並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 205件

新着順 人気順

スカウトメールの検索結果1 - 40 件 / 205件

  • 経験年数に応じて一般的に求められるスキルが身についてないままソフトウェアエンジニアとして生きている(いた)ことのつらみ|ぱん

    ※以下、ソフトウェアエンジニアをエンジニアと省略して書いていることがあります。 プログラミングを仕事にしてから9年だ。いちおう9年ということになる。知り合ったばかりの人に「プログラミング歴何年ですか?」「プログラマー・エンジニアになってから何年ですか?」と聞かれたらこう答えざるを得ない。そしてそう答えると、「え、9年…!ベテランですね…!」と言われる。企業の採用担当(エンジニアの詳しいスキルを測ることがあまり得意ではないと思われる人が多い)からもおそらくそういう目で見られているのだろう。「豊富なスキルをお持ちの方とお見受けいたします。弊社のテックリード/リードエンジニアポジションはいかがですか」みたいな全くマッチしていないスカウトメールが時々来る(だいたいベンチャーで、色んな人に送っているんだろうとは思うけど)。ほんとうにつらい。なぜならわたしのスキルは、周囲にいる他のエンジニアと比較する

      経験年数に応じて一般的に求められるスキルが身についてないままソフトウェアエンジニアとして生きている(いた)ことのつらみ|ぱん
    • 搾取型ブラック企業をつくろう! (超高速で成長するSES企業の経営戦略の一例) | BAMV-LLC-blog

      ネタがない・・・・。 こういう時、ツイカスの私はそっちでネタをもらってきたりする訳ですが・・・。 と言うわけで、もらってきました。ネタ。 元ニートさん。ありがとうございます。 なんか、こう、実在の企業の方針に刺さっちゃったりするかもしれないネタですねー。 あんまし他社を下げて自社上げる系のマーケティングとかしたくないんですが。 今回は元ニートさんがいうから仕方ないね! 『ブラックな会社つくりてぇ~』という全国のブラック社長候補生たちにお届けする【悪の教科書】と言うテイでいきますか。【今だったらこうやる】的な。さて、そういうわけで、なるべく自社は絡めずに、具体的な他社さんの描写もさけつつ。行きます。 1.作る会社のタイプまず、大前提の目的として『搾取』を行うわけですが、少人数からめっちゃ搾取すると、ヤバいです。一瞬で会社が消えちゃいます。(実際にはなかなか潰れないものらしいが)まずは規模を大

        搾取型ブラック企業をつくろう! (超高速で成長するSES企業の経営戦略の一例) | BAMV-LLC-blog
      • 今回の転職活動の雑感 - seri::diary

        はじめに 転職活動の結果 希望したポジション 転職のために使用した採用媒体 転職ドラフト YOURTRUST 今回の転職活動での気付き Coding testは対策が必須である System design interviewも準備しておいた方がいいが業務経験があればそこまでビビる必要はない 6社同時に受けると毎日のように面接がある 希望年収は自分に嘘をつかずに伝えた方が良い マネージャーやリーダーの経験がないと判断されるとマイナス評価につながる会社が存在する 自分の評価は企業によって差が大きい おわりに はじめに 2021年10月から2022年2月にかけて転職活動をしていた. 今回の転職ではいつもと違い10社近くのカジュアル面談を受け6社に応募した. また,珍しく採用に関するwebサービスを使用したり,初めてCoding test対策を行ったりもした.その雑感をまとめておく. 転職活動の結

          今回の転職活動の雑感 - seri::diary
        • 初めてのソフトウェアエンジニア転職活動の備忘録 2022|池澤 あやか

          来月6月から、ソフトウェアエンジニアとして、フリーランスからIT企業の正社員に転職します。 ぼんやりと「転職をしようかな」と考えはじめたのが、昨年の12月ごろ。 とはいえ、過去一度も転職をしたことがなく、ましてや就職すらしたことがなかったので、右も左も分からぬ状態での転職活動となりました。 転職活動のやりかたは人それぞれだと思いますが、個人的にやっておくべきだったことや、やっておいてよかったことなど、さまざまな知見が得られたので、備忘録を残します。 ソフトウェアエンジニアとして転職や就職を考えている方の参考になれば嬉しいです。 なぜ就職しようと思ったのか「いつか就職しよう」と思いつつも、大学卒業してからフリーランスとしての仕事がそれなりに忙しく、ずるずるフリーランス8年目に突入してしまいました。 30歳になったとき、「30代になっても一度も会社員やらなかったら一生フリーランスだな」と自分の

            初めてのソフトウェアエンジニア転職活動の備忘録 2022|池澤 あやか
          • ITエンジニアに対するスカウトに思うところ - PartyIX

            WantedlyやLinkedInにユーザとして登録していると,スカウトをもらうことがある.最近はこれに近いサービスが多くあり,LAPRASやOffersなんかもある.findyは,スカウトというほどはっきりしたものではないが,一応興味通知が来る. サービスを通さなくても,直接メールが来たり,TwitterのDMでスカウトが来たり,いろいろな方法でスカウトが届く. スカウトと言っても,いきなり「あなたを1000万で雇うからすぐに来てくれ!」みたいなことはなくて,だいたいは「一度お話しましょう」というのが多い. この形のスカウトで一番多いのが「カジュアル面談」を誘うパターンだ. 前職がLAPRASだったこともあり,私も自分でスカウトメールを書いて送ったことはあるし,カジュアル面談をセッティングしたことも何度もある. そういう経験もあり,カジュアル面談の誘いが来たら,全部ではないがそれなりに受

