並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

人口減少 グラフ 2022の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • スタートアップが鍵:人口5000万人に減っても2倍豊かな「日本4.0」を作る | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 日本の人口は、ざっくり1億2000万人ですが、約100年後の2120年には4973万人にまで減るとの予想があります(国立社会保障・人口問題研究所の2023年4月の将来推計人口)。以下のグラフにあるように江戸期に3000万人を超えた日本の人口は、明治維新以降のわずか100年で3倍の1億人超となり、再び100年で半分以下に減ろうとしています。われわれは今、ジェットコースターで言えば最初の坂を登りきってスーッと滑り出して急降下する坂に向かって走り始めたところです。 50年後や100年後については出生率や外国人比率など予想が難しい要

      スタートアップが鍵:人口5000万人に減っても2倍豊かな「日本4.0」を作る | Coral Capital
    • 成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズが発言報じて世界的大炎上「この上ないほど過激」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

      成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズが発言報じて世界的大炎上「この上ないほど過激」 社会・政治FLASH編集部 記事投稿日:2023.02.14 17:45 最終更新日:2023.02.14 18:15 「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」といった主張が物議を醸している。発言者は、経済学者で米イェール大学のアシスタント・プロフェッサー・成田悠輔氏だ。 各界の重要ポストを高齢者が占めている日本の現状に対し、成田氏は、2022年2月1日、堀江貴文氏と対談したYouTube動画『【成田悠輔×堀江貴文】高齢者は老害化する前に集団切腹すればいい?成田氏の衝撃発言の真意とは』で、世代交代を本気で考えようとして、次のように述べている。 【関連記事:「関東連合リーダー」2カ月間を苦しみ抜いて死去…コロナ重篤化、脳梗塞、体中に自傷行為の痕】 「(高齢の偉い人々

        成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズが発言報じて世界的大炎上「この上ないほど過激」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
      • 日本の人口は6000万人へ。まもなくやってくる「多死時代」の幕開け(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        人口減少の危機感を煽ったところで…日本の人口減少に対して「恐ろしい未来」だの「未曾有の危機」だのと仰々しい枕詞をつけて、ことさら危機感を煽るような論説が目立つが、今必要なのは、恐れることではなく、正確なファクトを知ることである。 日本の人口減少は不可避であるという現実を。 2020 年国勢調査では、日本の人口は1億2614 万人で、5年前から約95万人減少した。しかし、そんなことは既に毎年発表されている総務省統計局の「人口推計」を見れば予想つく話である。 すでに、日本の人口は2008年をピークに減少基調にあることは、こちらの記事の長期推移データでも紹介している。 →2020年出生・死亡・婚姻・離婚の確定値。新型コロナとは関係ない大きな人口動態の流れを見る 人口減少を解決するためにも出生率をあげなければならないということを言う人もいるが、出生率があがらないこともわかりきった現実である(→日本

          日本の人口は6000万人へ。まもなくやってくる「多死時代」の幕開け(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法

          ナッジ・行動経済学を活用した 行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023/4/21 1 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023 年4月 株式会社三菱総合研究所 先進技術センター 要旨 目次 頁 1.拡大するナッジなどの緩やかな行動変容の取り組み 2 2.行動特性による行動ボトルネック分析 6 3.行動促進策の設計 8 3.1 ボトルネック要因に影響している行動特性を弱める 8 3.2 行動特性を利用して行動を促す 9 (1)フレーミングと参照点でメッセージを設計する 9 (2)セグメント異質性を意識して設計する 11 (3)スモールアクションを設計する 13 (4)フィードバッグを設計する 14

          • いつまでも あるかわからぬ 長寿の国 - シロクマの屑籠

            今日、ある方から「日本人のエイジングについて」質問をいただいたこともあり、久しぶりに日本人の平均寿命についてググってみたんですよ。そうしたら、以下のような読み取りやすいグラフがあって。 *こちらのグラフは高齢者住宅ジャーナルさんが出典となります* 皆さんは、この表を見て何を感じますか。病院に勤務している人なら、2020~2021年あたりは高齢者があまり亡くならない年だった、そのぶん2022年は亡くなる高齢者が多かった、などと思い出すかもしれません。コロナ禍の影響はここにも現れていますね。 私は、ぼんやりグラフを眺めながらこう疑問に思いました。「20年後、同じぐらい高齢者の平均寿命は長いものだろうか?」と。 このグラフの目の付けどころはどこでしょう? 医療行政の充実や医療技術の発展によって平均寿命が延びているさま、ひいては国民の健康が促進されているさま、と着眼する人は多いでしょうし、それ自体

              いつまでも あるかわからぬ 長寿の国 - シロクマの屑籠
            • 成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズが発言報じて世界的大炎上「この上ないほど過激」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

              「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」といった主張が物議を醸している。発言者は、経済学者で米イェール大学のアシスタント・プロフェッサー・成田悠輔氏だ。 【図解】親が倒れてからでは遅すぎる「最強の介護施設」を探す5カ条 各界の重要ポストを高齢者が占めている日本の現状に対し、成田氏は、2022年2月1日、堀江貴文氏と対談したYouTube動画『【成田悠輔×堀江貴文】高齢者は老害化する前に集団切腹すればいい?成田氏の衝撃発言の真意とは』で、世代交代を本気で考えようとして、次のように述べている。 「(高齢の偉い人々を)1ミリも尊敬していないかのような雰囲気をみんなが醸し出すようになると、やっぱり誰しも周りに必要とされていない感をガンガン出されるとつらいと思うんで、少し世代交代につながるんじゃないか」 その後、高齢化が進む日本社会の解決策として、「安楽死の解禁・強制」な

