並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 258件

新着順 人気順

ギャラクシー賞の検索結果1 - 40 件 / 258件

  • 小山田圭吾×荻上チキ 東京オリパラ騒動から2年…小山田圭吾は何を思い、考えたのか〜いじめ、メディア、キャンセル - wezzy|ウェジー

    東京2020オリンピック・パラリンピックの開催が差し迫った2021年7月19日に、ミュージシャンの小山田圭吾さんが開会式の楽曲制作担当の辞任を発表した。これまでもインターネット上で言及されてきた、雑誌のインタビュー記事での「いじめ発言」が改めて問題視されたことを受けてのものだった。それから約二ヶ月後の9月17日には小山田さんの公式サイトに、いじめ発言が掲載された雑誌記事の背景や現在の心境、謝罪などが書かれた「【いじめに関するインタビュー記事についてのお詫びと経緯説明】」が掲載され、2022年5月25日に活動再開が発表された。 本記事は、小山田さんと評論家・荻上チキさんとの対談である。小山田さんの当時の心境や出来事を伺うとともに、NPO「ストップいじめ!ナビ」の理事を務める荻上さんにいじめ問題の知見をお話しいただいている。またメディアやSNSを中心としたインターネット上での反応も含めた一連の

      小山田圭吾×荻上チキ 東京オリパラ騒動から2年…小山田圭吾は何を思い、考えたのか〜いじめ、メディア、キャンセル - wezzy|ウェジー
    • スーパー戦隊の売上げが4年前から75%減なのは時間変更のせいではないよ、というお話 - プリキュアの数字ブログ

      「スーパー戦隊」の売り上げが大きく落ち込んでいます。 でも、その大きな原因は「放送時間の変更」ではないよ、というお話です。 2021年5月11日バンダイナムコHDの2021年決算数値が出ました(IR・投資家情報|株式会社バンダイナムコホールディングス) 2020年は新型コロナの影響でバンナムの主要作品はほぼ数字を落としていますが、ここ数年特に顕著なのは「スーパー戦隊」の売り上げの低下です。 下記グラフはバンダイナムコのニチアサ3作品(+アイカツ!)の「グループ全体売り上げ」の推移グラフです。 (※グループ全体売り上げは、おもちゃや関連商品の他、映像作品、音楽作品、アプリ、家庭用ゲーム、イベントや海外展開なども含みます) スーパー戦隊シリーズ(緑色)の売り上げが特が2018年3月期以降、急激に落ち込んでいる事が判ります。 スーパー戦隊は2018年までは、150~200億円のグループ全体売り上

        スーパー戦隊の売上げが4年前から75%減なのは時間変更のせいではないよ、というお話 - プリキュアの数字ブログ
      • 「自分が好きなものをわかってる人は、それだけで勝ち組」宇多丸が語るラジオとリスナーの共犯関係 | GetNavi web ゲットナビ

        『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』『小島慶子キラ☆キラ』(水曜日レギュラーパートナー)を経て、現在は平日18時〜21時の帯番組『アフター6ジャンクション』(通称“アトロク”)のメインMCと、TBSラジオでその人気と実力を確固たるものにしてきたRHYMESTERのラッパー、宇多丸。ご本人は「いやいや、そんなことないです!」と極めて謙虚ながら、今や誰もが認める“TBSラジオの顔”といっても過言ではないはずだ(実際に、時間占有率も一番多いとか)。 宇多丸がいつ、どんなタイミングで運命のTBSラジオと出会ったのか、インタビューはそこからスタートする。 (撮影・構成:丸山剛史/執筆:中山智喜) TBSラジオとの出会い「もともとTokyo FMでRHYMESTERの冠番組を持ってたので、ラジオの経験はあったんですよ。TBSラジオは、ジャーナリストの小西克哉さんとマッピーさん(松本ともこ

          「自分が好きなものをわかってる人は、それだけで勝ち組」宇多丸が語るラジオとリスナーの共犯関係 | GetNavi web ゲットナビ
        • 「富山市議14人ドミノ辞職」スクープから4年…映画化で波紋「富山ではどこで」「正直やめてほしい」 | 文春オンライン

          2016年8月、富山のローカル局「チューリップテレビ」のニュース番組が「自民党会派の富山市議 政務活動費事実と異なる報告」とスクープ。日本記者クラブ賞特別賞、ギャラクシー賞報道活動部門大賞、菊池寛賞を総ざらいした一連の報道によって “富山市議会のドン”といわれていた自民党の重鎮をはじめ、半年の間に14人の議員が辞職していった。 約4年の歳月を経て映画化された政治ドキュメンタリー『はりぼて』(8月16日公開)では、政治家と取材者の人間臭さがあぶりだされ、「政治とカネ」を巡って随所に笑いの要素も込められた異色の作品だ。一方で地元の議会や議員たちをローカル局が徹底追及することへのハレーションをどうしても想像してしまうが、今は取材チームの半数が報道の現場を離れ、議員やその家族も新しい人生をスタートさせているという。単なるきれいごとで終わらせることのできないスクープ報道の映画化で、何を伝えたかったの

            「富山市議14人ドミノ辞職」スクープから4年…映画化で波紋「富山ではどこで」「正直やめてほしい」 | 文春オンライン
          • タモリ、『タモリ倶楽部』40年前のスタート秘話「うちの社長が『スカスカの番組をやれ』と」

            今年3月に終了したテレビ朝日のバラエティ番組『タモリ倶楽部』制作チームが、「第39回ATP賞テレビグランプリ」(全日本テレビ番組製作社連盟主催)の特別賞を受賞し、6日に都内のホテルで行われた受賞式にタモリと同番組のスタッフが登壇した。 タモリ 5月には「第60回ギャラクシー賞」放送批評懇談会60周年記念賞を受賞したタモリは「私、最近褒められ続けておりまして、少々浮いた感じがしてる次第です」と切り出し、「40年前にこの番組が始まるときにうちの社長(田辺エージェンシー・田邊昭知社長)に呼ばれて言われた言葉が、今となってはもう話していいと思うんですけども、『今回やる“タモリ倶楽部”という番組は、今の番組は全て密度を濃くして、編集に編集を重ねて番組を作り出そうとしてるけども、全く逆のスカスカの番組をやれ』と言われたんです。その時はびっくりしました。スカスカの番組ってなんだろう。密度の濃いの反対とい

