並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 493件

新着順 人気順

ロールキャベツの検索結果1 - 40 件 / 493件

  • 銀座・有楽町周辺で800回ランチした私のおすすめランチ!|takehiro sugaya

    みなさんは普段仕事のときランチどこで食べていますか? 私は有楽町のIT企業で4年ほど勤務していて、内勤メインなので職場の近くでランチに行くことが多いです。 年間会社に行く日を200日とすると、単純計算で有楽町や銀座の辺りで800回くらいランチに行ってることになります。 今回転職にあたって有楽町を離れることになったので、棚卸しとして私の好きな銀座・有楽町近辺のランチをまとめてみました! 魚が食べたいならここさわら 有楽町駅すぐのガード下にある魚ランチが食べられるお店。 並んでいることも多いですが回転が早いのですぐに食べられます。 並んでいるときは店の前の看板で食べたいメニューを決めて、店内の店員さんに事前に伝えておくとよいです。 (よくわからなければ前の人と同じようにしておけば大丈夫です。) 私のおすすめは銀ムツ定食。 1000円ちょいで、メインの銀ムツに加えてお刺身もつきます。 店内は狭い

      銀座・有楽町周辺で800回ランチした私のおすすめランチ!|takehiro sugaya
    • ガチでnoshを2年間食い続けた俺の夕食戦争|ジスロマック

      「nosh」というサービスがある。 いわゆる「宅配弁当」のサービスであり、冷凍された弁当が定期的に届く今流行りのシステムである。 ネット上の広告ではこれでもかと「定期的にご飯が届くなんて素晴らしい!」「チンするだけで美味しいお弁当が食べられて最高!」などというプロモーションが打たれているので、誰でも一度は見たことがあるのではないだろうか。だが、個人的にあのPR漫画はほぼ嘘じゃないかと思っている。 私はnoshを2年使い続ける中で、もはや「戦争」とも言えるほどの食で食を洗う戦いを繰り広げてきた。チンするだけで美味しい弁当が食べられる。まぁ、嘘ではない。健康にいい食事が定期的に届く。あながち嘘ではない。ただしこれは、「noshを使いこなすことができれば」の話である。 人は、noshで失敗すると心が死ぬ。 これは、私がnoshと繰り広げた「戦い」の歴史。PRでもなんでもなく、2年間に渡ってひたす

        ガチでnoshを2年間食い続けた俺の夕食戦争|ジスロマック
      • クオリティ高いものが食べたかったら外食するしかない料理リスト

        グラタン冷凍食品で売ってるグラタンはショボいし小さい 自分で作ろうとするとかなり手間がかかる 大きいオーブンがないと作りにくい かなり大変な料理 ファミレスや洋食屋さんに食べに行くのが早くて楽でクオリティ高い 焼き鳥焼き鳥屋さんで焼いてくれたものが結局美味い お惣菜で買ってもイマイチ 手作りは火加減が難しい レバーを焼くなんかは素人は手を出さないほうがいい たこ焼きたこ焼き屋さんで買って食うのが結局一番クオリティ高い 手作りすると準備が大変だし、キッチンが大変散らかりやすい 生地が余ったりして作りすぎたり満足度が下がりやすくなる 店で買ったほうが楽 エビフライ良いめの洋食屋さんで食べたほうがいい 家で作ると揚げ物は大変だしお惣菜で売ってるのは小さかったりでショボい 洋食屋さんで食べるエビフライが結局美味い 家で作るときのメリットは食べたい量だけたくさん作れること トンカツエビフライと一緒で

          クオリティ高いものが食べたかったら外食するしかない料理リスト
        • Colaboと仁藤夢乃さんのお金の闇をもっと調べてみました|暇空茜

          台本空「どうも、認知プロファイリング探偵空白です」 な「助手のなる子です」 空「今日は共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんについて調べてわかったことの補足動画になります」 な「その言い回し好きですね、いつも言ってる」 空「ただの事実です」 空「Colaboが家出少女たちにご飯を提供している給食費について調べると面白いことがわかりました」 な「このロールキャベツやピーマンの肉詰めの写真使い回しシュナ飯でしょ?」 ※4枚をシュッシュッて並べる 空「そうそう、写真使い回しで本当にご飯を提供してるのか疑いがある、刑務所のご飯以下のしょぼいこれ」 な「このシュナ飯にまだなにかあったんですか?」 ※ロールキャベツ以外の3枚を消して、この画像を横に並べる。画像移動とかの演出は任す 空「あとこのバスカフェで配ってる弁当とかパン。Colaboはこのシェルターで出したご飯やバスカフェで配って

            Colaboと仁藤夢乃さんのお金の闇をもっと調べてみました|暇空茜
          • ルーマニアのロールキャベツ

            数年前、知人がルーマニア旅行をしたとき、謎のツテを使ってなかば民家のようなところに泊まったらしい 古い家で、かなり伝統的な暮らしを保っている感じがあったそうだ はなれにあるボットン便所を使わないといけなきいしベッドは固いし水道の調子は悪いしで全体的に住環境にはヘキエキしたが、飯がすごくうまかったんだ、と嬉しそうに語ってくれたことが忘れられない なんでも、ロールキャベツを家主のお婆さんと一緒に作ったらしい ひき肉とスパイス(と野菜?)を混ぜたものを酢漬け(訂正:ザワークラウト!)のキャベツで巻き、大量のパプリカパウダーを入れた汁で煮るんだそうな 拳大のロールキャベツが15コ?20コ?くらい鍋に入ってる写真を見せてくれた かなりでかい鍋で、全体として量がすごい それがめちゃくちゃうまかったらしい 具体的にどんな味ってのはよくわからないんだけども、制作過程の妙な生々しさを感じるひき肉の写真だった

