並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 179件

新着順 人気順

スクーター 免許なしの検索結果1 - 40 件 / 179件

  • 結局のところ自転車はどこを走ればいいのか(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    その翌日の12日には、茨城県で登校中の高校生が左折したトラックにはねられ、意識不明の重体。 トラックのドライバーは「確認が不十分だった」としている。 日本において自転車は、‟原則”「車道左端」を走行するよう定められている、周知のとおり「免許制」でもなければ「年齢制限」もない乗り物である。 そんな「曖昧な規則」と「誰でも乗れる気軽さ」によって、自転車は、車道では「死にたくなければ歩道を走れ」、歩道では「車輪ついてるなら車道を走れ」と邪魔者扱いされているのが実情だ。 とりわけ、互いの様々な特性から「トラック」との相性はいいとは言えず、両車が絡む事故は、命に関わる重大事故になることが多い。 無論、犠牲になるのは自転車のほうだ。 左折巻き込みの事故が、トラック側の注意不足によって発生するのは間違いない。 トラックのハンドルを握っている以上、どんな条件下でも、その動作ひとつひとつが人命を奪いかねない

      結局のところ自転車はどこを走ればいいのか(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 「原付免許は125ccまで」|警察庁が検討|ようやくと動き出す国内の原付改革

      写真左はホンダ スーパーカブC125(排気量123cc)、写真右はホンダ スーパーカブ50(排気量49cc)。 2023年9月7日、警察庁は原付(原動機付自転車)免許で乗車できる排気量を、現況の50cc以下から125cc以下に見直す検討に入ると発表。対象予定は排気量125cc以下で、最高出力を4kW(5.4ps)まで抑制した車両。かねてから声高に叫ばれていたバイクメーカーやバイク関連団体の意見・要望に対し、ようやく国が動き始めた。 REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki) 警察庁の発表資料 https://www.npa.go.jp/news/release/2023/20230907001.html 原付(原動機付自転車)免許で乗車できるバイクの排気量は、現況50cc以下に規定。今回警察庁が発表したのは、これを125cc以下(運転は普通二輪小型限定免許以上が必要)まで引き上げよ

        「原付免許は125ccまで」|警察庁が検討|ようやくと動き出す国内の原付改革
      • ご近所の名店「龍正軒」50年の全歴史

        1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:マックのハンバーガーにキムチを挟むと新鮮 僕と「龍正軒」の出会い 今回の舞台「龍正軒」 東京都練馬区、西武池袋線の石神井公園駅から徒歩10分ほどの街道沿い。土地勘のある方にわかりやすく説明するならば「石神井警察署」の目の前に、「龍正軒」という小さな中華料理屋があった。 WEB上の情報だと「りゅうせいけん」と書いてあったりするけど、ご主人が「りゅうしょうけん」と言っていたから、それが正しい読みのはず。 僕は石神井公園に住んでいて、仕事場がこの近くなこともあり、何年も前からよく前を通っていたからその存在を知っていた。けれども、なんとなく、本当にただなんとなく、行く機会のないまま過ごしていた。 ところが先日、同じ仕事場で働く編集者さんと打ち合

          ご近所の名店「龍正軒」50年の全歴史
        • ハイテク運転シミュレーターはこんなにスゴい!筋金入りのペーパードライバーが救いを求めて乗ってみた #くるまも - くるまも|三井住友海上

          はじめまして。ライターの井口エリです。 「くるまも」に登場しておきながら大変恐縮なのですが、わたし筋金入りのペーパードライバー(歴15年)です。学生時代にAT(オートマ)限定で取得するも、実家の車はMT(マニュアル)……。 途中、原付スクーターこそ乗っていましたが、車を運転する機会が一度も訪れないまま、15年の月日が流れ、立派なペーパードライバー完成と相成ったのです。だって、都市部だと公共交通機関網が発達しているから、運転できなくても困らなかったんだもん。もちろん、いま手元にある免許はピカピカのゴールド。 筆者が免許取得した頃。なお、教習所入所当初はMT免許を取るつもりでしたが、クラッチとシフトの操作に馴染めずATへと変更したのです……ただ、ライターという仕事柄、遠方での取材も多く「運転できたら便利だよなー」という思いをここ数年くすぶらせているのです。だがしかし、かつて車を運転し、心の奥底

            ハイテク運転シミュレーターはこんなにスゴい!筋金入りのペーパードライバーが救いを求めて乗ってみた #くるまも - くるまも|三井住友海上
          • バイク界熱視線、大会出場の「高校生チーム」に騒動 部活か?個人か?活動めぐり学校と「溝」が...

            高校生として史上初となる、富士スピードウェイのバイクレース「カブカップ日本GP」出場――静岡県立伊豆総合高校の原動機研究部にとって、それは誇れる勲章になるはずだった。バイク関係者はその活動に、熱視線を注ぐ。だが、その部と学校の間に「溝」が生じている。 ある部員の保護者が言う。「廃部をほのめかされたのです。カブカップで勝手に学校名を使ったからと。部員たちは大会出場を事前に顧問に説明していたのに、です」。一方の学校側は「『個人で出場する』と聞いていたのに校名が出ていたので、どういうことなのかとは聞きました。でも廃部なんてしませんよ」と否定する。原動機研究部と学校の間で何が起きているのか。 大会史上初の高校生出場、11位と健闘するが... 「カブカップ」は富士スピードウェイ(以下FSW。静岡県駿東郡小山町)で毎年開催される3時間耐久レースだ。ホンダのスーパーカブに代表されるビジネスバイクのみ出走

