並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

ドイツ語 こんにちは 翻訳の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 多言語対応のゲームUI注意点覚え書き - デザイナー脂肪

    こんにちは!ドイツに住んでるUIデザイナーのいまがわ (@i_magawa)です。 この記事は「GameGraphicDesign AdventCalendar 2019」の23日目の記事になります。 自己紹介 現在はフリーでUIの仕事をやりつつ、夫婦や育児に関するマンガを描いたりしています。以前は東京でスマホゲームの開発やってました。 こういう記事も書いてます(宣伝)↓ 何の記事書くの…!? スマホゲームUIのローカライズ対応について今回は書きたいと思います。 いくつか案件関わった気がしたりしなかったりするのでまとめてみました。あくまで日本っぽいゲームを海外対応するときの注意点です! また今回参考として「ポケモンマスターズ」のUIをよく載せています。 ポケモンマスターズはなんと驚異の8言語対応…!殺す気か!ちなみに私は一切運営と関係ないただのファンです。 海外対応の目標 英語ネイティブの

      多言語対応のゲームUI注意点覚え書き - デザイナー脂肪
    • バグバウンティ入門(始め方) - blog of morioka12

      1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、バグバウンティの入門として、主に Web アプリケーションを対象にした脆弱性の発見・報告・報酬金の取得について紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 筆者のバックグラウンド Start Bug Bounty Bug Bounty JP Podcast 2. バグバウンティとは バグバウンティプラットフォーム Program Type Private Programs VDP (Vulnerability Disclosure Program) Asset Type 3. プログラムの選び方 Scope OoS (Out of Scope) 4. 脆弱性の探し方 (初期調査編) Subdomain Google Dorks Wayback Machine Wappalyzer JS Analyze [Blog] Java

        バグバウンティ入門(始め方) - blog of morioka12
      • DeepL翻訳は英語ネイティブも外資企業も使ってる…気になるその「使い方」とは

        こんにちは。パロアルトインサイトCEO・AIビジネスデザイナーの石角友愛です。今回は、AI翻訳の新しい使い方や可能性についてご紹介します。 AI翻訳というと、グーグル翻訳を思い浮かべる方も多いと思いますが、ここ数年で自然な翻訳ができるとして「DeepL(ディープエル)」を使う例が増えているようです。 DeepLは2017年8月28日にサービスを開始した、無償利用もできる機械翻訳サービスです。ドイツのケルンに本拠地を置 DeepL GmbH(旧Linguee) が開発しました。 初期対応言語は、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ポーランド語、オランダ語と欧州中心の展開でしたが、着実に対応言語を増やし、2020年3月19日には日本語と中国語にも対応。2022年5月には28種類の言語について、650通り以上の組み合わせで翻訳できるようになっています。 DeepLの翻訳は、これま

          DeepL翻訳は英語ネイティブも外資企業も使ってる…気になるその「使い方」とは
        • ChatGPTの Assistants API でPDFを要約 - Taste of Tech Topics

          こんにちは、安部です。 最近急に、暖かさを通り越して暑いぐらいになってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 季節外れかなとも思いつつ、もう半袖で過ごしたいくらいの気候ですね。 さて、今回は、OpenAIのAssistants APIの使い方を紹介していきます。 題材は「PDFを和訳して要約してもらう」としました。 これはWeb版のChatGPTでも単にPDFファイルを添付して依頼すればできますが、APIの使い方を示すサンプルとしてはちょうどよいと思います。 最新情報については以下の公式ドキュメントをご覧ください。 https://platform.openai.com/docs/assistants/overview https://platform.openai.com/docs/api-reference/assistants それでは早速、Assistants APIの使い方

            ChatGPTの Assistants API でPDFを要約 - Taste of Tech Topics
          • 私の推しビールを語る - ヴァーツラフのブログ

            ゲームのAARを書いてましたがそれどころじゃなくなりました。 突然ですが関東民のお酒飲める方、ビール好きな方は、来週火曜(11/12)からJRの駅にあるコンビニNewDaysに行ってこれを買って飲んでみてください。 加筆…2020/3/24(火)から再販になりました! 中央ヨーロッパの国、チェコの誇るビール、「ピルスナー・ウルケル Pilsner Urquell」。 私が愛してやまない推しビールです。 以下ウルケルについての語りです。蛇足と言ってしまえばそれまで。 まずはどんな味をしているか。 口当たりが良く、しっかり苦いのですがそれだけでなく、旨味や甘味も確かに存在していて、喉越しも良くて風味も締まっているのに柔らかさがあり、気品があります。アルコール度数は4.4とやや低めであり、味わい深さと軽さが両立し、何杯でも飲めます。 「ドリンカビリティ」のあるビールです。 私はチェコで1日3リッ

              私の推しビールを語る - ヴァーツラフのブログ
            • ロシア・シベリアの方がドイツよりも良いところと悪いところ - トランペット奏者 齋藤友亨のブログ

