並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 173件

新着順 人気順

人のツイート 検索の検索結果1 - 40 件 / 173件

  • この一年の話(後編)|小野マトペ

    (前編から続く) 前編では、この刑事事件の発端となった当日のことから、逮捕、報道、略式起訴を経て、公判請求を決意するまでの経緯をお話ししました。後編では、私の診断のこと、地裁公判がどう進行したのか、判決そして控訴についてお話ししたいと思います。 なお、本稿は前後編ともに弁護人および担当精神科医によるレビューのもと公開されています。 診断 公判の準備を整えながら、私は唐澤検事の言葉を反芻していました。 「20歳そこそこの子供ならともかく、35歳のいい大人が」 「頭がいいはずのあなたが」 「投稿の結果どうなるか分からなかったなんて、常識的に考えてあり得ない」 取調室で投げかけられたこれらの言葉は、ぐうの音も出ない正論でした。私は捜査機関の手続きは不当だったと考えていますが、私の問題のある行動が、彼らに故意を誤認させる原因になったことは確かでした。 私はなぜ、そうとは思わずに非常識な行動に出てし

      この一年の話(後編)|小野マトペ
    • 便利すぎて時間がとける検索コマンド ツイッタラー向け完全保存版「Twitter検索で便利なキーワードまとめ」

      特定のアカウントや条件を満たすツイートに絞って検索できるTwitter検索機能をまとめた表が、Twitterユーザーなら逃さず保存しておきたいほど便利です。 【3月8日改訂版】便利な検索機能一覧表 最新情報が簡単に確認できるタイムラインがTwitterのいいところですが、ときには友だちのつぶやきや注目されている話題だけに限定してツイートをながめたくもなります。そんなときに「Twitter検索で便利なキーワードまとめ」に書かれたコマンドを利用すると、条件に合ったツイートを絞り込んで表示してくれるので便利です。 特定のアカウントが投稿した内容を調べたいときは「from:(Twitter ID)」と検索すると、指定したアカウントのツイートが検索結果に表示されます。推しの投稿だけを一括でチェックしたいときに便利そう……! その他にもフォローしている人のツイートを絞り込むには「filter:foll

        便利すぎて時間がとける検索コマンド ツイッタラー向け完全保存版「Twitter検索で便利なキーワードまとめ」
      • 「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note

        タイトルのままです。 私は以前エンタメ関係の職場で働いていたことがあるのですが、その時にとある作品のイベント運営で実際にあった出来事です。 何の作品かできるだけ特定はできないよう書くつもりですが、当事者だった人にはもしかしたらわかってしまうかもしれないし、ショックを受けるかもしれません。 ですが本当のことなので、どうかきちんと受け止めてくれると嬉しいな…と思います。 ※記事中に出てくる会話、文章などは記憶を思い起こして私が再現して書いているものなので、実際とまったく同じ文言というわけではありません。 私はとある企業で電話対応やその他諸々の仕事をしていました。 その年はある作品の新作をやる予定でした。その作品は非常に人気があって、扱っている題材のことなどもありちょっとした社会現象のようにもなりました。ネット上で作品のファンを指す呼び方があったり、二次創作界隈でも非常に盛り上がりを見せていまし

          「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note
        • 和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥

          【(4月8日)記事を分かりやすく整頓しました。以前のバージョンはこちらから。】 ・「私」という漢字はかつては「和多志」であったのにGHQによって「私」になった ・「乾杯」という言葉はかつては「弥栄」で、GHQは「弥栄」の言霊をおそれて「完敗」を想起させる「乾杯」になった ・「気」は本来は「氣」であり、エネルギーが広がる「米」だったのに「〆る」にGHQによって替えられた ・「漢字」は「神運字」だった などなど、これらは一部で流布しているスピリチュアルな言霊信仰ともいえる漢字や単語に対する認識の一例で、GHQという外敵によって本来あったであろう日本や日本人が歪められたという疑似的な「かつての日本」の復古運動の流れともいえるでしょう。で、この運動というか、ネット上で使用する人が近年見る頻度が高くなったと思われ、それ自体はSNSなどによる可視性、拡散性と似非知識によるバズ狙い、また反ワクチンなどの

            和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥
          • 伊藤詩織氏と大澤昇平氏との裁判、判決内容が示唆するもの - 荻上式BLOG

            ジャーナリストの伊藤詩織氏と、最近はTwitterのプロフィールに「Ex-東大最年少准教授」「経済学者」という肩書きをつけている大澤昇平氏との裁判について、東京地裁は7月6日、大澤氏に対し、33万円の支払いと投稿の削除を命じました。判決文の内容を踏まえつつ、投げかけられている課題について考えてみます。 まずは、判決文から抜粋・要約しながら、事の経緯を追いましょう。 裁判の前提 大澤昇平氏は、東京大学大学院情報学環・学際情報学府所属の特任准教授の職にあった者である。ツイッター上の被告のアカウントは、2020年7月20日時点で、約1万8000人のフォロワーを擁していた。 大澤氏は、「伊藤詩織って偽名じゃねーか!」という文章に「# 性行為強要」及び「#芦暁楠」とのハッシュタグを付し、平成22年9月 8日に東京地方裁判所において伊藤詩織こと芦院楠という人物について破産手続が開始したことが記載された

              伊藤詩織氏と大澤昇平氏との裁判、判決内容が示唆するもの - 荻上式BLOG
            • 3日後に命運が決まる、パルワールドという偶然の物語|ポケットペア