              ITエンジニアに対するスカウトに思うところ - PartyIX
            • どこまでも奥が深いエンジニア採用。意外と見落としがちなActionとは?|Ayumi Houta

              みなさん、こんにちは。ポテンシャライトの寳田(ほうた)です🙋‍♀️ 先日このようなnoteを書いてみました。 「いや、エンジニア採用ってやること盛り沢山すぎない?」 これまでのエンジニア採用経験で培った知見(ノウハウ)を時系列に記載した「エンジニア採用の教科書」を書き終えた所感です。 「結局どこまでやり切れば良いんでしょう?」 難題だらけのエンジニア採用ですが、各社課題も異なるため、このようなご相談いただくケースも多いです。 今回はそんなエンジニア採用を ・どんなステップで進めていくと良いのか ・どんな施策があるのか ・どこまでやり切ればよさそうか など施策についてまとめてみることにします✏️ ※あくまで本noteではポテンシャライトが日々採用のご支援をさせていただく中で感じた内容を元に書いておりますので一視点として参考程度にしていただけますと嬉しいです。 それでは、はじめます! 1.

                どこまでも奥が深いエンジニア採用。意外と見落としがちなActionとは?|Ayumi Houta
              • doda、個人ユーザー約10万人の情報が元勤務先から丸見えだった可能性 ブロック機能が「全角半角・大文字小文字が完全一致」でないと動かず

                doda、個人ユーザー約10万人の情報が元勤務先から丸見えだった可能性 ブロック機能が「全角半角・大文字小文字が完全一致」でないと動かず 転職サイト「doda」に不具合があり、個人ユーザー9万6338人の個人情報などが、本来権限がないはずの法人ユーザーでも確認可能になっていた可能性があると、パーソルキャリアが発表した。過去の勤務先から情報を見られないようにするブロック機能の設計に不備があったという。 パーソルキャリアは11月7日、転職サイト「doda」に不具合があり、個人ユーザー9万6338人の個人情報などが、本来権限がないはずの法人ユーザーでも確認可能になっていた可能性があると発表した。過去の勤務先から情報を見られないようにするブロック機能の設計に不備があったという。 不具合があったのは法人向けサービス「doda Request」の機能。2018年8月7日から23年10月31日にかけて、

                  doda、個人ユーザー約10万人の情報が元勤務先から丸見えだった可能性 ブロック機能が「全角半角・大文字小文字が完全一致」でないと動かず
                • インドのスタートアップ企業に日本からフルリモートで参加している - マルシテイア

                  入金通知に落書きする娘 9月から、InVideoというインドのスタートアップ企業で週3日/フルリモートで働いている。 たまたま声をかけてもらったレアケースなので再現性はないと思うけど、誰かの参考になるかもしれないし、現在までの経緯や感想を書いておく。 誰? 経緯 働き方について スタートアップってこういう感じなのか〜 インド企業の面白さ 海外企業にリモートで参加する難しさ 英語 時差 手続き系 まとめ 追記 (2021-11-25 11:16) 書きそびれた小ネタ コメントへの返信 誰? 天城孝義、京都在住のフリーランスプログラマーです。 Webサービスのプログラマー、Unityプログラマーを経て、2020年4月からフリーランスとして働いています。 最近では、主にReact/Next.jsを使ったSPAの開発や、WebGLアプリ開発などの業務を行っています。 Twitter: @amagi

                    インドのスタートアップ企業に日本からフルリモートで参加している - マルシテイア
                  • 「社外1on1くらいの気軽さでいい」これからのカジュアル面談について話そう|転職ドラフトReport

                    みなさんは「カジュアル面談」にどんなイメージを持っていますか? 「会いたかったエンジニアの話が聞ける場所」という前向きな意見がある一方で、「実は裏側で選考されてそう」などの意見もあるはず。それぞれが持つイメージがバラバラなのは、カジュアル面談の定義自体があいまいだからかもしれません。 そんな状況だからこそ、エンジニア向け転職サイトを運営する転職ドラフトとして、カジュアル面談に対する一つの答えを導き出したいと考え、日頃リブセンスで数多くの面談・面接を行う2人のエンジニアにお話を伺いました。 竹馬 力(ちくばつとむ) 東京工業大学理学部を卒業後、ベンチャー企業を経てフリーランスエンジニアを7年経験。戦略PR会社ビルコム株式会社にて開発マネージャーとして新規事業に従事。2013年に株式会社リブセンスに入社。不動産価格査定サイト「IESHIL(イエシル)」立ち上げを経て、現在、データエンジニア/エ

                      「社外1on1くらいの気軽さでいい」これからのカジュアル面談について話そう|転職ドラフトReport
                    • 優秀なエンジニアの採用成功に近づける6つのステップをプロが解説!

