並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 225件

新着順 人気順

フレックスタイム制の検索結果1 - 40 件 / 225件

  • 僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか|髙木 一史

    2年前、ぼくは大好きだったトヨタの人事部を辞めた。 思い返せば、入社式で豊田章男社長がこんなことを言っていた。 「つらいと思ったら、まず3日。3日間は歯を食いしばる。3日頑張れたら、次は3週間。さらにその次は3か月。そして、3年。3年は一生懸命がむしゃらに働きましょう」 トヨタでの3年間は決して「歯を食いしばって耐える」ようなつらいだけのものではなかった。むしろ、たくさん鍛えてもらい、貴重な経験をさせていただいた先輩方を心から尊敬しているし、今でも仕事、プライベートを問わず関係を続けられるその懐の深さには感謝の気持ちしかない。 でもぼくは、結果だけ見ればトヨタを3年でやめた。 最初に書いておくが、ぼくはこの文章のなかで、トヨタを批判するつもりはまったくない。3年ぽっちで見えている部分なんて、ほんのごく一部に過ぎないし、そもそもぼくはトヨタのことが嫌いになって辞めたのではない。 ぼくは日本企

      僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか|髙木 一史
    • 「在宅勤務は生産性ダウン」と感じる人、日本はトップ 10カ国平均大きく上回る レノボ調査で明らかに

      在宅勤務の生産性が低いと感じる理由は、「勤務先がテクノロジーに十分な投資を行っていない」が67%でトップ。コロナ禍で在宅勤務が始まる際、自宅のIT機器などの購入費を全額負担した企業は31%にとどまった。1人当たりの購入金額も首位のドイツは381ドルだったのに対し、日本は132ドルと10カ国中最下位だった。 その他、「同僚とのコミュニケーションに差し障りを感じる」が51%、「データ流出の懸念がある」が61%、「家庭生活と業務の線引きが難しく集中できない」が31%、「テクノロジー導入時のトレーニングが不足している」が20%――などが生産性が上がらない理由に挙がっている。 世界10カ国(日本、米国、ブラジル、メキシコ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、中国、インド)のビジネスパーソン2万262人を対象に、5月に調査したもの。 レノボ・ジャパンは「働き方のニューノーマル確立に向け、企業によるテクノ

        「在宅勤務は生産性ダウン」と感じる人、日本はトップ 10カ国平均大きく上回る レノボ調査で明らかに
      • 初めてのソフトウェアエンジニア転職活動の備忘録 2022|池澤 あやか

        来月6月から、ソフトウェアエンジニアとして、フリーランスからIT企業の正社員に転職します。 ぼんやりと「転職をしようかな」と考えはじめたのが、昨年の12月ごろ。 とはいえ、過去一度も転職をしたことがなく、ましてや就職すらしたことがなかったので、右も左も分からぬ状態での転職活動となりました。 転職活動のやりかたは人それぞれだと思いますが、個人的にやっておくべきだったことや、やっておいてよかったことなど、さまざまな知見が得られたので、備忘録を残します。 ソフトウェアエンジニアとして転職や就職を考えている方の参考になれば嬉しいです。 なぜ就職しようと思ったのか「いつか就職しよう」と思いつつも、大学卒業してからフリーランスとしての仕事がそれなりに忙しく、ずるずるフリーランス8年目に突入してしまいました。 30歳になったとき、「30代になっても一度も会社員やらなかったら一生フリーランスだな」と自分の

          初めてのソフトウェアエンジニア転職活動の備忘録 2022|池澤 あやか
        • Yahoo! JAPAN IDで個人情報漏えい 氏名や勤務先など他人のIDに上書き 最大約39万件

          ヤフーは8月6日、「Yahoo! JAPAN ID」のシステムに不具合が発生し、一部ユーザーのIDに登録された氏名や住所などの個人情報が、最大約39万件の他のIDに上書きされたと発表した。誤って反映された情報は既に削除したという。 4日午後8時にユーザーからの問い合わせで発覚した。他人のIDに誤って上書きされた情報は、Yahoo! JAPAN IDに登録された氏名(読み仮名を含む)、自宅および勤務先または学校の住所、電話番号、ファクス番号、緊急連絡先(電話番号)、勤務先または学校名。 メールアドレスとクレジットカード情報、金融機関の口座情報は含まれていないという。 個人情報漏えいの経緯は次の通り。7月29日午後2時6分から8月4日午後11時50分までの間に、IDに登録された個人情報を編集しようとした一部のユーザーにおいて、修正内容が自身のIDに反映されず、他のIDに反映される不具合が発生。

            Yahoo! JAPAN IDで個人情報漏えい 氏名や勤務先など他人のIDに上書き 最大約39万件
          • ミクシィ、今後もオフィス出社を標準に リモートは週3日まで 「顔を合わせて仕事するのは重要」

            ミクシィは7月13日、10月以降に勤務制度を刷新すると発表した。オフィスでの就業を標準としつつ、週3日までのリモートワークを認める予定。「顔を合わせて仕事をするのはとても重要」との考えのもと、新型コロナウイルス対策を進めながら、社員がオフィスで直接会う機会を設ける。 新制度は、リモートワークとオフィスワークの社員が混ざり合う状況から「マーブルワークスタイル」と命名。7月~9月にテスト運用を行い、結果を踏まえて再整備。10月以降に正式スタートする計画だ。 導入に当たっては、「リモートワークできない仕事は出社する」「リモートワークは成果を出す働き方の一つと捉える」「その場にいない人に配慮したコミュニケーションを取る」などのガイドラインを設ける。 フレックスタイム制のコアタイムも、従来の午前10時~午後3時から正午~午後3時に短縮。子供を学校に送った後や通勤ラッシュが落ち着いた時間帯に出勤できる