              パルワールドのリリースに至るまで、様々な経験をした。 各ゲームで、それぞれ新しい事を学び、人の縁を作っていった。 どのゲームが欠けても、こうはならなかっただろう。 4. パルワールドという偶然の物語 リリースされなかった幻の1作目が無ければ、オーバーダンジョンは生まれなかった。 オーバーダンジョンが無ければ、クラフトピアは生まれなかった。 クラフトピアが無ければ、パルワールドは生まれなかった。 そして、どのゲームも、本当に大変な困難を伴いながらリリースされた。 幻の1作目も、本当に何度も作り直した。プロトタイプは下手したら20個ぐらい作ったかも知れない。喧嘩・・・というか、意見の相違の議論も、何百回もした。 どうしても解決困難な問題にも必死に取り組んだ。 そしてそれは、報われなかった。 オーバーダンジョンも苦労した。Steamへゲームを公開するのが初めてだったので、何から何まで分からなかっ

                3日後に命運が決まる、パルワールドという偶然の物語|ポケットペア
              • 「別れました」とツイートされると光るランプでクリスマスに備える

                こんにちは、藤原麻里菜です。 クリスマス、ほんとうに嫌ですね。「クリスマスとか滅びろw」みたいな軽い冗談ではなく、ほんとうのほんとうに嫌です。 いや、キリストさんのお誕生日をお祝いしたい気持ちはあります。でも、世の中のカップルがクリスマスにかこつけてデートやらなんやらをしているのを見ると、巨大な孤独感に襲われてしまうのです。 どうせ今年のクリスマスも一人で横になっているだけ。どうにか楽しむことはできないかと考えた結果、発明品を作ることにしました。私の楽しみといえば、ツイッターで「別れました」というツイートを検索することです。 映画鑑賞くらいベタな趣味かもしれないのですが、一応説明しておきます。 Twitterにはカップル垢というものがあります。これは、主に青春を送っている高校生や中学生が作るアカウントで、恋人同士の記念日やデートの様子などを二人でツイートするために存在するようです。 しかし

                  「別れました」とツイートされると光るランプでクリスマスに備える
                • 岩永直子さんが退職するエントリーを読んだ人たちに

                  Buzzfeedがハフポストに買収されて報道部門が廃止、それに伴いメディカル部門ディレクターの岩永直子が医療記事執筆を禁じられたという報が先週に流れてきた。 正直ホッとした。Buzzfeed自体が閉鎖されて欲しいと思っていた為だ。 そして昨日には岩永が「医療記事を書きたいから」独立するという。だから金を振り込んでくれとの事だ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/naokoiwanaga.theletter.jp/posts/66023f60-16ef-11ee-ad5a-a36b89620c35 冗談ではない。これを機会に筆を折って欲しい。 はてなでは「お金出します」というコメントが沢山付いていたが彼女がコロナ禍で何をやったのか判っていないのだろうか?「脳外科医ですが病院から執刀とカテーテル検査禁止され閑職に回さされてます助けて」って投稿があったら助けるの? P

                    岩永直子さんが退職するエントリーを読んだ人たちに
                  • ゆでたまご嶋田の炎上と私の怒りの矛先について - ファイブディザスター物語

                    ブログを書くに至った理由 以下のブログが今回の件について触れたのですが、前者に関しては出典がない、フェアでない、との指摘が見られたので、その辺をある程度補足しつつ、今回の件について解説します。 キン肉マンに今起こっていること - 将来キングギドラになりたいとか言ってた人のブログ 5分で消費されるのが辛いの意味を勘違いしている人間が多すぎる件について - 娯楽三昧 簡易まとめ 本文が異常に長くなってしまったため、先に結論を書いておきます。 嶋田が炎上した理由 ・ビュワーやアプリで対策することなくスクショの禁止を読者に命じた ・web連載で0時に更新されるものを「更新から3日は感想を投稿するな」 ・「0時に無料で読める漫画を読まないけれどTwitterはしているのでネタバレされたくない」という異常な読者に同調した ・『キン肉マン』がSNSの反響で人気を取り戻したことを理解していない ・法的措置

                      ゆでたまご嶋田の炎上と私の怒りの矛先について - ファイブディザスター物語
                    • 国葬における「警察発表500人」などのデマ詰め合わせ - 電脳塵芥

                      9月27日に行われた安倍晋三氏の国葬義において、それに反対するデモの人数が「警察発表500人」などの情報が流布されました。これについては複数メディアがすでに警察に問い合わせており、デマであることが確定されているといってよいでしょう。 反対集会の参加者は「警察発表で500人」とする根拠不明の情報も出回っている。警視庁警備部は29日、本紙の取材に「27日の国会前行動について参加者数は発表していない」と説明。こちらも偽りの情報であることが分かった。 安倍元首相の国葬反対デモ「日本野鳥の会の集計で307人」「警察発表で500人」は誤り 偽情報が拡散 ということでデマ自体の検証はする必要はないのですが、これがどのように拡散していったかを軽くですが見ていきます。 「警察発表500人」の初発は国葬当日の前 さて、まず国葬反対デモ「警察発表500人」説ですが、この情報が盛り上がりだしたのは9月27日の18

                        国葬における「警察発表500人」などのデマ詰め合わせ - 電脳塵芥
                      • 年収1000万で子供への給付を所得制限されたことに悲しみ暴れ

                        まずはtwitterで #所得制限 #所得制限反対 で検索してみて出てくる出てくる。自称年収1000万を超えた世帯で、悲しみ暴れている人 単純に悲しんでいるだけでは済まず、低所得の人がさぼって努力もせず、いかに得しているか訴えたりもする。 一体、いつまで彼らに支援をすればいいのか、自分たちは支援もないのに・・という恨み節 中所得層が得しているという認識。自分たちの努力が報われないという嘆き。 挙句に低所得の人は頭が悪いから子供も優秀じゃないのに増やすなというような発言も散見される。 ここはすごい選民意識だ…。 全部じゃないものの、多くが自称所得制限世帯の人のように見える。自称だから偽物もいるかもね。 だけど、執念がすごいので実際に給付が欲しいようだ、ということはわかるよ。 暴言を吐いている人に「やりすぎはよくないよ」ということや 「第三者の視線を意識して支持されるようにしてほしい」という冷

