並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

ワッツアップ 意味の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 【速報】 中国完全死亡、ファーウェイに続き、OPPO、シャオミもGooglePlayサービス全削除へ : 哲学ニュースnwk

    2020年08月07日23:30 【速報】 中国完全死亡、ファーウェイに続き、OPPO、シャオミもGooglePlayサービス全削除へ Tweet 1: ミクロコックス(静岡県) [KR] 2020/08/07(金) 22:09:00.28 ID:xcGtjSjX0● BE:789862737-2BP(2000) 中国スマホメーカーはトランプ政権の規制策で米国アプリインストール不可に 8/7(金) 16:30 TechCrunch Japan 世界のスマホ販売の3分の1以上が中国のメーカー3社、Huawei(ファーウェイ)、Xiaomi(シャオミ)、そしてOppo(オッポ)によるものだ。これらメーカーは中国のサプライチェーンのおかげでコスパの良い端末を提供して成長しているだけでなく、比較的オープンなモバイルエコシステムを享受している。ほとんどの国の消費者はGoogle(グーグル)やInst

      【速報】 中国完全死亡、ファーウェイに続き、OPPO、シャオミもGooglePlayサービス全削除へ : 哲学ニュースnwk
    • ウクライナで戦えば自由の身に、ロシア刑務所での新兵募集の実態

      (CNN) 自由になれる、大金も手にできる。そんな約束が監房に押し込まれた受刑者たちに持ちかけられる。彼らは取り乱した様子で身内に電話をかけ、申し出を受けるべきか考えを巡らす。やがて、受刑者たちは姿を消す。あとに残された身内は、病院に担ぎ込まれる負傷者の報告を、血眼になって調べることになる。 このような場面が、ロシア中の受刑者の間で展開する。正規軍をぎりぎりまで酷使しつつ、半年近くに渡って悲惨な作戦を遂行する血みどろのウクライナ侵攻。こうした中、ますます多くの証拠から、クレムリンによる醜悪な選択の実態が明らかになった。自分たちの醜悪な戦争のため、彼らはロシアの受刑者たちを兵士として採用している。 1カ月にわたる調査を通じ、CNNはロシアの最新の新兵募集システムに取り込まれた受刑者とその家族、友人らと話をした。活動家らの見解によれば、ロシア全土の数十カ所の刑務所に収容された数百人に対し、こう

        ウクライナで戦えば自由の身に、ロシア刑務所での新兵募集の実態
      • カナダ人「なぜヨーロッパではiPhoneよりもAndroidの方が人気あるのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

        Comment by imanaeo (カナダ) 何でAndroidは北米よりヨーロッパで人気があるの? 自分が高校生だった頃、大体みんなiPhoneを持ってた Androidを持っていたのはスペックを重視する機械に詳しい人くらい 例外だったのは外国人の生徒(大体はドイツやイタリア、スペイン)でそういう人たちはAndroidを持っていることが多かった(50%くらい) これは別に値段が原因ではないと思う。留学には三万ドルくらいかかるからそういう子たちは裕福な家庭の生まれだし ちょっと数字を詳しく調べてみると、アンドロイドは北米よりヨーロッパで人気があるみたい https://gs.statcounter.com/os-market-share/mobile/ 北米では55%~45%だけど、ヨーロッパでは70%~30%。 勿論ヨーロッパでも一部では人気がないようだけどドイツやフランスのようなヨ

          カナダ人「なぜヨーロッパではiPhoneよりもAndroidの方が人気あるのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
        • コラム:トランプ氏、テンセントへの痛撃で中国の弱点突く

          8月10日、トランプ米大統領(写真)は、中国にとって最も痛い弱点の1つを突いた。騰訊控股(テンセント)だ。ホワイトハウスで撮影(2020年 ロイター/Kevin Lamarque) [香港 10日 ロイター BREAKINGVIEWS] - トランプ米大統領は、中国にとって最も痛い弱点の1つを突いた。騰訊控股(テンセント)<0700.HK>だ。ホワイトハウスは6日、同社と「取引」を禁止すると発表。これにより、同社が運営する対話・決済アプリ「微信(ウィーチャット)」の中国外での利用が阻まれるとともに、テンセントが抱える大規模な海外資産がリスクにさらされる可能性がある。究極的には、通信機器大手の華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)に対する措置以上に中国に痛撃を与えかねない。 中国政府はファーウェイの海外シェア死守に奮闘してきた。しかしテンセントはある意味で、ファーウェイ以上に世界展開してい

            コラム:トランプ氏、テンセントへの痛撃で中国の弱点突く
          • 混乱広がるツイッター 今後は?スレッズは?米専門家が解説 | NHK

            短文投稿の代表的な存在であるツイッターが揺れています。起業家のイーロン・マスク氏に買収されて以降、混乱が広がっているうえ、ライバルである旧フェイスブックのメタがスタートした新しいSNS「スレッズ」も登場しました。 短文投稿のSNSは今後どうなるのか?ツイッターの経営は?SNSの動向に詳しい、アメリカの専門家に話を聞きました。 ツイッターは起業家のイーロン・マスク氏に買収されて以降、料金体系などが頻繁にかつ、突然変更されてきました。 今月1日には、ネット上の不正操作の急増に対応するためとして閲覧回数の制限を設けると明らかにして、利用者の間では混乱が生じています。 ことし3月に世論調査機関ピュー・リサーチセンターが実施した調査では、アメリカでツイッターを使っている大人のうち25%の人が、今後1年にわたってアプリを使う予定は「全くない」「あまりない」と答えました。 ツイッターの経営はどうなるのか