              バイク界熱視線、大会出場の「高校生チーム」に騒動 部活か?個人か?活動めぐり学校と「溝」が...
            • 三大怒られない違法二人乗り

              ・耳をすませば 当時は自転車はかなり多めに見られていた時代だしいうて免許の必要ない乗り物だから「子供のやること」みたいな理屈も通る。 もちろん現実では自転車だろうと事故れば自分が死んだり他人を殺すことになるのだから子供だろうと責任のある運転が求められる。 ・イリヤの空、UFOの夏(正しい原チャリの盗み方) 状況としては戦時中であり、発信機や盗聴器が仕掛けられていたという事実があり、敵のスパイに捕まったらどうなるかわからない(本当にわからない)ので手段を択ばず逃げる必要がある、という事情があるので盗んだ原チャリで二人乗りや速度超過くらいはしょうがないみたいなところはある。 そもそもイリヤって免許持ってるんだっけ?軍からそういうライセンスが与えられててもおかしくないしだったら取得から一年は経ってるんじゃないだろうか。でもあのスクーター二種じゃないよな あと一つは?

                三大怒られない違法二人乗り
              • 合宿免許という監獄で暮らした10日間の記録

                バイク免許を取ると高速に乗れる 西村:原付は高校卒業してすぐに取ったので、取材先でレンタルバイクがあるときは原付借りて取材してたんですよ。 石川:県境とか行くときに。 西村:車とかバイクとかないときついところが多いので、そういうところはレンタルバイク借りてた。で、一昨年ついに普通自動二輪をとりました。 原付レンタル時代の西村さん。千葉の県境を一周して実物大のチーバくんをえがくより 石川:僕は乗らないからピンとこないんですけど、原付とバイクって移動しやすさが違うんですか? 西村:排気量が大きいので、車並みのスピードが普通に出せます。あと125ccより上なら高速道路に乗れるんですよね。 石川:高速か!それはだいぶ変わりますね。 西村:そこはでかいですね。で、普通自動二輪取って、今年の7月に普通自動車をマニュアルで。マニュアルで取ったら面白いかなと軽い気持ちでマニュアルで取りに行って、えらい目こ

                  合宿免許という監獄で暮らした10日間の記録
                • 手軽な「原チャリ」消えてしまうのか 縮小する50cc原付一種 各社のラインアップは今(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                  2021年現在、コロナ禍の影響で「バイクを移動手段に」という理由からバイクの売り上げが伸びています。しかし、その恩恵に預かっていない車種が、50cc以下の原付一種、いわゆる「原チャリ」です。 【少なくなった…】大手各社の「原チャリ」ラインアップ コロナ以前、バイクは売れないといわれてきましたが、日本自動車工業会によると、51cc以上のバイクの売り上げは、実はここ10年間で横ばいです。しかし原チャリは、2010(平成22)の23万1247台から、2019年には13万2086台まで減少しています。およそ40年前、1980(昭和55)年の197万8426万台と比較すると、その数は10分の1以下にまでなっているのです。 原チャリといえば、普通免許でも乗れて燃費も抜群、デリバリーなどの仕事用としても多く活躍しているなど、日常生活と密接に結びついている存在です。しかし、大手バイクメーカーはラインアップ

                    手軽な「原チャリ」消えてしまうのか 縮小する50cc原付一種 各社のラインアップは今(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                  • 125ccバイクに必要な免許や装備は?特徴・長所・短所は?

                    原付二種と分類される 51~125ccのバイクは コストパフォーマンスや 免許制度の緩和など 様々な後押しもあって 現在、最も注目度が高い 排気量クラスの バイクと言えるでしょう。 この記事では原付二種バイクの 長所や短所、選び方、 乗るために必要な免許やものを ご紹介します。 【PR】 原付一種(50cc以下)と 原付二種(51~125cc)の見分け方原付二種と呼ばれるのは 51cc~125ccまでの オートバイのことで 見た目でわかりやすいのは 前の泥除けに貼付けられた 白い帯と 後ろの泥除けなどに 貼り付けられた 白い三角マークです。 これらは取締りの際に 50cc以下の原付一種と 警察官が誤認を 減らすためのものなので いちばんわかりやすいです。 (メーカーによる自主的なものなので 貼っていなくてもそれ自体は 交通違反にはなりません。) 原付二種のナンバー色の違いまた、 50cc以

                      125ccバイクに必要な免許や装備は?特徴・長所・短所は?
                    • 暴走族の車両デザインの源流を説明する(2/2)

                      https://anond.hatelabo.jp/20230105180645 の続き 60年代カフェレーサーカフェレーサーというのは1960年代にイギリスで流行ったロッカーズという街道レーサー達の乗っていた改造バイクで、ハンドルを下げて前傾姿勢にしてロケットカウルを付ける。因みに当時の英国ではモッズという改造VESPAやランブレッタスクーター乗りのもいて、両者は反目して喧嘩ばかりしていた。モッズとはmodern+sである。 カフェレーサーで使われるロケットカウルはセパレートハンドル、通称セパハンとの組み合わせが前提だ。フロントフォークの上に付く一本バーハンドルを取っ払って両方のフロントフォークに直接短いハンドルを付けて高さを下げるのがセパハンだ。 このロケットカウルを族車ではプレスライダー由来の上向き絞りハンドルと組み合わせてしまう。 すると、カウルのハンドルの逃げの切り欠き位置が合わ