              ミクシィ、今後もオフィス出社を標準に リモートは週3日まで 「顔を合わせて仕事するのは重要」
            • Slackでスタンプを押すだけで勤怠打刻・勤怠サマリレポートしてくれる仕組みを作った

              🐣 はじめに みなさん、勤怠打刻してますか? 先日、このようなツイートをしたところ、思わぬ反響がありました。 そこで、この仕組みの全体像や工夫した点などをまとめることにしました。 SlackやGASを使ったOps自動化に興味がある人に読んでもらえたら嬉しいです。 きっかけ そもそもSlackにはfreeeが公式で提供している人事労務用のSlack appがあり、スラッシュコマンドを使って勤怠打刻できます。便利ですね。 ただ、このアプリ、コマンドを打つのがとにかくめんどくさかったりします。 あるとき、同僚が「もっと気軽に勤怠打刻できたらええのになぁ」と言っているのを耳にしました。 そこで、スタンプで勤怠打刻できる仕組みを作り、運用を始めました。 それから数ヶ月後、会社にフレックスタイム制が導入されました。 「ワークライフバランス!!さいこう!」となりつつも「今月はあと何時間働けば良いんだっ

                Slackでスタンプを押すだけで勤怠打刻・勤怠サマリレポートしてくれる仕組みを作った
              • “昭和的な家庭モデル”が私たちの「働きづらさ」につながっている【はせおやさい×男女共同参画局 対談】 - りっすん by イーアイデム

                「仕事が忙しくて自分に使える時間が少ない」「頑張って働いているのになかなか収入が増えない」「子どもが生まれたら今までと同じようには働けないのかな」 働く上で、こういった悩みを抱えている方は少なくありません。誰もが不満や不安のない状態で働くには、まだまだ国や企業の制度が整っていなかったり、慣習や自分の思い込みが足かせになったりしています。 そこで今回は、会社員兼ブロガーのはせおやさいさんと一緒に「働く人が抱えている課題」について考える対談を実施。対談相手は内閣府男女共同参画局の方々です。男女共同参画局は毎年、ジェンダー・ギャップにまつわるさまざまなデータやエビデンスを調査し取りまとめた「男女共同参画白書」を発行しています。 私たちが「働きづらいな」と感じる背景にはなにがあるのか、なかなか見えづらいけれど「国」や「企業」は変わろうとしているのか、どうしたらみんなが「自分が納得する働き方」を選べ

                  “昭和的な家庭モデル”が私たちの「働きづらさ」につながっている【はせおやさい×男女共同参画局 対談】 - りっすん by イーアイデム
                • 簡単組み立てで“半個室”作れる「KOMORU」 リビングでの在宅勤務に パナソニック

                  自室がなく、リビングで在宅勤務している人向けに、デスク付きの半個室空間を簡単に作れるキット「KOMORU」(コモル)が登場した。パナソニックのハウジングシステム事業部が9月18日に発売する。希望小売価格は8万8000円。 付属のレンチで組み立てるだけで、約1平方メートルの半個室空間を作れるキット。コンパクトなデスクと、座れば視線をさえぎり、立てば視線が通る120センチの仕切りが一体になった構造だ。仕切りには左右どちらにも設置できる。 仕切りは有孔ボードを採用しており、フックなどを取り付ければ、収納グッズやインテリアグッズを引っかけられる。仕切りの色は、明るい「ライトナチュラル柄」と、グレイッシュカラーの「ミディアムグレー柄」の2種類を用意。デスクは「ダーク柄」のみ。 同社がネットでアンケート調査したところ、在宅勤務している主な場所として最も多かったのはリビングだったという。新製品をリビング

                    簡単組み立てで“半個室”作れる「KOMORU」 リビングでの在宅勤務に パナソニック
                  • JR東、来春導入予定の「オフピーク定期券」は成功するのか? 反発は必至だ(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    通勤時間帯の混雑は、鉄道事業者にとって稼ぎ時であると同時に、悩みの種でもある。ラッシュ対応に鉄道事業者は多くのお金をかけるいっぽう、定期券利用者は割引ゆえに稼げないという構造もある。 鉄道利用者を平準化させたいということを考えるいっぽうで、多くの会社では出勤時間や終業時間が決められ、働く人はそれに合わせて仕事をする。 コロナ禍の初期には、テレワークなどを導入する企業が多く現れたものの、多くの会社では普通に出社するという働き方に戻ろうとしている。日本の企業では、テレワークのような柔軟な働き方ではうまくいかないと考えている人が多く、対面で仕事をしたほうがやりやすいということになりつつある。 コロナ禍より前の通勤ラッシュには確かに戻らなかったものの、いまでは朝ラッシュ時には混雑するようになり、多くの鉄道利用者は普通に通勤をしている。 JR東日本をはじめ、多くの鉄道事業者では朝ラッシュ時の本数を削

                      JR東、来春導入予定の「オフピーク定期券」は成功するのか? 反発は必至だ(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 東京近郊でフルタイム勤務しつつ情報系の修士号が取れる大学院を調べてみた【2020年9月ver】

