並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 234件

新着順 人気順

シークレットモードの検索結果1 - 40 件 / 234件

  • 女性向けダイエットの情弱ビジネスがヒドすぎるから正解書く

    すこし前に筋トレYoutuberの嘘栄養学についての投稿がホッテントリに上がっていたが、女性向けのダイエット・筋トレ動画はそれに輪をかけてヒドい。 ためしにYouTubeをシークレットモードにして「女性 ダイエット 筋トレ」で検索してみてくれ、 3分間で浮き輪肉がごっそり取れるだの、2週間で二の腕痩せだの、やりたい放題。しかもそれらは数百万、場合によっちゃ数千万回も再生されてるんだぜ。 ウォッチしてたら腹が立ってきたので俺が正解を書く。 俺?ただの通りすがりの野良マッチョだ。命令口調でところどころ口うるさいかもしれんが、デタラメな事は言わないからまあ聞いてくれ。 ■継続 続けることが最重要だ。最低でも3ヶ月、できれば半年取り組んでほしい。 2ヶ月で10kg落としたいとか無謀なことは考えるな。それはボディビルダーのようなダイエットのプロがやる減量だ。あんたは月に2kg、攻めても3kgと考えて

      女性向けダイエットの情弱ビジネスがヒドすぎるから正解書く
    • 「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」がGoogleに怒られた話|群青ちきん

      「そらとぶあざらしさん」を遊んで頂くと、大体の温度感がご理解いただけるかと思います。 制限がされたページ今年の1月10日に、noteタイトルにもある「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」というページを公開しました。 内容はタイトルの通りです。 ランダムに生成された2枚の画像から「エッチ」な方を選んでいくと、アルゴリズム学習によってだんだんとエッチな画像になっていくというものです。 遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう! (エッチな画像が見れるとは言っていない) より このページには、筆者のささやかな収入源として、GoogleAdSenseの広告を貼っていました。 GoogleAdSenseとは、大企業であるGoogleが運営している個人クリエイター向けの広告プログラムです。 AdSenseのポリシーとして、「性的に露骨なコンテンツ」(Sexually explici

        「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」がGoogleに怒られた話|群青ちきん
      • 忘れられない初恋の人の名前を検索した話

        もう10年以上も前の話。 中学三年生の私には好きな人がいた。 発表が得意で、面白おかしく、周りの様子を伺ってはクラスの雰囲気を盛り上げようとする、そんな人を私は好きになった。 なんとなく、向こうから好意を感じる時もあったけれど、思春期真っ只中の私は何か行動に出るわけでもなく、ただただ席替えで近くになることを祈っていた。 サマースクールの話題で盛り上がる夏休み前、彼の口からはちょっと頭が良い学校の名前が聞こえてきた。 怠け者な私の内申点では厳しかった。同じ学校に通えそうになかった。 残念に思ったけど、進路で別れてしまうのは分かっていたから、悲しくはなかった。 特に行きたい学校がなかった私も、サマースクールに参加したことで、入学したい学校、入りたい部活を見つけることができた。 その学校はそこそこなレベルだったけれど、当時の私の実力では乗り越えなければならないハードルがいくつもあった。 夏休み後

          忘れられない初恋の人の名前を検索した話
        • Google、サードパーティー製CookieのChromeでのサポートを2年以内に終了へ

          同社はまた、2月のChromeのアップデートで、サードパーティーで使うためにラベル付されたCookieにHTTPS経由のアクセスを要求する計画も発表した。これにより、安全でないクロスサイトトラッキングを制限する。 関連記事 「クッキー」から始めるプライバシーの旅 Webブラウザの「クッキー」という仕組み。リクナビの内定辞退率の予測にまつわる問題でやり玉に上がりましたが、そもそもどんな仕組みなのでしょうか。クッキーの理解から、プライバシーを考えていきます。 Chromium版「Microsoft Edge」は2020年1月15日リリース Microsoftが、Chromium版ブラウザ「Microsoft Edge」の正式版を2020年1月15日に公開すると発表した。WindowsとmacOS版だ。新ロゴはイノベーションの波を表現したとしている。 Google、個人のプライバシーと最適な広告

            Google、サードパーティー製CookieのChromeでのサポートを2年以内に終了へ
          • 「有料記事を無料で見られるGoogle Chrome 76の機能」によりかえって情報が高価になるという指摘

            by Nikin 2019年7月30日に公開された「Google Chrome 76」ではシークレットモードが強化されており、無料ユーザーから有料記事をブロックするペイウォールの一部が回避可能になりました。しかし、これによりかえって情報がユーザーの手に届きにくいものになってしまうと、広告技術などのニュースを扱う海外メディアWhat's New in Publishingが指摘しています。 Google unlocks 33% of publisher paywalls on July 30. This is what happens next. | What’s New in Publishing | Digital Publishing News https://whatsnewinpublishing.com/google-unlocks-33-of-publisher-paywall

