並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

前頭前野 どこの検索結果1 - 40 件 / 90件

  • Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    はじめに 「【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian|note」という、医師から未経験で Google のソフトウェアエンジニアになった記事があります。 note.com 私は、この記事に出てくる「とある元 Google のソフトウェアエンジニア」で、面接の対策を立てました。 記事が出た当初から大反響で、私もそれなりの反応を見まして、いろいろと誤解されているなあ、と思う一方、アドバイザーはあくまでもアドバイザーだから、アドバイザーとして知りえた情報については、口をつぐむべきだと思っていました。 ただ、あまりにも誤解されており、悪影響が大きく、犠牲者も多くなってきたと思ったので、許可を得て簡単に背景を書いておこうかと思います。 これはあくまでもアドバイザー側からどう見えていたかを書いておくものですが、医学部卒だけでも3,4人 Google や Amazon に入っていったおぼ

      Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    • 少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提 ADHD である ..

      少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提ADHD である自分は出来損ないである、という自己評価頭が悪いから人に大事にされない、という自己評価この3点は私も共通している。両親については片親で過干渉ではあったが、しかし大切にはしてくれていた。それでもあなたと同じ思考から抜け出せない。これは、境遇、個人の努力を超えて、先天的な脳の作り(ADHD)が大きく関係しているのではないか。これに人間関係の失敗経験が積み重なりフィードバックとなり囚われの強化、すなわち脳の悪い思考プロセスのネットワークの強化になっていくと仮定している。 人間関係の失敗でさらにこの自己評価が補強されてしまい、どうにも身動きができなくなってしまったのだけど、ここから脱するためにやったことを書く。 考え方"考え方"についてはプロに任せ、むしろ考えない方法を身につけたほうがいい。 ADHD は考えるだけ無駄まず、ADH

        少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提 ADHD である ..
      • 「ブルーバックス」おすすめ10冊+α(9/28まで電子版半額セール中) - 沼の見える街

        講談社の科学系新書レーベル「ブルーバックス」が60周年記念ということで、9/28まで大規模な(史上最大らしい)電子版50%セールを開催中なので、個人的に面白かったり広めにオススメできそうなタイトルをまとめておこうと思った。 amzn.to ブルーバックスは広大な科学ジャンルを扱っているレーベル(昨年時点で出版総数2200点らしい)なので、チョイスが偏ってると思うけど…。数学とかも沢山あるのだが弱いジャンルなのであまり紹介できなかった。あと新しめの本が多いです。 60周年記念の一環なのか、ブルーバックス本が読み放題サービスのkindle unlimitedにもけっこうドカンと入ったので、加入して読み倒してもいいかも。いま3ヶ月無料キャンペーンもやってるそうなので(〜10/15)対象者はぜひ。 ところでオススメ本は「10冊」に絞ってみた…つもりだったが、いま目次を数えたら11冊あった。まぁあわ

          「ブルーバックス」おすすめ10冊+α(9/28まで電子版半額セール中) - 沼の見える街
        • なぜか疲れている理由は脳にあり。“精神科医の禅僧” が説く「脳疲労」を防ぐたった1つの習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          「いつもなんだか疲れている人」、それとは対照的に「タフに働いていていつも元気な疲れにくい人」がいます。両者の違いはどこにあるのでしょうか。 マインドフルネスに詳しい精神科医・禅僧である川野泰周(かわの・たいしゅう)さんは、そのことについて4つの違いを挙げます。そして、疲れにくいビジネスパーソンになるための方法もあわせて解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 精神疲労——脳疲労の要因は「ストレス」と「マルチタスク」 人間の疲労は大きく3つに分けられます。1つは、多くの人がまずイメージするであろう「肉体疲労」です。普段はあまり使わない筋肉を過度に使ったために筋肉痛になるといった疲労です。 残りの2つの疲労は「精神疲労」。私は、これを「脳疲労」と位置づけています。ただ、これはその要因によってふたつに分けられます。ひとつめが「ストレス」による脳疲労。嫌なことがあっ

            なぜか疲れている理由は脳にあり。“精神科医の禅僧” が説く「脳疲労」を防ぐたった1つの習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • スマホ中毒と薬物中毒、脳内メカニズムは怖いほど似てる

            スマホ中毒と薬物中毒、脳内メカニズムは怖いほど似てる2023.06.03 22:307,558 Peter Sauter - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 駅やバス停、待合室、レジや信号。少しでも空き時間があると、つい手が伸びるスマホ。 目がショボショボでも、肩がコリコリでも、手はまるで自立した生き物のように勝手に動きます。 ほかに大事な用があるはずなのに、「やめとこうよ」という心の叫びも虚しく、気づいたときにはタップ、スワイプ、スクロールで用事は後回し。だれしも身に覚えのあることなのではないでしょうか。 でもこれだけテクノロジー漬けの日常なのに「薬物中毒みたいだ」って言われると抵抗ありますよね。体に摂取して得られる薬物反応とは違うわけで、「iPhone、体に入れるわけじゃないんだから」って思ってしまいます。 ですけど、神経内科の観点からはテックもコカインも案外似て