                      まえがき 本記事では、筆者が2020年に情報系修士号取得のために出願する大学院を探した際の結果をまとめています。もし同じ様に東京近郊で社会人として働きつつ情報系修士号を取りたいと思う方がいましたらご参考にどうぞ。 対象読者 情報系の修士号が欲しいが、仕事は辞められない人 東京近郊に居住している人 各大学の公式サイトを一つ一つ追うのが面倒な人 調査対象の大学院 調査対象は以下の条件に合致しそうな大学院の中から選定しました。 情報系の修士号が取れる 東京近郊に所在している or 東京にサテライトキャンパスがある or 月に2回程度の通学であればギリギリ何とかならないことも無い距離にある (2020/09/28追記) Twitterや本記事のコメントで情報を頂いた産業技術大学院大学、情報セキュリティ大学院大学について記載しました。 海外大学院のオンラインコースに関する記事を書いていた方がいたので

                        東京近郊でフルタイム勤務しつつ情報系の修士号が取れる大学院を調べてみた【2020年9月ver】
                      • 在宅勤務環境を改善する社内オンラインハッカソンを開催した話 - クックパッド開発者ブログ

                        CTO の成田です。星による記事、 在宅勤務環境の継続的改善 でもご紹介した通り、クックパッドでは国内外のグループ全体で在宅勤務に切り替えており、同時に勤務環境づくりに取り組んでいます。 先の記事では、椅子・机などのファシリティレンタルや、IT システムの整備、コミュニケーションの改善など、様々な取り組みをご紹介しました。本稿では、このような取り組みの一環として開催した、在宅勤務環境改善の社内ハッカソン「Hackarade Remote」についてご紹介します。 テーマは「私の Work From Home の課題解決」 社員同士のコミュニケーションの問題や、家庭環境の問題など、長期の在宅勤務には様々な課題があることはご存じかと思います。今回のハッカソンでは「在宅勤務で困っているかもしれない誰か」を想像で助けるのではなく、「自分が困っていること」を自分で解決するということに主眼を置いてテーマ

                          在宅勤務環境を改善する社内オンラインハッカソンを開催した話 - クックパッド開発者ブログ
                        • 職場の人間関係がストレス…気にしない方法や転職も視野に入れた解消方法とは

                          職場の人間関係に悩む6つの原因 職場での良好な人間関係は、毎日気持ちよく働くために必要不可欠な要素です。ここでは、職場の人間関係で悩みやすい原因について紹介していきます。 1.相手の意見を尊重しすぎてしまう 職場で人とやりとりする際、自分を後回しにして相手を優先してしまう人がいます。例えば、何か頼まれたときに、すでにある仕事で手いっぱいでも引き受けてしまったり、プロジェクトで自分の意見を求められた際に、周囲との対立を恐れて相手の意見に同調してしまうなどが挙げられます。 仕事を進める上で相手への気遣いや意見を尊重することはもちろん大切ですが、必要な場合には断ったり、自分の意見をしっかり伝えたりしましょう。 2.コミュニケーションが不足している 職場はさまざまなバックグラウンドを持つ人が集まる場所です。人によって経験や、それに伴う感じ方・考え方は異なり、自分にとっての当たり前がほかの人にとって

                            職場の人間関係がストレス…気にしない方法や転職も視野に入れた解消方法とは
                          • 新卒エンジニアのメンターとして1年間取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                            はじめに こんにちは。私はN予備校のバックエンド開発に携わっています。 N予備校バックエンドでは2021年度に1名の新卒エンジニアが配属となりました。 ドワンゴの新卒エンジニアはエンジニア研修を受けたあと、配属された部署で個別研修や実際の業務を通じてOJTを受けます。 本記事では、メンターとして2021年度新卒エンジニアが入社してから1年のあいだに行ったフォローアップについてまとめます。 メンティーの len さんが執筆した記事は こちら になります。 新卒エンジニア研修の内容については、別の方がまとめた記事を公開しています。 2021年度 エンジニア新入社員研修のご紹介 ドワンゴ21新卒がフルリモートでの入社から機能をリリースするまで メンティー入社前 メンティーが入社するまでは、パーソナリティの把握に務めました。 パーソナリティを把握しておくことで、苦手な部分をメンターが迅速にサポート

                              新卒エンジニアのメンターとして1年間取り組んだこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                            • 「もしマイクロソフトから買収提案があったら?」 人気テキストエディタ「秀丸」開発者に聞く“スタートアップ観” | Coral Capital

                              月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 40代以降の読者にとって、Windowsでテキストエディタといえば、ほとんどの人が同じものを思い浮かべるのではないでしょうか。それはもちろん「秀丸」です。元祖ソフトウェアスタートアップとも言える、開発者の斉藤秀夫さんにいろいろ聞いてみました。 発売当時から値段も変えず、30年近くアップデートしつづける“プロダクト愛”を伺った前編の続きです。 富士通の社員時代、OS/2向けの個人開発からはじまった ーー30年前に秀丸をつくったときのお話をお聞きしたいんですけど、どんな経緯で秀丸エディタをお考えになったんでしょうか。 斉藤さん:

                                「もしマイクロソフトから買収提案があったら?」 人気テキストエディタ「秀丸」開発者に聞く“スタートアップ観” | Coral Capital
                              • Goでテスト中に現在時刻を差し替えたりするflextimeというのを作った | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                https://github.com/Songmu/flextime flextimeはテストコードの中で現在時刻を切り替えるためのライブラリです。Sleep時に実際に時間を止めずに時間が経過したように見せかける機能もあります。 つまり、PerlのTest::MockTimeやRubyのtimecop的なことをしたいわけですが、Goだとグローバルに関数の挙動を切り替えるといったことはできないため、利用にあたってはtimeパッケージで使っている関数を、flextimeパッケージに切り替える必要があります。 具体的には、flextimeはtimeパッケージと同様のインターフェースを備える以下の9つの関数を提供しています。 now := flextime.Now() flextime.Sleep() d := flextime.Until(date) d := flextime.Since(da

