並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 358件

新着順 人気順

交差点付近の検索結果1 - 40 件 / 358件

  • 信号なし横断歩道で衝突 耳に「イヤホン」自転車も過失か 「3メートルぐらい飛んだ」|FNNプライムオンライン

    ドライブレコーダーが、帰宅ラッシュの時間帯に起きた事故の瞬間をとらえた。 交差点を通過しようとした次の瞬間、横断歩道を渡ろうとした自転車とトラックが衝突。 自転車の運転手の体は宙に浮き、前方へ飛ばされた。 目撃者「ガシャーンと音がした。3メートルぐらい飛んだ」 事故は4日の午後5時過ぎ、東京・北区王子警察署の目の前で起きた。 対向車側の前方からは、自転車に乗った1人の男性。 交差点でスピードを緩めた次の瞬間、横断しようとしたのか、自転車は急に進路を変えると、後ろから来たトラックと衝突。 当たった衝撃で大きく飛ばされた男性は、道路上に横たわり、そのまま動く様子がない。 周囲の人が心配そうに駆け寄る。 目撃者「あっと一瞬のことですよね。よくあれで無事だったなと思う。(自転車の運転手に)大丈夫か? 頭打ってないか? って。反応があって、特にけがというけがはなかった...」 その後、男性は救急車で

      信号なし横断歩道で衝突 耳に「イヤホン」自転車も過失か 「3メートルぐらい飛んだ」|FNNプライムオンライン
    • 支援物資待つ群衆にイスラエル軍が発砲、20人死亡 ガザ市

      (CNN) イスラム組織ハマスが運営するガザ保健省は25日、パレスチナ自治区ガザ地区ガザ市のクウェート交差点で支援物資を待っていた群衆にイスラエル軍の攻撃があり、少なくとも20人が死亡、150人が負傷したと発表した。うち数十人は重体だという。 現場に居合わせたジャーナリストらによると、人々は同地区の南側から運ばれる支援物資を待っていたところだったという。砲撃と銃撃で複数の死傷者が出たと現地では報じられている。 同保健省の報道官は、重傷を負った数十人がシファ病院に運ばれたが、同病院は処置できる状態にはないため、死亡者数は増える可能性が高いと述べた。 ジャーナリストらによると、複数の負傷者がシファ病院とアル・アハリ病院に運ばれたという。 CNNはクウェート交差点付近での軍事作戦についてイスラエル軍にコメントを求めている。 24日に同交差点で撮影された映像には、銃声が鳴り響く中、多くの人がパニッ

        支援物資待つ群衆にイスラエル軍が発砲、20人死亡 ガザ市
      • 交通事故の8割はヒューマンエラーが原因。最新の交通事故統計・分析から読み解く、重大事故を回避するポイントとは? #くるまも - くるまも|三井住友海上

        令和4年の一年間で起こった「全事故」、つまり軽傷・重傷・死亡のすべてを含む交通事故の発生件数は300,839件。そのうち死亡事故は2,550件です(警察庁調べ)。これらは、どんな状況で発生しているのでしょうか。また、特に重大な事故につながりやすいのはどのようなシチュエーションなのでしょうか。 交通事故・死亡事故のデータを読み解くことで、重大な事故を回避する上で注意すべきポイントが見えてくるかもしれません。国内で発生した交通事故の情報を蓄積し、総合的な調査分析を行う「交通事故総合分析センター」の田久保宣晃さんに、さまざまな分析データを紹介してもらいつつ、見解を伺いました。そこには、ハンドルを握る人が、事故を起こさず、安全に車を運転するための、さまざまな示唆がありました。 【お話を聞いた人】 田久保宣晃(たくぼ・のぶあき)さん:工学博士。交通事故総合分析センター 研究部次長兼研究第一課長。警察

          交通事故の8割はヒューマンエラーが原因。最新の交通事故統計・分析から読み解く、重大事故を回避するポイントとは? #くるまも - くるまも|三井住友海上
        • 深夜や早朝に張り込み…74歳、多量のたばこ投棄検挙に貢献 北九州 | 毎日新聞

          感謝状を受け取った田川さん(中央)=北九州市門司区の門司警察署で2022年5月20日午前10時33分、林大樹撮影 2年近くにわたり、道路へたばこの吸い殻を捨て続けていた男性の検挙に協力したとして、北九州市門司区の田川進次さん(74)へ20日、福岡県警門司署から感謝状が贈られた。計約1800本近くが捨てられていたとみられ、現場近くをボランティアで清掃している田川さんが警察と連携して検挙につなげた。 同署などによると、たばこが捨てられていたのは同区大里新町にある国道3号と市道が交わる交差点付近の側道。現場は小学校の通学路にもなっているが、2021年ごろからたばこの吸い殻が目立ちはじめた。 「はじめは一時的かと思っていたがそうではなかった」。田川さんは「ここは町内の美観道路です」と書いた手作りの看板を市作成の看板とともに設置。拾い集めた吸い殻を入れたペットボトルも置き自戒を促した。

            深夜や早朝に張り込み…74歳、多量のたばこ投棄検挙に貢献 北九州 | 毎日新聞
          • 渋谷ハロウィンで逮捕者4人 センター街にはごみ袋山積み

            ■11月1日午前0時ごろ 東京・渋谷のハロウィーンでは、11月1日午前0時を前にして逮捕者が4人に上っている。警視庁渋谷署では苦情電話や落とし物相談の対応に追われたが、徐々に落ち着きを取り戻しつつある。 同署によると、10月31日午後8時前に渋谷駅前のハチ公前広場で、窃盗未遂や東京都迷惑防止条例違反(痴漢)の疑いで少年2人が逮捕されたほか、スクランブル交差点付近では午後8時25分ごろ、仮装していた女性(20)の体を触ったとして、都条例違反(同)の疑いで男(51)が現行犯逮捕された。 また、同9時45分ごろには、センター街のゲームセンターで男性店員(31)の顔をたたいたとして、暴行容疑で少年(19)が現行犯逮捕された。 センター街の宇田川交番前にはエコステーションが設置され、大きく膨れたごみ袋が積み上がった。エコステーションでは希望者に「ジャック・オー・ランタン(カボチャのちょうちん)」柄の

