並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

不快な広告の検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 読者が安心して記事を読めるように、Publickeyでは適切な広告だけを掲載しています

    インターネット上には、無料でさまざまなコンテンツを提供するために、コンテンツと広告を組み合わせて読者に表示するメディアが数多くあります。 コンテンツと一緒に広告を読者に見てもらうことで、広告主からお金をいただき、それをメディアの運営費としているのです。 しかし最近では、不快な画像の広告や、誤クリックを誘うような邪魔な広告、さらには詐欺サイトへ誘導するような広告なども目立つようになり、読者にとって広告は不快で危険なものと認識されるようになってきています。 広告で運営費をまかなっているPublickeyにとって、こうした状況は喜ばしいものではありません。読者が広告を忌避するようになればなるほど、広告によるメディアの運営が難しいものになっていくからです。 Publickeyはこれまでずっと読者が安心して記事を読み、広告主が安心して広告掲載できるように、適切な広告だけを表示することに最大限の努力を

      読者が安心して記事を読めるように、Publickeyでは適切な広告だけを掲載しています
    • 萌え絵の公共広告は「不快」で批判していい

      萌え絵の公共広告を問題にする時、判で押したように「単に不快なだけだろ」という反論がくるけど、「不快」も広告の撤回を求める立派な理由じゃないの? 「どんなに不快であっても我慢すべきで、批判の理由にはならない」と考えているとしたら、それは言論の自由の否定だよね?「家の玄関の前にどんな不快に感じるポスターがあっても気にしない」とか言っているやつは「嘘つけよ」としかいいようがない。 というか、萌え絵によるエロ広告はtogetterなどでしょっちゅう見せられて、不快かつうざいことこの上ないんだけど、「萌え絵にエロの文脈を読み込むお前がエロ」とか、露骨な嘘がひどすぎる。 (追記) 「不快」という批判への批判は当然あってしかるべきだけど、そこで行うべきは、「自分にとって萌え絵がどれほど魅力的なものか」「萌え絵が好きな自分を否定されて傷ついた」という「お気持ち」を正直に示していくことであって、「表現の自由

        萌え絵の公共広告は「不快」で批判していい
      • 「PUI PUI モルカー」ゲームで不快広告...利用者「子供に見せられない」 開発会社は対応苦慮

        大ヒットテレビアニメ「PUI PUI モルカー」のスマートフォンゲームをめぐり、一部の利用者から苦情が寄せられている。子どもが遊ぶにもかかわらず、露骨な性描写や残虐な内容を含む広告が表示されているとの指摘だ。 運営会社は取材に「意図して流しているわけではございません」と釈明し、対応の難しさを打ち明けた。 「怖い広告が出てきて子供が泣いた」 モルカー初のスマホ向け公式ゲーム「PUI PUI モルカー もぐもぐパーキング」が2021年8月13日に配信された。基本プレイは無料。 アニメに登場するキャラクターを操作し、パーキングエリアからの脱出を図る内容だ。簡単な操作性が特徴で、「大人から子供まで誰でも気軽に楽しめます」とうたっている。 アプリストア「グーグルプレイ」での評価は5点満点中4.2(1975件のレビュー、17日時点)。「モルカーたちのアクションがひたすら可愛い」「子供が楽しんでやってま

          「PUI PUI モルカー」ゲームで不快広告...利用者「子供に見せられない」 開発会社は対応苦慮
        • 見えてる世界が違うこと。 - trajectory

          当初投稿からの補足を、紺色の文字で追加してます。 はじめに 2022年4月4日、新年度最初の月曜日に日経新聞の朝刊に掲載された、漫画『月曜日のたわわ』の全面広告を巡り、ネットで論議が噴出した。5月になろうとするなった今も、様々な観点からの意見が活発に出されている。 ブログを始めてみようと思ったのは、ネットの辺境、限界集落と称されるはてなブックマーク(以下、はてブ)の片隅で、その広告を巡る対話の中で書かれたお二人の記事を見かけたことがきっかけだ。お二人というのは、id:Shin-Fedor さんと id:sametasharkさんとのこと。リンクを以下に貼る。 たわわ広告の件での対話と、議論が噛み合わない理由の推論【4/26追記:気になったブコメに返信しました】 - はてブの出来事 【逆視点】id:Shin-Fedor氏との議論で私が考えていたこと。 - 冷めた鮫にはヒレがある。 たわわ対話

            見えてる世界が違うこと。 - trajectory
          • 表現規制派は何回も何回もループすんのやめてほしい

            anond:20220104063540 もう何回こういう話をするんだよって本当にうんざりする。 シンプルな話こいつらは頭が悪いのだと思う。 1.じゃあ最初から嘘をつくなよ萌え絵の公共広告を問題にする時、判で押したように「単に不快なだけだろ」という反論がくるけど、 「不快」も広告の撤回を求める立派な理由じゃないの? そうだね、全然オッケーだと思うよ ただそれなら「子供に悪影響」とか「性犯罪を誘発」とかいう嘘をつくなよ。 「私が不快だから撤去を求めるものだ!」と正直に言え。 それならよっぽど話が建設的になっただろ。 表現規制派はそこで延々と嘘をついてきたんだよ。 子供を盾にして、犯罪とかどうとかでまかせを並べて、エビデンスを求められると顔真っ赤にして被害者ヅラになって逃げ回る。 まず嘘つくのやめろやってどんだけ言われてきた? 2.批判はご自由だしジッサイ宇崎ちゃんはクソ「どんなに不快であって

