並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

人手不足の業界の検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 人手不足の業界に激震…「倍率13倍」転職希望者が殺到する保育園の驚きの採用手法 国基準の2倍の人員を配置し、残業なし、休憩・有休の徹底を実現

    東京都杉並区で認可保育園6園を運営する社会福祉法人風の森は、国基準の2倍の保育士を配置し、保育士の働き方改革を実現。その結果、採用倍率は新卒7.4倍、中途13倍と応募が殺到した。いったいどんな手法で改革を行ったのか。園を統括する野上美希さんと事務長の野上巌さんに聞いた――。 「女性が多い職場」で生じる人手不足 「初めて保育業界に入ったとき、圧倒的な課題として感じたことは、女性が多い職場であること。一般企業であれば、女性社員が妊娠や出産などで休むときは、男性社員や若い社員がカバーしますが、女性ばかりだとそれができない。子育て中の女性が多いと、ふだんの業務も時間帯によっては、どうしても人が足りなくなってしまうのです」

      人手不足の業界に激震…「倍率13倍」転職希望者が殺到する保育園の驚きの採用手法 国基準の2倍の人員を配置し、残業なし、休憩・有休の徹底を実現
    • 『Zガンダム』エマ役・岡本麻弥、インボイス制度の中止へ涙の訴え 自身も「廃業も視野に入っています」(オリコン) - Yahoo!ニュース

      『ガンダム』シリーズなどのアニメプロデューサーの植田益朗氏、『機動戦士Zガンダム』エマ・シーン役で知られる声優の岡本麻弥、『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』キャラクターデザインや『呪術廻戦』総作画監督を務めたアニメーターの西位輝実氏が22日、日本外国特派員協会で、クールジャパンを壊すとしてインボイス制度の中止を求める記者会見を開いた。 【写真】涙を流しながら…強く訴えた岡本麻弥 アニメ業界の未来を考える会で植田氏は代表世話人を、西位氏は世話人を、VOICTIONで岡本は共同代表を務める。インボイス制度は、今年10月から始まる新たな税の制度。導入によって、声優の約30%が廃業を検討する、というデータもある。 インボイス制度は若手への影響が大きいことを説明した植田氏は「若手のいない業界は衰退します。アシスタントがいなければ漫画もできず、アニメーターが減ればアニメ作品も激減します。

        『Zガンダム』エマ役・岡本麻弥、インボイス制度の中止へ涙の訴え 自身も「廃業も視野に入っています」(オリコン) - Yahoo!ニュース
      • 今って好景気だよな?

        輸出増えて、企業の利益も増えて、株価も上がって、税収も増えて、人手不足もどんどん進んでいて、賃金も多くの企業で(特に輸出してる企業は)ちゃんと増えてる。 もちろん企業によって賃金増えてないとか、物価ほど増えてないとかあるだろうけど、好景気といっても全部の企業が恩恵受けるわけじゃないからな。 まあ、とにかく今は全体的には好景気なんだよ。 はてなやってると時々信じられないくらい底辺で働いて文句垂れ流してる奴いるだろ? おまえ、今がチャンスだからな! 好景気だからって必ずしも待っていてもお金が増えないからな。転職して好待遇を手に入れろ! マジで今がチャンスだから好景気の業界や人手不足の業界で行きたい企業とか職種とか応募してみろ。そういう業界なら今とほぼ同じ仕事でも年収増えたりもするぞ。 今動けない奴はいつまでも永遠に良い目にあえないぞ。とにかく動け!

          今って好景気だよな?
        • 就職氷河期世代とIT業界/若手世代が注意するべき轍|久松剛/IT百物語の蒐集家

          少子化に伴い人手不足が業界を問わずに叫ばれています。しかしまとまった数の正社員希望者がいるにも関わらず、企業からほぼ見向きもされていないのが就職氷河期世代です。就職氷河期世代は1975年から1985年に産まれた人が該当すると言われています。正社員ポジションの募集に恵まれなかった時期です。

            就職氷河期世代とIT業界/若手世代が注意するべき轍|久松剛/IT百物語の蒐集家
          • <独自>川口クルド人「子供率」20%で突出 家族帯同で難民申請、出産で事実上の移民化 「移民」と日本人

            埼玉県川口市が、トルコの少数民族クルド人ら在留資格を持たない外国人子弟への就学援助費を国に求めている問題で、同市内に住むクルド人全体のうち小中学生が約20%を占め、他国出身者の割合に比べて突出して高いことが、16日わかった。「家族帯同」で難民申請したり、国内で出産したりしたケースもあるとみられる。 市内のクルド人の小中学生が推計約400人とみられることも判明。これまで市はクルド人やその家族の実数など詳細を把握していなかったが、今回、国に提出した要望書を作成する中で初めて明らかになった。 政府は今年度から、人手不足の業界で働く在留資格「特定技能」の受け入れを拡大し、5年間で最大82万人の受け入れを見込む。この資格では段階を踏めば家族帯同の永住も可能だが、川口市ではクルド人による家族帯同、「移民化」が進んでいる。 市教委によると、市内の外国籍の小中学生は4月時点で3134人。市教委が公表したデ

              <独自>川口クルド人「子供率」20%で突出 家族帯同で難民申請、出産で事実上の移民化 「移民」と日本人
            • 8月に初めて内定が出た女の話② - 夏さ、また。

