並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

デザイン aiデータの検索結果1 - 40 件 / 94件

  • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

    先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては本稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

      大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
    • 2023年版:実務データ分析を手掛けるデータサイエンティスト向け推薦書籍リスト(初級6冊+中級8冊+テーマ別15冊) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

      (Image by wal_172619 from Pixabay) 去年で恒例の推薦書籍リストの更新は一旦終了したつもりだったんですが、記事を公開して以降に「これは新たにリスト入りさせないわけにはいかない!」という書籍が幾つも現れる事態になりましたので、前言撤回して今年も推薦書籍リストを公開しようと思います。 初級向け6冊 実務総論 データサイエンス総論 R・Pythonによるデータ分析プログラミング 統計学 機械学習 中級向け8冊 統計学 機械学習 テーマ別15冊 回帰モデル PRML 機械学習の実践 Deep Learning / NN 統計的因果推論 ベイズ統計学 時系列分析 グラフ・ネットワーク分析 データ基盤 コメントや補足説明など 完全なる余談 初級向け6冊 今回は新たに加わったテキストがあります。 実務総論 AI・データ分析プロジェクトのすべて[ビジネス力×技術力=価値創出

        2023年版:実務データ分析を手掛けるデータサイエンティスト向け推薦書籍リスト(初級6冊+中級8冊+テーマ別15冊) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
      • 2024年版:独断と偏見で選ぶ、データ分析職の方々にお薦めしたいホットトピックス&定番の書籍リスト - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

        毎年四の五の言いながら書いている推薦書籍リスト記事ですが、何だかんだで今年も書くことにしました。なお昨年度版の記事を上にリンクしておきましたので、以前のバージョンを読まれたい方はそちらをお読みください。 今回のバージョンでは、趣向をちょっと変えて「定番」と「注目分野」というように分けました。何故こうしたかというと、平たく言って 「初級&中級向け」推薦書籍リストは定番化していて毎年あまり変更点がない 逆に直近のホットトピックスに関するテキストは毎年入れ替わりが激し過ぎて網羅しづらい という課題があり、特に2点目についてはあまりにもデータサイエンス関連書籍の新規刊行が多過ぎる&僕自身がその流れについていけておらず完全に浦島太郎状態ですので、万人向けに等しくウケるようなリストを作るのは今回をもって完全に諦めたというのが実態です。 その上で、前回まで踏襲されていた定番書籍リストはバルクで提示すると

          2024年版:独断と偏見で選ぶ、データ分析職の方々にお薦めしたいホットトピックス&定番の書籍リスト - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
        • 有名な海外個人開発者まとめ!年5億以上稼ぐ人も!

          こんにちは、ネットではウマたんというハンドルネームで活動していて普段はスタビジというメディアやスタアカという教育サービスを運営しています。 普段は主にAIデータサイエンスまわりの発信活動や事業を展開しているのですが、2024年から海外に移住し海外向けのサービスを作っています。2024年はとりあえず12ヶ月で12個のサービスを作る挑戦をしています。 その挑戦に関しては以下の記事に書いてますので興味のある方は見てみてください。 ただ、とりあえず海外でサービスを作ってもなかなか上手くいくわけがない。 そこで先人たちの知恵を借りるために、海外の成功してる個人開発者をリサーチしてニュースレターで配信してます。 ということでこの記事では、今までリサーチしてきたすっごい海外個人開発者たちの情報をまとめていきたいと思います(※随時更新予定)。 Pieter Levels(ピーター・レベルズ)氏 (出典:h

            有名な海外個人開発者まとめ!年5億以上稼ぐ人も!
          • フリーイラスト素材サイト39選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

            こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 最近イラストのご依頼をいただくことが増えています。描くのは楽しい反面、時間がかかってしまうこともしばしば……。 そんなときの時短テクニックとしておすすめしたいのが、「ロイヤリティフリーのイラスト素材」です。自分のイラストと組み合わせることもできますし、構図や配色の参考としても役立ちます。 この記事では、無料で使えて、商用利用もできるフリーイラスト素材サイトをカテゴリーやテイスト別にまとめています。イラストは作者によって絵柄や表現の仕方に個性が出やすく、イメージに合ったものを見つけるのが難しいですよね。日頃からさまざまなテイストのイラストをストックして、引き出しを増やしておくことが大切です。ぜひイラストを探すときの参考にしてみてください! イラストも作れるWebデザイナーを目指すなら…… イラストの制作のテクニックや基礎的なデザインスキルを一から学びた

              フリーイラスト素材サイト39選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
            • 2021年版:データサイエンティストを初めとするデータ分析職向け推薦書籍リスト(初級5冊+中級8冊+テーマ別14冊) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

              (Image by Pexels from Pixabay) 今年も恒例の推薦書籍リストの季節がやって参りました。……なのですが、昨年はCOVID-19の影響で*1データ分析業界及び隣接分野の新刊書を読む機会が減ってしまいましたので、例年に比べてラインナップの変更をほとんど検討しないままでリストアップしている点、予めご容赦いただければと思います。 そして今回の記事では、これまで以上に「実務家向け」「実践的」であることを重視しています。そのため昨年までのリストに比べて大幅に刷新されているカテゴリもあったりします。また、末尾に僕なんぞが選ぶよりもずっと優れた推薦書籍リストへのリンクも付しておきました。併せて参考にしていただけると幸いです。 初級向け5冊 総論 統計学 機械学習 中級向け8冊 統計学 機械学習 テーマ別14冊 PRML 機械学習の実践 Deep Learning 統計的因果推論