              表現規制派は何回も何回もループすんのやめてほしい
            • ジャンプ編集部『ワンピース』アートプロジェクトのステマを謝罪 非公式称する「バスターコール」は編集部主導の公式企画だった

              漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の非公式アートプロジェクトと称する「BUSTERCALL(バスターコール)」が批判を集めていた件で、週刊少年ジャンプ編集部は3月27日、プロジェクトは同編集部が主軸となり進めていたものだったことを明かした上で、ファンと関係者に向けて謝罪しました。 少年ジャンプ公式サイトより 同プロジェクトは非公式であると称していましたが、発足時には『ワンピース』作品公式Twitterアカウントを「ジャックする」演出で情報発信するなど、公式側との連携が指摘されていました。 3月11日にはプロジェクト担当者のインタビューがWebメディア「KAI-YOU」に掲載。『ワンピース』の公式グッズやアニメのクオリティーが「世界一の漫画にしては低い」と発言するなど、挑発的な言動が目立っていました。 ねとらぼでは3月13日より企画窓口に対し「BUSTERCALLプロジェクトは集英社公

                ジャンプ編集部『ワンピース』アートプロジェクトのステマを謝罪 非公式称する「バスターコール」は編集部主導の公式企画だった
              • インターネット広告ポエム2023 - フジイユウジ::ドットネット

                インターネットには自由にアクセスできるコンテンツやサービスがたくさんあります。 これらの多くは広告で収益を得ているので、広告収益が得られなくなければ当然にぼくらが自由にアクセスできる情報は減っていくことになります。 そういった自由にアクセスできる情報がたくさんあるインターネットを維持するためには広告というのはとても意義深くて、重要な役割があると思うのです。 僕個人としてはアドブロック(広告が消えるやつ)はできるだけ使わないようにしていますが、 とはいえ、アドブロックを使っている人に「使いたくもなるでしょうね」と言うくらいには現状は酷いとも思っている。 コンテンツ・サービス提供してくれる事業者が継続的な運営ができる広告収益を得られる健全な状態をつくるために、広告プラットフォームや広告掲載メディア(媒体)が、掲載内容・表示方法ともに閲覧者のためになる状態を目指して責任もって頑張るべき。 閲覧者

                  インターネット広告ポエム2023 - フジイユウジ::ドットネット
                • SNKの人気キャラが集結するゲームの広告にて、テリーがセクハラ行為をはたらく。米国SNKは広告を削除させファンに謝罪 - AUTOMATON

                  SNKは10月28日、海外向けの公式Twitterアカウントを通じて、“不快な広告”を掲載してしまったとしてファンに謝罪した。投稿では、具体的にどの広告を指しているのか触れていなかったが、数時間後にはモバイル向け格闘RPG『SNK オールスター』の公式Facebookページにも同様の謝罪文が掲載された。 SNKがファンに向けた謝罪を投稿する約12時間前、あるTwitterユーザーが「これは一体何なんだ?」とコメントをつけて1本の映像を投稿した。映像では、SNK作品に登場する女性キャラクターの不知火舞とブルー・マリー、クーラ・ダイアモンドが屋台で談笑している。そこに、同じくSNKの人気キャラクターであるテリー・ボガードがバイクにまたがり登場。3人の姿に気づいたテリーは、すれ違いざまに彼女らのお尻をタッチして去っていく。そして最後に、『SNK オールスター』の広告であることが判明するという内容

                    SNKの人気キャラが集結するゲームの広告にて、テリーがセクハラ行為をはたらく。米国SNKは広告を削除させファンに謝罪 - AUTOMATON
                  • アマプラ会員の価格も今年中に値上がり? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                    Today I am happy. Thank you for these wonderful days. You will be happy too. Because you are reading this. ----------------------------------------------- ----------------------------------------------- 知人と喧嘩をした。 が、オレから頭を下げた。 問題は解決した。 簡単だろう? 人生の取り扱いは。 だからオレはストレスが無いんだ。 ----------------------------------------------- オレは無駄な時間を過ごしたくないんだ。 その思いがあれば、頭を下げる事など 簡単な事だ。 あなたもイヤな事に遭遇しているのならば、 一度頭を下げてみればいい。 状況は

                      アマプラ会員の価格も今年中に値上がり? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                    • “ケンタッキー”と呟くだけ 「不快な広告をチキンの写真に変える方法」がTwitterで話題→KFC公式が実践しカオスな事態に

                      11月15日、Twitterで「ケンタッキー」と一言だけ呟くアカウントが大量発生する奇妙な光景が広がりました。この騒ぎに乗じてケンタッキーフライドチキン(KFC)の公式Twitterアカウントも「ケンタッキー」としれっと投稿。一体何が起こっているのでしょうか? 実はこれ、Twitterでケンタッキーと呟くことで、表示される広告ツイートがケンタッキー関連の内容に変化し、不快な広告を排除できるというライフハック。思いついたユーザーがこの方法を紹介したところ、「本当に効果があった」「天才」と拡散され、実践してみる人が続出しました。 その結果、特に何もしていない「ケンタッキー」が突如トレンド入りする事態に。さらに、騒動に気付いたKFC公式Twitterが何の説明もなく実践したことで、背景を知らない人が「急にどうした?」「カーネルおじさん!?」と大混乱するカオスな状況に発展しました。 果たして渦中の

