に関する研究会報告書より引用 https://www.meti.go.jp/report/whitepa

                            【解説】経団連や政府が「副業」や「フリーランス」などの「新しい働き方」をめちゃくちゃおススメしてくるのはなぜか?それにはちゃんと理由があります。全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
                          • 書評 「暴力と紛争の“集団心理”」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                            暴力と紛争の“集団心理” 作者:縄田健悟ちとせプレスAmazon 本書は社会心理学者縄田健悟によるヒトの暴力についての社会心理学的知見,特に集団モードで生じる暴力についての知見を丁寧にまとめた本になる.私としてはヒトの暴力についての進化心理学的な取り組み(そのような行動傾向はどのように進化したのか,どのような適応的機能があるのか,あるいはないのか)についてはいろいろ読んできたものの,社会心理学的な取り組み(そのような行動はどのような状況で生じるのか)についてはその時々に断片的な知識を読んできただけであり,一度きちんとまとめて読もうと思って手に取った一冊になる. 序章 暴力と紛争の“集団心理” 本書ではヒトの本性としての「集団心理」を取り扱う旨が最初に宣言される.ここでは進化心理的な側面も含めて「集団心理」について整理されている.また社会心理学は基本的に「ヒトの行動は状況次第だ」と考える学問

                              書評 「暴力と紛争の“集団心理”」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                            • 2020年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub

                              この記事はfreee Developers Advent Calendar 2020の18日目です。 こんにちは、freeeの@magi1125こと伊原です。自称「アクセシビリティで一発当て太郎」です。アクセシビリティによるビジネス貢献を模索していますが、最近は「いつ当てるの?」と聞かれて悩んだりもしています。もうちょっと待って。 この記事ではタイトル通り、2020年のfreeeにおけるアクセシビリティ関連の出来事をご紹介します。なお、2019年以前の活動については「2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る」をご覧ください。 developers.freee.co.jp ※アクセシビリティの向上とは、障害者高齢者を含めた幅広いユーザーに利用方法の選択肢を提供し、使える状況を広げる取り組みを指します。 腕力の限界と停滞 freee Developers Advent Calenda

                                2020年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub
                              • ドメイン名を失効させる前に考えておくべきこと - 期限が切れた後のドメイン名に何が起こるか | Web担当者Forum

                                Gandi.net ニュースブログからウェブマーケティングやウェブサイト運営担当者に関連する記事を抜粋してご紹介します。 ドメイン名にもライフサイクルがあります。ドメイン名が作成され、一定の期間使用され、そして期限を迎えます。しかしドメイン名の一生はそこで完全に終わりません。同じドメイン名を再利用し、別の目的のために使用されることも多いです。 ドメイン名の所有者は期限切れ時期までドメイン名の使い途がない場合も多いですが、ドメイン名の期限切れはわざとではなく、所有者が更新締め切り日を逃してしまうことのほうが多い状態です。 ドメイン名が再度登録されていなくても、そのドメイン名が以前存在していたという事実と記憶は残ります。ドメイン名とホスティングされていたウェブサイトは期限が切れ誰も使えなくなりますが、そのリンク自体や他者のサイト上に貼り付けられたそのドメイン名のリンクは消されずに残り続けます。

                                  ドメイン名を失効させる前に考えておくべきこと - 期限が切れた後のドメイン名に何が起こるか | Web担当者Forum
                                • 「もっとコミュニケーションを取れ」と言われ、管理職はがんじがらめに... 組織開発に求められる「いやいや、そこじゃないよ」を見抜く力

                                  人事は制度を作るだけではなく、制度と成長を作る人 小田木朝子氏(以下、小田木):ありがとうございます。今、キーワードが6つ出揃いましたけれども、ぜひ参加者のみなさんが着目しているカードも知りたいので、よかったらみなさんの今の状況や参加した課題感に照らし合わせて、シェアいただければと思います。 竹内義晴氏(以下、竹内):言葉は違うけど、たぶん、沢渡さんと私は同じことを言っていますよね(笑)。 小田木:そうですね。 沢渡あまね氏(以下、沢渡):こう見てみると、「まだまだ私たち、やれることはたくさんあるな」っていうことがわかりません? 小田木:そうですね。「諦めるにはだいぶ早いな」って。 沢渡:そうそう。やれることはたくさんあるんですよ。全部を人事がやるわけではないですけれども、人事が導火線に火を付けられるポイントってたくさんあると思いません? 竹内:人事って言うと「制度を作る」という話になりが