              渋谷ハロウィンで逮捕者4人 センター街にはごみ袋山積み
            • 88歳運転の車 車列に突っ込む 90歳の女性死亡 奈良 大和高田 | NHK

              9日午前、奈良県大和高田市で信号待ちの車の列に反対から走ってきた88歳の男性が運転する乗用車が突っ込みました。この事故で突っ込んだ車に乗っていて意識不明となっていた90歳の女性が死亡しました。 9日午前10時50分ごろ、奈良県大和高田市の交差点で右折レーンで信号待ちをしていた車の列に反対から走ってきた乗用車が突っ込み、直進の車線にいた車もあわせ4台に次々に衝突しました。 この事故で男女6人がけがをして搬送され、このうち突っ込んだ乗用車の助手席に乗っていた市内に住む南百合子さん(90)が意識不明となっていましたが、およそ8時間後に死亡が確認されました。 この事故では運転していた88歳の男性ドライバーが大けがをしたほか、ほかの4人も軽いけがをしたということです。 警察が事故の詳しい状況を調べています。 現場は、近鉄南大阪線の高田市駅から北に200メートルほどにある交差点で、付近は商店などが建ち

                88歳運転の車 車列に突っ込む 90歳の女性死亡 奈良 大和高田 | NHK
              • 【検証コロナ禍】人流抑制は本当に必要か?専門家は感染減少の要因を説明できていない(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                新型コロナウイルスの「デルタ株」が猛威を振るった第5波はピークをすぎ、感染者数が大きく減少している。 「人流」は急拡大した7月下旬とほとんど変わっていないし、飲食店の酒類提供制限・時短など対策の内容はほぼ同じだ。 そのため、お盆明け、夏休みが終わると増える可能性が高いと、多くの専門家が危惧していたが、真逆の推移が続いている。 「人流・接触を減らさないと感染を制御できない」という説は、本当なのか。従来の自粛中心の対策を検証すべき時にきている。 東京都・大阪府の発表データに基づき、コロナ禍検証プロジェクト(筆者主宰)作成 東京都の新規陽性者数(7日間移動平均)は8月中旬のピーク時と比べると、3週間で約70%減少した(東京都の特設サイトも参照)。 大阪府のピークはやや遅れて8月末に訪れ、9月に入って減少に転じている。 新規陽性者数(7日間移動平均)のピーク時との比較 《東京都》 ピーク(8月22

                  【検証コロナ禍】人流抑制は本当に必要か?専門家は感染減少の要因を説明できていない(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 「事故1時間前から危険運転」証言も 渋谷・スクランブル交差点事故

                  7日午後7時半ごろ、東京・渋谷区のスクランブル交差点で複数の人が車にはねられる事故がありました。警視庁によるとこの事故で交差点近くの喫煙所辺りにいた7人がケガをしているということですが全員軽傷です。 事故を起こした車は20代の男が運転していて、警視庁は事故現場にいた男を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕しました。男は「運転操作を間違えた」という趣旨の説明をしているということです。 逮捕された男を見た人 「警察に連れていかれるのを見ました。白いTシャツにジーンズですね。淡々と警察車両に乗せられる感じで、暴れたりそういう感じではない」 ■現場で何が? 車はどこから来て、歩道に突っ込んだのでしょうか。 私たちの取材から、事故を起こした車は、渋谷駅の高架下の大通りを走ってきて、左折しようとしますが、曲がり切れずに大回りに。バランスを崩した車が、左側の歩道に突っ込んだとみられます。 事故を目撃した人 「

                    「事故1時間前から危険運転」証言も 渋谷・スクランブル交差点事故
                  • 五輪コースにアスファルト ベタベタ...競技嫌がらせか(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

                    東京オリンピック開幕まで、あと2日。 東京・府中市小金井街道の自転車ロードレースのコースとなる道路で21日朝、視聴者のカメラが異変をとらえた。 横断歩道から、道路の上にまだ固まりきっていないアスファルトがまかれていた。 オリンピックコースに対する嫌がらせ行為なのか。 現地を緊急取材した。 東京・府中市を走る自転車ロードレースのコース上で起きた異変。 横断歩道や道路の上に重ねるようにまかれたアスファルト。 ごつごつとしている様子が見てとれる。 自転車のロードレースは、各国の代表選手がおよそ250kmを走り、順位を競う。 24日に男子、25日に女子のレースが行われるコース。 異変が起きた場所は、武蔵野の森公園をスタートして小金井街道に入り、府中の森公園西角交差点付近。 本番3日前に、何が起きたのか。 現場へ向かうと、まかれたアスファルトは撤去済みだった。 現場で撤去活動を終えた業者に話を聞くこ

                      五輪コースにアスファルト ベタベタ...競技嫌がらせか(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
                    • 北海道ニュース UHB | UHB 北海道文化放送 : "600人程度"接客か…ススキノ「キャバクラ」でクラスター 客と従業員12人判明 感染判明後も営業

                      27日午後8時ごろ、札幌市中央区南1条西2丁目の交差点で、ワゴン車とタクシーが衝突しました。 ワゴン車は近くの商業ビル・イケウチゲートの1階正面に突っ込み、ガラスが粉々に割れました。 この事故で、ワゴン車に乗っていた女性が頭を打ち、病院に搬送されました。 意識はあるとのことです。 警察によりますと、当時、交差点付近や商業ビルの中に人はいましたが、けがをした人はいませんでした。 警察は、事故の原因を詳…