              僕は打楽器奏者の妻と、ロシア連邦のブリヤート共和国のウランウデという街の歌劇場でトランペット奏者として働いています。 こんなところ↓ www.tomotrp.com まだ2か月ほどしか住んでいませんが、6年間住んでいたドイツとの比較を書いてみます。 帰国して気づく日本とドイツの違い - しべりあげきじょう ちなみに僕はロシアはシベリアしか住んだことがないので ロシアといってもシベリアの話です! 目次 ロシアがドイツよりものいいところ シベリアは牛肉がおいしくて安い 魚の加工品が豊富 ロシアの野菜は日本のものと似ていて安い ロシアは米の種類が豊富で日本米に近いものも多くある ロシアでは韓国・日本・中国のものが手に入りやすい ブリヤートは水が軟水で安い 交通機関が安い タクシーも激安 ウォッカや東ヨーロッパのビールの種類が豊富 ブリヤートにはアジア人差別がない ロシア人はロシア語ができないこと

                ロシア・シベリアの方がドイツよりも良いところと悪いところ - トランペット奏者 齋藤友亨のブログ
              • 拡散モデルに言語創作をしてほしいなぁ - hsjoihs’s diary

                この記事は創作+機械学習 Advent Calendar 2022 の 25 日目の記事です。ところで今は 2022 年 12 月 31 日です。おやぁ。 遅刻しておきながら、実際に計算機を回したりしているわけではない、ある意味少し的はずれな記事内容になってしまい申し訳ありません。一方で、比較的ユニークな話題をこのアドベントカレンダーに持ち込むことができるように努力したので、楽しんでいただければ幸いです。 なお、昨年度は 『架空世界の表意文字用の手書き文字認識を実装したい (part 1)』という記事で創作+機械学習 Advent Calendar 2021 に参加したのですが*1、今年の記事の内容はこの去年の記事と関連があるので、そちらも合わせてお読みいただけるとさらに楽しめるかもしれません。 hsjoihs.hatenablog.com 以下常体で書きます。 想定読者層 言語は一様乱数

                  拡散モデルに言語創作をしてほしいなぁ - hsjoihs’s diary
                • AI翻訳エンジン「ELLA」はゲームのローカライズ環境を大きく変える! TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2024で行われたセッションをレポート

                  AI翻訳エンジン「ELLA」はゲームのローカライズ環境を大きく変える! TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2024で行われたセッションをレポート ライター:高橋祐介 イベント「TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2024」が,2024年3月2日と3日の両日,東京にある武蔵野公会堂で開催された。期間中は,いくつものステージイベントやセッションが実施されたが,その中のひとつ「ゲーム向け多言語対応AI翻訳エンジンのデモンストレーション」の模様をお伝えしよう。 ゲームのデバッグやローカライゼーションに関するサービスを提供するデジタルハーツと,AI自動翻訳の開発運営を行うロゼッタ。昨年9月には,両社による共同開発契約の締結が発表されているが,本ステージではそれにより生まれた多言語対応AI翻訳エンジン「ELLA」(Expressive Localization and L

                    AI翻訳エンジン「ELLA」はゲームのローカライズ環境を大きく変える! TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2024で行われたセッションをレポート
                  • Slack のアップデートと変更

                    アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換する,接続する,連携アカウント,接続,接続する,メッセージをコピーする,作成,カスタマイズ,カスタマイズする,カスタム S

                      Slack のアップデートと変更
                    • プロダクトを作る方法 IV - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                      Whatsapp 創業のストーリー Yahoo での共同創業者との出会い iPhone の開発環境を作ってみるところから始まる ステータスの表示をするだけのアプリ 電話帳のAPIに気づく Whatsapp 1.0 は失敗した さらなる失敗を繰り返す ユーザーの異なる使い方への気づきと、プッシュ通知機能の登場 今のWhatsappのアイデアに至る SMSは高価で信頼性が低く、Skype はデスクトップなどの状況 幸運にも正解にたどり着いた 採用の開始 Nokia への対応 プロダクトマーケットフィット (PMF) の時期 ユーザーの欲しがるものを作る バックエンドを拡張する すべての経験がつながりWhatsappを支えた Q&A Sam 今日のスピーカーとして、Jan Koumに来ていただいています。 JanはWhatsAppの創業者です。 Whatsappは、前回触れたように、すべてのこと

                        プロダクトを作る方法 IV - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                      • ChatGPT(とその周辺)の技術

                        はじめに こんにちは。ZENKIGENデータサイエンスチームの栗原です。現在は主に『harutaka EF(エントリーファインダー)』の自然言語処理周りの研究開発に携わっています。 ChatGPTがOpenAIから公開され約半年が経ちましたが、この半年の大規模言語モデル、生成AI周りの発展スピードは凄まじいものです。 日本でも大きな盛り上がりを見せており、個人から企業、研究機関においてさまざまな活用、日本語モデルの開発等が活発に行われている印象です。 ZENKIGENにおいてもChatGPTを含め大規模言語モデル、生成AIをプロダクトに活用する上での様々な検討が進んでおり、その一環として社内勉強会で『ChatGPT(とその周辺)の技術』というお話をしました。 本記事は、これを外部向けに公開するものです。 内容は、OpenAIがChatGPTに至るまでの変遷として GPT(GPT-1)から