                        “ケンタッキー”と呟くだけ 「不快な広告をチキンの写真に変える方法」がTwitterで話題→KFC公式が実践しカオスな事態に
                      • ついにAndroidでも利用可能になった広告ブロッカー「280blocker」で通信量を激減させる方法

                        ネットサーフィンをしていると必ずと言っていいほど登場するのが「広告」。広告の中には気になる製品を表示してくれる良い広告もあれば、不快な画像を表示して無理やり注目を集めさせるようなイヤな広告もあります。こうした広告をまとめて消してしまう広告ブロッカー「280blocker」がついにAndroid向けにも登場したので、実際に導入して使い勝手を確かめてみました。 280blocker - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tobila.android_280blocker 280blockerは税込800円で販売されている有料アプリです。実際に購入するため、まずはGoogle Playにアクセスし、「¥800」と書かれた部分をタップしました。 続いて「購入」をタップ。 Googleアカウントのパス

                          ついにAndroidでも利用可能になった広告ブロッカー「280blocker」で通信量を激減させる方法
                        • ATSUGIの件はもうフェミニズムじゃなくて良心の範疇では

                          追記:いくつかご指摘頂き、恥ずかしく反省した点もありましたので追記します。 他の不快な広告と謝罪の事例教えていただいた方、特に anond:20201108030121 の方有難うございます。私がガチ寡聞・無知というだけでした。ごめんなさい。勉強します。 ワニの話のときは正直言って「ないわー」と思ってた側です。作家さんのことはかわいそうだなと思っていました。とくにレビューとか攻撃はしておりませんが、ダブスタと言われればそれまでかもしれません。 性的かどうかではなくインモラルどうかという切り口にすれば議論が発展したかもしれませんとも思いました。私は無知なので話せませんが… 食べログやAmazonレビューにも攻撃的なものはたくさんあるそれって飲食店や作家は謝罪しましたか?その攻撃的なレビューは適当ですか?ということを言いたかったのですが…適当とお考えならそれはそれでよろしいのでは… 「攻撃的な

                            ATSUGIの件はもうフェミニズムじゃなくて良心の範疇では
                          • 「うざい広告」防ぐ急成長Webブラウザー 謎の収益構造を大解剖

                            広告ブロック機能搭載Webブラウザーの「Brave(ブレイブ)」は2024年4月、日本国内の月間利用者数(MAU)が400万人を超えた。開発を手掛ける米Brave Softwareは一方で、媒体社への収益を分配する独自の広告事業の拡大を進めている。24年6月には動画広告を開始する方針だ。広告をブロックしながら、広告事業を手掛ける同社。矛盾しているようにも見えるが、消費者と媒体社の両方を守る新たなエコシステムの開発を目指している。その新広告モデルの驚きの仕組みを明らかにする。 ページ遷移するたびに、画面いっぱいに表示されるポップアップ広告、閲覧履歴とは関係なしに表示される、成人向け漫画の刺激的な描写を切り取ったバナー広告、サイトをスクロールしてもついて回る動画広告……。 こうした、「うざい広告」はネットメディアの利用者にとって、利用体験を妨げることこの上ない。そうした広告を、利用者自身で対策

                              「うざい広告」防ぐ急成長Webブラウザー 謎の収益構造を大解剖
                            • 不快な広告を消したい!Googleアドセンスの不快な広告をブロックする方法を分かりやすく解説

                              Googleアドセンスの広告を貼り付けていますが最近見るだけで不快になる広告が頻繁に表示されるようになったので排除する方法は有りますか? Googleアドセンスの広告は一度貼り付ければ閲覧者側に合わせた広告を自動で表示してくれるのでとても便利ですが不快になる広告を表示させてしまう事が有ります。

                              • アドハラ

                                不快な広告多いよね。 一度まとめて袋叩きにしたほうがいい。 最近だとゲームの広告がやっぱり酷い。 みなさんご存知の「〇〇ッ〇 〇ー〇ー」を筆頭に エロを連想させる広告が所かまわず表示される。 広告を制作している側にとってそれは表現の自由でもあるのだろう。 だが不快感を抱く人も多いのではないだろうか? はてなーはよく言ってるでしょ? 「受け取る側が不快に思ったらハラスメント」だと。 もちろんむやみに表現の自由を委縮させるようなことはしたくないが、 ここは一度盛大に叩いて、広告を制作している側、 あるいは広告を仲介している〇oo〇〇eなどに 考える機会を与えるべきだと思う。 例えば黒人を揶揄するような広告があったとしたら それはものすごく叩かれるでしょ。 表現の自由を優先させる人ってほとんどいないよね? エロを連想させる広告もそのくらいの認識になってほしい。 ちょうど先日、バナナを持った少女の