                        北海道ニュース UHB | UHB 北海道文化放送 : "600人程度"接客か…ススキノ「キャバクラ」でクラスター 客と従業員12人判明 感染判明後も営業
                      • 三宿の街の記憶と散歩を【東京・三宿】 - SUUMOタウン

                        著者: やけのはら 私は以前、東京都世田谷区三宿の周辺に住んでいた。 渋谷から東急田園都市線でひとつ目が池尻大橋駅。池尻大橋駅の次が三軒茶屋駅。 池尻大橋と三軒茶屋の間のエリアが三宿と言う街になる。 つまり、三宿には駅が無く、池尻、三軒茶屋、どちらへも徒歩で10分強という立地だ。 そう言うと不便なようだが、渋谷から池尻、三軒茶屋、二子玉川と進み、多摩川を抜けて神奈川県へと達する国道246号線(高架で東名高速道路が併走している)沿いでは、時間帯によって電車より多い間隔でバスが走っている。 また、渋谷を基点に、南の海側から、東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線と3路線が放射状に走っているが、東急東横線、京王井の頭線の駅へも、自転車で行けば10分強で移動できる。 音楽の仕事をしているので、渋谷周辺の街場に用事が多かったのだが、渋谷、代官山、中目黒、学芸大学、下北沢、そして世田谷線沿線といった

                          三宿の街の記憶と散歩を【東京・三宿】 - SUUMOタウン
                        • 養鶏場でクマ大暴れ…銃を携えて出動するはずの猟友会は”手ぶら”「素手で立ち向かうしかない」 | UHB 北海道文化放送

                          27日午後8時ごろ、札幌市中央区南1条西2丁目の交差点で、ワゴン車とタクシーが衝突しました。 ワゴン車は近くの商業ビル・イケウチゲートの1階正面に突っ込み、ガラスが粉々に割れました。 この事故で、ワゴン車に乗っていた女性が頭を打ち、病院に搬送されました。 意識はあるとのことです。 警察によりますと、当時、交差点付近や商業ビルの中に人はいましたが、けがをした人はいませんでした。 警察は、事故の原因を詳…

                            養鶏場でクマ大暴れ…銃を携えて出動するはずの猟友会は”手ぶら”「素手で立ち向かうしかない」 | UHB 北海道文化放送
                          • 覆面パトカー、緊急走行中に無関係のバイクと接触 男性死亡 大阪 | 毎日新聞

                            20日午前11時10分ごろ、大阪市中央区谷町5の十字路交差点で、緊急走行中だった大阪府警交通機動隊の覆面パトカーがバイクと衝突した。バイクを運転していた男性は搬送先の病院で死亡が確認された。府警は事故の状況を詳しく調べている。 府警によると、パトカーは交通違反の取り締まりで交差点付近で待機中、信号無視をした車を発見。赤色灯をつけてサイレンを鳴らして発進した直後、右から来たバイクと交差点内でぶつかったという。バイクの男性は20代とみられる。 パトカーは同隊の巡査部長(37)が運転し、巡査長(29)が同乗していた。2人にけがはなかった。 府警交通機動隊の福本真一副隊長は「亡くなられた方に謹んでお悔やみ申し上げる。詳細は捜査中だが、再発防止に努める」とのコメントを出した。【二村祐士朗】

                              覆面パトカー、緊急走行中に無関係のバイクと接触 男性死亡 大阪 | 毎日新聞
                            • 2020年、オワコン化した渋谷ハロウィン──ラガードだらけの黄昏(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              10月31日、今年のハロウィンは新型コロナ禍で迎えることになった。なかでも注目されたのは、やはり東京・渋谷だ。ストリートで創発的に生じたこのイベントは、近年きわめて荒れていた。逮捕される者も増え、警察は多くの人員を配置した。渋谷区も、以前は着替えスペースなどを作るなど協力的だったが、昨年には「ハロウィン路上飲酒規制条例」を制定した。 そして、今年──。そこには、狂騒がほぼ収まった渋谷の姿があった。 ふだんの週末程度の人出 渋谷の人出は、新型コロナ以前の週末と変わらない程度だった。センター街では部分的に撮影でひとが集合していたところもあったが、歩く際にはひととの距離をそれなりに保つことができた。2015年から昨年までのように、歩くことがままならない密集状況ではない。 十分に歩くことができる程度の人出だった(筆者撮影)。 それ以上に昨年までと異なるのは、そもそも仮装しているひとが大幅に減ったこ

                                2020年、オワコン化した渋谷ハロウィン──ラガードだらけの黄昏(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 女子高校生死亡 車に約9キロ引きずられたか 茨城 ひたちなか | NHK

                                9日夕方、茨城県ひたちなか市の駐車場で16歳の女子高校生が車の下で見つかり、死亡しました。 高校生は車にはねられたあと9キロほどひきずられたとみられますが、車にはバンパー以外に目立った損傷がないことなどから、警察は高校生がはねられる前から路上に倒れていたとみて詳しく調べています。 9日午後6時すぎ、ひたちなか市津田のコインランドリーの駐車場で、72歳の男性から「運転中に車から変な音がするので、駐車場で確認したら車の下に人が挟まっていた」と110番通報がありました。 警察が確認したところ、乗用車の下から水戸市に住む16歳の女子高校生が見つかり搬送先の病院で死亡が確認されました。 これまでの調べによりますと、高校生は水戸市酒門町にある国道6号の交差点付近で乗用車にはねられ、そのまま9キロほど引きずられたとみられるということです。 一方、乗用車には前方バンパーの下部には損傷があるものの、ボンネッ

                                  女子高校生死亡 車に約9キロ引きずられたか 茨城 ひたちなか | NHK
                                • WEB特集 人出はどこで増えた? 最新データで見えた“緩み”とは | NHKニュース