              混乱広がるツイッター 今後は?スレッズは?米専門家が解説 | NHK
            • ウクライナ侵攻「AI偽ゼレンスキー」動画拡散、その先にある本当の脅威とは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              ウクライナ侵攻で「AI偽ゼレンスキー」動画が拡散した、その背後にある本当の脅威とは――。 AI(人工知能)によるフェイク動画の手法「ディープフェイクス」を使った、ウクライナ大統領のウォロディミル・ゼレンスキー氏の「偽者」動画が3月16日にネットで公開され、フェイスブック、ユーチューブなどが相次いで削除する騒動があった。 「AI偽ゼレンスキー」が「降伏声明」を出すというフェイク動画だった。 国の指導者になりすました「AIフェイク」が拡散することによる、安全保障などへの危険性は、数年前から繰り返し指摘されてきた。 その懸念が今回、現実のものになった。 だがその先には、さらに社会を揺るがす本当の脅威があるという。 「偽旗作戦」「偽ファクトチェック」そして「AIフェイク」。ウクライナ侵攻の情報戦は、さらに複雑化している。 ●「稚拙な挑発」 私は難しい決断をしなければならない。まず、私はドンバスを返

                ウクライナ侵攻「AI偽ゼレンスキー」動画拡散、その先にある本当の脅威とは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 中国政府、ウイグル自治区でイスラム教徒の強制収容所を拡大。衛星画像分析で明らかに

                この記事は、新疆ウイグル自治区で中国政府により行われているイスラム教徒の強制収容に関して、BuzzFeed Newsが独自に実施した調査のパート1である。パート2はこちら、パート3はこちら、パート4はこちらから。 このプロジェクトは、オープン・テクノロジー基金、ピューリッツァー危機報道センター、ECFJ(Eyebeam Center for the Future of Journalism、ジャーナリズムの未来のためのアイビーム・センター)の協力のもと行われた。 中国政府は過去3年間で、イスラム系少数民族を拘束する活動を著しく強化し、数多くの大規模な拘束施設や収容所をひそかに建設している。拘束者は全員釈放したと公式には主張しているものの、実際には厳重な警備が敷かれ、なかには数万人を収容できる専用の収容所が建設されている。 つまり、これまでは学校や老人ホームなどの公共施設を転用していた中国政

                  中国政府、ウイグル自治区でイスラム教徒の強制収容所を拡大。衛星画像分析で明らかに
                • 【米国株】3指数とも反発し株価は全面高!ハイテクグロース関連中心に反発も出来高少なく警戒は必要か。ネットフリックスはオリジナルコンテンツ好調で最高値更新! - ウミノマトリクス

                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 主要3指数は反発しており前日の下落分を取り返す展開になりました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数は反発しており前日の下落分を取り返す展開になりました。特にハイテクグロース関連が調子よく上がっています。ただ出来高が大きくなく、恐怖指数も戻っていないこともあり警戒感は持つ必要があります。 【小

                    【米国株】3指数とも反発し株価は全面高!ハイテクグロース関連中心に反発も出来高少なく警戒は必要か。ネットフリックスはオリジナルコンテンツ好調で最高値更新! - ウミノマトリクス
                  • スタートアップの急激な成長で何が起こるか「ブリッツスケーリング」 – suadd blog

                    Linkedinを創業し数兆円まで育て上げMicrosoftに売却し、Facebookなど含め数々の投資でも知られるリード・ホフマンが、スタートアップが急拡大する際に何が起こり、どう対処すべきかをかなり具体的に書いています。この急拡大をブリッツスケーリングと呼んでいます。 メルカリの成長と照らし合わせてものすごい勉強になりました。ブリッツスケーリングしているスタートアップの方には、経営陣でも社員でも、かなりおすすめです。若干矛盾があったりストーリーで語られている部分もありますが、経験からの示唆に富んでいます。 以下で、抜粋コメントしていきますが、かなり長くなってしまいました。。 ブリッツスケーリングの5つのステージ  スタートアップのブリッツスケーリングは単純な外挿法のプロセスではない。みすぼらしいガレージから出発した会社の規模が1000倍になり、モダンな高層ビルに本社が移ってめでたしめで

                    • DIGIDAYガイド: Z世代 の「 メディア消費習慣 」知っておくべきすべてのこと | DIGIDAY[日本版]

                      メディア業界がミレニアル世代をターゲットに10年近く磨きをかけてきたオーディエンス戦略はZ世代には通用しない。多くのパブリッシャー、マーケターはそのことを知っている。本ガイドでは、Z世代を含めた関係者たちへのインタビューをもとに、Z世代のメディア消費習慣を包括的に見ていきたい。 メディア業界にとっては残念なことだが、ミレニアル世代をターゲットに10年近く磨きをかけてきたオーディエンス戦略は、Z世代には通用しない。そして、多くのパブリッシャー、マーケターはすでにそのことを知っている。 Z世代は10年以上にわたってインターネットの重要な部分を占め、勢力を拡大していたにもかかわらず、多くのメディア企業、ブランドにとってはいまだに「謎の存在」だ。この世代の影響力は強いが、誤解されることもある。2021年に入ってからも、Z世代がTikTokで組織化し、ゲームストップ(GameStop)の株価を1週間

                        DIGIDAYガイド: Z世代 の「 メディア消費習慣 」知っておくべきすべてのこと | DIGIDAY[日本版]
                      • 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?

