並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 323件

新着順 人気順

偏差値 60 大学の検索結果1 - 40 件 / 323件

  • 50歳になってようやく気付いた、人生で重要なことと、後悔したこと。

    僕はいま、40代最後の数日を過ごしていて、このエントリが公開されているときには(急病や事故などで世を去っていなければ)50歳を迎えているはずです。 僕の両親はともに50代で人生を終えているので、ああ、もうここまで来てしまったか、終活とかも考えなければならないのかな、という感慨とともに、こんな悟りには程遠い年齢、成熟度で命が尽きるとき、両親はどう考えていたのだろう、納得できなかったんじゃないか、と想像もするのです。 命というのは、本人が納得するしないにかかわらず、終わるときには終わる。 最近、周囲の人の若くしての思いがけない訃報が続いて、僕自身混乱もしているのだけれど、その一方で、「まだ自分の番ではなかった」ことに、少し安堵もしてきました。 それでも、いつかは順番がまわって来る。 今の世の中の全体像としては、50代くらいは、まだ「現役世代」であり、そこまで老け込むことはないのかもしれませんが

      50歳になってようやく気付いた、人生で重要なことと、後悔したこと。
    • 仕事ってどうやったらできるようになるのかが何となくわかってきた。

      かつて仕事の覚えが悪くて色々と悩んでいた時期の時の話である。先輩医師から 「物覚えの良し悪しなんて、仕事の本質ではない」 「ぶっちゃけた事をいえば、仕事なんてのは99%の人にはやってれば自然とできるような性質のものでしかない」 「そういうほっておいたら誰でもできるような部分ではない部分にこそ、仕事の本当の大切なモノがある」 と言われた事があった。 当時は単なる慰めぐらいにしか思わなかったのだが、中堅ぐらいの年齢になった今、彼の言っていた事の意味が痛いほどによくわかる。 実際、仕事の”やり方”自体を身に着けられないという人はほぼ居ない。 多少は習得スピードに差はあるが、それでもせいぜい1~2年もあればその差は埋まる。 じゃあ誰でも仕事が同じようにできるようになるのかというと、それもまた否だ。 この差が何に起因するのか長い間よくわからなかったのだけど、最近になって「受験勉強への取り組み方で上手

        仕事ってどうやったらできるようになるのかが何となくわかってきた。
      • 東大理Ⅲにお子さんが4人受かったお母さんの、例の教育法を受けて育った一般人の感想

        定期的に話題になる、東大理Ⅲにお子様4人を全員合格させたお母さんの変わった教育法と同じものを、一般人の私はずっと受けてきた。あの教育法について、第三者視点からの意見はよく見るが、当事者からの意見は中々見ないので、誰かの参考になるかもしれないと思って残しておく。使い方が良く分かっていないので、間違ってたら消す。それで許してください。 教育法の詳細は、各自で調べていただきたい。実は私自身、例の教育法にそんなに詳しいわけではない。母が熱心に調べて真似していたので、母はめちゃくちゃ詳しいと思うのだが。ただ、私が同じ教育法を受けたことだけは知っている。 結論から言うと、あの教育法には確かな効果がある。ただし、コスパは悪い。 具体的に言うと、あの教育法で、行ける大学が1ランクか2ランクくらい上がる。あるいは、浪人数が1~2年減る。と、私見だが考えている。 かなりしんどい教育法なのに、得られる効果はそれ

          東大理Ⅲにお子さんが4人受かったお母さんの、例の教育法を受けて育った一般人の感想
        • 日本の教育格差の絶望的な現実|小山(狂)

          サンデルによるメリトクラシー批判が話題になっているようなので、このnoteにおいても日本の教育格差について自分が見た事情をお話させて頂こうと思う。 以下の文章は2014年に書いたブログ記事の改稿だが、教育格差はその当時から現在まで引き続き拡大し続けている。今はもっと酷いだろう。 ちなみにこの記事は自分が教育という営みに絶望する前に書かれたものだ。 教育困難者に向けた教育ボランティアを3年ほど行った結果、いまの自分は大学受験を経由した階級上昇は「困難」ではなく「不可能」であると考えている。 その考えに行き着いた経緯については、こちらの記事を読んで頂きたい。 ・「底辺からでも努力すれば逆転できる」という神話の嘘 ー ー 数年ほど前にヒットした「ドラゴン桜」という漫画をご存知でしょうか。 「経営破綻寸前の超底辺高校の生徒2人が様々理由から東京大学を目指す」というストーリーで、TVドラマ化や小説化

            日本の教育格差の絶望的な現実|小山(狂)
          • 恵まれているから成功するのは当たり前だ、という人は、努力が時に命がけだという事を理解していない

            ちょっと前に徳島からスタンフォード大学に合格した松本杏奈さんに関連してインターネット上で騒ぎが起きていた。 いわゆる徳島スタンフォード事件である。 <参考 田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた 夢をつかむ力> 事の問題は事実の誤認識にあるという。 松本 杏奈さん曰く、自分は「味方無し」「お金無し」「英語力無し」と困難な環境にあったにも関わらず、めげずにコツコツと努力を積み重ねた結果、自分はスタンフォード大学合格という偉大な業績を叩き出せた。 つまり自分は努力の人であるというわけだ。 これに対してインターネット上では「進学校に在籍していて、裕福な家庭に産まれ育った人間が、その恵まれているという事実を無視して偉そうな事をのたまうな。」という批判が殺到した。 このインターネット上の主張をまとめると 「お前が努力だと思っているものは、努力でもなんでもない」 「単に恵まれた人間の自己賛

              恵まれているから成功するのは当たり前だ、という人は、努力が時に命がけだという事を理解していない
            • 大学時代の友達が金持ちで嫉妬で死にそう 追記あり