                      複数の案件や職種がある場合には、複数の条件をまとめるのではなく、個別に必要条件書き出してそれぞれ採用ペルソナを設定してきましょう。採用条件が決まったら、採用難易度やターゲット人材が中途採用市場に何名いるのか、人材紹介やエージェントに依頼するべきなのか、スカウトで採用するべきか、など大枠の方向性が見えてきます。 →【テンプレート付】欲しい人材を確実に採るための採用ぺルソナ設定方法 ~ステップ2~エンジニア採用計画を明確に立てる超売り手市場の中で優秀なエンジニアを採用するためにやっておきたい事 採用・配置の計画を行う採用計画を立てることです。 採用計画を立てる際は中長期的(3か月~1年)計画を立てると良いです。 採用計画を立てる際に決めておきたい項目は以下のとおりです。 採用コスト、採用人数を決定する。エンジニアの採用期間を決定する。採用手法の決定を行う。採用人数、採用コストを決定する。1つ目

                        優秀なエンジニアの採用成功に近づける6つのステップをプロが解説!
                      • ドメイン駆動設計における「良いモデル」と「悪いモデル」とは

                        コードの品質を上げることを目的として導入されることも多いドメイン駆動設計(DDD)。しかし、その本質は「モデリングでソフトウェアの価値を高める」ことです。そのためには、アプリケーション層とドメイン層を区別し、どの層に何を実装するのかを決めるのが重要です。DDDの本質、そしてモデリングから実装までの考え方を松岡幸一郎氏が語ります。講演資料はこちら 「モデル」を定義する 松岡幸一郎氏:では、モデルとは何でしょうか。いろんな人がいろんなことを言うんですね。DBA(データベース管理者)のような人だと「モデルとはDBのテーブルのこと」だと言ったり、サーバサードエンジニアの人だと「テーブルに対応したオブジェクトのこと」と言ったり、機械学習エンジニアの人は「数式のこと」をモデルと言ったりします。 モデルを作ることをモデリングと呼ぶわけですが、モデリングで価値を出していこうと言っているのに、モデルの定義が

                          ドメイン駆動設計における「良いモデル」と「悪いモデル」とは
                        • あるWeb系エンジニアの転職活動 - やんばるテック

                          はじめに 3月ごろまで転職活動をしており、この5月から新しい会社で働くことになりました。本エントリはその転職活動の振り返りです。 目次 はじめに 目次 数字での振り返り 転職活動開始のきっかけ 過去の振り返りから自分のこれからを考える 今回の転職の軸を決める 選考とその結果 転職先とその理由 終わりに 数字での振り返り 今回の転職活動の具体的内容に触れる前に、先に数字で結果をお知らせすると以下のようになりました。 項目 数 利用した転職サイト数 4 転職サイトで受信したスカウトメール数 80通程度 カジュアル面談を受けた社数 16社 選考へ進んだ社数 3社 内定 3社 転職活動開始のきっかけ もともと過去何回か転職活動を経験しており、その際に利用した各転職サイトは登録済みのまま放置していました。 ある時、TwitterのDMで他社のエンジニア(SRE)の方から「転職の予定は無くても構わない

                            あるWeb系エンジニアの転職活動 - やんばるテック
                          • ノーコードスタートアップ大全(157社)を公開します -前編-|One Capital

                            本記事は全文無料でお読みいただけます。157社の概要をまとめたデータベース(Airtable)へアクセスする場合は有料となります。プログラミングができなくてもWebサイトやアプリが作れる「ノーコード(ローコード)」が日本でも注目を集めています。最近では日本経済新聞やNewsPicksでも紹介されたり、「Notion」をはじめとしたプロダクトが話題に上がるケースも増えている気がします。 ©︎Google(日本における「nocode」の検索推移 過去5年間) 海外ではカオスマップも作成されており、情報が整理されていますが、日本ではまだまだ情報が少ない状態です。そこで、今回は海外メディア「NoCode Journal」が作成したカオスマップを参考に、海外ノーコードスタートアップについて調査してみました。ノーコードスタートアップの定義は以下としました(少し粗いですが)。 1. プログラミング作業を

                              ノーコードスタートアップ大全(157社)を公開します -前編-|One Capital
                            • 「Rubyは落ちるか、伸びるかの岐路に立っている」 まつもとゆきひろ氏が語る、30年後に向けた生存戦略

                              プログラミング言語「Ruby」の国内最大のビジネスカンファレンス「RubyWorld Conference」。Rubyの先進的な利用事例や最新の技術動向、開発者教育の状況などの情報を発信することで、「Rubyのエコシステム(生態系)」を知ることができる場として開催します。ここで登壇したのは、Rubyアソシエーション 理事長のまつもとゆきひろ氏。プログラミング言語の過去、歴史から学ぶ教訓について発表しました。全4回。4回目は、Rubyコミュニティが生存するために必要なことについて。前回はこちら。 Rubyコミュニティが生存するためには何が必要か まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):さて、これらの教訓をもとに、Rubyの未来はどうなるかについて考えてみましょう。 教訓をもう1回まとめておきますね。アイデアだけでは、価値がない。単純さは、いつもいいこととは限らない。仕様が大きいことは、いつもい

                                「Rubyは落ちるか、伸びるかの岐路に立っている」 まつもとゆきひろ氏が語る、30年後に向けた生存戦略
                              • カジュアル面談で落ちることはあるの?よくある2つの落とし穴と事前対策|求人ボックスジャーナル