              タモリ、『タモリ倶楽部』40年前のスタート秘話「うちの社長が『スカスカの番組をやれ』と」
            • 「タモリさんも僕も偉そうなのが嫌いだった」『24時間テレビ』生みの親が語る、番組が始まった頃 | 文春オンライン

              毎年億単位の寄付金を集めているにもかかわらず、厳しい批判にさらされている番組がある。チャリティー番組の『24時間テレビ』(日本テレビ)だ。 以前から存在した、出演者に出演謝礼が支払われることに疑問を呈する言説に加え、近年では番組が、健常者を感動させたり、やる気を出させるために障害者を利用する「感動ポルノ」にあたるとする言説も増えている。 私、ダブル手帳は1993年生まれの脳性麻痺・発達障害当事者だ。アニメファンであることや、就活における自身の経験から、メディアにおける障害者の描かれ方について興味を持ってきた。 言うまでもなく、障害者が普段のテレビ放送に登場することは、ごくごく少ない。『24時間テレビ』は年に1度、障害者の存在がテレビで大きく取り上げられる機会である上に、いまだ15〜19%の視聴率を誇る人気番組でもある。 この番組を生み出した人は、一体どういった考えを持って、番組を企画したの

                「タモリさんも僕も偉そうなのが嫌いだった」『24時間テレビ』生みの親が語る、番組が始まった頃 | 文春オンライン
              • 有田哲平、『全力!脱力タイムズ』総合演出は会議室で「戦い」の日々――“人生に食い込む”番組に - テレビ屋の声(69)

                注目を集めるテレビ番組のディレクター、プロデューサー、放送作家、脚本家たちを、プロフェッショナルとしての尊敬の念を込めて“テレビ屋”と呼び、作り手の素顔を通して、番組の面白さを探っていく連載インタビュー「テレビ屋の声」。今回の“テレビ屋”は、フジテレビ系バラエティ番組『全力!脱力タイムズ』(毎週金曜23:00~)で総合演出を務める有田哲平(くりぃむしちゅー)だ。 多数のレギュラー番組を抱える超売れっ子ながら、MCを務める『脱力タイムズ』ではスタッフの会議に参加するなど、制作者としての一面も持つ有田。なぜ「総合演出」という肩書きが付き、どのような役割を果たしているのか。また、“作る側”の面白さ、金言を受けたレジェンドとの共通点、『脱力』の今後の展望、そしてテレビへの思いなど、たっぷりと話を聞いた――。 有田哲平 1971年生まれ、熊本県出身。高校の同級生・上田晋也と91年に「海砂利水魚」を結

                  有田哲平、『全力!脱力タイムズ』総合演出は会議室で「戦い」の日々――“人生に食い込む”番組に - テレビ屋の声(69)
                • 科研費をめぐる新聞記者と杉田水脈議員との不思議な関係 - 集英社新書プラス

                  地方局の報道記者ながら、「あの人の番組なら、全国ネットされたらぜひ観てみたい」と広く期待を担っているテレビドキュメンタリストがいます。毎日放送の斉加尚代ディレクターです。同局で制作された『沖縄 さまよう木霊』(2017)、『教育と愛国』(2017)、『バッシング』(2018)はいずれもそのクオリティと志の高さを表しています。 本連載ではその代表作『バッシング』について取材の過程を綴りながら、この社会にフェイクやデマ、ヘイトがはびこる背景、そして記者が活動する中でSNSなどによって攻撃を受ける現状に迫っていきます。 ネット上の波状攻撃で学生にも変化 このころ、杉田水脈議員に呼応するようなツイッターアカウントの存在に気づきます。大阪大学教授の牟田和恵さんに集中砲火を浴びせる中心的役割を果たしていくのが、「CatNewsAgency」という匿名のアカウントでした。 もともと猫の顔をアイコンにして

                    科研費をめぐる新聞記者と杉田水脈議員との不思議な関係 - 集英社新書プラス
                  • 子どもたちの学びが壊されてゆく… 映画『教育と愛国』が描く日本の教科書の深い闇 | 戦慄の「政治ホラー」ドキュメンタリー

                    歴史教科書に対する政治介入に切り込んだドキュメンタリー映画『教育と愛国』は、気づかぬうちに蔓延している「見えない圧力」に肉迫し、「政治ホラー」とも評される。フェイクニュースや、SNSによる誹謗中傷、メディアと権力の関係もとらえた本作は、見る人に日本社会が抱えるさまざまな問題を提議する。 教育と学問の自由が脅かされている ウクライナ侵攻後のロシアでは、極端な愛国教育がおこなわれ、戦争に関する虚偽の情報が子どもたちに伝えられていると、多くのメディアが報じている。 英紙「オブザーバー」は、「ウクライナはファシストの国で、この戦争はロシアを守るため」なのだと、自国の侵略戦争を生徒の前で正当化する教師に激怒する親の声を取り上げる。 また、米紙「ワシントン・ポスト」によれば、ロシアの教育現場にはプーチン大統領の歴史修正主義的な思想を反映したオンライン学習コンテンツが配られ、今年3月には全国で500万人

                      子どもたちの学びが壊されてゆく… 映画『教育と愛国』が描く日本の教科書の深い闇 | 戦慄の「政治ホラー」ドキュメンタリー
                    • 「クレイジージャーニー」番組終了が濃厚 関係者「打ち切り避けられぬ」(スポニチ) - 毎日新聞