                成田悠輔「高齢者は集団自決した方がいい」NYタイムズが発言報じて世界的大炎上「この上ないほど過激」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
              • 【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ

                アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 チーム・組織にプラクティスを導入し、根付かせるために! 116の手法を一冊にまとめた“実践”の手引き チームでのアジャイル開発には、開発技術やツールなどの「技術プラクティス」の活用が重要です。 プラクティスはそれぞれの目的や役割を意識することで効果を発揮します。しかし、目まぐるしく状況が変化する開発では、当初の目的を忘れて、プラクティスに取り組むこと自体が目的化してしまうチームも少なくありません。 本書は、チーム・組織でアジャイル開発に取り組んできた著者が、プラクティスの効果的な選択・活用のしかたについて、自らの実践経験に基づいてまとめたガイドブックです。 架空の開発現場を舞台にしたマンガとともに、チーム開発の様々なシーンで役立てられるプラクティスを、幅広くかつわかりやすく解説しています。開発現場に備えておけば、

                  【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ
                • 電子書籍は漫画家にどんな夢を見せるのか?|星野茂樹

                  こんにちは、漫画原作者の星野です。noteはずいぶん久しぶりです。 今回のエントリーは主に漫画家さんや漫画原作者さん、そして漫画家志望者向けに書いています。一般の方が読んで面白い内容かどうかは分かりませんが、漫画好きならあるいは興味を持ってもらえるかも知れません。前半は楽しい話ではありませんが、後半は夢のある話になっています。夢のある話が楽な話かというと、そう単純ではないのですが……前置きはこれくらいにします。 漫画界の現状2020年の漫画業界は活況だと言われています。 『出版月報』2021年2月号より それは、上のグラフが示すように1995年以来、ジリジリと右肩下がりだったコミック市場が、電子書籍の登場により2014年に右肩上がりに転じ、2020年にはじめて6,000億円の大台を突破したからです。 新型コロナによる巣篭もり需要、「鬼滅の刃」の大ヒット、Netflixのアニメ快進撃による波

                    電子書籍は漫画家にどんな夢を見せるのか?|星野茂樹
                  • ☆追追記あり   結婚しない・子供持たない理由で“結婚生活を送る経済力が..

                    ☆追追記あり 結婚しない・子供持たない理由で“結婚生活を送る経済力がない・仕事が不安定だから”は20-39歳男女で35%〜36%くらい。(複数回答・男女共同参画局) https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-41.html 少子化対策としてその部分無視して本当に良いの?と思う。 上のグラフ見ると、20-39歳未婚で“誰かと一緒に生きたいと思わないから”が男女で27%33%とか“結婚という形式にこだわる必要を感じない”男女で28%41%だったり(多分子供を持つ気がない) 公営のマッチングアプリでも解決できないだろう人たちが結構いる。 お互いの所得が足りないと子供がいざ大学に行きたいと言った時に奨学金となり就職後も借金で苦しめることになるし(結婚も晩婚傾向になる)(子供一人の生活費

                      ☆追追記あり   結婚しない・子供持たない理由で“結婚生活を送る経済力が..
                    • 【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita

                      アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 チーム・組織にプラクティスを導入し、根付かせるために! 116の手法を一冊にまとめた“実践”の手引き チームでのアジャイル開発には、開発技術やツールなどの「技術プラクティス」の活用が重要です。 プラクティスはそれぞれの目的や役割を意識することで効果を発揮します。しかし、目まぐるしく状況が変化する開発では、当初の目的を忘れて、プラクティスに取り組むこと自体が目的化してしまうチームも少なくありません。 本書は、チーム・組織でアジャイル開発に取り組んできた著者が、プラクティスの効果的な選択・活用のしかたについて、自らの実践経験に基づいてまとめたガイドブックです。 架空の開発現場を舞台にしたマンガとともに、チーム開発の様々なシーンで役立てられるプラクティスを、幅広くかつわかりやすく解説しています。開発現場に備えておけば、

                        【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ - Qiita
                      • 赤穂市民病院について まとめ

                        赤穂市職員の人事異動が発表された。 www.ako-minpo.jp これに先立ち、赤穂市民病院の病院事業管理者が辞職したと大きく報道されている。問題は辞職そのものよりも、後任を見つけられずに結局、病院事業管理者が不在の状態が生じてしまったと言う事だ。 www.ako-minpo.jp 赤穂市界隈では、そもそもこんなに大量の医療事故が起きている病院という現実を知らされずに招へいされていたのではないか?と噂が立っている。私も長い間生きてきて短期間に11件も同一医師が医療事故を起こした病院など、赤穂市民病院以外に聞いた事が無い。「医療事故が起きている」と事前に聞いていたとしても、実際に起きた事を内部から見れば「まさかこんな数やらかしてたとは・・・検証もどんだけテキトーにやっとんじゃ」という気分になったとしても、公表資料を見ただけの部外者の目線からもぜんぜん不思議ではないように思える。 脳外科学