                                  Goでテスト中に現在時刻を差し替えたりするflextimeというのを作った | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                • 日立、社内での押印を廃止 21年度めど 紙は5億枚削減へ

                                  日立製作所は10月26日、2021年度中に社内での押印を全面的に廃止すると発表した。20年10月に、日立グループの商品でもある電子署名サービスを自社で採用し、営業や調達など一部の業務で使い始めた。今後は電子署名への移行を進めつつ、社外取引での押印を減らせるように関係各所と調整する。グループ全体でのペーパーレス化も進め、20年度は国内事業で使う紙を、19年度から5億枚(約7割)少ない2億枚に減らす計画だ。 日立製作所はこれまで、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえて在宅勤務を採用していたが、従業員が押印のために出社する場合があった。今後は“はんこ出社”の削減に向けて電子署名を取り入れ、21年4月をめどに、在宅勤務を標準とする新しい勤務制度を導入する予定だ。 新たな制度では、自宅に加えて「ベースオフィス」(従来型オフィス)とサテライトオフィスでの勤務も認める。3つの環境で取り組める仕事の内容を分

                                    日立、社内での押印を廃止 21年度めど 紙は5億枚削減へ
                                  • Flutter+Firebaseで課員の勤怠管理アプリを開発した話

                                    2023年9月17日追記 内容は結構古くなっています。特にRiverpodはV2から変更が多くあります。 現在はStateNotifierよりNotifierが主流になっていたり、riverpod_generatorを使用したコード生成方式の方がriverpod_lintの恩恵を受けられるのでメリットもあります。 昔話として読んでください。 なぜ開発したのか?? 勤怠管理は恐らく、どこの企業さんでも専用の勤怠管理システムを利用しているのではないかと思います。実際、私が所属している企業でも勤怠管理システムがあり、普段はそれを利用しています。 11月末ごろの話... (部長) { 12月から2ヶ月間、この課だけフレックスタイム制のトライアルが始まります。} (課員の脳内) { まじっ!!?うちの会社が時代に追いつこうとしてる...なんか裏がありそう。} (部長) { あくまでもトライアルなので

                                      Flutter+Firebaseで課員の勤怠管理アプリを開発した話
                                    • DINKsでも子育て世帯でもない。不妊治療をしながら女性が働くということについてのお話。|たんげ/mento COO

                                      はじめに私はいま、結婚4年目で31歳、コーチングサービス「mento」を運営する株式会社mentoで取締役COOをしています。 現在子供はおらず、傍から見れば自由気ままに仕事を頑張るDINKsなんだと思います。 DINKsとは「共働きで子供を選択的に作らない、持たない夫婦、またその生活観のこと」だそうです。 しかし私たちは選択的に子供を作っていないわけではなく、1年以上不妊治療を続けていますが、まだ妊娠はしていません。 そしてこれまで、このことを周囲にほとんど話してきませんでした。 1年というと、不妊治療に向き合われている方々の中で言えば短い方かもしれないですし、もっと大変な想いをされている方はたくさんいると思います。それでも、私なりに経験したことや感じたことをnoteにすることで、似たような状況ある方の助けに少しでもなれば幸いです。 そして不妊治療の当事者でない方にとっても、人にオープン

                                        DINKsでも子育て世帯でもない。不妊治療をしながら女性が働くということについてのお話。|たんげ/mento COO
                                      • コロナ対策で在宅勤務や時差出勤が出来るのは「上級国民」か? - 銀行員のための教科書

                                        コロナウィルスへの対応として企業が在宅勤務や時差出勤を相次いで実施しています。 「休めるのは“上級国民”だけ」と非正規雇用者が嘆いているとの報道もされていますが、そもそも、在宅勤務や時差出勤はどの程度の企業で導入されているのでしょうか。 今回は、企業の在宅勤務や時差出勤について簡単に確認してみましょう。 テレワーク導入状況 時差出勤・通勤ラッシュ回避 今後の動向 テレワーク導入状況 テレワークとは、ICT を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方です。 在宅勤務、サテライトオフィス動務、 モバイルワークの3形態があります。 コロナウィルス対応としては、 在宅勤務制度が最も有効でしょうが、 サテライトオフィスで勤務することによる他人との接触減(通勤電車の回避等)、モバイルワークを使った実質的な在宅勤務も対応策としては相応に有効と思われます。 企業におけるテレワーク導入状況は、201

                                          コロナ対策で在宅勤務や時差出勤が出来るのは「上級国民」か? - 銀行員のための教科書
                                        • リモートワークでもキャリアアップを諦めない。SAP ERP運用保守への転職でつかんだ理想的な働き方 - Qiita Zine

                                          DXの取り組みが急加速する昨今、企業の基幹システムを支えるSAPソリューションの活用にも期待が高まります。企業はIT人財をDX推進に注力させようとする中で、その取り組みを妨げないためにも、既存システムの運用保守に手間を煩わせず、安心して任せられるスペシャリストの必要性を強く意識するようになってきました。 そのような需要に応えるのが、NTTデータグループにおけるSAP事業の中核会社として設立され、日系企業のグローバル展開を支えてきたNTTデータ グローバルソリューションズです。同社では働き方改革を実践しており、リモートワークでSAP利用企業をサポートできるコンサルタントを増やしています。 今回は、札幌在住のコンサルタントへNTTデータ グローバルソリューションズで実現したリモートワークで働く日々の様子や、同社での取り組みについて話を聞きました。 スペシャリスト集団だからこそできるビジネスモデ