              ルーマニアのロールキャベツ
            • 部外者の立場からColaboデマを検証する : 九段新報

              現在、女性支援団体のColaboに対するデマが酷い状態となっています。元々は代表の仁藤夢乃氏が『温泉むすめ』を批判した「恨み」に端を発するものですが、その批判はなんと1年も前のもの。熱海の飲食店への現在も続く営業妨害や誹謗中傷と合わせて、オタクの病的なまでの反社会性を表す現象となっています。 今回はそんなデマを1つ1つ丹念に検証していく記事です。デマが無尽蔵に作られ続けるので、シリーズ化する恐れすらありますが。 でしゃばりじゃないの? 本題の前に、この記事の作成に至った考え方の説明とあり得る批判への応答をしておきます。 Colaboに関しては部外者である私、しかも男の私が「デマの検証」というのは、いささか出しゃばりではないのか、という批判が予想されます。そして、その批判はおおよそ妥当なものです。 しかし、仮に出しゃばりであってもやる必要があるだろうと考えています。その理由は2つあります。

                部外者の立場からColaboデマを検証する : 九段新報
              • おでんの変わり種10選

                寒くなってきたので、おでんが食べたくなってきましたね。 今日は、一風変わったおでんの変わり種を紹介します。 ①餃子食べる直前に入れて、火が通ったら出来上がり ②たこ焼き冷凍たこ焼きでOK。これも食べる直前に。明石焼きみたいになるよ ③ソーセージ定番かも?これも終盤に入れよう。子供が喜びます ④レタス食べる直前にしゃぶしゃぶと出汁に浸す感じで入れるとシャキシャキして美味しい ⑤トマト皮を湯むきしたあと、少しだけ火が通る感じで茹でよう。プチトマトを串刺しにしてもいいよ ⑥しゅうまい餃子と同じで火を通すだけでOK ⑦卵焼きだし巻き卵みたいになるよ。わざわざ作るのは面倒かも ⑧うどん冷凍うどんをドボンと入れて煮込むだけ。締めにおすすめ ⑨ロールキャベツもはや定番?冷凍のロールキャベツを入れるだけ! ⑩アボカド4等分に切ったアボカドを入れます。2分くらい茹でたらできあがり 他にもあったら教えてね!

                  おでんの変わり種10選
                • 中卒・低身長・非正規雇用・免許なし ガチ低スペック弱者男性の婚活レポート聞く?

                  ここ2ヶ月くらいの話 スペック 年齢:29歳身長:167cm学歴:高校中退職業:非正規雇用 フリーランスの技術職 いろんな会社でコンサルみたいなことやってる年収:基本時給制なので頑張りによる 今年は多分1200万円くらい免許なし関西の外れ趣味:お菓子作り、読書、アニメ、ライブ、映画など浅く広く結婚相談所は足切り要素多いので、基本的な戦場はアプリと街コン 29歳イラストレーター街コンで会ったフリーでイラストレーターとか広告系のデザインやってる方。喋ってる感じ俺よりずっとしっかりものという印象 結婚相談所もやってるって言ってて、会話も具体的な結婚までの流れとか結婚後の生活スタイルとかをいっぱい聞かれたんでなんか戦略的に婚活やってる人だなーって思った。 なんか真面目そうな雰囲気だったからおちゃらけたこととかあんま言えなかった気がする。 アニメとホラー映画好きな方だったんで薬屋のひとりごととかミッ

                    中卒・低身長・非正規雇用・免許なし ガチ低スペック弱者男性の婚活レポート聞く?
                  • 一人酒と一人旅を愛する私が通いたくなる、お店の条件 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                    一人酒と一人旅が好きなブロガー・月山ももさんに、一人でも居心地が良いお店の条件について語っていただきました。 こんにちは。山と温泉を愛する一人旅ブロガー、月山ももと申します。 会社勤めの傍ら、暇さえあれば1人で日本各地の温泉や山に出かけ、登山の記録や温泉宿の宿泊記を更新しています。外食も1人で楽しむことが多く、2020年には『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』(KADOKAWA)という本を出版しました。 旅の行き先でも普段の外食でも「毎回違うところに行きたい人」と「気に入ったら同じところに何度も行きたい人」に分かれるように思いますが、私は後者です。 何度でも同じ山に登り、同じ宿に泊まるし、旅先でも気に入ったお店には何度も足を運びたいタイプ。旅の目的地は温泉や山ですが、帰りがけに何度も1人で立ち寄っている、お気に入りの店がいくつもあります。 もちろん、ときには親しい人と共にお酒や食事を楽しむこ

                      一人酒と一人旅を愛する私が通いたくなる、お店の条件 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                    • おでん観がひっくり返るほどに多種多様……いつものおでんに飽きたら「ご当地おでん」を食べてみよう #ソレドコ - ソレドコ

                      ライターの小野洋平です。おでんが恋しい季節ですね。 僕自身はたまにコンビニおでんを買うくらいだったのですが、先日スーパーでたまたま見つけた「小田原おでん」を食べて以来、想像以上のおいしさにすっかりハマってしまいました。 「あじさつま」や「ゆずつみれ」といった聞き慣れない食材が使われていて、さまざまな味が凝縮されている! 上質な練り物の出汁が染みた大根や昆布も最高でした。 「小田原おでん」を詳しく見る 調べてみると、こうした「ご当地おでん」は全国各地にあるらしく、例えばホタテやしらこを使った「北海道おでん」。タコが入る大阪の「関東煮(かんとだき)」。ねぎ醤油だれをつけて食べる長野の「飯田おでん」……など、出てくる出てくる。具材や食べ方など、思った以上に地域差があり、俄然、ご当地おでんに興味が涌いてきました。 そこで、 ご当地おでんを食べるために出張もする料理研究家・渡辺あきこさんに「ご当地お