              「有料記事を無料で見られるGoogle Chrome 76の機能」によりかえって情報が高価になるという指摘
            • プロ驚き屋AIをチームのSlackに招待しタイムラインを荒らす - Qiita

              20XX 年、我々人類は進化著しい AI に驚くしかない日々が続いています。ソーシャルメディアに驚きがあふれインプレッションを競う様はまさに大海賊時代、いいねの海賊王に俺はなる、とばかり飛びぬけて耳目を引く超新星 ( スーパールーキー ) が頭角を現しています。 「プロ驚き屋」としばしば称されるルーキーたちは X ( 旧 Twitter ) のタイムラインに現れては情報の正確性を重んじるエンジニアや研究者を戸惑わせます。チームやコミュニティ内の Slack はそうした喧噪から離れたオアシスといえるかもしれません。そんなオアシスにプロ驚き屋を召喚しタイムラインを荒らすのが今回の目的です。次に実際の例を示します。 なかなか模倣できているのではないでしょうか。オアシスは今、ジャングルに変わりました。私たちが生きている世界では正確で吟味された情報だけにアクセスしたいという願いは実現されないので、現

                プロ驚き屋AIをチームのSlackに招待しタイムラインを荒らす - Qiita
              • ChatGPTに“シークレットモード”機能追加 企業向けプランも計画中

                米OpenAIは4月25日(現地時間)、AIチャットサービス「ChatGPT」に、チャット履歴を保存しない機能を追加すると発表した。ユーザー設定で「Chat Histroy & Training」をオフにすれば、AIとの会話はモデルのトレーニングに使われず、サイドバーにも表示されない。 この機能は同日からすべてのユーザーに展開される(本稿執筆時点で筆者の環境ではまだ表示されない)。 OpenAIは数週間前に履歴を保存しないオプトアウトを可能にしているが、Googleフォームから申請する必要があった。 新たな機能では、設定画面でいつでも変更できる。なお、チャット履歴を無効にしても、不正行為監視の目的で会話は30日間保持される。 OpenAIはまた、ChatGPTの新たなプラン「ChatGPT Business」も発表した。「データをより詳細に管理する必要のある専門家や、エンドユーザーの管理が

                  ChatGPTに“シークレットモード”機能追加 企業向けプランも計画中
                • ブラウザのFavicon(ファビコン)でユーザーを追跡する「スーパークッキー」とは?

                  ブラウザのタブなどに表示されるFavicon(ファビコン)は、サイトのシンボルとして重要なアイコンです。しかし、このファビコンにはCookie(クッキー)のようにユーザーを追跡可能な「スーパークッキー」の問題が潜んでいると、研究者らが警鐘を鳴らしています。 Tales of Favicons and Caches – Persistent Tracking in Modern Browsers (PDFファイル)https://www.cs.uic.edu/~polakis/papers/solomos-ndss21.pdf supercookie • workwise https://supercookie.me/workwise ファビコンとは、サイトのシンボルマークとしてタブやURLの隣などに表示される小さなアイコンのことです。 イリノイ大学シカゴ校のセキュリティー研究者らは2021

                    ブラウザのFavicon(ファビコン)でユーザーを追跡する「スーパークッキー」とは?
                  • 人事はテックブログを監視すれば社員の転職活動を見抜けるので、対策を考える - Qiita

                    この記事は エンジニア転職活動ハックをシェアしよう! by キャリアデザインセンター「Direct type」 Advent Calendar 2022 の 23 日目です。 転職サイトはリファラを送るのをやめた方が良いと思う という記事を 3 ヶ月ほど前に書きました。これは「転職サイトに求職者が実績として会社のテックブログへのリンクを貼った場合、会社側はブログのアクセス解析ツールを使うことで記事執筆者が転職活動中であることを見抜ける」という内容です。今日はその対策を考えます。 どうして転職活動がバレるのか 転職活動がバレる理由は、採用サイト側からその記事へ遷移した際にはリファラが付くからです。 Referer (referrer ではなく referer, typo が正しい) は、 The "Referer" [sic] header field allows the user age

                      人事はテックブログを監視すれば社員の転職活動を見抜けるので、対策を考える - Qiita
                    • ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15|Shoichi Hasegawa

                      ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15 Googleマイビジネスのトレンドをお届けする『これからのGoogleマイビジネスの話をしよう』というマガジンの第15回です。 SEOとローカルマーケティングはどう繋がるのか??? Googleは地域性のあるキーワードにどう対応しているのか?地域情報をどう扱っているのか?? Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)が普及する一方で、あいまいに使われている「ローカルSEO」という考え方。今回は、検索マーケティングを中心にウェブコンサルティングサービスを提供する株式会社JADEの伊東周晃さんに取材。 ローカル検索の奥深い世界やローカルビジネスのSEOへの取り組み方、お客さんとのつながりを資産に変える情報発信、世界のコンテンツマーケティング、自社サイト不要論、

                        ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15|Shoichi Hasegawa
                      • Googleが5000億円超の損害賠償の棄却に失敗、Chromeの「シークレットモード」でも個人情報を収集している問題を巡り

                        Googleが「プライバシーモードに設定されたウェブブラウザを介して、個人ユーザーのインターネットの使用情報を広範に追跡した」と訴えられていた一件について、Google側の訴訟棄却請求が却下されました。これにより、「Googleは50億ドル(約5450億円)という巨額の損害賠償に直面する」と指摘されています。 Google Must Face Suit Over Snooping on ‘Incognito’ Browsing - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-03-13/google-must-face-suit-over-snooping-on-incognito-browsing Judge rules Google has to face lawsuit that claims it tracks us

                          Googleが5000億円超の損害賠償の棄却に失敗、Chromeの「シークレットモード」でも個人情報を収集している問題を巡り
                        • Chromeのシークレットモードって、実は筒抜けだった?