                          年収1000万で子供への給付を所得制限されたことに悲しみ暴れ
                        • 知識共有プラットフォーム「Brain」が開始早々物議 記事拡散で“紹介料”、「クソ撒き散らしシステム」との批判も

                          1月30日にオープンした、知識共有プラットフォーム「Brain(ブレイン)」が一部で物議を醸しています。現在はまだα版とのことですが、「noteに代わる黒船」「圧倒的に伸びそうな予感」と期待を寄せる声もある一方、「クソ撒き散らしシステム」といった厳しい声も多く寄せられています。 Brain 「Brain」の機能を一言で説明するなら「“紹介料(アフィリエイト)”機能付きのnote」といったところ。ユーザーが手軽に文章を書いて公開(販売)できるという点では「note」に似ていますが、「レビュー機能」と「アフィリエイト機能」がついているのが大きな違いとなっています。 最大の特徴は、購入した記事をSNSなどで紹介し、その記事が誰かに購入された場合、「紹介した人にも10~50%の紹介料が入る」というところ。記事の価格は0円~10万円まで、紹介料率は0%~50%まで(10%刻み)の範囲で公開者が自由に

                            知識共有プラットフォーム「Brain」が開始早々物議 記事拡散で“紹介料”、「クソ撒き散らしシステム」との批判も
                          • アンチとアフィの偏向によって5chのスクショたった1枚で燃えてしまった兎田ぺこらのルナルナ騒動【エア炎上?】|んなああ

                            アンチとアフィの偏向によって5chのスクショたった1枚で燃えてしまった兎田ぺこらのルナルナ騒動【エア炎上?】 3月4日22時頃、ホロライブ所属のVtuber兎田ぺこらが配信中にスマホのホーム画面を誤って映してしまったのをきっかけにTwitterトレンド1位を取るレベルの議論を巻き起こしてしまう。何故ここまで燃え広がってしまったのか。真相は非常に下らなく馬鹿みたいなものだった。 センシティブな話題なので書くか迷ったが啓発のために経緯を時系列で記す。 3/4 22:07 ホロライブアンチスレに兎田ぺこらのホーム画面が貼られる ちなみに当該スレッドはIDが無いので自演・連投し放題である https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sugiuraayano/1614863125/ 22:14 Twitterへ当該スレッドでのホーム画面に対する反応のスクショ(以後このスクショ

                              アンチとアフィの偏向によって5chのスクショたった1枚で燃えてしまった兎田ぺこらのルナルナ騒動【エア炎上?】|んなああ
                            • 見たくないものを目に入れないための「自衛ツール」の話 - my story, your story

                              インターネットを駆使しながらオタクをしていると、あれやこれやと受け入れがたい情報が目に入ってくることがたびたびある。週刊誌報道、それに基づく憶測、野次馬コメント、定価以上の取引、解釈違い、スタンスの違い、目に入れたくないものの動向などなど。オタク生活をすこやかに楽しむにはそういった情報が必然とストレスになってくるので、「見てしまったものをスルーする」のではなく「極力目に入れない」レベルまで持っていきたいと考えている。少しネットから離れてはどうかという意見もあるだろうが、いやいや、我ネット廃人ぞ。ネットがなければ生きていけない時代にそれは不便すぎるし、わたしのほうから折れる理由も見当たらない。 そんなわけで最近は自分なりに対策をとりながら先んじてセコセコ自衛しているのだが、先日Zoomで喋ったオタクから「ブログにしたら需要ありそう」とのコメントをいただいたので、ほいほい乗っかって記事にしたた

                                見たくないものを目に入れないための「自衛ツール」の話 - my story, your story
                              • ある日突然放火された話|ヌメ

                                はじめまして、ヌメと申します。普段は趣味で(二次創作)イラストや漫画を描いて、同人活動をしています。 今回、Twitter内で私の身に起こったことを書きます。 このnoteでは、私という一個人のオタクが、何を考え、どう行動したのか、順を追って記していきます。 この際ですので、今まで我慢してたり、歯ぐきから血を出しながらもスルーしたりしていた、ずっと話したかったこと全てを書いていこうと思います。書ききれるのか?わからん…… そういうことなので、とてもとてもとても長いです。 朝の移動中10分とかで読める量じゃないんじゃないかな。 よく寝てよく食べて満腹になって自分のご機嫌をとって時間があるときに読んで下さい。 間違っても仕事終わって疲れた気持ちでイライラしたまま読まないでください。 はじめに注意点を何点か挙げますので、必ずお読みください。 そしてそれを念頭に置いて、すべてをお読みください。 <

                                  ある日突然放火された話|ヌメ
                                • 『鬼滅の刃』盗難の温泉施設、無事に全巻返却されたと報告 「怖くて返せなくなっていた」と謝罪の手紙も