                                    「もっとコミュニケーションを取れ」と言われ、管理職はがんじがらめに... 組織開発に求められる「いやいや、そこじゃないよ」を見抜く力
                                  • インクルーシブデザインとは?現代の多様性に寄り添う7つの実例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                    ここ最近アメリカでは、デモやネット上での熱い議論など、人種や考え方の違いによる様々な軋轢が表面化している。 それに伴い、これまでは「普通」と考えられていた概念が見直され、より多様性を受け入れる動きが進んでいる。 日本と比べても、実に多種多様な人種が集まっているアメリカでも、まだまだ多くの商品やマーケティングメッセージが画一的なデモグラフィーを中心に考えられており、マイノリティーと言われるユーザーを考慮していないケースが少なくない。 その一方で、サンフランシスコを中心とした都心部では、ダイバーシティ(多様性)を受け入れ、それを考慮することで、より多くの人々のためのプロダクト作りやマーケティング手法が進んでいる。 関連記事: 令和に絶対押さえるべきインクルーシブマーケティングとは。事例6選 ダイバーシティーの主な構成要素最近は日本でも知名度が高まってきている「ダイバーシティー」という単語。「多

                                      インクルーシブデザインとは?現代の多様性に寄り添う7つの実例 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                    • テック業界でのダイバーシティを考える題材になる書籍、12選

                                      Oct 31, 2019 ダイバーシティとインクルージョンに関する話題を目にすることが増えて来ました。もちろん日本全体の課題ですが、特にIT業界において女性の割合をどのように増やしていくか、主にイベントなどで発生するハラスメントをどのように減らしていくかという形で関心を持つ人が増えてきたように思います。 学生時代にジェンダーの講義は履修していましたが、この分野の書籍などをあまり読んだ記憶が無かったのでここ数ヶ月色々と読んでみた中で特に良かった書籍を紹介します。 目次 お姫様とジェンダー―アニメで学ぶ男と女のジェンダー学入門 (ちくま新書) はじめてのジェンダー論 (有斐閣ストゥディア) LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲 (日経ビジネス人文庫) WORK DESIGN(ワークデザイン):行動経済学でジェンダー格差を克服する ポジティヴ・アクション――「法による平等

                                        テック業界でのダイバーシティを考える題材になる書籍、12選
                                      • 経営陣は「現場の主体性が…」現場は「上が決めないから...」 組織が思考停止に陥る「他責のムード」を打破する方法

                                        困りごとの背景にある「本当の課題」 小田木朝子氏(以下、小田木):今出てきた困りごとは、状況やその方の課題感によって違うんですけども、ここであらためて今日お二人にお聞きしたいのは、1つ1つの事象に対して「どうするか」ではなく、困りごとの背景にある「本当の課題」について、それぞれの着眼点でどう見ているかということです。 まず先にお二人の着眼点をそれぞれお話しいただいた上で対話をしたいと思います。どちらからいきましょうか? 沢渡あまね氏(以下、沢渡):じゃあ僕からいきますか。小金さんはその間に考えててくれるとうれしいです。 小金蔵人氏(以下、小金):はい。 沢渡:1つ目が「経営と現場の景色が合わない」。……と、文学的すぎる表現ですね。具体的に言うと、「総論賛成、各論思考停止」。総論賛成で、各論反対どころか、各論思考停止のような状況が、今全国の企業や官公庁で起こっているなと私は感じているんですね