                                  アドハラ
                                • Chromeブラウザ、不快な動画広告ブロックを8月5日から開始

                                  米Googleは2月5日(現地時間)、Chromeブラウザで3種類の動画広告をブロックすると予告した。8月5日に開始する計画。 これは、同社が2016年に米ネット広告業界団体Interactive Advertising Bureau(IAB)などと立ち上げたオンライン広告改善のための団体「The Coalition for Better Ads」でのユーザー調査に基づいた改善。同団体には米Facebookや米Microsoftも参加している。 ブロックするのは8分未満の動画に表示される以下の3種類の動画広告だ。 1つ目は、本編前に表示され、最初の5秒以内にスキップできないプレロール広告および31秒以上の動画広告。 Coalition for Better Adsはこれらの広告を向こう4カ月以内に表示しなくなると発表した。Googleはこれに準じて、「これらの破壊的な広告を繰り返し表示する

                                    Chromeブラウザ、不快な動画広告ブロックを8月5日から開始
                                  • 広告とアプリに飼い慣らされる未来はすぐそこまで来ている

                                    先日、ネット古老の人々とオンライン広告について談話する機会があった。 「最近、ネットの広告がひとまわり精度良くなった気がする」 「欲しいと思うものが表示されることが増えた。ねえ、なんで知ってるの? って思うことがある」 「広告を踏んで、まんまと買ってしまう。買わされている。」 皆、ネットを二十年以上やっているベテランであり、いわゆるネットリテラシーという点では合格点が与えられそうな、そのような人びとがネットの広告を踏み、購買行為に至っているという。それは最近の私自身の購買行為とも一致していた。 「前は、自分が買ったことのある商品が広告に出るか、肝心なところで見当違いをしている広告がよく出ていた。けれど、今は本当に欲しいものが広告に出る」 「しっかり監視されて分析されてるんだなーって。」 いや、まったくもって。 こうした私たちの印象は、ひょっとしたらネットを20年やっているうちに歳を取り、ネ

                                      広告とアプリに飼い慣らされる未来はすぐそこまで来ている
                                    • 謎アプリ「Google Play開発者サービス」についての説明がAndroid 13で表示されるように

                                      Android端末であれば必ずプリインストールされているアプリ「Google Play開発者サービス」についての解説が、Android 13搭載端末で表示されるようになった。米9TO5Googleが11月11日(現地時間)に報じた。 Google Play開発者サービスは、アプリ一覧には表示されないが、[設定]→[アプリ]→[○個のアプリをすべて表示]で存在が確認できる。従来のアプリ情報ではアプリの詳細として「Google Playストアからインストールしたアプリ」とした表示されず、エンドユーザーにとっては「謎アプリ」だった。 これが、Android 13搭載端末では[設定]→[アプリ]→[○個のアプリをすべて表示]→[Google Play開発者サービス]で表示する「アプリ情報」画面に新たに「すべてのサービス」という項目が追加され、それをタップすると説明が表示されるようになった。 説明に

                                        謎アプリ「Google Play開発者サービス」についての説明がAndroid 13で表示されるように
                                      • 「不快な広告」と「愛される広告」の決定的な差

                                        2010年代前半、広告業界を激震させたのが「ステマ」問題である。ステマとは実際は広告であるにもかかわらず、それを明示せず記事やブログを出してしまう行為である。当時は「まぁ、いいだろう」的な感覚でやっていたが、さすがに横行しすぎた感はある。 当時の一部メディアは、それほど罪悪感を持つことなくステマ記事を作り、ポータルサイトに平然と配信をしていた。しかし、某大手サイトのステマが発覚後、日本最大のポータルサイトであるヤフーが同サイトの記事を配信停止。結果、各メディアが「●●がヤフーとの契約を打ち切られた! これはマズい!」と一気にステマ記事の排除に動いた。 なぜ「ステマ」はご法度になったのか? 当時は、企業が「ネットでバズりたい」としきりに言っていた時代だ。SNSやホームページで面白い企画を作るより、人気メディアに制作してもらった記事がヤフーなどに配信されるほうが効率的だと考えていた。 だが、ネ

                                          「不快な広告」と「愛される広告」の決定的な差
                                        • 民放連会長「大変残念で不快」ネトフリ広告付きプラン

                                          米動画配信大手ネットフリックスが今月始めた低価格プランで、NHKや民放のテレビ番組に広告を付けて配信した問題を受け、民放連の遠藤龍之介会長は18日の定例会見で、「今回の広告付き視聴プランは唐突であり、進め方が非常に強引だったという印象を持っている。大変残念で不快だ」と批判した。 遠藤会長は「放送事業者に事前に十分な説明や調整がなかった。われわれ放送局側が意図しないCMが流れるのは非常に大きな問題だ」と指摘。テレビ放送時のスポンサーとの調整や、広告の品質の最終チェックなどがコントロールできなくなる恐れなどの問題点を挙げ、「民放各局はいま、対応に追われているとの話だ。問題の解決に向け、(ネットフリックスは)放送事業者と向き合っていただきたい」と呼びかけた。 同プランをめぐっては、番組が広告付きで配信されていることにNHK側が抗議。ネットフリックスは16日、NHK番組への広告表示を一時的に停止し