                          赤穂市民病院について まとめ
                        • 【超初心者の友達向け】S&P500投資って儲かるの?って話|えふしん

                          最近は、つみたてNISAやiDeCoにとりあえず入れておかないと老後資金が足りないのではないか?という話があって、とりあえずS&P500のインデックスファンドに投資している人も少なくないだろう。一方で2022年の株安のニュースを見ていると、その意思決定って正しかったの?って思ってる人もいるのではないだろうか?そこで、そういう初心者向け友達にとりあえず説明する時の情報を記事として書いておく。 そもそもS&P500とは? すごい簡単に言うと全米トップチャート500社みたいなのを集めてごちゃまぜにしたものだと思ってもらえればいい。一定期間で随時銘柄の入れ替えがあるようで、一社に張ってものすごい儲かるかものすごい株価が下がるかみたいなことはないが、今のところ世界の覇権はアメリカによって握られているので、全米トップチャートは世界の経済を示すことから、過去数十年の実績からは安泰なところ。 S&P500

                            【超初心者の友達向け】S&P500投資って儲かるの?って話|えふしん
                          • 京都市から若者と子育て世代が離れていく理由

                            京都市の人口減少が耳目を集めている。総務省の住民基本台帳に基づく人口で、令和2年、3年と年間の減少数が2年連続で日本一となったためだ。千年の都で、いったい何が起きているのか。 京都市の直近の人口は、2023年4月1日時点で138万1822人。2013年から4万人弱の減少となっている(下グラフ)。 (※外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください) この10年あまりで見ると、緩やかに減少が続き、コロナ禍の2020年から2年間の減少幅が大きくなった。 市議会では人口減少対策が毎回大きなテーマとなり、門川大作市長も「人口減少問題はわが国においても京都市においても喫緊の課題」(3月の定例会見)との認識を示している。 合計特殊出生率は政令指定都市の中で19位 人口減少対策に取り組んでいる京都市は昨年12月、「京都市の人口動態について」とい

                              京都市から若者と子育て世代が離れていく理由
                            • 【老後2000万円問題とは?】老後2000万円問題の本質を理解しておこう - ウミノマトリクス

                              最終更新日時:   2022年4月26日 老後の蓄えに対して不安は全くありませんと言い切れますか? 2019年のニュースで世間を騒がせたいわゆる「老後2000万円問題」について、今回はわかりやすく解説すると同時にその本質を理解していきます。 老後2000万円問題を見据えた 対策を行っていますか? このグラフは、老後2000万円問題に対して対策を行っているかという質問に対しての回答になります。 およそ26%の人が老後2000万円問題に対しての対策を行っている一方で、7割以上の人がどうしたらいいのかわからず、対策が出来ていいないことを表しています。 【老後2000万円問題とは?】 そして今後の将来の不安を1つでも解消していこうというのが今回の記事になります。 この記事にたどり着いた人の多くは「将来になんらかの不安」を抱えていることだと思いますし、私も不安はあります。 そんな中多くの人が「お金」

                                【老後2000万円問題とは?】老後2000万円問題の本質を理解しておこう - ウミノマトリクス
                              • 「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の問題と改善 - ill-identified diary

                                この記事の要約 はじめに 問題点の要約 (追記) 先行研究について GARCH(っぽい)モデルによるシミュレーション シミュレーション前の理論分析 選択的夫婦別姓との比較 (追記) ゴルトン゠ワトソン分枝過程について 使用するデータ シミュレーションの技術的な補足 乱数生成について GARCHモデルの結果 シミュレーションの追試 より複雑なシミュレーションについて 男女別 世代重複 創作苗字 三親等の婚姻禁止ルール より高度な人口学的モデル 結論 2024/4/22: 先行研究とゴルトン゠ワトソン分枝過程の解説の追記 2024/4/23: 多数の言い回しのおかしい箇所の校正 2024/4/24: グラフ上の記載ミスとグラフ描画コードを修正 この記事の要約 先日報道された「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の内容に違和感を覚えた. 資料を確認してみると, 大きな問題のある方法で試

                                  「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の問題と改善 - ill-identified diary
                                • 実はスゴイ日本株!日本株のイメージが変わる3つの真実。 - ミクサの脱社畜計画

                                  CONTENTS 実はスゴイ日本株!日本株のイメージが変わる3つの真実。 日本株の悪いイメージを壊そうと思います! 日本市場の成長は米国市場をも凌駕する! 日本円の実質価値は上がっている! 人口減少は日本にとってメリットの方が大きい。 結論 実はスゴイ日本株!日本株のイメージが変わる3つの真実。 日本株の悪いイメージを壊そうと思います! 人は、そうあってほしいと願うことを真実だと思い込める。 【デモステネス:古代ギリシアの政治家】 ❝『日経平均株価』と『米国S&P500』で、過去10年間の成長率が高いのはどちらでしょうか?❞ という質問をされると、多くの人は「米国株に決まっている」と答えるでしょう。 私たちの認識は、すばやく連想される『直感』と、じっくり考えた『推論』の2つに分かれます。 この質問に正しく答えるためには、日本市場と米市場の成長率を比較するという面倒な作業をする必要があります