                          ChatGPT(とその周辺)の技術
                        • みてねのQAチームの取り組み

                          こんにちは、みてね事業部 プロダクト開発グループ QAチームの森島です。 この記事では、「家族アルバム みてね」における品質を支えるQAチームについて、その仕事や直近の取り組み、今後の課題をご紹介します。 QAチームの概要QAチームの主な取り組みは開発した機能のテスト業務です。みてねをご利用いただいているみなさまに安心・安全で、心地の良い体験を届けられるよう日々品質基準を満たしているか確認を実施しています。 QAチームは開発者と同じグループに所属しており、開発の進捗共有会議や知見共有会などの取り組みに参加して、開発者と近い位置でコミュニケーションをしていることが特徴です。 みてねは2022年4月からドメインチーム体制(※1)に移行しました。 ドメインチームは2つあり、各ドメインチームにQAメンバーを配置しています。 各ドメインチームのスクラムセレモニーに参加しますが、QAチームでも朝会を行

                          • 【2022年版】『やりたいことリスト100』を書いてみた! - ももベルのトラベルぶろぐ

                            こんにちは、ももベルです! 少し気が早いですが、 来年のやりたいことリストを作成しました🌈 昨年作成したリストはこちらから⬇️ momobell.jp まず初めに やりたいことリスト100 ドイツ渡航前 ドイツ渡航後 ブログやSNS関連 スキル関連 買い物関連 美容や健康関連 毎日を豊かにするために まず初めに やりたいことリストを書く上で 筆者が大切にしている事は… 💠実現できた自分をイメージするため、 リストの内容はあえて過去形で書く。 💠目標ではなくやりたいことなので、 リストを全部達成する必要はない。 💠実現しやすくするために、 細かい数字や条件を設定する。 (2Kg痩せた、5カ国旅したなど) 💠リストの内容を変えたいなら、 いつでも書き換えてOK。 気楽に、楽しく、自分の毎日を豊かにを コンセプトにリストを作っています♫ 今回ご紹介するリストは、 『ドイツに行きたい筆者

                              【2022年版】『やりたいことリスト100』を書いてみた! - ももベルのトラベルぶろぐ
                            • 『プレイリスト』ドイツ由来の音楽たち - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~

                              今日からスマホの翻訳機能がアルバニア語からウイグル語に変わりました。 こんにちは、TAKIママです。 お家に籠りっぱなしの昨今、気が付いたら『No Music, No Life』な毎日を過ごしています。 ですので、今週のお題「わたしのプレイリスト」に乗っかりたいと思います。 ここは当ブログらしく、ドイツ由来の音楽で。 いや、いつもいつもドイツ語の音楽を聴いているわけではないんですけどね、位置情報がドイツだからYouTubeにおススメされる音楽もドイツ系が多い。ってだけです。 今回はドイツ語限定ではなく、ドイツに関係のある音楽を集めてみました。 テーマは【ドイツでパーティーに明け暮れる一日】です。 1,Enigma - Return To Innocence 2,Lou Bega - Mambo No. 5 (A Little Bit of...) 3,Seeed - Molotov / W

                                『プレイリスト』ドイツ由来の音楽たち - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~
                              • CD ProjektがCyberpunk 2077のローカライズにAIを使った理由

                                カナダのフェイシャルアニメーション企業Jali ResearchのPif Edwards氏が,同社の技術が大ヒットRPGにどのように貢献したかを語ってくれた。 Cyberpunk 2077には多くのビッグネームが関わっている。 The Witcher 3: Wild Huntで有名なポーランドのスタジオCD Projektが制作を担当し,待望のSF RPGとなっている。MatrixやJohn Wickに出演したキアヌ・リーブスが Johnny Silverhand役で出演しているほか,パンク界のレジェンドであるRefusedやポップセンセーションのGrimesがサウンドトラックに参加している。 馴染みがない人が多いかもしれない名前に,Jali Researchがある。カナダのトロントを拠点とするフェイシャルアニメーション企業で,CD ProjektのCyberpunk 2077のローカライ

                                  CD ProjektがCyberpunk 2077のローカライズにAIを使った理由
                                • 【ドイツ】字面は怖いが優しい街【ドレスデン】 - 一人好きの節約ヨーロッパ

                                  こんにちは。ゆあです。 昨日はチェコを飛び出して、隣国ドイツへ行ってみました。 ドイツ。ドイツのドレスデン。 濁音ばかりで字面がすごい怖い。 チェコのスーパーのおばちゃんより怖かったらどうしよう。 昨日の道のりについて ドレスデン本駅は帯広駅に似ている。 城への道は買い物公園 ドレスデン城 君主の行列 フラウエン教会 ドレスデン本駅でご飯を食べる REGIOJET遅れる ドイツは怖く無い。 昨日の道のりについて ●プラハ フローレンツ駅バスターミナルからREGIOJETでドイツドレスデン本駅へ ●ドレスデン ドレスデン本駅 ドレスデン城 緑の丸天井見学 君主の行列 フラウエン教会 ドレスデン本駅 マーシェマーヴェンピックドレスデンでご飯 ドレスデン本駅は帯広駅に似ている。 ドレスデン本駅にバスで到着しました。 プラハにきた時はバスで今の滞在先に入ったのでヨーロッパの大きな電車の駅を初めてみ

