並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 139件

新着順 人気順

ステマ規制の検索結果1 - 40 件 / 139件

  • マイベスト、ステマ規制法違反か。消費者庁に確認しました。さらにアフィリエイト以外のリンクを失くす悪質なアフィ記事も露呈。

    一部ではこのポリシーに対しての意見もいくつか上がっておりました。 マイベストのPR表記に関する方針 ・ランキングは独自でやってるからアフィコードでも広告受けてやってるワケしゃないからPR入れへん ・依頼受けてるやつはランキングの上に表示させてるアイテムでそれはPR入れてる というワケですか。 でも売れて報酬入るのは同じでしょ https://t.co/n2M10kV9b7 — boost! (@boost30086182) September 16, 2023 マイベスト側はこの法解釈にあたっては染谷弁護士に一任しており、マイベスト側から消費者庁への直接の確認はしていないとのこと。 ということで、早速、消費者庁へ確認してまいりました。 結論、マイベストのルールはNG。消費者庁の見解はアフィリエイト広告は原則、PRの記載は必要。独自の体験談は関係ない。 マイベストの件、ステマ規制に該当するか

      マイベスト、ステマ規制法違反か。消費者庁に確認しました。さらにアフィリエイト以外のリンクを失くす悪質なアフィ記事も露呈。
    • 口コミを装う「ステマ」規制へ 全媒体に適用、「世論操作」は対象外:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        口コミを装う「ステマ」規制へ 全媒体に適用、「世論操作」は対象外:朝日新聞デジタル
      • インターネット広告ポエム2023 - フジイユウジ::ドットネット

        インターネットには自由にアクセスできるコンテンツやサービスがたくさんあります。 これらの多くは広告で収益を得ているので、広告収益が得られなくなければ当然にぼくらが自由にアクセスできる情報は減っていくことになります。 そういった自由にアクセスできる情報がたくさんあるインターネットを維持するためには広告というのはとても意義深くて、重要な役割があると思うのです。 僕個人としてはアドブロック(広告が消えるやつ)はできるだけ使わないようにしていますが、 とはいえ、アドブロックを使っている人に「使いたくもなるでしょうね」と言うくらいには現状は酷いとも思っている。 コンテンツ・サービス提供してくれる事業者が継続的な運営ができる広告収益を得られる健全な状態をつくるために、広告プラットフォームや広告掲載メディア(媒体)が、掲載内容・表示方法ともに閲覧者のためになる状態を目指して責任もって頑張るべき。 閲覧者

          インターネット広告ポエム2023 - フジイユウジ::ドットネット
        • 「ステマ」規制、10月から 広告であること隠す表示禁止 | 共同通信

          Published 2023/03/28 13:26 (JST) Updated 2023/03/28 13:43 (JST) 政府は28日、広告であることを明示せず一般の口コミを装い、インターネットや交流サイト(SNS)で商品などを宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」を景品表示法が禁じる不当表示の類型に新たに指定した。10月1日から施行され、違反行為は行政処分の対象となる。 ステマには、企業などの広告主がSNS上で影響力を持つ「インフルエンサー」らに対価を支払い、個人の感想であるかのように装い商品やサービスを宣伝してもらう手法などがある。消費者が広告と分かれば抱くはずの警戒心を薄め、商品選択に悪影響を及ぼすとして問題視されてきた。 消費者庁が公表した運用基準によると、規制されるのは、事業者の広告であるにもかかわらず、一般消費者が広告と判別することが困難なもの。「広告」と明記されて

            「ステマ」規制、10月から 広告であること隠す表示禁止 | 共同通信
          • 【2023年版】徹底比較!ユニクロ、無印良品、ワークマン、グンゼ…冬の機能性インナーのオススメはコレだ! - ナルシストで何が悪い?

            【2023年版】徹底比較!ユニクロ、無印良品、ワークマン、グンゼ…冬の機能性インナーのオススメはコレだ!何枚も欲しいユニクロワッフル、遂に無印から登場したウール100%インナーや、待望の長袖インティーなど、今年も新アイテム続々! いやーいきなり寒い!! この間まで暑い暑いと言っていたのに、あっと言う間に朝晩は凍えるようになってしまいました。 そんな時、ヒートテック買うか…という人、本当に多いと思います。 でももう少し良いモノ無いかな…とか、ぶっちゃけヒートテックってどうなの…?という方に向けて。 今回は、「どれが暖かい」などを超えて、より快適に過ごせるオススメ機能性インナーをユニクロ、ワークマン、無印良品、グンゼから紹介したいと思います。 ※この記事は2023年11月末、23-24シーズン最新版に書き直しております。 ※オススメ冬インナーだけをご覧になりたい方は目次から「冬インナーまとめ、

              【2023年版】徹底比較!ユニクロ、無印良品、ワークマン、グンゼ…冬の機能性インナーのオススメはコレだ! - ナルシストで何が悪い?
            • 「なぜ広告と書く必要があるのか」 消費者庁が「第1回ステマ検討会」開催 広告主の意識を調査