                        おでん観がひっくり返るほどに多種多様……いつものおでんに飽きたら「ご当地おでん」を食べてみよう #ソレドコ - ソレドコ
                      • 新宿がなかったら死んでいた。訪問者ではなく、定住者として「新宿」で暮らした6年間(文・花井優太) - SUUMOタウン

                        著: 花井優太 新宿西口思い出横丁「岐阜屋」 餃子と木耳(きくらげ)玉子炒めを頼んで、ビールを飲みながら料理が来るのを待っていたら、外からシュプレヒコールが聞こえてきた。きっと青梅街道をたくさんの人がプラカードを持ちながら歩いている。新宿思い出横丁「岐阜屋」に休日の昼間にいると、たまにこうした場面に出くわす。70年と少し前、闇市としてこの辺りが栄え始めたころからこの店はあるという。 紀伊國屋書店新宿店の地下にあったカレー屋「モンスナック」とスパゲッティ屋「ジンジン」がそれぞれ離れた場所に移転してしまったこともあり、行動範囲のなかで飲み歩く際に気軽に立ち寄ってご飯を食べる店としてもこの店の出番が増えている。たいていはチャーハンか焼きそばを食べるが、理由は本が読みやすいからだ。カレーとスパゲッティもそう。神保町にやたらカレー屋が多いのは、片手で食べやすいからだと聞いたことがある。紀伊國屋二階の

                          新宿がなかったら死んでいた。訪問者ではなく、定住者として「新宿」で暮らした6年間(文・花井優太) - SUUMOタウン
                        • 飽きない食感と持ち味の濃さ!「野菜を30分煮込むクタクタのパスタソース」の作り方 - ぐるなび みんなのごはん

                          すっかり春ですね。春といえば新緑の季節ということで、イタリアンやフレンチで修業をしたシェフから教わった、春らしい野菜を使ったパスタソースの作り方を紹介します。 クタクタに煮込む菜の花のパスタソースに驚いた 私の目から鱗が落ちまくったレシピを教示してくれたのは、五反田で「kitchen g3」のオーナーシェフをしている、ぐっさんこと山口さん。教わったのは2年前なのですが、読者の方に「今まで隠していてすみませんでした!」と謝りたくなるソースです。 こちらが山口さん。 この記事で使った野菜は、菜の花、ブロッコリー、キャベツ、かき菜。全部アブラナ科ですね。春だなあ。 こういった野菜を使ってパスタを仕上げる場合、オリーブオイルでベーコン、ニンニク、野菜を炒めて、茹でた麺を絡める方法しか知らなかったのですが、山口さんに教わった料理方法は、これとは全く違う方向性でした。 私が作ったコゴミのパスタ。このコ

                            飽きない食感と持ち味の濃さ!「野菜を30分煮込むクタクタのパスタソース」の作り方 - ぐるなび みんなのごはん
                          • Aurora MySQL 5.7とRailsで実現する全文検索機能 - dely Tech Blog

                            こんにちは。 クラシル開発部、バックエンドエンジニアの松嶋です。 delyに入社してから約3年間、私はSREチームに所属していましたが、昨年10月にバックエンドに転向しました。バックエンドに転向してからは、主にクラシルアプリの公式レシピおよびCGMコンテンツの検索機能に関する開発・改善に取り組んでいます。 クラシルは、2016年2月にサービスを開始してから、管理栄養士監修の「誰でも安全に・おいしい料理を作ることができるレシピ動画」を5万件以上提供してきました。 昨年12月には、クラシルのブランドリニューアルを行い、今後はシェフや料理研究家を中心としたクリエイターとともに多様化したユーザーの食の好みや課題解決に応えられるよう、幅広い食のコンテンツを提供するプラットフォームを目指しています。 ブランドリニューアルの詳細に関しては、こちらを御覧ください。 www.kurashiru.com この

                              Aurora MySQL 5.7とRailsで実現する全文検索機能 - dely Tech Blog
                            • 彼女がメシマズすぎて辛かった

                              彼女は見てくれはいいのだが30にもなってロクに料理の経験もない人なので、コロナ禍で家デートが増えて以降は レストランに出かけるのも控えめにして、俺が何かしら作って食べるとかデリバリーで頼む事がおおくなっていた 今日もロールキャベツでも作ればいいだろうと、彼女が来る前に材料を買ってきて待っていたのだが・・・ すると何を思ったのか、袋一杯の材料を買ってきた彼女が、「今日は私が作る」という 妖気レーダーびんびんに反応する勢いで嫌な予感しかしないので丁重にお断りしたかったんだが、 やる気満々ではあるので、これを諦めさせるのは非常に難しいと思い、ひとまずやらせることに。 何を作るのかと聞けば、ボルシチとサリャンカだという(ともにロシア料理で、ちゃんと作れば非常に美味しい) いきなり二品とか、そんなのは初心者には120%無理だと確信したので、どれか一品でいいだろ、と提案してボルシチに決まり 彼女のボル

                                彼女がメシマズすぎて辛かった
                              • 【低糖質!低カロリー❗️】レンジで巻かないロールキャベツ! - 料理人の簡単レシピおうちごはん

                                ブログ村に登録してみました! 宜しければクリックお願いします^^ こんばんは!たくみです! 今回は! 【低糖質!低カロリー❗️】レンジで巻かないロールキャベツ! をご紹介します! みなさん!ロールキャベツ作った事はありますか?? 作った事ある方なら分かると思うのですが、キャベツを下茹でしたり、肉ダネこねて包んだりと結構めんどうくさい作業が多く、結構時間も手間もかかるんですよね^^; また煮込み料理なので、煮込むのにも時間がかかるので、かれこれ1時間かかったりすることもあります。 なので、少し豪華な夕食のおかずに自然と位置づけられますね!ですがそんな「ロールキャベツ」が、キャベツを下茹でしたり、1つずつ巻かないでよくて、お子様でもできるぐらい簡単で調理時間も15分くらいでできるならどうでしょうか?? もちろん味も、めちゃめちゃ美味いです! そうなれば、作らない理由はありませんね!そうです!今