              私は今、新幹線に乗っています。帰りの新幹線です。東京て友人と待ち合わせて舞台を見に行って、ついでに日本近代文学館と江戸東京博物館に行ってきました。日本近代文学館では今、太宰治の特別展をしていました。 6月、新幹線、東京、そして太宰治。これらのキーワードには、何一ついい思い出はありません。それらを上書き保存させようと、楽しい思い出に変えようと、東京に向かった次第です。楽しかった。明日仕事行きたくない。 さて、これは私が就活期で一番辛かった時の話です。陰鬱で、惨めで、死にたくなった話です。 就活自殺ってのは社会人にとっては馬鹿な若者の話かもしれません。考えすぎで努力を怠った若者の報いだと考えられてるかもしれません。小さなことでくよくよ悩む愚かな奴だと思われてるかもしれません。けれども、当の本人にとってはそれしか楽になる手段が思いつかないんです。孤独な就職活動は、今までの人生の成果発表。内定がな

                8月に初めて内定が出た女の話② - 夏さ、また。
              • 「コンクリートから人へ」でボコボコにされた建設業界、あんまりの人手不足に急速にホワイト化、ボーナス144万!?

                宇佐美典也(4/1新橋で餃子屋「新橋蓮月」OPEN。投資教室はやってません。) @usaminoriya 最近いろんな会社と 「人材不足どうするか?募集してもどうにもならん」 という話をするのだが、結論は必ず 「人材育成では間に合わないし、そもそも日本社会は少子化進んでいるので外国人労働者に期待するしかない」 という結論に至る。残念ながら氷河期世代は人手不足の業界に興味を示さない。 2021-12-10 15:38:53 宇佐美典也(4/1新橋で餃子屋「新橋蓮月」OPEN。投資教室はやってません。) @usaminoriya この背景には民主党政権の 「コンクリートから人へ」 の影響が根強くて、あそこで建設業の担い手思いっきし絞ったから、建設業界が人手不足になって採用のハードルめちゃくちゃ下げても人が集まらないという事情がある。 twitter.com/usaminoriya/st… 20

                  「コンクリートから人へ」でボコボコにされた建設業界、あんまりの人手不足に急速にホワイト化、ボーナス144万!?
                • 読書メモ:『エッセンシャルワーカー:社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか』(田中洋子 編著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                  エッセンシャルワーカー 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか 旬報社 Amazon 本書は、日本のエッセンシャルワーカー、つまり「社会に不可欠な仕事をしている人たち」に焦点を当て、その処遇が悪化してきた実態とその背景を、10を超える業種のケーススタディをもとに論じた一冊。労働社会学などの研究に基づく内容ではあるが、一般向けに分かりやすく書かれている。書名に興味を引かれた人なら、誰でも通して読めると思う。 10名強の研究者・実務者が分担執筆しているが、導入と結論部分、ドイツの事例報告など本書の軸となる部分を、編著者である、ドイツ経済史や労働政策を専門とする田中洋子教授が担当している。14年前、ブログ筆者は、田中先生が筑波大学にて主催するゼミを学部外から履修していた。そのゼミでもまさにエッセンシャルワーカー(当時はその言葉は使っていなかったが)の労働環境について扱っていたので、当時の

                    読書メモ:『エッセンシャルワーカー:社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか』(田中洋子 編著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                  • 障がい者の自由か?介助者の安全か? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                    障がい者の自由か?介助者の安全か? 障がい者の自由か?介助者の安全か? ●人手不足の業界 感染者が出ると大きな負担 ●置き去りにされる「相性・人間関係」 ●介助者に求められる高い衛生意識 ●介助者が感染したら…実際に起きた事例 ●介助者の安全か、障害者の自由か ●コロナ禍があぶりだした「介護に市場原理」の問題 コロナ禍でエッセンシャルワーカーの重要性が再認識された エッセンシャルワーカーとは? 障がい者の自由や生命が危ぶまれている れいわ新撰組の木村議員もコロナ感染 新型コロナウイルス感染により介護事業所が閉鎖した 利用者の自由も奪われる 施設は外出禁止 介護に市場原理主義は危うい 感染流行で撤退する企業が出てきた。 新しい感染症の度に経営危機 ケアマネ介護福祉士的にはやはり命に関わる仕事なんだから公益化を…。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 新型コロナウイルスの問題で、エッセンシャルワー

                      障がい者の自由か?介助者の安全か? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                    • 新型コロナの影響で転職を考える時に絶対に注意すべきこと│転職ミチシルベ

                      新型コロナの影響で経済が冷え込んできました。 その中で職場の倒産や事業縮小、収入減額など様々な理由から、転職を考えている方も多いのではないでしょうか。 新型コロナの影響で転職を考えている方へ、絶対に注意してもらいたい点について解説します。最後までご覧ください。 新型コロナの影響で転職を考える時に絶対に注意すべきこと「○○業界なら転職できるだろう」という甘い考え不況や新型コロナのような非常事態時にこのような考えを持つ人が多くなります。 〇〇業界を具体的に挙げると、 運送業(トラックの運転手)介護業界この代表的な2つが挙げられます。 「コロナで売上も下がって、給料も減りそうだから、トラックの運転手にでもなろうか」 「介護業界だったら人手不足だから、すぐ雇ってもらえるだろう」 この考えは間違っていますし、甘いです!! 私は医療介護業界に従事しており、面接も担当しています。 ちなみに今は「とにかく