                        2022年12月に登場した「チャットGPT」は大きな反響を呼び、ユーザー数は瞬く間に1億人を超えた。とはいえ、チャットGPTの技術はまったくの新技術ではなく、既存の技術を改良したものだ。あらためて解説する。 by Will Douglas Heaven2023.02.24 10 40 サンフランシスコに拠点を置くオープンAI(OpenAI)が12月に公開したチャットボット「チャットGPT(ChatGPT)」は、ほぼ一夜にして爆発的に話題を呼び主役となった。チャットGPTは、サービス開始からわずか2カ月後の2023年1月に、ユーザー数が1億人に到達した。史上最も急速に成長しているインターネット・サービスだという推定もある。マイクロソフトはオープンAIに100億ドルを投資し、マイクロソフト・オフィスと検索エンジンの「ビング(Bing)」にこの技術を組み込んでいる。検索を巡る戦いで再び表舞台に出

                          解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
                        • 「買収か死か」ユーザー32億人のFacebookに分割を突き付けるわけ

                          「買収か死か」「窒息させて潰す」「破壊モード」――フェイスブックの分割を求める訴状には、そんなおどろおどろしい文言が並ぶ。 米連邦取引委員会(FTC)とニューヨーク州など48州・特別区の司法長官が12月9日、首都ワシントンの連邦地裁に対し、フェイスブックを反トラスト法(独占禁止法)違反で提訴した。 写真共有サービス「インスタグラム」とメッセージアプリ「ワッツアップ」の分割を求めている。 プラットフォーム分割要求という、1980年代のAT&T以来の事態に直面するフェイスブックには、トランプ政権のみならず、新大統領のジョー・バイデン氏もかねてから強硬姿勢を表明している。 フェイスブック単体の月間ユーザー数は世界で27億人。インスタグラム、ワッツアップ、メッセンジャーを加えると、その数は32億人。78億人の世界人口の4割に上る。 この大きくなりすぎた情報インフラを、社会はどう制御していくのか。

                            「買収か死か」ユーザー32億人のFacebookに分割を突き付けるわけ
                          • フェイスブックに対する提訴は正当か - MIYOSHIN海外ニュース

                            政界から厳しい批判を浴びたSNS 今回の米大統領選は大接戦でしたが、その中でフェイスブックやツイッターといったSNSの役割が注目を集めました。 新聞など読まなくなった有権者の多くは、情報をスマホから得る様になっています。 民主共和両党とも有権者に与えるSNSの影響力を重視し、SNS対策を徹底した様ですが、フェイスブックやツイッターはプラットフォーム上の言論統制に関して、政界から厳しい批判を浴びました。 そのせいか、今回、フェイスブックが提訴され、傘下に収めたインスタグラムの売却を迫られている様です。 この点について、ウォールストリートジャーナル(WSJ)が「Breaking Up Facebook」(フェイスブックの解体)と題した記事を発表しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 WSJ記事要約 フェイスブックの初期のモットーは、「速く動き、競合先を壊す」ことでした。 米連邦取引委

                              フェイスブックに対する提訴は正当か - MIYOSHIN海外ニュース
                            • 中西嘉宏『ロヒンギャ危機』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                              3月23 中西嘉宏『ロヒンギャ危機』(中公新書) 8点 カテゴリ:社会8点 ミャンマーから隣国のバングラデシュに大量のムスリムが難民として流出しているロヒンギャ問題。この問題がノーベル平和賞を受賞したアウンサンスーチーが率いるNLDの民政化で起きたことも世界に衝撃を与えました。「ジェノサイド」との訴えもあるロヒンギャへの弾圧とノーベル平和賞というのは、いかにも釣り合いがとれないものだからです。 本書は、「そもそもロヒンギャとはどんな人びとなのか?」、「ミャンマーにおいて、なぜムスリムが敵視されるようになったのか?」、「長く続いた軍政はこの問題をどのように扱っていたのか?」、「なぜ民政に移管されてから軍事的な衝突が起きたのか?」、「アウンサンスーチーは、なぜ弾圧を止められなかったのか?」といったさまざまな疑問に答えてくれる本です。 「あとがき」の日付に「2020年11月」と書いてあるので、本

                              • 削除でも生き続けるゾンビ・コンテンツ、偽ニュース対策に抜け穴

                                新型コロナウイルス感染症に関するフェイクニュースや根拠のないデマの拡散が続いている。調査によって、一度削除されたコンテンツが、ゾンビのように復活してソーシャルメディア上で流通していることが明らかになった。 by Joan Donovan2020.05.13 12 63 8 3 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミックが始まって以来、私が所長を務めるハーバード・ケネディスクール・ショーレンスタイン・センターのテクノロジー・社会変動リサーチ・プロジェクトでは、新型コロナウイルス感染症に関するデマ、詐欺、陰謀がオンラインでどのように出回っているかを調査してきた。詐欺師が善良な個人を騙すためにウイルスを利用しているのならば、私たちはこうした詐欺師に対抗する術を理解してもらう研究に力を入れたいと考えた。私たちが発見したのは、「ゾンビ・コンテンツ」の爆発的な拡散が混乱を招いている

                                  削除でも生き続けるゾンビ・コンテンツ、偽ニュース対策に抜け穴
                                • エジプト うざいの正体【犯罪、暴力、超善人】 - Geek Travel Inc.