                2021年版:データサイエンティストを初めとするデータ分析職向け推薦書籍リスト(初級5冊+中級8冊+テーマ別14冊) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
              • 開疎化がもたらす未来 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                Leica M7, 1.4/50 Summilux, RDPIII, Somewhere in AZ, USA 「開疎化」という言葉を世に出してから二週間たった。3/11のWeeklyOchiaiで落合陽一氏と話した「Withコロナ」からはもう一ヶ月以上だ。 Withコロナというのは解決策が必ずしもない新型コロナ(SARS-CoV-2)や様々な病原体とともに生きなければいけない状況、環境のことを言う。世の中の期待と異なり、状況の収束にはSARS-CoV-2対応に絞ったとしても、現実的な楽観シナリオでも1-2年はかかる、更に様々な病原体がこれから現れる可能性は相当に高く、これが終わりなわけではない、その視点で課題と未来に向けた方向性を整理する必要がある、というのが前回の議論『そろそろ全体を見た話が聞きたい2』だった。 kaz-ataka.hatenablog.com 開疎化と言っているのは、

                  開疎化がもたらす未来 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                • 一冊の本をまとめました、、『シン・ニホン』 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                  2015年春ごろから、急に国の仕事に巻き込まれるようになった。現在、大学と会社*1の仕事が表向きメインではあるが、データサイエンティスト(DS)協会のスキル定義委員会、理事会らの活動に加え、かれこれ10ほどの公的なロールがある。毎週のように講演や取材対応もある*2。その記事確認も結構重い。恥ずかしながら、実は今もいくつも溜まっている。 国関連では、その時折で重い仕事があるが、今は高等教育を受ける人全部にデータ×AIリテラシーを、という話をインプリするための仕事が特に重い*3。 こんな生活なのであなたは何が本職なのかと聞かれることも多いが、本職というのはどういう意味なのだろうか、というのが僕がいつも思っていることだ。 僕的には、2018年の年末にその年の対外的な活動を総括したブログエントリで書いたとおり、 未来に賭けられる国にするということ 未来を生み出す人材を一人でも多く生み出すこと 今の

                    一冊の本をまとめました、、『シン・ニホン』 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                  • 2021年後半から2022年以降のソフトウェア業界(Web中心)の技術動向予想(ポエム) - Qiita

                    1.ワクチン接種拡大により景気浮揚へ、新規案件で新規技術採用 (1)欧米の動向 欧米ではワクチン接種が進み景気拡大への動きがでています。日本も2021年後半から2022年にかけてワクチン接種の進展に伴い、欧米に引っ張られる形で景気が浮揚していくと思います。 (2)日本のDX優遇税制によるソフトウェア案件の増加 日本では、令和4年度末を期限としてDX優遇税制があり、その需要が今も出始めています。 当然景気がよくなれば、ソフトウェア業界の案件も増えると思いますし、新規事業という形で新しい技術をつかってスタートするものも増えると思います。 ちなみに、企業がICT対応する補助金もあるのでそれを使った案件も増えると思います。 実際、昨年度それによる仕事も多くありました。 (3)2022年の日本のデジタル関連の法改正 2022年1月より改正電子帳簿保存法が施行されました。2年の猶予期限がありますが、大

                      2021年後半から2022年以降のソフトウェア業界(Web中心)の技術動向予想(ポエム) - Qiita
                    • マネージャーになりたての自分に伝えたい10の観点|Jun Ernesto Okumura

                      現職にデータチームのマネージャーとして入社してから3年が経ちます。改めて振り返ると、この3年間は試行錯誤の連続でした。上手くいった記憶も苦い経験もあり、日々新しい課題に向き合って慌ただしかったりしますが、総じてこの仕事を楽しめていて、マネジメントに対する解像度も少しずつ上がってきている気がします。 本記事は、私個人の経験をもとに、マネージャーになりたての自分を想像しながら、当時知っておきたかった知識や心構えを(10個の観点として)まとめたものです。内容は誰でも読めるように配慮はしていますが、主な想定読者はタイトルにある通り「マネージャーになりたての人」になります。また、私自身はエンジニア組織に所属しているものの、内容はエンジニアマネージャーというよりマネージャー全般における話になります。 私は誰? ● 株式会社エウレカという会社でData Directorを務めています ● 事業会社のデー

                        マネージャーになりたての自分に伝えたい10の観点|Jun Ernesto Okumura
                      • 2022年版:実務の現場で働くデータサイエンティスト向け推薦書籍リスト(初級5冊+中級8冊+テーマ別14冊) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                        (Image by ElasticComputeFarm from Pixabay) 今年も恒例の推薦書籍リストの季節がやって参りました。……なのですが、相変わらず続くCOVID-19の影響*1でデータ分析業界及び隣接分野の新刊書を読む機会が減ったままにつき、例年とほぼ同じラインナップになっている点、予めご容赦いただければと思います。 初級向け5冊 総論 R・Pythonによるデータ分析プログラミング 統計学 機械学習 中級向け8冊 統計学 機械学習 テーマ別14冊 回帰モデル PRML 機械学習の実践 Deep Learning 統計的因果推論 ウェブ最適化 ベイズ統計 時系列分析 グラフ・ネットワーク分析 SQL コメントなど 初級向け5冊 初級向け書籍リストはあまり出入りがないのが通例ですが、今回も微妙に入れ替わりがあります。 総論 AI・データ分析プロジェクトのすべて[ビジネス力×