              スマホ中毒と薬物中毒、脳内メカニズムは怖いほど似てる
            • 少年法の厳罰化で社会はどこに向かうのか:犯罪心理学から見た少年法の意義と厳罰化のリスク(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              少年法改正に関する実務者協議 ここしばらくの間、またぞろ少年法改正に関する議論が活発になってきています。 6月25日、与党の少年法改正に関する実務者協議で、18-19歳の犯罪に対する「検察官送致」の対象犯罪を拡大する方針が決まりました。 少年法では、20歳未満の少年による犯罪行為の場合、検察官はすべて家庭裁判所に送致する「全件送致」が定められています。しかし、16歳以上の少年が故意の犯罪行為によって被害者を死亡させた場合、原則として家庭裁判所から検察官に送り返すことが定められています(第20条第2項)。これを検察官送致(逆送)と言います。その場合、少年は成人同様の刑事処分を受けることになります。場合によっては少年院ではなく、刑務所(少年刑務所)に入ることになります。 この規定は、2000年の少年法改正によって定められたもので、1997年に神戸市で起きた連続児童殺傷事件などを契機として、少年

                少年法の厳罰化で社会はどこに向かうのか:犯罪心理学から見た少年法の意義と厳罰化のリスク(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 脳科学者・中野信子氏が説く「地頭」と「教養」の遺伝的な違い 脳の仕組みから考える、30代までの「環境」の大切さ

                上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義の模様をお届けします。今回のテーマは「遺伝と環境」。最終回の本パートでは、生後の環境要因が子どものストレス耐性や知能にどのように影響するのか、脳の仕組みとともに語られました。 生後の「環境要因」は、子どもにどんな影響を及ぼすか 中野信子:話を戻しますが、生後の環境要因について。これは遺伝と関係ありません。20年ほど前にミーニーという人が研究した内容です。ラットは哺乳類なので、お母さんラットは子どもに毛づくろいをします。そのうち、子どもの毛づくろいをよくするお母さんと、あまりしないお母さんの両方がいるんですね。 お母さんラットからたくさん毛づくろいを受けたり、お母さんラットによく舐めてもらったりした子どもラットは、成長後のストレス耐性が高い、不安傾向が低いということがわかりました。 どうも毛づくろいされなかった子どもラットちゃんたちと比べると、海馬

                  脳科学者・中野信子氏が説く「地頭」と「教養」の遺伝的な違い 脳の仕組みから考える、30代までの「環境」の大切さ
                • トラウマが原因で生じる「第4の発達障害」が、学校教育の現場を混乱させている | 東洋経済education×ICT

                  杉山登志郎(すぎやま・としろう) 福井大学 子どものこころの発達研究センター 客員教授 久留米大学医学部小児科、名古屋大学医学部精神科、静岡県立病院養心荘、愛知県心身障害者コロニー中央病院精神科医長、カリフォルニア大学留学、名古屋大学医学部精神科助手、静岡大学教育学部教授を経て、2001年あいち小児保健医療総合センター心療科部長兼保健センター長、2010年浜松医科大学児童青年期精神医学講座教授、2016年同大学客員教授。2017年から福井大学子どものこころの発達研究センター客員教授。『発達障害の子どもたち』『発達障害のいま』『子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害』(いずれも講談社現代新書)など著書多数 (写真:杉山氏提供) 2003年にあいち小児保健医療総合センターの心療科に虐待の専門外来を開設した際、1000人もの被虐待児と接して驚いたのが、その過半数が発達障害の診断基準を満たすと

                    トラウマが原因で生じる「第4の発達障害」が、学校教育の現場を混乱させている | 東洋経済education×ICT
                  • 脳は「美」にどう反応しているのか?

                    有史以来、人類は美しい物にひかれ、美を追求することに情熱を傾けてきました。しかし、人間がどのように「美」を感じているかについては、現代の最新科学でもほとんど分かっていません。アメリカの科学誌Scientific Americanが、「人間の脳が美しさを捉えるメカニズムはどこまで解明されているのか?」を解説しています。 Seeking the “Beauty Center” in the Brain: A Meta-Analysis of fMRI Studies of Beautiful Human Faces and Visual Art | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.3758/s13415-020-00827-z How the Brain Responds to Beauty - Scientific Amer

                      脳は「美」にどう反応しているのか?
                    • 時間が足りないから筋トレで脳を鍛える - 本しゃぶり

                      いかにして日々の生活の中で瞑想を行うか。 行き着いた先には筋トレがあった。 「筋トレ瞑想」で筋力と一緒に注意力を鍛えよう。 瞑想を始めたが時間が無くなる この連休に瞑想を始めたことは既に書いた。 ちゃんと連休中は毎日行っている。まだ瞑想の恩恵は感じられていないが、それは気にしていない。ウィスコンシン大学マディソン校の心理学・精神医学の教授リチャード・デビッドソンが著書で何度も述べているように、瞑想の効果は累積時間で決まってくる*1。彼の研究における「瞑想初心者」の被験者は、8週間の瞑想プログラムを受けて実験に臨むことが多いことを考えると、まだ瞑想を始めて2週間の俺に変化が無いのは当然だ。 とはいえ先の記事で書いた通り、瞑想によって「自分の集中力の無さ」を実感することはできた。これはぜひとも改善したい。なので引き続き瞑想を行っていきたいと思う。 しかしここで一つ問題がある。連休が終わってしま

                        時間が足りないから筋トレで脳を鍛える - 本しゃぶり
                      • 「知らない言葉をスマホで調べてはいけない」平成生まれの脳科学者が小中学生1人1端末時代に訴えたいこと スマホで調べた言葉は6個中1つも覚えられていなかった