                        暴走族の車両デザインの源流を説明する(2/2)
                      • 原付バイクで高速道路を走る

                        鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:相模原の中古タイヤ市場で「うどんそば自販機」の中身を見る > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 原付バイクで走れる高速道路 基本的に、原付バイクと呼ばれる排気量125cc以下の小型のバイクは、高速道路(自動車専用道路)などを走ることが禁止されている。うっかり間違えて入って、走っちゃった場合、交通禁止違反ということで、違反切符を切られ、5000円ぐらいの罰金を払うことになってしまう。 しかしながら、一部例外的に原付バイクでも走れる高速道路がいくつかあるらしく、そのひとつが横浜にある。 横浜新道(よこはましんどう)と呼ばれるこの道は、今井インターチェンジと戸塚までの区間が一般道路と同じ扱いとなっているので、125cc以下のバイク、

                          原付バイクで高速道路を走る
                        • ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま | FRIDAYデジタル

                          ヤマト運輸は約2年前の2019年11月、日本で初めて宅配に特化した小型商用EV(電気自動車)トラックの導入(東京・神奈川・千葉・埼玉)を発表し、2020年1月から首都圏各地の営業所に配備され運用が始まった。 CO2削減や住宅街での騒音低減など環境面に配慮し、さらにドライバーの立場に立った設計にしたクルマを、ドイツポストDHLグループ傘下にあるストリートスクーター社とともに共同開発していた。 しかし、日本自動車輸入組合の統計情報によると新規登録が今年4月以降「ゼロ」が続いていたことが判明。同業他社に先駆けて海外メーカーと2年もの時間を掛けて共同開発したEV配送車両を導入し、大きな注目を集めながらも本格運用から1年ちょっとで「終了」した真相を追った。 「運送業界における先駆け」として発表したが… ヤマト運輸に納入された小型商用EVは発表当初、注目を集めた。荷室部分を最大限に活用するため、全幅の

                            ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま | FRIDAYデジタル
                          • 海外旅行でスリ被害などに遭わないために実践すべき対策10選 - Ippo-san’s diary

                            はじめに 海外旅行中にスリ被害などに遭えば、楽しいはずの海外旅行が一瞬にして台無しになってしまいます。 日本は世界一安全な国と言われている。そんな環境で育ち暮らしている私達には想像も出来ないことや日本の常識では考えられないことが海外では起こっています。 旅先でそんな不幸に遭わないよう、フランス在住歴40年の日本人がスリ・詐欺被害などの事例と防止対策10選を紹介ましょう。 なお、次の旅行関連記事、 海外旅行で盗難被害防ぐための防止策を実例で紹介 フランス旅行前に知っておこう、買い物マナー12選 これだけは気をつけたいフランス食事マナー20選 海外旅行保険:同伴者が亡くなった時の対応実例 これらも合わせてご覧いただければ幸いです。 ①観光地はスリの仕事場、スリの標的になるのを避ける対策 ②精算でごまかされない ③慈善事業への寄付や難民救済募金に関わらないこと ④ミネラル・ウオーターは路上で買わ

                              海外旅行でスリ被害などに遭わないために実践すべき対策10選 - Ippo-san’s diary
                            • うぉぉぉついに出たぁぁ! “Kawasaki”の電動自転車「ノスリス」登場 メット不要のフル電動モデルで32万円から

                              川崎重工業(カワサキ)による“電動自転車”がついに出るよぉぉぉ! 2021年5月12日、カワサキが独自開発した電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」をクラウドファンディングサイト・Makuakeで発売しました。 カワサキの電動3輪ビークル「noslisu(ノスリス)」 全ての写真はこちらから! 「noslisu(ノスリス)」Makuakeプロジェクトページ ノスリスは、同社でバイク設計を手掛けるエンジニアを中心とするチームが開発した「Kawasakiの電動3輪ビークル」。ラテン語の「Nos liberi sumus(私たちは自由だ)」を車名の語源に、前2輪、後ろ1輪で構成する3輪機構を備えた“自転車”スタイルの電動車です。 運転免許なしに自転車として乗れる「電動アシストタイプ(NB-01)」、モーター駆動のみで走れる「フル電動タイプ(NA-01)」の2モデルを用意し、どちらもヘルメ

                                うぉぉぉついに出たぁぁ! “Kawasaki”の電動自転車「ノスリス」登場 メット不要のフル電動モデルで32万円から
                              • ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                ヤマト運輸は約2年前の2019年11月、日本で初めて宅配に特化した小型商用EV(電気自動車)トラックの導入(東京・神奈川・千葉・埼玉)を発表し、2020年1月から首都圏各地の営業所に配備され運用が始まった。 【写真】一目瞭然…!ヤマト運輸がこれまで使用してきた配達車両との違い CO2削減や住宅街での騒音低減など環境面に配慮し、さらにドライバーの立場に立った設計にしたクルマを、ドイツポストDHLグループ傘下にあるストリートスクーター社とともに共同開発していた。 しかし、日本自動車輸入組合の統計情報によると新規登録が今年4月以降「ゼロ」が続いていたことが判明。同業他社に先駆けて海外メーカーと2年もの時間を掛けて共同開発したEV配送車両を導入し、大きな注目を集めながらも本格運用から1年ちょっとで「終了」した真相を追った。 ◆「運送業界における先駆け」として発表したが… ヤマト運輸に納入された小型

                                  ヤマトが導入した日本初の「ドイツ製EV車」の哀しきいま(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                • 12月の交通事故予防策 - ひがないちにち