                      TBSは11日、人気バラエティー「クレイジージャーニー」(水曜後11・56)にやらせの演出があったと公表して謝罪した。希少生物の発見に挑戦する企画で、事前に用意した生物を撮影したという。過去にも同様の演出があり、11日放送回から当面休止とした。関係者は「打ち切りは避けられない」とし、番組終了が濃厚となった。 同局によると、やらせ演出があったのは8月14日放送の2時間特番と同日深夜のレギュラー枠。いずれも、は虫類ハンター・加藤英明氏がメキシコで棲息する珍しい生物を探し捕獲する旅を放送した。その中で6種類の生物を紹介したが、アリゲータートカゲなど4種類は番組スタッフが現地の取材協力者に依頼し事前に準備。現場でその生物を放ち、あたかも偶然発見したように撮影した。ロケは7月2〜5日の4日間行われ、スタッフが狙った生物を発見できない場合を想定して準備したという。 関係者によると、今月に入って視聴者か

                        「クレイジージャーニー」番組終了が濃厚 関係者「打ち切り避けられぬ」(スポニチ) - 毎日新聞
                      • 【ギャラクシー賞】安住アナ TBSラジオにグチ連発「伊集院さんが怒って出ていったり」 | 東スポWEB

                        TBSの安住紳一郎アナウンサー(49)が31日、都内で行われた「第60回ギャラクシー賞」の贈賞式に出席。毒舌&ぶっちゃけトークを繰り広げた。 ギャラクシー賞は、放送批評懇談会が1963年に創設し、優秀番組・個人・団体を顕彰する賞。安住アナは2005年から続くTBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」(日曜午前10時)での活躍が評価され、ラジオ部門のDJパーソナリティ賞を受賞した。 安住アナは、ラジオ番組で発揮する〝ブラック安住〟で登壇。受賞スピーチでは「本当にいいことはありませんでした。経営者の優柔不断さがあるのですけど(笑い)。ポッドキャストを作れと言われたら、今度はラジオクラウドにしてくれと言われて、またポッドキャストに戻してくれとなって。あとは伊集院(光)さんが怒って出ていったり、ありこん(有村昆)さんの番組を手伝ってくれと言われて行ったら、ありこんさんがいなかったり」とグチが止まらない。

                          【ギャラクシー賞】安住アナ TBSラジオにグチ連発「伊集院さんが怒って出ていったり」 | 東スポWEB
                        • あなたの特別な街はどこですか? 銀座生まれのアナウンサーと、銀座に憧れた作家が語る「俺たちの銀座」 #わたしの好きな街 - 週刊はてなブログ

                          ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 ※この記事は、株式会社リクルート住まいカンパニー提供によるPR記事です。記事の最後にはプレゼントのお知らせもあります。 在華坊さんの「横浜」、Takiさんの「神楽坂」、メレ山メレ子さんの「池袋」、平民金子さんの「神戸」*1と、これまで数多くのはてなブロガーの「街への想い」を掲載してきたWebメディア「SUUMOタウン」。その初の書籍となる『わたしの好きな街――独断と偏愛の東京』が、2019年12月11日に出版されることになりました。 今回は書籍化を記念して、東京の真ん中「銀座」にひとかたならぬ想いを抱くお二人による対談を実施。一人は、『ひと』や『ライフ』など街に根ざした作品を多数発表してきた小説家の小野寺史宜さん。千葉県出身の小野寺さんは、作品内で銀座の街並みを幾度も描く、大の銀座好き。書籍に寄せた「ノー銀座、ノーラ

                            あなたの特別な街はどこですか? 銀座生まれのアナウンサーと、銀座に憧れた作家が語る「俺たちの銀座」 #わたしの好きな街 - 週刊はてなブログ
                          • 『水曜日のダウンタウン』演出の藤井健太郎インタビュー - TOKION

                            投稿日 2021-12-29 更新日 2023-01-20 Author 高山敦 LIFESTYLE 思い切る テレビ番組『水曜日のダウンタウン』や『クイズ☆正解は一年後』『オールスター後夜祭』の演出を担当するTBSの藤井健太郎インタビュー。現在のテレビ番組を取り巻く環境について聞いた。 TBSの藤井健太郎 テレビ番組『水曜日のダウンタウン』や『クイズ☆正解は一年後』『オールスター後夜祭』の演出を担当するTBSの藤井健太郎。2021年10月6日に放送された「おぼん・こぼん THE FINAL」の回が、ギャラクシー賞・2021年10月度月間賞を受賞するなど、日本を代表するテレビディレクターの1人だ。 コンプライアンスが厳しくなったと言われるテレビ業界において、『水曜日のダウンタウン』はギリギリを攻めた企画が話題となることも多い。時には批判されることもあるが、一方で「毎週欠かさず見る」というフ

                              『水曜日のダウンタウン』演出の藤井健太郎インタビュー - TOKION
                            • 表現の自由戦士が批判には「規制だ」というくせに公式からのお達しにはダンマリな訳 : 九段新報

                              コメント一覧 (43) 1. そもそも論として 2021年02月27日 23:06 「オタク」って一括りにして矛盾してるだの批判しているけど、アンタが戦っているのは誰なんだ? 今回の記事も後半の展開を見るに、叩きたい権力やマジョリティが前提にあることがチラついてるよね。 他のやり方無いのかね。 まあ、記事の頭のツイートが袋叩きに合うのもわかるよ。 なんつーか、物事の捉え方や感覚がズレてるんだろ。 アンタからすれば、愚かな連中と違う視点でものを見てるから当然の違う捉え方をするし、周りがバカに見えて仕方ないんだろうな。 だけど、アンタが下等生物のように蔑んでいる連中がマジョリティを支える勢力だとしたら、アンタがいくら自己の正しさや相手の矛盾を叫んでも結局は数の暴力でやられる。 だって、大多数に理解されて共有されない「正しさ」では、何も変えられないから。周りの理解が少しでも進むと良いね。 周りか

                                表現の自由戦士が批判には「規制だ」というくせに公式からのお達しにはダンマリな訳 : 九段新報
                              • みやーんZZ×宇多丸が語り尽くした「ラジオは最高のメディア」「ラジオと文章の間」