                                近年普及し、転職の定番となりつつある「カジュアル面談」。一般的に、カジュアル面談は転職者が本番選考の前に、実際にその職場で働く人に色々な質問を行える場として活用されます。しかし、カジュアル面談ということで油断して本当に何も準備せずに臨むと、その後の採用選考に悪影響が出る可能性もあります。 そこで、今回はそんな「カジュアル面談の落とし穴」について多くの転職者支援を続けてこられている高野秀敏さん(株式会社キープレイヤーズ 代表取締役)に、解説いただきました。 以下、文・高野秀敏 採用とは需給のバランスです。現在は人(労働者)のほうが足りない状況です。営業、エンジニア、経理、人事、法務、経営企画、管理部長、CFO、デザイナー、あげるとキリがないのですが、全ての職種の人が足りていない。そして、第二新卒もマネージャーも幹部も足りないのが今の日本です。少子化であり、英語が公用語の会社はとても少なく、わ

                                  カジュアル面談で落ちることはあるの?よくある2つの落とし穴と事前対策|求人ボックスジャーナル
                                • 「面談するだけで3万円もらえる」 転職マッチングサービスPayCareerが成立する理由が深かった

                                  PR 転職活動というと「いい企業かそうでないかわからない」「数百通もスカウトメールがきて読み切れない」「何社も面接に行くのがつらい」――そんなイメージはありませんか? このような“数撃ちゃ当たる”系の転職市場に一石を投じるのが、転職&副業マッチングサービスのPayCareer(ペイキャリア)です。 最大の特徴はなんと「面談するだけで3万円がもらえる」ということ。そんなうますぎる話あります……? PayCareerの仕組みは非常にシンプル。利用者が会員登録をすると興味を持った企業からスカウトが届き、それに応じて話を聞きに行くというものです。一般的な転職サービスと基本的な流れは同じですが、PayCareerでは1面談ごとに3万円の報酬がもらえます。なぜ……? 会って話を聞くだけで報酬がもらえます(報酬はポイント制) ユーザー側にメリットしかなくて逆に不安になりそうですが、実はこれには企業側が採

                                    「面談するだけで3万円もらえる」 転職マッチングサービスPayCareerが成立する理由が深かった
                                  • 「採用には王道しかない」「全社員でやるべき」グリーCTO藤本氏×メルペイ石川の #EMTalk レポート【前編】 | mercan (メルカン)

                                    「声を大にして言いたいのは、『採用は社員みんなでやるもの』だということ」 「採用とは、結局は王道しかないです」 2019年11月19日、組織づくりに携わるエンジニアたちが集まり、知見を共有しあうことを目的とした勉強会「EM Talk #1 〜エンジニア採用編〜」を、メルカリ東京オフィスで開催しました。この勉強会は、組織づくりに欠かせない採用・育成・配属・評価・制度などについて、過去の事例・失敗談・成功談・現在の取り組みを共有するというもの。 当日のコンテンツは、トークセッションとパネルディスカッションの2本立て。そこで今回のメルカンでは、トークセッションとパネルディスカッションそれぞれのレポートを前後編でお送りします。 前編では、トークセッションで語られた内容をお届け。登壇したのは、メルペイiOSチームのエンジニアリングマネージャー(EM)石川直樹と、グリー CTOである藤本真樹さん。2人

                                      「採用には王道しかない」「全社員でやるべき」グリーCTO藤本氏×メルペイ石川の #EMTalk レポート【前編】 | mercan (メルカン)
                                    • お金をかけずに採用サイトを作ったけど、めちゃくちゃ効果があった話|藤田 雄一郎

                                      採用サイトを作るのにはお金がかかると思われていたりします。 お金をかけてカッコいいサイトを作らないと、いい人が来てくれないのではないか? でも、そんなことはないんです! お金をかけなくてもきちんと充実したものを作れば、すごく効果があります。なんなら、たっぷりお金をかけて作った見栄えのいいサイトよりも効果が出るんです。 コストをかけなくても採用力は上げられる特にシード期の会社や2〜3人ほどの小さな会社にとって、採用というのは言うまでもなく重要です。でも「お金がかかるから……」という理由で採用サイトを作ってなかったりする。 これはもったいない……! 実際、うちも採用サイトにお金はかけていません。 それでも、 ・応募が増えた ・ミスマッチが減った ・信頼度が上がった ・内定承諾率が上がった ・離職率が下がった など効果はめちゃくちゃありました! もちろん時間や労力はかかっているので厳密にはコスト

                                        お金をかけずに採用サイトを作ったけど、めちゃくちゃ効果があった話|藤田 雄一郎
                                      • 安定期に入っている「機械学習OSS」だからこそ貢献しやすい 実績やキャリアにつなげるために大切な、知識や実装の可視化

                                        「つよいエンジニア」になるためのオープンソースの使い方をはじめ、OSSへの貢献を推奨している企業のエンジニア文化や、コミッター視点からみたOSSの未来について話す「TECH HILLS~まつもとゆきひろ氏と考える つよいエンジニアになるためのオープンソースの使い方~」。ここでキャディ株式会社の河合氏が登壇。機械学習OSSの現状と未来について話します。 自己紹介 河合俊典氏:「機械学習OSSの変遷と未来」と題して発表します。「ばんくし」として活動しています。今、キャディという小さい製造業向けのITベンチャーで機械学習とかデータサイエンスをやるチームを立ち上げて、そこでリーダーをやっています。 前職はM3という医療ITの会社ですが、そこのフェローをやらせてもらっています。私は“ギルド”と呼んでいますが、趣味でそういった開発が好きな人で集まって開発をするチームを組んでいて、そこの主宰もやっていま

                                          安定期に入っている「機械学習OSS」だからこそ貢献しやすい 実績やキャリアにつなげるために大切な、知識や実装の可視化
                                        • 有能でも「50歳を過ぎたら」転職できない納得事情