                                  先日、会社から帰宅する際に信号無視をするバイクを見かけました。暗かったので正確な車種までは分かりませんが、小型のスクーターでした。 12月は事故が多発する時期です 12月は事故が多発する時期 信号無視の詳細 自己(事故)防衛策が必要 歩行者が身を守るためには まとめ 12月は事故が多発する時期 警察庁Webサイトの統計表によると、過去10年間において12月が交通死亡事故の最も多い月であることがわかります。夜間(暗い時間)が長いことや、飲酒機会が増えること、師走の人々の忙しさなど様々な要因が絡んでの結果なのでしょう。10年間ずっと12月がワーストだった事実から推測すると、今年も例外にはならないと思います。 死亡事故が多いということは、そこまでに至らない事故も多いと推察することができます。簡単に言うと12月は事故がとにかく多い!! 信号無視の詳細 信号無視は危険行為なので許されることではありま

                                    12月の交通事故予防策 - ひがないちにち
                                  • ええっ……スーパーカブも電動に? 「50cc原付」が全廃の危機!! 気になるホンダの電動バイク事情 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                    生産終了するバイクが相次いでいる昨今。殿堂入りするバイクのパターンを紹介する第三回は、50ccの「原付」をテーマに取り上げる。 他のクラスと違い、排ガス規制が適用されるのは3年後だが、電動化が進み、いずれエンジン版は淘汰される可能性が高い。 そして11月にはホンダが同社で初めて一般向けに原付一種&二種相当の電動スクーターを発表する模様。これがEV化の流れを加速させることになりそうだ。さらにスーパーカブ50の電動化や、電動モトコンポの噂も探った! 文/ベストカー編集部 【画像ギャラリー】原付の未来を占う、ホンダEVスクーターと電動カブ&モトコンポはこうなる!?(11枚)画像ギャラリー 2025年までエンジン版50ccは存続できるが、その先は絶滅の可能性あり 排気量50cc未満の第一種原動機付自転車(原付一種)は、販売台数、ラインナップともに減少の一途をたどっている。 1980年に国内だけで原

                                      ええっ……スーパーカブも電動に? 「50cc原付」が全廃の危機!! 気になるホンダの電動バイク事情 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                    • 【独占】道交法改正案が可決、電動キックボードに関するルールが明確に──Luup代表・岡井氏が語る「譲れなかったポイント」

                                      From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 いよいよ、日本で電動キックボードに関するルールが明確になった。2022年4月19日、道路交通法の改正案が可決され、電動キックボードをはじめとする電動小型モビリティが、運転免許やヘルメットが不要となる「特定小型原動機付自転車(特定小型原付)」と位置づけられた。従来、電動キックボードは「原動機付自転車」として、いわゆる原付スクーターと同じ扱いだった。

                                        【独占】道交法改正案が可決、電動キックボードに関するルールが明確に──Luup代表・岡井氏が語る「譲れなかったポイント」
                                      • 仏シトロエン、14歳から免許不要で乗れる2人乗りEV「アミ」発売 大手家電チェーンでも取り扱い

                                        フランス自動車大手PSAグループのシトロエンは、他の主要大手メーカーが顧客対象としていない14歳以上の若者層を狙った、新電気自動車(EV)「アミ」を発売した。写真はパリで行われたメディアイベント、8月撮影(2020年 ロイター/Charles Platiau) フランス自動車大手PSAグループのシトロエンは、他の主要大手メーカーが顧客対象としていない14歳以上の若者層を狙った、新電気自動車(EV)「アミ」を発売した。 アミは2人乗り。わずか6キロワットのモーターを搭載し、フランスの法律では14歳以上なら運転可能で、運転免許は必要ない。最大速度は時速45キロ、車体はプラスチック製で内装はいたってシンプルだ。 その代わり、ハイテクに精通する10代にアピールしそうな機能を搭載する。フランスの大手家電チェーンで、スマートフォンやビデオゲーム機などと一緒に販売する。国内販売価格は最も基本的なタイプで

                                          仏シトロエン、14歳から免許不要で乗れる2人乗りEV「アミ」発売 大手家電チェーンでも取り扱い
                                        • コロナでお困りの飲食店に届け! テイクアウト&デリバリーを最速で始める方法 - nerumae.net

                                          こんにちは! おらカヌンゴしずえ。 得体の知れない名前で雑記ブログを書いてますが、今日は全国の飲食店の方に向けた記事です。 コロナの影響でいろんな方がご自身の商売やお仕事に困っていますよね。 私の兄の飲食店「韓国旬菜ハル」もなかなか追い込まれた状況に置かれていることを先日ブログに書きました。 www.nerumae.net 読んでくださった皆さん、シェアしていただいた方、本当にありがとうございます。 私も相談を受けた先週からこの状況にどう対処するべきか一緒に考え、いま自分のできることをやっていっています。同じ問題で困っている方に少しでも参考になるよう、ここに記録を残します。 記事内で説明していることで何か不明な点、もっと詳しく知りたいこと等あればTwitterのコメントorメッセージからご連絡いただけたらと思います。 韓国旬菜ハル、テイクアウト&デリバリースタートしました! テイクアウト&

                                            コロナでお困りの飲食店に届け! テイクアウト&デリバリーを最速で始める方法 - nerumae.net
                                          • 東京で走り出した電動キックボードシェア「Luup」 思い知った最高時速15kmの現実