                                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 施設内に置いていた『鬼滅の刃』20冊がなくなっていたとして、Twitterで自主的な返却を訴えていた山口県の温浴施設「おんせんの森」が(関連記事)、10月15日、スタッフブログを更新し(1・2)、なくなっていた『鬼滅の刃』が無事返却されたことを報告しました。 ブログによると、当該の『鬼滅の刃』は段ボールで10月13日に郵送されてきたとのこと。段ボールには差出人からの手紙も入っており、「この度は大変ご迷惑をお掛けしました。返せば済む話ではありませんが、先ずはお返し致します」「読み終わったら返そうと思っていた矢先に大事になっており、怖くて返せなくなっておりました」など、反省の言葉もつづられていたそうです。 10月13日に届いたという段ボール 「おんせんの森」のハンコもしっかりと押されていました 同封されていた手紙 編集部ではあらためて施

                                    『鬼滅の刃』盗難の温泉施設、無事に全巻返却されたと報告 「怖くて返せなくなっていた」と謝罪の手紙も
                                  • Twitterに適応できなかったオタクの行く末

                                    オタクにとってTwitterはヲタ活動の必需品である。Twitterは凄い。クリエイターに直に感想を送れるし、同志が良いツイートを回してきてくれる。凄い。時間が無限に欲しくなる。 でも、俺はTwitterを使いこなせなかった。FF外から失礼できなかった。FFでもふぁぼするだけの関係になってしまった。どうでもいい呟きが並び続けるノイジーなタイムラインを眺められなかった。絵や漫画に付くリツイートとふぁぼを同時押しするイラストにイライラした。そのくせ自分から発信できるコンテンツも無かった。 なんだこれ、Twitterやらなくていいじゃん、俺… 結局俺は気になる人のツイートとか、追ってる作品のハッシュタグとmin_faves:100とか付けた検索結果を他ツールに通知させてるだけで満足してしまった。俺にとってTwitterは二次創作や作品を収集するだけの検索エンジンとなり、そこに会話は無かった。 T

                                      Twitterに適応できなかったオタクの行く末
                                    • 「呉座先生事件」に思うことと、「分断の時代を真剣に超えるオードリー・タンの知恵」が身近な活動家にも理解されていない話について|倉本圭造

                                      (トップ画像はウィキペディアより応仁の乱の絵巻) 今回の記事は、2つの最近SNSであった”議論”について書くつもりです。 一つは、呉座勇一さんという日本史学者の方が、北村紗衣さんという英文学者さんにネット上で暴言を吐いた・・・と言うことで謝罪され、来年の大河ドラマの監修を降板することになったという事件。 そしてもう一つは、最近私が書いた、社会に「新しい考え方や制度」を導入する時に、台湾のオードリー・タンの「その社会の古い伝統を攻撃しているわけではない」と常にアピールする配慮がある振る舞いが非常に参考になるのではないか・・・という記事↓ が、結構好評で広く読まれて、ツイッターのフォロワーさんが急激に増えたりした反面、エゴサーチをしていると、こういう見方は 「台湾の現状について事実誤認だ。台湾でも活動家は必死に運動していて、決してナアナアな平和的解決が起きたわけではない。この記事は異議申し立て

                                        「呉座先生事件」に思うことと、「分断の時代を真剣に超えるオードリー・タンの知恵」が身近な活動家にも理解されていない話について|倉本圭造
                                      • 突然、ツイッターから消えた人たち - 黒色中国BLOG

                                        今年の6月でツイッターを始めて丸12年になる。 私は飽きっぽい性格だが、ツイッターだけは随分長く続いている。 12年も続けていると、その間に色んな人たちとの出会いがあり、色んなことがあって、別れがありました。 * * * * * 2012年の初め頃、相互フォローの数人が更新してないのに気がついた。 最初3人ぐらいに気づいて、それから更に調べて8人ぐらいいたと記憶している。 全員に共通していたのは、2011年3月11日か、その数日前が最後のツイートで、東北に住んでいることだった。 それ以来、東北の海の映像や写真を見ると、彼らのことを思い出すのであった。 【目次】 白い墓標 アルファだった画家 ブロックした男の闘病記 高橋まつりさん みやけ雪子さん 2021年1月 白い墓標 2009年にツイッターを始め、数年経ってから相互フォローになった女性がいた。非常に聡明で、優しく素直な人だった。20代前

                                          突然、ツイッターから消えた人たち - 黒色中国BLOG
                                        • 検証!石川優実 著『#KuToo』でクソリプとして引用されたツイートに改変・改竄の指摘が多数 出版社が釈明も矛盾 | KSL-Live!

                                          グラビア女優でライターの石川優実氏の著書『#KuToo 靴から考える本気のフェミニズム』の中で、侮辱的であったり中傷をする「クソリプ」としてツイッターID付きで引用された投稿が、実際はリプライ(返信・直接言及)していないにも関わらず石川氏を罵倒した人物のように掲載されていることが判明した。本人らには掲載前に投稿の意図などの確認もなく、著書の発売後に気が付いたという。 当サイトで掲載内容を検証したところ、クソリプとして掲載され、現在でも閲覧可能な投稿51件のうち、実際に石川氏にリプライを送っていたのは12件しかなかった。それ以外の39件は投稿者が石川氏のアカウントには関与しておらず、単独投稿もしくは他のアカウントへ投稿していたところへ、石川氏が引用リツイート機能を使って投稿したものだった。 機能上は、最初の接触がほとんど石川氏側からという結果だ。 著書の内容には様々な指摘がなされており「リプ

                                            検証!石川優実 著『#KuToo』でクソリプとして引用されたツイートに改変・改竄の指摘が多数 出版社が釈明も矛盾 | KSL-Live!
                                          • 「性差別発言をやめない」日本の政治家の非常識(東洋経済オンライン)の元記事。|Tamaka Ogawa|note