                        文部科学省のGIGAスクール構想により、いまや小中学生もタブレット端末などを所有する時代。スマートフォンが子どもの脳に与える影響を研究している東北大学加齢医学研究所助教の榊浩平さんは「実験したところ、言葉を調べたとき、スマホで検索した単語は1つも記憶に残らず、紙の辞書で調べた単語は5つのうち2つが記憶できた。便利だからと言って、記憶をアウトソーシングしてはいけない」という――。 ※本稿は、榊浩平(著)、川島隆太(監修)『スマホはどこまで脳を壊すか』(朝日新書)の一部を再編集したものです。 GIGAスクール構想で子ども1人が1端末を持つように パソコンやタブレット端末などのデジタル機器を用いた教育は、子どもたちの脳や学力へどのような影響を与えるのでしょうか? 2019年12月、文部科学省はGIGAスクール構想を発表しました。「1人1台端末」と、「高速大容量の通信ネットワーク」を整備することで

                          「知らない言葉をスマホで調べてはいけない」平成生まれの脳科学者が小中学生1人1端末時代に訴えたいこと スマホで調べた言葉は6個中1つも覚えられていなかった
                        • ミスが少ないweb制作会社を目指して~実践している16の取り組み | knowledge / baigie

                          web制作の仕事は、ミスとの戦いでもあります。 ベイジは数あるweb制作会社の中でも、比較的ミスが少ない方だとは思います。しかしそれでもゼロにはなりません。プロジェクトによっては、単純なミスを多く発生させてしまうことも未だにあります。 便利なツールは沢山存在しますが、人が手を動かし、目視で確認する部分はまだまだ多く残っています。機械化できないそうした箇所で、ヒューマンエラーが起こります。 やっかいなのは、自覚症状がないミスが多いことです。認識違いに起因する場合、本人では正誤の判断ができません。見れば分かる単純ミスも、根底にあるのは認知バイアスであり、それを自ら検出することは難しいものです。 だからといって、「チェックを増やす」「管理シートを作る」と確認工程を増やしていくと、労働生産性はどんどん悪化します。それはやがてコストパフォーマンスの低さ、競争力の低下に繋がっていきます。 「ミスを絶対

                          • なぜ脳には運動が必要なのか?

                            By seventyfourimages 運動を行うと記憶力が向上したり、アルツハイマー病などを改善する可能性があるとされています。運動と脳にはどのような関連性があるのか、人間の進化における運動の変化が脳にどのような影響を与えたのかを、南カリフォルニア大学で生物科学の教授を務めるデビッド・A・ライクレン氏がまとめています。 Why Your Brain Needs Exercise - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/why-your-brain-needs-exercise/ ◆運動が脳に与える影響 何十年もの間、人間は成人になると、脳はニューロンを生成しなくなり、ニューロンを失い始めると考えられていました。しかし、ソーク研究所の研究者が1990年代に、「マウスが走ると、マウスの海馬に新しいニュ

                              なぜ脳には運動が必要なのか?
                            • 最初の一口から地獄の二日酔いまで──専門家が明かす「アルコールの真実」 | 私たちはアルコールとどう付き合うべきか

                              赤ワインはポリフェノールが含まれているから、グラス1杯なら体に良い。飲む量を控えれば、健康に害はない──世の中には、少しでもアルコール摂取を正当化しようとする言い訳が出回っているが、果たしてそれはどこまで科学的根拠に基づいているのか。 チャールズ・ダーウィンが『人間の由来』に書いたように、「多くの霊長類は……強い酒を好む」生き物だ。人間は車輪を発明する以前からすでにアルコール飲料、つまり酒の醸造をしていた。しかしながら、私たちはアルコールが脳や体にどのような影響をおよぼすのか、どれほど理解しているだろうか? 知識はかなり蓄積されている。ここ数十年のあいだに多数の研究がされ、昔から言い伝えられてきた教訓の正しさを裏付けたり、誤りを証明したりしてきた。これまでの研究で得られた知見をいくつか紹介する。 生まれて初めてのアルコール体験 酒を生まれて初めて飲んだとき、口にふくむとほぼ同時にアルコール

                                最初の一口から地獄の二日酔いまで──専門家が明かす「アルコールの真実」 | 私たちはアルコールとどう付き合うべきか
                              • アクセルとブレーキ、なぜ踏み間違う? 脳の「運動前野」に秘密 | 毎日新聞

                                高齢者が運転し、スーパーに突っ込んだ乗用車=大阪狭山市で2021年11月17日午後1時34分、本社ヘリから北村隆夫撮影 高齢者の運転ミスによる事故が後を絶たない。中でも多いのが、ブレーキだと思ってアクセルを踏んでしまう「踏み間違い」だ。なぜわかっているのにミスをしてしまうのか。脳の「運動前野」という領域が、その謎に深く関わっていることがわかってきた。 公益財団法人・交通事故総合分析センター(東京都千代田区)のまとめによると、運転操作ミスによる対人事故のうち、踏み間違いは4割弱と最も多い。車両同士なども含めた踏み間違い事故は2018~20年に9738件発生。このうち死亡重傷事故は797件で、65歳以上が65%を占めた。 踏み間違いをしたドライバーは、赤信号や歩行者などの情報はちゃんと目で捉えているし、止まるという判断もしている。それにもかかわらず、ブレーキを踏むはずがアクセルを踏んでしまう。

                                  アクセルとブレーキ、なぜ踏み間違う? 脳の「運動前野」に秘密 | 毎日新聞
                                • スウ・マルケス「鉛を根絶する」(2021年5月20日)