                                    実はスゴイ日本株!日本株のイメージが変わる3つの真実。 - ミクサの脱社畜計画
                                  • 資料2-1:豊田先生御講演資料

                                    鈴鹿医療科学大学 豊田長康 2024/04/22 日本学術会議 「研究力強化と学術会議への期待」 2024/04/22 1 日本の研究競争力低下の因果推論 (事前配布資料) 資料2-1 論文データ Clarivate社の文献データベース(以下DB)であるWeb of Science Core Collection のデータを、分析ツール InCites Benchmarking & Analytics(以下InCites)を 用いて分析 なお、発表者はInCitesとSciValの両方を利用できる環境にある が、所期の目的の分析はSciValでは困難なため、InCitesで分析 した。 文部科学省 科学技術・学術政策研究所(以下NISTEP) の分析データ 他のデータ OECD.Statの公開データ 文部科学省、国立大学法人等のデータ 2 本発表のデータの入手元 2024/0

                                    • ノア・スミス「日本の経済成長を加速させるアイディア:産業政策編」(2022年5月25日)

                                      [Noah Smith, “Ideas to boost Japanese growth (Part 1),” Noahpinion, May 25, 2022] さあパーティの始まりだ 東京からこんにちは! 日本関連の記事の2本目が,これだ.前回の記事では,日本の生活水準がいかに低すぎるかって話をした.あそこで日本におすすめしたのは,伝統的に頼りにしてきた企業福祉国家は壊れつつあるので,その上に現金ベースでの再分配福祉国家をつくりだすことで,高い貧困率に対処することだった. でも,再分配だけでは,日本人が享受してしかるべき物質的なしあわせをもたらすには足りない.1990年いらいの30年にわたる低成長で取り残された日本は,全体の GDP でみて先進国のなかで低いランクに甘んじている: 一人当たり GDP が低めなために,再分配するためのリソースがとにかく少ない.だからこそ,日本人の生活水準

                                        ノア・スミス「日本の経済成長を加速させるアイディア:産業政策編」(2022年5月25日)
                                      • テクノロジーの正体を知っておく - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                        テクノロジーは少しづつ仕事を奪っている 「人の仕事はテクノロジーにどんどん代替えされていく」 「AIに仕事は奪われる」 頻繁に言われています 「でも国や企業はそうはいってないよね!コンサルタントや評論家の戯言じゃない?!」 ところが水面下で企業は大真面目にテクノロジー導入を考えています 悪く言えば人の仕事が奪われる 良く言えば人が大きく減った分、一人当たりの分配率は大きくなる 給料が伸ばしやすくなるということです ①売り上げを伸ばして原価を抑える ②テクノロジーに人の仕事を代替えしていき人件費を下げる これは業績を上げるポイントです 少子高齢化・人口減少・国の財務の限界・・・マーケットの量も質も低下していく日本では縮小均衡の中での経済成長をしなければならず、今までのやり方では難しいからです 昭和の後期、駅の改札の切符切りの駅員に代わり『自動改札機』が登場し、あっという間に改札は無人となりま

                                          テクノロジーの正体を知っておく - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                        • 出生率2.95、人口は増加…岡山にある「奇跡の町」の少子化対策(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                          岡山県奈義町は「子育て応援宣言の町」を掲げている=同町豊沢で2023年3月8日午後0時15分、堤浩一郎撮影 厚生労働省は2月28日、衝撃的な発表をした。2022年の出生数は79万9728人(速報値)で、統計を取り始めた1899年以降で最少という。厚労省のデータでは、1人の女性が生涯に産む子どもの数に相当する「合計特殊出生率」の21年の全国平均は1・30。山陰・山陽の4県は平均をわずかに上回るが、「少子化」が大きな課題であることに変わりはない。こうした中、19年に出生率2・95を記録した「奇跡の町」が岡山県にある。 【グラフで見る】2022年の出生数は初の80万人割れ 推移は? 県北東部の鳥取県境にある人口約5700人の奈義町。20年かけて取り組んできた少子化対策が実り、出生率は21年も2・68を維持している。注目を集め、米国、韓国、オランダ、カタールなどの海外を含む自治体の訪問は年間50件

                                            出生率2.95、人口は増加…岡山にある「奇跡の町」の少子化対策(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                          • 【増税・社会保険料増加】中間層はお金を貯めることはできないのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                            中間層が苦しい 頑張ってもお金が貯まらない 中間層はお金を貯めることはできないのか YOHの考え 中間層が苦しい 2024年3月2日に日経平均株価は4万円を突破し、史上最高高値を更新し続けています。 出典 Googlefinance(日経平均株価) 昨年の同時期に28,000円前後で推移していた株価が1年間で40パーセント以上上昇していることになります。 しかし、日経平均株価が上昇しても多くの人は暮らしぶりが豊かになっているという印象を持ってはいないですね。 その暮らしぶりが豊かになっているという印象を持っていない層というのは、労働者の大部分を占める中間層と言われる人たちです。 中間層とは、辞書的に言えば、社会成層の資本家階級と労働者階級の中間に位置する階層ということになりますが、現在では少し意味合いが異なっています。 ・平均的な収入 ・平均的な労働形態 ・平均的な生活 このような世帯が中