                                          経営陣は「現場の主体性が…」現場は「上が決めないから...」 組織が思考停止に陥る「他責のムード」を打破する方法
                                        • 「所管する→管理する」“お役所言葉”を使わない市民向け文書マニュアルを三重・松阪市が作成…理由と反響を聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                          役所の文書に目を通している時、「所管する」など、いわゆる“お役所言葉”の意味が分からず、内容を理解できなかったという経験はないだろうか? 【画像】役所から個人に送る「通知文書」の言葉も変わりそうだ こうした中、三重県松阪市が、広報紙やリリースなど市民向けの文書を分かりやすくする「伝わる広報文書作成マニュアル」をまとめ、3月16日から運用を開始した。 「伝わる広報文書作成マニュアル」の掲載事例によると、マニュアルには以下のような方針と例が示されている。 ◆お役所ことばは使わない (例)「所管する」 → 「管理する、担当する」 ◆命令調・否定形の表現は避ける (例)「記入のこと」 → 「記入してください」 (例)「10日以降は受け付けません」 → 「9日までに申請してください」 ◆漢字を続けるのは避ける (例)「○○小学校長寿命化改良工事」 → 「○○小学校の長寿命化に向けた改良工事」 ◆法令

                                            「所管する→管理する」“お役所言葉”を使わない市民向け文書マニュアルを三重・松阪市が作成…理由と反響を聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • ニューヨークのファッション界で働く日本人パタンナーが経験したパンデミック~分断の現実と見出した「ある希望」|駒草出版

                                            「ブラックカルチャーを探して」の8回目は、ニューヨークでフリーランスのパタンナーとして活躍中の石黒治恵さん。コロナ禍、大統領選という大きな出来事の後、アメリカ社会であらわになったことや、ファッション界という一見華やかな世界での現実や苦労について教えていただきました。また、ファッションの世界でもさまざまなカルチャーと結びついて息づいているブラックカルチャーの現在と未来、そしてパイアー・モスというブランドを率いる新鋭デザイナー、カービー・ジーン・レイモンドについて。そのハートフルなエピソードは、要注目です。パンデミック後の人種間の意識の壁と混乱 2020年6月8日、ニューヨーク市が3月中旬にコロナ感染によるロックダウンを実施して以来、約3ヵ月ぶりに再開したオフィスでのミーティング。気心知れたデザイナーと久しぶりに会い、元気そうな姿に喜び合いながら、 「うちの近所にある、Black Lives

                                              ニューヨークのファッション界で働く日本人パタンナーが経験したパンデミック~分断の現実と見出した「ある希望」|駒草出版
                                            • 【今さら聞けない】ダイバーシティ・インクルージョンってお金になるの? 5分で説明します

                                              ひとことで「ダイバーシティ」と言っても、さまざまな要素があります。 よく言われているのは、年齢、性別、人種、国籍、外見など。 より目には見えにくいところでは、身体的能力、コミュニケーションの取り方、性的指向、性自認、好き嫌いなど。 出身地、教育、家族構成、宗教、趣味、習慣などもあります。他人とどのくらいの距離感なら心地よいのかというパーソナルスペースの感覚も、人によって違うでしょう。 ビジネスやキャリアに関しては、出身業界、職位、在職年数などがあります。 深層的なところでは、性格、考え方、発想、意思決定の仕方、柔軟なのか規律を重視するタイプなのかといったところも違うでしょう。 ダイバーシティをあえて定義すると、こうなります。 「そこに存在する多様な違い。なおかつ、それが見えている状態」 つまり、ダイバーシティは「現実」なんです。さまざまな人たちがすでにそこにいる、ということです。 2)成果

                                                【今さら聞けない】ダイバーシティ・インクルージョンってお金になるの? 5分で説明します
                                              • 「コンサルティング会社 カオスマップ2023」を公開。コンサルファームの得意領域がパッと見て分かる業界地図 | 待望の2023年度版

                                                コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:大谷内 隆輔)は、2019年の公開開始から毎年反響をいただいている「コンサルティング会社 カオスマップ」の2023年度版(https://www.consul.global/post15760/)を公開しました。 コダワリ・ビジネス・コンサルティングは、戦略やDXなどのテーマを手掛ける総合系コンサルティングファームです。コンサルティング事業のほかにも、コンサル向けの人材紹介・フリーランス支援事業・インキュベーション事業など多岐にわたるコンサル関連事業を展開しており、コンサルティング業界への造詣と俯瞰的な理解を有しております。 コンサルティング業界の実用書「図解即戦力 コンサルティング業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書」の発刊や、メディア「コンサルのあんなこと、こんなこと」(https://