                                            編集さんは原稿に赤を入れるのが仕事だが、 それはさすがに忖度のしすぎでは?という事案があったので、編集される前の元原稿を公開します。 編集後の記事は、東洋経済オンラインの 「性差別発言をやめない」日本の政治家の非常識 麻生太郎副総理は2年連続ワースト1位 です。 安倍さんの失言に触れた部分がすべて削除だったのはさすがに驚きました。 比べると違いがわかって面白いかもなので、ぜひ読み比べてみてください。東洋経済オンラインのページビューを削る意図はありません。 元記事をnoteで無料公開することは編集担当さんには伝え、東洋経済オンライン公開の1時間後から、ということで了解ももらっています。 以下、太字部分が削除された部分です。太字以外も表現とかちょこちょこ違うので、そこは比べてください。 【元記事】 麻生太郎副総理、2年連続のジェンダー差別発言ワースト1位おめでとうございます! セクシストはその

                                              「性差別発言をやめない」日本の政治家の非常識(東洋経済オンライン)の元記事。|Tamaka Ogawa|note
                                            • サザエさん炎上騒動で考える、テレビの話題に頼るネット報道の問題点(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              日曜日に放送されたサザエさんが炎上という話題が、複数のメディアで取り上げられていました。 個人的には、今回のケースを「炎上」と呼ぶのは少し大袈裟ではないかという印象です。 ただ、テレビにおけるタレント発言の炎上報道などを考える上で、非常に興味深い事例といえるので、ご紹介したいと思います。 まず、今回の騒動を時系列にまとめるとこのようになります。 ■4月26日 18時半  サザエさんが放送される ■4月26日 18時半〜  番組の内容がGW中の伊豆旅行や動物園と、現実の旅行自粛と相反する内容だったことが、ツイッター上で話題に ■4月26日 19時前  「サザエさん」というキーワードが、ツイッターのトレンド入り ■4月26日 19時台  トレンド入りも影響し、佐藤二朗さんの家庭での会話など、様々な議論がツイッター上で盛り上がる ■4月26日 22時  デイリースポーツが「サザエさん」がまさかの

                                                サザエさん炎上騒動で考える、テレビの話題に頼るネット報道の問題点(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • ポストTwitterの「Post.」をGoogle関連企業の元CEOが立ち上げた背景と勝算(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                IT系海外速報を書いたり、翻訳を請け負ったりしています。初めてのスマートフォンはHTC Desire。その後はNexus 5からずっとGoogleさんオリジナルモデルを使っています。 この不定期連載、うっかりしばらくお休みしてしまいました。Twitterを買収したイーロン・マスクさん(今はCEO)が毎日Twitterについてツイートするのが面白くて関連記事ばかり書いていたもので。 Twitter、大量解雇のわりに、表面的にはまだその影響があまり見えません。ワールドカップの試合中も(ちょっと遅くなった感じはありましたが)持ちこたえています。少なくとも昔はよく出ていた空飛ぶクジラ(ダウンしている間に表示されていた画像)のようなものは、今のところ出てきていません。 ▲なつかしのクジラ それでも、言うことがころころ変わるマスクCEOのやり方に不信感を持つユーザーがTwitter以外の居場所を探し始

                                                  ポストTwitterの「Post.」をGoogle関連企業の元CEOが立ち上げた背景と勝算(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                • ほぼ個人開発の「育児記録アプリ」が毎日10万人に利用されるまでにやった施策と、インスタ発の「タピオカ専用アプリ」出してわかったタピオカレビューの熱弁ニーズ。|アプリマーケティング研究所

                                                  ほぼ個人開発の「育児記録アプリ」が毎日10万人に利用されるまでにやった施策と、インスタ発の「タピオカ専用アプリ」出してわかったタピオカレビューの熱弁ニーズ。 2名のアプリ開発者さんをインタビューしました。 ◎1、ほぼ個人開発の「育児記録アプリ」が毎日10万人に利用されるまでにやった施策。 ※榊原防犯株式会社 榊原洋平さん榊原さんは「防犯の会社」をやっているんですか?はじめは、防犯事業をやろうと会社をつくったのですが、試しにアプリをつくったら手応えがあったため、アプリ開発に路線変更しました。 なので、会社名は「榊原防犯株式会社」なのですが、実質的にはほぼ一人でアプリを開発してきた、というのが実態になっています。 基本的には、ずっとツールアプリを開発していて、いろんなアプリの収益を積み重ねることで、生活できる状態にはなっていました。 「ぴよログ」はどのように生まれたのでしょうか?もともとは、自

                                                    ほぼ個人開発の「育児記録アプリ」が毎日10万人に利用されるまでにやった施策と、インスタ発の「タピオカ専用アプリ」出してわかったタピオカレビューの熱弁ニーズ。|アプリマーケティング研究所
                                                  • 底辺同人女が同人活動をやめた話。

                                                    底辺同人女のただの愚痴だよ。好き勝手書いてるから読みにくいよ。 一年余り前、二年ほど活動を続けたジャンルで本を出すことをやめた。 変な粘着に絡まれたりだとか、自分の作品に対してひどい中傷を受けたとか、そういうことはまったくない。ただ、そのジャンルで、そのカップリングにおいて、「ああ、私はここにいてもいなくても同じなんだな」と思ったからだ。 私が活動していたジャンルはとあるブラウザゲームだ。私がサークル活動を開始したころちょうど流行りの波が大きく来た、という感じのまだ若いジャンルだった。私はしがない小説書きの端くれとして、その端っこにおさまっていた。 じつは同人誌を出すのもサークルとして同人即売会に参加したのもそのジャンルが初めてのことだった。ツイッター等で仲良くなった同人作家の皆さんにアドバイスを貰ったりしながら試行錯誤の末、どうにか一冊本を出した。全部が全部初めてのイベント、どうなること