                                  大型連休の期間に入り、ツイッターなどのSNSには、人の多いスーパーや観光地の様子が、連日のように書き込まれています。 ひょっとして今、3月下旬にも指摘された感染への警戒感の“緩み”が起きているのではないか? ビッグデータを分析して、各地の人出を詳しく調べてみました。(社会部記者 齋藤恵二郎、ネットワーク報道部ディレクター 森田将人、田中元貴) ※この記事は、令和2年5月1日時点の情報で書かれています。 携帯電話の位置情報を基にした、人出や人の流れのビッグデータ分析。 4月7日に初の緊急事態宣言が発表された後、都心などを訪れる人の数はどれだけ減っているのか。 通信大手各社のデータを基に分析が行われ、今は内閣官房のホームページにも、主要地点のデータが毎日掲載されています。「●●駅周辺 ○%減」といった数字を見たことのある方もいるのではないでしょうか。 このビッグデータ分析による人出の推計。 N

                                    WEB特集 人出はどこで増えた? 最新データで見えた“緩み”とは | NHKニュース
                                  • 駒沢大学に漂う所得の高さにあぶり出されていた私がデイリーポータルZと出合うまで|文・大北栄人 - SUUMOタウン

                                    著者: 大北栄人 こんにちは、SUUMOタウンをご覧の皆様。私はインターネットで記事や動画を、最近では舞台や映像も作ってます。例えば「明日のアー」で検索してみてください。それらはユーモアに根ざしたものです。 今日ご紹介する駒沢大学駅周辺は20代の頃住んでたんですけど、暗い気持ちがよみがえってくるからそれ以来寄り付かないようにしてたんですよ。 でも、それは私が従事するこのユーモアについての痛々しい叫びだったんじゃないか、と今日思い当たったんです。 道が中心の街、駒沢 駒沢大学駅は国道246号沿いにあります。渋谷駅から始まる東急田園都市線もこの地下を走っていて、江戸時代は大山参り(※)に行く道として賑わっていたそう。今でも駒沢の街の中心は国道246号、通称「246」です。246沿いに商店が並び、毎年4月には駒沢大学の新入生が246南側の歩道にあふれ返ります。 ※大山参り……中世からはじまった、

                                      駒沢大学に漂う所得の高さにあぶり出されていた私がデイリーポータルZと出合うまで|文・大北栄人 - SUUMOタウン
                                    • パラマラソン、沿道はやはり密状態 「無観客だからせめて…」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                      浅草寺の雷門では大勢の人が集まり、ランナーが通ると拍手を送った=東京都台東区で2021年9月5日午前7時3分、島袋太輔撮影 東京パラリンピック最終日の5日、陸上男女のマラソンが東京・国立競技場(新宿区)を発着点にしたコースで行われた。パラリンピックのマラソンは、札幌で行われた東京オリンピックと違い、東京都内で開催され、浅草、銀座、東京タワーなど都心の名所を巡る。大会組織委員会は新型コロナウイルスの感染防止対策として観戦自粛を呼びかけたが、沿道ではレースが進むにつれて密集状態が広がった。 【雨の最終日 浅草は密状態】 国立競技場最寄りのJR千駄ケ谷駅近くでは、スタート直後の選手の姿を見ようと、午前6時過ぎから雨の中で沿道に人が並んだ。近くに住む女性(80)は1964年東京五輪のマラソンも沿道で観戦したといい、「無観客になって会場で見られなかったので、せめてマラソンくらいは生で見たいと思って。

                                        パラマラソン、沿道はやはり密状態 「無観客だからせめて…」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • 元町商店街アーケード内で車衝突、3人死傷 「暴走した」87歳運転の車が歩行者道に進入 助手席の妻死亡(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

                                        13日午後10時20分ごろ、神戸市中央区元町通3、元町3丁目商店街のアーケード内で、軽ワゴン車とワゴン車が衝突した。軽ワゴン車の助手席に乗っていた神戸市東灘区の無職女性(82)が出血性ショックで死亡した。 【動画】ドライブレコーダーは見た 車が歩道暴走の一部始終 兵庫県警生田署によると、軽ワゴン車を運転していた女性の夫(87)は骨折の重傷を負い、「車が暴走した」と説明しているという。アーケード内を清掃作業中だったワゴン車の男性会社員(27)は軽傷だった。 現場は歩行者専用道で、西進していた軽ワゴン車とワゴン車が正面衝突したという。「(軽ワゴン車が)猛スピードで突っ込んできた」との目撃情報があるほか、現場から約300メートル東にある大丸神戸店前の交差点付近から、軽ワゴン車がアーケード内に入る映像が付近の防犯カメラに残っていたという。 現場にいた帰宅中の男性(48)は「アーケードは夜も車が通ら

                                          元町商店街アーケード内で車衝突、3人死傷 「暴走した」87歳運転の車が歩行者道に進入 助手席の妻死亡(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
                                        • 東京都内の主要地点の土曜日の人出 前の4週平均より増加 | NHKニュース

                                          来月1日以降も緊急事態宣言が続く首都圏の1都3県で27日・土曜日の人出を分析したところ、東京都内の主な地点では前の4週間の平均より増えていました。 NHKは、IT関連企業の「Agoop」が利用者の許可を得て個人が特定されない形で集めた携帯電話の位置情報のデータを使って、首都圏の1都3県の人の数を分析しました。 分析した時間は、日中が午前6時から午後6時まで、夜間が午後6時から翌日の午前0時までです。 その結果、27日・土曜日の主な地点の人出を前の4週間の土日・祝日の平均と比べたところ東京都内では日中、夜間とも増加していました。 日中をみてみますと、東京駅付近では32%、渋谷スクランブル交差点付近では18%増加しました。 千葉駅付近も32%増加しました。 一方、横浜駅付近はマイナス2%、大宮駅付近はマイナス1%と大きな変化はありませんでした。 また夜間も、東京駅付近では21%、渋谷スクランブ