                        新型コロナの影響で転職を考える時に絶対に注意すべきこと│転職ミチシルベ
                      • 携帯ショップ 「ドコモのahamoプランへ大多数が移行した場合、大量の失業者が出ます」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                        携帯ショップ 「ドコモのahamoプランへ大多数が移行した場合、大量の失業者が出ます」 1 名前:宇宙定数(東京都) [RO]:2020/12/07(月) 13:02:21.47 ID:Yh1G7TRf0 ドコモのahamoプランへ大多数が移行した場合大量の失業者が出ます。なんで?って思った人が大多数だと思いますが関連しているのです。 オンライン完結プラン オンラインで全てが済んでしまうので携帯ショップに来ません。店頭に来ても対応できません。ここが問題です。 ドコモショップ店員はドコモ社員ではない ドコモは直営店がありません。すべてのドコモショップは「代理店」が運営しています。(丸の内とかはドコモ子会社のCS運営ですが直営店ではありません)他キャリアもキャリアショップ運営はほとんど代理店で、直営店は首都圏に十数店舗しかありません。携帯ショップは代理店と言う名の下請けです。 携帯代理店の収入

                          携帯ショップ 「ドコモのahamoプランへ大多数が移行した場合、大量の失業者が出ます」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                        • オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報|NHK

                          TOP オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報 全国で拡大している変異した新型コロナウイルスへの感染。2022年時点で注目されているオミクロン株は、症状や重症化・入院の割合、感染力など、従来のコロナウイルスとの違いが報告されています。また2022年7月現在、オミクロン株の系統で「BA.2」「BA.2.75」「BA.4」「BA.5」「XE」と呼ばれる変異ウイルスが、2023年2月現在、「XBB.1.5」と呼ばれる変異ウイルスが注目されています。ここでは変異ウイルスの最新情報をお伝えいたします。 オミクロン株「XBB1.5」 重症度“変化なし”か 米CDC初期分析(2/24) 2023年2月24日 アメリカで急速に広がるオミクロン株「XBB.1.5」について、感染した場合の重症度は直

                            オミクロン株の症状・重症化や感染力などは BA.1 BA.2 BA.2.75 BA.4 BA.5 XE XBB.1.5とは コロナ変異ウイルス最新情報|NHK
                          • 世界が歪んで見える人達 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                            何故か人が定着しない 私のキャリアで一番長かったのは営業部門ですが、次は採用教育部門です 採用にいると『若手社員の退職理由』に非常に興味をもちます 営業だと長期的な成績低迷が原因であることが多く、支店長時代も「売上が悪いと辞めてしまうかも?」と結構気を使っていました 次は「希望部署へ配属されなかった」が多かったです 商品開発や人事・経理などの管理部門、企画系の部門はほとんど退職者がいませんでした 現在はリゾート部門=宿泊業の採用・教育を担当していますが、とにかく定着率が悪いです 「新入社員研修をしっかりやれば定着率は上がる」と最初の会社で言われていたので、私が来てからは1年目・2年目の研修は充実させました 以前は夏までに過半数が退職する職場だったようですがそれは無くなりました それでも1年もたずに退職者が出ます 「これじゃただの延命処置にしかなってない!10年は在籍させないと」と考えてまし

                              世界が歪んで見える人達 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                            • 休校が長引くことへの対策、政策を比較 ― 夏休み短縮・土曜授業、9月新学期、学習内容削減(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              地域によっては、休校(臨時休業)が長引きそうだ。5月中まで休校延長を決定した自治体は増えているし、新型コロナウイルスが依然として猛威を振るうなか、6月以降の見通しも不透明になりつつある。 こうしたなか、夏休みの大幅な短縮(お盆休みを除きゼロにする等)を発表するところもあれば、9月新学期にするべきだという案まで浮上している。どのような政策にも、一長一短、メリット、デメリットがある。この記事では、いくつかの政策オプション(選択肢)を比較・検討してみたい。 (家庭任せでは、学力格差が広がるという声も 写真素材:photoAC)■選択肢1:夏休み短縮、土曜授業は実行しやすいが、問題は多く、教育上の効果も疑問 まず、各地の動きを概観してみよう。きょうの読売新聞(4/29)では調査結果が紹介されている。 調査は、高校を所管する47都道府県、小中学校を所管する46道府県庁所在市、政令市、東京23区の計1

                                休校が長引くことへの対策、政策を比較 ― 夏休み短縮・土曜授業、9月新学期、学習内容削減(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 人手不足の業界にロボット導入モデルプラン 産官学で検討 | NHKニュース

                                ロボットの普及に向けて国や大手企業などが参加する官民の特別作業チームが作られ、人手不足が特に深刻な小売や外食などの現場でのロボット導入のモデルプランを検討することになりました。 外食などの業界では人手不足が深刻になっているものの、業務が複雑なことやコストが高くなることなどからロボットの普及が進んでいません。 このため特別作業チームは、コストの引き下げに向けて、ロボットが担う作業や通信規格などをできるだけ共通化させることを検討します。 そのうえで、小売・外食、食品、施設管理の3つの分野を対象としたロボット導入のモデルプランを年度内にもまとめることを目指しています。 経済産業省は「人手不足に苦慮する企業が幅広くロボットを導入していく基礎を構築したい」としています。

                                  人手不足の業界にロボット導入モデルプラン 産官学で検討 | NHKニュース
                                • 「老害化前に集団自決」発言で考える世代間対立 標的になるのは 貧困の高齢者 | AERA dot. (アエラドット)