                                          今や転職は、若い人だけのものではない。「70歳定年法」によってシニア層に対する企業の追い出しが加速することを考えると、役職定年を迎える40〜50代、定年後の再就職を目指す60歳以降の人にも関わってくる。転職市場の現状を知っておくことは、「定年格差」を乗り越えるために不可欠だ。 昨今、転職市場は「売り手市場」といわれてきた。少子高齢化で生産年齢人口が減り続け、慢性的な人手不足を抱えているからだ。しかし、コロナ禍が状況を変えた。 観光、飲食、インバウンドなどをはじめとした多くの産業が売り上げ・利益を減らし、当然のように採用を控えたからだ。パーソルキャリアの調査によると、コロナ禍がはじまった2020年の転職者数は319万人。前年に比べて約1割減らすことになった。 もっとも、新型コロナウイルスのワクチン接種がはじまった2021年の春を境にこの数字は回復基調に入っているという。 背景にあるのは、コロ

                                            有能でも「50歳を過ぎたら」転職できない納得事情
                                          • 【スカウトメール】登録してないエージェントから。理由と仕組みを解説

                                            ◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。 ◆ 転職系の企業メディアの監修・コラム寄稿も実績あり。 ◆ ブログ村、FC2ブログランク「転職」カテゴリ1位継続中。 ◆ Twitterアカウントはこちら 今回の記事では、登録した覚えのない転職エージェント企業からとどくスカウト。 その仕組みと実はあなたに大きなメリットをもたらすことを解説します。

                                            • グローバルスタンダードなエンジニアリング組織を目指して - Xincere Technology Blog

                                              こんにちは、“社長兼エンジニア”と“エンジニア兼社長”、どちらの言い回しが適切かいつも判断がつかない徐です。ちなみに、未だに「社長」と呼ばれることに慣れません。これを見た方はぜひ、社長と呼ぶのはやめて、フランクに接していただけると嬉しいです笑 いままでの記事では、 会社を創業してから直近までの経緯 tech-blog.xincere.jp シンシアが向き合っている不動産業界の課題(+ 技術の概要) tech-blog.xincere.jp を書いてきました。 今回は、自分が今まで歩んで来たキャリア、及びそれを踏まえて社内のエンジニアリング組織が現在どのような開発体制か、どのような組織を目指しているかを書こうと思います。 メガベンチャーからスタートした、エンジニアとしてのキャリア 大学時代、人工知能(進化型ニューラルネットワーク)の研究に明け暮れていた自分は、家族にも心配されるほど“就活”を

                                                グローバルスタンダードなエンジニアリング組織を目指して - Xincere Technology Blog
                                              • AWSからエス・エム・エスへ転職したエンジニアの判断軸 - 事業が伸びているから開発環境に投資できる - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                2020年11月にエス・エム・エスに入社した福嶋です。これまでに国内大手ソフトウェア企業でのシステム開発や、約200万人のユーザーが利用するWebサービスの開発などを経験してきました。 今回は、私がエス・エム・エスに転職を決めた経緯や、現在の仕事内容、今後目指したいことについてお伝えしてみたいと思います。 ユーザーと共にサービス開発に従事する楽しさ 「長いエンジニア人生をどのように過ごすか」 これはエンジニアであれば誰もが考えることではないでしょうか。定年を60才と考えると、エンジニア人生の半分を過ぎたとき、私はどう残りのエンジニア人生を過ごすかを考え、転職を決断しました。この決断に至るまでの流れを少し振り返ってみます。 私のエンジニアとしてのキャリアは、大学卒業後に国内ソフトウェア開発会社に入社し、パッケージ製品の設計・開発に携わることから始まりました。その後、転職してグループウェアサー

                                                  AWSからエス・エム・エスへ転職したエンジニアの判断軸 - 事業が伸びているから開発環境に投資できる - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                • 『ひょぇぇぇぇえぇ!バイオマス発電所からスカウトメール来たぜ!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                  IT業界在籍時、 システム構築、保守、運用をしていたせいか、 システム構築、運用管理保守系の スカウトが多いのですが、 今日、びっくりなところからスカウトメールがありました。 ぬわんと!!!! バイオマス発電所からスカウトされた💦 (なんで?????)と思い、 とりあえず、業務内容をチェーーーック!!! 業務内容は、発電設備の運転操作、 監視、運転状況の分析・評価、 保守点検、維持管理、修繕対応。 ふんふん、、、、 IT業界在籍時していたけど、 ただ、対象は発電じゃないねん🥲 えぇ、、、やれる気が一切しない。 燃料の投入、発生する廃棄物処理とかあり、 (えぇ。。。。科学苦手なんやけどな。。。) と思っていたら、メールに 【(難しそう)と思われるかもしれませんが、ご安心を! 電気は多くの人の生活に影響を及ぼすため、 安定稼働が不可欠。 そのため、手順がしっかり決まっており、 手順を覚える

                                                    『ひょぇぇぇぇえぇ!バイオマス発電所からスカウトメール来たぜ!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                  • 【祝1周年】ブログを1年続けた結果【はてなブログPro更新】 - こもれびライフ