                                    【ドイツ】字面は怖いが優しい街【ドレスデン】 - 一人好きの節約ヨーロッパ
                                  • Weekly Inclusive Design

                                    株式会社コンセント インクルーシブデザイングループのブログ。 インクルーシブデザインに関わる情報を毎週発信していきます。 「Weekly Inclusive Design」は、2020年12月28日をもって更新をお休みさせていただきます。 またこちらのブログで更新を再開するか、形を変えて発信していくかもしれません。 続報はブログでお知らせいたします! 2020年1月から約1年間、ありがとうございました。 みなさま、良いお年をお過ごしください! 空想ID-002: W4Cこんにちは。ヤマナカです。 今日は久しぶりに妄想空想インクルーシブデザインの話を書きます。 前の記事でも書きましたが、自分は持病による視野障害があるので、それを解消するグッズを日々妄想空想してます。 ということで、今回の空想アイテムはその名も「W4C」です。 え、W3Cじゃないのか? って。ちがいます。なんですかそれは。 W

                                      Weekly Inclusive Design
                                    • 「外国語を話す時に文化の違いで困ってしまうこと」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                      Comment by beginneratall 自分が学んでいる言語では社会的なマナーだけど、自分の母国語ではそういうものが存在しないのでやりにくいことってある? これは何らかの形で文化を批評するものではなくて、あくまで言語の面についてのことだからその点に注意して。 僕はいつも思うんだけど、英語が母国語の人が知らない人であっても「Hi, how are you」と話し始めるのがすごくきまり悪く感じる。 これは大体「good, how are you」とか「good, thank you」って会話になるんだけど言わされている感がして変な感じがする。 それは僕の母国語では相手に対して実際に何らかの返答を望んでいる時にそういう質問をするからだってことに気がついた。 それ以外の場合は特に何も言わずそのまま自分が話そうとしている話題について言及する。 英語が母国語の人はこれを特に何とも思ってないよ

                                        「外国語を話す時に文化の違いで困ってしまうこと」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                      • 週刊Railsウォッチ(20200519後編)Rails 5と6のセキュリティ修正、Ruby 3.0のGuildがRactorに名前変更、Node作者によるDeno登場ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                        2020.05.19 週刊Railsウォッチ(20200519後編)Rails 5と6のセキュリティ修正、Ruby 3.0のGuildがRactorに名前変更、Node作者によるDeno登場ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓臨時ニュース ⚓Railsのセキュリティ修正5.2.4.3と6.0.3.1がリリース(Rails公式ニュースより) セキュリティ修正5.2.4.3と6.0.3.1がリリースされました。どちらも5件の脆弱性が修正されています。 元記事: Rails 5.2.4.3 and 6.0.3.1 have been released | Riding Rails

                                          週刊Railsウォッチ(20200519後編)Rails 5と6のセキュリティ修正、Ruby 3.0のGuildがRactorに名前変更、Node作者によるDeno登場ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                        • Prompt Tuning : Model Tuningの精度に迫る最新チューニング手法 (The Power of Scale for Parameter-Efficient Prompt Tuningまとめ) - Qiita

                                          Prompt Tuning : Model Tuningの精度に迫る最新チューニング手法 (The Power of Scale for Parameter-Efficient Prompt Tuningまとめ)自然言語処理DeepLearningチューニング深層学習論文読み こんにちは,Nakaiと申します. 今回はGoogle Researchから2021/04/18にarXivに投稿されたチューニング手法であるPrompt Tuningについてゼミで紹介するので,ついでにQiitaにも投稿させていただこうと思います. 原論文 : The Power of Scale for Parameter-Efficient Prompt Tuning codeの公開は今の所なさそうです(2021/05/01現在) 数式及び図は基本的に論文から引用しています. また,私は普段は画像認識の領域に関

                                            Prompt Tuning : Model Tuningの精度に迫る最新チューニング手法 (The Power of Scale for Parameter-Efficient Prompt Tuningまとめ) - Qiita
                                          • 日本語の「自称詞(一人称)」はいろいろあるけど、女性の選択肢が少ないのってどうなの? - ENGLISH JOURNAL

                                            フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。今回は、「自称詞(一人称)」のお話です。英語では「I」、フランス語では「Je」で、両言語とも1種類のみですが、日本語ではたくさんあります。しかし、誰がどれを使ってもいいわけではなく、その選択には社会の在り方が関係しています。 春は人格が・・・?EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者の平野暁人です。 いよいよ4月、新年度。 本来ならお花見に入学式に入社式と晴れがましいイベントが目白押しの季節ですが、一向にマスクの取れないこの状況ではどうにも浮かれようがなく・・・もっとも、桜の開花も年々早くなってこの原稿を書いている今の時点(3月末)ですでに散り始めている始末。アタシ