                                  日本の高齢者の就業率は先進国の中で高水準にあり、シニアの人たちの労働力抜きには日本経済は成り立たない状況になっている。農業を支えるのも高齢者だ(写真/Getty Images) 米イェール大学に在籍する経済学者、成田悠輔さんの「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹をすればいい」との発言が物議を醸した。 高齢者は社会のお荷物なのか。不毛な世代間対立の根を断つ必要がある。AERA 2023年4月3日号の記事を紹介する。 * * * 日本社会では以前から高齢者への風当たりが強い。高齢者が問題を起こせば「老害」という批判が飛び交い、「シルバー民主主義」という用語は選挙のたびに使われている。超高齢社会が顕在化するにつれ、高齢者は「お荷物」あるいは「優遇されている」という認識が浸透しているようにも感じられるが、実際はどうなのだろう。 「公的年金制度が賦課方式によって運用されている以上、そうした議論

                                    「老害化前に集団自決」発言で考える世代間対立 標的になるのは 貧困の高齢者 | AERA dot. (アエラドット)
                                  • 太陽光発電業界は慢性的な人手不足、巨大ロボットが改善の切り札に

                                    太陽光発電産業は急速に発展しており、ソーラーパネルのコストが低下した影響で、2020年のアメリカでは2010年と比較して25倍の太陽光発電量が記録されました。しかし、大規模な太陽光発電施設は太陽光を遮るものがない広い空間に大量のソーラーパネルを設置する必要があるため、遠方への通勤時間と重労働の作業時間を合わせてかなりの労働力を必要とし、深刻な人手不足が業界の問題となっています。その問題解決に、設備を建設する巨大ロボットの活躍が期待されています。 Robotic solar workers could solve the industry's labor shortage - Fast Company https://www.fastcompany.com/91108331/these-solar-assembling-robotic-arms-could-solve-one-of-the-

                                      太陽光発電業界は慢性的な人手不足、巨大ロボットが改善の切り札に
                                    • 老害社員のわかっているはわかっていない - あれこれライフ

                                      あなたの職場には「老害社員」はいますか? この老害社員がみんなのやる気を無くしたり、何か始めようとするときに弊害になります。 基本的には年配の方は敬うのが礼儀であるとは思いますが、仕事において老害社員は非常に困った存在です。 今回はその「老害社員」の特徴などについて書きます。 いきなりキレる わかっていない 責任を取らない 仕事から逃げる まとめ いきなりキレる いきなりキレだします。 基本的に気が短いです。 理不尽に怒鳴ったりしてきます。 感情のコントロールがあまりできないようで、さっきまで機嫌が良かったのに、急変してキレだすことがあります。 まわりは何故キレたのかわからず、大変困ります。 わかっていない こちらが話しをして「わかった」あるいは、よく言われるのが「わかっている」という言葉です。 こちらの立場からだと「わかっていないから注意しているのに、、」ということが多いです。 「わかっ

                                        老害社員のわかっているはわかっていない - あれこれライフ
                                      • 【転職】不況時や非常事態時に強い『公務員』と『医療・介護業界』│あれこれライフ

                                        コロナウィルス騒動の関係で、自粛や休業をせざる得ない業界が出てきています。 最悪の場合は倒産という危機に直面しています。 このような非常事態時や不況時にも強い業界は「公務員」と「医療・介護業界」が挙げられます。 他にも「強い業界」はもちろんありますが、今回はこの2つに絞って業界の特徴などをご紹介していきます。 公務員公務員の給与は保証されているやはり公務員は安定しています。 不況時はもちろん、この非常事態時でも給与は保障されます。 「お金」の面だけのメリットを羅列すると、 賞与も必ず支給される年功序列で昇給する退職金も必ず支給されるこのように「保障」されているのは「公務員」だけです。 犯罪や横領など、よっぽどのことをしない限り「解雇」になることもありません。 どんな業界や大企業でも「絶対的なお金の保障」はできないと思いますが、公務員にはそれができます。 将来的にはガラッとこの「公務員のシス

                                          【転職】不況時や非常事態時に強い『公務員』と『医療・介護業界』│あれこれライフ
                                        • これからの倒産の状況 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                          倒産する会社にあるもの 特定行政書士の横須賀輝尚さんは「ビリヤード台がある会社は潰れる」と言っていました このような話が都市伝説のようにあります 私は実際には見たことがありませんが、ドラマなどでは社長室や重役室にゴルフの練習用グッズがあったりします 傾きやすい会社を探すには「次の2つを質問してみるといい」と聞いたことがあります 『御社の理念は何ですか?』 『なんのためにこの会社をやっているんですか?』の2つです 「理念のある会社は潰れにくい」と言います 理念があってもかたちだけのこともありますが、使命のような本物の理念を持っている会社はなかなか潰れないです 「なんのためにこの会社をやっているんですか?」って聞かれ、歯切れよく回答できる会社も安心だそうです できればこれを末端の社員が答えれるような会社は安心感が高いです 「単に儲かるから」だけだとちょっと危ういです お金が基準ならいざというと

                                            これからの倒産の状況 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                          • パソナ、出向受け入れ2000人に 人手不足の業界へ橋渡し 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                            パソナグループは新型コロナウイルス禍で打撃を受けている業界からの出向者を2000人規模に倍増させる。2022年春までに外食や観光などの業界から人材を受け入れる。人件費も負担し、業務請負サービスに活用する。コロナ下の出向受け入れとして最大規模とみられ、雇用の一時的な受け皿となる。これまでに航空やホテル、ブライダル関連など約30社から1000人弱の出向を子会社のパソナが受け入れた。同社の中尾慎太郎