              「世の中の案件は全て広告案件なのに、なぜ広告と書く必要があるのか」──ステルスマーケティング(ステマ)をやる事業者の中にはそんな意識のところもある。消費者庁は9月16日、「第1回 ステルスマーケティングに関する検討会」を開催した。 同会では、ステマの実施状況や海外事例の分析、経済学や心理学などから見たステマの影響などを論じる。初回は、広告代理店やインフルエンサーを対象にした調査結果から、ステマの現状を整理した。 ステマは現状「不当表示」に当たらない ステマとは「広告主による広告宣伝のうち、消費者に広告主を明かさないもの」のこと。ステマの中には、事業者が発信しているにもかかわらず第三者を装う「なりすまし型」、事業者がインフルエンサーなどに金銭などの利益を提供して宣伝しているにもかかわらず、その事実を表示しない「利益提供秘匿型」がある。 例えば、広告表示のない広告記事、ECサイトなどのやらせレ

                「なぜ広告と書く必要があるのか」 消費者庁が「第1回ステマ検討会」開催 広告主の意識を調査
              • Amazonやらせレビューでギフト券2000円プレゼントの裏側

                Amazonで某小型カメラを購入したら、商品の箱の中にギフト券サイズのカードが同封。Amazon商品の箱の中には「無料で2000円のギフト券をゲット」の文字が。ちょっと怪しい説明書きの指示に従ってレビューを投稿して出品者に報告してみたら、まさかの返信…。Amazonやらせ星5レビューがギフト券プレゼントで量産される仕組みの一部が垣間見られました。 Amazonで購入したのは、3,999円の小型カメラ。Amazonでのレビュー数は45件で、評価は3.9。あの深田恭子の写真集『This Is Me』はレビュー数が37件で評価は4.5なので、Amazonの小型カメラでレニュー45件は結構な数字といえるでしょう。 Amazon商品の箱に同封されていたカードには、「ギフト券を無料でゲット! 2000円」と書かれており、裏にはギフト券プレゼントを受け取るための手順が記載されています。まさにAmazon

                  Amazonやらせレビューでギフト券2000円プレゼントの裏側
                • 【解説】広告関係者は今こそ知っておきたい「ステマ規制」の導入 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                  2023年3月、消費者庁はステルスマーケティングについて景品表示法の不当表示として10月から規制すると発表した。10月からの規制とはいえ、それ以前に世に出た内容についても対象となるため今からの対応が必要となる。WOMマーケティング協議会の理事長を務める藤崎実氏が解説する(本記事は月刊『ブレーン』6月号の特集「SNSに最適化する クリエイティブ攻略」に掲載されているものです)。 ステマ発生の背景と規制対象 現代の消費者は商品やサービスの選択を行う際、ネット上やSNS での口コミを重視するようになっています。消費者は企業の広告よりも、ネット上の見ず知らずの人の発言やインフルエンサーの意見を信頼しているのです。この傾向はあらゆる媒体において顕著になっています。こうした消費者心理に着目して行われるステルスマーケティング(以下、ステマ)が、度々、社会的な問題となってきました。 こうした現状に対応すべ

                    【解説】広告関係者は今こそ知っておきたい「ステマ規制」の導入 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                  • 【緊急寄稿】新型コロナ問題でパチンコホールがいわれなき批判を受けないために/オオキ建築事務所代表・大木啓幹 - グリーンべると(パチンコ・パチスロ業界メディア)

                    新型コロナウイルスの問題が日増しに深刻化しています。感染を防止するため、パチンコホールでも遊技機のハンドル等の消毒や広告宣伝の自粛等の取り組みを行っています。 このような中で、一部の国会議員や医学者らによる「パチンコ店は閉鎖的な空間であり、感染リスクが高い」などとする指摘がありますが、これは明らかに誤っています。パチンコホールに加え、様々な商業施設を設計してきた一級建築士の立場から、その理由を示したいと思います。 3月9日、政府の新型コロナウイルス対策に関する専門家会議は、集団感染が確認された場所に共通する以下の「3つの条件の重なり」を公表しました。 ①換気の悪い密閉空間 ②多くの人が密集 ③近距離での会話や発声 つまり、この3つの条件が重なった場所は感染のリスクが高まるということであり、日常生活の中で避ける行動をとるよう、国民に呼びかけています。 さて、この3つの条件ですが、誤解を恐れず

                      【緊急寄稿】新型コロナ問題でパチンコホールがいわれなき批判を受けないために/オオキ建築事務所代表・大木啓幹 - グリーンべると(パチンコ・パチスロ業界メディア)
                    • 「ステマ規制」が10月1日施行、知らなかったでは済まない違反の代償

                      「秋の新作コスメ、私が実際に試して気に入ったちょーオススメの5つをご紹介します!」 SNS(交流サイト)で多数のフォロワーを持つネットの著名人である「インフルエンサー」が投稿する、商品やサービスの紹介動画。企業が依頼して、自社の商品を取り上げてもらうケースも少なくない。 こうした広告・宣伝活動に2023年10月1日、重大な規制がかかる。広告であるにもかかわらずそれを隠しているステルスマーケティング(ステマ)行為を規制する、いわゆる「ステマ規制」だ。同日から、ステマ行為は景品表示法(景表法)の規制対象となり、違反すれば広告主企業に罰則が科される場合がある。さらに企業イメージの失墜や顧客離れにつながる恐れがあるなど、代償は大きい。デジタルマーケティング担当者はもちろん従業員の一人ひとりが、知らなかったでは済まされない。 ステマには十分な「インセンティブ」 企業が広告・宣伝にインフルエンサーを起