              今卒業して働いてるんだけど大学の時同じグループだった友達が裕福で金持ってて嫉妬で死にそうなので助けてほしい。 都内の偏差値はそんなに高くない(50-60)女子大に通ってた。6人仲良しグループだった。 女子大で学科が同じだと大体時間割も同じだから6人でほぼ同じ授業受けてて、昼ご飯とかも一緒に食べてた。 その子は地方から上京してきた子で普通に明るくて顔もかわいかった。乃木坂?けやき坂?とかのアイドルが好きみたいで雰囲気と合ってて納得した。 その子は嫌な子じゃないしグループの子たちとも楽しくやってた。グループみんなで遊んだ時も一人3500くらいの飯屋行ってカラオケに行くくらいで、金持ち自慢したりひけらかしたりはされてない。 コロナの前は休みのたびに海外行ったり、かばんとかピアスとかブランドものだったから家が金持ちなのは察してた。その子の地元に遊びに行った子が写真を見せてくれたが大豪邸だった。でも

                大学時代の友達が金持ちで嫉妬で死にそう 追記あり
              • 人生楽勝、超楽しい!な幼馴染が何人もいるけど彼らには共通点が多い

                ・大学進学率9割、Eランに半分進学するレベルの偏差値60くらいの進学校出身 ・センター英語110点くらい ・英語現文社会の3科目60%くらいでセンター利用合格する「地元ではディスられない」私立大文系卒 ・芸能スポーツ関連のトピック以外の活字は読まない ・新書1冊読んだだけで頭がヘトヘトになる ・清原がまだ現役選手で傍若無人な振る舞いを許されてたときは「番長かっけ~!!」って親愛を抱いていた ・清原が覚せい剤で逮捕されたら「こいつ最低だな…」と本心から軽蔑して突き放す。あんな奴はもともと駄目だよ、見抜けないやつが馬鹿、くらいの二枚舌も使う ・憔悴しきった清原が表舞台に帰ってきて涙ながらの懺悔をしているのを見て「もらい泣きした。感動した。頑張ってほしい」と許しちゃう。とにかくテレビに影響されやすく、感情もコントロールされやすい ・友達が飲酒運転で逮捕されたとしたら非難するどころか同情するし、な

                  人生楽勝、超楽しい!な幼馴染が何人もいるけど彼らには共通点が多い
                • 年収500万円、日東駒専以上の「普通」の星野源なんていないことを数字で見る - 銀行員のための教科書

                  婚活女子の「普通の人」の定義が「星野源みたいな容姿で年収500万円以上、かわいいね、ごめんねが言える人」(キャリコネニュース)という記事が配信され、話題になっているようです。 話題になった理由は、簡単に言えば「そんなスペックの人は普通じゃない」ということなのでしょう。 今どきの若い方達の「普通の人」について少し確認してみたいと思います。 婚活女性の「普通の人」 学歴 身体的特徴 口臭 美容院 ジム 化粧水 かわいいねの使用頻度 年収 所見 婚活女性の「普通の人」 話題になっている婚活女性の言う普通の人とは以下のような男性を指すようです。 年収500万円以上 学歴は日東駒専以上の大卒か高専卒、理系なら工学院、芝浦工業大学、日大以上といったところ 容姿は星野源みたいなイメージ 身長165センチ以上 体重は60~80キロ BMI18~27の痩せ型からややぽちゃ 清潔感のある人(口臭がなく、鼻毛が

                    年収500万円、日東駒専以上の「普通」の星野源なんていないことを数字で見る - 銀行員のための教科書
                  • 高3から高1の勉強を始めた筑駒生が東大模試でA判定をとり、早慶に無対策で合格するものの、狂った東大入試2023に心を討たれる物語 - daiPのブログ

                    前置き この記事は、「高2までほぼ勉強しなかった筑駒生の受験記録は需要あるか?」と聞いたら後輩たち等々から相当な反応を貰ったことから、書き残したものである。それ以上でもそれ以下でもないので、軽く読んで欲しい。 タイトルにもある通り、「物語」がメインであるが、それだけではただの自分語りになり、飽きると思うので、読んでくれた受験生が参考になるようなことも含めて書いた。 (あと、結構な人にはてなブログに載せるのはマズいって言われたのだが、なぜでしょうか。) なぜ高3から高1の勉強を始めたのか 中学生の間は、「スプラトゥーン2」に没頭し、月末世界ランキング9位までに上り詰めた。もちろんその代わり、英語の成績は落ちぶれるばかりであった(数学は好きなので続けていた)。今考えればここからすでに”英弱”であった。 そしてここから、コロナ禍に突入する。学校がなく、やりたい勉強をやり放題のチャンスである。さて

                      高3から高1の勉強を始めた筑駒生が東大模試でA判定をとり、早慶に無対策で合格するものの、狂った東大入試2023に心を討たれる物語 - daiPのブログ
                    • 底辺医師だけど志村けんについてつらつら語る : 哲学ニュースnwk

                      2020年03月27日18:00 底辺医師だけど志村けんについてつらつら語る Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/27(金) 15:47:32.954 ID:nTgPnMUTa ECMOに関してはもうダメやなと思う。 6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/27(金) 15:48:55.987 ID:nTgPnMUTa 簡単に言うとECMOは人工心肺や。 血を全身に回すと言う作業と、酸素を吸って二酸化炭素を出すというのをしてくれる機械だと思ってくれ 7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/27(金) 15:49:31.407 ID:ICKpZ3110 何が駄目なのか説明しろよ無能 16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/27(金) 15:51:33.663 ID:PHL

                        底辺医師だけど志村けんについてつらつら語る : 哲学ニュースnwk
                      • 元増田です。 ここまで多くの方に読んでいただけて嬉しいです。本当にあり..