                                  【低糖質!低カロリー❗️】レンジで巻かないロールキャベツ! - 料理人の簡単レシピおうちごはん
                                • 気取らない街「中野」は宙ぶらりんで子どもだった私を大人にしてくれた(文・チョーヒカル) - SUUMOタウン

                                  著: チョーヒカル 職場もないし、どこに引越していいのかわからない 私たちを大人にするのは住んでいる街なのではないかと思う。どこかに友達に連れて行ってもらったり、人と付き合ったりして経験が広がっていくこともあるけれど、親元を離れて自分一人で生きていくなかで、住む街にかかわることほど真に自分に影響することって無い気がする。そして、私を大人にしたのは間違いなく中野だった。 中野に住むことを決めたのは大学を卒業したときだった。同級生たちが次々と就職をしていくなか、私は「アーティスト業」という名の無職になることを決めた。将来の計画なんてなく、「やってみないと後悔しそう」なんて、そんな気持ちだけで真っ暗な海に飛び込むことにしたのだ。 通っていた武蔵野美術大学は東京の端っこ、西武国分寺線の鷹の台という駅にある。学生たちはみんな、在学中はその辺りに住んでいるのだけど、交通の便は悪いし、天然酵母を使ったパ

                                    気取らない街「中野」は宙ぶらりんで子どもだった私を大人にしてくれた(文・チョーヒカル) - SUUMOタウン
                                  • 両立できないものを両方手に入れられないことにモヤモヤする女性たち

                                    従前から述べている通り、私は女性の意思を可能な限り尊重すると言う立場でものを書いてきており、フェミニズムに関する文献やエッセイも一応ある程度読んではいる。その中で気になっていたのは、「モヤモヤ(する)」という表現が徐々に多くなってきているということである。 この言葉は2010年代のフェミニズムを特徴づけているように思う。従来のフェミニズムは多かれ少なかれ「こうあるべきだ」「このようになるべきだ」というゴールを設定してきたが、この「モヤモヤ」に関してはそうでは無い。現状は不満だが、代替案として上がってくる選択肢はもっと不満なので「こうあるべきだ」とも言えず、結局現状の不満を受け入れざるを得ない状況――あるいは両立不可能な複数の願望を抱え全てをかなえることが出来ないという自覚――を「モヤモヤ」と表現しているようなのである。 両立できないが両方ほしいもの 育児で仕事に専念できないのは納得できない

                                      両立できないものを両方手に入れられないことにモヤモヤする女性たち
                                    • フェンネルを巡る13のレシピ - ぶち猫おかわり

                                      大きなフェンネルを一株買った 大きなビニール袋でざっくり包まれて売られていた。 先日、近所のスーパーで大きなフェンネルを見かけた。一抱えほどもあるそれは、何事もない感じで売られていた。わたしは今まで生のフェンネルを料理したことがなかったので、何に使ったらよいか全くわからなかったのだけれど、外出自粛の折、これを使っていろいろな初めての料理に挑戦するのはいかにも楽しそうだなと思いついて、そのまま購入した。 それが、上の写真のフェンネルである。さっそくTwitterに報告したら、調理のヒントになるような貴重な情報を頂いた。 ぶち猫さんこんばんは ・フィノッキオと柑橘のサラダhttps://t.co/UPlpCIGBnm ・鰯と茴香のパスタhttps://t.co/WFmKodvPUQ ・茴香と羊の水餃子 ・フェンネルの葉のペスト を作ったことがあるのですが、これらを使うと使いきれます!し、水餃子

                                        フェンネルを巡る13のレシピ - ぶち猫おかわり
                                      • 芦原妃名子さんのブログの魚拓 •waybackmachineにある最古のページは2011年6月だ..

                                        芦原妃名子さんのブログの魚拓 •waybackmachineにある最古のページは2011年6月だったけどそれにはブログ開始の挨拶とかなかったから、実際はもっとあったのかもしれない •2019年にあったらしい結婚報告とかもみつけられなかった https://x.gd/dnoSy ↑写真とかも載ってるから興味ある人はちゃんとこっちから読んだ方ががいいです。 或いはこの増田のツリーよりはarchiveの方がPC版とサイズ同じなので読みやすいかもです https://archive.md/or39k 2014.2.2〜2024.1.26anond:20240609075716 ・ドラマ『セクシー田中さん』について ・「ダラス・バイヤーズクラブ」 ・「オンリーゴッド」 2013.7.1〜2013.12.5 anond:20240609075743 ・ガラケーからスマホにした ・姉から鍋つかみをもらっ

                                          芦原妃名子さんのブログの魚拓 •waybackmachineにある最古のページは2011年6月だ..
                                        • 父の鶏がゆと、スクラップブック|有賀 薫

                                          父が亡くなった後で、一冊のスクラップブックが出てきた。 几帳面な父は雑誌や新聞から料理の記事を切り抜いて貼り付けていた。そこには料理も多少やる父が作っていた料理がいくつもあった。雑煮、豆のスープ、味噌汁の基本。やはり汁物が多い。 そう、父はスープをこよなく愛していた。「好きだった」ではなく「愛していた」のほうに近い気がする。私のスープ好きは完全に父譲りなのだ。 料理人でもないのに築地まで足を運んで鰹節や昆布を買ってくるほどのだし好きで、晩年は自分で味噌汁のだしをとっていたし「おでんは大根でもさつま揚げでもなくて、だしを味わう料理だ」などと子供たちに言い聞かせていた。ポトフもロールキャベツもビーフシチューも「具は少なくていいから、汁をたっぷり」と、母によくせがんでいたのを覚えている。うちのシチューが汁多めでスープに近かったのは、間違いなく父のせいだった。 そんな父が作っていたお気に入り料理の