                                            ヘルメットを必要としない電動キックスクーター(電動キックボード)が東京で走り始めている。 東京以外でも、千葉県千葉市・柏市、神奈川県藤沢市、大阪府大阪市、兵庫県神戸市・豊岡市、福岡県福岡市でも同様に、2021年10月までにノーヘルで運転できる電動キックスクーターが走り出す見込みだ。 これは、経済産業省が認定した産業競争力強化法に基づく新事業特例制度によるもの。上記の地域において、マイクロモビリティ推進協議会に属する4社の電動キックスクーターを用いた公道走行実証実験というわけだ。 電動キックスクーターの道路交通法における車両区分は、フォークリフトやトラクターと同じ小型特殊自動車。最高時速は15kmの制限があり、ヘルメット装着は任意。自転車専用道路が走行できる他、一方通行だが自転車は双方通行が可能な道路は、自転車と同様に逆走できる。 この新事業特例制度にいち早く対応したのが、シェアサイクルサー

                                              東京で走り出した電動キックボードシェア「Luup」 思い知った最高時速15kmの現実
                                            • ダークストアとは即日配送するための買い物ができない配送拠点

                                              ダークストアとは、営業や販売などは行わず、ECサイトで販売した商品の配送拠点として機能する店舗、流通センター、倉庫などの総称で、例えばクイックコマースや食料品などの配送拠点として設置されます。 ダークストアを開設する場合、以下の要件を考慮する必要があります。 ◆ダークストアを開設する場合の要件 クイックコマースサービスを成功させる鍵として期待されている「ダークストア」ですが、すでにクイックコマースサービスが普及している海外では、スクーターの配達による騒音などのダークストアの設置方法における課題も表面化しているため、新たにダークストアを開設する場合には十分な対策も必要です。 この記事では、インターファクトリーでマーケティングを担当している筆者が、ダークストアについて解説します。 「ダークストア」はクイックコマースを成功させるための鍵 以下はダークストアの仕組みの概要図です。 ◆ダークストアの

                                                ダークストアとは即日配送するための買い物ができない配送拠点
                                              • 自動車の最低要件 - REV's blog

                                                【超悲報】中国「宏光MINI EV」が65万円の超格安で対日輸出へ!「マジかよ」「国内軽四BEV市場が崩壊する」「国内メーカーが真似できない価格帯」 https://togetter.com/li/1963736 "中国発「50万円EV」は、世界市場に飛躍できるか:話題の「宏光MINI EV」を分析して見えてきたこと" https://wired.jp/article/review-wuling-hongguang-mini-ev/ 中国では低速EV(LSEV)が産業として急成長している。LSEVとは、言ってみればゴルフカートのような四輪のEVだ。 宏光MINI EVは、LSEVから一歩進んで日本の軽自動車に近づいたクルマと言える。制限なく一般道を走行できるが、ホイールサイズはわずか12インチで、最高速度は時速100kmまでしか出せない。それでもボディサイズが小さいので、幹線道路への合流な

                                                  自動車の最低要件 - REV's blog
                                                • 2022年に消滅した10のスタートアップとその理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                  毎年恒例その年に無くなってしまったスタートアップまとめ。その失敗理由などから学ぶことで、今後の役に立てようというのが目的。 特に新陳代謝の激しいスタートアップ業界では、派手な成功ストーリーの裏では、連日新しい企業が生まれては消えている。 スタートアップの90%は5年以内に消滅IBM Institute for Business Value and Oxford Economicsの調査によると、新規スタートアップの実にその90%は5年以内に無くなると言われている。 その失敗理由やサービス内容を知るだけでも今後の大きな学びになる。 ベンチャー企業とスタートアップ その定義と違いとは? 2022年はスタートアップにも厳しい年になった2022年はそろそろコロナ明けで、世界経済も上向きになるかと思われた矢先、露・ウクライナ紛争が悪化し物価が上昇、米国の金利上昇政策やインフレの影響もあり、株式が暴落

                                                    2022年に消滅した10のスタートアップとその理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                  • TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス)

                                                    TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス) aで始まる名詞 単語 音節 発音 意味 abacus ab・a・cus ˈæbəkəs (子供に計算を教えるための)計算器、アバカス、(東洋の)そろばん、(円柱頭の)かむり板 abortion a・bor・tion əbˈɔɚʃən 人工流産、妊娠中絶、堕胎、流産、不具(者)、失敗したもの、(器官の)発育停止 absorption ab・sorp・tion əbsˈɔɚpʃən 吸収、吸収作用、併合、編入、夢中、没頭、専心 accountant ac・coun・tant əkάʊnṭənt 会計係、計理士、主計(官) accusation ac・cu・sa・tion `ækjʊzéɪʃən 告発、告訴、罪状、罪(名)、とが、非難、言いがかり ace ace éɪs 最高のもの acquisition ac・qui・si・tion `ækwəz

                                                      TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス)
                                                    • ヒヤリハット。人生でヒヤリとした5つの体験 - 夫がうつで無職でつらいブログ

                                                      ヒヤリハットした体験 「ヒヤリハット」という単語をご存知だろうか。 仕事をしている人ならご存知でしょう。 仕事をしていて、「ヒヤリ」としたり、または「ハッと」した小さなミス。 その小さなミスを繰り返していくと、300分の1で大事故に繋がるという。 大事故に繋がらないよう、ヒヤリハットの段階で注意していこうという言葉だ。 フリーフォト写真ACより引用 これはおおかた人生にも当てはまると思う。 人生、ヒヤリとした瞬間があると思う。 ヒヤリとした体験が人生にもあると思う。 個人的に、ヒヤリとした体験を思い返してみた。 ヒヤリハットした体験 我が子にヒヤリとした瞬間 スクーターでヒヤリとした瞬間 パチンコ屋でヒヤリとした瞬間 窓 いつもヒヤリとする時 終わりに 我が子にヒヤリとした瞬間 娘が赤ん坊の時、いつも風呂に入れる当番だった。 まだ長女ナナが赤ちゃん、6ヵ月くらいの頃。 6ヵ月と言えば、まだ