                          2022年版:実務の現場で働くデータサイエンティスト向け推薦書籍リスト(初級5冊+中級8冊+テーマ別14冊) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                        • 【書評】シン・ニホン 安宅和人 News Picksパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

                          「イシューからはじめよ」の大ヒットで一躍時の人となった安宅和人さんの最新作です。 サブタイトルは「AI✕データ時代における日本の再生と人材育成」です。 移り変わり激しい今の時代に、日本復活に向けてやるべき指針を示したことで、多くの人から注目を集めている本です。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【1.本書の紹介】 これからはAI時代のフェーズ2に移ります。 いよいよ日本が活躍すべき時がやってきたので、皆さん、今こそ行動に移りましょう! 日本にはイノベーターがいないとか、GAFAのような企業が出せないとか嘆いている人がやたら多いと思いませんか? しかし、歴史を紐解くと、たいていフェーズ2から頑張って、素晴らしい成果を上げているのが日本なので、何も悲しむ事はありません。 和を以て貴しと為すお国柄の国民は、人と同じことをすることが最優先という意識を植え付けられ、人と

                            【書評】シン・ニホン 安宅和人 News Picksパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
                          • 新入社員ソフトウェア研修「レガシーコード改善ハンズオン」を実施しました! - NTT Communications Engineers' Blog

                            こんにちは! 今年もう2ヶ月ほど経ちましたがまだまだ寒い日が続いていますね。 イノベーションセンターの原田です。 本日は2021年11月頃に実施しました新入社員研修の取り組みについてご紹介します。 研修の概要について このハンズオンは新入社員が半年ぐらい業務に携わった頃に おそらく対峙する or したであろうレガシーなコードについて、 どのように立ち向かうべきか?を5日間チームで手を動かしながら学習していただく研修です。 この研修には2つのゴールがあり、1つ目が「レガシーコードを安全に変更するための土台作りの方法を学ぶ」、2つ目が「どのようにレガシーコードを戦略的に改善していくか意識付ける」です。 受講生は 20 名で、2021 年度入社以外の社員も数名参加しました。 また講師・メンターを社員7名が担当し、 研修は全体を通してオンラインで行いました。 下記は全体のスケジュール表になります。

                              新入社員ソフトウェア研修「レガシーコード改善ハンズオン」を実施しました! - NTT Communications Engineers' Blog
                            • コーダーの私が「Webデザインデータを Illustrator データ以外で欲しい」と感じる15の理由 | 東京都・駒込のWeb制作 ペンタプログラム

                              コーダーとして仕事をしていると、Webデザインデータをあらゆる形式で受け取ります。私はその中でもIllustrator(ai)形式でデータを受け取ってコーディングするのが苦手です。Illustrator 形式であってもとても快適にコーディングできる人もいるようですので、その場合は「なぜだろう」と思うでしょう。私が苦手だと感じる理由を書き出してみます。長年のしんどい思い出を辿りながら、心折れながら書いているので読みにくいと思います。 特に何かに役立つ情報ではありませんので、読んでみたい方だけお読みくださいね。 ※なお、印刷前提のデータとしてIllustratorファイルを受け取る(作る)のは、まったく苦痛ではありません。ロゴやイラストなど、Webサイト内で部分的に使用するベクタファイル素材の場合も同様です。あくまでWebデザインデータとしての話です。 CMYKIllustratorあるある第

                                コーダーの私が「Webデザインデータを Illustrator データ以外で欲しい」と感じる15の理由 | 東京都・駒込のWeb制作 ペンタプログラム
                              • 【作例付き】WebデザインにおけるAdobe After Effects活用法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                今回は後編ということで、モーションデザインの作り方を実例を元に紹介していきたいと思います。実際のサイトに使うには色々足らないですが、After Effectsで制作する際のテクニックを交えて解説していきます。 この記事はこんな方におすすめです モーションデザインに興味がある Webサイトのアニメーションを自分で作ってみたいデザイナー After Effectsを触ってみたい また、制作にあたってこちらのサイトを参考にさせていただいております。様々なモーションの作例を周期表に見立てて紹介していて、ダウンロードもできるためどのように制作すれば良いかも見れるようになっています。 画像引用元:モーション周期表 Webデザインでモーションデザインを利用する機会 デザイナーがモーションデザインをWebデザインに取り入れる機会としては以下があるかなと思います。 デザインの提案 エンジニアとの共有 動画ま