                                  Burying the lead Words by Sue Márquez 20th May 2021 Issue 4 鉛中毒が、脳に損傷を与え犯罪の悪化をもたらすことは、何十年も前から研究者達には知られていたが、何百万人ものアメリカ人はいまだに鉛汚染された水を毎日飲んでいる。この問題を解決する方法を紹介する。 バイデン政権による新しいインフラ投資法案に関心が集まっている。関心のほとんどは、全米を高速鉄道で横断する計画や、高速ブロードバンドを全世帯に普及させる計画などだ。しかし、ほぼアメリカ全土で、水道管の交換に450億ドルを投じることは、あまり注目されていない。これは他の多くの法案に比べて派手さはない。しかし、アメリカ人の長期的な幸福、国の繁栄に最大の利益をもたらすのはこの法案だろう。 鉛汚染が健康に悪影響をもたらすことは、何十年も前から知られてきている。鉛汚染は人々のIQを低下させ、犯

                                    スウ・マルケス「鉛を根絶する」(2021年5月20日)
                                  • それでもあなたは"ポジティブ"になりたいですか? - ミクサの脱社畜計画

                                    CONTENTS それでもあなたは"ポジティブ"になりたいですか? 当記事の目的 脳を進化させれば、ポジティブな人間になれる!? サニーブレインの作り方 より悲しいが、より賢い。 ネガティブを誇れ! まとめ それでもあなたは"ポジティブ"になりたいですか? 当記事の目的 人生で必要なのは無知と自信だけだ。これだけで成功は間違いない。 【マーク・トウェイン(著作家)】 私たちは日々、不安や後悔、人間関係といったもので悩み、心を病んでしまいます。 一方で、私たちの周りには、人生の悩みを見事に克服した(と思い込んでいる)人たちで溢れています。 過去の過ちを悔やんでいることを熱心な宗教信者に相談すると、 「信仰すれば楽になる」と言われ、夜に開かれる怪しげな集会に参加させられることでしょう。 人間関係に疲れたことを精神科医に相談すると、 「これを飲めば楽になる」と言われ、最近開発されたばかりの怪しげ

                                      それでもあなたは"ポジティブ"になりたいですか? - ミクサの脱社畜計画
                                    • 書評 「進化的人間考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                      進化的人間考 作者:長谷川眞理子東京大学出版会Amazon 本書は長谷川眞理子による「ヒトの特殊性」についての本になる.もともとは東京大学出版会のPR誌「UP」に2010~2012年にかけて「進化的人間考」として連載されたもので,それに少子化,犯罪,進化心理学についてのいくつかの雑誌寄稿*1を加え,最新の知見等にあわせ一部改訂し,一冊にしたものだ. 第1章ではヒトを探究する学問についての俯瞰的な解説がなされている.もともと人間についての探求は哲学として始まり,法学,経済学,社会学,倫理学,心理学,民族学,文化人類学と広がり,片方で自然人類学がある.自然人類学は長らく化石からの考察が中心だったが近時ゲノム解析が進み生態学,行動学,神経科学を取り込んで包括的に人類進化を解明できるようになった.そしてこれらを統合できないかというのが著者が長年取り組んできたことになる. ここから社会生物学論争,人

                                        書評 「進化的人間考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                      • 【書評】ビジュアルシンカーの脳 テンプル・グランディン NHK出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                                        今週のお題「こぼしたもの」 こぼしたものと言えば、ついついこぼしてしまうグチですね。世の中ってやつは、なんでこんなにわかってくれないのか?なんて思ったことはありませんでしょうか。自分の主張を強く押しすぎると、理解し合うことは難しいかもしれません。そこは、お互いに歩み寄ることが大切ですね。最近は、きちんと言葉で説明することを重要視していますが、実は、言葉での理解以外に、視覚での理解も必要なんだそうです。視覚で考えると、別の視覚が浮かび上がり新たな発見に結びつくという、そんな人が世の中を変えてきたんだよということを教えてくれるすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 私たちは、学校へ通い文字をを習い、言語を学び、文字や言葉を通した意思疎通を学んできました。 しかし、言語では、視覚に比べて正確に伝わる部分

                                          【書評】ビジュアルシンカーの脳 テンプル・グランディン NHK出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                                        • 「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン

                                          このnoteは「黒子のバスケ」脅迫事件の陳述文のアーカイブ(およそ60000字)です。何かと話題で、抜粋を目にしている人は多いのですが、まとめて目を通した人は少ないのではと思い、今回のまとめを作成しました。 人によってこの文章から思うところは違うと思いますが、広まる価値のある文章だと思うので、以下ツイートからRTしていただければ幸いです。 一箇所でまとめて読みたいという熱心な読者のために、そして、いずれまた読み返すことを予感している私を含めた人々のために、ここにまとめを残します。 「黒子のバスケ」脅迫事件 被告人意見陳述文まとめ|アイ・アラン@深読み @AahranAi #note https://t.co/moWpuJAydn — アイ・アラン@深読み (@AahranAi) March 12, 2020 また、このnoteのシェアや二次利用も大歓迎です。多くの人々の目に触れることを願い

                                            「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン
                                          • 「人類進化史における戦争の文化」コンシリエンス学会研究会 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                            www.cnslnc.academy 9月13日に標記研究会がオンラインで開かれたので参加してきた.発表者は長谷川眞理子.ダワーによる「戦争の文化」で展開された議論を題材にそれを進化心理学的に考察してみよう,そしてコンシリエンスを目指す若い研究者たちにはヒトの行動を扱うことの複雑さを理解してほしいという趣旨での講演となった. 人類進化史における戦争の文化 長谷川眞理子 私は自然人類学の出身だが.これは自然科学の一分野で,アプローチにはいくつかの方法がある.主流なのは化石から迫るものと遺伝子から迫るものだが,私はどちらにもあまり興味がなかったので,行動と生態からのアプローチをとることにした. 生態から人類を考えるのには生態人類学として狩猟採集社会などを研究する方法もあるが,当時,人間とは何かがあまりわかっていないという自覚があり,そのアプローチはとらなかった. そして共通祖先であるチンパンジ