                                                        ヒヤリハット。人生でヒヤリとした5つの体験 - 夫がうつで無職でつらいブログ
                                                      • リヤショックはちぎれ、ホイールも砕けて… 超高速の無謀追突で夫が死亡。なぜこの事故が「過失」なのか(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        ■事故から3か月、亡き夫の形見のバイクに向き合った妻の悲痛 「今日、覚悟を決めて警察署に出向き、主人が乗っていたバイクの写真を撮ってきました。対応してくださった警察官は『こんなに酷い状態の事故車を見るのは初めてだ』と言っていました。改めて主人の無念さが伝わってきました……」 そう語るのは、栃木県宇都宮市の佐々木多恵子さん(58)です。 送られてきた写真を見て、私は一瞬言葉を失いました。 警察署に保管されているという白いスクーターは、リヤショックがちぎれ、フレームが持ち上げられたことで、車体がVの字に折れ曲がっています。 本来、路面とほぼ平行であるはずのシートは大きく跳ね上がって上を向き、もはやライダーが乗るスペースはどこにもありません。 さらに、取り残されたリヤタイヤをよく見てみると、アルミ製の硬質なホイールが砕けているではありませんか。 警察署に保管されている被害者のバイク(遺族提供)

                                                          リヤショックはちぎれ、ホイールも砕けて… 超高速の無謀追突で夫が死亡。なぜこの事故が「過失」なのか(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 【すなおの愛車遍歴:その2】Kawasaki Z250SL - すなおのひろば

                                                          すなおの愛車遍歴シリーズ第2弾は、45歳にして初めて手に入れた自動二輪車、カワサキ『Z250SL』です。 所有期間は2016年3月~2020年2月までの4年余り。 「カッコいいバイクに乗りたい」という若かりし頃の夢を叶えてくれた、唯一にして最高のマシンでした。 ※以下のウェブサイトより画像を引用させて頂きました。 www.autoby.jp 《スポンサーリンク》 1.私の愛車紹介 2.購入までの経緯 3.Z250SLの特徴 1)良かった点 ①とにかく軽い ②燃費が良い 2)悪かった点 ①足つきは及第点? ②超低速での安定性はイマイチ ③フロント周りの異音 4.泣く泣く手放す 5.さいごに…「バイク離れ」はやむを得ない? 1.私の愛車紹介 Z250SL ◆全長×全幅×全高:1,935×700×1,015㎜ ◆シート高:785㎜ ◆車両重量:148㎏ ◆エンジン形式:水冷4ストローク単気筒/D

                                                            【すなおの愛車遍歴:その2】Kawasaki Z250SL - すなおのひろば
                                                          • 大多数が使用に反対。電動スクーターのレンタルがパリで禁止に

                                                            大多数が使用に反対。電動スクーターのレンタルがパリで禁止に2023.04.07 13:007,863 Lauren Leffer - Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) 電動スクーターがパリで禁止に。 先日、国民投票が行なわれ、投票に参加した10万3084人(有権者の7.5%)のうち、89%が電動スクーターの利用に対して反対票を入れました。 個人所有のスクーターや電動バイクには影響しませんが、フランスで電動スクーターのレンタルをしているLime、Dott、Tierの3社は打撃を受けることになります。 事故も多く、以前から問題視ほかの都市と同様に、パリでもバッテリー駆動の超小型モビリティサービスが開始されてから、新たな都市規制の必要性が議論されたり、論争を巻き起こしていました。 2022年には、34人が電動スクーターもしくは同様のデバイスを運転中に死亡し、570人が重傷を負っ

                                                              大多数が使用に反対。電動スクーターのレンタルがパリで禁止に
                                                            • ソフトバンク出資先とホンダ、都内でシェアスクーター開始 借りた場所に返さなくてもOK、検索・予約はアプリで

                                                              ソフトバンクなどが出資するOpenStreetは9月20日、本田技研工業(ホンダ)と協業し、スクーターのシェアリングサービス「HELLO SCOOTER」(ハロースクーター)を始めた。まずは東京都内の新宿、目黒、新橋の3エリアで展開する。 利用者は、スマートフォンアプリ(iOS/Android)に運転免許証を登録した後、好みの車種、借りるポート、返却するポートを指定するとレンタルできる。借りた場所とは異なるポートに返却することも可能だ。 月額1000円(税別、以下同)の基本料に加え、15分ごとに160円(時間加算)、1キロにつき20円(距離加算)と2種類の利用料がかかる。3時間までは時間加算が発生しない「3時間プラン」(1500円)なども用意する。サービス開始当初はキャンペーン料金として、距離加算は無料にする。決済方法はクレジットカードなど。

                                                                ソフトバンク出資先とホンダ、都内でシェアスクーター開始 借りた場所に返さなくてもOK、検索・予約はアプリで
                                                              • ついに登場!常識を変える、立ち乗りEVバイク!公道走行可能なBLAZE EV SCOOTER(ブレイズEVスクーター)先行予約販売を開始いたします!