                                ラジオ書き起こし職人のみやーんZZさん(左)とRHYMESTERの宇多丸さん(右)(写真/石田寛) ラジオ書き起こし職人のみやーんZZさんが、日頃から聴いているラジオ番組の中で、特に興味深いと感じたエピソードを取り上げる「日刊サイゾー」の連載企画「RadioEdit」。2021年2月にスタートし、今年2月に100回を突破した。そこで、満を辞して100回記念企画を実施! せっかくなら、みやーんさんにとって大事な方と対談していただこう! となり、名前が上がったのはHIPHOP界のレジェンドであり、ラジオパーソナリティーとしても確固たる地位を確立されているRHYMESTERの宇多丸さん。みやーんさんは言う、「宇多丸さんがいなかったら、今の僕はいなかった」。宇多丸さんは言う、「みやーんさんの損失はラジオ業界の危機」。みやーんさん、宇多丸さん、ちょっとその話……じっくり聞かせてもらいましょうか。 「

                                  みやーんZZ×宇多丸が語り尽くした「ラジオは最高のメディア」「ラジオと文章の間」
                                • 是枝裕和の履歴書|「役に立たないAD」が映像の世界で生き、カンヌの頂に登りつめるまで #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                                  ※この記事は2020年6月に取材・撮影した内容です 「役に立たないADだった」と自らの20代を振り返ったのは、映画監督の是枝裕和(これえだ・ひろかず/@hkoreeda )さん。 『幻の光』で監督デビューして、今年(2020年)で25年。2018年公開の『万引き家族』ではカンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞するなど、華々しい実績を積んでこられたように見える是枝さんですが、そのキャリアは波乱万丈でした。 テレビ番組の制作会社に入社して2年目で3カ月の休職、尊敬していた人からの「映画監督にはなれない」という叱咤、ディレクターとして初のレギュラー番組で「お前の個性は要らない」と言われボツを食らうなど、数々の挫折を経験。そんな中、どのように映像の世界で生きていく緒(いとぐち)を見つけていったのか。 また、32歳でようやく映画監督となり、どのような出会いと別れがあったのか。キャリアを振り返りながら、

                                    是枝裕和の履歴書|「役に立たないAD」が映像の世界で生き、カンヌの頂に登りつめるまで #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                                  • HBCテレビ『ヤジと民主主義~小さな自由が排除された先に~』2020年4月26日放送

                                    【第57回ギャラクシー賞 報道活動部門”優秀賞”受賞】(主催・放送批評懇談会) ※ギャラクシー賞 放送批評懇談会が日本の放送文化の質的な向上を願い、テレビ、ラジオの番組、関係者を表彰するもので、今年で57年の歴史がある。毎年の受賞作は月間賞と各社からの応募作品を合わせて 審査を重ねて決定する。 【番組内容】 「安倍やめろ」2019年7月15日、安倍首相が札幌で参議院選挙の応援演説をしているときに、それは起きた。演説会場でヤジを飛ばした1人の男性が、多数の警察官によって排除されたのだ。「増税反対」と声を上げた女性も同じように排除された。ヤジだけではない。年金問題に関するプラカードを掲げようとした年配の女性も、警察官によって安倍首相から遠ざけられ、掲げることはできなかった。 「無言でプラカードを掲げるというのは誰にでもある権利。弱者ができる唯一の一人でできることを奪う国は民主主義ではない」

                                      HBCテレビ『ヤジと民主主義~小さな自由が排除された先に~』2020年4月26日放送
                                    • 新橋は嘘をつく。きっとキミは天才だと。(文・古東風太郎) - SUUMOタウン

                                      著: 古東風太郎 入社式を翌日に控えた2011年3月31日、新築のマンションで段ボールを開封すると三年間付き合った人に目も合わせずに別れを告げた。キツい西日が差し込むワンルームで、すぐ隣にある幸せより、ずっと先で待つ可能性に目がくらんでしまった。 「幸せにならなきゃ許さない」 そんなお人好しすぎる言葉を1つ言い残し、彼女は玄関のドアを閉じた。 何者かになりたい人間でごった返す東京で、時折、何者にもならずただ漂っていたい人間が紛れ込んでいる。これはそんな人間が新橋というサラリーマン激戦区で、あろうことか淘汰されずに生きのびてしまった話だ。 明日着るスーツのしわを手でテキトーに伸ばしたらベッドに倒れ込む。最後の最後までお人好しだった彼女を、とうとうボクは見送りもしなかった。「早く一発当てて恩返ししないと」彼女にできる罪滅ぼしを自分の身勝手な夢と重ねながら眠った。そんなやっちまった日の翌朝、まだ

                                        新橋は嘘をつく。きっとキミは天才だと。(文・古東風太郎) - SUUMOタウン
                                      • 女の化粧は「生きるため?」 CM批判から見る脱コルセット運動(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        まさかKANEBOも、ここまで批判を受けるとは想像もしていなかったのではないか。 「I HOPE.」を掲げ、「新しい日常に向けた新しいブランドCM」を7月17日(金)に発表するや否や、Twitterでは「#kaneboの新CMに抗議します」のハッシュタグとともに、批判が噴出している*。 TOKYO、NEW YORK、PARIS、LONDON、SYDNEY、CAPE TOWN、SHANGHAI、DUBAI、VIETNAMと世界の各国で撮影されたという色とりどりのフィルム。若い女性、年輪を感じさせる女性、白人も、ブラックも、アジア系と様々な人種の女性達、そしておそらく男性(の身体を持って生まれた)と思しきひとも。ありとあらゆる「多様性」に配慮された作りになっている。 さらに渡辺真知子さんの40年の楽曲「唇よ、熱く君を語れ」が、アレンジを加えられて、力強くCMを引き立てている。今年1月に公開され

                                          女の化粧は「生きるため?」 CM批判から見る脱コルセット運動(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 仏カンヌ映画祭「ある視点」部門 早川千絵監督「PLAN 75」上映 | NHK