                          Chromeのシークレットモードって、実は筒抜けだった?2022.10.20 23:00179,267 Mack DeGeurin - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 表面上のシークレット…。 別にやましいサイトを見るわけではなくとも、履歴が残らない匿名性の高いブラウザ利用って、重宝されたりするものです。きっと多くの皆さんが、Google(グーグル)のChromeブラウザが提供しているIncognitoモードなるシークレットモードを使っていることでしょう。でも、この匿名性って、かなり限定的な意味合いでもあることはご存じでしたか? VPNのようなモードではない匿名でブラウジングできると聞くと、IPアドレスまで隠せるVPNのプライベート接続を思い浮かべる方も少なくないのでは?ところが、このほどBloombergは、GoogleがIncognitoモードを提供しつつも、実はユー

                            Chromeのシークレットモードって、実は筒抜けだった?
                          • 武蔵野美大の「生成系AIについてのメッセージ」が“分かってる感ある”と話題 冷静な分析と理解から利用ルールを論じる

                            武蔵野美術大が5月11日に発表した「生成系人工知能についての学長からのメッセージ」が「分かってる」「素晴らしい」と話題だ。ChatGPT登場以降、各地の大学がその取り扱いについて立場を表明しているが、武蔵野美術大学は5個の観点から生成系AIの課題と扱いについて論じている。 同大は「大学は学びの場」とした上で、生成系AIについて「自分で確かめる」「現状を知る」「法整備について」「危険性の理解」「大学での利用について」という5点について詳細に認識を説明している。 1つ目は「自分の目で確かめる」という点。生成系AIは目新しい分、誇張や間違いの含まれる情報もあるとし、「製作者、研究者という立場で、自分で試すことを勧める」という。 2つ目は「現状を知る」という点。生成系AIを巡る議論や認識は短期間で変化するため、動向は日々注視するよう呼び掛けている。また、AIはさまざまなサービスなどに組み込まれてい

                              武蔵野美大の「生成系AIについてのメッセージ」が“分かってる感ある”と話題 冷静な分析と理解から利用ルールを論じる
                            • OpenAI、企業向け「ChatGPT Enterprise」提供開始 高速GPT-4でプライバシーも安全

                              米OpenAIは8月28日(現地時間)、企業向けAIチャットサービス「ChatGPT Enterprise」の一般提供を開始したと発表した。価格は公表されておらず、使用状況やユースケースによって異なるとしている。 このサービスのユーザーのプロンプトと企業データは、OpenAIモデルのトレーニングに使用されることはなく、保存時も転送時もデータは暗号化される。 管理者向けの管理コンソールを備え、SSO(シングルサインオン)をサポート。ドメイン検証や使用状況の分析ダッシュボードも提供する。 3万2000トークンのコンテキストウィンドウ(4倍長い入力が可能)で、高速なGPT-4への無制限のアクセスが可能だ。APIを使うための無料クレジットも提供するので、カスタマイズできる。 さらに、これまで「Code Interprester」と呼ばれていたデータ分析機能を「Advanced Data Analy

                                OpenAI、企業向け「ChatGPT Enterprise」提供開始 高速GPT-4でプライバシーも安全
                              • もっとも安全で安心できるおすすめのブラウザ4選 | ライフハッカー・ジャパン

                                あなたが使っているブラウザは、あなたのことをよく知っています。 そして、あなたが訪れるサイトに、あなたのことを教えてもいます。あなたがそれを許可しているのであれば。 米Lifehackerでは、アドブロックにベストなブラウザはどれなのかについて取り上げたことがあります。 このガイドでは、ユーザーのデジタルライフを追跡したがる広告主に、自分の行動をいちいち知られたくないと思っている人が使うべきブラウザを紹介したいと思います。 『Chrome』派の人も、『Firefox』派の人も、より安全なブラウジングのための選択肢がいくつかあります(ほかのみんなが使っているブラウザを捨て、新しいことに挑戦する意志があなたにあれば、ですが)。 それでは、試してみる価値のあるブラウザをいっしょに見ていきましょう。 1. Chromiumをベースにした『Brave』Image: Brave『Brave』は、Win

                                  もっとも安全で安心できるおすすめのブラウザ4選 | ライフハッカー・ジャパン
                                • WindowsではなくChromebookという選択肢|吉田航