                                                                BLAZE EV SCOOTER(ブレイズEVスクーター)はこれまでの原付の常識を変える、公道走行可能な100%電気で走行する、折り畳みができる立ち乗りEVバイクです。次世代の電動バイク、BLAZE SMART EV(ブレイズスマートEV)のメーカーでもある、株式会社ブレイズ(愛知県名古屋市、代表取締役:市川秀幸)より、2019年9月13日(金曜日)先行予約販売を開始いたします! ◆BLAZE EV SCOOTER(ブレイズEVスクーター)とは? 【Point 1】 立ち乗り 【Point 2】 公道走行可能 【Point 3】 100%電気 【Point 4】 折り畳み 【Point 5】 原付バイク 【Point 6】 ハンドル・座席の調節可能 BLAZE EV SCOOTER(ブレイズEVスクーター)はこれまでの原付の常識を変える、公道走行可能な100%電気で走行する、折り畳みができ

                                                                  ついに登場!常識を変える、立ち乗りEVバイク!公道走行可能なBLAZE EV SCOOTER(ブレイズEVスクーター)先行予約販売を開始いたします!
                                                                • 子供の成長を感じられるテーマパーク、モビリティリゾートもてぎの体験談

                                                                  子供の成長を感じられるような 楽しいアトラクションが多いのに このCMだけじゃ短かすぎて、 良さが伝わってないような気がして(失礼) ブログに書いてみたいなと思いました。 いや、全然良いCMなんですけど、 普通のテーマパークとは違う楽しさみたいなのが CMで分からなくてもったいないなとおもって…つい。 子供の成長を感じられるバイクや車のアトラクションが11種類も! このテーマパークは、まだ免許を持っていない年齢の子供でも 自分で運転する体験ができることが楽しさの1つです。 小さい子でも(3歳から) 1人で乗れる「おさんぽでんでん」、 引用:モビリティリゾートもてぎのホームページ 明るい歌が流れる中で、 可愛く運転する「ぶんぶんスクーター」、 引用:モビリティリゾートもてぎのホームページ 補助輪なしで自転車に乗れれば、 3歳からモーターサイクルもできます。 引用:モビリティリゾートもてぎのホ

                                                                  • 「ハーレーもBMWも、電動車なら中免で乗れる」 日本の二輪免許制度のうれしい謎

                                                                    【更新】2019年12月に法改正。新たに「20kW超」の区分ができ、定格出力1kW~20kWまでの電動バイクは普通二輪免許、20kWを超える電動バイクは「大型二輪免許」が必要です。 ハーレーダビッドソンが同社初の電動バイク「LiveWire」(関連記事)を発表したり、台湾のバイクメーカーであるキムコも“電動なのに爆音を奏でる(!?)”というスーパースポーツスタイルの電動バイク「SuperNEX」(関連記事)を開発したり。じわじわと電動バイクの波も近づいてきています。 ハーレー・ダビッドソン初の電動バイク「LiveWire」 “電動なのに6速MTで爆音を奏でる(!?)”というブッ飛んだ遊びの発想が込められた電動スポーツバイク「SuperNEX」 もちろん、原付スタイルの街乗りモデルや業務用などの小型電動車は以前から既にありました。しかし趣味度がより高く、よりパワフルなスポーツモデルが登場し始

                                                                      「ハーレーもBMWも、電動車なら中免で乗れる」 日本の二輪免許制度のうれしい謎
                                                                    • 台湾の自動車学校を覗いてみた - 台湾田舎生活!!!

                                                                      こんにちは。あやみんです☆ こないだ、田舎にある大型スーパー『RTマート』に行った時、駐車場がいっぱいだったので、隣の教習所に車を誘導されました。 そこの教習所は結構古く、土日は開校していません。それだけ、そこの教習所を選ぶ人が少ないって事ですよね…。 だって、こんな車で練習ですから…↓ 何これ? まず、屋根の上についてる物は日避けだそうです…。(*_*) で、中も見えたのですが… なんと、後部座席にプラスチックで出来た玩具のような扇風機(でもそんなに小さくはない)が取り付けられていました…。Σ(゚Д゚) と言うことは…? そうなんです!私、見ちゃったんです! 炎天下の中、あの車に乗って、窓を開けて運転練習している人を!!!😱 30℃以上ある日でした…。 車の中は多分もっとも暑いですよね? そして、隣には暑苦しいオッサンの教官。 遠目で見ただけなので定かではありませんが、その教官、肌着1

                                                                        台湾の自動車学校を覗いてみた - 台湾田舎生活!!!
                                                                      • “無免許”都議 過去5回…免停中のバイク走行映像|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

                                                                        無免許運転で人身事故を起こし、23日に辞職勧告決議案が出される見込みの木下富美子都議(54)ですが、免許停止期間中に運転をしているとみられる映像を入手しました。 ■過去3年間で5回“免停”…「交通違反常習者と」 東京・板橋区の商店街を紹介するために撮影された映像です。 1台のスクーターが走る様子が確認できます。このハンドルを握っている人物こそが、選挙期間中の無免許運転が発覚した、木下都議の可能性があるのです。 チラシを配る木下都議の写真。のぼりの後ろに見えるスクーターが映像のものと似ているうえに、履いている黒のスニーカーも同じように見えます。 背後に置かれている赤いバッグ。映像の人物が背負っているのも、赤いバッグです。 中央にデザインが施されたヘルメットも、映像の人物がかぶっているものとそっくりです。 木下都議の自宅の前に止められている原付きバイクのナンバーを見てみますと、映像に移っていた

                                                                          “無免許”都議 過去5回…免停中のバイク走行映像|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
                                                                        • バイクも納車ラッシュ? - ネコオフィス