                                                      底辺同人女が同人活動をやめた話。
                                                    • 個人開発とかで成功したり、失敗してきたプロダクト22選 - Qiita

                                                      はじめに プロダクトなんてデフォルト失敗します。でも、最初から失敗すると思って、作り始めるプロダクトなんてないというのが皮肉なものですよね。一方で、確率論というわけでもないので、作り続ければ、いつか上手くいくという保証があるような世界でもありません。なかなか、残酷です。 ですが、失敗の全てが辛かったかといえば、勿論、キツい局面の方が脳裏に残っているものですが、今思うと、あの時、こういうプロダクトをしていたから、こう気づけた、あの人と出会えたという思い出がいっぱいだったりもします。 今、私はようやく信じ続けられるプロダクト、Remotehourに出会い、チームたちと一つ目指すべき世界に向けて、走り出せています。それでも、毎日がプロダクトを出す以上に、一つの機能、仕様に試行錯誤を積み重ねています。 今回は、一つや、二つのプロダクトを閉じただけで、諦めている人の励みになればと思い、これに至るまで

                                                        個人開発とかで成功したり、失敗してきたプロダクト22選 - Qiita
                                                      • 一人暮らしならトイレのドアを閉めては いけない - きしだのHatena

                                                        一人暮らしならトイレのドアを閉めては いけないし、トイレのドアの前に段ボールなど立てかけてはいけない。 トイレのドアが開かなくなったら死ぬ。 「トイレ 閉じ込め」で検索すると事例が結構でてくるけど、通話中であったり同居人に助けられたり約束していた人が110番してくれていたり、だいたい他者によって助けられている。 あと、助かった人はおもしろおかしくツイートしてバズるのだけど、おそらく亡くなった人はツイートしないので広まりにくい。 こういうの見ると怖い。 近所のマンションでトイレに閉じ込められての死亡事故がありました。独身のサラリーマンの方で、会社も欠勤し電話も出ないため、まさかトイレに閉じ込められていたことは想定外だったようです。 https://qa.itmedia.co.jp/qa9578401.html 携帯を持って入ればいいのだけど、こういう事故というのは たまたま携帯もってないとき

                                                          一人暮らしならトイレのドアを閉めては いけない - きしだのHatena
                                                        • 大お中元交換会 大成功のご報告

                                                          お中元が欲しい。 カルピスやゼリー、そうめんが入った平べったい箱が家に届く興奮を味わいたい。 分厚いカタログから喜ばれそうなものを選びたい。 そんな思いを持った人たちが集まって、お中元を交換する「大お中元交換会」を開催した。お世話になってるとかなってないとか置いておいて、ただ交換する。 結果は全員が幸せになりました。 大お中元交換会とは お中元が欲しい人が集まってランダムにお中元を交換するイベント。 ・参加希望者はデパートなどから直接デイリーポータルZ編集部あてにお中元を送る ・デイリーポータルZ編集部は送られてきたお中元をシャッフルして別の人に送る (参加希望者は別途メールで、送付先とアレルギーを連絡してもらってました) デイリーポータルZがブラックボックスとなってお中元を交換する お中元から儀礼的な部分を取っ払って交換の楽しさだけを残したイベントとなった。 みんなお中元が欲しかった お

                                                            大お中元交換会 大成功のご報告
                                                          • Twitterにいるオタクの皆さん、もっと軽率にブログとか始めてもいいのよ…… - ジゴワットレポート

                                                            つい先日Twitterで呟いたことなんですけど、改めてブログにも書いておこうかな、と。タイトル通り、「Twitterにいるオタクで割と作品語りとかする人、もっと軽率にブログとか始めちゃってもいいのよ・・・」というやつ。 ふせったーで伏せて長文感想語りをするパターン、あるじゃないですか。もうね、そっくりそのままコピペで良いので、もっとみんな軽率にブログ始めてそっちに載せてからのURLツイートにして欲しいと思っていて。SNSでの感想って、やっぱ流れちゃうんですよ。ブログだと残る。後からも読みに行けるのよ。 — 結騎 了 (@slinky_dog_s11) August 3, 2019 ブログ以外にも今ならnoteとかでも良いと思うんだけど、とにかくその熱のこもった長文感想を「固定」して欲しいんですよ...。ツイートは流れて行っちゃうんですよ、タイムラインからも、記憶からも。「固定」された感想の

                                                              Twitterにいるオタクの皆さん、もっと軽率にブログとか始めてもいいのよ…… - ジゴワットレポート
                                                            • 樋口毅宏『中野正彦の昭和九十二年』書評 出版元が怖じ気づくほどの強烈な「反日」小説|サトーアツシ

                                                              2022年12月16日、出版社のイーストプレスが突然下記の声明を出す。 万が一のこともあるので、サイトから本文を抜粋したものも、併せて掲載する。翌日17日に発売される小説、樋口毅宏『中野正彦の昭和九十二年』の書籍回収に関する声明である。 弊社刊行出版物「中野正彦の昭和九十二年」(978-4-7816-2148-7 )につきまして、刊行にあたっての社内承認プロセスに不備がありましたので回収とさせていただきます。 お問い合わせ先 TEL:(著者12/22追記:電話番号ですが、念のためですが私の判断で消去しました。というのも上記のお知らせサイトがいつの間にか消えていた為です。ご了承ください) メール:support@eastpress.co.jp イースト・プレスの声明『書籍回収のお知らせ』より引用著者の樋口毅宏氏も、自身のTwitterアカウントで公表。 偶然晩酌してきた帰りにこの経緯に気が付