                                            民放連会長「大変残念で不快」ネトフリ広告付きプラン
                                          • たわわの件で劣勢になったツイフェミ、たわわの代わりにハートクローゼットをキャンセルして男たちへの見せしめとすることを宣言してしまう……

                                            プロ奢ラレヤー🍣 @taichinakaj 不快な広告のはなし、「すごく納豆が嫌いなひとでも、回転寿司で納豆が流れてきたときに『嫌いなんです!流さないでください!』なんて言わない」という共通認識がくずれて、せかいのすべてが私の私物!わたしの為のせかい!わたしが不快なものはすべて犯罪!みたいに自我が膨張した妖怪のはなしっぽい 2022-04-22 11:22:52 今回のフェミの態度を最も明確に示しているツイート 自分たちで殺しておいて「お前らのせいで一人の女性が死んだぞ?」って言ってるのサイコパスみがすごいんだけど大丈夫か……。 ツイフェミの皆さんは「私はそんなこと言ってない」と主張するのであればこのけいたさんのツイートは批判したほうがいいと思います。

                                              たわわの件で劣勢になったツイフェミ、たわわの代わりにハートクローゼットをキャンセルして男たちへの見せしめとすることを宣言してしまう……
                                            • ウェブにおけるユーザエンゲージメントを計測・予測する研究について。 - Gunosyデータ分析ブログ

                                              はじめに みなさんこんにちは、研究開発チームの関です。 先週末はでんぱ組の幕張2daysでしたね。なにを言っても陳腐になってしまうのですが本当に素晴らしい2日間でした。 色々素晴らしいことがあったのですが、推しが作った衣装をきた推しが最高に可愛かったのと、アンコールでのみりんちゃんサプライズのときの推しのドSなMCが最高に良かったです。 さてこの記事は情報検索アドベントカレンダーの9日目です。 昨日はh-nagoさんのqiita.comでした。 本日の記事ですが、私の推し研究者であるMounia lalmas氏をご紹介したいと思います。 みなさんにも推し研究者いますよね。 彼女は現在SpotifyのResearch Directorです。もともとは米ヤフーで研究をされており、2017年からSpotifyに移られたようです。 ウェブサービスにおけるユーザエンゲージメントに関する研究を数多く行

                                                ウェブにおけるユーザエンゲージメントを計測・予測する研究について。 - Gunosyデータ分析ブログ
                                              • 「不快な広告が流れない様にするためにクリックしておく無難な広告」という概念が発生してるんだけどこれでいいのかインターネットは

                                                Kazuya Gokita @kazoo04 「不快な広告が流れない様にするためにクリックしておく無難な広告」という概念が発生してるんだけどこれでいいのかインターネットは… 2021-11-07 21:18:13

                                                  「不快な広告が流れない様にするためにクリックしておく無難な広告」という概念が発生してるんだけどこれでいいのかインターネットは
                                                • Yahoo!やスマートニュースなどの嫌な広告を消す方法。簡単に6タップで消せます。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

                                                  おはようございます。 のムのム でございます。 最近Yahoo!など見ていたら見たくない記事や広告が出て来ます。 人のカラオケや出会い系とか見たくもないし、興味もないのに出て来て 正直、邪魔くさいんだよね。 そこでどうにか消せないのか? そこを調べてみました。 今回は Yahoo!やスマートニュースなどの嫌な広告を消す方法を書いていきます。 まず広告が掲載される仕組みを知ろう Yahoo!やスマートニュースなどこういう広告は 実はYahoo!やスマートニュースが掲載しているのではなく Googleが運営している広告 ブロガーとかYouTuberの方とかはご存知だと思います。 Googleアドセンスってやつですね。 Google AdSense - Wikipedia 広告をクリックやタップされるだけで掲載者に収入が入る仕組みです。 ですので、広告をなんとかしたい方はGoogleから設定しな

                                                    Yahoo!やスマートニュースなどの嫌な広告を消す方法。簡単に6タップで消せます。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
                                                  • Google AdSense 不快な広告をブロックする方法

                                                    サイトの管理者向け、自分のサイトに不快な広告が表示されないようにブロックする方法の解説です アドセンスの不快な広告 イボとかシミとか皮膚のたるみとか歯の黄ばみとか、主に美容系の広告でグロい画像や動画付きのものが表示されて不快に感じていました アドセンスの管理画面から広告をその都度ブロックしていたんですが、ブロックしてもブロックしても別の類似広告が表示されてきりがない どうにかできないものかと調べていたら、どうやら不快な広告の元締めが toutiaoという中国の会社だということが判明 toutiaoの正体 toutiaoの正体は中国の会社で 正式名称は「今日头条(Jinri Toutiao)」、日本式の漢字で書くと「今日頭条」 この会社の広告をブロックする手順について解説します アドセンスの広告ブロックは主に3種類 アドセンスの不快な広告をブロックする場合 広告単体をブロック 広告主をブロッ