                                          世界3大映画祭の1つ、フランスのカンヌ映画祭で、斬新な作品を集めた部門にノミネートされた早川千絵監督の作品が上映され、観客から大きな拍手が送られました。 カンヌ映画祭は4日目の20日、斬新な作品を集めた「ある視点」部門で、日本の早川千絵監督の「PLAN 75」が上映され、早川監督と出演した俳優の磯村勇斗さんも参加しました。 「PLAN 75」は、少子高齢化が進み、75歳を過ぎた人がみずから生死を選べる制度が導入された近未来の日本を舞台にした作品です。 「男はつらいよ」シリーズなどで知られる倍賞千恵子さんが、夫に先立たれたうえ、勤務先にも解雇され、制度を利用するかどうか悩む78歳の女性を演じ、生きることの意味を問いかけます。 上映後、観客から大きな拍手が送られ、観客の男性は「難しいテーマに取り組み、勇気があると思った。すばらしい映画だった」と話していました。 早川監督はNHKのインタビューに

                                            仏カンヌ映画祭「ある視点」部門 早川千絵監督「PLAN 75」上映 | NHK
                                          • ゲゲゲの鬼太郎:モデル体型ねこ娘 誕生秘話 女児が憧れる存在に  - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                            水木しげるさんのマンガが原作のテレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」(フジテレビ)第6期が、放送文化の向上に貢献した番組や個人・団体を表彰する「第57回ギャラクシー賞」(放送批評懇談会)のテレビ部門特別賞に選ばれたことが話題になっている。放送批評懇談会が発表した受賞理由は「新たなサブキャラクターの登場や、主人公たちの設定の見直し」「社会や時代は変わっても、人間社会が抱えている闇や怖さは、水木しげる原作時代と同じ、普遍的なのだということを教えてくれました」というもの。「主人公たちの設定の見直し」の中で放送当時、特に話題になったのが、モデル体型の美女のねこ娘だ。ねこ娘の誕生秘話を探った。

                                              ゲゲゲの鬼太郎:モデル体型ねこ娘 誕生秘話 女児が憧れる存在に  - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                            • 「記録する闘い」~DHC『ニュース女子』一審判決を取材して | OKIRON

                                              1965年生まれ 早稲田大学第一文学部卒、1987年MBS入社、テレビ報道記者として教育などをテーマに取材。2015年よりドキュメンタリー番組を担当。『映像’15 なぜペンをとるのか~沖縄の新聞記者たち』(2015 年 9 月) で第 59 回日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞、『映像’17 沖縄 さまよう木霊~基地反対運動の素 顔』(2017 年 1 月)で平成 29 年民間放送連盟賞テレビ報道部門優秀賞など。『映像’17 教育と愛国~教科書でいま何が起きて いるのか』(2017 年 7 月)で第 55 回ギャラクシー賞テレビ部門大賞など。『映像’18 バッシング~その発信源の背後に何が』で第 39 回「地方の時代」映像祭優 秀賞など。著書に『教育と愛国~誰が教室を窒息さ せるのか』(岩波書店)、近著に『何が記者を殺すのか 大阪発ドキュメンタリーの現場から』(集英社新書) 勝訴なのに、哀

                                                「記録する闘い」~DHC『ニュース女子』一審判決を取材して | OKIRON
                                              • 【探偵!ナイトスクープ】大人も泣ける感動の「神回」まとめ/イラスト:sai.さん - あとかのブログ

                                                こんにちは、あとかです♪ ルーツを辿ると関西人の私は、「探偵」と言えば、「探偵!ナイトスクープ」です。 今年に入って、西田敏行局長が勇退され、松本人志さんが新局長に就任しました。 その引き継ぎの際に、西田敏行さんが、ご本人が涙脆いこともあり、感動ものが増え過ぎて、本来のナイトスクープの味(乾いた笑い)が無くなったことを懸念されていました。 けれども、それもある意味で「探偵ナイトスクープの味」であったことは間違いありません。 私もおじさんになって、涙もろくなったせいか、西田局長と一緒に涙を流したものです。 特に、子供が頑張る姿や親子関係といった、家族ものには弱いです。 もちろん、大笑いし過ぎて涙を流す回もたくさんあります。 今回は、「探偵!ナイトスクープ」で大人が思わず泣かされてしまう感動の神回についてご紹介します。 現在、Amazonプライムビデオでは、2011年〜2018年の放送分のほと

                                                  【探偵!ナイトスクープ】大人も泣ける感動の「神回」まとめ/イラスト:sai.さん - あとかのブログ
                                                • ナイツ『水曜日のダウンタウン』おぼん・こぼんTHE FINALを語る

                                                  ナイツのお二人と清水ミチコさんが2021年10月7日放送のニッポン放送『ラジオビバリー昼ズ』の中で前日に放送された『水曜日のダウンタウン』おぼん・こぼんTHE FINALについて話していました。 (清水ミチコ)10月7日、「異例の仲直りの日」ということで。 (塙宣之)107で異例の……。 (清水ミチコ)すごい。よかったですね。「異例の仲直り」ですよ。 (土屋伸之)無理やり語呂合わせを(笑)。 (塙宣之)昨日じゃないですか? (清水ミチコ)昨夜のことですね。 (塙宣之)ナイツです。よろしくお願いします。 (清水ミチコ)よろしくお願いします。知ってる? おぼん・こぼんさんのWikipediaが話題になっているの? (土屋伸之)Wikipedia? (清水ミチコ)うん。Wikipediaってみんなが参加して書く欄があって。あれの一番最後に「○年○月に解散。15分後に再結成」って(笑)。 (土屋伸

                                                    ナイツ『水曜日のダウンタウン』おぼん・こぼんTHE FINALを語る
                                                  • パンサー尾形のNHK「笑わない数学」がギャラクシー賞月間賞