                                  最近、社内のとある部門のPCをWindowsからChromebookにリプレースしたところ、社内のPCのシェアでChromebookがWindowsを追い越していました。 Chromebook、日本ではいまいち流行ってない気がするんですが、とても良いプロダクトだと思うので、その魅力を紹介したいと思います。 ChromebookとはChrome OSを搭載したノートPCがChromebookと呼ばれます。 日本では扱っているメーカーは少なく、ASUSとAcerが2トップとなっています。 Chromeのみが動作しているので、CPUやメモリが少ない低スペックなPCでもサクサク動き、ディスクも搭載していないので軽くてバッテリーの持ちが良いのも特徴。 低スペックなので価格も安く、エントリモデルであれば3万円〜4万円ほどで購入できます。(別途ライセンス費用がかかりますが、詳細は後述) 2年前の数字には

                                    WindowsではなくChromebookという選択肢|吉田航
                                  • サクッと時短! 新機能Chromeアクションを使って各機能を直接実行する方法

                                    サクッと時短! 新機能Chromeアクションを使って各機能を直接実行する方法2021.01.06 22:0020,670 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) アドレスバーからタスクを直接実行できる、超絶便利な時短テク。 Chromeの最新バージョン「Chrome 87」にはとても便利な新機能、Chromeアクションが導入されました。これはブラウザのメニューをたどっていかなくても、ブラウザのアドレスバー(オムニボックス)からさまざまなツールや操作を直接実行できるようになる機能です。 この機能は徐々にロールアウトされるとGoogleが発表しているので、まだ見ることはないかもしれません。でも、Chromeが最新版に更新されているかどうかは、ブラウザメニューの「ヘルプ」-「Google Chromeについて」から確認しておきましょう。 Chromeアクション

                                      サクッと時短! 新機能Chromeアクションを使って各機能を直接実行する方法
                                    • 【注意喚起】スポーツイベントに便乗した情報窃取事案 | NTT Communications Developer Portal

                                      技術開発部セキュリティユニットの小林です。 開催中の大規模スポーツイベントに便乗したサイバー犯罪が報告されています。12 端的に言えば「無料で試合をインターネット中継します」という触れ込みで、メールアドレスやパスワード、クレジットカード番号の窃取を試みるものです。この記事では、同じ手法の攻撃を観測したこと、またその他のスポーツイベントに対しても同様の手口による攻撃を観測したことから、スクリーンショットを交えて報告します。 観測した事象 (以下で提示する画像は、都合により一部マスクしているところがあります) 2019/11/08追記: 事態を確認した時点で関係機関に連絡しており、下記の踏み台にされているページはすでに削除されています。 Googleで「フランス トンガ live」をキーワードに検索した結果がこちらです(シークレットモードを利用しています)。 トップニュース下の、検索結果の第1

                                      • Facebookの「パスワードのリセット機能」を利用して見覚えがない電話番号の持ち主を特定する方法

                                        by www.thoughtcatalog.com スマートフォンや固定電話に見知らぬ電話番号から着信があった際、「どこかの会社からかかってきたのか?」と考えて、とりあえずインターネットで番号を検索した経験がある人は多いはず。そんな見知らぬ電話番号の持ち主を知りたい人に向けて、デジタル関連のウェブメディア・ByteXDが「Facebookのパスワードリセット機能を利用して、見知らぬ電話番号の持ち主を特定する方法」を紹介しています。 Look Up Unknown Phone Numbers using Facebook Reset Password or WhatsApp - ByteXD https://bytexd.com/look-up-unknown-phone-numbers/ ByteXDが紹介する「Facebookのパスワードリセット機能を利用して電話番号の持ち主を特定する方

                                          Facebookの「パスワードのリセット機能」を利用して見覚えがない電話番号の持ち主を特定する方法
                                        • Xiaomiのスマホは何千万ユーザーの行動をこっそりとアリババのサーバーに送信している

                                          Xiaomiのスマートフォン「Xiaomi Redmi Note 8」が、端末上で行われたユーザーのほとんどの行動を記録し、アリババのサーバーに送っていることを、セキュリティ研究者のGabriel Cirlig氏が発見しました。 Report: Xiaomi Phones Scooping Up Tons of Web Browsing Data, Even in Incognito Mode https://uk.pcmag.com/smartphones/126774/report-xiaomi-phones-scooping-up-tons-of-web-browsing-data-even-in-incognito-mode Cirlig氏によると、Redmi Note 8にインストールされているXiaomiデフォルトのブラウザを使うと、検索エンジンを含む訪れたウェブサイト全てや、

                                            Xiaomiのスマホは何千万ユーザーの行動をこっそりとアリババのサーバーに送信している
                                          • 知っておくとちょっと便利な「Googleマップ」10の設定