                                            父の鶏がゆと、スクラップブック|有賀 薫
                                          • 勢い・型・メモで日記を書く。いろんな「日記の書き方」を見てみよう - 週刊はてなブログ

                                            わたしも勢いのある記事を書いていきたい! はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年12月9日から2022年12月16日にかけて募集した、今週のお題「日記の書き方」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 日記って、何気なく書いたり読んだりしていますが、どうやって書いているか、書き方を人と比べてみることって少ないですよね。 しかし、料理の手順が人によって違うように、日記にもそれぞれの書き方があるはずです! じっくり煮込んだ日記を書く人も、素材の味をそのまま生かした日記を書く人もいるはず。そんな違いを見てみたい。 そこで募集したのが、今週のお題「日記の書き方」です。たくさん集まったエントリーの中から、特に気になったブログをピックアップしてご紹介します! 心構えは? 勢いで書く。「書いてて楽しかったやろなー

                                              勢い・型・メモで日記を書く。いろんな「日記の書き方」を見てみよう - 週刊はてなブログ
                                            • Colaboと仁藤夢乃さんの不正会計を公認会計士がチェック|暇空茜

                                              台本空「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです。いきなり剣呑ですね。どうしたんですか?」 空「Colaboの会計報告をチェックしてくれた公認会計士の人がいたんだ。noteの内容は有料なんであんまり引用できないけど、ざっくり概要として引用すると①支援費の謎、②通勤費(事業)の謎、③旅費交通費(事業)の謎、④減価償却費(事業)の謎、⑤支払手数料(事業)の謎、⑥寄付金の謎と、Colaboの会計報告には6つも謎があるって話なんだ。ただちに不正があるとは、実際に監査に入らないと当然わからないんだけど、公開されてる数字だけでこんなに怪しいってことらしい」 な「これは是非ともきちんと監査に入ってほしいですね」 空「特に支援費については、活動は減ってるのに倍増してるし、2500万もあるからね。絶対ここ調べてほしいなって思う」 空「監査といえばColaboの飯がしょぼすぎるって話

                                                Colaboと仁藤夢乃さんの不正会計を公認会計士がチェック|暇空茜
                                              • 緊急事態宣言で人生が変わった

                                                緊急事態宣言で自宅勤務になった昨年4月を機に毎日、自炊をするようになった。 その前は毎日外食だったので、なんだかんだで毎日食費に3~4000円は必要としていた。 昼食に1000円(都内中心部の職場近郊で500円で食えるような場所は、牛丼屋くらいしかない。 晩飯も基本は1000円くらいだが、たまに飲みに行ったり、寿司なんかに行くとしても、平均2000円くらい あとは、コーヒー2杯で600円とか 特に分不相応に豪遊するでもなく慎ましくやってても、そんな程度は必要になる。 毎月の食費が10万円を超えるのは、まぁ普通というか。それ以下で生活するのなんて無理よねwって、疑いなく思ってた。 緊急事態宣言解除以降も自宅勤務が普通になった事で、散歩で外出したいという欲求や、仕事以外の作業をする時間を求めて 買い物に行って料理をするという習慣が、学生以来10年ぶり位に復活した。 料理をしなくなった理由は忙し

                                                  緊急事態宣言で人生が変わった
                                                • クミンとお米入りトルコ風ロールキャベツを、フライパンに材料を重ねて10分で作る【エダジュン】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                  こんにちは、料理研究家のエダジュンです。 お酒もすすむトルコ風レシピシリーズ、 www.hotpepper.jp 今回はトルコのお米入りロールキャベツ「ラハナドルマス」を、作りやすくアレンジした「ひき肉とちぎりキャベツのクミン重ね煮」です。フライパンに材料を重ねて10分蒸し煮するだけで、キャベツとひき肉のうま味たっぷり、食べごたえのある一品になりますよ。 エダジュンの「ひき肉とちぎりキャベツのクミン重ね煮」 【材料】(2人分) 合いびき肉 200g キャベツ 葉3枚程度 ご飯 100g 水 100ml コンソメスープの素(顆粒) 小さじ2 粉チーズ、黒こしょう 適量 (A) トマトケチャップ 大さじ4 クミンパウダー、乾燥バジル 各小さじ1 作り方 1. ボウルに合いびき肉と(A)を入れて、 しっかり混ぜる。 2. フライパン(深めのものがおすすめ)に、キャベツの葉1枚を2~3等分にちぎっ

                                                    クミンとお米入りトルコ風ロールキャベツを、フライパンに材料を重ねて10分で作る【エダジュン】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                  • 今大注目の冷凍ミールキット わんまいる【健幸ディナー】お試しセットでその味と品質を実感 - ツレヅレ食ナルモノ

                                                    この数年、冷凍おかず宅配の進化が半端ない。おうちごはんが増えたことで美味しくて簡単で健康的な冷凍おかずを求める方々も急増中です。 そんな冷凍宅配ミール市場で人気の『わんまいる』さんからご縁あって冷凍ミールキット【健幸ディナー】を体験する機会をいただきました。 公式サイトはこちら▶▶わんまいる【健幸ディナーお試しセット】 [目次] 累計販売300万食突破!!冷凍ミールキット わんまいる【健幸ディナー】 こんな方にオススメです 5食分1セット冷凍お届け メディアやランキングで話題入り 【健幸ディナー】3つのこだわり 100%国産食材とプロの仕事 豊富なメニューと簡単調理 専属管理栄養士による献立づくり 調理方法はたったの2つ 湯せん調理 流水調理 【健幸ディナーお試しセット】 5食分全食レビューします 1食目 九州産 あじの塩焼き 境港産とろイワシの梅煮 国産牛肉の肉豆腐 ロールキャベツ トマ