                                                    お勤めご苦労様です。 こもれび( @komorevi_net)です。 祝!1周年。読んでくれた皆様ありがとうございました。 このたび、当ブログ「こもれび」。 6月11日をもって開設1周年を迎えました! はてなスター、はてなブックマークなど、 多くのブロガー仲間と交流もできたし、刺激的な1年でした。 はてなブログPro(有料版)を更新しますので、引き続きよろしくお願いいたします。 しかしながら、最近は更新頻度が少なくなり、 ブログへの思いに大きい変化が起きました。 どうしてそうなったのか、 この1年間のブログ活動を振り返ってみたいと思います。 ブログ開始0~3か月(2020年6月~9月) ブログ開始4~6か月(2020年10月~12月) ブログ開始7~10か月(2021年1月~3月) ブログ開始11~12か月(2021年4月~6月11日) 登録しているアフィリエイトサイトを紹介 Amazon

                                                      【祝1周年】ブログを1年続けた結果【はてなブログPro更新】 - こもれびライフ
                                                    • テックリードとしてサポートに回りつつ、バリバリ開発も | はてなで働く k-murakami0609 にアンケート [#21] - Hatena Developer Blog

                                                      はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第21回は、ノベルチームのWebアプリケーションエンジニア、id:k-murakami0609に話を聞きました。 バリバリ開発をする環境に身を置きたかった サポート役に回りつつもバリバリ開発ができている チームでは会話や雑談の時間を多くとるように Reactについてデザイナーとのコミュニケーションを深めた メンバーが面白いと思えるタスクに集中できる状態を作りたい バリバリ開発をする環境に身を置きたかった ── Q1. はてなidとその由来を教えてください id:k-murakami0609 です。本名と誕生日の組み合わせです。 はてなには、スタッフをはてなIDで呼び合う文化があるので、もうちょっとひねったものにすればよかったかもと後悔しています。 ── Q2. いつどんなきっかけで入社しましたか? 2019年11月に中途で入社しました。 前職ではt

                                                        テックリードとしてサポートに回りつつ、バリバリ開発も | はてなで働く k-murakami0609 にアンケート [#21] - Hatena Developer Blog
                                                      • 『ぞくぞく買った本が到着!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                        仕事が決まって以来、復習がてら 動画を観て勉強をしていたのですが、 今回お世話になるシステムに関する動画は、 さすがにない。 (予習がてら勉強するのは無理か。。。)と 思っていたら、なんと!!! Amazonで、1冊だけ本が売っていたのです! 資格やら技術本は高いですが、 IT関係の本も、安くても3千円するのです。 高いと1万円近くとか、平気でするのです。 今回見つけた本は、1冊約5千円。 (え。。。)とは思ったけど、 ノー知識でやるのは怖すぎる!!!と思い、 カートに入れて一晩悩んだ結果、 翌朝購入したのですが、 今日、さっそく届きました! 内容は、まだ見てないから分からないけど、 サーバとネットワーク構築から しっかり書かれているらしい。 そして、その他にも忘れてる部分が多いので、 インフラ構築系の本や、 ログ解析用の本など、数冊買ったら、 すでに2万円超えたぜ😭 これも仕方ない。

                                                          『ぞくぞく買った本が到着!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                        • 『マイナンバーカード更新書類、準備完了!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                          マイナンバーカードの更新をすると言っていたのは、 確か、2022年のことでしたよね??? あれから3か月は確実に経ったでしょうね。 証明写真は準備済みだったのですが、 書類に貼り付けるだけの簡単な作業すら ずー---っと、やらずじまいだったのです。 昨夜、やっと重い腰を上げて準備しましたよ! 3月14日の通院日に、ついでポスト投函してきます 写真に問題がなければ、 1か月後には、マイナンバーカードが手に入りますが 過去、マイナンバーカード発行までに 『この写真じゃだめだよ~ん🤪』と 数回断わられたので、 今回も返ってきそうで怖いです。 マイナンバーカードの取得を強要するんやったら、 変な写真を送ってるわけやないねんから、 とっとと交付しろ!と思ってしまふ。 今日は、勉強会の2回目だったのですが、 楽しかった~♪ 思うけど、私はけっして勉強が嫌いなわけではないと思う。 学生時代、勉強するの

                                                            『マイナンバーカード更新書類、準備完了!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                          • 『これは悩むわん。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                            就活をするために、エン転職、dodaなど 数個求人サイトに登録したのですが、 私の職務経歴だと、IT業界からのスカウトが多い。 ただね、担当したことがない業務だったり、 冷蔵庫のようなサーバセンターに行かないと だめな業務だったりと、 今の私にはこなせない業務ばかりだったので、 IT業界以外で探していたのです。 今は、先週面接を受けた身体障碍者雇用の企業からの 返事待ちなのですが、 今日の18時台に、 (これは、私が求めていた企業ではないのか!?) という会社からスカウトメールがきたのです。 『ミドル層でエンジニアとして4年以上のご経験 を拝見して、弊社でワークライフバランスと キャリアUPを両立頂けると確信し、 スカウトしました。 経験を見る限り、 弊社でかなり自由な働き方が実現できるかと思います。 弊社は不遇な思いをするエンジニアを救うべく、 (中略)かくかくしかじかで立ち上げました。

                                                              『これは悩むわん。。。』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                            • 【ブログを始めて6か月経過!】PV数/読者数/今後の目標等を、ご報告 - *なる子情報*