                                              【増税・社会保険料増加】中間層はお金を貯めることはできないのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                            • 首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム

                                              2033年、ディナビッグが日本国の内閣総理大臣に就任した。女装家の男性が首相となるのは日本初であり、海外メディアも「ドラァグクイーンがジャパンのPMに」と報じて話題をさらったのだった。 共産党が組み込まれたことも「ジャパンでコミュニストパーティが政権に」と話題になったが、正確には閣外協力だった。 ■来歴 ディナビッグは本名を朽木大膳(くちき だいぜん)と言った。新卒で大手商社に就職し、36歳の時に出版社が主催するエンタメ系小説の公募の賞を受賞して作家となった。必ずしも小説家への強い志があったわけでもなかった。筆名のディナビッグは、本名の「大膳」を英訳したビッグ・ディナーから、適当に決めたものだった。 38歳で商社を退職した後、公の場では女装で登場した。39歳で直木賞を受賞。受賞者記者会見でオネエ言葉でまくし立てる姿が世間に受け、様々なテレビ番組へ出るうちにテレビタレントとなっていった。既に

                                                首相ディナビッグの誕生 - 首相ディナビッグの誕生(OjohmbonX) - カクヨム
                                              • 未来を知る手がかり-規則性 - まねき猫の部屋

                                                未来予測 色々なデータを集めて「ちょっと先の未来が見通せたら」と、あれこれ遊んでいます。その見通すヒントに、「現在の中に未来への萌芽が潜んでいる」というマルクハーンの言葉にあります。そのヒントが規則性です。メモしたことを記録がてら、徒然に書いてみました。良かったらお付き合いください。 目次 1.未来を知る手がかり 二度あることは三度ある型 歴史は繰り返す型 人のふり見てわがふり型 2.S字カーブで国の栄枯衰勢も 3.おわりに 1.未来を知る手がかり データを詳しく観察すると、規則性や繰り返しを見つけることができます。こうした事象が見つかると過去の経験が役に立ちます。一方で、デタラメに起きていることは、予測には適さないことは自明です。 そして、規則性を見つける参考になるのがマルクハーンの言葉です。 「未来はある日突然に来るものではなく、 現在にその兆しがある。 未来を知らんとするもの現在を凝

                                                  未来を知る手がかり-規則性 - まねき猫の部屋
                                                • データでウソをつく法:少子化対策について考える/中里透 - SYNODOS

                                                  つい最近まで、社会保障の議論では「2025年問題」ということが現実の問題として頻繁にとりあげられた。これは「団塊の世代が75歳に到達する2022年から2025年にかけて、社会保障費が急増する」という話だ。 だが、2025年を翌年に控えた今(2024年)、このフレーズを見かける機会はほとんどない。「2025年にかけて社会保障費が急増する」という話が錯覚や思い込みでしかないことが、実際のデータから明らかになったからだ(なぜこのような錯覚が生じたのかという点については、2018年に公表された下記レポートをご覧ください。 「190兆円の社会保障費をどのようにとらえるか-「2025年問題」の虚像と実像」(ニッセイ基礎研)[https://www.nli-research.co.jp/files/topics/58888_ext_18_0.pdf?site=nli])。 このような経緯があるにもかかわ

                                                    データでウソをつく法:少子化対策について考える/中里透 - SYNODOS
                                                  • 遂に日本を下回った中国の出生率。インドも含め軒並み下がるアジアの出生力(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    日本以上のアジアの少子化日本の人口減少は不可避であり、確実にやってくる未来であることは繰り返し伝えてきているが、それを「なんとかすればなんとかなる」という精神論でとらえている人がいまだにいて閉口する。まるで竹槍でB29と戦おうとした戦時中の人達を見ているような気になってしまう。 そして、少子化とそれに伴う人口減少は日本に限らず、全世界的に今世紀中にやってくる現実である。世界一の金持ちであるイーロン・マスクが大騒ぎしようが、その現実を変える力などない。 →イーロン・マスクが日本の少子化を心配したが、やがて世界も日本同様人口減少する 日本の2021年の合計特殊出生率は1.30で、これもまた大騒ぎするメディアもあるのだが、実はその日本以上に急激に出生率が低下しているのがアジア諸国である。 先ごろ公開された最新(2022/7月 )の国連WPP統計によれば、韓国は、同出生率0.88でこれは世界最下位

                                                      遂に日本を下回った中国の出生率。インドも含め軒並み下がるアジアの出生力(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 過去最高業績!沖縄セルラー電話株式会社から配当を頂いたので決算情報等を分析しその魅力を紹介していくっ! - ゆるふわSEの日常♪