                                            リモートワークでもキャリアアップを諦めない。SAP ERP運用保守への転職でつかんだ理想的な働き方 - Qiita Zine
                                          • DMM CTO就任から1年、未来にむけて|Matsumoto Yuki

                                            2018年10月にDMM.com CTOに就任し、今月でちょうど1年となりました。自身の振り返りも兼ねて、当初どのように考えており、この1年どんなことに取り組んできたか、1年が経った今振り返ってどう感じるのか、そもそもなぜDMMで戦うのか、DMMの仲間たちや将来仲間になるかもしれない方向けに書いてみようと思います。 ちなみに前回まではmediumを使っていたのですが、今回からnoteになります。強い理由があるわけではないですがしばらく使って比較してみます。 就任当初のアクション昨年10月に就任してから初期のアクションはこちらの記事を読むのが一番良いかなと思っています。 記事からの引用ですが、 ・ヒアリング:組織改革にあたってはまず現状把握のため、一つの課題に対して複数視点からの意見を取り入れるべくヒアリングを徹底する。 ・パッケージング:取り組む施策は一つのパッケージとして誰もが理解しやす

                                              DMM CTO就任から1年、未来にむけて|Matsumoto Yuki
                                            • 「ルックバック」感想(あくまで自分のための) - It all depends on the liver.

                                              ※この記事では藤本タツキ「ルックバック」のネタバレ、及び関連する2019年7月18日の京都アニメーション事件の話に触れています。 2019年7月18日木曜日、東京はじっとり蒸し暑かった。 朝から薄暗い曇り空で、湿気がからだにまとわりついてくるのがたまらなく嫌だった。私の頭は、映画ナタリーの告知記事を見てから楽しみにしていた、「ダンケルク」特別上映チケットを手に入れられなかった悲しみで占められていた。池袋で7月19日にオープンするグランドシネマサンシャインの前夜祭として上映がアナウンスされ、最新のフルサイズI-MAXシアターのことが、映画好きの間で話題になっていた。まあ、どうせ仕事あったからしょうがない。早く帰って、締め切りが近いのに後回しにしていた、あの骨の折れる原稿にいよいよ手をつけよう。 その週はいくつか、人間関係における無為な振る舞いで消耗しており、それも憂鬱だった。例えば、過去に決

                                                「ルックバック」感想(あくまで自分のための) - It all depends on the liver.
                                              • 男性は1年間も育休を取らないのが普通、なんてない。|橘 信吾

                                                都内のIT企業に勤める橘 信吾さんは、2011年に第1子が誕生してから計3回の育休(育児休業)を取得している。育休から復帰した後も“家族優先”のスタイルを崩さず、子どもたちが小学生となった現在もリモートワークやフレックスタイム制を活用しながら積極的に子育てをしているという。 まだ男性の育休取得が一般的ではなかった約20年前から「絶対に育休を取ろうと思っていた」という橘さん。3度の育休の経験は、橘さんにどんな影響を与えたのか。お話を伺った。 2020年度の雇用機会均等基本調査(※1)によると、男性の育休取得者は過去最高の12.65%。2022年4月には育児・介護休業法が改正され、男性の育休取得を促す動きは社会全体で加速していると言えるだろう。しかし、“男性が育休を取得したその後のリアル”を知る人は少なく、育休中の過ごし方や職場復帰に不安を覚える人は多いかもしれない。 「子どもが生まれたら、絶

                                                  男性は1年間も育休を取らないのが普通、なんてない。|橘 信吾
                                                • 千葉県「週休3日制」導入へ 柔軟な働き方で離職防止や優秀な人材確保(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  職員の多様で柔軟な働き方を一層推進するため、千葉県はフレックスタイム制を導入する方針を固めた。4週間単位の総労働時間(155時間)は維持したまま、公務に支障が出ない範囲で勤務時間を柔軟に割り振ることで、週休3日も可能になる。働きやすい環境を整備することで離職防止や優秀な人材の確保につなげる。14日に開会した2月定例県議会に関連条例の改正案を提出した。 県人事課によると、知事部局の正規職員は原則対象。1日の勤務時間のうち、午前10時~午後3時を「必ず勤務すべき時間帯」とし、始業・終業時間を15分単位で前倒ししたり後ろ倒ししたりすることで労働時間を確保。土日とは別に、毎週1日を限度に「勤務を割り振らない日(週休日)」を設定できる。 改正条例案の施行日は6月1日。同課は「職員が安心して能力を発揮できる職場環境を整備し、質の高い県民サービスを安定的に提供していく」と述べた。 選択的週休3日は昨年4

                                                    千葉県「週休3日制」導入へ 柔軟な働き方で離職防止や優秀な人材確保(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • 株式会社ZOZOテクノロジーズ、 フルフレックスタイム・フルリモートワーク制度を導入 〜 好きな時間・場所で自由に働くことができる新制度。 一人ひとりの環境に合った働き方で、組織の生産性を高める 〜 - ニュース - 株式会社ZOZOテクノロジーズ

                                                    株式会社ZOZOテクノロジーズ(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:久保田竜弥、代表取締役CINO:金山裕樹)は、2019年8月1日(木)より、始業・終業時刻を自由に選択できるフルフレックスタイム制度と、好きな場所で働くことができるフルリモートワーク制度を導入いたします。 新制度の導入により、時間や場所にとらわれず、一人ひとりのライフスタイルや環境に合った自由な働き方を実現することで、より一層仕事を楽しむことが出来ると考えています。また当社では、ZOZOグループが掲げるZOZO WORKSTYLE「楽しく働く」を今後とも追求し、一人ひとりが自分らしく働きながら能力を発揮することで、組織の生産性向上や成果の最大化を目指してまいります。 ■ 全社員対象のフルフレックスタイム制度 現状のフレックスタイム制度からコアタイムを撤廃し、始業時刻・終業時刻を日単位で選択できるフルフレックスタイム制を導入