                        元増田です。 ここまで多くの方に読んでいただけて嬉しいです。本当にありがとうございます。温かい言葉も厳しい言葉も読ませていただきました。誤読や私の伝え方が不十分だったための誤解などについて、追加で説明したい気持ちはありますが、それは辞めておきます。皆様のご理解におまかせいたします。 ただ、これを伝えさせてください。 私は両親には非常に感謝しています。私のやりたいようにやらせてもらったことをありがたいと思わないはずはありません。実家には年2回は帰っています。両親とは仲良しです。私がいなくなった後にインターネットが開通しました。あと2年前に両親はガラケーをスマホに変えました。もっと早くやってくれたら良かったのに。 そして皆様が推測された通り出身地は北海道です。三井グリーンランド、今は北海道グリーンランドですね。私が小さい頃に名前が変わりましたが、両親はずっと三井グリーンランドと言い続けています

                          元増田です。 ここまで多くの方に読んでいただけて嬉しいです。本当にあり..
                        • 実家が太いことが人生イージーモードみたいに扱われてるけど全然そんなことない

                          私の家はたいして裕福とは言えないが、世間一般では多分実家が太いと言われる方に属してると思う 大体世帯年収が1億くらいある程度の小金持ちって感じだ しかし、別にそれによって人生がイージーモードになったかというとそんなことはないと思う まず小学生から遅くまで受験勉強をさせられた 私は無能だったので偏差値で言えば60前半くらいで、必死に勉強したが慶應にしかはいれなかった 慶應に入ったら入ったで、無能なので平均点前後をウロウロ、頭が人よりちょっとだけいいことが取り柄の無能が、ただの無能になって自己肯定感が目茶苦茶下がる その後、大学までそんな感じで、就職は面接が苦手で全滅してニートになる 世間体的にニートでいることは許されずに、叔父の会社に就職させられて年収600万程度で働いている 同期からすると底辺みたいなものだ 結局、実家が太くても弱者男性こどおじが誕生するのだ 全然イージーモードじゃない

                            実家が太いことが人生イージーモードみたいに扱われてるけど全然そんなことない
                          • 付き合って1年、中卒無職遠距離彼氏が働かない

                            ツイッターで知り合った気の合う人に会いに、飛行機乗って数日一緒に過ごして、帰り際、前からずっと考えていた告白をついに実行した。すると派遣の仕事をしていると言っていた彼氏が「実は今まで一度も働いたことがない」と別の意味の告白をしてきた。絶望。数日号泣したが別れを惜しむ涙なのか好きな人が20代半ばでホンモノの無職だったという涙なのかわからない。 やたらLINEの返事が早かったり、毎晩数時間のLINE通話ができてたり、あまりちゃんとした仕事してないんだなとは思っていたがまさかニートだとは思ってなかった。低収入の派遣労働者と就労経験のないニートでは天と地ほどの差がある。見抜けなかった自分も悪かった、人生経験が浅かったからだろうか。わたしは都内の偏差値だいたい70の某国立大学に通う大学生で、恋愛経験も浅い。身の回りに中卒なんているわけもなく、「好きな人が無職」とは考えもしなかった。 その後、「バイト

                              付き合って1年、中卒無職遠距離彼氏が働かない
                            • 田中萌アナ「東大、東北大、国公立医以外はうちの生徒じゃないという高校だったので明治大学入った時は人生終わったと思った」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                              田中萌アナ「東大、東北大、国公立医以外はうちの生徒じゃないという高校だったので明治大学入った時は人生終わったと思った」 1 名前:Anonymous ★:2022/01/18(火) 13:49:51.92 ID:CAP_USER9 山形県の進学校に通っていたというテレビ朝日の田中萌アナウンサーは「周りの大人から見れば“東大以外の大学を受ければいいじゃん”と思うかもしれないがそういうことを考えられないくらいに追い詰められているケースもあると思う。あるいは、“まだ17歳なのに、なぜ絶望したのか”という意見もあるかもしれないが、17歳だからこそ絶望することもあると感じる」とコメント。 「私も“進学校”と呼ばれる高校に通っていたが、“東大、東北大、国公立大の医学部に行かないのはうちの生徒じゃない”みたいな環境で、普段会話する大人も先生くらいという狭い世界だった。だから先輩方が行ったルート以外は成功

                                田中萌アナ「東大、東北大、国公立医以外はうちの生徒じゃないという高校だったので明治大学入った時は人生終わったと思った」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                              • 競技プログラミングに関係する数学の整理 ~文系出身や数学苦手erが、もっと競プロを楽しむために~ - テルの競プロメモ

                                まえがき この記事の目的 意図する対象読者 今回の整理の仕方(記事の見方) 注意 競プロに関係する数学(本題) 言葉(文系でも多分聞いたことはある)編 言葉(文系だと聞いたことないかも)編 言葉(離散数学)編 「式変形」編 「図形っぽいやつ」編 筆者のバックグラウンド 経歴、仕事など まえがき この記事では、競技プログラミングに関係する数学用語・概念と、それがどんな単元(分野)に属するものかを整理(一覧化)します。 競技プログラミングの問題に出てくる用語・概念をはじめ、競技プログラミングの解説記事などに出てくる用語・概念も、思いつく限り挙げています。 「この記事の数学的な部分、どのぐらい信用できるの?」とか、「数学苦手と言ってもどのくらい苦手なの?」といった疑問への参考としては、筆者のバックグラウンドを記事の最後で紹介したので、気になる方は先にそちらを読んでください。 この記事の目的 文系

                                  競技プログラミングに関係する数学の整理 ~文系出身や数学苦手erが、もっと競プロを楽しむために~ - テルの競プロメモ
                                • 国公立大学医学部で一番入りやすい大学は徳島大学である。倍率2倍。