                                  【作例付き】WebデザインにおけるAdobe After Effects活用法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                • 電魂物才ではなく物魂電才 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                  長らく第三勢力の時代が来ると話をしてきた。 きっかけは2015年、経済産業省(経産省)の産業構造審議会(産構審)新産業構造部会、この今、来ようとしている時代についての意味合いを理解し、国として必要な取り組みや対応を考えるという場に呼ばれたことだった。 審議会の面々はかなり錚錚たるもので、その後、経団連の会長になられる日立中西さん、副会長になられるDeNA南場さん、フューチャー金丸さん、IGPIの冨山和彦さん、みずほFG佐藤さん、DLの驚異をいち早くアラートを出してきた東大 松尾豊さん、日テレ 宮島香澄さん、慶應経済 土居丈朗さん、CANVAS 石戸奈々子さんなどなど。今から考えれば恐ろしく濃い面々の会議だった。座長は東大 伊藤元重さん。ちなみにここにある回、スペシャルゲストとしてお越しいただいたソニーCSL北野宏明さん(現 Sony CTO) の本審議会での投げ込みからムーンショット構想も

                                    電魂物才ではなく物魂電才 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                  • ITエンジニアが選ぶ、おすすめビジネス書・技術書ベスト10 翔泳社が発表

                                    翔泳社は1月17日、ITエンジニアおすすめのビジネス書と技術書のベスト10を発表した。これは同社主催のイベント「ITエンジニア本大賞2022」の中で選出したもの。特に投票数の多かった3冊については、2月17日に開催するプレゼン大会で大賞を選ぶ予定。 ビジネス書部門に選ばれたのは以下の10冊。 「恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」(英治出版) 「進化思考 生き残るコンセプトをつくる『変異と適応』」(海士の風) 「超・箇条書き 『10倍速く、魅力的に』伝える技術」(ダイヤモンド社) 「直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN」(ダイヤモンド社) 「ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする」(翔泳社) 「プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム

                                      ITエンジニアが選ぶ、おすすめビジネス書・技術書ベスト10 翔泳社が発表
                                    • ベゾスがAmazon創業前にメモ書きした「戦わなくても勝ち続けてしまうループ」の図

                                      株式会社シナモン 執行役員/フューチャリスト 1982年生まれ。学生時代より一貫して、ニューラルネットワークなどの人工知能研究に従事し、25歳で慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程修了(工学博士)。 2005・2006年、「IPA未踏ソフトウェア創造事業」に採択。2005年よりシリウステクノロジーズに参画し、位置連動型広告配信システムAdLocalの開発を担当。在学中にネイキッドテクノロジーを創業したのち、同社をmixiに売却。 さらに、AI-OCR・音声認識・自然言語処理(NLP)など、人工知能のビジネスソリューションを提供する最注目のAIスタートアップ「シナモンAI」を共同創業。現在は同社のフューチャリストとして活躍し、東南アジアの優秀なエンジニアたちをリードする立場にある。 「イノベーターの味方であり続けること」を信条に、経営者・リーダー層向けのアドバイザリーやコーチングセッシ

                                        ベゾスがAmazon創業前にメモ書きした「戦わなくても勝ち続けてしまうループ」の図
                                      • 分析系とトランザクションのクエリの壁は消失する!? Google Cloudが予測する2025年までに実現するクラウドテクノロジの動向

                                        Google Cloudの年次カンファレンス「Next 22」のデベロッパキーノートで発表された”10の予測”の中から、岩尾エマはるかさんが紹介した4つのトレンドをレポートします。 10月12日から14日にかけてオンラインで開催されたGoogle Cloudの年次カンファレンス「Google Cloud Next ’22」では、BigQueryによる非構造化データのサポート、LookerとGoogle Data Studioの統合、Intel Saphire Rapidsを搭載したハイパフォーマンスなC3インスタンス、最新セキュリティソリューションのChronicle Security Operationsなど、エンジニアにとっても非常にインパクトの大きいアップデートがいくつも発表されました。これらのプロダクトやサービスはユーザの現在のニーズを反映しているのはもちろんのこと、近い将来の技術

                                          分析系とトランザクションのクエリの壁は消失する!? Google Cloudが予測する2025年までに実現するクラウドテクノロジの動向
                                        • グラデーション付き影をコピペ作成 CSS Shadow Gradients とおすすめツール

                                          グラデーションは鮮やかな配色や動く流体Blobシェイプなど、さまざまな方法や見せ方で見かけるようになっています。 2色の配色によるグラデーションをつかった影、シャドウグラデーション(英: Shadow Gradients)を手軽に作成できるオンラインツール「CSS Shadow Gradients」が公開されています。 CSS Shadow Gradientsで作成したグラデーションは、CSSコードとしてワンクリックでコピー、利用できます。 CSS Shadow Gradients https://alvarotrigo.com/shadow-gradients/ 🧑‍💻 使いかた CSSグラデーションシャドウは、疑似要素をつかって表現しており、backgroundプロパティにlinear-gradient関数を使うことで、手軽にスタイリングすることができるようになりました。 使いかた