                                            知っておくとちょっと便利な「Googleマップ」10の設定2022.04.21 22:00146,915 David Nield - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 知ってる人は使いこなしてる! Googleマップ使ってます、もちろん使ってます、しょっちゅう使ってます。お世話になってはいるものの、もしかしたら慣れてる定番使いだけで見逃している機能があるかも。Googleマップはちょいちょいアップデートが入っているので、知らない間に機能追加も。なので、毎日がちょっと便利になるGoogleマップの設定(Andoid/iOSアプリ)、10個まとめてみました。 1:食生活の設定Screenshot: Google Mapsベジタリアンやグルテンフリーなど、自分の食の好みに応じたメニューがあるレストランを探せます。Googleマップアプリ起動、右上にある自分のアイコンから設定へ。「周

                                              知っておくとちょっと便利な「Googleマップ」10の設定
                                            • Google日本語入力ってなかなかいいかも : Pentax Heaven

                                              Google日本語入力ってなかなかいいかも? これ… Chromebookを使い始めてから気がついたこと。 今までWin10のノートPCで使っていたのは Windowsに標準でインストールされているMiceosoftのMS-IME。 でも、これがあんまり使い勝手が良くない。 Google日本語入力の何がいいか? おすすめポイントは次の6つ。 (1) 固有名詞の変換に優れている最近の流行語や人名の変換に強い。 竈門炭治郎も禰豆子も一発変換。 ちなみにMS-IMEだと…「竈単治郎」「寝ず子」という変換に。 (2) 郵便番号から住所に変換郵便番号を打ち込むだけで住所変換。 住所録などの整理に便利かも。 (3) 計算ができる 数式を打ち込むとその計算結果が表示される。 四則計算に対応している。なんかちょっと面白い機能。 (4) 豊富な顔文字あまり使うことはないかも? でもなんか楽しいぞ?(笑) 「

                                                Google日本語入力ってなかなかいいかも : Pentax Heaven
                                              • 「生成AIの一律禁止は何も生まない」 人工知能学会が立場示す 課題を理解し活用法探すよう呼び掛け

                                                人工知能学会は4月25日、ChatGPTをはじめとする大規模生成モデルについて「一律な利用の禁止は何も生み出さない」との見方を示した。AIには課題もあるとした上で、「どのように活用するかを検討すべき」としている。 社会全体に向けては「(AIは)発展途上の技術であり、社会規範や倫理にそぐわないものを生成する可能性がある」とした一方、「出力されたものをうのみにするといった無条件な受け入れ方をせず、仕組みや長所・短所を理解した上で利用することが大切」とのメッセージを発している。 教育現場での利用については「学習意欲がある場合には積極的に利用すべきだが、自分で考えず答えのみ教えてもらう用途には利用すべきでないなど、活用場面を考えることが重要」としている。 研究コミュニティーに向けては、「AI利用の有無にかかわらず研究のコアが研究者の創造的作業に基づくべきものであることは当然」とした上で、「研究者の

                                                  「生成AIの一律禁止は何も生まない」 人工知能学会が立場示す 課題を理解し活用法探すよう呼び掛け
                                                • Google マップの知られざる11の便利機能 | ライフハッカー・ジャパン

                                                  ナビゲーションの設定を確認するImage: Pranay Parabナビの設定を変えたことで、後で困ることがあります。例えば、旅行中に有料道路を避けるようGoogle マップを設定したまま、そのことを忘れていたことがあるかもしれません。 次の移動でも、Google マップはその設定を覚えているので、遠回りだったり、(その時いる場所によっては)あまり安全でないルートを案内する可能性があります。 旅行をする前に、Google マップのプロフィールアイコンをタップし、「設定 > ナビ」に行きます。 「経路オプション」の下にある設定を確認してください。 ほとんどの状況で、高速道路や有料道路を避けることはできないので、定期的にこの設定を確認するのがおすすめです。 シークレットモードImage: Pranay ParabGoogle マップは、設定をオフにしない限り、デフォルトで検索や位置情報を記録し

                                                    Google マップの知られざる11の便利機能 | ライフハッカー・ジャパン
                                                  • GoogleがChromeの「シークレットモード」で収集された閲覧データを破棄することに同意、1兆円の価値がある勝利と原告

                                                    プライベートな情報を収集しないはずのGoogle Chromeのシークレットモードが、実際には検索や閲覧の履歴を収集していたことをめぐる裁判で、Googleがこれまで集めていた数十億件の閲覧データを削除および匿名化することで原告と和解したことが報じられました。 Google agrees to delete Incognito data despite prior claim that’s “impossible” | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2024/04/google-agrees-to-delete-private-browsing-data-to-settle-incognito-mode-lawsuit/ Google agrees to destroy browsing data collected in

                                                      GoogleがChromeの「シークレットモード」で収集された閲覧データを破棄することに同意、1兆円の価値がある勝利と原告
                                                    • 第2章 ブラウザ操作自動化の基本 ~非同期処理を扱うasync/await関数、自動化の鍵を握るPuppeteerコンポーネント | gihyo.jp