                                                      今大注目の冷凍ミールキット わんまいる【健幸ディナー】お試しセットでその味と品質を実感 - ツレヅレ食ナルモノ
                                                    • あさりの酒蒸しが冷凍うどんの“伸びしろ”を広げてくれた「あさりと春キャベツの旨だしうどん」【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                      こんにちは~筋肉料理人です! 今日の料理は、旬のあさりと春キャベツを使った春らしいうどんです。 旬のあさりは身がぷりぷりして、酒蒸しにすると美味しい出汁が出ます。その出汁で、やわらかくて甘~い春キャベツたっぷりのうどんに旨味を入れます。簡単に絶品だしのうどんが作れますよ。 砂抜きずみのあさりをたっぷり買って、まずはあさりの酒蒸しで家飲みを楽しんだら、次の日はこの「あさりと春キャベツの旨だしうどん」にする、という楽しみ方もおすすめ。美味しいあさりをとことん楽しんでください。 筋肉料理人の「あさりと春キャベツの旨だしうどん」 【材料】1人分 あさり(砂抜き) 200g カニかまぼこ 2本 春キャベツ(もしくは早生キャベツ) 250g しょうが 10g 冷凍うどん 1玉 日本酒 大さじ2 七味唐辛子 適宜 (A) めんつゆ(2倍濃縮) 100ml 水 300ml 作り方 1. 春キャベツはザクザ

                                                        あさりの酒蒸しが冷凍うどんの“伸びしろ”を広げてくれた「あさりと春キャベツの旨だしうどん」【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                      • 茹で鶏、うますぎる

                                                        クックドゥーのよだれ鶏を試してみようと思って、テキトーな茹で鶏を作ったらこれが抜群にうまい 国産とはいえ100g78円とかのもも肉を、水と少量の料理酒と塩で5〜10分くらい茹でて、30分くらいほっとくだけ ひっくり返す手間もないしかなり簡単だ それなのにチョー柔らかいし、タレ次第でどんな味にもなるからポテンシャルが高い 茹で汁もうまくやればスープになりそう 自炊ってこれだからイヤなんだよな かなり苦労して作ったロールキャベツとかが大してうまくないものになる可能性が結構ある一方で、すげえ雑な調理の茹で鶏がこれだけうまい 何なんだマジで レパートリー入りだちくしょうめ

                                                          茹で鶏、うますぎる
                                                        • あの“スプーンで切れるロールキャベツ”は、どうやって生まれたのか―― 新宿の老舗洋食店「アカシア」の60年[前編] - ぐるなび みんなのごはん

                                                          独特なスタイルを持つ洋食店 東京は全国でも特に昔ながらの洋食店の多い街であり、その店々の多くには、どこか共通する一定のスタイルのようなものがある。ポークカツレツや各種フライもの、ビーフステーキやポークソテー、そしてビーフシチューあたりが看板メニューで、昨今だとハンバーグやオムライス、ナポリタンあたりも欠かせない。伝統的なメニューの味の決め手は、なんといっても濃厚なデミグラスソース。 定食類は、特に庶民的な店ではスープではなくみそ汁がつくのもお約束だ。そういうお店では、何種類かの料理を目玉焼きやサラダと共に一皿に詰め込んだ「大人用お子様ランチ」的な趣の盛合せ定食が「Aランチ」「Bランチ」といった名称で提供されていることも多い。 こういった典型的なスタイルは、もちろん東京だけにとどまらず全国にも波及しており、我々が「洋食屋さん」と聞いてまずイメージするのは、そういうお店だ。 そんな東京のど真ん

                                                            あの“スプーンで切れるロールキャベツ”は、どうやって生まれたのか―― 新宿の老舗洋食店「アカシア」の60年[前編] - ぐるなび みんなのごはん
                                                          • インテリアも料理も趣味も積み重ね。好きなことは暮らしを変える - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                            テーブルがビヨーン ベア:あれ?うちのテーブルが伸びてるっす! ポニ:誰か来たの? うん。 お客さんが来てMS家で 豪華なご飯会が開催されたんだ。 嫁氏がやったのは食器とかの用意くらい。 シェフや食卓を共にしたみなさんとの交流で これからの暮らしについて元気をもらったよ。 パンサークルのオフ会@MS家 先日MS家にてパンサークルのオフ会を開催。 パンサークルとは看板娘「部長」が運営するブログで みんなが作ったパンを報告する楽しいサークル。 リンク▶︎部長の楽しいパンサークル記事 以前オフ会を開催した時はみんなで パンを焼いて楽しんだ。 記事▶︎持ち寄りパーティー前に5分でできるお手軽簡単テーブルコーディネート 今回来てくださった方々。 ・Hanaさん(ハナユルリ) ・がっちゃん( gu-gu-life) ・パンサークル 部長(ズボラ主婦の覚書) ・シェフ: 絵描きの月来子さん( 兎徒然)

                                                              インテリアも料理も趣味も積み重ね。好きなことは暮らしを変える - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                            • タケノコをミンチにすると意外とうまい - ぐるなび みんなのごはん

                                                              タケノコがおいしい時期ですね。 私は毎年、ゴールデンウィーク頃になると友人の案内でタケノコ掘りをさせてもらっているのですが、タイミングが良いと大量に手に入ります。 まだ先が黄色いタケノコを掘らせていただく喜び。 この3倍くらいの量が掘れました。 煮物、混ぜご飯、天婦羅など、思いつくかぎりのタケノコ料理に使いまくったうえで、さらに干したり塩蔵したりするのですが、それでもまだ食べきれないことも。 大きな鍋って便利ですよね。 タラの芽とタケノコの春らしいパスタ。 ちょっと太めの青椒肉絲。 塩漬けにした青山椒の実をアクセントに加えたバター焼き。 米と同じくらいのタケノコを入れた混ぜご飯(具を米と別に炊いて混ぜた)。 そんなときにふと思いついたのが、みじん切りのミンチにする方法です。名付けてタケノコミンチ。名付けなくてもいいのですが。 歯ごたえが命のタケノコを細かく切ってしまうのはもったいない気もし