                                          • 「風の谷を創る」ことで、未来そのものを創る | 安宅和人 | 遅いインターネット

                                            「風の谷を創る」とはなにか はじめまして、安宅和人と申します。 ここでは、まず僕たちが現在進めている「風の谷」をキーワードにした未来創造のプロジェクトについて、紹介できたらと思います。 成立経緯や概要は2019年7月に公開した僕のブログ記事にまとめているのですが、一言で言うなら「都市集中型の未来に対するオルタナティブ」をテクノロジーをうまく使い倒しながら作ろうという運動論です。 日本だけでなく世界的に都市集中の流れが止まらず長い間人が住んできた場所の多くが棄てられつつある。このままいけば映画『ブレードランナー』が描いたような、極端に人口の集中したメガシティにしか人が暮らせなくなる、そんなある種のディストピア的な世界の到来が避けられないのではないか、と考えていることがこの活動の原点にあります。 この大筋の原因、システム的な課題を探り、それに対して様々な知恵とテクノロジーの力も使い倒しながら対

                                              「風の谷を創る」ことで、未来そのものを創る | 安宅和人 | 遅いインターネット
                                            • AI時代に必要な教育とは? | VIEW next ONLINE

                                              前回は、シンギュラリティ的な変化は、今リアルタイムで生まれつつあること、その結果、答えの決まった問いについて正確かつ速く答える力の育成には意味がなくなり、むしろどのような世界がほしいのか、何が意味のある問いなのかを見出す力、キカイが生み出したモノを評価し、それを修正していくその人なりの心のベクトル、またそのベースになるその人なりの「知覚」を広げ、深めていくことが大切だとお伝えしました。 今回は、そうした資質・能力を身につけた人材を育成するための教育のあり方について、考えてみましょう。 未来=「夢」×「技術」×「デザイン」 これからの「未来」には、妄想的な夢を形にするということが必要になっていきます。未来を生み出すということは「夢」を描いて、「技術」的に解き、「デザイン」的にパッケージングすることだからです(見出しに提示した方程式)。 そのためにはAIが得意とするような作業を正しく理解し、使

                                                AI時代に必要な教育とは? | VIEW next ONLINE
                                              • データサイエンティストに必要な3つのスキルセットとは?くわしく解説

                                                会社のDX推進に欠かせないデータサイエンティストですが、具体的にどのようなスキルを備えている必要があるのでしょうか。今回は一般社団法人データサイエンティスト協会が公開している「データサイエンティストスキルチェックリストver5」の内容に則り、データサイエンティストに求められる3つのスキルセットを解説します。 データサイエンティストに必要な3つのスキルセットとは? データサイエンティストには、大きく分けて「データサイエンス力」「データエンジニアリング力」「ビジネス力」の3種類のスキルが求められます。 データサイエンス力 データサイエンス力は、企業のビジネス課題に関連するデータを情報科学理論に基づいて分析し、課題解決につなげる能力です。企業が効率的にデータを活用できるかどうかはデータサイエンティストの解析能力に大きく左右されるため、データサイエンティストにとって要のスキルと言えます。 データエ

                                                  データサイエンティストに必要な3つのスキルセットとは?くわしく解説
                                                • After Effectsでアニメーションをつくるチュートリアル | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                  おつかれさまです。デザイナーのみやです。 去年の暮れにようやっとFlashからAfter Effectsに移行しました。 結果、それまでけっこう時間がかかっていたアニメーション制作が格段に楽になったので、使えるようになるまでに勉強した基礎的なことを噛み砕いてお伝えします。 今回伝えたいこと After Effectsの基本的なこと 基本的なアニメーションの作りかた なぜデザイナーの僕がアニメーションを作っているのか デザイン提案の際にアニメーションを含めて提案するためです。 言葉よりも絵、絵よりも動画の方が伝えられるイメージの量も質も上がります。限られた期間で作り、限られた時間でプレゼンをする中で、不要なやり取りを極力減らし、魅力をより伝えられるのではないかと考えています。 最近のサイトは細かなところでもアニメーションしていることが多いですよね。「実装時にはグリグリ動きます」ではクライアン

                                                    After Effectsでアニメーションをつくるチュートリアル | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                  • ゲームAI技術入門 ──広大な人工知能の世界を体系的に学ぶ

                                                    2019年9月30日紙版発売 2019年9月30日電子版発売 三宅陽一郎 著 A5判/384ページ 定価3,058円(本体2,780円+税10%) ISBN 978-4-297-10828-1 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書は,ゲームで使われる人工知能(AI)がどのようなしくみになっていて,どうやって作るのかを解説した書籍です。ゲームの内部に登場するキャラクターは,まるで意識を持っているかのように,こちらの隙をついて攻撃してきたり,また状況にあった動作をしてくれたりします。単純なものならif文の組み合わせでも実現できますが,より複雑で精緻な思考

                                                      ゲームAI技術入門 ──広大な人工知能の世界を体系的に学ぶ
                                                    • 金色の和風柄パターンイラストセット Vol.1

                                                      金色の和風柄パターンを詰め合わせたイラストセットです! Vol.1は次の5パターンを収録しています。 市松模様 五崩し模様 麻の葉模様 四つ割菱 七宝花菱 金色の和風柄パターンイラストセット Vol.1(ベクターデータ) ダウンロード 131.61 KB 0 ダウンロード イラストの使用用途について このイラストは、和風デザインの背景や模様としてお役立ていただけます。シームレスなパターンですので編集や加工も手軽です。 もちろん、無料かつ商用利用可能なフリー素材ですので、自由にご利用いただけます。 提供する素材データについて 提供する素材データは2つの形式があります。 ひとつは背景が透明な透過PNGデータ、もうひとつはAdobe Illustrator(イラレ)などのソフトで編集可能なAI(ベクター)データです。 AIデータはAdobe Illustrator CS4以上でご利用いただけ

                                                        金色の和風柄パターンイラストセット Vol.1
                                                      • 【2020年版】商用利用可のフリー素材サイト集 20選!