                                                      [速習] Puppeteer ~ヘッドレスChromeでテスト&スクレイピング 第2章ブラウザ操作自動化の基本 ~非同期処理を扱うasync/await関数、自動化の鍵を握るPuppeteerコンポーネント 第2章では、実際にヘッドレスChromeを自動化するうえで必要となる、最新のJavaScriptの構文やPuppeteerのAPIについて解説します。 進化し続けるJavaScript PuppeteerのAPIを解説する前に、第1章の冒頭で掲載したサンプルコードを見返してみましょう。もしかすると、中にはまったく見慣れない構文が見つかったかもしれません。 const puppeteer = require('puppeteer'); (async () => { const browser = await puppeteer.launch(); const page = await b

                                                        第2章 ブラウザ操作自動化の基本 ~非同期処理を扱うasync/await関数、自動化の鍵を握るPuppeteerコンポーネント | gihyo.jp
                                                      • BASEとnoteのCTOがあえて触れずにメンバーに任せる理由

                                                        BASE社とnote社は、安定したサービス提供をするために、リアーキテクチャやフロントの刷新、セキュリティの強化、パフォーマンス改善など、さまざまな工夫を行っています。それぞれのCTOが課題に対する取り組みと組織運営での奮闘を赤裸々に語りました。3回目は、2021年に強化したいことと、エンジニアの組織の課題と今後の取り組みについて。前回はこちら。 パーソナライズと多様なユースケースへの対応に取り組みたい 司会者:ありがとうございます。今お話ししてもらった内容にも紐づくと思うんですが、次のテーマに移ろうかなと思っています。「2021年に強化して取り組むこと」。課題と直結するところもあるかなと思うんですが、こちらもぜひお聞きしたいです。今度は今さんからお話しいただけますか? 今雄一氏(以下、今):まず安定性とパフォーマンス改善。これがベースになっています。ありがたいことに2021年もさらにトレ

                                                          BASEとnoteのCTOがあえて触れずにメンバーに任せる理由
                                                        • YouTube広告が「無法地帯」化 アダルト、情報商材、怪しいサプリ...背景にコロナ禍か

                                                          「最近のユーチューブの広告が酷すぎる」「無法地帯すぎない?」──。今年の3月以降、動画配信サイト「ユーチューブ」の広告に関する苦情が相次いで寄せられている。性的表現を含むなど不適切な広告が散見され、サイトの健全性が失われつつあるとの指摘だ。 専門家はその背景に、新型コロナウイルスによる広告単価の低下があると考察する。 視聴時間大幅アップも... ユーチューブを運営するグーグルを傘下に持つ米アルファベットの2020年第1四半期(1~3月)の決算発表によれば、新型コロナで2~3月のユーチューブの視聴時間は「大幅に伸びた」(サンダー・ピチャイCEO)とし、ユーチューブ広告の売上高は前年比33%増の約40億ドル(4300億円)だった。 一方で、広告主の減少などでクリック単価が下がり、3月には広告収益が大幅に鈍化したと明かしている。 発表を裏付けるように、プロサッカー選手でユーチューブ活動もする本田

                                                            YouTube広告が「無法地帯」化 アダルト、情報商材、怪しいサプリ...背景にコロナ禍か
                                                          • Google、欧州でCookie同意バナーの全拒否ボタン提供開始へ

                                                            米Googleは4月21日(現地時間)、仏データ保護規制当局CNILからの指示などに基づいて、まずフランスで、Cookie同意バナーに「すべて拒否」ボタンを表示するようCookieの処理に使うインフラを変更したと発表した。 CNILは1月、Cookie同意バナーに紛らわしい表現を使ったとしてGoogleに1億5000万ユーロの罰金を科した。CNILが問題としたバナーは、Cookieをすべて受け入れるボタンはあるが、すべてを拒否するためにはオプションボタンをクリックしてメニューを開き、個別に無効にする必要があった。CNILは、この非対称性が違法であるとした。 新たなバナーは、4月中にまずはフランスのYouTubeページで表示されるようになり、その後欧州連合(EU)圏内のすべてのGoogleユーザーが利用できるようになる。この新しいバナーは、ユーザーがGoogleアカウントにサインしていない場

                                                              Google、欧州でCookie同意バナーの全拒否ボタン提供開始へ
                                                            • Google、「パスワードチェックアップ」を「Googleアカウント」の機能として追加

                                                              上の画面で右端の下向き「>」をクリックすると、問題のあるアカウントが表示され、「パスワードを変更」をクリックすると各サービスのパスワード変更ページが表示される。ただし、以下の画像のApple.comとiCloud.comのように、同じアカウントでログインしているサービスもカウントされている。 関連記事 「Password Checkup」ユーザーの1.5%は流出パスワードを利用──Google調べ Googleが2月に公開した「Password Checkup」は、流出済みパスワードでログインしようとすると警告するChrome拡張機能。最初の1カ月でスキャンしたパスワードの1.5%が流出済みだった。警告されたユーザーの26%がより安全なパスワードに変更した。 流出したパスワードの使用に警告、Google Chromeの拡張機能「Password Checkup」 「Password Che