                                                  「コンサルティング会社 カオスマップ2023」を公開。コンサルファームの得意領域がパッと見て分かる業界地図 | 待望の2023年度版
                                                • 人を怒鳴ることを「体育会系」という言葉で片付ける日本 澤円氏が指摘する、心理的安全性の低い職場の問題点

                                                  「セミナーに参加したかったけど、時間が合わなくて行けなかった……」。株式会社イノベーションの調査によると、ビジネスパーソンの2.5人に1人はそんな経験をしているそうです。同社が運営する動画サービス「bizplay」は、オンライン配信を通して、いつでもどこでもセミナーに参加できる環境を提供しています。そんなbizplayのオンライン動画に、Uniposの田中弦氏と澤円氏が登場。大企業の組織改革を実現する「心理的安全性」の重要性について語ります。 ■動画コンテンツはこちら(※動画の閲覧には会員登録が必要です) 澤円氏×Unipos田中弦氏が対談 澤円氏(以下、澤):澤と申します。 田中弦氏(以下、田中):よろしくお願いします。 澤:ニアミスはちょこちょこしてたっすよね? 田中:そうですよね。たぶん、10回はしてるかなと思いますね。 澤:このナリですが、去年の8月末までサラリーマンを一応やってお

                                                    人を怒鳴ることを「体育会系」という言葉で片付ける日本 澤円氏が指摘する、心理的安全性の低い職場の問題点
                                                  • 生成AI(ジェネレーティブAI)とは?ChatGPTとの違いや仕組み・種類・活用事例 | DOORS DX

                                                    大学卒業後、大手地方新聞社やビジネス系出版社を経て2020年、ブレインパッドに入社。マスコミ業界で培った企画・編集力を、同社のコンテンツマーケティングにおいて活かす。当メディアの編集長として、構想段階からローンチ、現在に至るまで運営を担っている。主に、多くの読者の方に理解いただけるようなDXのニュース、トレンド記事の執筆やその他お役立ち資料の編集を担当。 生成AI(ジェネレーティブAI)とは?わかりやすく解説 生成AI(または生成系AI)とは、「Generative AI:ジェネレーティブAI」とも呼ばれ、学習済みのデータを活用してオリジナルデータを生成するAIを指します。読み方は「セイセイエーアイ」。 近年では生成AIが世界中で注目を集めており、テキスト生成AIの「ChatGPT」や画像生成AIの「DALL-E 」をはじめとした多種多様な生成AIがビジネスシーンやDX・日常生活で活用され

                                                      生成AI(ジェネレーティブAI)とは?ChatGPTとの違いや仕組み・種類・活用事例 | DOORS DX
                                                    • メリトクラシーは、ダイバーシティの敵なのか、味方なのか?【ダイバーシティ時代のクリエイティブ論考】

                                                      デザインシンカーの池田純一が、テクノロジーからファッションまでさまざまな分野を行き来しながらダイバーシティの本質を説く連載の最新回は、能力主義と訳されることも多い「メリトクラシー」について。マイノリティにとって社会的はしごを上るための突破口ともなるメリトクラシーだが、果たしてそれは、ダイバーシティのあるインクルーシブな社会の実現にどう作用するのか。メリトクラシーのあるべき未来について考える。 ロンドン東部にあるミルフィールズ・コミュニティスクールでは、ギフテッドの子どもたちを対象にした特別な教育が行われている。同校で学ぶ600人の生徒の実に74%が英語を母国語とせず、また貧困家庭の出身である。しかし、こうした特別なプログラムが奏功し、他校に比べて高い学力を誇っていることから、教育水準の底上げと教育におけるインクルージョンを実現する学校として、世界的にも注目されている。Photo by Gi

                                                        メリトクラシーは、ダイバーシティの敵なのか、味方なのか?【ダイバーシティ時代のクリエイティブ論考】
                                                      • 出社する人だけ評価され、リモートだと情報共有もされない… 残念な「職場コミュニケーション」は、場の作り方で解決できる