                        「ステマ規制」が10月1日施行、知らなかったでは済まない違反の代償
                      • クリエイター六法 受注から制作、納品までに潜むトラブル対策55 | 翔泳社

                        本当にあった法律相談から生まれた クリエイターのための使えるトラブル対策集! トラブル対応で時間が取られてしまい、困った経験はありませんか? 本書は「あぁ、この時間を制作に使えていたら……」と思ったことがある、あなたのための1冊です。 クリエイティブ分野に特化したリーガルサポートを行っている著者のもとに届いた、本当にあった法律相談からよくあるトラブルを厳選。集客から制作中、納品後など、各段階でのリアルなトラブルへの対応策と予防策が学べます。 通して読むことで事前に知識を身に付けるもよし、困ったときに該当箇所を読んでもよしの、クリエイターなら手元に置いておきたい1冊です。 著作権やフリーランス新法など、法律の基本も分かりやすく解説しています。 ●こんな方におすすめ ・クリエイター全般。特に、フリーランスや個人で活動されている方 ・クリエイターを志している方 ●著者紹介 宇根 駿人(うね・はや

                          クリエイター六法 受注から制作、納品までに潜むトラブル対策55 | 翔泳社
                        • 国が定める「ステマ」の基準は 消費者庁が案を公開 意見募集スタート

                          消費者庁は1月25日、ステルスマーケティング(ステマ)の法的定義と運用基準の案を公開し、意見募集を始めた。資料は政府情報サイト「e-Gov」で閲覧できる。募集期間は2月23日まで。 告示によると、ステマとは「事業者が自己の供給する商品または役務の取引について行う表示であって、一般消費者が当該表示であることを判別することが困難であると認められるもの」のこと。 運用基準案では、「広告主が表示内容に関与したか」「広告であることが明確か」の2点について、判断基準を提示している。 広告主が表示内容に関与したかどうかが基準 ステマ規制においては、広告主となる事業者が表示内容の決定に関与したか否かを規制対象の判別基準の一つとする。関与があったと判断するのは以下のようなケース。 事業者自らが表示している場合 事業者自らが表示しているにもかかわらず、第三者の表示のように見せる場合 第三者に依頼してSNSやE

                            国が定める「ステマ」の基準は 消費者庁が案を公開 意見募集スタート
                          • スタートアップの裏事情を発信する匿名アカウント、運営者と噂される起業家の「ステマまがい行為」と「グレーな株取引」

                            スタートアップをはじめとした新産業領域を担当。IT系メディア「CNET Japan」(朝日インタラクティブ)の編集記者、米国スタートアップメディア「TechCrunch」の日本版である「TechCrunch Japan」(Boundless)の副編集長などを経て、2019年にダイヤモンド社に入社。ダイヤモンド編集部 副編集長、DIAMOND SIGNAL編集部 編集長を務める。2024年1月より現職。 Diamond Premium News ダイヤモンド・プレミアム会員のみなさまだけに、ダイヤモンド編集部の特選ニュースをお送りします。 バックナンバー一覧 スタートアップの裏事情について発信を続ける匿名アカウント・Suan。言動には毀誉褒貶(きよほうへん)あれども、業界関係者の耳目を集め続けている。その運営者として名前が挙がるのは、あるスタートアップの起業家だ。その起業家は、自社でステルス

                              スタートアップの裏事情を発信する匿名アカウント、運営者と噂される起業家の「ステマまがい行為」と「グレーな株取引」
                            • ステマ規制 ちょっと対策 してみたわ - 木瓜のぽんより備忘録

                              2023年10月1日から ステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 ********** 最近、こんな文章をよく見かけます。 わたしのブログでも対策が必要なのかしら? 参考にしたサイト 消費者庁HP もしもアフィリエイトからのメール 10月からのステマ規制の対策してみました ステルスマーケティングってなに? 景品表示法とは? 10月からのステマ規制って? わかりやすく表示しよう 規制の対象は広告主 対策してないと依頼はなくなるかも わたしのブログには関係ないのでは? ステマ規制対策をしてみました 広告には【広告】と表示 アフィリエイトの利用を表示 【記事本文上】に配置で過去記事にも表示♪ 今後も臨機応変に ★アフィリエイト広告で収益を得ています ★商品提供を受けて記事作成しています おわりに 10月からのステマ規制の対策してみました ステルスマーケティングってなに? ステマ規制と

                                ステマ規制 ちょっと対策 してみたわ - 木瓜のぽんより備忘録
                              • “勝ち手法”だった「インフルエンサーマーケ」 急激に失速した2つの要因