                                                                タケノコをミンチにすると意外とうまい - ぐるなび みんなのごはん
                                                              • でんでんおでん!関東と関西のおでん! - japan-eat’s blog

                                                                ここ最近急に寒くなり、ついつい食べたくなるおでん!おでんはよく食べられる料理ですが、関東と関西で違いがあるといわれています。 では、具体的に何が違うのでしょうか。 関東と関西のおでんの違い 関東のおでん 関西のおでん 関東と関西以外のおでん 関西のおでん事情 名前の由来 関西風おでん(関東煮)で人気の具 がんもどき(飛竜頭) 厚揚げ 牛すじ たこ 関東 関東煮にも合う?変わり種おでんの具 シュウマイ ロールキャベツ トマト さといも ベーコン 関東と関西のおでんの違い 関東のおでん 関東のおでんは、濃口醤油が使われています。 昆布と鰹節で出汁をとって、みりんや酒で味付けをします。 しっかり煮込んで、具材に醤油と出汁の味を染み込ませるのが特徴です。 よく入っている具は、ちくわぶ・ハンペン・つみれなどです。 ちくわぶを具にするのは、関東だけだといわれています。 関西のおでん 関西のおでんは、関

                                                                  でんでんおでん!関東と関西のおでん! - japan-eat’s blog
                                                                • 今更聞けない世界三大料理とは『特別編』 - japan-eat’s blog

                                                                  たま〜に気になったり、聞いた事があるかもしれない『世界三大料理』!今回はその『世界三大料理』について詳しく紹介したいと思います。 さて!世界三大料理!国は答えられますか? 世界三大料理について 世界三大料理の一つ目「フランス料理」 フランス料理の特徴 フランス料理の代表的な食材と料理 フランス料理のマナー 世界三大料理二つ目「中国料理」 中華料理の特徴 中国料理の代表的な食材と料理 世界三大料理の三つ目「トルコ料理」 トルコ料理の代表的な食材と料理 トルコ料理の食事のマナー 最後に ヒント! どれも宮廷料理として発展し、その国の支配下にある地域を中心に広がって行きました。そして、広がった先でもその地域の料理と融合し形を変えて親しまれています。 答え! 世界三大料理は、中国料理・フランス料理・トルコ料理を指します。。 世界三大料理について フランス料理と中華料理は日本でもなじみが深く、納得す

                                                                    今更聞けない世界三大料理とは『特別編』 - japan-eat’s blog
                                                                  • 娘達が仮面ライダーゼロワンを観ている最中に父の日のプレゼントをくれた! - 新・ぜんそく力な日常

                                                                    いつも訪問ありがとうございます😊 昨日6月21日は父の日でした。 コロナによる自粛後、待ちに待った新話が公開されていた仮面ライダーゼロワンを観ている最中にプレゼントをもらいました(笑) ※ラッピングしてあったのですが、仮面ライダーを観ながらだったので、写真を撮るのを忘れました… まず長女のリナからのプレゼントはこちら! 裏には リナのメッセージが パパへ いつもご飯を作ってくれてありがとう。 とてもおいしいです。 みんなで一緒に作ろうね。 Tシャツ着てね。 リナより そしてリナがくれたプレゼントが… 仮面ライダーW以降の平成ライダー+ゼロワンのTシャツです! 娘達が仮面ライダーを観ている最中にプレゼントをくれた意味がわかりました。 そして妹のリンのプレゼントは お手紙と… ※光ってしまい見づらいのですが パピーへ いつも家事ありがとう❗️ ご飯おいちいよ〜ん 絶対元気でいてね😊 これか

                                                                      娘達が仮面ライダーゼロワンを観ている最中に父の日のプレゼントをくれた! - 新・ぜんそく力な日常
                                                                    • 恋愛における「バイキルト」型と「ルカナン」型 | 札幌社長ブログ

                                                                      当ブログを読んでくださりありがとうございます。 「バイキルト」「ルカナン」は、ともにゲーム「ドラゴンクエスト」の呪文で、前者が「自分の攻撃力を2倍にする」、後者が「相手の防御力を下げる」という効力があります。 ドラクエが分からない方にも読めるように書いています。 恋愛において、多数派ではありませんがこのどちらかを使って意中の相手をゲットしている人がいるので、それについて解説させていただきます。 ちなみに「ゲット」という表現をしましたが、分かりやすくすることが目的で、私は相手を「獲物」とは捉えていません。 基本的に男性側目線の話になります。 「バイキルト」型 「バイキルト」と言っても、実際には攻撃力を増やすというよりは攻撃に特化したタイプです。 世の中には「ロールキャベツ男子」なんていう、隠れ肉食男子もいるようですが、バイキルト型は隠すつもりも誇張するつもりもない自然で生粋の肉食です。 それ