                                              日本語の「自称詞(一人称)」はいろいろあるけど、女性の選択肢が少ないのってどうなの? - ENGLISH JOURNAL
                                            • 多言語対応UIを作るときのポイントを知っておこう|akane

                                              こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今日は、多言語に対応するUIデザインをつくるときのポイントについて書きます。表層的な「UI」だけでなく、掲載コンテンツの内容やローカライズについても言及しています🌐 最後に参考記事も紹介しています!ぜひお楽しみください。 【自己紹介】 昨年の秋に未経験からUI/UXデザイナーに転職しました!主にわたしと同じ新人デザイナー向けに、シェアしたい学びやTipsを投稿しています。 はじめに|多言語対応UIとは?今回扱う「多言語対応UI」とは、単一の言語のみでなく、いくつかの言語に対応しているUIデザインのこと。日本でよく見かけるのは「日本語」「英語」の2つに対応しているパターンです。 たとえば、LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトは、ヘッダーに言語切り替え機能が付いていて、日本語と英語の2通りで表示できるようになっています

                                                多言語対応UIを作るときのポイントを知っておこう|akane
                                              • ドイツのライプツィヒ観光。聖ニコライ教会とメードラーパッサージュが美しすぎた! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                こんにちは。 アラサー半ばで会社を辞めて世界一周したziziです。 前回は、ニュルンベルクの街歩き途中、グミ食べてたら歯が欠けたマヌケな話でした。 zizichan1103.hatenablog.com さて、ベルリンとニュルンベルクのちょうど中間に位置する『ライプツィヒ』という街にやってきました。 ドイツのライプツィヒってどんな街? ライプツィヒの美しき商店街『メードラーパッサージュ』 メードラーパッサージュ営業時間 ライプツィヒ最古の『聖ニコライ教会』 聖ニコライ教会営業時間 古本から絵本まで。ライプツィヒおすすめ書店『ANTIQUARIAT』 ドイツのライプツィヒってどんな街? ライプツィヒは「音楽の街」と言われるほど、偉大な音楽家たちのゆかりの地として有名な街。 その顔ぶれは、バッハ、ワーグナー、メンデルスゾーン、シューマンなどなど。 クラシックお好きな方には馴染み深い街かもしれま

                                                  ドイツのライプツィヒ観光。聖ニコライ教会とメードラーパッサージュが美しすぎた! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                • 翻訳不能!ユニークな単語がのった本#翻訳 #単語 - うえはるだいありー

                                                  こんにちは、うえはるです!ブログをのぞいてくださり、ありがとうございます。 先日、こんな記事を書きました。 uehara-yurika.hatenadiary.com とても癒されたので、作者の前田まゆみさんが翻訳されている本を何冊か買ってみました。今回は『翻訳できない世界のことば』という本をご紹介しますね。 この本には、一言では訳せない世界のユニークな単語が、エラ・フランシス・サンダースという著者のイラストと一緒に紹介されています。スペイン語やドイツ語、フランス語をはじめ、スウェーデン語やアラビア語、サンスクリット語など、多種多様なことばが載っています。 翻訳できない世界のことば 作者:エラ・フランシス・サンダース 創元社 Amazon 翻訳できない世界のことば [ エラ・フランシス・サンダース ] 価格: 1760 円楽天で詳細を見る 日本語も載っていましたよ。「木漏れ日」や「わびさび

                                                    翻訳不能!ユニークな単語がのった本#翻訳 #単語 - うえはるだいありー
                                                  • Other voices-遠い声- » 2019年、2020年。

                                                    2010年代が、終わります。 僕にとっては奇妙に間延びしたような10年間でした。2010年に娘が生まれ、翌年に震災がありました。自分の2010年代はその2つの出来事によって決定づけられたような気が、今となってはしています。人生の主役はだんだんと子供に移っていく。同時に、自分の住んでいる国の地面は揺れ続け、日常はいつ途絶えてもおかしくない。なにかをゆっくりと諦めるような、あるいは自分ではコントロールできない事象の平安をただ願うような、そんな気分のもとで『星を追う子ども』『言の葉の庭』『君の名は。』『天気の子』という4本の映画を作ってきました。 10年間そのように自分を覆っていた霧のような淡く不透明なムードは、しかし『天気の子』を2019年に公開できたことで、すこしだけ晴れたような気がするのです。あるいは、そういう気持ちでいることの「気が済んだ」ような気が、どこかしています。それはひとえに、映