                                  国公立大学医学部医学科、それは入るだけで将来が約束される夢の学科。 私立大学の学費が数千万円という大金にも関わらず、国立大学の学費は年間52万円ほどと格安。 奨学金を借りれば、一銭もお金をかけずに入学、卒業することも可能。 医師国家試験の合格率は90%程度と卒後は医師としての道が約束される。 もちろん年収1000万円超えも約束される。 そんなバグった好条件の大学の競争率が低いわけがない、 当然多くの高校生が国立大学医学科を目指す、 中には5浪というツワモノもいる、それ以上も.... そんな人生保証レールだが今現在、他の大学に大差をつけて、最も入りやすいであろう国立医学部が存在する。 タイトル通り徳島大学である。 それではその理由について説明していく。 今回は徳島大学医学科に入りやすい理由を述べるだけで、他の大学については言及しない。 それでは始める。 まずはボーダーを見ていこう。 パスナビ

                                    国公立大学医学部で一番入りやすい大学は徳島大学である。倍率2倍。
                                  • 中学受験 東京難関校への逆転合格の理由

                                    中学受験が終わったので、雑感の共有。聞かれれば答えるけど、聞いてくる人もいないので。 注:各家庭で状況は異なるので、「こうしなければならない」という内容ではありません。以下の雑感を参考にするかどうかは各家庭の責任で判断してください。 筆者属性: 6年夏休み前にそれぞれY偏差値50台前半、S偏差値50台前半の成績から、2/1にしか入試がない東京の中学に男女の子供が合格。 お世話になった塾: 4大大手+グノープル以外の中規模の塾 1.子供自身は 過去問演習を6年の夏休み終了近くまでやらない方が良い。模試より過去問の出来の方が合格確率の予測力が高いというのはよく言われている通り。ただし、保護者自身は新6年が始まったら出来るだけ早く、志望校の最近の過去問を複数年、自分で解くか、少なくとも答えの解説を見て、志望校の各科目の難度と出題傾向を把握し、6年後半に入って子供が何をすべきか優先順位をつけられる

                                      中学受験 東京難関校への逆転合格の理由
                                    • 勉強のやり方がお洒落じゃないと変な目で見られる

                                      高学歴のはてなーが知らない話をしてやろう。受験界隈では「キラ勉」と言われている女子学生たちのことだ。 ノートにきれいで丁寧な文字とカラフルな装飾で教科書内容をまとめ直す勉強のやり方をする女子学生を見たことがあるじゃろう。彼女たちのキラキラした勉強のやり方は、しかし勉強効率という点では非常にパフォーマンスが悪いので、twitterの受験界隈からは「キラ勉」と呼ばれて揶揄されている。 実は増田もその一人だった。教科書を美しく写経するとかいう愚かな勉強法に時間を使うから偏差値60も行かないんだろwとか思ってた。 しかし現場の事情はもう少し複雑だった。大学生になった増田は塾講師のアルバイトを始めて、キラ勉の女子高生を担当することになった。もちろん、増田はすぐにそれを辞めさせようとした。大学受験は時間との勝負だ、とにかく少しでも時間を効率的に使わなければいけない、この勉強法は無駄が多すぎる云々と伝え

                                        勉強のやり方がお洒落じゃないと変な目で見られる
                                      • 唐沢俊一氏がツイートしてた手塚治虫が共産党の応援演説後、同日に自民党の応援をしたという話の出典がわからない - 電脳塵芥

                                        https://twitter.com/karasawananboku/status/1618227205737439233 という唐沢俊一氏によるツイートがあったとさなんですが、なんか胡散臭いというか、カウンターとしての創作臭が若干するというところが本音。ちなみに、この共産党候補の応援演説については以下のようにツイートしています。 https://twitter.com/karasawananboku/status/1618234231704162309 松本善明氏については手塚治虫の学生時代の先輩にあたる人物でもあり、個人的な関係性が強い人物と言えます。それと後述しますが手塚氏が松本氏を中心として共産党候補に対する選挙応援を複数回したことは事実です。反面、唐沢氏のツイートの問題な所はまずソースがないこと、これが何時のことか記述されていないこと、松本氏の名前を書いているのに応援された自民

                                          唐沢俊一氏がツイートしてた手塚治虫が共産党の応援演説後、同日に自民党の応援をしたという話の出典がわからない - 電脳塵芥
                                        • 2019年に「最高の任務」が、2020年に「旅する練習」が芥川賞候補にノミネートされた作家の乗代雄介さんに、ブログを書くことについて寄稿いただきました。 進学、就職、そして作家デビューまで共に歩んだブログを書籍としてまとめた『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』が2020年7月に国書刊行会より刊行されました。15年以上にわたる乗代さんとはてなブログとの濃厚な思い出をそのまま記事にしています。 - 週刊はてなブログ

                                          ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 はてなブログ(2003から2019年まで運営のはてなダイアリーの期間も含む)を使ってくださっている方に、ご自身とブログについて寄稿していただく企画の第3弾として、2019年に『最高の任務』が芥川賞候補にノミネートされた作家の乗代雄介(id:norishiro7)さんに、ブログを書くことについて寄稿いただきました。 2004年から「ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ」を運営し、創作や書評、エッセイなどをブログにつづってきた乗代さん。進学、就職、そして作家デビューまで共に歩んだブログを書籍としてまとめた『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』が2020年7月に国書刊行会より刊行されました。15年以上にわたる乗代さんとはてなブログとの濃厚な思い出をそのまま記事にしています。ぜひ最後まで楽しんでください。 中学生から始めた