                                                      株式会社ZOZOテクノロジーズ、 フルフレックスタイム・フルリモートワーク制度を導入 〜 好きな時間・場所で自由に働くことができる新制度。 一人ひとりの環境に合った働き方で、組織の生産性を高める 〜 - ニュース - 株式会社ZOZOテクノロジーズ
                                                    • 人手不足“過去最悪”中小企業で7割近くに 看護、飲食、建設など深刻 日本商工会議所が調査(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                      全国の中小企業の人手不足が過去最悪の7割近くに達し、深刻な状況になっていることがわかりました。 【動画】人手不足の介護現場に秘策 "マッチョ介護士"の奮闘 日本商工会議所は、7月18日から24日間、全国の中小企業を対象にアンケートを行い、3120社から回答を得ました。 それによりますと人手が「不足している」と回答した企業が68%と前回の2月より3.7ポイント増えて、2015年の調査開始以来過去最悪となりました。 このうち64.1%では事業の継続や運営に「非常に深刻」または「深刻」な影響が出ているとしています。 特に介護・看護、宿泊・飲食、運輸、建設の各業種で人手不足の深刻度が高くなっています。 ただ人材確保への取り組みは全体の72.5%の中小企業が賃金引き上げと回答したものの、フレックスタイム制やテレワークといった多様で柔軟な働き方の推進はいずれも2割未満にとどまっています。 日本商工会議

                                                        人手不足“過去最悪”中小企業で7割近くに 看護、飲食、建設など深刻 日本商工会議所が調査(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                      • 40代で同時に3件内定も、ニーズ沸騰で変わるITエンジニア転職の常識

                                                        IT人材のニーズが高まって企業が競うように採用を進めている昨今、転職市場に今までにない変化が出てきたという。ITエンジニアの転職事情に詳しいリクルートの丹野俊彦氏が背景を解説する。 DX(デジタルトランスフォーメーション)を進める企業が増えたことから、IT人材のニーズが急増しています。プロジェクトマネジメントなど豊富な経験を持ち、即戦力になり得る人が転職活動すると、同時に3~5社から内定を得られる状況です。 著しいニーズの上昇に伴い、ITエンジニアの転職市場ではこれまでの常識とは異なる傾向が出てきました。転職時の年齢、転職時に選べる職種などの面で融通が利くようになってきたのです。 40代以上の転職が増える傾向に まず数年前と明らかに異なるのは、30代、40代での転職が増えている点です。以前は主に20代を採用していた企業が、30代、40代以上に内定を出す事例が増加しています。 企業からよく挙

                                                          40代で同時に3件内定も、ニーズ沸騰で変わるITエンジニア転職の常識
                                                        • SmartHRのプロダクトマネージャー職にご興味をお持ちの方へ - SmartHR Tech Blog

                                                          これはなに? SmartHRのプロダクトマネージャー職にご興味をお持ちの方向けに、参考になりそうな情報をまとめております。 最終更新日:2024-2-16 SmartHRについて Mission & Values Mission Values 自律駆動 早いほうがカッコイイ 最善のプランCを見つける 一語一句に手間ひまかける ワイルドサイドを歩こう 人が欲しいと思うものをつくろう 認識のズレを自ら埋めよう 👇 Mission & Valuesの詳細 私たちについて|株式会社SmartHR SmartHR社の「バリュー」を1つ増やしました Service Vision 👇 Service Visionの詳細 SmartHRの想い 会社紹介資料 SmartHR会社紹介資料 👇 いまSmartHRに入社してやることあるの?と思われた方へ CxOが勢揃いして、SmartHRのこれからを語る会

                                                            SmartHRのプロダクトマネージャー職にご興味をお持ちの方へ - SmartHR Tech Blog
                                                          • なぜ増えない? 社会人の学び直しの現状と課題 - 東大新聞オンライン

                                                            デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展や「人生100年時代」の到来で、労働者を取り巻く環境は急速に変化している。労働者が働きながら学び直すリカレント教育の必要が高まっている。東大でも、今年10月、社会人向けの人材育成プログラムの提供などを行う東京大学八重洲アカデミックコモンズを開設するなどの取り組みを行っている。しかし、日本では社会人の学び直しは少ない。日本でリカレント教育が普及しない理由は、そして今後の課題は。社会人教育や生涯学習などを研究する牧野篤教授(東大大学院教育学研究科)と、スマートシティスクールに通う社会人の徳光勇人さんに話を聞いた。(取材・石川結衣) 雇用制度の変化・労働者不足・年金制度危機の中で リカレント教育とは、生涯にわたり教育と就労を繰り返す教育システムのこと。平成29年から30年にかけて開かれた政府の「人生100年時代構想会議」などがきっかけに多様な生き方が

                                                              なぜ増えない? 社会人の学び直しの現状と課題 - 東大新聞オンライン
                                                            • ソフトウェアエンジニアとしてUbieに入社しました|えんぴつ