                                                                樋口毅宏『中野正彦の昭和九十二年』書評 出版元が怖じ気づくほどの強烈な「反日」小説|サトーアツシ
                                                              • 14年かかった!個人開発で月収100万達成した話|SiRO

                                                                こんにちは!専業で個人開発しているSiROです。 苦節14年、個人開発で月収100万円を達成したことですし、一度ここまでの知見をまとめ、共有したいと思います。同じ道を志す方の参考になれば幸いです。 想定読者:個人でWEBサービスを作って稼ぎたい人 実際の月間PVと月収 ↑これは全サービスをサマリーした数字です。収入源は広告収入。 PVは最高記録で450万PV/月くらい。月収の軸ラベルは隠してありますが、ピーク時に100万円オーバーです。月収とPVの関係をまとめると・・・ 月収10万円達成 29万PV 月収20万円達成 48万PV 月収30万円達成 70万PV 月収40万円達成 267万PV 月収50万円達成 282万PV 月収60万円達成 339万PV 月収70万円達成 440万PV 月収80万円達成 444万PV 月収100万円達成 422万PV ※PV数は参考程度です、特にツール系は何

                                                                  14年かかった!個人開発で月収100万達成した話|SiRO
                                                                • 聖火リレーは何のためにやるのかわからなくなってきた - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                  たまにやるリンク集みたいな記事です。短期間に関連記事が大量に集まることがあるので、時代の記録として。 あくまで私の中でだが、あとから思い返すと発端はこの記事だったような気がする。 www.fnn.jp 一部、引用。ごく短い記事ではあるのだが。 1日目、福島県富岡町を走行中にトーチの火が消えるハプニングが…。 すぐにスタッフが駆け寄り、ランタンから再び火が灯され再開した。 このときはブコメに「絵がすごいね。まるで警察に守られたヘイトデモ。」などと書いたのだった。これはこれで我ながら不穏なことを言ってるけど。 そうしたらそれから、聖火のハプニングに関する記事が矢継ぎ早にホッテントリ入りした。 25日、福島県富岡町の記事。 mainichi.jp 26日、同飯館村の記事。 www3.nhk.or.jp NHKの記事によると、26日飯館村のほうは火の受け渡しがうまく行かなかったらしい。 しかし…

                                                                    聖火リレーは何のためにやるのかわからなくなってきた - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                  • シリコンバレーのスタートアップWasmerでインターンするために行ったこと|d0iasm

                                                                    シリコンバレーとは、アメリカ合衆国カリフォルニア州に位置し、Apple、Facebook、Googleなどの大手IT企業やITスタートアップが集まる地域の名称です。そんなシリコンバレーでソフトウェアエンジニアとして働くことは憧れでしたが、日本に住み日本の大学に通っている私にとっては、遠い、夢のような話でした。しかし、2019年11月末から2020年2月末までの約3ヶ月間、サンフランシスコに本社を置くWasmer社で日本に住みつつリモートでインターンシップをしました。そして、シリコンバレーのエンジニアは決して雲の上の存在ではないと考えるようになりました。 本記事では、自身の経験から、どうやってインターンを探したのか、インターンに受かるために普段から何を意識していたのか、そして、インターンを通して何を学んだのかについて書きます。あくまでも一個人の経験に基づいたもので一般論ではありませんが、海外

                                                                      シリコンバレーのスタートアップWasmerでインターンするために行ったこと|d0iasm
                                                                    • Twitter歴16年の僕が正体を隠して会社のSNS運用に関わった話 - さくマガ

                                                                      SNS、はじめました 僕は食品業界の中小企業で働く営業部長。上下左右からの有形無形の圧力に押しつぶされそうになりながら日々、生きている。最近、若手社員グループから「SNS などのメディア展開を積極的に仕掛けていくべきではないか」という動きが出てきた。これまで、そちら方面にはまったく力を入れていなかった古い体質の会社なので、世間一般からは10周遅れだが、こういう動きは大歓迎である。 彼らが立ち上げた SNSマーケティング研究会は速攻で会社から認められた。だが、会社の偉い人たちが SNS を理解しているのかは疑わしい。「SNS て LINE だよな。私もやっているよ」「SNS は一度に大勢に送ることができるメールだろ」「ソーシャルニュースサービス」といった、微妙に間違っていて、聞いている側が恥ずかしさと不安を覚えてしまう彼らの言葉から判断するかぎり、十中八九わかっていないだろう。 なぜ、会社の

                                                                        Twitter歴16年の僕が正体を隠して会社のSNS運用に関わった話 - さくマガ
                                                                      • 【誰でも出来る】サッカーの戦術的な見方|シオンコーチ

                                                                        ※「前置きとか要らない。簡単な見方だけを速攻で頼む。」という人は、目次で★がついている項目だけ読んでいただければ大丈夫です。 好きに見るのが一番まず最初に。 「これが絶対正解」なんていう見方はサッカーには無い。 見方は様々。 好みの選手を見続けるでもいいし ドリブルのテクニックを見るでもいいし 身体の使い方を見るでもいいし 戦術的に何が起きたかに注目してもいいし どういう企業が絡んでてどんな広告の出し方をしているのかを気にしてもいいし 芝生の緑を楽しんでもいい。 なんだったらフィールドではなく、サッカーを見ている家族友人恋人の顔を楽しむのもいい。 自分が見たくて見ているのだから、見たいように見るのが一番。 他人からよく思われたい。 他人に勝ちたい。負けたくない。 そういう気持ちでがんばると、 好きなことも好きではなくなってしまうのかもしれません。 それは悲しすぎます。 「好きったら好き」

                                                                          【誰でも出来る】サッカーの戦術的な見方|シオンコーチ
                                                                        • Twitter社、APNGを禁止:てんかんを抱える人を標的としたサイバー攻撃の再発防止として