                                            2019年に「最高の任務」が、2020年に「旅する練習」が芥川賞候補にノミネートされた作家の乗代雄介さんに、ブログを書くことについて寄稿いただきました。 進学、就職、そして作家デビューまで共に歩んだブログを書籍としてまとめた『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』が2020年7月に国書刊行会より刊行されました。15年以上にわたる乗代さんとはてなブログとの濃厚な思い出をそのまま記事にしています。 - 週刊はてなブログ
                                          • 「一流大学、超一流企業、ルックス偏差値60」SNSで横行する“精子取引” 50人以上の子どもを持つ“父親”も【報道特集】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                            いまインターネットを介した個人間の精子提供が密かに広がっている。不妊に悩む人が危険を顧みずに「アンダーグラウンド」とも言うべき手段に頼るのは何故なのか?その実態を追った。 【写真を見る】「一流大学、超一流企業、ルックス偏差値60」SNSで横行する“精子取引” 50人以上の子どもを持つ“父親”も【報道特集】 ■トランスジェンダーの父親 救いを求めたのは「ネットの世界」埼玉県加須市に住む、清水尚雄さん(39)。第三者から精子提供を受けて、2人の子どもの「父親」となった。 清水尚雄さん 「もともと戸籍は女性で生まれてきて。トランスジェンダーでしたね。私自身に精子がないので、作り出せないので」 尚雄さんは2014年に性別適合手術を受け、戸籍を女性から男性に変えた。その翌年、以前から交際していた彩香さん(29)と結婚した。当初、夫婦の間で「子どもの話」は触れずにいたがーー 清水尚雄さん 「友人が、こ

                                              「一流大学、超一流企業、ルックス偏差値60」SNSで横行する“精子取引” 50人以上の子どもを持つ“父親”も【報道特集】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                            • 平均年収は614万円、35%が副業経験あり!2020年のエンジニア転職・キャリアトレンド最前線 - Findy Engineer Lab

                                              Findyの末本(@sueHRpro)と申します。 ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする転職サービス「Findy」、フリーエンジニア向け案件紹介サービス「Findy Freelance」を運営するFindyでは、2019年末から2020年にかけてユーザー向けに「エンジニアの転職に関する意識調査アンケート」を実施しました。 今回、アンケート結果をまとめましたのでご報告します!エンジニアの皆様にとって今後のキャリア選択や転職活動に役立てていただければ幸いです。 ※有効回答数442名。アンケート実施概要は文末をご参照ください エンジニアの平均年収は「614万円」、35%の方が既に副業を経験! キャリアパスではテックリード志望エンジニアが多数! 職場に求めることは「自己研鑽へのサポート」の声が多数! 転職先の決め手は「キャリアに有益」「待遇の条件面が魅力的」が極めて重要! 人気企業は「未上

                                                平均年収は614万円、35%が副業経験あり!2020年のエンジニア転職・キャリアトレンド最前線 - Findy Engineer Lab
                                              • 10分でわかる日本のメリトクラシー(≒学歴社会)研究史 - 清く正しく小賢しく

                                                誰もが教育や学歴について語りたがるが、教育や学歴の研究が参照されることは少ない。そして参照軸を失った教育語り、学歴語りは、まるっきり同じ論点について堂々巡りを繰り返す。あらゆる領域に当てはまることだが、教育においては特に、とっくの昔に解決した論点や、提唱されていた主張が、ゾンビのように(さも新しいものかのような顔をして)よみがえってしまうことが多い。 とはいえ、ここで時間も能力も有限な普通の人間に、「最低でも新書3冊読んでから喋れ」とか、「この論文くらい読んどけ」とかと言うのは、ほとんど「黙れ」と言っているのと同じだ(新書ぐらい誰でも楽に読めるだろと思ってるなら、認識を改めるべきだろう)。 ということで、この記事ではメリトクラシーに関する教育社会学の超有名な(記念碑的)研究を乱暴に要約し、ダイジェスト式に紹介していく。筆者は素人なので、研究の妥当性を判断する(できる)立場にないし、要約の仕

                                                  10分でわかる日本のメリトクラシー(≒学歴社会)研究史 - 清く正しく小賢しく
                                                • 日本共産党の青年部員やけど質問ある? : 哲学ニュースnwk

                                                  2023年07月15日23:30 日本共産党の青年部員やけど質問ある? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:52:26 ID:IEPu けっこうデリケートな話題でもなんでも答えるで 【驚】すごい生物の画像下さい! 2: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:53:36 ID:MH0a やっぱり中国の回し者なん? 6: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:54:07 ID:IEPu >>2 ワイはガチ反中やし過去にヘイトデモにも出とった 上層部は知らん、志位は嫌いや 3: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:53:39 ID:i50d 活動するとき金もらえる? 7: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:54:23 ID:IEPu >>3 ないです... てかこっちが月間300円払わんとあかん 9:

                                                    日本共産党の青年部員やけど質問ある? : 哲学ニュースnwk
                                                  • 「ダニング・クルーガー効果」という科学的根拠に乏しい嘘がネット言論で流行ってしまっている件について|Fiction

                                                    こんにちは。ふぃくしょんです。 今日は、最近Twitterなどでダニング・クルーガー効果というワードを使って盛大にイキり散らかしてる人たちをよく見かけるので、これ以上恥ずかしい人たちが出ないように、 ダニングクルーガー効果 とその間違いについて、実際の論文と共に猿でもわかるわかりやすさで見ていきます。 これを機会に、ダニング・クルーガー効果について記事やつぶやき等を書いてしまった人は、ソースも精査せずに情報をネットに書いて、それをもって他人を批判してしまう自分の稚拙さを猛省してネットに流す情報の質について考え直してみてください。 そもそもダニング・クルーガー効果とは そもそもダニング・クルーガー効果について知らない人向けに、まずは日本のネット上でよく用いられている「ダニング・クルーガー効果」という単語の使われ方を紹介します。 現在、Twitterを始めとする日本のSNSではダニング・クルー