                                              パソナ、出向受け入れ2000人に 人手不足の業界へ橋渡し 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                            • 緊急事態宣言延長 介護の現場「経営さらに厳しくなる」 | NHKニュース

                                              緊急事態宣言の延長が決まったことを受けて、自主休業や利用自粛の動きが広がっている介護の現場からは、施設の経営がさらに厳しくなると不安の声が上がっています。 緊急事態宣言のあと、利用者の3割が利用を自粛し、収入が減少していた、東京 世田谷区にある「デイサービス博水の郷」の管理者の佐藤朋巳さんは、「期限が6日までなら、その後の頑張り次第で収入の減少をおさえられると思っていたが、さらに延長になると大打撃だ。もともと人手不足の業界なので、働いてくれている人を減らすわけにはいかず、人件費などの支出は変わらない状態が続くので、年間で赤字となり、非常に厳しい経営になる」と話しました。 そのうえで、「収入が減少した分を補助するなど、介護サービス事業所への金銭的な支援がないと、撤退する事業所が出てきて、高齢者がサービスを受けられなくなったり、家族の負担が増えたりするなどの、しわよせが出てしまうおそれがある」

                                                緊急事態宣言延長 介護の現場「経営さらに厳しくなる」 | NHKニュース
                                              • 老害社員の特徴【わかったと言っても全然わかっていない】│転職ミチシルベ

                                                老害社員の特徴老害社員はいきなりキレるいきなりキレだします。 基本的に気が短いです。 理不尽に怒鳴ったりしてきます。 感情のコントロールがあまりできないようで、さっきまで機嫌が良かったのに、急変してキレだすことがあります。 まわりは何故キレたのかわからず、大変困ります。 老害社員は「わかった」と言っても「全然わかっていない」こちらが話しをして「わかった」あるいは、よく言われるのが「わかっている」という言葉です。 こちらの立場からだと「わかっていないから注意しているのに、、」ということが多いです。 「わかった」「わかっている」と言いながら、全くわかっていません。 何回も同じ注意をしないといけなく「注意」→「わかっている」の無限ループです。 何故「わかっていない」ことを「わかっている」と言うのか不思議です。 自分の中のプライドを保ちたいだけなのかもしれませんね。 老害社員は責任を取らない基本、

                                                  老害社員の特徴【わかったと言っても全然わかっていない】│転職ミチシルベ
                                                • 転職するなら今がチャンス!!転職祝い金が禁止される前に - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                  転職するなら今がチャンス!!転職祝い金が禁止される前に 転職するなら今がチャンス!!転職祝い金が禁止される前に そもそも人材紹介会社って? 人材紹介会社はメリットしかない 紹介会社を通すとこんなにメリットが… じゃあなんで問題視されているの? とんでもない金額のお金が動く 【公式】ケアマネ介護福祉士的にそうはいっても求職者、転職者のメリットは計り知れない 人材難のところとそうじゃないところの差が激しいから仕方ない… それでも【公式】ケアマネ介護福祉士は転職者に紹介会社を勧める ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 介護・医療・保育分野の人材紹介業者が、働き手に「お祝い金」などを出して転職を促す違反行為が広がっているとして、厚生労働省は実態調査に乗り出す。人手不足の業界につけこんで紹介手数料を稼ぐ悪質な業者を取り締まる狙いだ。 これらの分野ではハローワークで働き手を十分集められず、人材紹介を活用す

                                                    転職するなら今がチャンス!!転職祝い金が禁止される前に - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                  • 人手不足のトラックドライバー職を外国人技能実習生で補うと何が起きるのか(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    昨今、運送業界のトラックドライバーは、深刻な人手不足にある。 国土交通省の資料によると、令和元年8月における他産業全体の有効求人倍率が1.44倍だったのに対し、トラックドライバーはその約2倍の2.79倍となった。 そんな状況に対し、国や運送業界、各企業ではドライバーの人材確保のために様々な取り組みや対策を講じている。 国土交通省「トラック業界の課題と今後の対策について」より引用 その中でここ数年、運送業界から「我々も技能実習生や特定技能に当たる外国人を受け入れたい」といった声が聞こえてくるようになった。 実際、2020年、全日本トラック協会は、外国人労働者の活用に向け、運転、荷役、検品などの専門性の高い作業を包含した一連の作業を総合的に考慮した業務として、「技能実習2号移行対象職種」となるよう、自民党外国人労働者等特別委員会等(委員長・片山さつき参院議員)に対し要望。 これに対し同委員会が

                                                      人手不足のトラックドライバー職を外国人技能実習生で補うと何が起きるのか(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 2024年問題を「宅配の問題」とする国やメディアによってますます見えない化する「企業間輸送」の現場(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      「2024年問題」――。 この言葉が最近よくニュースで聞かれるようになった。 しかし、昨今の報道では同問題の本質にほとんど触れられず、さらには視聴者や読者にミスリードさせる報道までもが相次いでおり、同問題を長年取材してきた身としては、こうした報道によって視聴者や読者が物流の現状を誤解するおそれがあるのではと、強い懸念と危機感を抱いている。 2024年問題とは「2024年問題」は、2024年4月からトラックドライバーに対する「働き方改革」の施行、つまり「労働時間の削減」によって起きる様々な問題を指す。 他ほとんどの産業では、2019年にすでに施行されている「働き方改革」だが、長距離輸送や荷主都合による長時間待機などで、必然的に長時間労働になるトラックドライバーには、その施行が5年間猶予されてきた。 それが、2024年4月からいよいよ施行されるというわけだ。 一般則と自動車運転業務者の「働き方