                                                    今年7月から9月にかけて放送された「笑わない数学」は、「素数」「無限」「四色問題」「P対NP問題」「ポアンカレ予想」などをテーマに尾形が難解な数学の世界や定理が証明されるまでの背景をお笑い抜きで解説していく知的エンタテインメント。放送批評懇談会は「斬新な教養バラエティ番組として、高く評価したい。数学という取っつきにくいイメージの世界を真正面から取り上げ、門外漢の一般視聴者にも見応えのある内容に仕上げた」と評価し、「その意味で、パンサー・尾形貴弘の起用もよかった。数学者の苦闘の歴史もドラマチック。また、数学と実社会の関係も描かれ、多角的に楽しめた」と内容と尾形のマッチングにも言及している。 このほか、おいでやす小田が出演したドラマ「石子と羽男―そんなコトで訴えます?―」(TBS系)、きつね、守谷日和ら芸人も多数登場したのドラマ「あなたのブツが、ここに『シングルマザーのキャバ嬢、宅配ドライバー

                                                      パンサー尾形のNHK「笑わない数学」がギャラクシー賞月間賞
                                                    • 戦後75年『ガンダム』から見る戦争(前編)安彦良和氏が語る「小さき者の視点」(写真9枚)(玉本英子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      ◆白黒分けない戦争描いた『ガンダム』『機動戦士ガンダム』が描いた戦争と人間。いくつものシーンが、シリアやイラクで続く実際の戦争や戦火の人びとの苦悩と重なる。安彦良和さんが語る『ガンダム』の「小さき者の視点」とは。戦後75年特集の前編。(玉本英子・アジアプレス) (安彦良和氏・後編はこちら) アニメ『機動戦士ガンダム』は、人類が宇宙に移民した未来世界を舞台に、地球連邦軍とジオン公国軍の1年にわたる戦争を描いた物語だ。 モビルスーツを操る連邦軍の少年兵パイロット、アムロ・レイと、ジオン軍の「赤い彗星」シャア・アズナブルとの駆け引きや、登場人物の人間模様も盛り込まれ大ヒット。続編として様々なガンダムシリーズが作られた。 安彦さんは『機動戦士ガンダム』でキャラクターデザインと作画監督を担った。(7月上旬・埼玉・撮影:玉本英子)富野由悠季総監督のもと、最初の『ガンダム』でキャラクターデザインと作画監

                                                        戦後75年『ガンダム』から見る戦争(前編)安彦良和氏が語る「小さき者の視点」(写真9枚)(玉本英子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 長澤まさみ主演『エルピス』はなぜ安倍元首相の映像を使って権力とテレビの欺瞞を描いたのか? 脚本家・渡辺あやが抱いていた危機感 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                        長澤まさみ主演『エルピス』はなぜ安倍元首相の映像を使って権力とテレビの欺瞞を描いたのか? 脚本家・渡辺あやが抱いていた危機感 10月24日にスタートした長澤まさみ主演のフジテレビ系ドラマ『エルピス─希望、あるいは災い─』(制作・関西テレビ)が、話題を呼んでいる。 というのも、10月31日放送の第2話で、なんと安倍晋三・元首相の「アンダーコントロール」発言の映像が批判的に使用されたからだ。 『エルピス』は、民放キー局・大洋テレビを舞台にし、スキャンダルによって報道番組のサブキャスターを降板させられたアナウンサーの浅川恵那(長澤まさみ)が10代女性の連続殺害事件の冤罪疑惑を追う……という“社会派エンターテインメント”作品。本作の脚本を手掛けるのは、第49回ギャラクシー賞テレビ部門大賞を受賞したNHKの連続テレビ小説『カーネーション』や、映画『ジョゼと虎と魚たち』などで知られる脚本家・渡辺あや氏

                                                          長澤まさみ主演『エルピス』はなぜ安倍元首相の映像を使って権力とテレビの欺瞞を描いたのか? 脚本家・渡辺あやが抱いていた危機感 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                        • 伊藤沙莉「渡したくなかった」主演作11・13公開 - シネマ : 日刊スポーツ

                                                          伊藤沙莉(26)が主演し、19年の第32回東京国際映画祭で日本映画スプラッシュ部門に出品された映画「タイトル、拒絶」(山田佳奈監督)の公開日が11月13日に決まった。 「タイトル、拒絶」は、それぞれが抱える事情に抗いながらも、力強く生きようと進むセックスワーカーの女たちの姿を描いた作品で、13年に山田監督自身が初演した同名舞台の映画化で&長編初監督作品。伊藤は、体験入店で店に来たものの、いざ行為の段階になっておじけづいてホテルの外に助けを求めて逃げ出した主人公・カノウを演じた。 伊藤は今年、NHK総合の連ドラ「いいね! 光源氏くん」をはじめドラマ3本、映画も7月に「劇場」「ステップ」と2本が公開。1月にNHKで放送されたアニメ「映像研には手を出すな!」でも主演し、放送文化の向上に貢献した番組や個人・団体を表彰する「第57回ギャラクシー賞」(放送批評懇談会)でも個人賞を受賞と今、最も旬の女優

                                                            伊藤沙莉「渡したくなかった」主演作11・13公開 - シネマ : 日刊スポーツ
                                                          • 「自分も加害者だったんじゃないか」ライムスター・宇多丸に聞く、映画が問い直してくれる問題 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                                                            2022.08.30 「自分も加害者だったんじゃないか」ライムスター・宇多丸に聞く、映画が問い直してくれる問題 私たちにとって映画は、とても身近な芸術でありエンターテインメントです。その映画の本場──ハリウッドやアカデミー賞で知られるアメリカでは近年、人々の多様なあり方や多様な文化を反映していく動きが活発化しています。 たとえば、アカデミー賞を主催する 映画芸術科学アカデミー は2020年9月に、2024年からの作品賞受賞の新基準に「主要キャストにアジア人やヒスパニック、アフリカ系アメリカ人などを起用すること」や「ストーリーの中心に女性やLGBTQ+といった人たちを置くこと」などを含めた4つの基準を設け、うち2つを満たすことが受賞の条件と発表しました。 人種や民族グループ、女性、LGBTQ+、様々な障がいを抱える人などに向き合い、人権問題を解決していこうと変化していくアメリカ映画界から、私