                                “勝ち手法”だった「インフルエンサーマーケ」 急激に失速した2つの要因:日本のマーケティング最前線(1/3 ページ) 日本のマーケティング最前線 “マーケティングで成功した会社”といえば、みなさんはどの会社を思い浮かべるだろうか? アップル、コカ・コーラ、P&G、ロレアルなど、よく外資系企業が名前を挙げられる。 しかし、実は日本にもマーケティングで大きな成長を遂げた会社がたくさん存在する。 本連載では、マーケティングで成功をあげるための本質的な考え方・思考法を、外資マーケティングの最前線で戦ってきた小林幸平氏が、独自のマーケティングフレームで解説する。 筆者プロフィール:小林幸平 京都大学大学院医学研究科卒業後、 日本ロレアル株式会社に入社。新規ヘアケア製品ノーシャンプーのプロダクトマネジャーとして新製品の開発および販売戦略立案を担当し、同製品は楽天市場総合ランキング1位を獲得。その後デジ

                                  “勝ち手法”だった「インフルエンサーマーケ」 急激に失速した2つの要因
                                • 「ステマ」規制へ “インフルエンサー 2割近く行う”結果も | NHK

                                  インターネットなどで広告主が広告であることを隠したまま宣伝するいわゆる「ステルスマーケティング」の規制について検討してきた消費者庁の有識者検討会は、「規制の必要がある」とする報告書をまとめました。 消費者庁は今後、法律での規制に向けて制度設計や運用基準の策定などを進める方針です。 いわゆるステマの実態や、実際に依頼されたインフルエンサーの声なども詳しくお伝えします。 ステルスマーケティングは、実際は企業や店舗などの広告主が依頼したにもかかわらず、利用者個人の感想などを装って商品やサービスを宣伝するもので、SNSなどの普及に伴って問題が指摘されるケースが相次いでいます。 こうした行為について消費者庁は「消費者の合理的な選択を阻害するおそれがある」として大学の教員や弁護士、消費者団体の有識者などによる検討会をことし9月に立ち上げ、規制の必要性や在り方などについて検討を進めてきました。 27日の

                                    「ステマ」規制へ “インフルエンサー 2割近く行う”結果も | NHK
                                  • 「#PR」が必要な境界線はどこ? 今さら聞けない「ステマ」の定義をトゥギャッター代表が弁護士に聞いた【前編】

                                    みなさんは「ステルスマーケティング(以下、ステマ)」について、どれだけ知っているだろうか? 正直なところ、今記事を書いている筆者も自信がない。何となく「広告であることを隠している広告」と理解はしているものの、X(Twitter)上のポストを見て「これはステマだ」とは気づけないし、実際に誰がどんな罰則を受けるのかも知らない。筆者と同じような心境のメディア関係者や企業のマーケティング担当は少なくないと思っている。 2023年10月1日に景品表示法によるステマ規制がスタートして以降、X上では以前から見受けられた「#PR」と書かれたポストがさらに増えるようになった。でも、ステマについて正しく理解したうえで「#PR」と付けているのではなく、「ステマと疑われたくない」ので何となく付けてはいないだろうか? たとえば「推しの作品を布教したい!」と、誰かから依頼されたわけじゃないのに「#PR」を付けて何かを

                                      「#PR」が必要な境界線はどこ? 今さら聞けない「ステマ」の定義をトゥギャッター代表が弁護士に聞いた【前編】
                                    • ステマ規制とは?なにがだめになるのかと、概要を紹介します - ゲームと柴犬は神!!

                                      ⇧読者登録してもらえると嬉しいです! 9月の最初の方、ステマ規制というのが出ています。 これ、致命的っちゃ致命的で、アフィリエイトのクリック率が低くなる確率があります。 今回は、概要や規制されることを紹介していきます。 ステマ規制とは? まず初めに、ステマとはブログの読者に広告、宣伝行為等と気づかれないようにすることです。 これが規制されるとのことなので、要するに広告とわからないように宣伝するのがだめということですね。 ブロガーの人たちは、主に広告、アフィリエイト収入でお金を得ていると思います。 今までは、さりげなく記事中に広告、アフィリエイト等を貼って収益化を試みていましたが、2023年10月1日からはこれがだめになります。 じゃあ、ブログで広告、アフィリエイトを貼るのはだめなの? こう思う方もいるかもしれませんが、そういうわけではありません。 ブログの最初などに、「広告を利用しています

                                        ステマ規制とは?なにがだめになるのかと、概要を紹介します - ゲームと柴犬は神!!
                                      • D2Cはオワコンなのか 多くのブランドが淘汰された背景に“闇深い”事情

                                        D2Cはオワコンなのか 多くのブランドが淘汰された背景に“闇深い”事情:日本のマーケティング最前線(1/2 ページ) 日本のマーケティング最前線 “マーケティングで成功した会社”といえば、みなさんはどの会社を思い浮かべるだろうか? アップル、コカ・コーラ、P&G、ロレアルなど、よく外資系企業が名前を挙げられる。 しかし、実は日本にもマーケティングで大きな成長を遂げた会社がたくさん存在する。 本連載では、マーケティングで成功をあげるための本質的な考え方・思考法を、外資マーケティングの最前線で戦ってきた小林幸平氏が、独自のマーケティングフレームで解説する。 筆者プロフィール:小林幸平 京都大学大学院医学研究科卒業後、 日本ロレアル株式会社に入社。新規ヘアケア製品ノーシャンプーのプロダクトマネジャーとして新製品の開発および販売戦略立案を担当し、同製品は楽天市場総合ランキング1位を獲得。その後デジ