                                              「人類進化史における戦争の文化」コンシリエンス学会研究会 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                            • 時間も忘れて、フロー状態 - コンクラーベ

                                              私、毎日が退屈で無駄に時間だけが過ぎていきます!! Melonちゃんは、時間を忘れる趣味を見つけて下さい、サッカーしてるんじゃないの!! 私、サッカーしているときだけ、ワクワクしてピッチにいる間は具体的な行動がとれるんです、しかも幸福感もあります!! 夢中になってゲームをしたり、本を読んだりして、時間を忘れてしまい、電車で乗り過ごしてしまったことはないでしょうか。 こんにちはGreenです、あまりにも集中したために周りに意識が回らず、時間が経つのも忘れるような経験です。このような体験をフローといいます。 フロー (英: Flow) とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。 今回はフローを紹介します。 フロー状態に入る条件 スキルと難易度のバラン

                                                時間も忘れて、フロー状態 - コンクラーベ
                                              • 書評 「善と悪のパラドックス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                善と悪のパラドックス 作者:リチャード・ランガム,依田卓巳発売日: 2020/10/21メディア: Kindle版 本書はリチャード・ランガムによるヒトの本性(特にその他者への寛容性と攻撃性)に関する本だ.本書のキーワードは「反応的攻撃性」と「能動的攻撃性」の区別,そして「自己家畜化」になる.ヒトが自己家畜化した動物であるという議論については先日ブライアン・ヘアとヴァネッサ・ウッズによる「Survival of the Friendliest」を読んだばかりでもあり,いろいろ深く楽しめた.ランガムはヘアと共同研究したこともあり基本的に同じ立場に立っているが,そのスコープと進化的なストーリーはより深く詰められている.原題は「The Goodness Paradox」. はじめに 人間進化における善と悪 序章ではヒトにはジェノサイドを引き起こすような邪悪さと見知らぬ他人に親切にする善良さの両方

                                                  書評 「善と悪のパラドックス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                • 「希望を持てる脳」を育てるために|脳神経発明家・青砥瑞人と考える、AIと2020年以降の世界 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                  高校を中退後、フリーターを経て、脳分野の面白さにのめりこんだ青砥瑞人さん。アメリカの大学「UCLA」神経科学学部を飛び級で卒業。脳への知見とAI技術をかけ合わせ、創設したDAncing Einsteinでは教育機関や企業とのコラボレーションを担う。幾つもの特許ホルダーである稀代の「脳神経発明家」が、脳と学びから未来を語る。 《目次》 ・人間の脳は、希望を持ちづらい ・学習で「希望を抱ける脳」になれる ・不確かな未来に、囚われすぎてはいけない ・根性論ではなく「新・精神論」を知る ・「3つのインテリジェンス」を掛け算する ・「ハッピー」と「ウェルビーイング」の関係性を知る ・ハッピーを人に伝えて記憶を促す ・テクノロジーに頼り切らず、心的反応をモニタリングする ・シンギュラリティに振り回されない ・学びのスタイルを大きく変えていく 人間の脳は、希望を持ちづらい 企業とぼくらのコラボって「新し

                                                    「希望を持てる脳」を育てるために|脳神経発明家・青砥瑞人と考える、AIと2020年以降の世界 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                  • 男性の「育児休暇」が取得できないのは昨今の不倫騒動が悪影響を及ぼしてるかもよ? - こひー書店(cohii book store)

                                                    小泉進次郎環境相が、第一子誕生後の3ヶ月間に、計2週間の育児休暇を取得する方針を固めたと報道されました。 しかし、男性の育児休暇についてあまり良い印象を持っていない方もいると思います。 その原因として確証バイアスが原因ではないかと考えられます。 【育休「取って良かった」】 小泉進次郎環境相「世の中のお母さんはすごい。私も努力してお風呂やおむつ替え、ミルクづくりを担当している」 「『休』という言葉が入っているが、休みではない。子供を育てるという大仕事をやっていることを広げたい」。https://t.co/2oUIzS3xL7— 産経ニュース (@Sankei_news) 2020年1月29日 育休中の小泉進次郎氏 「ぜんぜん休みじゃないですね」https://t.co/Cz5MOaEnvc— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) 2020年1月29日 我々人間には確証バイアス

                                                      男性の「育児休暇」が取得できないのは昨今の不倫騒動が悪影響を及ぼしてるかもよ? - こひー書店(cohii book store)
                                                    • 発達障害の特性の難しさを考える - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

                                                      匿名ダイアリーでこんな記事があった。 anond.hatelabo.jp ちょっと素朴に思ったんですけど、今の時点で発達障害を看板にしてオンラインサロンで成功するのって吉濱ツトムさんくらいでは…。吉濱ツトムさんはアスペルガーの当事者の方ですが著作がめちゃくちゃ多いので、あのくらい説得力があると人が集まりそう。もうすでにあるかも? 私の知人でも、「発達障害の子どもを育ててきたからその経験を生かしたい」とかでお母さんたちの不安に応えられるようなサロンをやりたがっている人がいるんですが、発達障害のお子さんを持つお母さん向けのサロンはありかもしれません。お母さんたちの不安ってすごいのよね。 ■ 先日書いたエントリでもあったんですけど、この手の話っていつもパラドックスを含むところがあって。この増田は比較的軽度の、そこまで発達障害の特性が重度ではない人々を集めてそこからお金を徴収しようと思っているよう

                                                        発達障害の特性の難しさを考える - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
                                                      • サンタクロースからのプレゼントにお薦め!LaQ(ラキュー)で知育! - Life. Half of the rest ?