                                                        出社する人だけ評価され、リモートだと情報共有もされない… 残念な「職場コミュニケーション」は、場の作り方で解決できる 「90分腹落ちセミナー」組織ぐるみで取り組む“新時代のコミュニケーション・マネジメント” #1/3 リモートワークやDXが急速に加速する中、オフィスに集まらなくても効率的に働けるということに多くの組織も人も気付き始めている、昨今。その一方で、慣れたコミュニケーションスタイルや組織運営がうまくいかず、モヤモヤを抱える人たちも少なくありません。「報連相がうまくいかなくなった」「誰が何をやっているのか見えなくなった」「雑談がなくなり、職場の空気がぎこちない」「誰にも相談できず、ひとりで仕事を抱えてしまう」。ともすれば、働き方そのものや個人のスキルのせいにしがちなこれらの問題は、仕組みや仕掛け、すなわち「コミュニケーションをデザインすること」で前向きに解決することが出来ます。本記事

                                                          出社する人だけ評価され、リモートだと情報共有もされない… 残念な「職場コミュニケーション」は、場の作り方で解決できる
                                                        • 次のAmazonレビューを確認してください: 刑務所しか居場所がない人たち 学校では教えてくれない、障害と犯罪の話

                                                          刑務所の実態や福祉の仕組みについて知るには良書だと思います。残念なのは、服役している障害者の諸問題が、福祉(制度)を使えば問題が簡単に解決できるように書かれていることです。現実は著者が考えているほど簡単ではありません。知的障害があることが判明しても、支援を受けるか、受けないかは本人の意思に委ねられるのが原則です。したがって、福祉サービスを受けるための療育手帳(知的障害がある人のための手帳)の取得についても、本人の了解が得られなくてはなりません。成人になるまで健常者として生きてきた方が自分を障害者として受容することに抵抗するのはふつうであり、療育手帳の取得も簡単ではありません。たとえ、手帳を取得してもそこから先が大変であることは軽度知的障害がある方の支援に携わる人なら知っていると思います。 知的障害があって窃盗を繰り返す人の中には生活に困ってということではなく、ただ衝動的に盗んでしまったり、

                                                          • 「優秀ではなく、特殊なんです」ギフテッドの人事メンバーが話す自分のこと、メルカリでの働き方 | mercan (メルカン)

                                                            ファッション誌、Webメディア、ポータルサイトの編集・ディレクションを経て、2018年5月にメルカン編集部員としてメルカリに入社。その後は採用オペレーション、人員管理、人事システム導入など社内ジョブチェンジを繰り返す。現在はHR Data Managementチームのマネージャーとして、人事データ活用に向けた取り組みを行っている。 どちらかというと「変」「特殊」な性質だと思う ー私は@yoshitakuさんに出会う前から「ギフテッド」という言葉だけは知っていました。とはいえ、まだ知らない方がほとんどだと思います。改めて、@yoshitakuさんの経験を踏まえて「ギフテッド」とはどういうものなのか教えてください。 @yoshitaku:ギフテッドはダイバーシティにおけるマイノリティの中のマイノリティみたいな世界なので、知らない人も多いですよね。よく世間では「知性が高い」「精神性が高い」と言わ

                                                              「優秀ではなく、特殊なんです」ギフテッドの人事メンバーが話す自分のこと、メルカリでの働き方 | mercan (メルカン)
                                                            • デザインプロジェクトのROIを計算する4つのステップ – U-Site

                                                              デザインの取り組みに対する価値を、投資収益率を見積もることによって証明しよう。 Calculating ROI for Design Projects in 4 Steps by Kate Moran on February 23, 2020 日本語版2020年12月9日公開 UXの専門家として、我々は製品やサービスのエクスペリエンスの向上にはそれ自体に価値があると考えている。しかし、そう考えない人は多い。そして、ときにはあなたの資金調達について決定を下すのがそうした人たちであることもある。 デザインの取り組みに対する価値を証明しなければならない場合に、最も効果的な方法の1つが投資収益率(ROI)を計算することだ。ここでは、基本的には、デザインの変更が最終的な収支、つまり、収益、コスト削減、その他の重要業績評価指標(KPI)などにどのような影響を与えるかを示す必要がある。 ROIを計算する