                                            東京都内の主要地点の土曜日の人出 前の4週平均より増加 | NHKニュース
                                          • 京都大・職員労組が撤去された「タテカン」復活 大学側は即日撤去 | 毎日新聞

                                            京都大職員組合が2年前と同じ場所に設置した掲示ボード=京都市左京区で2020年6月16日午後0時46分、福富智撮影 京都大が本部のある吉田キャンパス(京都市左京区)周囲の立て看板(タテカン)を市の景観規制に従い撤去し、学生らが反発している問題で、京都大職員組合は16日、大学側に撤去されていた掲示ボードを、百万遍交差点付近に再び設置した。同組合は「大学は話し合いや交渉なしに一方的に撤去しており、不当・違法な措置だ」と主張している。ボードは同日夕、大学側に撤去された。 京大キャンパスの周囲に設置された「タテカン」は、京大の自由な学風の象徴とされる。しかし、屋外広告の規制条例に基づく市の指導を受け、大学側が2018年5月から撤去を進めている。

                                              京都大・職員労組が撤去された「タテカン」復活 大学側は即日撤去 | 毎日新聞
                                            • 「モペット」取り締まり ペダル付き原付きバイクの無免許、歩道走行……苦情相次ぐ

                                              「モペット」と呼ばれるペダル付き原付きバイクを巡る苦情が相次いでいることを受け、警視庁は4月10日、東京都渋谷区の神宮前6丁目交差点付近で公開取り締まりを行った。無免許運転や歩道走行など、計5人、6件の違反を確認した。 交通執行課や交通機動隊の捜査員らが、約20人体制で1時間半にわたり実施。違反の内訳は無免許運転2件、ヘルメット未着用2件、歩道走行1件、ナンバープレート未装着1件だった。 モペットは道交法上は原付きバイク以上の扱いで、原付きバイクなどの運転免許が必要。歩道は走行できず、ヘルメットやナンバープレートをつけることなどバイクに必要な交通ルールを守ることが求められる。 一方、若者を中心にルールを知らずに運転しているケースも多いとみられ、「歩道を走っていて危ない」などの苦情が相次ぐ。2023年の人身事故は24件で、24年1月には無免許運転で70代女性をはね骨折などのけがを負わせたとし

                                                「モペット」取り締まり ペダル付き原付きバイクの無免許、歩道走行……苦情相次ぐ
                                              • 餃子のうまい店!いい味出まくり! 紘月(武蔵小山/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                                                紘月(武蔵小山/エビチャーハン) 『紘月』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) [昼]11:30~14:00 [夜]17:00~23:30 ◎定休日(要確認を!) 月曜日 ◎電話番号 03-5992-7151 ◎ホームページ http://www.kougetu.info/ ◎住所 品川区小山2-6-14 ◎アクセス 武蔵小山駅東口から北側の親友会通り商店街に向かいます。 ◎地図 紘月(武蔵小山/エビチャーハン) 『紘月』の店舗情報 『紘月』に行きましょう 『紘月』の店内 『紘月』のエビチャーハンと餃子 『紘月』の海老 『紘月』の餃子 『紘月』のお会計 『紘月』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第264食! K七(ケーナナ)です。 今日は武蔵小山の海老チャーハンです。 武蔵小山駅は、東急目黒線の駅です。 急行、各駅停車が止まります。 各駅停車は、不動前駅と西小山駅が隣駅です。

                                                  餃子のうまい店!いい味出まくり! 紘月(武蔵小山/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                                                • 65年間スクランブル交差点を見守る「天津甘栗」 - 渋谷の貸店舗・貸事務所の物件情報ならシブテナ

                                                  日本一有名な交差点「スクランブル交差点」を駅から渡った先に、“天津甘栗”の看板があるのは見たことがある人も多いはず。じつは65年も前からあの地で甘栗を売り続けている渋谷の老舗なんです。 今回は天津甘栗を経営する藤山産業株式会社、代表取締役の藤山光男さんと、天津甘栗に長年務める橋本正弘さんにお話を聞いてきました。 向かって左手が藤山光男さん、右手が橋本正弘さん 「僕が生まれた昭和33年には、父は渋谷で天津甘栗の商売を始めていたと思います。その前から渋谷で商売をしていて、横浜の知り合いから“甘栗を売ってみないか?”と誘われたのがきっかけだったそうです。当時はめちゃくちゃ売れていたそうですよ! まだスイーツ店などがない時代だったので、デザート感覚だったのだと思います。一番多い時期は都内に10店舗、渋谷にも2店舗ありました」 そう教えてくださったのは、藤山さん。昔から渋谷で天津甘栗や飲食店などを営

                                                    65年間スクランブル交差点を見守る「天津甘栗」 - 渋谷の貸店舗・貸事務所の物件情報ならシブテナ
                                                  • 画像データに対するActive learningの現状と今後の展望 ~最新の教師なし学習を添えて~ - ABEJA Tech Blog

                                                    1, はじめに こんにちは, Researcher Intern の中野です. 新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるい、個人の生活スタイルのみならず社会全体に変革が迫られているのを感じます。 医療従事者の方々には頭が上がりませんが, 機械学習のコミュニティでもKaggleのコンペ, SIGNATEのコンペ等, なんとか状況の改善に貢献しようという動きが見られます. このような直近の例にも見られるように, 機械学習はデータを扱うあらゆる分野での応用が考えられます. 自分も, 大学での専攻は物質プロセス工学(材料工学系)なのですが, 材料工学に機械学習を応用するマテリアルズインフォマティクスという分野での研究を行っています. 軽く内容を紹介させていただくと, 研究では新素材の製造プロセスを, ガウス過程回帰に基づいたActive Learning アプローチを用いて, 低コストかつ高速に最適