                                                      「ダニング・クルーガー効果」という科学的根拠に乏しい嘘がネット言論で流行ってしまっている件について|Fiction
                                                    • 50万円以上するロードバイクに乗っている人はみんな脳に異常がある|金沢 容

                                                      「アゲインスト(向かい風)やと、燃えるわあ!」。おそらく海馬が無いか壊れている友人がロードバイクの下ハンを握り、全力でペダルを回しながら叫んだ。それに呼応するように、その後ろでドラフティング(風よけ)する友人も、「巡航40キロでいこかあ!」と続く。 ああ、帰りたい。僕は、風の影響を一番受けない最後尾にもかかわらず、死にかけになりながら集団に食らいついていた。この集団から千切られると、もう戻ることはできない。いや、戻ることができずに近くのスーパー銭湯に行ってツイッターをしていた方がよかった。 「やっぱデュラええっすか???」 「軽いし、変速はやいわなあ!!!」 デュラ、とは、DURA-ACEというコンポネント(パーツ)のことで、声の主はフレーム自体を変えないまま、全パーツを、そのDURA-ACEに換装していた。そうとう軽くなったようだったが、かかった費用で柴犬が買える。普通の人間なら、柴犬を

                                                        50万円以上するロードバイクに乗っている人はみんな脳に異常がある|金沢 容
                                                      • 『小学校の内容、侮りがたし。』-中学生で偏差値64未満の子は、小学校の内容であやふやな部分が残っているリスクがある

                                                        陰山英男 @Kageyama_hideo ビリギャルの坪田先生も、低位の高校生を国立大学に合格させる程度に引き上げるには、小学校レベルの学習を短期集中で学び直すことが一番と言われていた。 先取り学習こそが学力向上のポイントと信じる人が増えているけど、大切なのはその逆、後戻り学習とセットでないと行き詰まるということ。 2023-03-13 05:52:10 shinshinohara @ShinShinohara 私の塾では、小学校の内容からやり直すことにしていた。当時のその地域だと、偏差値60未満の子は、小学校の内容のどこかで躓いてる可能性が高い。偏差値60以上でも、速度や濃度の問題はちと怪しい。しようがつこうの内容をやり直さずに済むのは偏差値64以上というところか。 twitter.com/Kageyama_hideo… 2023-03-14 15:35:33 shinshinohara

                                                          『小学校の内容、侮りがたし。』-中学生で偏差値64未満の子は、小学校の内容であやふやな部分が残っているリスクがある
                                                        • 原因不明のうつ病になった

                                                          幼い頃の記憶を思い出すと、結構頑張ってた思い出が出てくる。 荒れた地元から抜けだしたくて、中学受験のための勉強に明け暮れた小学生時代。(受験半年前に父がリストラにあい、経済的な余裕がなくなり公立中へ進むことになる。 それをきっかけに家庭は崩壊、母は父に「毎日ハローワークに行け」などと言い、母方の祖母は「死んで償え」と父を執拗に責めた。もう既に亡くなっていた父方の祖母の遺影を蹴っ飛ばし、何度も父の前で踏んづけて見せた。その後父は母方の祖母のお望み通り、自殺した。) 吹奏楽部に入り、夏休みのコンクール前には朝から晩まで練習、それでも力及ばず銀賞(吹奏楽コンクールにおける銀賞は全然上手くないことを意味する)だった中学時代。 部活引退後猛勉強をして偏差値60くらいの第一志望の高校に合格。両親共に偏差値40くらいの学校に通っていたので個人的には上出来だと思っている。 自分の要領の悪さを自覚した高校時

                                                            原因不明のうつ病になった
                                                          • 27歳大学受験合格体験記

                                                            10ヶ月間大学受験の勉強をして合格したので、備忘録として残す スペック27歳、女 最終学歴は高卒(所謂自称進学校) 毒親に進路を強制されて看護学校に入ったが耐えきれなくなり中退し就職、今に至る 大学を目指した理由①仕事がない仕事をやり始めた当初は大変なときがあったが、慣れるとルーチンワーク化してしまいつまらなくなった。 転職しようか悩んだが、興味のある仕事は大卒以上の仕事ばかり。 そこで大学に興味を持つ。 ②大卒の新人が優秀すぎる私の仕事は一時期炎上した底辺職ランキングに入っている。 新卒の子たちがうちの現場に来ることがあったんだが、優秀のなんの。 誰でもできる仕事だからたまにかなりヤバい人が入ってくるときがあるんだけど、大卒の方はヤバい人率が格段に下がるのを肌で感じた。 さらに大学に興味を持つ。 ③優秀な頭脳に殴られたかったから昔から「地頭が良い」と言われていたが20代も後半に差し掛かり

                                                              27歳大学受験合格体験記
                                                            • ランチパックベスト100|クワハリ

                                                              私です。 二年前のある日、唐突にヤマザキランチパックを100種類食べてみせるぞと心に誓って以来、新しい味が発売するたび黙々と食べる日々を過ごしていたのですが このたび、ついに100種類食べることを達成いたしました!!!!!みなさんのおかげです!!!!! そこで今回は、食べて美味しかったランチパックベスト100を発表したいと思います。 ベスト100にちなんで100位から1位まで全ての感想をぴったり100文字で書きました。なんでそんなことするの? 100位から順に発表するので読み飛ばさずに最後まで読んでくださいね! 100位 生八ツ橋風 八ツ橋のニッキの風味がパンと絶望的に合わなくてつらい。明確にまずいと思ったので100位にしたが、記憶に残らない70位ぐらいの味よりはるかに良い。これからもこういう攻めたランチパックを出し続けてほしい。 99位 ココアクリーム TANPACTとのコラボでプロテイ

                                                                ランチパックベスト100|クワハリ
                                                              • 更生したヤンキーより、グレずに頑張った人のほうがえらいよね?