                                                                デザインプロジェクトのROIを計算する4つのステップ – U-Site
                                                              • FC肯定映画が教育に悪い理由 : Saltbox 自閉症&自由ブログ Powered by ライブドアブログ

                                                                今朝、ビックリしました。 文部科学省 MEXT@mextjapan📽️映像作品等選定一覧「令和3年3月」を掲載しました。 映画「旅立つ息子へ」,映像作品「僕が跳びはねる理由」を特別選定しました。 教育上価値が高く,🏫#学校教育 又は社会教育への利用が適当と認められる #映画,その他の… https://t.co/nGMVkBeOyg 2021/04/12 05:28:28とんでもない事になっています。 私は早速コメントを残しました。 どうしてこれが危険なのかというのが、文部科学省も理解できていないようです。 なのでまとめます。 1.ファシリテイテッド・コミュニケーション(FC)は、介助者が会話ができない障害者の体の一部(腕、肩、背中、脚など)に触れたり、何らかのキュー(ヒント)を与える事で、障害者に文字盤やキーボードを押させたり、筆談、指談などをさせる行為です。 2.FCは60年代にデ

                                                                  FC肯定映画が教育に悪い理由 : Saltbox 自閉症&自由ブログ Powered by ライブドアブログ
                                                                • 1on1は「説教の場」でも「上司からの業務伝達」の手段でもない “対話ごっこ”になりがちな、社内コミュニケーションの問題点

                                                                  株式会社NOKIOOが開催する「90分腹落ちセミナー」の模様をお届けします。今回のテーマは「​脱対話ごっこ、チームで成果をあげる対話デザインのヒント」。効果的な「対話」を生み出すための着眼点や、対話型組織づくりのポイントについて議論しました。本記事では、社内コミュニケーションにおける課題点や、「対話」とセットで語られがちな「1on1」での悩みが明かされました。 「対話ごっこ」を脱し、チームで成果を上げる 小田木朝子氏(以下、小田木):みなさま、こんにちは。本日もご参加いただきまして、誠にありがとうございます。株式会社NOKIOOが主催する90分腹落ちセミナー、今回のテーマは「脱対話ごっこ、チームで成果をあげる対話デザインのヒント」です。 お馴染み、沢渡あまねさんと一緒にお届けしていきたいと思います。沢渡さん、今日もよろしくお願いいたします。 沢渡あまね(以下、沢渡):今日もよろしくお願いし

                                                                    1on1は「説教の場」でも「上司からの業務伝達」の手段でもない “対話ごっこ”になりがちな、社内コミュニケーションの問題点
                                                                  • 第7回 「いいOSS」とは何なのか? ~OSSプロジェクトの健全さを測るCHAOSSプロジェクト | gihyo.jp

                                                                    日本人が知らない中国オープンソース最前線 ―「嫌儲」「原理主義」のないOSS文化を読み解く 第7回「いいOSS」とは何なのか? ~OSSプロジェクトの健全さを測るCHAOSSプロジェクト 中国では、2014年末ごろからテックスタートアップブームが起こり、その後2021年頃からOSSムーブメントが活性化し始めました。アメリカではOSSムーブメントのほうが先にあり、OSSによって優れたWebアプリを中核にしたスタートアップViaWebの起業とEXITに成功したポール・グレアムとロバート・ノイスがその後スタートアップ・アクセラレータであるYCombinatorを創業してスタートアップブームを起こしましたが、順番としては逆です。 そのためか、中国ではOSSプロジェクトそれぞれに対しても、スタートアップ企業を見るような視点で検証されることが多いです。 OSSプロジェクトの健康度合いを測るCHAOSS

                                                                      第7回 「いいOSS」とは何なのか? ~OSSプロジェクトの健全さを測るCHAOSSプロジェクト | gihyo.jp
                                                                    • 「退社精神」を育むのは、会社からの「愛社精神」の押し付け 悪気なく行いがちな、エンゲージメントを低下させるNG例