                                                    • 100日間チャレンジを振り返る - Qiita

                                                      こんにちは、Yuiです。 実は7月5日から#100日後に話題のwebサービスを立ち上げるワニと称して、100日チャレンジをしておりました。 大した成果は出せなかったのですが、一応完走したということで、その間に作ったサービスとできるようになったことなどをまとめて書いていきます。 実際のモーメントはこちら→https://twitter.com/i/events/1281676911056314368?s=21 スキルのマッチングアプリAllesの改良 https://nandemokokan.bubbleapps.io/ これはNoCodeツールbubbleで作りました。NoCodeとは言えど、結構DB設計などをちゃんとしてないとだめで苦労しました。 とりあえず先日リリースしたこちらに関して、改良をしました。 ・携帯でマイページの文字が縦に表示されてしまう問題をなくした ・ログイン後、検索ペ

                                                        100日間チャレンジを振り返る - Qiita
                                                      • サンデル教授の白熱教室を体験した「人工知能(AI)は人間の思考を役立たずにするのか?」(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        あなたの答案をAIが採点したら?[ロンドン発]NHKドキュメンタリー「マイケル・サンデルの白熱教室」で日本でもすっかり有名になった米名門ハーバード大学のマイケル・サンデル教授(政治哲学)が1日、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で白熱教室を開きました。 筆者もプレスパスをもらって受講してきました。お題は「人工知能(AI)は思考を役立たずにするのか?」。サンデル教授の主題は「正義」。倫理から民主主義、市場まで幅広く取り上げる白熱した議論はオンラインやTVで無料公開され、数千万人に視聴されています。 150人収容の会場は市民も含め、立ち見が出るほどの熱気でした。最初の設問は「あなたの論文やエッセイがAIによって採点されることに賛成ですか、反対ですか?」。 サンデル教授(筆者撮影)グーグル・ディープマインドの人工知能「アルファ碁(AlphaGo)」が世界最強とされる囲碁棋士の1人、

                                                          サンデル教授の白熱教室を体験した「人工知能(AI)は人間の思考を役立たずにするのか?」(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • ビール醸造を極めた男の数奇な人生を描いたドイツのミステリー小説『ビールの魔術師』(原題:Der Bierzauberer)を翻訳出版したい!

                                                          このプロジェクトは、世界の面白い本、本当に必要とされている本を翻訳出版するサウザンブックスの翻訳出版プロジェクトです。 おかげさまでプロジェクト達成し、期限がきましたので募集を終了しました。みなさまからのご支援心より感謝申し上げます。 『ビア・マーグス』 は、サウザンブックスのECショップ、全国の書店、ネット書店で販売中。 書名:ビア・マーグス ービールに魅せられた修道士 著:ギュンター・テメス 訳:森本智子、遠山明子 発行年:2021年7月 仕様:四六判/400ページ ジャンル:フィクション ISBN:978-4-909125-28-6 活動報告のページでも本の制作の様子をお知らせしますので、合わせてごらんください。 中世ドイツの修道院を舞台に繰り広げられる ビール醸造にまつわるミステリー ビール醸造所で働く語り手。ある時醸造所内で、机の引き出しに古い書物を発見する。読んでいくとそれはな

                                                            ビール醸造を極めた男の数奇な人生を描いたドイツのミステリー小説『ビールの魔術師』(原題:Der Bierzauberer)を翻訳出版したい!
                                                          • 【ドイツMBA体験記】入学準備から卒業プロジェクトまで丸わかり - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

                                                            上昇志向のあるビジネスパーソンであれば一度は考えるであろうMBA留学。 実際はどんな困難があり、どんなことが得られ、卒業後にはどんなキャリアが待っているのでしょうか? そういった疑問に答えるためにも、今回はドイツ在住のよしのさんに体験談を詳細に語っていただきました。まさにMBA体験が「丸わかり」です。 ---- 以下、寄稿文 ---- こんにちは、よしのです。 今回、伊藤さんのブログにて自分のMBA体験をお話しする機会をいただきました。 私は2015年9月〜2016年9月にかけて、ドイツのマンハイム大学が提供しているマンハイム・ビジネス・スクール(以下MBS)という1年制のフルタイムMBAプログラムに通いました。 この記事では、そうしたみずからの体験を元に、MBAではどんな授業を受けるのか、学生生活はどんな感じなのかについてMBAに興味がある方にもそうでない方にも、わかりやすくご紹介したい

                                                              【ドイツMBA体験記】入学準備から卒業プロジェクトまで丸わかり - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
                                                            • 「日本人は発音が悪い」は本当か〜フランス人はエロ吉がお好き!?|平野暁人

                                                              こんにちは。翻訳家の平野暁人と申します。世間は、いえ世界は疫病で混乱模様ですが、みなさんは無事にお過ごしでしょうか。 ちなみにわたくしは一昨年から予定されていた演劇のフランス公演が中止になりました。ぴらのに限らず舞台関係の職にある人達はみなさん直撃を受けていますが、だからこそせめて、今日も愉快で役に立つ語学漫談をお送りしようと思います! 前回の記事では「発音の苦手な人でも学びやすい言語をみつける」をテーマとして出発し、発音コンプレックスに悩まされることなくのびのびと勉強するための様々な可能性について自由にあれこれ考えてみました。 そして最後は「逃げる勉強法」、つまり「苦手なことは克服せずに回避してストレスを減らし、楽しく勉強しよう!」という、この国の大人の大半が激怒しそうな提案をぶちあげ、一部読者と供に心のシュプレヒコールで締めくくったのでした。 No ! We can't !! まだまだ