                                  2024年3月追記:あれから1年経ち、エジプトに対する怒りは収まりました。エジプトは素晴らしい国です。 銃を持っていないだけアメリカとか南米より全然安全だしマシです。本当に素晴らしい国です。 以下は当時の怒りのままなので、そんなもんと思って読んでください。 ======== 謎:なぜ エジプト人 がうざいと言われるのか エジプトは、世界三大ウザい民族といわれています。 インド モロッコ エジプト となっているそうです。 「エジプト人 うざい」とググればいくらでも記事は出てきます。 筆者は1箇月滞在し、どうしてエジプト人がウザいと言われるか、検証しました。 というかそんな事を検証したくて来た訳ではないです。単に撮り鉄をしにきただけなのですが、身をもって体験しました。 筆者渡航国史上最悪の民度 筆者はこれまで57か国を訪問しました。その中でエジプトはブッチギリで最悪です。 エジプトの次に酷いの

                                    エジプト うざいの正体【犯罪、暴力、超善人】 - Geek Travel Inc.
                                  • Eメールより「テキストメッセージ」が重要、市場調査で判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                    スマホが普及して以降、コミュニケーションにおいて重要性が高まったのが、SMSなどのテキストメッセージ経由のやり取りだ。相対的にEメールの重要性は低下している。 マーケティング企業Sinchが、近年の消費者にとってメッセージがいかに重要になったかを示すレポートを公開した。ここでいうメッセージには通信キャリアのSMSだけでなく、フェイスブックメッセンジャーやワッツアップなども含んでいる。 ここ数年でEメールの地位が下がった背景には、受け取るメールの数が多すぎることがあげられる。平均的なホワイトカラーが1日に受信するメールの件数は121件に達しており、企業が消費者にリーチしようとしても不可能な場合が多い。 Sinchが2300人の消費者を対象に実施した調査の結果、回答者の40%がEメールの受信ボックスに最低50件以上の未読メールがあると回答した。さらに、10人に1人は、未読メールの数が1000件

                                      Eメールより「テキストメッセージ」が重要、市場調査で判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                    • ソウルメイト。 - ちりやま日記

                                      娘の友達にトルコ人のE子ちゃんがいる。 彼女とは、小学校の入学式からの友人で、偶然隣に座ったのが縁で、今でも仲良しだ。 名前も少々変わっていて、お互いにドイツでは馴染みのない名前で呼ばれている。呼びやすいセカンドネームもあるにはあるが、ファーストネームで呼ばれるのが当たり前のドイツであっては、全く意味を成さない。 それでギムナジウムの授業中は、2人とも、呼びにくいファーストネームで呼ばれている。 ある時、授業中に先生が、昼ご飯を買う為の行きつけの食べ物屋があるかどうか生徒達に尋ねた。 1番の人気は大手のパン屋で、アジア食堂やピザ屋と続いた。 娘は近所にある肉屋とパン屋が一緒になっている食堂を言ったらしい。その後、自分のお母さん(私)はドナル屋も好きだと発言したそうで、E子ちゃんは大喜びだったそうだ。 一口にドナル屋と言っても色々あって、個人的にはうちから1番近い店が安いし1番美味しいと思う

                                        ソウルメイト。 - ちりやま日記
                                      • 中国の万能アプリWeChat国民を監視するツールに - MIYOSHIN海外ニュース

                                        乞食も使うWeChat 中国は乞食もスマホを使い、万能アプリのWeChatで施しを受けるという話を聞いたことがありますが、それほど中国ではデジタル化が進み、キャッシュレスの社会になっているようです。 このアプリの役割は金のやり取りにとどまりません。 ありとあらゆるサービスがこのアプリ一つでできるようです。 一方、このアプリ、怖い側面も持っているようです。 ウォールストリートジャーナル(WSJ)が「WeChat Becomes a Powerful Survellance Tool Everywhere  in China』(WeChatは中国のいかなるところでも監視の強力なツールとなった)と題した記事を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 WSJ記事要約 すべてを行う万能アプリであるWeChatは、国民を監視し、言論を検閲し、反体制派を封じ込める意味で、中国政府の最も強力な

                                          中国の万能アプリWeChat国民を監視するツールに - MIYOSHIN海外ニュース
                                        • Z世代は ソーシャルメディア を離れ、グループチャットに夢中 | DIGIDAY[日本版]

                                          記事のポイント Z世代を中心に、ソーシャルメディアの開かれたコミュニケーションが減少し、プライベートなグループチャットやディスコードなどの閉鎖的なコミュニティが人気を集めている。 ブランドは、変化する消費者のコミュニケー […] 記事のポイント Z世代を中心に、ソーシャルメディアの開かれたコミュニケーションが減少し、プライベートなグループチャットやディスコードなどの閉鎖的なコミュニティが人気を集めている。 ブランドは、変化する消費者のコミュニケーション方法に適応するため、独自のコミュニティを作成するか、既存のコミュニティに参加する方法を模索する必要がある。 これらのプライベートコミュニティは、広告や追跡が難しい。そもそもブランド歓迎されない場をフォローするより、既存のコミュニティを活用する方が理にかなっているとの指摘も。 ブランドは常に、文化の只中にいたいと考えてきた。しかし、特にZ世代の

                                            Z世代は ソーシャルメディア を離れ、グループチャットに夢中 | DIGIDAY[日本版]
                                          • 【大人のための政治経済】レバノンで今起きていること~デフォルト、コロナ、インフレ、大爆発… 崩壊寸前の経済状況を解説 - Shiras Civics