                                                        こんにちは、じんのんです。 クリスマスまでひと月を切ってしまいましたね。 皆さんはサンタクロースの準備、お済みでしょうか? プレゼントを受け取った時の子供たちの喜ぶ顔を想像すると、今からワクワクが止まりませんね! そんな親御さんたちに、今回は、サンタクロースからのプレゼントに是非、お勧めしたい一品を紹介します。 これから順番に、「プレゼントにお薦め」の記事をアップしていこうと思いますが、この記事を一番に持ってきた理由、分かります~? 今回のお薦めが、おっちゃんの子供たちに与えてきたプレゼント史上、何よりも一番良かったプレゼントなので、手遅れになる前に皆さんにお伝えしようと思い、最初の記事にもってきました。 残念ながら、Amazonのブラックフライデーセールは終わってしましましたが。。。 ご安心下さい! 楽天やトイザらスのブラックフライデーはこれからですよ! それに、Amazonにも、サイバ

                                                          サンタクロースからのプレゼントにお薦め!LaQ(ラキュー)で知育! - Life. Half of the rest ?
                                                        • なぜ人はデジャヴュを体験するのか

                                                          1999年、42歳の女性が、両耳で何かが弾けるような音がする、と医師に訴えた。音が大きすぎて、夜も眠れなくなったという。彼女は、喉の奥の筋肉が収縮してクリック音を引き起こす運動性疾患、口蓋振戦と診断された。 彼女はジアゼパムなどの筋弛緩薬を処方されたが、効果はなかった。2004年、効果的な治療法を探し続けていた彼女は、ある神経科医に出会い、中枢神経に作用する自然由来のアミノ酸、5-HTP(5ヒドロキシトリプトファン)を処方された。この薬によってクリック音は消えたが、奇妙な副作用が生じた。 「テレビを観ていたら、ふと再放送を観ているような気がした。ニュース番組だから、そんなはずはないのに」と彼女は当時記していた(彼女の記録は2007年の症例報告に掲載された)。「その後、妹から、学校が停電して子どもたちが帰宅することになった、と電話がかかってきた。その話は数日前にも聞いたのに、どうしてまた同じ

                                                            なぜ人はデジャヴュを体験するのか
                                                          • 医師推奨「自己モニタリングノート」のすごい効果。“メタ認知” でスッと冷静になれる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            緊張してプレゼンを大失敗。不安で考えがまとまらない。イライラして失言した。失敗を後悔していたら、もっと大きな失敗をしてしまった……。 時に私たちは感情に振り回され、自ら状況を悪くしてしまうことがあります。もしもそんな経験があり、感情をコントロールしたいと考えているなら「自己モニタリングノート」がおすすめですよ。筆者もやってみました。 「モニタリング」の効果 モニタリングとは監視・観察記録のこと。トロント在住の脳外科医であるマーク・バーンスタイン氏は、手術中に起きた自分やチームメンバーのミスを10年間にわたってモニタリングし、データベース化したところ、1カ月に3件以上あったミスを半分に減らせたそうです。 この事例を自身の著書で紹介している米国先端政策研究所(Center for American Progress)シニアフェローのアーリック・ボーザー氏は、モニタリングのメリットを「自分のパフ

                                                              医師推奨「自己モニタリングノート」のすごい効果。“メタ認知” でスッと冷静になれる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 脳の萎縮を遅らせる7つの習慣とワーキングメモリー訓練法(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                              【病気を近づけない体のメンテナンス】脳(上) どんな健康な人でも「脳の老化」は避けることができない。60歳を過ぎると、1年間に0・5%、容量にして5・4ミリリットルくらいずつ、脳が小さくなっていくことが科学的にも確認されている。この「脳の萎縮」は具体的にいうと、脳を構成している神経細胞が減っていくことで起こる。 では、なぜ年を取ると脳が萎縮するのか。大脳研究の第一人者で京都大学名誉教授の久保田競氏(医学博士)が言う。 「その仕組みはまだよく分かっていません。はっきりしているのは、誰の脳にも萎縮による、このような変化が起こるということだけです。脳の萎縮が進むと、認知症やアルツハイマー病になります。あるデータでは、70歳以上の3人に1人、90歳以上の3人に2人がそのような状態になります。しかし、同年代でも残りの人は認知症やアルツハイマー病になることなく、元気に生活しています。その人たちに共通す

                                                                脳の萎縮を遅らせる7つの習慣とワーキングメモリー訓練法(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                                              • 1分から可能「脳が生き返る “リセット術”」教えます。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                「仕事がたまっているのに作業スピードが上がらない……」「試験が来週に迫っているのに集中できない……」などとお悩みのあなた。仕事や勉強が捗らないときは、脳の疲労をとったり、やる気が出るように刺激したりといった “リセット術” が有効ですよ。 今回は、たった5分以内で実践できる「脳のリセット術」を4つご紹介します。 1. 長時間のデスクワークで疲れているときは「1分間セルフ・アイマスク」 長時間座りっぱなしで、パソコンやテキストとにらめっこ。そのせいでどんどん生産性が落ちている……。それは、目の疲れによって脳疲労を起こしているからかもしれません。 コミュニケーション・アナリストの上野陽子氏によれば、人間は情報の80%を視覚から得るため、脳の疲れの原因は眼精疲労からくるものが多いのだそう。根本原因である目の疲れをとるために、眼球周辺を温めて血行を促し、疲労物質を取り除きましょう。 目を蒸気で温め