                                                        2024年問題を「宅配の問題」とする国やメディアによってますます見えない化する「企業間輸送」の現場(橋本愛喜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • [46]「ロスジェネ支援策」、二次被害の懸念 - 竹信三恵子|論座アーカイブ

                                                        [46]「ロスジェネ支援策」、二次被害の懸念 雇用劣化に疲れた人々を待つ劣化雇用? 竹信三恵子 ジャーナリスト、和光大学名誉教授 6月11日に政府が公表した経済財政諮問会議の「骨太方針(経済財政運営と改革の基本方針)2019」原案に、「ロスジェネ」とも呼ばれる就職氷河期世代の就業支援策が盛り込まれた。人手不足業種などのニーズなどを踏まえた人材育成プログラムや民間ノウハウを活用した職業訓練受講給付金の整備、人材派遣会社など民間への成果に連動した職業訓練の委託などが主な内容だ。正規雇用を希望する「ロスジェネ」には朗報とも見える政策だ。だが、これらは、不安定で劣悪な働かせ方に悩んできた「ロスジェネ」を次の劣悪雇用という二次被害に落とし込む危うさをもはらんでいる。 「人手不足業界への誘導」で大丈夫か まず気になるのは、人手不足業種等の企業のニーズを踏まえた人材育成プログラムについてだ。 人手不足の

                                                          [46]「ロスジェネ支援策」、二次被害の懸念 - 竹信三恵子|論座アーカイブ
                                                        • IT業界はコロナ禍でも人手不足…「文系だって挑戦する価値はある」未経験からIT人材を育てる企業の挑戦

                                                          人材紹介会社MAPが実施しているIT人材育成事業。新入社員がITに関する講義を受けている。 撮影:横山耕太郎 宿泊業や飲食業など求人が減った業界から、IT業界など人手不足の業界へ人材の移動を進め、雇用の安定化を図ることははできるのか。コロナ禍の重大課題になっている。 厚生労働省の労働力調査によると、コロナによって仕事がなくなった人が増えている。企業などに勤め、賃金や休業手当をもらっているものの、仕事をしていない「休業者」は2020年の年平均で過去最高の256万人だった。 政府はこれまで休業手当の一定額を国が支援する雇用調整助成金について、上限引き上げや期間延長を続けてきた。ところが、コロナ渦の影響は長期化。休業期間の保障にとどまらない、新たな職につなげる支援が必要になりつつある。 国はこれまでの職業訓練に加え、他の企業への出向支援を打ち出している。だが、コロナ禍で増えた休業者の転職や新たな

                                                            IT業界はコロナ禍でも人手不足…「文系だって挑戦する価値はある」未経験からIT人材を育てる企業の挑戦
                                                          • 建設業の人手不足、不動産業界にも影響する…⁇ - 不動産×行政書書士Blog

                                                            おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 本日は、建設業の倒産増について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年9月10日(日)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 建設業の人手不足、コロナ前上回る 来年「家が建てられない」可能性も 建設業の倒産増に歯止めがかからない。2023年に発生した建設業の倒産は、8月までに1082件発生した。既に22年通年の件数(1204件)に迫るほか、8月までの累計で1000件を突破したのは2017年以来6年ぶりだった。また、6月に単月で160件に達し、2014年10月以来約9年ぶりの高水準となった。このペースで推移すれば、年内の建設業倒産は1600件を超え、過去5年で最多となることが確

                                                              建設業の人手不足、不動産業界にも影響する…⁇ - 不動産×行政書書士Blog
                                                            • 「9時~17時労働でおかしくなりそう」新社会人の涙に賛否…回避する術はあるのか?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                              ブリエルさんのTikTokより(https://www.tiktok.com/@brielleybelly123/video/7291443944347405614) TikTokerブリエルさんが、「原則9時~17時の労働で頭がおかしくなりそう」と涙ながらに訴える動画が世界的に話題になり、賛否を呼んでいます。 涙ながらに語るブリエルさん ブリエルさんは、新社会人として働いていますが、オフィスから離れたところに住んでいるため、7時半に家を出て、早くても18時15分ごろに帰宅する生活だそうです。 「何もする時間がない。シャワーも浴びたくないし、夕食を食べて眠る。自炊する時間も、運動するエネルギーもない」と嘆いています。 この動画に対して、日本では、「9時~17時は早い方」「辛いならやめればいい」といった冷ややかな声の一方、「1日8時間勤務がセオリーではなく、4時間~6時間勤務で最低限の生活が

                                                                「9時~17時労働でおかしくなりそう」新社会人の涙に賛否…回避する術はあるのか?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                              • 費用がほぼ無料で大型免許・2種免許等が取得できる方法【世代限定】 - やりたいことをやるだけさ