                                          D2Cはオワコンなのか 多くのブランドが淘汰された背景に“闇深い”事情
                                        • ステマ規制は10月1日から、河野大臣が発表 違反すれば行政処分の対象に

                                          ステマは「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」「事業者が自己の供給する商品または役務の取引について行う表示であって、一般消費者が当該表示であることを判別することが困難であると認められるもの」と定義される。 事業者が表示しているにもかかわらず、一般消費者のような第三者による表示に見せかける行為や、「PR」などの表示が小さい場合、インフルエンサーなどに事業者側が決定した内容を表示させる場合などが規制対象になる。 事業者からインフルエンサーなどの第三者に商品やサービスなどを提供した場合でも、第三者が自主的に自由に発信する場合は規制対象にならない。 河野大臣は同規制について「多くの消費者、事業者に関係するため、(10月1日の)施行までに十分な周知徹底を図ることで規制の実効性を高めたい」としている。 関連記事 国が定める「ステマ」の基準は 消費者庁が案を公開 意見募集ス

                                            ステマ規制は10月1日から、河野大臣が発表 違反すれば行政処分の対象に
                                          • 10月からのステマ規制をマンガで解説!企業はどう対応すべきか? ファッション業界に詳しい海老澤美幸弁護士に聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!

                                              10月からのステマ規制をマンガで解説!企業はどう対応すべきか? ファッション業界に詳しい海老澤美幸弁護士に聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!
                                            • 『今後悪質な復縁屋は規制対象になるので復縁工作で復縁出来る人が増える』

                                              復縁工作を成功させたいなら探偵の事務所復縁工作の成功、復縁の成功を求めるなら 復縁業界トップクラスのアクセス数、フォロワー数の復縁ブログを是非お読みください。 令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります やっとステマ(ステルスマーケティング)に対する規制が 2023年10月以降に強化されます。 ステルスマーケティングは「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」として、景品表示法による不当表示規制の対象となり、違反は措置命令等の対象となります。 ステマとは、ステルスマーケティングの略語で、消費者に広告であることを隠して行う宣伝行為のことをいいます。 自社と無関係の第三者になりすまして自社の商品やサービスを宣伝したり、芸能人やインフルエンサー、あるいは一般消費者に利益を提供して依頼し、広告であることを隠して商品やサービスについて好意的な情報

                                                『今後悪質な復縁屋は規制対象になるので復縁工作で復縁出来る人が増える』
                                              • はてなブログで収益化は難しい?|アフィリエイトでまずは月1万円稼ぐ!(ブログ運営1年4ヶ月の収益も公開) - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                ブログを開設すればお金を稼げるって聞いたけど、全然儲けられないよ~。 そもそも「アフィリエイトするならWordPress一択」って言われてるけど、はてなブログでは収益化できないの? この記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! 残念ながら、ブログを開設しただけでは絶対に稼げません・・・。 「WordPress」でも「はてなブログ」でも稼げますが、「はてなブログ」には決定的な欠点も・・・。 【本記事の内容】 ブログでこれからお金を稼ごうとしている人 「WordPress」と「はてなブログ」どちらでブログを始めようか悩んでいる人 すでに「はてなブログ」を運営しているが全く稼げない人 のお悩みをスッキリ解決しています。 ブログで稼ぐのはそんなに簡単ではないです。とは言え、稼げるようになると大きな収入源にもなります。 まずは、月1万円を目指しましょう! この記事の信頼性【私(はてなブログ利用

                                                  はてなブログで収益化は難しい?|アフィリエイトでまずは月1万円稼ぐ!(ブログ運営1年4ヶ月の収益も公開) - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                • 「ステマ規制」スタートで混乱も? 「ステマ」は何が問題なのか、改めておさらいする

                                                  10月1日より景品表示法の一部が改正され、「ステルスマーケティング」が規制の対象となった。法律を所管する消費者庁では、ステルスマーケティングを「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」と定め、ガイドラインを公表している。 ステルスマーケティング、いわゆるステマは、消費者にとっては身近な問題であり、筆者のようにネット上で製品レビューなどを行うライターにとっても、今後どのような点に注意すべきなのかをよく見極める必要がある。ただこのガイドラインの書き方が回りくどいこともあり、誤解や臆測を生んでいるのもまた事実だ。今回はこのステマ規制で、誰のどういう行為が対象になるのかを整理したい。 10年以上放置された「ステマ」 景品表示法における「表示」とは、商品を販売する事業者自らが商品を表示すること、平たく言えば宣伝広告することを指している。ステルスマーケティングとは、事業者自ら

                                                    「ステマ規制」スタートで混乱も? 「ステマ」は何が問題なのか、改めておさらいする
                                                  • ネット広告のステマ規制へ 消費者庁がルール見直し検討 - 日本経済新聞

                                                    ネット上で、広告だと明らかにしないまま口コミなどを装って宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」が広がり、問題視されている。現行法では法規制の対象外だったが、消費者庁は実態の把握や、景品表示法の適用拡大などを含めた検討に入った。規制は企業側の反発も招きかねないため、ネット広告の影響力が大きくなるなか、次々に生まれる新たな広告手法に、消費者保護とのバランスが求められる。「PRと示さないほうが売れる」

                                                      ネット広告のステマ規制へ 消費者庁がルール見直し検討 - 日本経済新聞
                                                    • ステマ規制とインボイスのコンボ攻撃 - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!