                                            こんにちは、しらすです。 カルロス・ゴーンの避難先、ベイルートの大爆発、イスラエルとの国境画定… 最近、レバノンを巡るニュースが多く流れています。 なにかと注目を集めるレバノンですが、今経済的に危機的な状況にあります。 そこで今回は「レバノンってどんな国?何で経済がやばいの?」というテーマでまとめてみました。 中東情勢の理解にも役立つかと思います! レバノンの基礎プロフィール レバノン経済の今 経済危機の始まり コネと金と権力で回る不公正な社会 参考 レバノンの基礎プロフィール レバノンは地中海の東端に面しており、イスラエルとシリアに囲まれています。 首都:ベイルート 人口:610万人(千葉県くらいです) 面積:1万㎢(岐阜県くらいです) 民族・宗教:18宗派(キリスト教とイスラム教の各宗派を合計した数) 政治的には共和制が取られていますが、宗派ごとに重要ポストが与えられています。 たとえ

                                              【大人のための政治経済】レバノンで今起きていること~デフォルト、コロナ、インフレ、大爆発… 崩壊寸前の経済状況を解説 - Shiras Civics
                                            • 【英語学習】チャットで見かける解読困難な英語スラングを20個紹介 - シンガポールで人生の休暇を謳歌する、ふねさんの日記

                                              ローカルの人が多いチャットに参加していると、解読困難なスラングを見かけます。 初めて見たスラングは前後の文脈から、謎解き感覚で意味を推測してみたり…。 みなさんはいくつ分かりますか? スラング一覧 答え合わせ ASAP FYI NVM WFH BTW BRB FAQ DND NP OMG TGIF b4 N/A w/o cos grp lol、LOL thx tmr GWS その他 海外でよく使われるWhatsAppとは? スラング一覧 意味を紹介する前に、箇条書きにて載せておきます。 これらはすべて、とあるフレーズ・単語の省略となっています。 ・ASAP ・FYI ・NVM ・WFH ・BTW ・BRB ・FAQ ・DND ・NP ・OMG ・TGIF ・b4 ・N/A ・w/o ・cos ・grp ・lol、LOL ・thx ・tmr 答え合わせ いくつ分かったでしょうか。ちなみにわた

                                                【英語学習】チャットで見かける解読困難な英語スラングを20個紹介 - シンガポールで人生の休暇を謳歌する、ふねさんの日記
                                              • 政府は日本共産党の中国批判を見習え - 高世仁のジャーナルな日々

                                                さっき香港の知り合い(香港人)からワッツアップ(LINEのようなメッセンジャーアプリ)で連絡があった。 あるURLが貼り付けてあり、その意味を教えてくれと尋ねてきた。彼は日本語ができない。しかし、漢字をひろって読んでいくと中国共産党を非難しているみたいだが、ほんとにそうなのか、と。 URLを開くと、日本共産党の声明だった。以下、しんぶん赤旗より。 「香港での弾圧の即時中止を求める」 日本共産党幹部会委員長 志位和夫 一、香港で政府への抗議行動に対する香港警察による弾圧が強まっている。11日には警官が至近距離からデモ参加者に実弾発砲し、1人が腹部を撃たれて重体となった。丸腰のデモ参加者への実弾発砲は、言語道断の野蛮な暴挙である。大学構内への警察による突入で、多数の負傷者と逮捕者が出た。警察は、香港立法会(議会)の「民主派」議員7人を逮捕した。香港警察とデモ参加者との衝突のなかで、デモ参加者か

                                                  政府は日本共産党の中国批判を見習え - 高世仁のジャーナルな日々
                                                • 4月30日(日)/1⃣コラム/2⃣英会話/3⃣マルシェ/4⃣今日は/5⃣マヤ暦/6⃣独り言/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                                                  2023年4月30日(日)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「喜びの一言:心をこめてお礼を伝えましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】コラム~発達障がい支援 【2時間目】英会話: スラング 【3時間目】マルシェ 【4時間目】今日は? 国際ジャズ・デー 【5時間目】マヤ暦的…青い手 【6時間目】独り言 【1時間目】コラム~発達障がい支援 昨日の高校1年生の生徒さんの続きです。 この生徒さんは女のお子さんです。 中学校で学校は行きにくかったけど 勉強を頑張り、滋賀県でも少し レベルの高い公立高校に合格しました。 家からは交通事情から約1時間かかります。 全てわかっていた上で行こうと 決めたのに、二日目から行けなくなりました。 このお話は明日へと続きます。 at-school.jp 【2時間目】英会話: スラング スラングはご存じですか? 若者言葉、俗語

                                                    4月30日(日)/1⃣コラム/2⃣英会話/3⃣マルシェ/4⃣今日は/5⃣マヤ暦/6⃣独り言/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                                                  • 混乱のアフガニスタン、 ネット上で救済活動が活発化

                                                    Afghans are being evacuated via WhatsApp, Google Forms—by any means possible 混乱のアフガニスタン、 ネット上で救済活動が活発化 タリバンの政権掌握によって混乱に陥ったアフガニスタンで、救護や避難を支援するオンライン・ボランティア活動に頼る人が増えている。ただ、オンラインの向こう側にいるのが何者なのか検証することなく、個人情報を提供するのは危険だ。 by Abby Ohlheiser2021.08.19 5 4 2 アフガニスタン政府の突然の崩壊により、救援や避難を加速させるための必死のネット上での試みが始まった。これらの試みは、主にグーグル・フォームやワッツアップ(Whatsapp)、さらにはソーシャルメディアの非公開グループを介して実行されており、米国政府が脆弱なアフガニスタンの人々を守れなかったことで残された