                                                                就職氷河期世代にほぼ無料で免許を取らせて 就職させる事業が始まっているのを ご存じでしょうか? きょうはそのご紹介をします 就職氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業 というもの。 対象者 ①就職氷河期世代というのが 35歳以上55歳未満の方 ということらしく、この世代が就職氷河期と呼ぶんですね、 55歳の人も氷河期世代・・・ ほんとかよ、と思いますが、まあそうだと定義されて喜ぶ人もいるでしょう。 ②基準日(免許取るのに自動車学校行きはじめる日でしょうか)において 離職している(学校を卒業して就職していない場合=ニーーート君も含む) か 非正規雇用(期間の定めがある雇用、正社員じゃないってことね) として働いており 正社員などの安定した雇用を希望されている方 ③職業訓練、教育訓練を現在受講していないまたは受講する予定のない方 ハローワークとかでやってる訓練の事でしょうね それを受ける

                                                                  費用がほぼ無料で大型免許・2種免許等が取得できる方法【世代限定】 - やりたいことをやるだけさ
                                                                • 空点描、消費税の増税で日本はハッピーなのか

                                                                  ▽消費税が増税され、人々の生活はどう変わるのか。8%から10%、2%増えただけだ。一見すると大したことはないように思える。軽減税率があるとはいえ1ヶ月、1年単位で考えると数百円、数千円で済む話ではない。しかも大きな買い物、例えば車とか家とかになると結構な金額になってくる。 増税したから消費を控えようという心理も働いているはずだ。増税前と変わらない消費行動があれば消費税によって増収になる。けれど、消費が減ってしまえば消費税分は増えるけど他の部分で減ってしまう。消費が控えられるということは商品が売れないということだ。ということは企業の業績は下がる、法人税は減る、儲からなければ雇用も失われる、もしくは正規雇用ではなく非正規雇用が増える。 そんな考えを持っているので昔から消費税は反対だった。いや、景気の悪い時の消費税増税には反対と言うべきだろうか。景気が良ければ長期的には影響が出てくるだろうけど消

                                                                    空点描、消費税の増税で日本はハッピーなのか
                                                                  • コンビニで盗電!炊飯器にIH調理器と本格的で笑った - クロの資産管理ログ

                                                                    Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。 初め聞いたときはどういうこと?っていうのが正直な感想。 コンビニが触れられる電源ってイートインかトイレくらいじゃないかなと思って、流石にトイレで調理はないだろうと思うので、イートインに炊飯器とか持ち込んだ(それもどうかと思うけど)のかなって思ったらまさかの外。 私はコンビニで働いたことがないんですが、店外にも誰でも接続できる電源ってあったんですね。 ニュースとかの様子を見るに車上生活者っぽいですが、だったらIH調理器具買うよりもカセットコンロ買っていたら今回みたいな盗電騒ぎにならずに済んだ気がするですが(;^_^A わたしも子供の頃、ゲームボーイアドバンスの充電を商業施設でやってたことがあったので、ちょっと人のこと言えませんが(笑) もう20年くらい

                                                                      コンビニで盗電!炊飯器にIH調理器と本格的で笑った - クロの資産管理ログ
                                                                    • 頭がいい人と悪い人「年収を上げるためにやること」の差

                                                                      1989年、愛知県生まれ。名古屋工業高等学校卒業後、2008年に株式会社松田電機工業所(自動車部品メーカー)に入社。愛知県の工場で生産技術エンジニアとして働く。入社5年目の22歳で、海外(タイ)工場─立ち上げのプロジェクトに参加。1年半にわたる海外駐在を経験。2014年、株式会社SUBARUに転職。先行開発に携わる傍ら、自ら他社に声がけして「共同研修プログラム」を立ち上げ。 2016~2018年、東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻(MOT)に働きながら通い、修了。 「プロジェクト単位の仕事がしたい」とコンサルティング・ファームへの転職を決意。2018年~PwCコンサルティング合同会社、2019年~デロイトトーマツ コンサルティング合同会社にて、コンサルタントとして勤務。大手メーカーへの業務効率化の支援などを行う。2021年8月に独立。現在はException株式会社の代表として、企

                                                                        頭がいい人と悪い人「年収を上げるためにやること」の差
                                                                      • コミュ障の僕でも問題なく務まる世にも奇妙なタクシー業界 - タクシーで社会復帰できた元高齢ニートのブログ

                                                                        ニートからタクシー運転手へと舵を切るにあたって不安がないわけではなかった。 というか、不安しかなかった。 なにせ、この仕事に関するネガティブ情報が世の中に溢れすぎていた。 タクシー運転手への暴行事件が年に一度はワイドショーで取り上げられ話題になる。 死に物狂いで働いて初めて生きていけるだけの給料がもらえる、なんていう現役ドライバーによる告発記事をネットで見たことも。 要するに「甘くないぞ」というわけだ。 実際、僕はタクシー業界に飛び込んだが最後、地獄のように辛い毎日を送るハメになるのではとある程度覚悟していた。 特に懸念したのは自分自身のコミュニケーション能力について。 思い返すのも未だに苦しいのだが、僕はサラリーマン時代、社内の人たちから凄まじく嫌われていた。 それこそ四面楚歌と言っていいほどに。 入社して5カ月足らずのある日、僕の後ろで先輩二人がこんな会話をしているのを耳にした。 「あ

                                                                          コミュ障の僕でも問題なく務まる世にも奇妙なタクシー業界 - タクシーで社会復帰できた元高齢ニートのブログ
                                                                        • シニア夫婦の生活費 自分の成長のためにお金使っていますか?