                                                      画像データに対するActive learningの現状と今後の展望 ~最新の教師なし学習を添えて~ - ABEJA Tech Blog
                                                    • JR山手線渋谷駅、なぜ島式ホームに戻ったのか? 線路切換工事が終了

                                                      JR山手線渋谷駅の線路切換工事が1月6日深夜から1月9日早朝にかけて行われた。改良前の山手線は外回り・内回りで別々の単式ホームを使っていた。改良後は外回りの線路が移動し、内回りホームが拡幅され、島式ホームとなって統合された。 JR山手線渋谷駅での工事期間中、1月7・8日の山手線外回りは終日運休。内回りは本数を減らして運転したという 渋谷駅といえば、埼京線ホームが山手線ホームと並んだときはかなり便利になった気がする。しかし、山手線のホームはなぜ変更されたか。ホームが統合されただけで、位置が変わったわけではない。利便性も変わらないように見える。お金をかけて改良して、それで山手線の乗客が増えるか。渋谷駅の売上が増えるか。渋谷は街全体が再開発の真っ最中で、オフィスビルも増えているとはいえ、鉄道の売上も増えるかはわからない。 しかし、この改造は重要だ。 ■山手線の外回りホームは「詰んでいた」 改造前

                                                        JR山手線渋谷駅、なぜ島式ホームに戻ったのか? 線路切換工事が終了
                                                      • 東京や大阪 日曜の人出 前回“宣言期間”の平均 大きく上回る | NHKニュース

                                                        新型コロナウイルスの感染の急拡大が続く中、18日、日曜日の東京や大阪の人出は、4月から6月にかけて出された3回目の宣言の期間の土日、祝日平均を大きく上回りました。 NHKは、IT関連企業の「Agoop」が、利用者の許可を得て、個人が特定されない形で集めた携帯電話の位置情報のデータを使って、各地の主な地点の人の数を分析しました。 分析した時間は、 ▽日中が午前6時から午後6時まで ▽夜間が午後6時から翌日の午前0時までです。 18日の人出を、3回目の宣言が出ていた期間の土日、祝日の平均と比べたところ、 東京では、 ▽渋谷スクランブル交差点付近で日中は47%、夜間は50%増加しました。 ▽東京駅付近では日中は6%減りましたが、夜間は7%増加。 ▽大阪梅田駅付近では日中は130%増加と、およそ2.3倍に、夜間も136%増加とおよそ2.4倍となりました。 一方、前の4週間の土日の平均と比べたところ

                                                          東京や大阪 日曜の人出 前回“宣言期間”の平均 大きく上回る | NHKニュース
                                                        • 首都圏の人出をビッグデータで 横浜駅付近など 4月以降で最多 | NHKニュース

                                                          首都圏各地の街の人出をビッグデータで分析した結果、横浜駅や大宮駅の付近では先週金曜、ことし4月以降で最も人出が多くなるなど、新型コロナウイルスの感染拡大前の水準にほぼ戻っていることがわかりました。 NHKは、首都圏各地の日中の人出についてIT関連企業の「Agoop」が携帯電話の利用者の許可を得て集めた位置情報のデータをもとに個人が特定されない形で推計し、分析しました。 新型コロナウイルスへの感染が始まったことしに入ってからの人出を分析した結果、東京都内の主要な繁華街などは、4月の緊急事態宣言の発表前後に比べると人出は増えている一方、感染拡大前の平均より人出が少ない状態が続いていました。 【東京駅】【渋谷 スクランブル交差点】 60%ほどにとどまる 先週の平日の平均の人出を感染拡大前の平均と比べると、東京駅付近の人出は62%、東京・渋谷のスクランブル交差点付近では60%にとどまっていました。

                                                            首都圏の人出をビッグデータで 横浜駅付近など 4月以降で最多 | NHKニュース
                                                          • “重点措置”移行後 初の土曜日 7都道府県 多くの地点で人出増 | NHKニュース

                                                            緊急事態宣言からまん延防止等重点措置に移行して、26日に最初の土曜日を迎えた東京や大阪など7つの都道府県では、多くの地点で人出が1週間前より増加しました。 NHKは、IT関連企業の「Agoop」が利用者の許可を得て個人が特定されない形で集めた携帯電話の位置情報の7つの都道府県について、26日の主な地点の人の数を分析しました。 分析した時間は ▽日中が午前6時から午後6時まで、 ▽夜間が午後6時から翌日の午前0時までです。 それによりますと、緊急事態宣言からまん延防止等重点措置に移行して26日が最初の土曜日となった東京や大阪など7の都道府県では、多くの地点で人出が1週間前より増加しました。 各地点の増加率は ▽札幌駅付近で日中が167%、夜間が219% ▽大阪梅田駅付近で日中が61%、夜間が79% ▽京都駅付近で日中が39%、夜間が35% ▽神戸市の三ノ宮駅付近で日中が39%、夜間が85%

                                                              “重点措置”移行後 初の土曜日 7都道府県 多くの地点で人出増 | NHKニュース
                                                            • インターネット百景|さより飯+

                                                              何らかのきっかけでインターネット上で有名になり、ネットミームのような扱いを受けている場所や、お決まりの文句と共に写真をSNS上にアップロードするだけで手軽にバズる(映えるとは異なる)ことが出来る場所の一覧。 【北海道】 サイゼリヤ 新札幌駅ビル店 場所:北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6-2 Duo-1 5F Twitter上で定期的に再燃する「デートでサイゼリヤは有りか無しか論争」の発端の地とされる。 関連記事 【新札幌事件】元祖サイゼリヤ初デート論争の火種となった2012年12月の出来事 新千歳空港駅にある北海道と本州の面積比較地図 場所∶北海道千歳市 JR千歳線新千歳空港駅 「無謀な旅行計画を立てる道外からの観光客に北海道の面積の広さを理解させ、現実を直視させるための地図」として有名。 関連記事① 「札幌―釧路」は「東京―名古屋」と同じ? 新千歳空港駅地図が話題 関連記事② 新千