                                                                最近、ストーリー重視のビジネスが本当に多いなぁと思う。 共感してもらうことが大事、思いを伝えることで応援してもらえる……みたいなやつ。 いやまぁわかるよ。 これだけたくさんのモノが溢れているんだから、なにかしらの意味付け、差別化は必要だもんね。 でもそれには、大きな問題もある。 スタートが底辺であるほど盛り上がるがゆえに、落ちこぼれや問題児が得をして、なんの問題もなく堅実にがんばっている人が損をすることだ。 泣いてるシーンがやたら多いアイドルプロデュース番組 最近、人生ではじめてアイドルプロデュース系の番組を見始めた。 「JO1、INIを誕生させた
日本最大級のサバイバルオーディション番組
『PRODUCE 101 JAPAN』の第三弾」なるものだ。視聴者投票で、上位11名がデビューするらしい。 まず練習生は、トレーナーによってA~Fランクにクラス分けされる。 そこからレッスンを受けて1人

                                                                  更生したヤンキーより、グレずに頑張った人のほうがえらいよね?
                                                                • 田舎の高校に通っていた頃の思い出

                                                                  昔のことに整理がついた。いつもお世話になっているはてなで語りたい。 ちょっと長くなるけどごめん。ピュアな気持ちが赤裸々に表現されているなんてことはないので安心してほしい。若かりし頃の日記を見ながら書いている。 かつては花の高校生だった。今はすっかりアラサーが身に付いている。 地元の小中学校を卒業してからは、家から十キロほど離れた高校に通っていた。進学理由は、そう、友達三人がその高校を志望していたから。制服もかわいかった。だから私も志望した。今思えばその程度の理由だけど、自分には大事なことだった。 偏差値が高い学校ではなくて、みんな専門学校とかに行く感じの、ごく平凡な高校だった。同じクラスで大学に進んだ子は5人もいない。そんな中で、晴れて高校生になった私は、コンビニのアルバイトに挑戦することにした。同じクラスの女子でアルバイトをしている子は少なかった。早く大人になりたかったのもある。 七月の

                                                                    田舎の高校に通っていた頃の思い出
                                                                  • ゲーム業界で絶対に企画を通す必殺技とは? 芝村裕吏氏に新作小説の話を聞きに行ったはずが…

                                                                    なお、非常に長いインタビューとなったため、全部で3回に分けて掲載させていただく予定だ。 まず、第1弾となるこの記事では、芝村氏がプロとして活動するようになった始まりからアルファシステムでの活動など、ゲームクリエイター時代の話を中心に今のゲーム業界について語ってもらった。 芝村氏の作品が好きなファンの方はもちろん、ほかにないライトノベルレーベルを求めている人。未来のクリエイターを目指す卵まで、非常に見どころのあるインタビューとなっているので、ぜひ最後まで読んでいただきたい! プロになる前からクリエイター活動を始めていた芝村氏 ──9月25日に、芝村さんの最新小説『やがて僕は大軍師と呼ばれるらしい』が発売されるということで、芝村さんの創作論などについて、いろいろお伺いできればと考えています。まずは、クリエイター活動の原点からお聞きしてもよろしいでしょうか? 芝村:創作活動自体はプロになる前から

                                                                      ゲーム業界で絶対に企画を通す必殺技とは? 芝村裕吏氏に新作小説の話を聞きに行ったはずが…
                                                                    • 活字と動画のタイパについての個人的感想

                                                                      動画、活字と比べるとタイパ悪すぎて嫌いなクラスタ。文字ならざっと流し読みして1分で概要わかることを動画で10分解説されるとか… #年寄りの感想 https://t.co/zNbGbrYuBa — Kazuho Oku (@kazuho) October 23, 2022 このツイートを見て自分は活字と動画のタイパというものについて色々と思うところがあったので個人的な感想をまとめておく。 まずタイパという言葉については正直初めて聞いたが、time performance(=時間効率)みたいな和製英語だと思う。なので意味としては「動画の方が活字よりタイパが良い」とは「動画の方が活字より早く情報が読み取れる/理解できる」程度の意味合いで使われていると思われる。 このツイートに対してTwitter上での意見を見ると圧倒的に同意が多く活字の方がタイパが良いに決まってるという人が多く見えた。これだけ活

                                                                        活字と動画のタイパについての個人的感想
                                                                      • カードゲームが全てだった|Noriyuki Mori|note

                                                                        記憶にある中で初めて私に自己肯定感を与えてくれたのはカードゲームだった。 小学生時代の近所の友達は野球少年だった。ゲームなどは買ってもらえず、ゲームが好きな友達と遊ぶことはできなかった。近所の友達は好きだったし、彼らも私によくしてくれた。だが野球は嫌いだった。運動音痴でただただ惨めな思いを重ねるだけの憂鬱な行為であった。面白いと思えず、うまくなりたいという情熱も湧いてこなかった。いつも雨が降って遊戯王カードで遊べることを願って眠り、朝起きて晴れた空を見てはうんざりしていた。 ずっとカードゲームは好きだったが、はじめは特別な情熱があったというわけではない。苦手な体を動かす遊びでない遊びだから相対的に好きだっただけだったように記憶している。特に強いわけではなく、むしろ弱かった。 それが変わったのは四年生のときだった。クラスではバトル鉛筆、通称バトエンが流行っていた。授業をまじめに聞ける落ち着き

                                                                          カードゲームが全てだった|Noriyuki Mori|note
                                                                        • 職業訓練校で話題に出る高専