                                                                  1分から可能「脳が生き返る “リセット術”」教えます。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • 『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#01 オープンソースの精神にのっとり瞑想を広める

                                                                  グーグルのマインドフルネス実践法『サーチ・インサイド・ユアセルフ』 チャディー・メン・タンさん(以下、メン氏)がグーグル社員向けに開発したマインドフルネス実践法を、一冊にまとめたのが本書です。 なかなか分厚い本ではあるものの、スマートな外国人特有の(?)ジョークがふんだんに盛り込まれているので楽しく読めるはず。 これから少しずつ要約していき(おそらく20記事前後になると想定)、本書の2割くらいの文字量でまとめていきます。 D・ゴールマン氏による序文 『EQこころの知能指数』の著者であるダニエル・ゴールマン氏による序文から始まります。 ゴールマン氏から見たグーグルの第一印象は、名刺に「陽気な善人」と書かれたメン氏によって決まりました。 メン氏のオフィスの壁には、ダライ・ラマとメン氏、モハメド・アリとメン氏とのツーショット写真などがずらりと貼られています。 知れば知るほどにメン氏がただ物でない

                                                                    『サーチ・インサイド・ユアセルフ』要約#01 オープンソースの精神にのっとり瞑想を広める
                                                                  • 詐欺系・クソ系のFX情報商材(教材)一覧!!|有名でも大人気でも評判が高くても、勝てないものは勝てない理由を検証レビュー | FX情報商材(教材)・口コミ検証レビュー&FX海外口座XM | ウソに騙されない真実のオススメランキング

                                                                    巷のレビューサイトで評判が高いけど、実は勝てないFX情報商材(教材) 基本的に、パクリ商材はトレードで勝てない商材が多いです。 良質な商材に嫉妬してか、売れているのを羨ましく感じてか、 どういうわけか自分も売ろうと勘違い。 ビジネス目的で「商材屋」が、後出しジャンケンで販売したんでしょうね。 素人集団や負けトレーダーもどきが作ったんだから、 こんなのを買っても勝てるわけがない。 情報というジャンルでは、オリジナルを超えることは出来ないんですね。 切り貼りして作ったものって、その本質も分からずに、 ペラペラに内容が薄くなっちゃいますから。 最近は本当に、良い商材が少なくなりました・・・。 もうネタがなくなってきているのかもしれませんね。 有名でも勝てないFX情報商材の“一例”を挙げて行きます。 有名でも勝てないFX情報商材の一覧(Z級 クソ詐欺系) ・The Secret FX ・ドラゴンス

                                                                    • しつけで叩くのは逆効果 叩かない子育ての方法と子どもに与える影響 - wezzy|ウェジー

                                                                      親による体罰禁止を盛り込んだ改正児童虐待防止法と改正児童福祉法の施行が、いよいよ4月に迫っている。昨年12月3日に開催された「体罰等によらない子育ての推進に関する検討会」で厚生労働省は、親のどのような行為が「体罰」になるのかを示すガイドライン案をまとめた。 その後、パブリックコメントが実施されたが(1月18日締め切り)その時に提示されたガイドラインによれば、たとえば、以下の行動も体罰にあたる。 ・言葉で3回注意したけど言うことを聞かないので、頬を叩いた・大切なものにいたずらをしたので、長時間正座をさせた・友達を殴ってケガをさせたので、同じように子どもを殴った・他人のものを取ったので、罰としてお尻を叩いた・宿題をしなかったので、夕ご飯を与えなかった しかし、「そんなことも体罰になるの?」と戸惑いをみせる親も多い。「体で教えることも必要だ」「叩いちゃだめなら、どうやってしつけをすればいいの?」

                                                                        しつけで叩くのは逆効果 叩かない子育ての方法と子どもに与える影響 - wezzy|ウェジー
                                                                      • 愚痴と夢と妄想を書き散らかす。 - 酒と泪と男と女と猫(仮)

                                                                        (約3000文字) 昨日久々に友人の精神科医Gに電話をしてグチをこぼした。聞いてもらってだいぶすっきりしたので、ブログに書くモチベーションは下がっているのだけど、でも書く笑笑。 まぁ私の愚痴と言ったら、大体お決まりだよね。仕事の事。 80代の男性患者Sさん。もともとはお元気だったんだけど、次第に嚥下機能が悪くなり、今年に入ってから誤嚥性肺炎を繰り返している。逆流性食道炎も併発して吐血もした際に他の総合病院に検査も兼ねて入院治療してもらって、最近うちの病院に帰ってきた。 Sさんが再入院してきた際に入院先の病院から頂いた診療情報提供書に、嚥下機能の低下した患者さんの食事の仕方について、完全側臥位による食事を勧める内容があり、やり方の説明書も添付してくださっていた。これまでうちの病院では、Sさんには座位で食事をしてもらっていた。病院食では、嚥下機能の程度に応じて、普通食、キザミ、軟菜、ミキサー、

                                                                          愚痴と夢と妄想を書き散らかす。 - 酒と泪と男と女と猫(仮)
                                                                        • 【日記いいぞ!】子どもが日記を書くと得られる7つの効果とは!? - めんと~れ