                                                        ホームページを制作するときに欠かせない写真やイラストなどの素材。今ではたくさんのストックフォトサイトがあるため、素材に困ることは、ほとんどないかもしれません。しかし、ストックフォトも使用する数が増えれば、その費用は軽視できません。 そこで今回の記事では、無料で使えるフリー素材サイトをまとめてご紹介します。ぜひブックマークして、日々の制作のおともにお役立てください。 写真 タダピク http://www.tadapic.com 43もの無料画像サイトから画像をキーワード検索できる「無料画像検索エンジン」です。 PAKUTASO(ぱくたそ) http://www.pakutaso.com 掲載枚数2万枚以上(2019年3月時点)。時事ネタやフリー素材には珍しい人物写真も豊富。会員登録不要で手軽にダウンロードできます。 PhotoAC(写真AC) http://www.photo-ac.com

                                                          【2020年版】商用利用可のフリー素材サイト集 20選!
                                                        • コンサルへの転職と就活:おすすめ本 超リスト化 - 厨二コンによる随筆的ブログ

                                                          コンサルティング業界への転職や就職を希望する方、現在、コンサルファームで働いている方へおすすめする本をリスト化しました。 論理的思考力系から経営戦略論、企業変革の実践、DXなど幅広くリスト化しました。 論理的思考力の向上 思考力向上の実践 思考力向上の具体的な技術 イノベーションの実践 伝える技術の向上 作業の効率化 初めての社会人 コンサルティング業界 経営戦略論:全体理解 経営戦略論:ドラッカー 経営戦略論 経営/戦略の実践:企業変革 経営/戦略の実践:個別テーマ 経営/戦略の実践:実務者向け 経営/戦略の実践:ケーススタディ M&A:実務 M&A:ケース 個別スキル:ファイナンス/会計 デジタルトランスフォーメーション (デジタル)マーケティング 人々の心理 組織論 組織・人事:実務 リーダーとしての心構え 自分を変える プロフェショナル マクロ環境/トレンド 古典的な経済/経営学

                                                            コンサルへの転職と就活:おすすめ本 超リスト化 - 厨二コンによる随筆的ブログ
                                                          • 「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」結果発表!|Tech Team Journal

                                                            paiza・Tech Team Journalでは、8月13日の「paizaの日」特別企画として、昨年に引き続きエンジニアの皆さんに、「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」と題してアンケートを実施。この夏に読みたいと思っている本・技術書を募集しました。 今年も数多くのご回答ありがとうございました。 この記事では、回答数上位のものを中心に、ご回答いただいた書籍をご紹介いたします。気になる書籍があったら、ぜひこの夏に読んでみてください。 回答が多かった書籍上位10冊とコメント ■リーダブルコード 回答理由 既読ですがつまずいた時や解決法が無いときに必ず開く本です。何度でも読み返せる名著です わかりやすいコード、読みやすいコードを書くためにエンジニアならば一度は読んでおくべき本だと言われているので きれいにコードをかけるようになりたいから コーディングで悩む時間を少なくするため 人の

                                                              「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」結果発表!|Tech Team Journal
                                                            • 安宅さんに聞く「これからの時代を生き抜く“レアな人材”になるための方法」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              これからの時代、個人や社会は何にお金と時間を投資すべきなのか――? 著書『イシューからはじめよ』でも知られる、慶應義塾SFC教授/ヤフーCSO(チーフ・ストラテジー・オフィサー)の安宅和人さんに、ロボット運用を展開するウェルスナビCEOの柴山和久さんが、変化の激しい時代を生き抜き、ハッピーになるための方法を聞いていきます。(撮影:梅沢香織) 【この記事の画像を見る】 ● 偏差値80であることに価値はない 柴山和久さん(以下、柴山) 安宅さんはヤフーのCSOに加えて、慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)の教授も務めておられますよね。今の若い方は、将来を見据えて時間とお金を何に投じるべきだ、とお考えですか。財務総合政策研究所「イノベーションを通した生産性向上に関する研究会」で発表された「シン・ニホン ~AI×データ時代における日本の再生と人材育成」 の内容に重なる部分もあるかと思いますが

                                                                安宅さんに聞く「これからの時代を生き抜く“レアな人材”になるための方法」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • カラフルな手描きふきだしグラフィックスタイル

                                                                カラフルな手描き風のふきだしが作れるIllustrator用のグラフィックスタイルです! 9パターンのふきだしをベースにドットやストライプなどのバリエーションを収録しています。 すべてグラフィックスタイルとして登録しているので、アピアランスを設定するだけで色や形、線の太さなどのカスタマイズが可能です! ダウンロード 2.68 MB 2 ダウンロード イラストの使用用途について このイラストは、Adobe Illustratorの機能であるグラフィックスタイルで作成しているため、デザインや広告制作のシーンでお役立ていただけます。 また、png形式のデータも掲載しているのでイラストとしてもお使いいただけます。 もちろん、無料かつ商用利用可能なフリー素材ですので、自由にご利用いただけます。 提供する素材データについて 提供する素材データは2つの形式があります。 ひとつは背景が透明な透過PNGデー