                                                                Google、「パスワードチェックアップ」を「Googleアカウント」の機能として追加
                                                              • 几帳面な人ほど気付かない? スマホ版Chromeでタブを100個開くと現れるイースターエッグ

                                                                几帳面な人ほど気付かない? スマホ版Chromeでタブを100個開くと現れるイースターエッグ:明日から使えるITトリビア 「スマホのWebブラウザのタブって何個開いてる?」──先日、友人との話でこんな話題になった。特にスマートフォンではWebページから新しいページを開く際に、新しいタブを開くことが多いため、調べ物などを始めると一時的に多くのタブを開きがちになる人もいるだろう。 記者自身も仕事でWeb検索を多用するため、特定のWebサイトなどは常に開きっぱなしにしているが、不要になれば消すことが多く、利用するタブの数は4~8個ほどだ。しかし友人は「100個以上のタブは常に開きっぱなしにしている」という。 「いちいち閉じるのが面倒」というが、そんなに開いていて何が何なのか分からなくならないのか、と聞くと「確かに、実際に今タブを何個開いているのかは自分にも分からない」。 友人のChromeはいつ

                                                                  几帳面な人ほど気付かない? スマホ版Chromeでタブを100個開くと現れるイースターエッグ
                                                                • 「Googleマップ」を使いこなそう--3つの新機能と6つの便利機能を紹介

                                                                  「Googleマップ」に新機能が追加されている。「iOS」版と「Android」版のアプリで、今後数週間のうちに利用できるようになる。最近のアップデートで追加されたのは、自転車の経路について詳しい情報を表示する機能、友人や家族が目的地に無事に到着したことを通知してくれる機能などだ。 こうした新機能に加えて、目的地への移動を楽にしてくれる、Googleマップの6つの隠れた便利機能を紹介する。旅行に役立つGoogleマップの便利機能については、別の記事にまとめているので参考にしてほしい。 新機能:友人の到着と出発を自動でお知らせ 友人や家族が指定した場所に到着した際、又は指定した場所から出発した際に、通知を自動で受け取ることのできる機能がGoogleマップに追加された。例えば友人とコンサートの会場で待ち合わせる場合、友人が会場に到着すると、通知が自動で来るように設定できる。ただし、あらかじめ相

                                                                    「Googleマップ」を使いこなそう--3つの新機能と6つの便利機能を紹介
                                                                  • 本当に"簡単な操作"なのか?E2Eテスト自動化ツール『Autify』を導入してみた。 - Paytner Tech Blog

                                                                    はじめに ペイトナーのエンジニアの井齊です。 みなさんはシステムのテストをどのように行っていますか? バックエンドであれば、PHPunit, RSpec, JUnitなど フロントエンドであればJestなどで行われているかと思います。 弊社のペイトナーファクタリングのシステムではバックエンドはRailsでRSpecを使っており、フロントエンドのテストとして自動E2E(End to End)テストツールである「Autify」を使っています。 paytner.co.jp 今回はその一環として、フロントエンドのテストとして導入した「Autify」についての感想や良かった点、課題などを伝えたいと思います。 結論 直感的でわかりやすい!! AutifyのHPでも、 ノーコードと簡単な操作でスムーズにテスト作成 と紹介されておりますが、ぽちぽち画面の要素を押すだけという"簡単な操作"で、直感的にE2E

                                                                      本当に"簡単な操作"なのか?E2Eテスト自動化ツール『Autify』を導入してみた。 - Paytner Tech Blog
                                                                    • 【リライト経験者が語る】ブログ記事のリライトをする方法~個人事業主152日目~ - かえるの好きなことをつぶやくブログ

                                                                      スポンサーリンク ~目次~ 第12回目は『ブログのリライトの方法』です リライトとは ブログをリライトをするときの手順 リライトをするブログ記事の選択 リライトするブログのタイトルや見出しを変更 リライトするメタディスクリプションの変更 リライトするブログに共起語を入れる リライトするブログの状況を確認 ブログをリライトするときの注意点 ブログをリライトする方法まとめ こんばんは。 かえるです。 無職から個人事業主となって152日が経ちました。 かえるのブログについての独り言 第12回目は『ブログのリライトの方法』です 私は今年の目標として、1ヶ月に1記事ブログのリライトをすることにしました。 1ヶ月に1記事しかリライトをしないの?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、リライトは結構な時間と労力を要します。 そのため、あまり多くのリライトをすると仕事に差し障るので1ヶ月に1記事としま

                                                                        【リライト経験者が語る】ブログ記事のリライトをする方法~個人事業主152日目~ - かえるの好きなことをつぶやくブログ
                                                                      • アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件について、経緯を詳しく書いておく。

                                                                        中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

                                                                          アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件について、経緯を詳しく書いておく。
                                                                        • 増田ではどんな広告が表示されるのか