                                                                「日本人は発音が悪い」は本当か〜フランス人はエロ吉がお好き!?|平野暁人
                                                              • Windowsで使える万能ポップアップ辞書機能と翻訳!MendeleyでもWeblioのchrome拡張が使えない環境でも問題なし

                                                                こんにちは。 Web上の情報を検索する際に、英語を読む場面がよく出てきます。情報の正確な出典を求め始めると、論文やニュースサイトなど、英文に当たらないとすっきりしないことは多いと思います。 僕のように英語力が十分でない場合、英文を読む際には辞書や翻訳機能が必須になります。その際、いちいち GoogleやWeblio辞書などをブラウザで開く →調べたい単語を入力 →検索をクリック →読み込みを待つ という手間を掛けていては読解が進みません。 そのため、Web上の英文やPC上の英文ファイルを読む際には、単語の選択やマウスをかざし、ショートカットを入力するだけで単語の意味や翻訳を行ってくれる機能(ポップアップ辞書もしくはマウスオーバー辞書)があると非常に便利です。 ChromeやFirefoxといった代表的なブラウザでは、拡張機能(プラグイン)をインストールすることでポップアップ辞書を使用するこ

                                                                  Windowsで使える万能ポップアップ辞書機能と翻訳!MendeleyでもWeblioのchrome拡張が使えない環境でも問題なし
                                                                • 上智大学大学院卒の文学インテリ嬢との婚活 - nyoraikunのブログ

                                                                  ツヴァイ で上智大学出身の文学好きな女性とやり取りすることになった。結婚の可能性はゼロに近い感じもするが、来るものは拒まずでいこう。 以下、やり取りの内容である。 私「改めてツヴァイのMです。 八王子市別所に住んでいます。八王子と言っても広いので、どの辺りにお住まいですか? 語学が好きなんて素晴らしいことですね。国際化の時代に英語で難なく会話ぐらいできるようになりたいと思っているばかりで、実行には至っておりません。 もともと英語はエリートのための学問でしたが、これからのさらなる情報化社会では、英語ができないと世界の情報をリアルタイムで得られずに、支障が生じてくるでしょうね。 ずっと語学の勉強をされていたのでしょうか?」 Yさん「メールをありがとうごいます。 Yと申します。 八王子、広いですよね。私はJR線沿いに住んでいます。 お褒め頂きありがとうごいます!英語がずっと好きでしたが、受験の都

                                                                    上智大学大学院卒の文学インテリ嬢との婚活 - nyoraikunのブログ
                                                                  • 元手ゼロで海外向けWebサービスは成功するのだろうか? - ブラック研究室へようこそ!

                                                                    こんにちは。 刻々と会社員生活が終わろうとしていますが、7月7日、七夕のとのことで。 こんな日は、やっぱり何かビッグなドリームを夢見たいですよね。 例えば、ラッキーなゾロ目ということで、朝から並ぶもよし。 まだ見ぬ運命の人へ、短冊に想いをのせるもよし。 こんな風に一人で黙々とブログを書くもよし。 私ごとで恐縮ですが、何年か前にビッグなドリームを抱いて、儚く散った物語でも書きますか。 そのビッグなドリームとは・・・ 元手(ほぼ)ゼロで、海外向けWebサービスを一発当てたい!! です。 日本は狭すぎました。 なんていうか、パイの奪い合い? 先進国の暗い未来? わたくしの時代到来? まずは日本で当ててから出直してこいって話は重々承知です。 いろいろありまして、当時3人でいきなり海外向けWebサイトを作ることになりました。 そこ大事だろと思われるかもしれませんが、言えないので、すみません。 とにか

                                                                      元手ゼロで海外向けWebサービスは成功するのだろうか? - ブラック研究室へようこそ!
                                                                    • Omio 口コミ評判は?安全性は大丈夫?実際に使った感想をレビュー! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                                      こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 ヨーロッパのバス、鉄道、飛行機の予約・購入ができる「Omio(オミオ)」 複数社の時刻と料金が一度に比較できてとっても便利! 海外サイトだし...安全なの? 実際に使った人の感想が知りたい! 初めて利用する時は何かと不安ですよね。私もそうでした。 実際に3回利用しましたが、日本語で予約できてバウチャーもすぐに届くし乗車も問題なくできました。個人的には信用できる予約サイトだと思いました。 本記事では、 ✔️Omio利用者の口コミ評判 ✔️Omioのメリット、デメリット ✔️Omioの使い方 を実際の体験談を元に深堀りします。ぜひご参考ください^^ ※当記事の情報は2023年6月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 Omioの口コミ評判をチェック! 良い口コミ イマイチな口コミ Omi