                                                              今週のお題「2019年上半期」 おはようございます、なる子です。 -------------------------------- このブログを 今年の1月に立ち上げて、 嬉しい事に6か月が経過しました。 半年というのは早いものですね。 あっという間でした。 PV数 読者数 今後の目標 など 下記にまとめます。 -------------------------------- 記事数の合計は? PV数が多かった記事は? 6月度の総合計PV数 読者登録の数は? 6/5~7/5にあった嬉しい事 来月の目標・まとめ 記事数の合計は? 【記事の総合計数】 今回の記事を合わせて 『113記事』ですね。 【6/5~7/5の間で書いた記事数は?】 今回は20記事もなかったですね。 『14記事』程度でした。 更新頻度は若干、落ちました。 今月は量産するというよりかは、 検索順位の高い記事を リライトしたり

                                                                【ブログを始めて6か月経過!】PV数/読者数/今後の目標等を、ご報告 - *なる子情報*
                                                              • 『(入社後に結婚する輩がたくさん!)って何!?』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                どうもどうも!!! なかなか就職先が決まらない 就職難民のbollaおばさんです! ここまで来ると、インフラエンジニアに戻るか。。。 という気持ちも出てくるのですが、 (いや!残業多い。 障害トラブル発生時、深夜帯に呼び出しを食らい 夜間作業をし、日勤に入るんやで! 体壊すからダメや!!!)と言い聞かせ、 とにかく、スカウトメールをふるシカトしております。 一般事務に応募してもかすりもしない。 やっぱり、年齢で落とされてるんかな? なんでダメなんかは置いておいて。。。 今日、ある居酒屋チェーン店から スカウトメールがきたのです。 居酒屋ってすごく忙しいイメージがあるし、 わし、歩けないし料理も運べないから無理やん。 一応、業務内容見てみたんよ。 そしたら、 (ここに入社すると、こんないいことあるよ!) とメリットがずらっと書いてあったんやけど、 その最後に 『入社後に結婚する輩がたくさん!

                                                                  『(入社後に結婚する輩がたくさん!)って何!?』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                • BERTを活用して職務経歴書からスキルや経験を推察――マッチング精度向上を支援 - techtekt

                                                                  デジタルテクノロジー統括部で、自然言語処理モデル“BERT”を活用した新たなプロジェクトが始動しました。 本プロジェクトでは、企業と求職者様のマッチングにおいて重要な指標となる「スキル/経験」データに着目し、職務経歴書から自然言語処理によってスキル/経験を推察、提案するモデルを構築。本格実装に向けた準備を着実に進めています。 今回はプロジェクトメンバー5名にインタビュー。ビジネス・アナリティクス・エンジニアの連携によって進められてきた取り組みの、ここまでの道のりと今後の展望について聞きました。 機械学習モデルを用いて、dodaでの転職成功数の向上を目指す BERTを活用したモデル構築〜効果検証までの裏側とは 取り組みの周知、コンプライアンス対応、さらなる精度向上……現場への展開に向けて挑戦は続く ※撮影時のみマスクを外しています。 機械学習モデルを用いて、dodaでの転職成功数の向上を目指

                                                                    BERTを活用して職務経歴書からスキルや経験を推察――マッチング精度向上を支援 - techtekt
                                                                  • 『(早速のご対応、ありがとうございます)と返信きたぞ(*^^)v』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                    でっきるっかな♪ いっけるかな??? はてさてふむ~???????と 悩みに悩み。昨日、例の2月26日に 『履歴書と職務経歴書送ってね😘』と 返信を下さっていた企業に書類送付をしたのです。 今回の送付メールだけ送ると、 (は?なんやこれ???)と なるやろうなと思ったので、 1.相手がくれたメール。 2.【1】に返信したメール 3.今回の書類送付のメール 上記3点、過去のメール送受信分も しっかり本文に貼り付けて送ったのです。 で、ここで1つ悪知恵を働かせましてな。 (返信)をすると、 送信した日付が表示されるやないですか。 悪魔の心が湧いてきたわしは、 その相手方から送信されてきた日にちの1文を 全削除したった(*^^)v ばれればバレるからやらないほうがいいんやけど、 わしね、やっちゃった💦 ※良い子にはお勧めしないっす。 まず、毎日メールの確認しましょうね。 筆不精の干物boll

                                                                      『(早速のご対応、ありがとうございます)と返信きたぞ(*^^)v』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                    • 【3つの確認】スカウト案件は応募するべきか?その求人は挨拶がわり

                                                                      ◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。 ◆ 転職、うつ、エージェント経験から読む方の転職・人生を豊かにします。 ◆ 転職系の企業メディアへのコラム寄稿依頼も頂いています。 ◆ ブログ村「転職」カテゴリ1位、当サイトから転職エージェント登録多数あり。 今回の記事では、エージェントサポートへの「無料登録」の後に送られてくるスカウトメール。 ここに載っている求人案件へ応募するべきかの悩みを解決します。

                                                                      • 『うわっ!もうこんな時間💦』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                        こんばんわ~!というか、 ブログ公開時間が朝6時半なので 現実は『おはようございます!』ですね。 今は11月23日(木)の20時です。 会社の契約が終わりなのと、 派遣元の営業と全く連絡が取れず、 『どうしよう。。。』と思っていたら、 起きたらお昼の12時。 その後もぼーっとしていたんやけど、 メールを見たらスカウトメールがきていた。 『そういえば、長いこと求人メール見てなかったな』 と思い、見ていたら、 (見てるだけやなくて応募しよう!)と思い、 17時くらいからかな? 求人応募していたら、 気がついたらもう20時ですよ💦 求人応募している企業は 相変わらず腐るほどあるけど、 採用してもらえるのか、 その前に、『面接しまっせ!』とメールがくるのか、 そこはもう分からないですからな。 給与的にすごく気になる企業を見つけたんやけど、 こういう企業は、皆気になるよね。 採用してもらえたら万々