                                                                          続きを書いた→https://anond.hatelabo.jp/20220419165318 日経新聞の広告を批判してるハフポストもエロ広告を出してるじゃねーか、というTogetterのまとめを見て 増田ではどんな広告を出してるんだろうと思ったので調べてみた 調査期間:4月17日の19:45~20:10ぐらい 調査方法:はてな匿名ダイアリーのトップページを50回、ターゲッティング広告の影響を受けないようにシークレットモードで見る 結果 PCで見た場合30回:ピッコマの「ゴッド オブ ブラックフィールド」13回:株式会社サウンドファン、ミライスピーカー4回:HPのノートパソコン2回:ピッコマの「悪女は今日も楽しい」1回:ブックライブの「犬猿ラブリーぱんち」スマホで見た場合27回:めちゃコミックの「皇妃さまの育児論~2度目は失敗いたしません!~」11回:ピッコマの「ゴッド オブ ブラックフィ

                                                                            増田ではどんな広告が表示されるのか
                                                                          • 別ドメイン?サブディレクトリ?企業ブログを分析するのに知っておかなければならないこと - ブログ - 株式会社JADE

                                                                            先日、はてなブログBusinessプランのリリースに合わせて『週刊はてなブログ』がお届けする「連続企画:コンテンツと企業 2020」の第2弾として「企業ブログの価値を、どう計る?アクセス解析の専門家 小川卓とコンサルタント 村山佑介が「ブログ運用担当者が見るべき数字」を語る」が公開されました。 blog.hatenablog.com 対談内では、株式会社HAPPY ANALYTICS代表取締役の小川さまと私が、企業ブログ内で運用する際のコンテンツの目標設定のあり方から、企業ブログにおけるフェーズごとの分析やコンテンツごとに見るべき数値などを対談させていただきました。 なぜ「ブログ運用担当者が見るべき数字」というテーマにて対談させていただいたのか?について記載させていただきます。 数年前から企業のマーケティング活動の一環として、企業側がブログなどで情報を発信するオウンドメディアを運用する企業

                                                                              別ドメイン?サブディレクトリ?企業ブログを分析するのに知っておかなければならないこと - ブログ - 株式会社JADE
                                                                            • Google検索で「上手にググる」ための5つのポイントをソフトウェア工学の専門家が解説

                                                                              Google検索は、その利便性や精度の高さから検索市場で圧倒的なシェアを占めている一方で、近年はSEO対策に特化した低質なサイトが検索結果の上位に出てしまう問題から「Google検索は死んでいる」と指摘されるなど、検索のやり方や検索ワード選びにも知識とリテラシーが要求されるサービスとなりつつあります。そんなGoogle検索がかかえる問題点や、Google検索を使う上でおさえておくべきポイントについて専門家がまとめました。 There is, in fact, a 'wrong' way to use Google. Here are 5 tips to set you on the right path https://theconversation.com/there-is-in-fact-a-wrong-way-to-use-google-here-are-5-tips-to-set-

                                                                                Google検索で「上手にググる」ための5つのポイントをソフトウェア工学の専門家が解説
                                                                              • 【レビュー】MacにATOKは必要?ライブ変換搭載のmacOS日本語入力と比較 - iPhone Mania

                                                                                筆者はこれまでWindowsの日本語入力システムとしてATOKを使っていました。 新たに購入したMacでもATOKが使えるのでそのまま使うこともできたのですが、ライブ変換が使えるmacOS標準の日本語入力システムも気になる存在です。 そこで1カ月以上macOS標準の日本語入力システムだけを使ってみましたので、ATOKとの違いを比較したいと思います。 ライブ変換が自慢のmacOS標準日本語入力システム、AIを活用したATOK macOS標準の日本語入力システムの特徴といえばライブ変換です。 スペースバーや変換キーを押さなくても自動的にひらがなが漢字に変換されるため、流れるような文章入力が可能になります。 このライブ変換、技術的にはどのメーカーでも実装できそうなものですが、Apple以外のメーカーが採用している例を見たことがありません。特許で権利が守られているのでしょうか。 対するATOKの特

                                                                                  【レビュー】MacにATOKは必要?ライブ変換搭載のmacOS日本語入力と比較 - iPhone Mania
                                                                                • site: 検索演算子の誤った使い方をこの世からなくしたい - ブログ - 株式会社JADE

                                                                                  site: を使って、特定のURLがインデックス登録されていることを確認できますが絶対ではありません URL検査はコレ! site: でインデックス登録済みのページ数は確認できません インデックス登録数を確認するなら“ページのインデックス登録”レポート site: の検索結果の並び順はほぼランダムです JADEのサイトで最も「SEO」で求められるページとは……? 誤解していることに気づくのは難しい とにかく公式ドキュメントを読もう! こんにちは、JADEでSEOを担当している藤井です。スイカゲームで苦手なフルーツはデコポンです。 本日はJADEブログにしては比較的簡単な基礎のお話なので、肩の力を抜いてお楽しみください。 突然ですが皆さんは“site:”を使ったことがありますか?SEOを生業としていて、このブログにたどり着くような方でしたら星の数ほどご利用になられている検索演算子、通称「サイ

                                                                                    site: 検索演算子の誤った使い方をこの世からなくしたい - ブログ - 株式会社JADE