                                                              2021年6月にUbie株式会社にソフトウェアエンジニアとして入社しました。 そろそろ入社して2ヶ月ほど経とうとしているので、入社エントリを書きます。 ちなみにUbie株式会社は現在、Ubie Discovery / Ubie Customer Scienceという2つの組織に分かれているのですが、 私は0→1フェーズを担うUbie Discoveryに所属しています。 TL;DR フロントエンドのキャリアしかないし子供もいる自分が、ベンチャーのソフトウェアエンジニアなんて絶対マッチしないって思ったけど思い切って入社してみたら毎日「楽しい・快適・働きやすい」環境で最高です。 自分について 美大卒→RIA(Flash) Developer→テクニカルディレクター→フロントエンドエンジニア という感じでクライアントサイドを中心に経験を積んでおり、前職では株式会社カカクコムで食べログのフロントエ

                                                                ソフトウェアエンジニアとしてUbieに入社しました|えんぴつ
                                                              • GMOペパボ、全社でテレワークを基本とする勤務体制へ移行 〜withコロナ時代における経営スタイル「新しいビジネス様式 byGMO」に基づき多様な働き方に対応〜 | GMOペパボ株式会社

                                                                GMOペパボ、全社でテレワークを基本とする勤務体制へ移行 〜withコロナ時代における経営スタイル「新しいビジネス様式 byGMO」に基づき多様な働き方に対応〜 GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎 以下、GMOペパボ)は、本日2020年6月1日(月)より、全パートナー(従業員)を対象に、テレワークを基本とした勤務体制へと移行いたします。 これは、GMOインターネットグループが進めるwithコロナ時代における経営スタイル「新しいビジネス様式 byGMO」(※1)のもと、グループ各社が導入を順次進めているテレワーク制度(※2)に則り、独自に実施するものです。 GMOペパボのパートナーは、今後、生産性や効率を重視しながら、自身のライフスタイルに合わせた自律的な働き方として、在宅・シェアオフィスなどでの勤務が可能なテレワークを基本とし、業務内容など必要

                                                                  GMOペパボ、全社でテレワークを基本とする勤務体制へ移行 〜withコロナ時代における経営スタイル「新しいビジネス様式 byGMO」に基づき多様な働き方に対応〜 | GMOペパボ株式会社
                                                                • SlackのサーバーレスBOT – リモートワークの開始と終了宣言をSlackのリアクションで済ませたい | DevelopersIO

                                                                  今回は Slack で出勤、退勤を連絡するときにちょっと便利なリアクション投稿BOTをサーバーレスで作りました。背景にフレックスタイム制、リモートワーク可としているクラスメソッドの勤務体系があります。詳しくはこちら。 クラスメソッドの社内制度と社風をご紹介します | DevelopersIO Slack に出勤・退勤を書き込むけど...ちょっと面倒 私が所属するCX事業本部は、開発をメイン業務に据えるメンバーも多く、またチームでの作業が基本です。拠点、労働時間のばらばらなメンバーが連携するのは思ったよりたいへんです。そこで一部のメンバーが、簡単に出退勤を知らせる目的で、出勤/退勤時、Slackへ投稿する試みを行いました。 しかしすぐに課題が出ます。チャンネルが、出勤・退勤の連絡で埋まってしまい、とても見通しが悪いのです。そこで、Slackに平日投稿のリマインダを設定し、そのスレッドにリプラ

                                                                    SlackのサーバーレスBOT – リモートワークの開始と終了宣言をSlackのリアクションで済ませたい | DevelopersIO
                                                                  • 週休3日取得、事情問わず 国家公務員で人事院検討 - 日本経済新聞

                                                                    人事院は今夏に出す国家公務員の働き方に関する「人事院勧告」に、育児や介護といった事情がなくても「週休3日制」を取得可能にする法改正を盛り込む検討に入った。フレックスタイム制を利用することを条件とする。長時間労働などによる人材の霞が関離れが深刻な状況を踏まえ、多様な働き方を選択できるよう政府に改善を促す。国家公務員の休日は勤務時間法が定める。自衛隊員などの特別職を除く29万人ほどの一般公務員の休

                                                                      週休3日取得、事情問わず 国家公務員で人事院検討 - 日本経済新聞
                                                                    • アフターコロナもフルリモートワーク導入します! - 虎の穴開発室ブログ

                                                                      皆さま、こんにちは!虎の穴ラボ、採用担当です。 最近はあたたかい日が続いて、夏が近づいてきたなあと感じる事も多くなりましたね。 季節の変わり目は体調を崩しやすいので、十分に気をつけてくださいね。 フルリモートワーク導入 さて、今回は新たに導入が決定した制度についてお伝えしたいと思います。 虎の穴ラボではアフターコロナも、ライフワークバランスを考慮することや新たな生活様式に対して柔軟に対応することを目的とし、フルリモートワークを導入することに致しました! その為、遠方にお住まいの方もリモートにて虎の穴ラボで自社開発を共に行っていただく事が可能になりました! 加えて、以前よりフレックスタイム制も導入しておりますのでご自身に合った働き方が出来るところもポイントです。 ※内定後、初回出勤日は秋葉原のオフィスにご出社いただきオリエンテーションを行います。その際の交通費はもちろん会社負担です。 ちなみ

                                                                        アフターコロナもフルリモートワーク導入します! - 虎の穴開発室ブログ
                                                                      • 働き方に変化はあったのか? フレックスタイム制導入背景と効果検証結果! - DMM inside

                                                                        企画職からのジョブチェンジで労務領域でのキャリアをスタート。業務フローの構築や改善、労務施策の企画、実行等に従事。多種多様な事業が共存する当社において企画、管理、労務対応等の労務業務全般を担うチームを管轄している。

                                                                          働き方に変化はあったのか? フレックスタイム制導入背景と効果検証結果! - DMM inside
                                                                        • 会社が"善意"で社員のクビを切る「45歳のお荷物」を退場させる新しいリストラの手法 セカンドキャリア研修で退職に誘導