                                                              「自分も加害者だったんじゃないか」ライムスター・宇多丸に聞く、映画が問い直してくれる問題 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                                                            • 映画『ドライブ・マイ・カー』で村上春樹の世界観は問い直されたのか 西森路代×ハン・トンヒョン - wezzy|ウェジー

                                                              西森路代 1972年、愛媛県生まれのライター。大学卒業後は地元テレビ局に勤め、30 歳で上京。東京では派遣社員や編集プロダクション勤務、ラジオディレクターなどを経てフリーランスに。香港、台湾、韓国、日本のエンターテインメントについて執筆している。数々のドラマ評などを執筆していた実績から、2016 年から4 年間、ギャラクシー賞の委員を務めた。著書に『K-POP がアジアを制覇する』(原書房)、共著に『女子会2.0』(NHK 出版)など。Twitter:@mijiyooon 「男らしさ」の手放し方が原作と違っているハン:『ドライブ・マイ・カー』は映画として構造的によく出来ているし、評価されているのもよくわかります。私も瀬戸内海をドライブするシーンはものすごく好きで、あそこだけで泣きそうになるくらいでした。でも、全体としてはうーん、というところも多くて……。なんというか、冒頭からもそうなんです

                                                                映画『ドライブ・マイ・カー』で村上春樹の世界観は問い直されたのか 西森路代×ハン・トンヒョン - wezzy|ウェジー
                                                              • TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』夕方帯に枠移動 9・28よりスタート

                                                                TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』(月~金 後10:00)が、9月25日をもって、現在の時間帯での放送を終了。28日から『ACTION』(月~金 後3:30)が放送されている時間帯で『荻上チキ・Session』(後3:30~5:50)として放送されることがわかった。31日に更新された番組公式ツイッターで発表された。 番組公式ツイッターでは「【告知】TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』ですが、来月9月25日で終了します。そして、TBSラジオでは9月28日から、夕方3時半~5時50分までの新番組『荻上チキ・Session』として新たなスタートを切ります。番組で培ったエッセンスを存分に活かしながら、ビビッドなニュースをお伝えします」と伝えている。 『Session-22』は2013年4月にスタートし、パーソナリティーの荻上チキは、16年に『第53回ギャラクシー賞』でDJパー

                                                                  TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』夕方帯に枠移動 9・28よりスタート
                                                                • オリラジ中田敦彦に神田伯山が苦言「西野亮廣と同じ枠」「欲求の方向がぜんぶ金」 - wezzy|ウェジー

                                                                  左・神田伯山(『ペンブックス29 1冊まるごと、松之丞改め六代目神田伯山』)/右・中田敦彦(『労働2.0 やりたいことして、食べていく』) オリエンタルラジオの中田敦彦と、「いま最もチケットが取れない講談師」として注目を集める神田伯山が、テレビ番組の収録で大ゲンカになっていたという。 1月17日放送『ボクらの時代』(フジテレビ系)は、中田敦彦・神田伯山・落語家の瀧川鯉斗の3人が出演してトーク。中田がYouTuberとして成功をおさめているのはご存知の通りだが、伯山も寄席の舞台裏や高座を見せる自身のYouTubeチャンネル「神田伯山ティービィー」がギャラクシー賞を受賞するなど、注目を集めている。 そんな縁から『ボクらの時代』での共演となったのだが、オンエアでカットされた場面では、伯山が中田の「拝金主義」「新自由主義的傾向」を攻撃し、お互いが悪口を言い合う展開になっていたようだ。 神田伯山「中

                                                                    オリラジ中田敦彦に神田伯山が苦言「西野亮廣と同じ枠」「欲求の方向がぜんぶ金」 - wezzy|ウェジー
                                                                  • テレビやSNSに疲れた人に贈る、「ラジオリスナー」の始め方 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                    『水曜JUNK 山里亮太の不毛な議論』(TBSラジオ)で南海キャンディーズ山里が蒼井優との結婚への想いとそこに至るまでの葛藤を明かしたり、『King Gnu井口理のオールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送)で井口がゲスト出演したaikoと名曲『カブトムシ』を見事なハーモニーで歌い上げたりと、ここ最近深夜ラジオ発の話題が世間を賑わせている。 朝や昼の番組も負けてはいない。『ONE MORNING』(TOKYO FM/JFN)や『赤江珠緒たまむすび/金曜たまむすび』(TBSラジオ)などの番組ハッシュタグは、ツイッタートレンドの常連。「ラジオリスナー」と呼ばれる層が一定数存在することは明らかだ。 ひとたびラジオアプリ「radiko」を立ち上げて、イヤフォンを装着すれば、そこはもうラジオの世界。しかし、「ラジオを聴いてみたいけど、どの番組を聴けばいいのかわからない」という人も多いだろう。

                                                                      テレビやSNSに疲れた人に贈る、「ラジオリスナー」の始め方 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                                    • 水曜日のダウンタウン「新元号当てるまで脱出できない生活」がギャラクシー賞月間賞(コメントあり)

                                                                      5月8日に放送された「水曜日のダウンタウン」(TBS・MBS系)の「新元号を当てるまで脱出できない生活」が「ギャラクシー賞」2019年5月度月間賞を獲得した。 この企画は、比較的スケジュールに融通が利くななまがりが新元号発表前日の3月31日夜から密室に収容され、外部からの情報を完全にシャットアウトされた状態で新元号「令和」を的中させられるか検証するもの。ヒントを頼りに推理していく様子は視聴者に興奮を与え、また2人がケンカすることなく最後まで真面目に取り組む姿や「歯姫」「麦福」「笑国」といった奇想天外な回答も話題を集めた。 放送批評懇談会は結果と共に「単に芸人を過酷な状況に追い詰めるのではなく、生活用品やヒントをポイントに応じて購入できるようにしたり、そのヒントのさじ加減が絶妙。それを解こうとする意思と力を持った芸人だからこそ正解のときの感動が大きかった。やりたい放題に見えてロジカルに考え抜