                                                                        恋愛における「バイキルト」型と「ルカナン」型 | 札幌社長ブログ
                                                                      • ブリタの浄水ポットを使って感じた暮らしの変化。デメリットはボトルで補える - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                        水がうまい ベア「はあ〜水がうまい!」 ポニ「浄水ポット本当に正解だったよね」 そうだよね。 水がうまいと幸せ。 ベア「お!そろそろカートリッジ交換だ!」 もう2ヶ月かあ。早いなあ。 じゃあついでしばらく使って感じた メリットデメリットをお話ししよう。 以前の記事を読んでその後どうなるか 気になると書いてくださった方もいたから。 浄水ポットによる暮らしの変化 2ヶ月前からブリタの浄水ポットを 使うようになった。 ウォーターサーバーや浄水器など検討したけど メリットデメリットを比較し選んだのがブリタ。 先日お義母さんが来たときに出したら カルキ臭さが全くないと驚いていた。 水が美味しいのでついたくさん飲む。 ブリタを2ヶ月使って暮らしが 少し変化した。 ①お茶やジュースより水 朝起きたら一杯。 水筒には水を入れて持っていく。 食事の時も水。 とにかく水が美味しいので よく飲む。 今まではカル

                                                                          ブリタの浄水ポットを使って感じた暮らしの変化。デメリットはボトルで補える - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                        • №1,837 心理学は摩訶不思議99 “ 恋愛力・性力診断 ⓲ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                          まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 恋愛力・性力診断 ⓲ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマは、話題を戻しての 心理学は摩訶不思議99 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議99 のご紹介をします 恋愛力・性力診断 ⓲ です!

                                                                            №1,837 心理学は摩訶不思議99 “ 恋愛力・性力診断 ⓲ ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                          • 【レシピ】ハンガリー風ロールキャベツ(Töltött káposzta)|Piroska

                                                                            ハンガリー料理は大体何でも好きですが、特に好きで、時々無性に食べたくなるハンガリー料理の一つがロールキャベツ(Töltött káposzta)でした。 日本のものとは何が違うかというと、ハンガリーではキャベツ丸ごとのザワークラウトがあり、その酸っぱいキャベツの丸々の葉で具を包むところにあります。また他のハンガリー料理と同じく、パプリカ粉も入れます。パプリカ粉の甘みとザワークラウトの酸味が美味しいレシピです。 日本はキャベツ丸々のザワークラウトなんてないので、作れないと思っていたのですが、ザワークラウトと一緒に煮込めばいいのだと最近気がつきました。 今回はクリスマスのイベントでのレシピなので、量が多いですが、適宜調整していただければと思います。 こちらのレシピ(ハンガリー語)を参考にしました。 ・材料(約12〜16個分※タネの大きさに応じて) ・キャベツ…大きな葉16枚 (中身) ・豚ひき

                                                                              【レシピ】ハンガリー風ロールキャベツ(Töltött káposzta)|Piroska
                                                                            • 男(チチ)が作るよお弁当Vol.73 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                                              ◆メンズ弁当◆ ◆今日も作れるかな?◆ ◆毎回作る時に思います◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回はメンズ弁当の紹介です。それと、コンビニで気になった商品を取り上げました。 ●チーズ&ハム入り卵焼き 中が半熟の卵焼きを作ってみました。 表面をしっかり焼いて、中を半熟のまま閉じ込めます。一気に火が通らないように、チーズとロースハムを入れました。 色々卵で包むと楽しいですね。 焼き加減とかも変化出来たり…。 まぁー時に失敗することもありますけど、食べれない失敗って言うのは無くなりました。 ●ある日の朝ごはん 卵焼きがメインの朝ごはんです。 沢庵とか昆布の佃煮とかあると、朝ごはんは助かりますねぇ。 ウィンナーとブロッコリーも添えました。 自分の朝ごはんはこんな綺麗に並べてませんけどね(笑) ●本日のお弁当 真ん中にはロール(ボール)キャベツ入れてみました。 細長くならなかったぁ〜

                                                                                男(チチ)が作るよお弁当Vol.73 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                                              • キャベツの千切り後は? - japan-eat’s blog

                                                                                ヘルシーで低カロリーなキャベツは千切りにして、とんかつなどのコッテリしたお肉料理の盛り付けや生サラダや鍋料理など様々な料理に用いられています。 よくキャベツの千切りは水にさらすとお店のようなシャキシャキ感が生まれると言われていますが、テレビの料理番組などでは既に千切りされたキャベツがボウルに入っていたり、キャベツを千切りしても水にさらすことなく次の工程へ移っていたりしているため、本当に水にさらした方が良いのかと疑問に思っている方もいらっしゃいます。 そこで、今回はキャベツの千切りの食感と瑞々しさを演出するには、水にさらした方が良いのか、はたまた、水にさらさない方が良いのかを考えたいと思います。 キャベツの千切りは水にさらすべき?それとも、さらさないべき? キャベツには栄養たっぷり 春キャベツとは? 胃に優しい「ビタミンU」 期待の栄養成分「イソチオシアネート」 オススメの食べ方 ポイントは

                                                                                  キャベツの千切り後は? - japan-eat’s blog
                                                                                • 母の料理54 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                                                  ●母の料理● ●いただきます● 今回もお越し下さりありがとうございます。 今回は来てくださる方が喜んで下さるので、またまた「母の料理」ご紹介します。 年始なのですが、年末一緒にすき焼き食べれませんでした。そんなこんなですき焼きになりました。 ●大根と竹輪の煮物 僕が竹輪好きだから、たまにこんな風に大根と煮てくれます。 ●スモークサーモンサラダ スモークサーモンが届いたらしく、サラダを作ってくれました! ●ぶり大根 昨日の晩御飯だそうですが、僕の分を残してくれたそうです。 いやぁー有難いですねぇ(笑顔) ●すき焼き 母:「あんたさぁ〜悪いけど、スーパーで白子買って来てよ」 僕:「分かった買ってくるわぁ〜あるかな?」 母:「無かったら買われへんやないのぉ〜有ったら買って来てって言うてんねんよ」 僕:「そりぁーそうやなぁ〜スーパーに売ってるかなぁ?魚屋さん言ってみるわぁ〜」 母:「こんな時期やし

                                                                                    母の料理54 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)