                                                      |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 断酒もいよいよ21日目突入。やればできる! 前回記事でステマ規制を少しとりあげてみましたが、ここでちょっと視点を変えた考察をしてみたいと思います。 それは何かというと、例のアレですよ。 消費税のインボイス制度。アフィリエイトをやってる人の大多数はいわゆる売り上げ1000万円以下の免税事業者のはず。 ということは、インボイス(適格請求書)が発行できないため、(グーグルアドセンスは海外事業者のため、日本の消費税適用外です・・・9/18お詫びの上訂正します)国内の楽天アフィリエイトやA8ネットといった「胴元」が仕入れ消費税控除を受けられなくなり、 「免税事業者との契約お断り」とか、 「被ってる消費税分、報酬下げます」 という圧力が生じてくるわけです。これは以前の記事でも紹介したと思います。 昨日、某読者氏のステマ規制の記事を紹介させてもらいましたが

                                                      • 2023年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog

                                                        《この記事は約 34 分で読めます》 新年あけましておめでとうございます。 2023年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 2022年の予想と検証 2022年の予想は、以下の5つでした1 2022年出版関連の動向予想〈HON.jp News Blog(2022年1月10日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/32010。自己採点の結果を右端に付けておきます。 メディアビジネスの転換を進めよう(提案) → ○ 埋もれていた名著の再発見と復刻が進む → △ 縦読み含めメディアミックス展開が拡大する → ○ 電子図書館の普及でコンテンツ供給が急増する → ○ 映像を活用したマーケティング活動が広がる → △ まず、ロシアのウクライナ侵略という暴挙が大きな予想外でした。その影響は国際関係

                                                          2023年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog
                                                        • ステマ規制に効果はあるのか - 格安ガジェットブログ

                                                          2023年10月から、法改正によってステルスマーケティングが規制対象になりました。これによって今後は消費者が騙されにくくなったと思う方もいるでしょう。ただし実際のところ、本当にそうかと言われれば筆者はそうは思いません。 この記事では、このステマ規制に関して何故そこまで効果がなさそうなのか、筆者なりにまとめていきたいと思います。 そもそもステルスマーケティングとは 何故このステマ規制があまり効果が無いのか そもそもステマの分母では日本は少ない まとめ そもそもステルスマーケティングとは ステルスマーケティングについて詳しく無い方の為に説明していきます。必要ない方は飛ばしても大丈夫な項目です。 ステルスマーケティング、略してステマとは、本来は宣伝広告であるものをあたかも通常のレビューのように掲載して、消費者側に対してこれが生の評価だと誤認させる悪質なものです。 身近なものですと、Amazonの

                                                            ステマ規制に効果はあるのか - 格安ガジェットブログ
                                                          • 「値引きするから」と口コミ「星5」を荒稼ぎしたクリニック 「ステマ天国」日本、やらせ規制はまだユルい:東京新聞 TOKYO Web

                                                            広告であることを明示せず、口コミを装って商品やサービスを宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」に当たるとして、消費者庁が東京都内の医療法人に、不当表示をやめるように求める措置命令を出した。昨年10月にステマ規制が導入されてから、初の行政処分となる。まぎらわしい「やらせ」の広告防止への一歩になるだろうか。(山田雄之、岸本拓也)

                                                              「値引きするから」と口コミ「星5」を荒稼ぎしたクリニック 「ステマ天国」日本、やらせ規制はまだユルい:東京新聞 TOKYO Web
                                                            • ステマ規制が始動 カカクコムは提供商品の口コミに制限 - 日本経済新聞

                                                              広告であることを隠し、個人の感想を装って宣伝するステルスマーケティング(ステマ)の規制が1日始まった。広告主であるコーセーや口コミサイトを運営するカカクコムなどの企業が対応を急いでいる。主要国で唯一規制がなく「ステマ天国」と呼ばれた日本の汚名返上へ、規制の実効性を高めることがカギとなる。「SNSで複数のハッシュタグを使う際、広告を意味する『#PR』は先頭に大文字で記して下さい」。化粧品大手のコ

                                                                ステマ規制が始動 カカクコムは提供商品の口コミに制限 - 日本経済新聞
                                                              • SNSリンクをまとめる無料サイト&ツールおすすめ18選! - ソロ活@自由人BLOG