                                                      おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは沖縄といえば、何を思い浮かべますか??? 雲一つない青い空。 綺麗な海。 そして、おいしーおいしーソーキそば(´・∀・`)♪w じゃなくてー、、、 沖縄と言えば、「沖縄セルラー電話株式会社」さんに決まっていますよね!!!w え?! なにそれおいしーの?!?!(´・ω・`) って?! 沖縄セルラー電話株式会社さんの株主になれば、おいしーおいしー食べ物が株主優待のカタログギフトをいただけちゃうので、それはそれは間違いなっくおいしーですよ☆(ゝω・)vキャピw!(話が壮絶に噛み合ってないw) ということで今回は「沖縄セルラー電話株式会社(9436)」さんから配当をいただきましたので、直近の決算情報などを分析しながらその魅力もろもろをご紹介していくよっ! 企業情報♪ 会社の特色♪ 連結事業♪ 株価チャート、配当利回り♪ 決算資

                                                        過去最高業績!沖縄セルラー電話株式会社から配当を頂いたので決算情報等を分析しその魅力を紹介していくっ! - ゆるふわSEの日常♪
                                                      • 2022年の出生数、初の80万人割れ 想定より8年ほど早く(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                        厚生労働省は28日、人口動態統計の速報値を公表した。2022年の出生数は過去最少の79万9728人で、統計を取り始めた1899年以降、初めて80万人を割った。一方で死者数は過去最多の158万2033人。死者数から出生数を引いた「自然減」は16年連続で、減少幅は過去最大の78万2305人。少子高齢化による人口減少の進行を象徴する結果となった。 【グラフ】戦後は多い…ひと目でわかる少子化 出生数は7年連続の減少で、前年より4万3169人(5・1%)減となった。21年に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大により出産を先送りする「産み控え」などが影響したとみられる。 一方、婚姻数は51万9823件で3年ぶりに増加し、新型コロナ禍での落ち込みに揺り戻しがうかがえる。離婚件数は18万3103件で前年比2・5%の減だった。 死者数は、前年から12万9744人の増加。20年に新型コロナへの警戒感や外出自

                                                          2022年の出生数、初の80万人割れ 想定より8年ほど早く(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                        • 人口減少をめぐる社会学的想像力(前編)

                                                          政治Shabby seats of a vintage passenger bus. Dusty dirty windows, dilapidated empty bus 1. 加速化する人口減少社会 ミルズの社会学的想像力 半世紀前に出されたミルズの『社会学的想像力』は、世界の社会学界でもすでに古典の扱いを受けている。それはいつ誰が読んでも知的な刺激が得られるからである。2022年8月9日に総務省が「住民基本台帳」に基づく日本社会の人口減少の一部を公表した際に、久しぶりにこの本を取り出して、若い頃に繰り返し読んだ当時の興奮を思い出した。 冒頭にかつて赤線を引いた箇所、すなわち「一体どの時代に、これほど多くの人間が、これだけ急速に、これほどのすさまじい変化に、これほど全体的に曝されたことがあったろうか」(ミルズ、1959=1965=1995:4)があり、50年前を追想して現在を考えてみた。

                                                            人口減少をめぐる社会学的想像力(前編)
                                                          • これから始まる短大の「大閉校」時代

                                                            <18歳人口の減少や女子の短大離れから、今では大半の短大が定員割れに陥っている> 最近、大学の閉鎖のニュースが相次いでいる。恵泉女学園大学、神戸海星女子学院大学、上智大学短大部が、立て続けに学生募集を停止する意向を発表した。18歳人口減少により経営困難に陥ったためだが、女子の共学志向や短大離れの影響もあるだろう。 閉鎖決定に至らずとも、その予備軍の大学は数多い。大学経営の安定度を測る指標として、入学定員充足率というものがある。定められた入学定員のうち、実際の入学者が何%かという数値だ。この値が100%を下回る大学は、定員割れということになる。 日本私立学校振興・共済事業団の資料によると、1990年度では全国の366の私立大学のうち定員割れの大学は4.1%(15校)だった。だが2022年度では47.5%となっている。現在では、私立大学のおよそ半分が定員割れだ。短大に至っては目を覆いたくなるよ

                                                              これから始まる短大の「大閉校」時代
                                                            • 日本よ復活してくれ!!【日本の経済成長】 - ド素人のお小遣い投資

                                                              今週のお題「復活してほしいもの」 それは日本そのものです。 皆さんこんばんは! ド素人投資家のなつかしのせんちゃんと申します! 家族みんなで投資して豊かな暮らしを目指しています。投資している先は、ほとんど米国株になっています。 しかしウチの妻は日本株にも投資しています。 にほんブログ村 👆応援よろしくお願いします! 日本株投資はあまりすすめられていない 僕が投資するに当たって読んだ本やYouTubeでは日本株への投資はすすめられていませんでした。 投資の初心者は手を出さない方が良いとのこと。 日本はずーっと経済成長が止まっている国です。 1991年3月から日本の景気はダダ下がりで、ここから1993年10月までをバブル崩壊と呼びます。 ここからずっと無成長国なのです😭 日本の経済成長は世界最低水準!! 上のグラフはGDP推移を表します。 ご覧の通り日本は横線一本です。 GDPとは、「国内

                                                                日本よ復活してくれ!!【日本の経済成長】 - ド素人のお小遣い投資
                                                              • 令和の大きな宿題その20 少子化の先にある女性が兵役から逃げられない時代~中国人口減少を枕に考える~ : つれづれなるままに