                                                                          『うわっ!もうこんな時間💦』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                        • 転職市場はワンピースみたいに考えるとわかりやすいよね。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                                          こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 さて、前にこんな記事を書いたワテクシ。 toksato.hatenablog.com 今日は社内じゃなくこれの転職版。 僕はかなり転職が多いジョブホッパーなわけですが、そのわりに毎回多くのスカウトメールもらって、実際に今回も割りとスムーズに内定もいただけました。 でもね、転職をするたびに思うんだわ。 結局、僕の適正年収っていくらなんだろうか? まあ、考えた結果そんなものは存在しないんだけども。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 漫画「ワンピース」の懸賞金ってテキトーだよね ワンピースの懸賞金って、あれかなりいい加減じゃないですか。 いや、それこそが尾田先生の画期的な発明だなとすら思う。 ドラゴンボールの「戦闘力」というのはかなり絶対的なもので、強さをその正確な数値で表し

                                                                            転職市場はワンピースみたいに考えるとわかりやすいよね。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                                          • パーソルキャリアの「doda」でブロック機能に不具合、転職活動が勤務先に露見

                                                                            パーソルキャリアが手掛ける転職支援サービス「doda」で不具合が発覚した。4458人の転職希望者情報が勤務先企業から閲覧可能な状態になっていた。自由入力した企業名がdodaの登録名と一致せず、閲覧不可の対象外となっていた。不具合が見つかりづらい事情が重なった可能性があり、1年半以上放置されていた。2022年にも、ブロックしたはずの企業に登録情報を見られる不具合を公表していた。 「一定の条件下においてあなたの登録情報の一部が、直近の勤務先企業から閲覧可能な状態になっていた」。2023年11月7日、パーソルキャリアが手掛ける転職支援サービス「doda」の個人会員約10万人に寝耳に水の知らせが届いた。 個人会員はdodaに、応募企業に送るための様々な情報を登録している。採用側である企業会員は、この情報を参考にオファーを送る個人会員を探す。これらの情報は現職の企業、あるいは現在無職の個人会員であれ

                                                                              パーソルキャリアの「doda」でブロック機能に不具合、転職活動が勤務先に露見
                                                                            • 【スカウトメール】怪しいと感じてしまう。冒頭3行で自分宛か見抜く

                                                                              ◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。 ◆ 転職系の企業メディアの監修・コラム寄稿も実績あり。 ◆ ブログ村、FC2ブログランク「転職」カテゴリ1位継続中。 ◆ Twitterアカウントはこちら 今回の記事では、転職エージェント登録後に送られてくる「スカウトメール」に怪しさを感じる方へ。 そんな方に「あなただけに宛てたスカウトメールか?」を見極めるポイントをお伝えします。

                                                                              • 『創作か事実か分からないけど、最後、感動して号泣してしまった😭』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                                YouTubeでお勧めに出てきた動画。 軽く眠いし、運動やら勉強やら なんだかやる気が起きなかったので、 お勧めされるままに観たんやけど。 この動画↓↓↓↓↓↓↓ www.youtube.com 気がついたら号泣してた😭 子供の頃からそうやけど、 わしって、相当愛に飢えてるんやな。。。と 思うんやけど、 こういうお話とか、動物愛とか、 とにかく(愛にあふれたお話)って 周囲が驚くほど号泣するんよ。 憧れや羨ましいとか、 (私もこういう世界にいたかった)、 (こういう世界を見せてくれる人と交際したかった) とか、色々憧れなどがあるから どうしても泣いてしまうんやろうな。 私には一生縁のないお話ですよ。 分かってるからこそ、こういう愛にあふれた世界って 観ていて心が癒される♪ さて、やる気が出てきたので、 今日も運動&勉強頑張るぞ! あ。。。 今日、16時半ころ、警察署に 『資料届きましたか

                                                                                  『創作か事実か分からないけど、最後、感動して号泣してしまった😭』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                                • ビズリーチ経由で分かった転職エージェントに聞かれることと聞くこと | 転職ノウハウ研究所

                                                                                  ビズリーチってどんな感じ? いろんな転職エージェントとコンタクト取れるって聞いたけど、どんなこと聞かれるの? 逆に自分から質問する時って何聞けばいいの? 転職エージェントとの面談経験がないかたはこの疑問を持っている方が多いです。 私も最初はどのように対応したら良いか正直戸惑いました。 この記事では2022年に入って実際に転職エージェントと30人以上面談した中で必ず聞かれたことや実際に質問した内容を紹介します。 転職エージェントとの面談は企業との面接ではないので、直接的に内定に影響することはありません。 ですが、相手からどんなことを聞かれるのかを知っておくだけでも気持ちの余裕が出ます。 それと同時に転職エージェント活用のハードルが下がると思います。 この記事でわかること ・ビズリーチについて ・ビズリーチの面談で聞かれること ・ビズリーチの転職エージェントに投げかける質問 ビズリーチに興味が

                                                                                    ビズリーチ経由で分かった転職エージェントに聞かれることと聞くこと | 転職ノウハウ研究所