                                                                インターネット百景|さより飯+
                                                              • 森見登美彦氏、新年を迎える。 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ

                                                                謹賀新年 新年というのはいいものである。 なんだか身の引き締まるような感じがする。 さっぱりと生まれ変わったような気分で、 「今年こそは〇〇を成し遂げる!」 と決意したくなる。 身も蓋もないことを言うと、昨年できなかったことが今年ならできると考えるのはおかしい。今年できることなら昨年にもできたはずなのだ。しかしお正月というステキな時空においては、「成し遂げられるかどうか」なんて、実はどうでもよいことなのである。決意をあらたにすることによって魂をリフレッシュする――お正月の意義はそこにある。私たちは元旦の決意に具体的な成果を求めないようにしたい。そんなことをするから「三日坊主」の犠牲者が引きも切らず、人々は己を責め、無意味に傷つき、相争い、世相はすさんでいく一方なのだ。 大切なのは成果ではない。気持ちである。心である。希望である。 さて、本年の森見登美彦氏の抱負は次のとおりだ。 「今年こそ『

                                                                  森見登美彦氏、新年を迎える。 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ
                                                                • 京都の地下道で謎の“雨漏り”続発 「老朽化ではない」原因とは(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                  雨の日、雨が床から染みだしている通路。雨漏りすると駅員は、吸水マットや三角コーンを立てて対策している(8月20日、京都市下京区・阪急京都河原町駅周辺) 阪急電鉄が京都河原町駅(京都市下京区)と烏丸駅(同)を結ぶ地下通路の雨漏りに、長年悩まされている。大雨が降ると、数カ所で天井や壁から漏水する可能性があるため、駅員がそのたびに構内を巡回し、漏れていれば対処しなければならないからだ。地下通路は完成から60年近く経過。原因は設備の老朽化…と思いきや、そう単純ではなさそうだ。 【写真】こんな所でも水漏れ 市内で記録的な大雨が降った今年8月14、15日。阪急電鉄によると、四条河原町交差点付近の地上につながる3、6番の各出口、高島屋連絡口(旧7番出口)で、雨漏りが発生。特に3番出口付近では、側溝から水があふれ出し、一時、通行に支障が出るほどの水たまりができたという。 こうした雨漏りが発生し始めたのは「

                                                                    京都の地下道で謎の“雨漏り”続発 「老朽化ではない」原因とは(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 『送ったどぉぉぉぉぉぉぉぉおおおお!!!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                    昨日、だいぶ体の調子が良かったので、 寝る間際までストレッチしていたからかな? 昨日、朝6時に寝たのに、13時に目が覚め調子が良い♪ 起きて食事して、その後ストレッチして、 お風呂に入って、垢すりして。。。 と、この(垢すり)が大変だったのですが、 大量の垢が出たため、1時間半、かかったり。。。と ひっさびさに普通の生活を送っていました。 昨夜から(いい加減、行政書士に相談しないとな) と思っていたのですが、 昨日は、どこかぼーっとしていて相談できず就寝。 そして、今日、ついに送りました!!! 人生初、行政書士利用です。 どんな返事が来るのか。。。 また騙されていないのか。。。 色々気になることはあるのですがね。 まぁ、また騙されたら、 1週間ほど撃沈するのは間違いないけど、 今日、病院に電話をして6月14日に通院日を変更したので、 2週間くらいあれば、落ち込んで体調崩しても、 14日まで

                                                                      『送ったどぉぉぉぉぉぉぉぉおおおお!!!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                    • 「緊急事態宣言」拡大後初の土曜 21日の人出 多くの地点で減少 | NHKニュース

                                                                      新型コロナ対策として緊急事態宣言の対象地域が13都府県に拡大されて初めての土曜日となった21日の人出は、東京や大阪など多くの地点で前の4週間の土日祝日の平均より減少しました。 NHKはIT関連企業の「Agoop」が、利用者の許可を得て個人が特定されない形で集めた携帯電話の位置情報のデータを使って、主な地点の人の数を分析しました。 調査した時間は、日中が午前6時から午後6時まで、夜間が午後6時から翌日の午前0時までです。 このうち、来月12日まで緊急事態宣言が延長された東京や大阪など6都府県の21日土曜日の人出は、前の4週間の土日祝日の平均と比べて減少した地点が多くなりました。 ▽東京駅付近は日中は8%減少、夜間は9%減少 ▽渋谷スクランブル交差点付近は日中は10%減少、夜間は8%の減少でした。 ▽大宮駅付近では日中は8%減少、夜間は18%減少 ▽千葉駅付近は日中は8%増加、夜間は5%増加

                                                                        「緊急事態宣言」拡大後初の土曜 21日の人出 多くの地点で減少 | NHKニュース
                                                                      • 緊急事態宣言の11都府県 週末の人出は ビッグデータ分析 | NHKニュース

                                                                        緊急事態宣言が出されている11の都府県。週末の人出はどのように変化しているのか。ビッグデータで分析しました。 首都圏1都3県 3週間前に比べ大幅増の地点も 首都圏の1都3県の30日土曜日の主な地点の人出は、緊急事態宣言が出されて最初の土曜日だった3週間前と比べ、場所によっては30%余り増えていたことが分析で分かりました。 NHKは、IT関連企業の「Agoop」が利用者の許可を得て個人が特定されない形で集めた携帯電話の位置情報のデータを使って、緊急事態宣言が出ている首都圏の1都3県の主な地点の人の数を分析しました。 分析した時間は、日中が午前6時から午後6時まで、夜間が午後6時から翌日の午前0時までです。 その結果、30日土曜日の人出は、緊急事態宣言が出されて最初の土曜日だった3週間前の今月9日と比べて、場所によっては増えていたことが分かりました。 日中をみてみますと、 ▽渋谷スクランブル交