                                                      混乱のアフガニスタン、 ネット上で救済活動が活発化
                                                    • 語学学習に必要なのって… - つぐみさんの日常きろく

                                                      スラマッマラン✋ つぐみです🐱 もうすぐジャカルタを去ります。 さ、さみしい…!😢 ここ数日は焦りや不安や期待でアドレナリン大放出💛 眠れぬ日々が続きましたとさ。 眼がギンギン。wide awake!! ジャカルタに来た当初のことなどいろーんなことが頭をよぎります。 最近はインドネシア語に限らず言語習得方法について考えたり コミュニケーションについて考えたり… 興味の幅も広がりました。 最初はini(それ)の意味すら知らなかった…懐かしい。 指さし会話帳を持ってタクシーに乗り ジェスチャーで会話し 買い物やテクニシ対応などなど…をしていました。 それから1か月は独学で勉強したものの、覚えたのは数字とmau(~したい) makan(食べる) などの頻繁に使うもののみ。 これだけでも生活は出来る…。 ただ、インドネシア人との会話で、相手の言葉が聞き取れなかったりすると けっこうモヤモヤし

                                                        語学学習に必要なのって… - つぐみさんの日常きろく
                                                      • ナスダック100関連ニュース【プラットフォームを制したもの勝ち】 - いちのりの資産運用日記

                                                        メタの完全脱皮 痛みに終わるか成功するか ――筆者のクリストファー・ミムズはWSJハイテク担当コラムニスト フェイスブックが快調に飛ばしているように見えたのは、それほど昔の話ではない。広告主導のマネーマシンが忙しく稼働し、時価総額は昨年9月まで1兆ドル(約135兆円)を超えていた。 フェイスブックを運営するメタ・プラットフォームズは目下、IT(情報技術)業界の先行きを占う象徴的存在だ。そして他の巨大IT企業以上に、メタの長期的な運命は誰にも分からない。だからこそメタの苦難はいつまで続くのか、その先にあるメタの姿はどのようなものかを今の時点で考えることは興味深い。 IT大手の株価はこのところ軒並み急落している。だがアップルやマイクロソフト、グーグル、アマゾン・ドット・コムは、その利益を生み出す構造を見る限り、いま直面する経済や規制などの課題を乗り越えるだろうことが予想される。 これに対し、メ

                                                          ナスダック100関連ニュース【プラットフォームを制したもの勝ち】 - いちのりの資産運用日記
                                                        • アップルウォッチに匹敵する中国製「OPPOウォッチ」の完成度 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          中国のOPPO初のスマートウォッチ「OPPO Watch」は、アップルウォッチのクローンと言われるほどデザインが酷似している。OPPO Watchは現在市販されているAndroidスマートウォッチの中で最も優れた製品と言えるだろう。 OPPO Watchには中国版と国際版があり、筆者は国際版の46mmモデル(編集部注:日本で発売されるのは41mmモデル)をテスト中だ。このモデルは、インドや英国、アジア諸国、西欧市場向けのものだ。有機ELディスプレイはアップルウォッチよりも美しい。左右の端が湾曲しているため、スワイプがしやすく機能的でもある。 アップルウォッチの「シリーズ5」は44mmであり、サイズは2mmしか変わらないが、OPPO Watchはベゼルがスリムなため、ディスプレイサイズはより大きな1.9インチだ。 OPPO Watchはディスプレイが大きいため、より多くの情報を表示することが

                                                            アップルウォッチに匹敵する中国製「OPPOウォッチ」の完成度 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • 突然ですが、ビデオ通話アプリ格付けランキングを開催します

                                                            突然ですが、ビデオ通話アプリ格付けランキングを開催します2019.12.06 21:0036,101 David Nield - Gizmodo US [原文] ( Moco Otsuka/Word Connection JAPAN ) ビデオ会議でどのアプリ使おうか問題...。 技術が発達し、ブロードバンドや携帯電話での通信速度も速くなり、「チャットしたいなぁ」と思えば、互いの顔も見られる時代になりました。ビデオ通話アプリにはどんなものがあるかというと、携帯電話にも、ラップトップにも、おまけにテレビにまでいろいろたくさんありすぎて、選ぶにも一苦労です。というわけでご紹介します。米Gizmodo編集部が選んだ最強ビデオ通話アプリ、ベストセブン! 【1位】Skype(Microsoft)利用環境:ウェブ、Windows、macOS、Linux、Android、iOS、Xbox、Alexa長所

                                                              突然ですが、ビデオ通話アプリ格付けランキングを開催します
                                                            • 知的障がいを持つ同性愛者であるということ「私たちは、生きる権利がほしいだけ」 | 「性を持たない天使」という認識が、あなたの子供を苦しめる

                                                              自分らしく生きたい。恋がしたい。 それは、誰しもが抱く“普通の”願望だ。だがセクシャル・マイノリティというだけで、いまだに生きにくいこともある。さらに知的障がい者となれば、カミングアウトはなおさら難しい問題になる。 本当はとてもシンプルなことなはずなのに、どうして彼らは苦しむことになってしまうのか。 アレハンドラ(仮名)は、男性向けの服が好きだ。でも店に行くには、誰かの手助けが必要だ。家族が彼女の選んだ服を気に入らなければ、買ってもらうことができない。もうすぐ40歳になるアレハンドラは、自分の髪を染めたいと思っている。でも、それもできない。身体が染色を受けつけないだけでなく、望みを口にしても両親に拒否されるので、そのうち欲求も消えてしまうのだ。 そんな彼女には、両親に一度も告白していないことがある──それは、自分は女性に惹かれるということだ。このことが何を意味するかは、アレハンドラ自身にも