                                                                2023年01月18日23:47 カテゴリ令和の大きな宿題社会 令和の大きな宿題その20 少子化の先にある女性が兵役から逃げられない時代~中国人口減少を枕に考える~ 中国総人口、22年末61年ぶり減少 止まらぬ出生減@日経新聞2023/1/17より 中国国家統計局が17日発表した2022年末の総人口は14億1175万人で、21年末から85万人減った。61年ぶりに減少した。22年の出生数は106万人減の956万人となり、2年連続で1949年の建国以来の最少を記録した。政府は産児制限を事実上廃止したが少子化に歯止めがかからない。 総人口は香港やマカオを除く中国大陸が対象で、外国人は含まない。死亡者数は1041万人で、前年から27万人増えた。死亡者数が出生数を上回ったため、2022年末の総人口は減少に転じた。 さて日本のお隣の大国中国が2022年61年ぶりの人口減少に陥ったそうです。前回1961

                                                                  令和の大きな宿題その20 少子化の先にある女性が兵役から逃げられない時代~中国人口減少を枕に考える~ : つれづれなるままに
                                                                • 日本が学ばなければならない「韓国の少子化対策の失敗」出生率激減の根本理由(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  的外れな少子化対策議論相変わらず、与野党間で「少子化対策の予算倍増」がどうだ、という話ばかりが取りざたされるが、何度もいうように、政府支出の予算を増やせば子どもの数が増えるというものではない。 「家族関係政府支出のGDP比」をあげることと、出生率があがることとは何の相関もないことはこちらの記事で検証済みの話である。 ちなみに、家族関係政府支出とは、公的な社会保障給付の支出額のうち家族関連に含まれるもので、具体的には、子供手当、寡婦手当、出産・育児休暇手当、保育支援に相当する。それのGDP比である。 →「異次元の少子化対策」を検証する~子育て支援は出生率に影響するのか? しかし、どんなにエビデンス付きでこういう記事を出しても、「そこに触れられたら死ぬのか?」と思うぐらい、政治家は与党も野党も一切触れないのが不気味で仕方がない。 百歩譲って、「予算をつければ出生率があがる」のが確実ならば、「ど

                                                                    日本が学ばなければならない「韓国の少子化対策の失敗」出生率激減の根本理由(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • なぜ電力不足が起きているのか? 「儲からぬ」と火力を休廃止 再エネに必須なバックアップ電源なし | 長周新聞

                                                                    政府は7日、電力不足に備えた対策を協議するための関係閣僚会議を開いた。電力需給のひっ迫は東日本大震災直後に深刻さが指摘され「計画停電」などがおこなわれたが、その後全国の原発がすべて停止するなかでも電力不足や停電は起こらなかった。それが今ここにきて政府が「深刻な電力不足」を騒ぎ、家庭や企業での節電を呼びかける方針を出すなど慌てている。本当に電力は不足しているのか、それはどこからきているのかについて見てみた。 電力の安定供給はどこへ? 2011年3月に発生した東日本大震災と東京電力の福島第1 原発事故などにより、電力不足が一気に問題化した。政府は「原発が稼働できないから節電せよ」と煽り、2011年の夏には、東京電力と東北電力管内では石油ショック以来37年ぶりとなる電力使用制限令を発動した。企業など大口需要家には対前年比15%の使用電力削減が義務づけられ、他の電力会社の圏内でも自主的な節電のとり

                                                                      なぜ電力不足が起きているのか? 「儲からぬ」と火力を休廃止 再エネに必須なバックアップ電源なし | 長周新聞
                                                                    • 第4話 100年後の都市と地域のすがた (前編)

                                                                      1. はじめに 第1話の冒頭でも述べたように、日本は今、未曾有の人口減少に直面しています。図1は、社会保障・人口問題研究所(社人研)が、2023年に発表した、日本の人口の将来推計です。1 この図には、出生率と死亡率の推計値に応じて、日本が歩みうる3パターンのシナリオが示されています。オレンジ色のグラフは中位推計で、出生率・死亡率が2020年の水準で維持された場合の予測です。社人研では、この推計が最も自然なベースラインのシナリオとしています。それに対して、青色のグラフは低位推計で、出生率が低く死亡率が高い、悲観的なシナリオ、緑色のグラフは高位推計で、出生率が高く死亡率が低い、楽観的なシナリオです。出生率は中位推計で1.36、低位・高位推計では、それぞれ1.13と1.64です。 図1. 全国人口の将来推計 2022年の出生率は1.26まで低下し、今も下がり続けています。現行の少子化対策ではこの

                                                                        第4話 100年後の都市と地域のすがた (前編)
                                                                      • 日本の人口移動は若者によって決まる~東京圏からの人口流出など起きていないという事実(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        報道される事実、されない事実総務省統計局の「人口移動報告」の2022年3月期報が公開されている。いつもは、その度に新聞をはじめとするメディアがこれをニュース化していたはずなのだが、今回は(私の見た範囲では)ネット上で報道している記事は見当たらなかった。 理由は簡単で、東京の人口流出がなかったからである。 ちなみに、今までの報道で「東京」「人口流出」というタイトルで出た記事は、この1年間で39件ある。各地方紙が元ネタとして使う共同通信の記事にだけ絞ってみれば、以下のようなものがある。 2021年7/27「東京2カ月連続で人口流出 6月、緊急事態宣言も影響か」 2021年8/27「東京圏、7カ月ぶり人口流出 コロナ感染悪化が影響か」 2021年10/26「東京5カ月連続で人口流出 テレワーク普及で近郊へ転出か」 2021年11/30「東京都6カ月連続で人口流出 10月の転入者、最少に」 202