                                                                  カラフルな手描きふきだしグラフィックスタイル
                                                                • 【NTT Comで踏み切れ。】 サマーインターンシップ2023を開催します! - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                  NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)を含めたドコモグループではこの夏に3種類のインターンシップを開催します! ビジネス創造インターンシップ ドコモハッカソン 現場受け入れ型インターンシップ このうち、この記事ではNTT Comのリアルな業務を体験できる「現場受け入れ型インターンシップ」について紹介します。 現場受け入れ型インターンシップとは NTTドコモやNTT Comの社員と一緒に働きながら、実務を体験していただくインターンシップです。 セールスやビジネスデザイン、エンジニア、デザイナー、リーガルなど幅広い職種を取り揃えて、業務体験を通じて仕事の理解を深め、成長機会を提供する内容となっています。 今季は2023年8月28日(月)~9月8日(金)の土日祝を除く平日10日間(2weeks)で開催されます。開催場所は、出社+リモートワークのハイブリッド形式です(出社割合はポストに

                                                                    【NTT Comで踏み切れ。】 サマーインターンシップ2023を開催します! - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                  • リーガルテックグループTokkyo.Ai社、ブロックチェーン技術を使い、日本初、知財向けIPNFTマーケットプレイスを立ち上げる

                                                                    リーガルテックグループTokkyo.Ai社、ブロックチェーン技術を使い、日本初、知財向けIPNFTマーケットプレイスを立ち上げる 特許検索エンジン「Tokkyo.Ai」や、プライベート特許検索サービス、知財取引プラットフォーム 「IPマーケットプレイス」、オンライン商標出願依頼サービスなど、知財の総合サービスを展開するTokkyo.Ai株式会社の親会社であるリーガルテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木 隆仁 以下、リーガルテック社)は、日本初となる知財取引プラットフォームIPNFTマーケットプレイスのサービスを提供開始いたします(事業運営は子会社のTokkyo.Ai株式会社)。Tokkyo.Ai はレガシーの特許検索や特許取引とは異なりAI、データテックとブロックチェーン技術を基盤としています。自社のNFT技術を活用し、知財NFTプラットフォーム「IPNFTマーケットプ

                                                                      リーガルテックグループTokkyo.Ai社、ブロックチェーン技術を使い、日本初、知財向けIPNFTマーケットプレイスを立ち上げる
                                                                    • UIとインフォグラフィックスの理解に特化した視覚言語モデル「ScreenAI」 Googleが開発

                                                                      Googleは2024年3月19日(米国時間)、ユーザーインタフェース(UI)とインフォグラフィックスの理解に特化した視覚言語モデル「ScreenAI」を公式ブログで紹介した。 画面UIとインフォグラフィックスは、類似した視覚言語とデザイン原理を共有しており、人間のコミュニケーションや人間と機械のインタラクションにおいて重要な役割を果たしている。だが、複雑さや多様な表現形式から、モデリングにおいてユニークな課題が存在していた。 そこでGoogleは、ScreenAIの研究開発に乗り出した。ScreenAIは、「PaLI」(Pathways Language and Image)アーキテクチャを「pix2struct」の柔軟なパッチ戦略で改良したものだ。データセットとタスクのユニークな組み合わせでトレーニングされている。 PaLIは、視覚入力とテキスト入力に基づいてテキストを生成し、このイン

                                                                        UIとインフォグラフィックスの理解に特化した視覚言語モデル「ScreenAI」 Googleが開発
                                                                      • おすすめ書籍を決める「ITエンジニア本大賞 2022」のベスト10が選出!上位3点はプレゼン大会へ

                                                                        翔泳社が主催する「ITエンジニア本大賞 2022」にて、一般投票の結果、技術書部門とビジネス書部門のベスト10が選出されました。各部門の上位3点は2月17日(木)の「Developers Summit 2022」内で開催するプレゼン大会に臨み、ITエンジニアが最もおすすめしたい書籍を決定します。 ITエンジニア本大賞 2022は、ITエンジニアが1年間で読んだ書籍のうち、最もおすすめしたい書籍を決めるイベントです。 今回、一般投票を終えて技術書部門とビジネス書部門のベスト10が選出。各部門上位3点の書籍が2月17日(木)の「Developers Summit 2022」内で開催するプレゼン大会(オンライン)に進出し、視聴者の皆さんの投票によって大賞を決定します。 プレゼン大会では各書籍の読みどころや著者・編集者の狙いなどが語られますので、ぜひご視聴ください! プレゼン大会の詳細・視聴応募は

                                                                          おすすめ書籍を決める「ITエンジニア本大賞 2022」のベスト10が選出!上位3点はプレゼン大会へ
                                                                        • 持続可能なロゴ - 犬2頭と一緒に暮らす