                                                                知的障がいを持つ同性愛者であるということ「私たちは、生きる権利がほしいだけ」 | 「性を持たない天使」という認識が、あなたの子供を苦しめる
                                                              • 新型コロナにもパニックしないイスラエルの最強「戦時体制」 | 長期化する紛争で「緊急事態」にも慣れっこ

                                                                エルサレムの旧市街を警備するイスラエル警察 Photo: Mostafa Alkharouf/Anadolu Agency via Getty Images 欧米で感染拡大が止まらない新型コロナウイルス(COVID-19)。国境封鎖や商業活動の停止などを発表する国が相次ぎ、世界中にパニックが広がっている。ニューヨーク株式市場も株安に歯止めがかからず、経済は悪化の一途をたどる。 世界は「パンデミック」という経験したことのない危機に陥り、混乱の様相を呈しているが、そんななか粛々と現状を受け止めている国がある。イスラエルだ。 都市機能の停止には慣れっこ イスラエルの感染者は現在1071人(3月22日現在)で、3月9日には50人だったことを考えると急増している。この状況に対応するため、アメリカを含めたすべての国からの入国制限に踏み切り、事実上、外国人の入国禁止措置をとった。さらに、国内すべての教育

                                                                  新型コロナにもパニックしないイスラエルの最強「戦時体制」 | 長期化する紛争で「緊急事態」にも慣れっこ
                                                                • Apple、中国でのアプリ削除がもたらす「代償の増大」(小久保重信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  米アップルがアプリストア「App Store」の中国版で、米メタの対話アプリ「WhatsApp(ワッツアップ)」や短文投稿アプリ「Threads(スレッズ)」などを削除したことが分かった。中国当局による要求を受けた措置だ。 アップルはこれまでも同国で数千本のゲームアプリを削除してきた。急成長する同社のサービス事業や、国内競合との競争が激化するスマートフォン事業への影響が懸念される。 「WhatsApp」「Threads」削除の背景米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、中国でサイバーセキュリティー法を所管する国家インターネット情報弁公室(CAC)が問題のあるアプリをApp Storeから削除するよう要請した。問題とされたものには秘匿性が高い「Signal(シグナル)」や「Telegram(テレグラム)」もあった。これらアプリで習近平(シー・ジンピン)国家主席に関する言及など政

                                                                    Apple、中国でのアプリ削除がもたらす「代償の増大」(小久保重信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 新型コロナ:香港から米国へ、「不安」と「トイレットペーパー」が伝染していく

                                                                    新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、トイレットペーパーなどの「パニック買い」もまた“伝染”していく――。 新型コロナウイルスとトイレットペーパー。一見すると奇妙な結びつきだが、その「パニック買い」は、感染の広がりと関心の高まりに連動するかのように、国境を越えてなおも広がっている。 ※参照:新型コロナウイルス:「パニック買い」が国境を越えて感染する(03/04/2020) 香港から、シンガポール、日本、オーストラリア、そして英国、米国。 グーグルの地域ごとの検索の傾向がわかる「グーグルトレンド」を見ていくと、それぞれの国の不安の高まりが見えてくる。 ●「トイレットペーパー」の波紋 「グーグルトレンド」は、それぞれの国・地域ごとに、検索されたキーワードのボリュームを調べることができ、期間中の検索のピークを100として、相対値で表示される。 グラフにまとめたのは、1月1日から3月14日まで

                                                                      新型コロナ:香港から米国へ、「不安」と「トイレットペーパー」が伝染していく
                                                                    • 【社説】米メタ訴訟でFTC敗北の意味

                                                                      米連邦取引委員会(FTC)のリナ・カーン委員長が裁判に勝つことはあるのだろうか。連邦地裁の判事は先週、FTCが十分な準備を行わなかったと非難し、メタ・プラットフォームズによる仮想現実(VR)アプリ開発会社ウィジン・アンリミティッドの買収差し止めを求めたFTCの訴えを却下した。カーン氏にとって、またも決まりの悪い展開となった。 メタのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は、傘下のフェイスブックでユーザー数の伸びが鈍化する中、急成長中のVR市場で事業拡大を目指している。メタは社内に専門知識がないため、自社製のVRヘッドセットを補完するアプリ買収に動いた。対象には、ウィジンの人気フィットネスアプリ「スーパーナチュラル」が含まれている。このアプリは、エキゾチックな仮想上の場所でガイド付きトレーニングを提供するものだ。 そこでカーン氏の登場となった。この野心あふれるFTC委員長は、買収が競

                                                                        【社説】米メタ訴訟でFTC敗北の意味
                                                                      • メディア経営のもう1つの選択肢、会員制で編集部はここまで意識を変えている(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        メディア経営で、購読料でもなく、販売収入でもなく、「会員になってもらう」ことで収入を得て、ジャーナリズムにこれを投資する仕組みが世界各国で目に付くようになった。 読者が会員になることで、コンテンツを作る側の意識が変わり、編集作業も変革している。会員になってもらうためには、どうしたらいいのか、これがメディアの悩みの1つでもある。 ペルージャの国際ジャーナリズム祭のセッションから、具体例を紹介してみたい。 英ガーディアン紙の会員制はどうやって始まったか アマンダ・ミッシェル(英「ガーディアン」のグローバル・ディレクター・コントリビューションズ):収入は広告の方が多かったが、3年ほど前から会員制を開始し、寄付金(コントリビューション)も合わせると、読者からの収入が広告収入を上回るようになった(4月5日のセッション「会員制モデルの人気」)。 そもそもは、ガーディアンが開催するイベントで始まった。イ