                                                                          やんのか?(つば九郎) 生意気にやんのかステップで虎鉄に挑むつば九郎。ガニ股の足が可愛すぎる~!!! 遊んで欲しのかい? どっちが遊んで貰っているのかわからない子たち 雨が降る前にひとっ走り 遊んで欲しのかい? やんのか?って勝てるのか?(コテツ) 虎鉄は子猫たちに絡まれても優しく相手してあげています。 困った時は悲しい顔して私を見てきますが。 何もしてあげれません(笑) 遊んで欲しいのかい?(コテツ) せっかく昼寝の時間だったけど、遊んであげることにしたようです。 どっちが遊んで貰っているのかわからない子たち ラスカルは若殿と仲良く遊んでいます。 若殿の背後から吉田が飛び掛かることもあるので、こちらも賑やか! 吉田は昨日は点滴したせいか、今日も朝から走り回り! ご飯もいっぱい食べてます。 つば九郎が離乳食しか食べないので、子猫用フードを色々買ってみました。 nutro ニュートロ ナチュ

                                                                            バイクも納車ラッシュ? - ネコオフィス
                                                                          • 体を傾けるだけでスイスイ移動可能な未来の乗り物「セグウェイ」が生産終了へ

                                                                            ステップの上に立って体重のバランスを変化させるだけで、最大時速20kmで直感的な移動が可能となる電動立ち乗り二輪車「セグウェイ」の生産が2020年7月15日に終了するとのことです。 Segway ends production https://www.fastcompany.com/90517971/exclusive-segway-the-most-hyped-invention-since-the-macintosh-to-end-production セグウェイは、発明家のディーン・ケーメン氏が「ジンジャー」というコードネームで開発していたもので、初の製品版となるセグウェイHTが2001年12月3日に発表され、2003年4月に一般販売が始まりました。 以下のムービーを見ると、セグウェイがどんな乗り物なのかが一発でわかります。 Segway 2003 - YouTube 「正体不明の新

                                                                              体を傾けるだけでスイスイ移動可能な未来の乗り物「セグウェイ」が生産終了へ
                                                                            • 不人気車をメルカリで買う!街乗りスクーター【ヤマハ アクシストリート】

                                                                              シモテンです 日常のアシとして活躍してくれているのがメルカリで購入した、YAMAHAの125ccスクーター「アクシス トリート」だ 魅力的なスクーターが揃う125ccクラスでは「マイナー」な車種ではある しかし、軽くてコンパクト、街乗りでの使い易さにこだわった通勤快速スクーター、それが「アクシストリート」なのだ いつもポチッと応援ありがとうございます メルカリで購入したスクーター「YAMAHA アクシストリート」 車弄りをしていると、作業中にネジが折れたり、テープが無くなったりと足りない部品を買いに行かなければならない事態に陥ることが度々あります。 そんな時にウルトラセブンが持っていたカプセル怪獣「ウインダム」のように助っ人としてもアクシクトリートは活躍してくれます。 関係無いのですがウルトラセブンには、あと2体カプセル怪獣が出てきましたがわかりますか?答えは後程(笑) 125ccはメリッ

                                                                              • 私の無謀にもほどがある抱負 - 猫にそんなこと聞かないで。

                                                                                (約2400文字) 遅ればせながらあけましておめでとうございます。私は今年も本能と直感に従ってずんずん突き進んでいきたい所存。 「精神科医」と言う枠にとらわれず、自分もみんなもハッピーになるにはどうすればいいか考え、行動していこうと思う。 幸せとはなんぞや、と考える。 私は欲しいものはもう特にないんだ。猫がいて毎日納豆が食べられたら充分。 私を幸せにするのは、「ハリーウィンストンの指輪をもらった!」とかそういうんじゃなくて、人に喜ばれること、これに尽きるなぁときれいごとじゃなく最近しみじみと思う。 去年もたくさんたくさんもらった。 言葉を発することのなかった人が、私に小さな一言をくれた。 満面の笑顔でお礼をくれた。 握手を求めてくれた。 ハグをしてくれた。 感極まって泣き出してくれた。 心がふるえる特別なその瞬間… これ以上幸せな事なんてない気がする… ブロ友さん達とも去年はいろんな出会い

                                                                                  私の無謀にもほどがある抱負 - 猫にそんなこと聞かないで。
                                                                                • 50でも何処までも行ける - マミヤさんと何となく

                                                                                  こんばんは FujiFilm XP60 錦鯉でも綺麗な三毛模様を探してしまう、、 わたしゃ三毛模様愛好家で重症です 錦鯉は知り合いが池で飼育してますが 近くで見ると意外とデカくて気持ち悪い、、、 金魚も近くで見ると色々ボコボコしててグロい、、 そんで フナとか 鯉とか 金魚が出す あの独特の生臭さが嫌い うちの爺ちゃんは鯉が大好物 わしわしと美味しそうに食べる姿を見てると 喉から鯉が昇って来そうになります、、、 さてさて 高校生になった友人の子供が原付の免許を取りました 喜んではしゃいでた女学生以上に盛り上がったのが 馬鹿な大人たち ガソリン代の高いこのご時世 ℓ100km走るカブがいいだろ リトルもあるし いやいや 田んぼも走れるオフロードだろ! DT50とか すげ~遊べるし あ~ アレって童貞50って言われてたよなw いいバイクなのにもったいない ▲▲がアプリリアのRS まだ持ってるん

                                                                                    50でも何処までも行ける - マミヤさんと何となく