                                                                インスタのアドレス 忘れちゃった... SNSをよく使う人に、ありがちなミスです。 ブログやWebサイトを複数作ると、アカウントのIDやサイトのアドレスとか、結構忘れちゃいます。 最悪どこで何を作ったか?すっかり忘れちゃった!何てことも... こんなあなたに! ✔SNSを複数かけもちで混乱中 ✔SNSプロフィール欄にリンクを貼りきれない ✔自分が作ったサイトのURLを忘れた... ✔アカウントURLやリンクを1つにまとめたい こんなあなたを救います。 SNSやWebサイトの複数リンクを1つにまとめる、超便利な無料ツール18選をお届けします。 ※本ページはプロモーションが含まれています。 無料のリンクまとめるサイト&ツール厳選18選!SNSやサイトを一括管理 リンクをまとめるツールは超便利!でも注意点あり? リンクをまとめるサイト&ツールの注意点 ①Linkhere(リンクヒア) ②Prof

                                                                  SNSリンクをまとめる無料サイト&ツールおすすめ18選! - ソロ活@自由人BLOG
                                                                • タカミスキンピールは危ない?口コミ悪い?毛穴の開きへの効果

                                                                  タカミスキンピールが気になっているものの、危ない、口コミが悪いという声を聞いて不安に感じている方も少なくないのではないでしょうか。 また、タカミスキンピールにはどんな効果があるのか知りたいという方も多いと思います。 そこで今回はタカミスキンピールは危ない、口コミが悪いという噂の真相やタカミスキンピールの効果などをまとめてみました。 ▼この記事に書いていること タカミスキンピールは危ない? タカミスキンピールは口コミが悪い? タカミスキンピールの効果&すごい口コミ 使い方や効果が出るまでの期間などもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 それでは早速みていきましょう。 タカミスキンピールは危ない?口コミまとめ タカミスキンピールは危ないという噂があるため、その真相を探るべく口コミをまとめてみました。 タカミスキンピールは効果ない? ニキビが増えた&肌荒れた? タカミスキンピールは光

                                                                    タカミスキンピールは危ない?口コミ悪い?毛穴の開きへの効果
                                                                  • グーグルマップでの高評価投稿依頼を病院側が!!「ステルスマーケティング(ステマ)」として消費者庁に措置命令 - smileブログ

                                                                    こんにちはantakaです。 消費者庁は2024年6月7日、東京都大田区にある医療法人社団「祐真会」に対し、インフルエンザワクチン接種費用の割引と引き換えにグーグルマップで高評価の口コミを投稿させた行為が「ステルスマーケティング(ステマ)」に該当し、景品表示法に違反するとして措置命令を出しました。 これは、昨年10月にステマ規制が開始されて以来、初めての行政処分です。 事件の背景と詳細 ステルスマーケティングの規制とその重要性 ステルスマーケティング(ステマ)とは? 今回の措置命令の影響と再発防止策 まとめ 事件の背景と詳細 消費者庁によると、祐真会が運営する「マチノマ大森内科クリニック」では、2023年10月2日から17日午前まで、インフルエンザワクチン接種を受ける患者に対して、グーグルマップ上の病院評価欄に星5か星4の投稿を行うことを条件に、接種費用から550円を割り引くことを受付で伝

                                                                      グーグルマップでの高評価投稿依頼を病院側が!!「ステルスマーケティング(ステマ)」として消費者庁に措置命令 - smileブログ
                                                                    • 「ステマ規制」によってどうなる? 担当者の“冤罪”が多発する日

                                                                      「ステマ規制」によってどうなる? 担当者の“冤罪”が多発する日:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 20××年のある日、いつものように会社に出社したあなたは、上司から「ちょっといいか」と会議室に呼ばれた。そこには社長以下、経営陣がずらりと勢ぞろい。戸惑うあなたに上司は深刻な顔でこう詰問した。 「単刀直入に聞くが、君はA社のステマやっているのか?」 突きつけられたのは、あなたが匿名で運用しているインスタだった。「孤独のグルメ」に憧れて外回りなどで食べ歩きした料理写真を、友人などに見せるためのアカウントだが、その中にたまたま得意先であるA社が発売したスナック菓子の写真を、「びっくりするほどおいしい」などというコメントとともにアップしていたのである。その事実が消費者庁へ情報提供され、景品表示法違反にあたると判断されたという。 「いやいや、宣伝の意図なんてまったくありませんよ。先日、A社の担当者

                                                                        「ステマ規制」によってどうなる? 担当者の“冤罪”が多発する日
                                                                      • 『インターネット上とSNS上のステマに騙されないように気を付けてください』

                                                                        復縁工作を成功させたいなら探偵の事務所復縁工作の成功、復縁の成功を求めるなら 復縁業界トップクラスのアクセス数、フォロワー数の復縁ブログを是非お読みください。 ステマは素直で疑わない人ほど騙されてしまいます。 ステマとはステルスマーケティングの略語ですが、ステマ規制が10月から強化されることがニュースになるほど悪質な宣伝方法です。 一昔前にも芸能人がステマを行ったという事で活動自粛になったり、問題になったり、という事はたくさんありました。 以前にも書いていますが、第三者を装った自作自演の復縁屋のランキングサイト、Twitter(現X)上での元復縁屋、元復縁屋工作員、元復縁工作員、復縁工作依頼中、復縁工作検討中、復縁経験者、などの悪質な復縁屋の誘導アカウント、2ちゃん、5ちゃん等の掲示板での自作自演、ココナラなどで優良な復縁屋を教えます、なんて自作自演は全てステマであり違法行為です。 考えて