                                                                          コンペに参加し続け431件目にしてようやく採用され、1つのロゴが世に出ました。 採用されない430個以上のロゴが眠っている。 その430個以上のロゴをそのままにするのは忍びない。 コンペでは不採用だったけれど、このロゴ達は、他の誰かに刺さるのでは? そう思ってココナラでロゴ販売を始めました。 完成されているロゴを販売します aiデータ込み、著作権譲渡、納品最短1日 しかし430個以上のロゴ全てが販売出来る訳ではない。 なぜなら・・・今、見るとダサくてカッコ悪いロゴが沢山ある(笑) 作った時は、カッコよく見えたが・・・( ̄▽ ̄;) 売れそうなロゴを厳選して販売開始! 暫くすると1つのロゴが売れました。 なんと、娘がデザインを考えたロゴ・・・Orz デザインコンセプトは「楽しい事が溢れ出す」 まぁ、どこにでもある様なデザインだけどね(;^_^A 私のデザインしたものではなく、娘のデザインしたロ

                                                                          • 嬉しい驚き - 犬2頭と一緒に暮らす

                                                                            得意を売りたいココナラでロゴデザインを始めて、約半年が経過しようとしています。 受注はされているものの、鳴かず飛ばずと言った感じです( ̄▽ ̄;) しかし、先日驚愕するほどの依頼が舞い込んできました。 依頼内容を確認していると、その案件に書かれていた企業名が・・・・ 上場企業様だったんです!!Σ(・ω・ノ)ノ! もちろん直接の依頼ではなく、上場企業様から受けた会社様から私への依頼です。 でもマヂで?とビックリ・・・もしや詐欺? などと疑いながら初案デザイン4案を制作。 依頼してきた会社様の方で2案まで絞り、上場企業様へ提案して頂きました。 数日後、私のデザインしたロゴが採用されましたと報告をして頂きました!! まさか自分がデザインした物が上場企業様で使われるなんて、本当に驚きです。 依頼して頂いた会社様に本当に感謝です。 これから世に出るのが楽しみです(〃▽〃)ポッ どの企業様のロゴを作っ

                                                                              嬉しい驚き - 犬2頭と一緒に暮らす
                                                                            • 不思議の国のアリス展とヒグチユウコさん! : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト

                                                                              2023年03月24日 不思議の国のアリス展とヒグチユウコさん! 今回のイラストは後半に出てくる イラストレーターのヒグチユウコ風の おばさんニャンコさんを描きました! そして背景は  今なにかと話題の AIに描いてもらいました。 『 黄色い壁に沢山の鳩時計がある部屋 』 の絵を描いて! とお願いしたのですが、鳩時計がなかなか 理解してもらえませんでした。  (*´з`) 今日の話題は 『不思議の国のアリス展』 です! 大阪 あべのハルカス美術館の「アリス展」は、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」 の世界を紹介する国際巡回展です。2022年12月10日~3月5日 入口からワクワク感を盛り上げる展示!! 物語が誕生した背景や、 アリスに影響を受けた映画やデザイン、舞台やファッションなどを 楽しみました。 見どころや作品紹介はこちらから ファッションでは、 ヴィヴィアン・ウエストウッドの

                                                                                不思議の国のアリス展とヒグチユウコさん! : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト
                                                                              • 目先の利益 - 犬2頭と一緒に暮らす

                                                                                ココナラデビューして楽しくロゴを作っているペンギン侍です(`・ω・´)ゞ 都内にある商社からのロゴ制作の依頼を受けました。 依頼内容を伝えられたんですが、文面を何度読んでも理解不能だったんです。 理解できないままだと作業できないので、相手にもう少し具体的に教えて欲しいと伝えたんです。 翌日、返事が来たんですが、全然わかんない・・・'`ゥヽ(ヽ′□`; 三 ;′□`ノ)ノゥ'` もしかして私の理解能力の欠如?って思ったんですが、勇気を出してもう一度連絡したんです。 3回目にして、なんとな~く依頼内容を理解したんです。 依頼内容は、現在使用している会社のロゴを使い、新たに指定された言葉を付け加えスタイリッシュにして欲しいとの依頼でした。 縛りがあり、シンボル、文字の形は形を変えない。新たに付け加える文字も同じ書体にする。 あれ?ロゴを作るんじゃないの?と思いながらも依頼内容に基づいてデザインを

                                                                                  目先の利益 - 犬2頭と一緒に暮らす
                                                                                • COVID-19チャレンジ(フェーズ1) | SIGNATE - Data Science Competition

                                                                                  お知らせ 2021年12月23日17時をもって、本チャレンジのデータ更新を停止いたしました(データセットの閲覧は可能です)。ご参加いただきました皆様には、多大なるご尽力をいただき誠にありがとうございました。 コンペティション自体は2020年12月31日を持って終了扱いとなりますが、COVID-19チャレンジのサイト(データ収集・分析)は今後も継続提供します。 趣意 現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で猛威を振るい、私たちの暮らしや経済活動に深刻な影響を及ぼしています。感染症対策には、罹患者に関するデータを迅速に収集し公開することが極めて重要です。 現時点における日本国内のCOVID-19に関する情報は、国や自治体などで配信方針がバラバラであり、テキスト形式やPDF形式、画像形式などの非構造データで配信されているものも多く、一元的・網羅的でマシンリーダブルかつデータ分

                                                                                    COVID-19チャレンジ(フェーズ1) | SIGNATE - Data Science Competition