                                                                        Omio 口コミ評判は?安全性は大丈夫?実際に使った感想をレビュー! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                                      • LLM評価ツールpromptfooとアサーションの解説 - Algomatic Tech Blog

                                                                        こんにちは、Algomatic LLM STUDIO インターンのなべ(@_h0jicha)です。 前回の記事では、LLM の日本語性能を評価するための様々なベンチマークを紹介しました。 tech.algomatic.jp しかし、こうしたベンチマークには以下のような課題が存在します。 ベンチマークの導入に負担がかかってしまうため、もっと 気軽に評価したい 既存のベンチマークによる評価が難しく独自実装が必要なとき、あらかじめ基本的な機能が搭載されている評価ツールを利用したい LLM の評価とともに、LLM を使用する際の プロンプトの評価も同時に行いたい そこで本記事では、LLM の出力品質を評価する際に活用できる promptfoo について紹介します。 目次 promptfoo とは? 導入方法 環境構築 実験設定 評価実行 アサーションについて アサーションタイプの概要 決定的評価指

                                                                          LLM評価ツールpromptfooとアサーションの解説 - Algomatic Tech Blog
                                                                        • » 日本人が習得しやすい言語ランキング

                                                                          こんにちは、アラフォーマンです。 今日は言語習得の難しさについて考えてみました。 言語習得の難しさ 外国語を学ぼうとしたことのある人なら、「どの言葉が一番難しい(簡単な)のだろう?」ということを一度は考えたことがあると思います。 「英語の音と綴りとの乖離がひどい」 「ロシア語の格変化が複雑すぎる」 「アラビア語の文字の難度もさることながら、発音すらできない音がある」 など、色んな言語がその習得難易度の覇を競いあっています。 僕らの話す日本語も、「漢字が多かったり、敬語が複雑だったりで難しい」という意見を聞いたことがありませんか。 一番難しいは決められない 実は、言語自体に複雑さの違いは存在するものの、一番難しい言語というものを絶対的な基準で決めることはできません。それは、学習者の母語が何であるかによって難易度が変わってくるからです。 一般的に、「話者の母語と学習言語との類似性が高いほど習得

                                                                            » 日本人が習得しやすい言語ランキング
                                                                          • 英語のチャットが出来るアプリ3選【外国人の友達をつくるべし】 - ENGLISH TIME

                                                                            こんにちは!ピロッティーです。 今回は英語のチャットが出来るアプリを紹介します。 外国人とコミュニケーションを取るのにチャットはかなり有効です。会話だと即答が求められますが、チャットなら自分のタイミングで返事が出来ます。 自分が送ったメッセージをAIが返信してくれるようなアプリもあります。 目次 英語のチャットが出来るアプリ3選 英語でチャットをやるメリットとデメリット 英語でチャットをやる事で得られる効果 まとめ オンライン英会話おすすめ人気ランキングトップ10!選ぶならこれ - ENGLISH TIME 英語学習アプリのおすすめ10選【これらがベスト!】 - ENGLISH TIME 1、英語のチャットが出来るアプリ3選 今回紹介するアプリはそれぞれ違った特徴があるので自分に合うものを選びましょう。 Hello Talk(ハロートーク) こちらは世界初のグローバル言語学習・文化交流コミ

                                                                              英語のチャットが出来るアプリ3選【外国人の友達をつくるべし】 - ENGLISH TIME
                                                                            • 【計33試験】カラブリア大学で単位取得に最も苦労した科目TOP3 - BARCELONANDO :)

                                                                              全口頭試験を終え、ラウレアまで残りあと一歩となった2021年2月23日(火)。今日は、カラブリア大学で単位取得をするのに最も苦労した科目TOP3をここに記録しておく。 Università della Calabria - Lingue e Culture Moderne TOP1: FILOLOGIA E LINGUISTICA ROMANZA (ロマンス諸語言語学と文献学) 言語学を専攻している生徒の『言語知識』の高さを痛感した科目。ラテン語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語、イタリア語、スペイン語、カタルーニャ語を自由自在に操れるクラスメイトばかりで…たくさん刺激をもらった。 教授「フランス語で城は何ていう?…スペイン語では?…ポルトガル語では?…その流れで行くと大元のラテン語ではどうなる?そこから派生したと考えられる動詞は?その動詞を今も使うロマンス諸語は?…そう、その通り。」

                                                                                【計33試験】カラブリア大学で単位取得に最も苦労した科目TOP3 - BARCELONANDO :)
                                                                              • 感想OUTPUT:JUST KEEP BUYING を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                                                こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則, ニック・マジューリ (著), 児島 修 (翻訳) Just Keep Buying: Proven ways to save money and build your wealth (English Edition), Nick Maggiulli Just Keep Buying: Der einfache Weg, Geld zu sparen und ein Vermögen aufzubauen (German Edition), Nick Maggiulli 気づいたこと タイトルの JUST KEEP BUYING(ただ買い続けよう) 貯

                                                                                  感想OUTPUT:JUST KEEP BUYING を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                                                1