                                                      Google AdSense 不快な広告をブロックする方法
                                                    • Googleアドセンス不快な広告の停止方法。特定広告ブロックで読者離脱を防ぐ! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                      こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 自分のブログに表示されているGoogleアドセンス広告。 ブログ内容と関係ないジャンルの広告が出ていて不快に思ったことはありませんか? 私の場合、特にマンガ系の広告が頻繁に表示されていて「嫌だな〜」と思っていました。 対処法は?...あるんです! 不快な広告は即刻ブロックして表示できないように設定可能です! 今回は、不快なアドセンス広告をブロックする方法を解説します。 同様にお困りの方はぜひご参照ください。 不快なアドセンス広告を停止すべき理由 サイトのデザインが崩れる ユーザー離脱の原因になる 収益性を高めることができる アドセンスで不快な広告をブロックする方法 個別にブロックする方法 広告主の広告をブロックする カテゴリーごとにブロックする <まとめ>アドセンスで不快な広告を停止して収益率を高めよう 不快なア

                                                        Googleアドセンス不快な広告の停止方法。特定広告ブロックで読者離脱を防ぐ! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                      • 不快な広告を消す方法「ペット保険」で検索して適当なブログを見る

                                                        ペット保険の広告を連打。 それから犬猫の可愛い写真ばかり見れます 好みの広告を見ればよろしいのでは?

                                                          不快な広告を消す方法「ペット保険」で検索して適当なブログを見る
                                                        • 「広告が嫌われる”本当”の理由」という文章を読んで違和感があったので、「”本当”の理由」を書いておく。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                          「広告が嫌われる”本当”の理由」という文章を読んで違和感があったので、「”本当”の理由」を書いておく。 この問題提起。これについては非常に重要なことだと思う。 一方で、「本当の理由」とタイトルにある割には本質的な部分が全然的を得てなくて、本文の内容に違和感もあり、誤認識があるように思った。 そこで以下を書いておきたい。 ・そもそも冒頭にあるアドフラウドと「嫌われる広告」の話は別問題。 ・「広告が嫌われる理由」について、幅広く「広告」と言った場合のそれと、「ネット広告」に限った場合のそれとの問題の切り分けをしないといけない。上記文章では残念ながら混同されてしまっている。 ・「広告が嫌われる」のはなにも最近に始まった話ではなく、テレビCMが「トイレタイム」と言われる時代からあった。その頃の「広告が嫌われる理由」は、楽しんで見ている番組が中断されることにあった。テレビの前を離れればいいだけなので

                                                            「広告が嫌われる”本当”の理由」という文章を読んで違和感があったので、「”本当”の理由」を書いておく。|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                          • GoogleがChromeでリソースを多用する広告をブロックする方針

                                                            ネット広告の中には「バックグラウンドで暗号資産(仮想通貨)のマイニングを行っている」「最適化が不十分」などの理由により、必要以上にユーザー端末のバッテリーやデータ通信量を消費させる広告が存在しています。Googleでは、ユーザー体験の改善のため、今後、Chromeでこうした「リソースを多用する広告」を表示以前の段階でブロックしていく方針であることを明らかにしました。 Chromium Blog: Protecting against resource-heavy ads in Chrome https://blog.chromium.org/2020/05/resource-heavy-ads-in-chrome.html Google Chromeは高速性・応答性を重視し、ユーザーが有害・迷惑な体験なしで利用できるように開発が進められています。その一環として、ネット広告の改善に取り組む団

                                                              GoogleがChromeでリソースを多用する広告をブロックする方針
                                                            • ニコニコのニコニ広告は「不快であるはずの広告を推し活の場にすると同時にレコメンデーションをユーザーにアウトソーシングしている」という凄みがある

                                                              Nyantangle @nyantangle ニコニコ動画のニコニ広告って本当にすごくて、不快であるはずの広告を推し活の場にすると同時にレコメンデーションをユーザーにアウトソーシングしている 課金する層以外からのデータも欲しければ広告チケットを配って課金ユーザを”薄める”こともできるし、いくら課金通貨を配布しても懐は痛まない 2024-01-12 22:54:23 Nyantangle @nyantangle 度を越えて不快な広告とか詐欺的な広告を二束三文で出稿されてしかも外部サイトに流出されるより、高品質っぽい自分とこのコンテンツに流れて滞在してくれるほうが嬉しいに決まっている しかもお金まで入る!!!(ニコニ広告にお金を出しているユーザがいるのかは謎だが……) 2024-01-12 22:58:29

                                                                ニコニコのニコニ広告は「不快であるはずの広告を推し活の場にすると同時にレコメンデーションをユーザーにアウトソーシングしている」という凄みがある
                                                              • 【広告】不快な「美容系広告」のみをブロックする方法【邪魔&気持ち悪い】

                                                                美容系の広告がデカデカと出てきて気持ち悪い! こういう広告だけブロックしたいんだけど、その方法はありますか? …という問題について、この記事で解決策をまとめました。 ということでこんにちは、20代怠け者(@20sInvest)です! 早速ですが、美容系の広告って不快なものが多くないですか。 などなど。 文字だけでも不快なのに、デカデカと気持ち悪い写真やイラストが表示されることが多く、インターネットでの不快な広告トップ3ぐらいには入るぐらいのジャンルだと思います。 しかも、そういう広告に限って何度もしつこく表示されるんですよね。 ぼく自信も、興味本位で一度「臭い玉」で検索したら、その後ひどい目に遭わされました。 いや、一度「臭い玉」で検索しただけでこの広告ラッシュはひどくないか😭 (閲覧注意) これ、1つの記事だけで同時に表示された広告なんだぜ pic.twitter.com/uPFif6