                                                                          こんにちは、 定年まで残り数か月になってまさかの展開に・・ 予想外の人生をひた走っている福子です! でも凹んでいるひまはありません!! 早速ですが、皆さん、自分のためにお金使っていますか? ここでいうのは、化粧品や服などの物じゃなくて 自分の成長のためにお金を使っていますか?ってことです。 もちろん旅行やドライブ、食べ歩きもいいですね。 福子夫婦もちょっと前まで旅行やスキーやキャンプ、 たくさん行ってました。 でも今は夫がアレだし、(涙)コロナ自粛もあって夫と共にホームステイ中! 今日のテーマは、自分のスキルをアップするためにお金を使っていますか?です。 では、いきます!! 発表! 学び事・習い事ランキング 50代・60代女性に人気の習い事は… ちょっと前のデータですが、第一位は英語ですって!! 確かに、語学は人気ですよね~ 福子も過去にはいろんなことに挑戦しましたよー 子どももまだ小さく

                                                                            シニア夫婦の生活費 自分の成長のためにお金使っていますか? 
                                                                          • 4月の「正社員不足」、過去最多  特に人手不足の業界は?

                                                                            2023年4月時点における全業種の従業員の過不足状況を尋ねたところ、「正社員が不足」とした企業は51.4%だった。例年4月は新卒新入社員が加わるため、月次の人手不足割合はやや低下する傾向があるにもかかわらず、今年は5割を上回る結果に。前年同月比では5.5ポイント増加となり、4月としては過去最高を記録した。また、「非正社員が不足」という割合は30.7%となり、4月としては4年ぶりに3割超の水準に上昇した。 正社員の人手不足割合を業種別にみると、「旅館・ホテル」(75.5%)が最も高い結果となった。月次ベースでは6カ月連続で業種別トップとなり、深刻な人手不足が続いていることがうかがえる。次いで、IT人材不足が顕著な「情報サービス」(74.2%)が続いた。回答した企業からは「案件が多いものの人手が足りない、という状況が継続している」(ソフト受託開発、神奈川県)などの声が寄せられた。 「メンテナン

                                                                              4月の「正社員不足」、過去最多  特に人手不足の業界は?
                                                                            • 9月を新学期に?秋入学のメリット・デメリットは?実際の教育現場の声を聞いてみる - 20代元看護師の主婦ライフ

                                                                              こんにちは、はせちいです。 いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★ 新型コロナの影響による休校が長引く今、子供たちの学力低下防止などを目的として、新学期を9月にしてはどうかという議論が巻き起こっています。以前から、海外からの学生の受け入れや海外の学校への入学を考慮して9月入学の話題は出ていましたが、コロナの影響でさらにその声は高まっています。 www.asahi.com news.tv-asahi.co.jp 小池都知事も「困難は生じる」とした上で「こういう時しか社会は変わらないんじゃないか」と、賛成の意向のようです。 news.tbs.co.jp 個人的には、やはり桜が舞う「春入学」は心機一転、雰囲気があっていいなあと思いますが、自分が高校生・大学生といった学ぶ立場だったら、今の状況は不安でいっぱいです。逆に小学生・中学生は4~9月に行うはずだった行事がなくなり、悲

                                                                                9月を新学期に?秋入学のメリット・デメリットは?実際の教育現場の声を聞いてみる - 20代元看護師の主婦ライフ
                                                                              • 各業界で深刻なアルバイト不足 「代わりはいくらでもいる」時代は終焉

                                                                                2024年春卒業する大学生らを対象とした企業説明会。就職できずにフリーターという選択肢を選ばされる若者は、今ではほとんどいない(イメージ、時事通信フォト) 都心で一人暮らしかつフリーターの若者、という存在が減ったのではないかとはどういうことか。 「この店舗の近くとなるとワンルームでも最低7、8万はすると思う。昔はもっと安かった。それだけの家賃を出して今どき牛丼屋でアルバイトはしないだろう。できないことはないが、まずしないと思う。いまの若者はいくらでも仕事があるし、私たち世代のような無茶な夢の追い方はしない。正社員で兼業とか、正社員をしながら趣味の延長線上で夢を追うし、それができる。日本の働き方改革や少子化による厚遇からそれができる環境にもあるのかもしれない。そもそもいまの若い人は簡単に正社員になれる。50社100社全落ち、聞いたこともない会社すら落とされてフリーターのまま10年なんて時代と

                                                                                  各業界で深刻なアルバイト不足 「代わりはいくらでもいる」時代は終焉
                                                                                • 2020年代は「大失業時代」到来か 「人よりテクノロジー」産業構造の変化も背景に | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                  AERA 2020年11月30日号より AERA 2020年11月30日号より コロナだけではなく産業構造の変化も影響し、大失業時代がやってくる。アフターコロナでは、人よりもテクノロジーによって生産性を上げるデジタルトランスフォーメーション(DX)が進むことも産業構造の変化に影響するとみられている。なくなる仕事もあれば増える仕事もある。仕事の移行が必要な時代が迫っている。AERA 2020年11月30日号で掲載された記事を紹介。 【一覧】コロナ禍で希望退職を募った主な企業はこちら *  *  * コロナ以外の要因も相まって、「大失業時代」を予測するのは、百年コンサルティング代表で、経営戦略コンサルタントの鈴木貴博氏だ。 「2020年代に産業構造が大きく変化する要素がたくさんあります。構造が大きく変わるので、特定の産業で大量の失業が起きたり、逆に介護など人手不足の業界が出てきたりして、その大

                                                                                    2020年代は「大失業時代」到来か 「人よりテクノロジー」産業構造の変化も背景に | AERA dot. (アエラドット)