                                                                      働き方改革やコロナ渦の影響で、フレックスタイム制やリモートワークを導入する企業が増え、社内コミュニケーションが希薄になりました。加えて、少子化や人材の流動化によって、社員の離職率増加を防止する手立てが求められていることなどから、「エンゲージメント」がより注目を高めつつあります。しかし、社内でエンゲージメント・サーベイを実施した結果、可視化された現状に頭を悩ます人事担当者の方も多いのではないでしょうか。今回の90分腹落ちセミナーでは、「分析で終わらせないエンゲージメント向上」について、具体的なソリューションを解説します。本記事では、エンゲージメント向上施策の「NGパターン」について解説しています。 今回のテーマは「分析で終わらせないエンゲージメント向上」 小田木朝子氏(以下、小田木):本日もご参加ありがとうございます。株式会社NOKIOOが主催の90分腹落ちセミナー開始させていただきます。沢

                                                                        「退社精神」を育むのは、会社からの「愛社精神」の押し付け 悪気なく行いがちな、エンゲージメントを低下させるNG例
                                                                      • 3分に美しさが詰まったショートアニメーション「そばへ」石井俊匡監督&音楽・牛尾憲輔さんインタビュー

                                                                        ショートアニメーション「そばへ」は、丸井グループの企業理念のひとつである「インクルージョン(包摂)」をテーマに、東宝アニメーションとアニメ「宝石の国」などのアニメ制作会社のオレンジがタッグを組んで制作した、幻想的な雰囲気と美しい音楽がマッチした作品です。 フルサイズで3分弱という「そばへ」はどのような人たちが生み出したのか、石井俊匡監督と音楽を手がけた牛尾憲輔さんに話をうかがう機会があったので、作品のことだけではなくわりと個人的な話題まで、いろいろ探ってきました。 丸井グループ オリジナルアニメーション 『そばへ』 https://www.0101.co.jp/sobae/ 話をしてくれた牛尾さんと石井監督 Q: 牛尾さんが今回参加されることになった経緯は? 石井俊匡監督(以下、石井): 東宝の武井克弘プロデューサー経由で「ぜひ、お願いしたい人がいる」と話をいただいて、名前を聞いて「お願い

                                                                          3分に美しさが詰まったショートアニメーション「そばへ」石井俊匡監督&音楽・牛尾憲輔さんインタビュー
                                                                        • 「経営者は出社させたいが、強制するのは社会的に難しい」問題 「出社させる」ではなく「自ら出社したくなる環境作り」の大事さ

                                                                          いま起きている「チーム運営の難易度上昇」 小田木朝子氏(以下、小田木):ありがとうございます。すごく高度の高いところから問題を見ながら、話をしていただきました。一つひとつのチームの中でやっていても、たぶんみなさん「なんか前よりも難しくなっている」みたいな感覚って、あるんじゃないかと思います。それを書いたのが(スライドを指して)こちらの図です。 「チーム運営の難易度上昇」と書いてありますが、こういう感覚ありませんか? これ、仕事は左から右に流れていくのですが、問題は右から左に見ていただくとわかりやすいです。 沢渡あまね氏(以下、沢渡):険しいな、この道(笑)。 小田木:(笑)。例えば一番右側(の問題点)。ゴールが決まっていない中でスタートを切らなきゃいけない。あと、仕事を進めるうちにゴールが動いていく。これは良い意味でもありますが。要は当初に想定したやり方では成果が出なくて、そのやり方を変え

                                                                            「経営者は出社させたいが、強制するのは社会的に難しい」問題 「出社させる」ではなく「自ら出社したくなる環境作り」の大事さ
                                                                          • 2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑬『ソーシャルワーカーの倫理綱領』 - 食べるをいかすライオン