                                                                          コロナ禍で人事部社員が注目しているのが、「セカンドキャリア支援制度」だ。キャリア開発研修などを通じ、45歳以上の社員が退職して独立起業や他社への就職といった“転進”を支援する名目の早期退職優遇制度だ。ジャーナリストの溝上憲文氏は「臨時で実施する希望退職者制度と異なり、この新リストラ策を常時実施しようと布石を打つ企業が増えている」という――。 善意の「セカンドキャリア研修」で退職に誘導する手口 コロナ禍の中、会社と社員の関係がどんどん変わっている。先日、人事関係者が集まるあるセミナーで大手メーカーの人事部長がこんな意味深な発言をした。 「自己裁量を与えることで社員の自立を促し、労働時間に縛られない働き方改革はコロナ前からの課題でした。それが、コロナでテレワークが普及し、仕事の管理や成果を含めて自律的に高い競争力を発揮できる人材の重要性がより浮き彫りになりました。同時に企業の存続と発展を目指す

                                                                            会社が"善意"で社員のクビを切る「45歳のお荷物」を退場させる新しいリストラの手法 セカンドキャリア研修で退職に誘導
                                                                          • 1万人規模の“無制限テレワーク”体制を構築したヤフー セキュリティ対策はどう変えた?

                                                                            ヤフーが従業員約7000人を対象に、回数制限やフレックスタイム制のコアタイムを廃止した“無制限のテレワーク制度”を10月1日に導入した。同社は2014年から旧テレワーク制度を導入していたが、新型コロナウイルス感染症の流行で、20年2月に原則在宅勤務へ切り替えていた。今回の新制度はコロナ下の緊急的な体制をこれからの働き方として正式に定めたものだ。 気になるのは、ヤフーのセキュリティ体制だ。コロナ禍で多くの企業がテレワークに舵を切ったが、緊急の対応とあってセキュリティ対策をしっかり検討できた企業はそう多くはないだろう。 そんな中、ヤフーは約7000人の従業員に加え、業務委託先や派遣社員など約数千人、合わせて1万人規模の従業員がテレワークで働くことを前提としたセキュリティ体制を築いた。これはafter/withコロナの働き方にあわせたセキュリティ対策を考える上で、一つの試金石になりそうだ。 無制

                                                                              1万人規模の“無制限テレワーク”体制を構築したヤフー セキュリティ対策はどう変えた?
                                                                            • 「もっと早く来い!」と叱責されたSE、裁量労働制なのに納得できない

                                                                              Q.IT企業でSEをしています。当社ではSEが裁量労働制、プログラマーと一般事務職がフレックスタイム制です。ところが先日、「もっと早く来い!」と上司から叱責されました。理由はコアタイムに間に合わなかったからとのこと。裁量労働制ですからコアタイムは関係ないと思います。制度に反する上司の態度に納得できません。 これは、上司の方が明らかに間違っています。裁量労働制とフレックスタイム制を混同しているようです。 もし裁量労働制とフレックスタイム制の違いを承知の上で「もっと早く来い!」と命令しているなら、コンプライアンス上大きな問題です。上司は出社協力を求める言い方に改める必要があります。 裁量労働制に遅刻や早退はない そもそも裁量労働制の社員には、遅刻や早退がありません。極端な話、1時間だけ勤務して帰ってもよいのです。 裁量労働制に遅刻や早退という概念はなく、給与の減額もできません。短時間の勤務で帰

                                                                                「もっと早く来い!」と叱責されたSE、裁量労働制なのに納得できない
                                                                              • Sansanを退職してUbieに入社します

                                                                                2018年1月より2年半勤めたSansan株式会社を退社して、2020年7月よりUbie株式会社に入社します。現在は現職の有給消化中で少し気が早いですが、退職エントリを書きたいと思います。前回の転職エントリは手短だったので、今回は自分の仕事内容と絡めつつ互いの会社のことやデータサイエンスのキャリアのことについて長めに書きます。ちなみに、私のプロフィールは https://yag.xyz/ をご覧ください。 これまでの仕事 Sansanは法人/個人向けのクラウド名刺管理を提供している会社で、名刺のデータ化に関わる開発やデータ活用を推進しているDSOC (Data Strategy & Operation Center)という部署に入りました。Sansanに中途入社する前に在籍していたリクルートテクノロジーズでは機械学習のプロダクト開発を担当しており、Sansanでも引き続き機械学習でサービス

                                                                                  Sansanを退職してUbieに入社します
                                                                                • 日本初の8時間労働導入から100年のいま考える「そもそも時間管理って必要?」(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  今から100年前の1919年10月1日、川崎造船所が8時間労働制を導入しました。これが日本における8時間労働の始まりと言われており、同社が操業していた神戸市には「八時間労働発祥之地」の碑があります。 「八時間労働発祥之地」の碑 (撮影:maririn-boo)実際は、それ以前から8時間労働制を導入していた会社が複数あったようです。それでも、川崎造船所の8時間労働制導入はそれまでの激しい労働争議の内容も含めて何度も新聞に取り上げられており、人々の記憶に残るエポックメイキングな出来事であったことは間違いありません。 その後、会社単位や職場単位で8時間労働制を導入する企業は徐々に増えていき、1947年の労働基準法施行により法的なルールとなりました。 とはいえ日本では、「8時間」は基本給に対応する最低限の労働時間であって、それに残業をプラスして仕事が成り立つ、というのが経営者にも労働者にも当たり前

                                                                                    日本初の8時間労働導入から100年のいま考える「そもそも時間管理って必要?」(やつづかえり) - エキスパート - Yahoo!ニュース