                                                                  【広告】不快な「美容系広告」のみをブロックする方法【邪魔&気持ち悪い】
                                                                • 「お笑い芸人が行政処分を受けた悪徳業者を激推し」YouTubeに怪しい広告が蔓延する根本原因 「1箱500円」のはずが「7箱3万円」に

                                                                  いまや著名人はYouTubeで多額の広告料を稼げるようになった。しかしその中には悪質な広告がまぎれている。違法広告の実態に詳しいデトリタスの土橋一夫社長は「業界の構造として、違法性の高い広告が野放しになっている。視聴者を守るために、ユーチューバー側にも悪質な広告案件を排除する責任があるはずだ」という――。(第3回) YouTubeには「違法の疑いがある広告」が多い 総務省の「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によれば、10代から60代の日本人のYouTube利用率は、2020年時点で85.2%となっている。いまや多くの日本人にとって、YouTubeは日常生活に溶け込んでいる。 一方で、YouTubeには、問題のある広告が大量に流されている。毛髪や体形などを強調したコンプレックス刺激型広告、怪しい投資の広告、副業に関する情報商材の広告……。そこには虚偽広告によって行政処分を受

                                                                    「お笑い芸人が行政処分を受けた悪徳業者を激推し」YouTubeに怪しい広告が蔓延する根本原因 「1箱500円」のはずが「7箱3万円」に
                                                                  • ネットにあふれる気持ち悪い広告ワースト6を独断と偏見で選んでみた - 副業しくじり先生

                                                                    コウジ こんにちは、副業しくじり先生のコウジです。 今回は副業関係ない…、いや、あるか?な記事です。 副業で収益を得るために広告は不可欠なもの。 Googleアドセンスやアフィリエイト広告ですね。 ネットを無料で閲覧できるかわりに広告を見せられるのは仕方のないことなんですが、それでも目に余る不快な気持ち悪いものが増えているのも事実。 最近ではYahoo!やGoogleまでもがこれらの気持ち悪い記事を採用していて油断なりません。 そんな広告どもの中から特に気持ち悪いと思うものをランキング形式でピックアップしてみました。 あるあるネタとして楽しんで(?)いただければ幸いです。 気持ち悪い広告たち 個人的に気持ち悪いと思う広告は以下の6つ。 理由も解説していますので共感するなり心の中で反論するなりしてみてください。 それでは行ってみよー! 第6位:株で稼いだ秘密を暴露!的な広告 Yahoo!ファ

                                                                      ネットにあふれる気持ち悪い広告ワースト6を独断と偏見で選んでみた - 副業しくじり先生
                                                                    • 詐欺広告より恐ろしいMFAサイトを深掘りすると、コタツ記事との違いがわからなくなる | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                                      広告媒体の効果計測を逆手に取り、広告単価を吊り上げる悪質なMFA 年に1回ぐらいになっていたこの連載。先月の記事の反響が大きく、月刊「宣伝会議」2024年5月1日発売号での徳力基彦さんとの対談にもつながりました。またこの1カ月で急にテレビで「著名人なりすまし詐欺広告」が取り上げられ、前澤友作さんが自民党に対処をお願いしに行ったり、Meta社が声明文出して火に油を注いだり、自民党の中で「広告停止を検討すべし」との声も出たり、にわかに話題が拡大しています。 政治が動く前に、広告業界あるいは広告主が毅然とした態度を示すべきタイミングだと思います。たまたま先日、まったく別のことで取材したライフネット生命の方々も3月の私の記事を読んでいらして「ネット広告の荒れ方には頭を悩ませています」とおっしゃっていました。 そこであらためて、「SNSの詐欺広告に対処は検討していますか?」と質問を送ったら以下のよう

                                                                        詐欺広告より恐ろしいMFAサイトを深掘りすると、コタツ記事との違いがわからなくなる | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                                      • 「広告が嫌われる”本当”の理由」という文章を読んで、違和感があったので、「”本当”の理由」を書いておく。 - mediologic

                                                                        次の文章を読みました。 japan.cnet.com この問題提起。これについては非常に重要なことだと思う。 一方で、「本当の理由」とタイトルにある割には本質的な部分が全然的を得てないところがあり、またご認識も見られる文章だと思う。 そこで以下を書いておきたい。 そもそも冒頭にあるアドフラウドと「嫌われる広告」の話は別問題です。 「広告が嫌われる理由」について、幅広く「広告」と言った場合のそれと、「ネット広告」に限った場合のそれとの問題の切り分けが必要。しかし上記文章では、それができてなく混同してしまっている。 「広告が嫌われる」のはなにも最近に始まった話ではなく、テレビCMが「トイレタイム」と言われる時代からあった。その頃の「広告が嫌われる理由」は、楽しんで見ている番組が中断されることにあった。テレビの前を離れればいいだけなので、「見たくないものを見せられる」という感覚ではなかった。 一

                                                                          「広告が嫌われる”本当”の理由」という文章を読んで、違和感があったので、「”本当”の理由」を書いておく。 - mediologic
                                                                        • 広告をブロックできるPi-holeをラズパイで構築する方法(Zero 2 W)