                                                                            こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。 出題されるであろう、単発の重点項目です。 今回は『ソーシャルワーカーの倫理綱領』です。 (専門科目)『相談援助の基盤と専門職』からです。 当然のことながら、頻出項目です。 なので、全文掲載します。 [:contents] ソーシャルワーカーの倫理綱領の概要 ソーシャルワーカーの倫理綱領(2020年改訂) 前文 ソーシャルワーク専門職のグローバル定義(本文のみ) 原理 倫理基準 Ⅰ クライエントに対する倫理責任 Ⅱ 組織・職場に対する倫理責任 Ⅲ 社会に対する倫理責任 Ⅳ 専門職としての倫理責任 ポイントの整理 オススメ参考書はコチラ 関連記事 ソーシャルワーカーの倫理綱領の概要 2003(平成15)年に、日本ソーシャルワーカー協会、日本社会福祉士会、日本医療社会事業協会、日本精神保健福祉士

                                                                              2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑬『ソーシャルワーカーの倫理綱領』 - 食べるをいかすライオン
                                                                            • WordPress + AWS WAF設定時の注意点 - Qiita

                                                                              はじめに Wordpressサーバーを運用するにあたり、セキュリティー対策として、AWS WAFを導入する機会があったのですが、思わぬエラーが出たため、書き留めます。 環境構築図 WAFの概要 流れ WAFの導入 導入直後、サイト閲覧 導入後、画像アップロード時、エラー uploadのパスのみ、コアルールセットを適用しない方法 導入後、問い合わせフォームでのエラー ログの保存方法 WAFの導入 WAFの導入方法についてはこちらの記事を参考にしてください。 ルールの詳細はこちら 導入方法でも説明されていますが、WAF導入時は必ずCountアクションに設定してください。 正しくWordPressのサイトを閲覧していても、どこかでBLOCKされる可能性があります。 私が今回導入したルールは、こちらです。 Wordpress application SQL database PHP applica

                                                                                WordPress + AWS WAF設定時の注意点 - Qiita
                                                                              • 日本のダイバーシティ推進を遅らせる「社会の風潮」の正体 新しい一歩が踏み出せない「過去の成功体験」の刷り込み

                                                                                世界からどんどん置いていかれている、日本のDE&I推進 小山綾子氏(以下、小山):ぜひここからはおふたりのディスカッションを中心に進めていきたいなと思っております。栗原さんもここからも引き続きよろしくお願いいたします。 栗原健輔氏(以下、栗原):はい、よろしくお願いします。 小山:実はお話をしてる間に、チャット欄が非常に盛り上がっておりまして。 田中威津馬氏(以下、田中):すごい。 小山:みなさんのモヤモヤとしたところを、私自身も感じていました。見ていると男性側からは「こういった取り組みが女性優遇に見えて、腹落ちがしにくい」だったり、女性側からも「下駄をはかせてもらって昇進することに、すごく苦々しさを覚える」とか。結局そういうことを言ってるのに、人事系の方とか裏側では「評価は男性優先ね」って言われるもどかしさを抱えている。 そんな声がある中で、最初のディスカッションのテーマにしたいのが、男

                                                                                  日本のダイバーシティ推進を遅らせる「社会の風潮」の正体 新しい一歩が踏み出せない「過去の成功体験」の刷り込み
                                                                                • 女性数学者38歳が東大数理科学研究科にもたらした変化 「数学の魅力をたくさんの女子へ」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                  研究室の黒板の前に立つ佐々田槙子さん=2023年8月、東京大学駒場キャンパスにある数理科学研究科 「数理女子」というウェブページ(http://www.suri-joshi.jp/)がある。副題は「数学の魅力をたくさんの女子へ」。その生みの親・育ての親の一人が東京大学大学院数理科学研究科准教授の佐々田槙子さん(38)だ。数学界にいる人たちがジェンダーや社会の問題について気軽に語れるオンライン談話会の世話人もしている。「日本のほとんどの数学者って、数学の話以外、誰がどこの大学に移ったっていうような話しかしない」と以前感じ、できるところから働きかけを始めた。東大数学科卒、既婚、2児あり。日本を変えるチャレンジを果敢に続ける佐々田さんに聞いた。(聞き手・構成/科学ジャーナリスト・高橋真理子) 【写真】どこが女子向け?からガラリと変わったウェブページ * * * ――「おいでMath談話会」という

                                                                                    女性数学者38歳が東大数理科学研究科にもたらした変化 「数学の魅力をたくさんの女子へ」 | AERA dot. (アエラドット)