                                                                          ※更新:2023/07/09 こんにちは! 今回はふと、 子どもが日記を書くことで得られる効果って!? そんなことを思いました。 んで調べてみました。 というわけで、 今回は子どもが日記を書くことで得られる効果を知りたい人向けに書いています。 記事の内容 ▶【日記いいぞ!】子どもが日記を書くと得られる7つの効果とは!? ▶日記は脳にも効果的って話 ▶子ども大人も!「手書き日記」の効果x5 ▶【テンプレート】どう書く?子ども日記 ▶【おすすめはコレ!】子どものための日記帳 結論、 日記を書くことは大人や子ども関係なくいい! それではスタート! 【日記いいぞ!】子どもが日記を書くと得られる7つの効果とは!? ・漢字を覚えやすくなる ・ 「5W1H」で文章力UP ・習慣と継続力がつく ・言語化する能力がUP ・自分を知ることができる ・気づきと発見ができる ・ストレス発散になる 日記は脳にも効果

                                                                            【日記いいぞ!】子どもが日記を書くと得られる7つの効果とは!? - めんと~れ
                                                                          • 中学入学時にスマホを買い与えると脳の発達が小6で止まる…スマホを毎日使う子を3年間追った衝撃の結果(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                            スマホを使い続けると、成長期の脳はどうなるのか。小中学生がスマホを使うことの影響を調べてきた榊浩平さんは「インターネットを毎日使っている子どもたちは、3年間で脳が全く発達していなかった。例えば、中学入学時にスマホを使い始めると、中学3年時点で小学6年と同じ能力のまま高校受験をしなければならなくなる」という――。 【図表を見る】スマホ等の使用が3時間以上/勉強・睡眠時間と学力の関係 ※本稿は、榊浩平(著)、川島隆太(監修)『スマホはどこまで脳を壊すか』(朝日新書)の一部を再編集したものです。 ■11歳の子どもたちの脳の発達を3年間追跡調査した みなさんもこんな経験が一度はあるはずです。 紙にペンで文字を書く代わりに、スマホで文字を打つようになると、漢字が書けなくなります。インターネット上の地図が導くままに運転をしていると、道を忘れてしまいます。 インターネットの使用で脳をサボらせるオンライン

                                                                              中学入学時にスマホを買い与えると脳の発達が小6で止まる…スマホを毎日使う子を3年間追った衝撃の結果(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                            • マインドフルネスこぼれ話。/「異種族レビュアーズ」をレビューする。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                                                                              どうも! さて、GWに入りました。例年ならこんなにいい天候の連休なら身も心も浮足立つってものだが、今年はいささか事情が違う。勿論お休みなどない方も多かろうが、休みに入り主にご自宅でゆっくりされる方が多かろうと思う。いかにそれを有意義なものにするか。アウトドア派の方はストレス溜まるだろうなあ・・・。 さてさて、そんなわけで、近況も交え少しはお役立ち記事も書いていきたい。 今はこう言う状況下でもあり、あんまり外へは出ないのだが、自作マスクを被って筋トレ&有酸素運動は日課になっている。それと20分の瞑想を三月下旬から欠かさず続けている。瞑想なんて前はせいぜい4日ともたなかったのにw。コーチングの専門家に薦められやる気が出た。んで、続かなかったやる気が続いていると言う訳だ。 瞑想は続ければ続けるほど効果が見込める。んで、8週間も続けるとブレイクスルーがあるらしい。歯~磨いた後に瞑想、とか、外から帰

                                                                                マインドフルネスこぼれ話。/「異種族レビュアーズ」をレビューする。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                                                                              • 朝に「1日の楽しい計画」を考える習慣が最高。気分上々でその日を過ごせる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                皆さんは、1日をどんな気分で始めていますか? 「今日も楽しみだ!」「仕事がんばるぞ!」など、前向きな上々気分でスタートさせられている人はいいですね。でも、たとえば前日の嫌な出来事を思い出して「今日も会社に行かないといけないのか……」などと暗い気持ちを抱えたり、「どうせ良い1日にはならないだろうな……」などとネガティブな予測をしたりしがちな人も多いはず。 そんな人は、ぜひ「1日の楽しい計画を立てる」ことから1日を始めてみましょう。この習慣があなたの心身や日中のパフォーマンスに及ぼしてくれる影響がすごいのです。筆者も実際に試してみたところ、その効果を実感しましたよ。 「朝のネガティブな気分」はその日のパフォーマンスに影響を与える 私たちの心身やパフォーマンスに悪影響を及ぼすものとして、容易に想像できるのは「ストレス」ですよね。しかし、ペンシルベニア大学の研究者が、学術誌「The Journal

                                                                                  朝に「1日の楽しい計画」を考える習慣が最高。気分上々でその日を過ごせる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                                • 欠点を認識できるのは、「知性が高い」証拠。嫌な気持ちを紙に書き出せば、冷静に向き合える - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  人は誰でも嫌な気持ちを感じて悶々とするものですが、その気持ちに引きずられたままでは、どんどん心の余裕がなくなっていきます。そんなときに必要なのは、自分を客観視することではないでしょうか。 脳科学者の中野信子さんは、「嫌な気持ちを客観視して冷静に分析できるのは、人間がもつ特徴的な能力」だと言います。嫌な気持ちを客観視しやすくするための方法と、自分の欠点や嫌な部分をプラスの視点でとらえることの効能に迫ります。 写真/川しまゆうこ 嫌な気持ちを客観視できるのが、人間の人間たるゆえん 自分を客観視することを「メタ認知」といいますが、脳の前頭前野の外側にある「背外側前頭前皮質」という部分がその役割を担っています。 たとえば、「嫌な気持ち」を生じたときにもメタ認知は働きます。「いまなんだか嫌な気持ちを感じているな」「それはどうしてだろう?」と、まるで自分の外側に立って、自分を観察しているような状態です

                                                                                    欠点を認識できるのは、「知性が高い」証拠。嫌な気持ちを紙に書き出せば、冷静に向き合える - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習