                                                                          緊急事態宣言の11都府県 週末の人出は ビッグデータ分析 | NHKニュース
                                                                        • 富山の定点ライブカメラで深夜ローソン交差点付近で車がスタックする様子が映し出され、同接視聴者5000人超えし”富山テレビ”がトレンド1位に

                                                                          なお大雪による渋滞は朝を迎えても収まる気配もなく非常に身動きの取れない状況になってます(渋滞する道路脇で営業するラーメン屋が臨時休業になる程)。 コロナってだけでもなく、今回みたいな天候の荒れた状況で無闇に動くのは自殺行為なので、可能な限り車を出さない方がいいと思います。

                                                                            富山の定点ライブカメラで深夜ローソン交差点付近で車がスタックする様子が映し出され、同接視聴者5000人超えし”富山テレビ”がトレンド1位に
                                                                          • 早稲田で歩んだ103年の歴史 「前野書店」閉店、店主「早稲田は空気みたいなもの」

                                                                            早稲田大学近くにある1917(大正6)年創業の書店「前野書店」(新宿区西早稲田1)が2月29日、閉店した。 「前野書店」店主の前野雄一さん、早稲田大学の田中愛治総長との思い出の写真 「前野書店」は店主の前野雄一さんの祖父・政雄さんが創業。創業当時は、大隈記念講堂(戸塚1)近くの早稲田鶴巻町西交差点付近に店を構え、古書を取り扱っていた。「大隈重信が馬車で通う姿を見た」と祖母からよく聞かされていたという。早稲田大学に通い、学徒出陣した父・茂一さんが帰国し、現在の場所へ1946(昭和21)年ごろに店を移転した。 早稲田幼稚園、鶴巻小学校、早稲田中学校・高校と進学し、早稲田大学社会科学部に1969(昭和44)年入学。早稲田で幼少期から過ごした前野さんは「唯一の悔いは、本籍が前の店の住所だったため、小学校だけ『鶴巻』になってしまったこと。こっちの住所なら全ての学校が『早稲田』で完結したのに」と笑顔で

                                                                              早稲田で歩んだ103年の歴史 「前野書店」閉店、店主「早稲田は空気みたいなもの」
                                                                            • 『プチトマトって、こんなに美味しかったかな???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                              果物や野菜の酸味が苦手で、 基本、食べません。 プチトマトなんざ、もう酸っぱいも酸っぱい。 一生食べることは出来ない! と思っていたんやけど、 今日、スーパーで、なぜかプチトマトが 小分けに入っているパックを 4つも買ってしまったんどす。 本当に、なぜ買ったのか不明です。 昨日、深夜1時に寝て、 朝6時に起きて買い物に行ったので、 寝ぼけていたのかもしれません。 買ったからには食べへんとね、と思い、 帰宅後、早速洗って食べてみると、 美味しいーーーー!!!! なんや、これ!??? 酸味など、一切あらへん。 ジューシーで、めっちゃ美味しい♪ 4つしか買わへんかったことを 激しく後悔。 気がつけば、今日2パックも食べてしまったやんか。 今日、起きた時、体の痛みが一切なく、 今日は1日良好。 この調子なら、明日も買い物に行けそうや!!! というわけで、明日、 朝、しっかり起きることが出来たら、

                                                                                『プチトマトって、こんなに美味しかったかな???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                              • 登校見守り中の男性、車にはねられ死亡「長年熱心に…」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                                広島県福山市新市町宮内の市道交差点付近で17日午前7時40分ごろ、近くの無職吉永忠久さん(73)が右折中の無職女性(74)運転の乗用車にはねられた。吉永さんは頭などを打ち、病院に運ばれたが、18日未明に死亡した。 【写真】通学路、車通らないはずが 娘を事故で失った風見しんごさん 県警福山北署などによると、吉永さんはボランティアで子どもたちの登校の見守り活動をしていた最中だった。現場は、吉備津神社近くのT字路。信号機や横断歩道はなかった。 事故当時も一緒に見守り活動していた80代の男性は「口数は少なく、まじめ。長年にわたり熱心に見守りに取り組んでいた」といい、「地域で育てているバラの世話でも、しんどい力仕事をかってでてくれた」と地域の活動にも力を尽くした姿を振り返った。(佐藤英法)

                                                                                  登校見守り中の男性、車にはねられ死亡「長年熱心に…」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 横浜・桜木町バス事故から1年――過酷なハンドルの現場は改善に向かっているのか - Yahoo!ニュース

                                                                                  運転席の真後ろの席に座っていた男子高校生が亡くなったのは、1年前の10月28日である。横浜市のJR桜木町駅近くの交差点付近で衝突事故を起こした路線バスに乗っていた。16歳、死因は脳挫傷。一緒に乗っていた母親も全治約1年の重傷だった。被告の運転手を裁く刑事裁判で、母親は「息子が生きるはずだった年月と同じくらい、被告人には刑務所に入っていてほしい」と訴えた。その被告は「神経反射性失神」であり、運転中に意識を失っていたことも公判では明らかになっている。業務の過酷さが指摘される路線バス運転手。その健康管理を担うはずの会社側は、この疾病を把握し、配慮していたのだろうか。(文・写真:本間誠也/Yahoo!ニュース 特集編集部)

                                                                                    横浜・桜木町バス事故から1年――過酷なハンドルの現場は改善に向かっているのか - Yahoo!ニュース