                                                                          『インターネット上とSNS上のステマに騙されないように気を付けてください』
                                                                        • 6100万画素のα7R IVに最適な交換レンズは非常に限定的

                                                                          2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基本的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁 これまで100以上のソニーEマウントレンズをレビューしてきたSony Alpha Blogが「α7R IVに最適なレンズ」を紹介しています。6100万画素のポテンシャルを最大限活かせるレンズはまだまだ少ない模様。 (更新

                                                                            6100万画素のα7R IVに最適な交換レンズは非常に限定的
                                                                          • 【ステマ規制】はてなブログの具体的な広告・PR表示の対応方法【アフィリエイト】 - Simple Life Navi

                                                                            はてなブログのステマ規制対応 こんにちは、シンプルライフ ナビです。 世間で話題の「ステマ規制」が2023年10月1日からスタート。 アフィリエイト広告を利用している人はステマ規制への対応が必須です。あなたは対応済み? 👉ステルスマーケティングは景品表示法違反|消費者庁 ステマ規制の実施まで残り1カ月ですが、対応できているサイトはまだまだ少ない模様。 ただし、ステマ規制への対策が十分にできている企業は少ないものの、企業のステマ規制対策への意識は高い傾向との分析結果が公表されています。 👉ステマ規制に必要な対策ができているのはわずか13.3%!ステマ規制対策に関する企業実態調査結果を発表。 じゃあブロガーはどう対応してるの?? 話題のこれ、出来るだけ記事に影響なく実装したいよね カテゴリーとかタグで「PR」みたいなの作るとかで回避できんのかな 結局あかんって言われそうだし、ヘッダーにそれ

                                                                              【ステマ規制】はてなブログの具体的な広告・PR表示の対応方法【アフィリエイト】 - Simple Life Navi
                                                                            • Amazonのアフィリエイトを(アカウントごと)削除しました - 誰がログ

                                                                              はじめに 先日、下記の記事に書いたように10月1日からのいわゆるステマ規制法への対応でアフィリエイト(このブログではAmazonアソシエイトのみ)をどうするか検討していました。 dlit.hatenadiary.com 結論としては、アフィリエイト自体を完全にやめることにしました。もうここから先に書く作業は済ませてしまったので、今後このブログのAmazonリンクから収益が発生することはないはずです。従って、タイトルやブログ、記事に収益に関する表現を入れる修正もしません。 実は上の記事で書いた時からほとんどやめる方向に気持ちは傾いていました。今論文執筆に追われていていつの間にか10月1日を迎えてしまいそうですので早めに処置しておきました。 アフィリエイトをやめた理由と今後の方針 すでにいくつかのところでサイトや各記事に収益に関するメッセージ等を入れているものを見たのですが、なんか自分のブログ

                                                                                Amazonのアフィリエイトを(アカウントごと)削除しました - 誰がログ
                                                                              • ステマ規制対応・・・無料版ユーザーに落とし穴は無いか?などなど - 行政書士sukekiyo-kunと考えよう! 犬神家の一族と親族・相続法

                                                                                |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ちょっと長文になるかも知れませんが、宜しくお付き合いください。 あちらこちらでステマ、ステマ、捨て駒? 賑やかな事ですね。 そもそもステマとは「ステルスマーケティング」の略です。ステルスといえばアレですね。ステルス戦闘機。敵レーダーに映ることなく敵地に潜り込めるというアレ。それになぞらえて我流の訳で行きますと「潜伏営業行為」です。もともとはヤラセ投稿の問題だったはずが、どうしてこんなに大きな話になってしまったのかは謎です。しかも、過去の投稿まで対象とされるのが何とも厄介なところです・・・。 そもそもこの潜伏営業を駆逐しようというのが、今回なにかと騒がれているステマ規制です。要は「広告が盛り込まれているなら、それを明らかにしておきなさい」と。なので、その趣旨に沿ってブログタイトル下に盛り込みました。 注:ページ内に広告が存在します。 やり方は至

                                                                                • 「イシナガキクエを探しています」と電話帳ナビがステマやってる

                                                                                  と思うんだけど、全然話題になってなくて不思議。 電話帳ナビというサイト内に一般投稿のフリして、「イシナガキクエを探しています」の情報発信するページを設けてる。 一般人もコメントを書けるが、定期的に消されて、イシナガキクエ絡みのホラー演出コメントだけ残るようになってるので 運営とは話が通っていて、監視体制があるのだと思う。 でも、プロモーション表示がないのでステマだと思う。 去年ステマ規制が施行されたばかりでまだ全然要件が認知されていないし、判例もない感じだと思うので とりあえず通報してみる。

                                                                                    「イシナガキクエを探しています」と電話帳ナビがステマやってる