                                                                          職業訓練校の話になると高専の話題が出るが、卒業者の一人として思ったこと。 現時点の採用側や大学や職場での高専卒に対する能力の評価はポジティブなものが多い印象受ける。 だけど、そこを担保しているのは ・学校数が少なく、入学の段階で一定の学力が必要なこと。(中学卒業者の1%) ・一般的な年齢の子が大学受験に要する時間の多くを、実務や専門の勉学+α(ロボコン等)に割けること。 ・高校生相当の年齢(15〜20才)で留年する子がそれなりの人数発生すること。 ※卒業した高専は在校生の1割が留年経験者で、入学時からストレートで卒業するのは8割くらい。退学者も多い。25%が留年したクラスもあった。 大部分は若い段階で学力と専門への適正で篩い落としが働いていることが大きいと思う。 他の高専は分からないが入学以降はカリキュラムと塾がリンクしていないので、塾で成績を上げてきて入学した子は辛そうな印象を受けた。

                                                                            職業訓練校で話題に出る高専
                                                                          • 上智の転落ぶりがヤバすぎる…もはや「早慶上智」とは言えない深刻な理由(週刊現代) @moneygendai

                                                                            少子化が進むにつれ大学の興亡は激しさを増しており、かつての人気学部がいまや「お荷物」と言われることすらある。前編記事【慶應と早稲田に「ダブル合格」すると、「早稲田」を選ぶ受験生が増えている「驚きの理由」】では、早稲田大学と慶應大学の立場にも大きな「異変」が起こっていることを紹介した。 以下では引き続き、現在くり広げられている受験の「早慶戦」の実情を明かしていこう。鼻高々に入学したあなたの学部も、もう「滑り止め」になっているかもしれない。 上智を蹴って明治へ 多少の変動はあったとしても、「私学の両雄」である早慶の立場は盤石だ。しかしその下に位置する私大の間では、熾烈なデッドヒートが繰り広げられている。 四ツ谷の一等地にキャンパスを有する上智は、かつて早慶とひとくくりにされることも多かった。 「1964年の東京オリンピックで上智の外国語学部を出た通訳の活躍が盛んに報じられたのがきっかけで、偏差

                                                                              上智の転落ぶりがヤバすぎる…もはや「早慶上智」とは言えない深刻な理由(週刊現代) @moneygendai
                                                                            • NTTのAI、センター試験の英語筆記で偏差値64突破 “試験対策”に工夫 「東ロボ」プロジェクトの一環

                                                                              NTTは11月18日、同社で開発したAIに2019年センター試験の英語筆記本試験を解かせ、200点中185点(偏差値64.1)を獲得したと発表した。同社が16年に行った手法に比べて約90点成績を伸ばした。前回の学びから、さまざまな“試験対策”を施した結果だという。 同社は、NTTグループのAI関連技術「corevo」の研究と、国立情報学研究所(NII)が主導する「ロボットは東大に入れるか」(東ロボ)プロジェクトの一環として、センター試験の英語筆記本試験にAIで挑んだ。過去3年分の本試験と追試験でも、偏差値60以上を安定して上回ったという。16年に行った模擬試験では200点中95点(偏差値55.5)にとどまっており、前回から大幅に点数を伸ばした。 「足りない問題を自動生成」「機械学習を使わない」など“試験対策” 今回、センターの英語試験で採用されている問題形式である「不要文除去」「段落タイト

                                                                                NTTのAI、センター試験の英語筆記で偏差値64突破 “試験対策”に工夫 「東ロボ」プロジェクトの一環
                                                                              • 『こういう説明がへたくそな人って、時事ネタ系の番組に出さないでほしいな』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                                『優秀な人は、幼稚園児でも分かる説明をする』と 有名な政治家が言っていたのですがね。 久々に、 『高学歴で説明べたな人』を見てしまった😅 3月26日(日)放送の【ワイドナショー】の 録画分を観ていたのです。 報道番組をほぼ観ないので、 ひっさびさに、露のハゲの話題を観たのですが、 きしだっぺ、ゼレンスキー大統領と会ったんやね。 この時のことについて、 『岸田総理がこのタイミングで良かったのかどうなのか。 行くべきだったのか、行かないべきだったのか。 色々様々な意見がありますが、 小谷さんはどのように思いますか?』と 東野幸治さんが (明海大学教授 小谷哲男氏)に聞いたのです。 そしたらね、まぁ説明が長い長い。 結論、何が言いたかったのか不明。 日本語の文法上、結論が後に来るのは 日本人なら承知のお話。 日本語って(起承転結)で話すやん。 これな、聞いてる側からすると、 結論に行くまでが長

                                                                                  『こういう説明がへたくそな人って、時事ネタ系の番組に出さないでほしいな』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                                • 東京都、都立大などの授業料“全額免除”を発表 所得制限設け来年度から

                                                                                  都立大の授業料免除は少子化対策になるか。 東京都は13日、都内の子育て世帯向けに 都立大学などの授業料を所得制限を設けた上で、 全額免除すると発表しました。 対象となるのは都立大の学生や都立高専の4年生以上などで、 両親などが都内に住んでいて、年収が910万円未満である場合としています。 また年収910万円以上であっても、 子どもが3人以上の世帯は、授業料が半額免除されるということで、 また、新入学生だけではなく、在校生も対象になるということです。 都はこれまで世帯の収入が478万円未満の学生を対象に、 東京都立大学の授業料約52万円を全額免除していました。 世帯年収の基準は高校生を対象とした国の就学支援金制度の 「910万円未満」を参考にし、拡大したということです。 授業料免除は高卒受験者だけでなく 24歳までに入学した大学院生も対象になっていて、 学部生については高校卒業後の浪人年数が

                                                                                    東京都、都立大などの授業料“全額免除”を発表 所得制限設け来年度から