                                                                          ここ何年かインターネット広告は醜くなりました。ラズパイダも僅かとはいえ広告収入の恩恵を受けてきましたから、何が何でも広告はイケないとは思っていません。中には有益な広告があることも事実だからです。 ラズパイダでは、Google広告の18禁広告やアルコール類、ジャンル問わず表現が不快な広告は手動で除外しています。ただ、これもイタチごっこでして、現在は不快な広告はほとんど出ていないと思うのですが、もし表示されていたらすみません。 皆さんも気持ち悪い広告は見たくないと思うでしょうから、広告をブロックしてくれるPi-holeをご紹介します。今回は、デバイス毎に広告ブロックできるようにご紹介します。 これならルーターの設定はイジらないで済みます。 ネットワークなどインフラ系は苦手な人が多いと思いますので、DNSサーバーなどにはあまり細かくは触れていません。記事の手順通りに進めることで設定できるようにご

                                                                            広告をブロックできるPi-holeをラズパイで構築する方法(Zero 2 W)
                                                                          • よくある質問 - なんJ AdGuard部 Wiki*

                                                                            AdGuardの概要となんJ AdGuard部について AdGuardって何? AdGuardは、インターネット上の広告等をブロックしてくれるアプリです。特に、Androidで動作するAdGuard for Androidは、正しく設定すればrootを取らずに無料でChromeなどのブラウザやその他のアプリ内の広告等をスマホから消すことができるため、人気があります。 広告ブロックって何? ウェブサイトや他のアプリ上に表示される広告を除去することです。 広告ブロックをするためのアプリを広告ブロッカー、あるいは広告ブロックアプリと言います。 広告ブロックをするとどんなメリットがあるの? 不快な広告を見てイライラすることがなくなります。 広告のせいで見にくくなっていたウェブサイトが見やすくなります。 広告をダウンロードしなくなるため、ウェブサイトを表示するのが速くなります。 広告をダウンロードし

                                                                              よくある質問 - なんJ AdGuard部 Wiki*
                                                                            • Twitter Blueの“広告半減”が適用されている? 非Blueでは微増 どのくらい減ったか数えてみた

                                                                              Twitterの有料サブスクリプションサービス「Twitter Blue」では、タイムライン上に表示される広告の数が半分になるというのが一つの売りになっている。この機能はステータスがまだ「近日公開」のままなのだが、ITmediaNEWS編集部で確認したところ、どうやらすでに適用されているようだ。 Twitter Blue未加入の場合のタイムライン(ブラウザ版)は、上からツイート2つ、広告1つ、以降は5つに1つ広告が表示されるという状態になっている。Twitter Blueに加入している場合は、上からツイート2つ、広告1つ、以降は9つに1つ広告が表示された。 上記は2月2日に検証した結果だが、3日にもう一度確認してみると、Twitter Blue加入者の場合ツイート2つ、広告1つのあとは広告なしだった。まだ挙動は安定していないようだ。 Twitter上のTwitter Blue加入者の反応を

                                                                                Twitter Blueの“広告半減”が適用されている? 非Blueでは微増 どのくらい減ったか数えてみた
                                                                              • 自分のブログに出る不快な広告を絶対許さんマン - karaage. [からあげ]

                                                                                自分のブログに不快な広告が出ていた 妻の指摘で気づいたのですが、自分のブログに漫画系のいわゆる不快な広告が出ていたそうです。 この記事のアイキャッチ画像のようなイメージですね。10回以上モザイクかけましたが、それでも不快さがにじみ出てきます。おそるべし不快な広告。 以前にも一度、一通りブロックしたのですが、また増えてきているようです。以下のブログの記事がアドレス網羅されていて良かったです。全部ブロックしました。 ついでに、今まで自分がブロックしていたものも含めて、不快な広告サイトリストを作成しました。 Google Driveで共有して、誰も書き込めるようにしていますので、不快な広告サイトみつけたら是非書き込んでください。 まとめ 自分のサイトの不快な広告をブロックしたという記事でした。Webの広告は、ターゲットに合わせて出すので、自分では気づけなかったりするので注意が必要です。私は、自分

                                                                                  自分のブログに出る不快な広告を絶対許さんマン - karaage. [からあげ]
                                                                                • Googleアドセンス自己クリックした際の対処方法。未然に防ぐ無料アプリも紹介 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                                                  こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 何気なく自分のブログをチェックしていたときのこと。うっかりアドセンス広告をクリックしてしまいました!滝汗 超高速で広告ページから離れましたが、クリックはクリック。 禁断の自己クリックをやってしまいました。。 この記事を読んでいる方は、 まさに今その状態。どうしよう??どうすれば...!!涙目 となっていることでしょう。 結論から言うと、特に何もしなくて大丈夫です! 一旦、安心してください^^ 本記事では ✔️ アドセンス自己クリックしたらどうなる? ✔️ 自己クリック時の対処方法 ✔️ 自己クリックを防ぐ方法 ✔️ 不正クリックを防ぐ方法 について解説します。ぜひ最後までご参照ください。 アドセンスで自己クリックした場合、Googleに連絡する必要はない アドセンスの自己クリックはばれる? アドセンスの自己クリッ

                                                                                    Googleアドセンス自己クリックした際の対処方法。未然に防ぐ無料アプリも紹介 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