                                                                          メディア経営のもう1つの選択肢、会員制で編集部はここまで意識を変えている(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • ノーボーダー!滑走する〈世界のガールズスケーターシーン〉SNSでは拾えないカラフルな姿と声のドキュメント『Oh-So』 | HEAPS

                                                                          日本初の女流文芸同人誌『青鞜』。「せいとう」と読む。18世紀の英国に存在した、女性が参加できる知的な会話の場所であった文芸サロン「ブルーストッキング」の和訳だ。日本における女性解放運動の第一人者で作家の平塚らいてうが中心となり1911年に創刊された同誌は、「元始女性は太陽であった」を宣言し、貞操や中絶の問題に触れ、家制度や良妻賢母などのルールや思想に疑問を呈し、女性解放運動に貢献した書となった。 1916年に廃刊するまでの5年のあいだには、当時20歳だった運動家の伊藤野枝が編集長に就任するなど、雑誌の内容だけでなく、雑誌そのものが先進的だったといえよう。 さて、時は2020年、大変便利な世の中になったというのにその古臭いカルチャーは廃れない。それどころか、絶え間なく人間的な速度で成長し続ける〈ジンカルチャー〉。身銭を切ってもつくりたくて仕方がない。いろいろ度外視の独立した精神のもと「インデ

                                                                            ノーボーダー!滑走する〈世界のガールズスケーターシーン〉SNSでは拾えないカラフルな姿と声のドキュメント『Oh-So』 | HEAPS
                                                                          • 日本のコロナ対策は何が失敗だったのか?

                                                                            1年延期して開催された4年に一度のスポーツの祭典が、無観客のまま静かに幕を下ろした。 北京に住む私も、連日テレビの前にくぎ付けとなり、日の丸を背負って世界の強豪と必死に戦うアスリートの姿を見て強い勇気をもらった。海外での生活が長いと祖国を思う気持ちは強くなる。表彰式で「君が代」を聞く度に胸が熱くなった。 たくさんの感動を与えてくれた日本代表選手、そして何より、緊急事態宣言が続く中でも無事に開催してくれた、運営スタッフ、ボランティアのみなさんに心より感謝したい。 残念だったのは無観客となってしまったことだ。何とか中止は免れたものの、結果として最悪な状況下での開催だった。日本のコロナ対策はいったい何が問題だったのだろうか。 まずは、最新の中国式コロナ対策を見てみよう。 「ゼロコロナ」を目指す中国式対策 新型コロナウイルスの市中感染が数カ月間ゼロに抑えられるなど、これまで抑え込みに成功していた中

                                                                              日本のコロナ対策は何が失敗だったのか?
                                                                            • Appleのアプリ削除がもたらす「代償の増大」 中国版App Storeからメタの「ワッツアップ」「スレッズ」削除 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                              米アップルがアプリストア「App Store」の中国版で、米メタの対話アプリ「WhatsApp(ワッツアップ)」や短文投稿アプリ「Threads(スレッズ)」などを削除したことが分かった。中国当局による要求を受けた措置だ。 アップルはこれまでも同国で数千本のゲームアプリを削除してきた。急成長する同社のサービス事業や、国内競合との競争が激化するスマートフォン事業への影響が懸念される。 「WhatsApp」「Threads」削除の背景 米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、中国でサイバーセキュリティー法を所管する国家インターネット情報弁公室(CAC)が問題のあるアプリをApp Storeから削除するよう要請した。問題とされたものには秘匿性が高い「シグナル(Signal)」や「Telegram(テレグラム)」もあった。これらアプリで習近平(シー・ジンピン)国家主席に関する言及など

                                                                                Appleのアプリ削除がもたらす「代償の増大」 中国版App Storeからメタの「ワッツアップ」「スレッズ」削除 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                              • ヴァージル・アブロー死去 一際明るかった分、あっという間に消えてしまった星を想って - WWDJAPAN

                                                                                星は、ひときわ明るく輝いた分、あっという間に消えてしまった。 「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー(OFF-WHITE c/o VIRGIL ABLOH)以下、オフ-ホワイト」の創業者であり、「ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)」のメンズ・アーティスティック・デザイナーだったヴァージル ・アブローが亡くなった。まだ41歳だった。 11月29日朝5時、いつもより少しだけ早起きしたから立ち上げたインスタグラムで見つけたのは、ヴァージルと双璧を成すメンズ界の二大巨頭、キム・ジョーンズ(Kim Jones)の投稿だった。「誰よりも優しかったヴァージルの死去を聞き、悲しんでいる。共に旅をして、ホテルではクリエイションに励み、日本の雑誌を読み漁り、笑い、そして話し合った思い出が蘇る。残された家族のことを思うと……」という。「まさか」と米「WWD」のウェブサイトにアクセスし、本当に亡

                                                                                  ヴァージル・アブロー死去 一際明るかった分、あっという間に消えてしまった星を想って - WWDJAPAN
                                                                                1