                                                                        水曜日のダウンタウン「新元号当てるまで脱出できない生活」がギャラクシー賞月間賞(コメントあり)
                                                                      • アメトーーク!「ダチョウ倶楽部を考えよう」がギャラクシー賞月間賞を受賞

                                                                        アメトーーク!「ダチョウ倶楽部を考えよう」がギャラクシー賞月間賞を受賞 2022年8月22日 12:58 2145 41 お笑いナタリー編集部 × 2145 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 323 1804 18 シェア 「ダチョウ倶楽部を考えようSP」をテーマとした先月7月19日放送の「アメトーーク! ゴールデン2時間SP」(テレビ朝日系)が、「ギャラクシー賞」テレビ部門の2022年7月度月間賞に選ばれた。 この回にはダチョウ倶楽部の肥後克広と寺門ジモンをはじめ、土田晃之、有吉弘行、カンニング竹山、デンジャラス安田といった「竜兵会」メンバー、出川哲朗、指原莉乃が出演。これまでのダチョウ倶楽部を振り返ると共に、今後のダチョウ倶楽部を考えるトークが展開された。 放送批評懇談会は「故・上島竜兵の足跡を豊富なVTRで振り返った。湿

                                                                          アメトーーク!「ダチョウ倶楽部を考えよう」がギャラクシー賞月間賞を受賞
                                                                        • 特集ワイド:映画「教育と愛国」が示すもの 「政治の道具」迫る危機 ディレクター・斉加尚代さん | 毎日新聞

                                                                          21世紀の日本で、教育と学問の環境が政治によっていかに改変されてきたのか。その意味を改めて問い直す映画「教育と愛国」が来月、公開される。監督の毎日放送(MBS、大阪市)ディレクター、斉加尚代さんへのインタビューを通して、日本の教育やメディアの現状とロシアのウクライナ侵攻の背景を重ねて考えた。 「おはようございます」のあいさつとおじぎ、どっちを先にするのが「正しい」? 映画は、子どもたちにこんな質問をする「滑稽(こっけい)」だが「笑えない」道徳の授業風景から始まり、教科書検定制度へと切り込んでいく。道徳教科書の「パン屋さん」の記述が、検定意見を受けて和菓子を扱う店に修正された2017年のエピソードを入り口にして、教育基本法に「愛国心教育」を盛り込んだ安倍晋三元首相ら、保守系政治家の発言を改めて検証。さらに現場の教員、教科書出版社の編集者、歴史学者らへのインタビューを通じて、制度運用の実態と政

                                                                            特集ワイド:映画「教育と愛国」が示すもの 「政治の道具」迫る危機 ディレクター・斉加尚代さん | 毎日新聞
                                                                          • 「おぼん・こぼん THE FINAL」がギャラクシー賞、水ダウだから撮れた緊張感(コメントあり)

                                                                            「おぼん・こぼん THE FINAL」がギャラクシー賞、水ダウだから撮れた緊張感 2021年11月19日 12:43 5891 59 お笑いナタリー編集部 × 5891 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1316 4534 41 シェア

                                                                              「おぼん・こぼん THE FINAL」がギャラクシー賞、水ダウだから撮れた緊張感(コメントあり)
                                                                            • 「ゲゲゲの鬼太郎」アニメ史上初の“ギャラクシー賞”特別賞を受賞 主演・沢城みゆき「凄いことが起きたと涙が出てきた」 | アニメ!アニメ!

                                                                                「ゲゲゲの鬼太郎」アニメ史上初の“ギャラクシー賞”特別賞を受賞 主演・沢城みゆき「凄いことが起きたと涙が出てきた」 | アニメ!アニメ!
                                                                              • 『MIU404』と『アンナチュラル』。「法を守ること」を考える | CINRA

                                                                                現実社会の問題とシンクロする野木亜紀子の脚本 現在、綾野剛と星野源のダブル主演で、警察の機動捜査隊の隊員たちが出くわす事件を描く『MIU404』がTBSで放送中である。このドラマと同じ、プロデューサーの新井順子、演出の塚原あゆ子、脚本家の野木亜紀子のタッグで手掛けた『アンナチュラル』も、Amazon Prime Videoで配信が始まり、話題となっている。 『アンナチュラル』を2020年の今、見返して驚くのは、1話で法医学者の主人公、ミコトたちが解剖する遺体の死因がMERSコロナウイルスによるものだということだ。ウイルスが蔓延したドラマの中の世界では、人々は街でマスクをつけて暮らしており、お昼のワイドショーでは関西弁の司会者とコメンテーターたちがこのウイルスについて議論し、また感染者は、いわれなき差別を受けている。クラスター感染の事実を隠蔽しようとするものまでいる。これはまるで今の世の中の

                                                                                  『MIU404』と『アンナチュラル』。「法を守ること」を考える | CINRA
                                                                                • 「水曜日のダウンタウン」が1年8カ月ぶり5度目のギャラクシー賞を獲得

                                                                                  6月21日の「水曜日のダウンタウン」(TBS系)で放送された「昭和はむちゃくちゃだった系の映像、全部ウソでもZ世代は気付かない説」が「ギャラクシー賞」テレビ部門の2023年6月度月間賞に選ばれた。 これは「昭和はめちゃくちゃだった」というニュアンスで当時の映像を紹介するニセ番組で、千原ジュニア進行のもと、伊集院光、FUJIWARA藤本、ケンドーコバヤシ、中尾彬が“Z世代”の山之内すず、ゆいちゃみ、木村伊吹、松本勇輝(THE SUPER FRUIT)を即興の嘘で騙すことに挑戦する企画。放送後には、伊集院の嘘を作り出す能力の高さ、山之内の的確なツッコミやコメントが話題となっていた。放送批評懇談会は「昭和vsZ世代の構図が流行っているが、『その年の干支は食べることが禁止されていた』など、ウソででっちあげた昭和のトンデモ習慣をZ世代がどこまで信じるかという、フェイクを逆手にとりエンターテインメント

                                                                                    「水曜日のダウンタウン」が1年8カ月ぶり5度目のギャラクシー賞を獲得