                                                                          日本の人口移動は若者によって決まる~東京圏からの人口流出など起きていないという事実(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 日本の地方都市ってこの30年くらいで底辺化しすぎだと思う : 哲学ニュースnwk

                                                                          2022年11月05日14:00 日本の地方都市ってこの30年くらいで底辺化しすぎだと思う Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2022/11/04(金) 23:54:55.290 ID:prbynhX70 具体例を言うとデパート 1990年代なら、当時人口10万未満の「市」でも、一等地にデパートがあって商店街がにぎわってた。県庁所在地クラスなら市街地にデパートが複数あった。 2000年代になるとそういうのが一斉に閉店した。つまり県内○○地域の代表都市みたいな「ただの市」からデパートが消え、商店街が死んだ。県庁所在地クラスの街でもデパートが次々閉店した。 2010年代になると県庁所在地からもデパートが消える街が出てきた。つまり県内のどこにもデパートがないということである。 2020年代の今、地方都市そのものが死につつあるといえる。 「デパートがない」って文化的

                                                                            日本の地方都市ってこの30年くらいで底辺化しすぎだと思う : 哲学ニュースnwk
                                                                          • 日本国内において凄まじい勢いで人がバタバタ倒れ死者が激増中 原因は全く不明 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                            日本国内において凄まじい勢いで人がバタバタ倒れ死者が激増中 原因は全く不明 1 名前:令和大日本憂国義勇隊(栄光への開拓地) [US]2023/03/01(水) 13:52:37.93●?PLT(13345) この異常なまでの超過死亡 サイレント第三次世界大戦中 しかしながら主要メディアの沈黙の異様さ、情報統制に気づかないと そのまま37564に…https://t.co/jgJy38nEfq pic.twitter.com/cMyOkMAc07— ルパン小僧🍑💍kuu331108 (@kuu331108) February 28, 2023 ソースは2 https://i.imgur.com/ 125: レムデシビル(熊本県) [CA] 2023/03/01(水) 14:26:07.73 ID:leMkBcAr0 >>1 少子高齢化が原因 https://i.imgur.com/dd

                                                                              日本国内において凄まじい勢いで人がバタバタ倒れ死者が激増中 原因は全く不明 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                            • デジタルスキル標準  ver.1.1 2023年8月

                                                                              All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 デジタルスキル標準 ver.1.1 2023年8月 All Rights Reserved Copyright© IPA 2023 1 目次 I. デジタルスキル標準の概要 ⚫ デジタルスキル標準策定の背景、ねらい ⚫ デジタルスキル標準 改訂の考え方 ⚫ デジタルスキル標準の構成 ⚫ デジタルスキル標準で対象とする人材 ⚫ デジタルスキル標準の汎用性 ⚫ デジタルスキル標準の活用イメージ II. DXリテラシー標準 1. DXリテラシー標準策定のねらい、策定方針 2. DXリテラシー標準の構成 3. スキル・学習項目 a. 概要 b. 詳細 4. DXリテラシー標準の活用イメージ III. DX推進スキル標準 1. DX推進スキル標準策定のねらい、策定方針 2. DX推進スキル標準の構成 3. 人材類型・ロー

                                                                              • 【悲報】厚生労働省さん、出生数についてまたお気持ちグラフを作ってしまうwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

                                                                                【悲報】厚生労働省さん、出生数についてまたお気持ちグラフを作ってしまうwwwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 20:49:38.75 ID:RVwrm2rQ0 .net 25年後にここまで減少すると予想していた出生数がわずか5年後に到達してしまった模様wwwwwwww 「人口減少」過去最大に 日本の政治家が少子化問題を解決できない理由 https://www.news-postseven.com/archives/20220429_1749858.html/2 2: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 20:50:13.65 ID:h4nZ4FeCp.net 草 こいつら前も出生率についてお気持ちグラフ作ってたよな 6: 風吹けば名無し 2022/05/08(日) 20:52:16.17 ID:o7vEHEa7a.net コロナ自粛で出生率激減

                                                                                  【悲報】厚生労働省さん、出生数についてまたお気持ちグラフを作ってしまうwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
                                                                                • 日本の半導体産業、世界シェア・ゼロも現実味…10年単位で技術者育成すべき

                                                                                  「gettyimages」より イーロン・マスク氏の警告、「日本消滅」 米電気自動車テスラCEOのイーロン・マスク氏による5月7日のツイートが大きな話題になっている。Forbes JAPANに掲載されたその投稿の日本語訳と原文を以下に掲載する。 <言わずもがなであることを承知で言おう。出生率が死亡率を超えなければ、日本は結局、生きながらえることはできない(消滅する)。これは世界にとって大きな損失になるだろう。> “At risk of stating the obvious, unless something changes to cause the birth rate to exceed the death rate, Japan will eventually cease to exist. This would be a great loss for the world. ― El

                                                                                    日本の半導体産業、世界シェア・ゼロも現実味…10年単位で技術者育成すべき