                                                                          てんかんを抱える人々を標的とした、点滅するアニメーションを使ったサイバー攻撃を防止するために、Twitter社は対策を講じました。その有効性は? 11月は、米国のNational Epilepsy Awareness Month(てんかん月間)です。昨年11月は、てんかんに対する認知がまさに広がりを見せましたが、その要因となったのは恥ずべきサイバー攻撃でした。てんかん発作を誘発するような、光が点滅するアニメーション画像が、米国てんかん財団のアカウントをタグ付けした上でTwitterに複数投稿されたのでした。 攻撃の全容 てんかんは神経障害の一種で、発作が繰り返し発生するという特徴があります。てんかんが原因で、毎年10万人を超える人々が亡くなっています。よく知られるのは、ちらちらと点滅する光がきっかけとなって発作が起きる「光過敏性てんかん」ですが、Twitter上で見られたこの攻撃は、光過敏

                                                                            Twitter社、APNGを禁止:てんかんを抱える人を標的としたサイバー攻撃の再発防止として
                                                                          • 『Engineers in VOYAGE』の「ITエンジニア本大賞」受賞に寄せて - golden-luckyの日記

                                                                            本って「紙に情報を印字して束ねたもの」っていう点ではどれも見た目が似ていて、そのため「本」という単一の群が存在するかのように扱われがちな傾向があると思う。 でも、とくに商品として見ると、本はジャンルごとにぜんぜん別物だ。 ジャンルごとに「購入しよう」という意思をもって本を見る人、つまり「潜在読者」が違うから、作り方も売り方もまったく変わってくる。 それでも「紙に情報を印字して束ねたもの」が一つの市場で扱われているのは、やはり「流通させやすいから」っていう側面が大きいんだろうな。 というか、流通のために「紙に情報を印字して束ねる」という形に情報を押し込めているといっても過言ではない。 まあ、もちろんこれは過言であって、情報を人間が扱いやすい形にしたものを基準にして流通を考えた結果が現在だから、現在はそういうものに適した流通になっているだけなんだろうけれど。 自分たちが「紙に情報を印字して束ね

                                                                              『Engineers in VOYAGE』の「ITエンジニア本大賞」受賞に寄せて - golden-luckyの日記
                                                                            • 何故女体化は好きなのに受けの女体化は嫌いなのか

                                                                              タイトルでわかると思うが、男性キャラ同士のカップリングとそこにおけるボトム側にあたるキャラの女体化についての話をするので、苦手な人は気を付けてほしい。 私はリバ大好き腐女子だ。 受け攻めはジャンケンで毎日決めればいいと思うし、なんならジャンケンで決めたのもだんだん盛り上がって関係なくなって両方が両方に入れたり入れられたりしてると大変興奮する、そういうタイプの腐女子だ。 「そんなに左右に頓着しないなら、地雷も少なくてさぞ生きやすいだろう」と思われる人が居るだろう。実際私もそう思っていたし、地雷が多い人は大変だなあとのんべんだらりとTLや支部からありがたくご飯をいただいていた。 が、最近どうにも食べられなくなっているものがあることに気づいた。最初は性癖も寄る年波には勝てないのかと(全く関係ないが、最近油物がきつい。全く消化できないのだ)笑っていたのだが、どうもそうではない。これが所謂地雷らしい

                                                                                何故女体化は好きなのに受けの女体化は嫌いなのか
                                                                              • Twitter(ツイッター)自分のサイトをツイートしてくれた人を検索する方法

                                                                                「url:”○○“ from:xxx」のように検索すると、自分でツイートした、自分のサイトへのリンクを含むツイートだけを検索できます。 「○○」の部分には、自サイトのドメイン名(skill.u-ff.com)を入れます。 ドメイン名に-(ハイフン)を含む場合は、-(ハイフン)の前に\(バックスラッシュ)が必要です。 「xxx」の部分には、自分のツイッターユーザー名(nyanpunz)を入れます。 ツイッター、url&from検索 「url:”○○“ -from:xxx」のように検索すると、他人がツイートした、自分のサイトへのリンクを含むツイートだけを検索できます。 「○○」の部分には、自サイトのドメイン名(skill.u-ff.com)を入れます。 「xxx」の部分には、自分のツイッターユーザー名(nyanpunz)を入れます。 「from:nyanpunz」だと、「にゃんぷん(@nyan

                                                                                  Twitter(ツイッター)自分のサイトをツイートしてくれた人を検索する方法
                                                                                • パ字書きのススメ

                                                                                  二次創作小説をたしなむ皆様、特に書き手の皆様は、周囲の作品を読んでいてこんな風に思ったことはないだろうか。 『こいつ、文章ぱっとしねぇのに、毎回妙に数字伸びてんな』 明らかに文章が厚くて、読みやすくて、最高な作品が他にあるというのに、そちらよりもそのぱっとしねぇ小説の方が伸びている……そんな場面に立ち会ったことはないだろうか? 恥も外面もなく言うが、私はその『ぱっとしねぇ文章を書く字書き』である。 この『ぱっとしねぇ』の部分には、物議があるだろう。面白いの尺度は、人それぞれだ。ただ、ここで言う『ぱっとしねぇ』というのは、主に次の要素が含まれる。 ・全部ではないが、やや文章に読みづらさを覚えることがある。 ・誤字や脱字が地味に多い。 ・表記ゆれを気にしていない。 ・伏線の張り方が甘い。 ・投稿する作品の面白さにむらがある。 “やや”とか“地味に”とか曖昧な表現だ。ただ、そこがミソである。『ぱ

                                                                                    パ字書きのススメ