並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 110件

新着順 人気順

千葉県北西部の検索結果1 - 40 件 / 110件

  • 三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか

    2020年7月2日午前2時32分、東京上空に流れた大火球をKAGAYAさんが撮影。大火球の解説と軌道についてKAGAYAさんが作成した動画。撮影・CG KAGAYA。(提供:KAGAYA) 7月2日午前2時30分過ぎ、突然、関東上空で響いた轟音で飛び起きた人は多かったのではないだろうか。私もその一人。「いったい何事?」と動揺しつつ、即座に星景写真家・プラネタリウム映像クリエイターとして大人気のKAGAYAさんのツイッター@kagaya_workをチェック。「火球!」「轟音!」とのツイートにほっとする。 先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダからの撮影です。 pic.twitter.com/eCYqr8uU

      三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか
    • 東京 足立区と埼玉 川口 宮代町で震度5強 M5.9 津波なし | NHKニュース

      7日夜遅く、千葉県北西部を震源とする地震があり、東京足立区と埼玉県川口市、宮代町で震度5強の強い揺れを観測したほか、関東南部の各地で震度5弱の揺れを観測しました。この地震による津波はありませんでした。気象庁は、今後1週間程度は同じような揺れを伴う地震に注意するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、7日午後10時41分ごろ、千葉県北西部を震源とするマグニチュード5.9の地震が発生しました。 この地震で ▽震度5強の強い揺れを東京 足立区と埼玉県川口市と宮代町で観測しました。 また ▽震度5弱を東京都内では大田区と町田市で 埼玉県ではさいたま市緑区と加須市、鴻巣市、草加市、蕨市、久喜市、八潮市、三郷市、幸手市、吉川市で 千葉県では千葉市中央区、船橋市、松戸市、流山市で 神奈川県では横浜市鶴見区 神奈川区 中区 港北区 緑区、それに川崎市川崎区で 観測しました。 また ▽震度4の揺れを関東

        東京 足立区と埼玉 川口 宮代町で震度5強 M5.9 津波なし | NHKニュース
      • 寝る猫、固まる猫、飼い主のせいだと思う猫…地震の後のいろんな猫さんの様子集

        リンク NHKニュース 地震 東京・埼玉で10年ぶりの“震度5強”「1週間程度 注意を」 | NHKニュース 【NHK】7日夜遅く、千葉県北西部を震源とする地震があり、東京 足立区や埼玉県川口市などで震度5強の強い揺れを観測しました。東京2… 2 users 165

          寝る猫、固まる猫、飼い主のせいだと思う猫…地震の後のいろんな猫さんの様子集
        • 千葉県習志野市津田沼。語り出したら止まらない、最高の地元 - SUUMOタウン

          著: 習志野氏 千葉県習志野市津田沼 「どこに住んでいるんですか?」 そう聞かれたとき「津田沼」と答えるか「習志野」と答えるかでいつも迷ってしまう。津田沼も習志野も同じくわたしの地元を指す地名ではあるけれど、「習志野・津田沼を普及する」との想いでこのエリアの魅力を発信しているわたしとしては、少々こだわりたいところなのだ。 位置関係を説明すると、チーバくんの下顎のあたりにある「習志野」市のなかに「津田沼」という地区が存在しているというかっこうではあるが、その答えによって相手が連想するものが変わってくる。 「津田沼」で連想されるのはきっと駅や電車ではなかろうか。JR総武線には【津田沼行】の電車がたくさん走っていて、都内で電車に乗ればその地名を見かける機会は少なくないはず。 対して、習志野と聞いて連想されるものは、自動車の習志野ナンバーや陸上自衛隊「第1空挺団」であろうか。学生時代に部活にはげま

            千葉県習志野市津田沼。語り出したら止まらない、最高の地元 - SUUMOタウン
          • 地震 “長周期地震動” 階級2 千葉と東京23区で観測 | NHKニュース

            今回の地震について、気象庁の束田地震津波監視課長は8日未明の記者会見で「今回の地震で千葉県北西部と東京23区では長周期地震動 階級『2』を観測した」と話しました。 気象庁のホームページによりますと、長周期地震動は、大きな地震で生じる、周期(揺れが1往復するのにかかる時間)が長い大きな揺れのことです。 長周期地震動により、高層ビルは大きく長時間揺れ続けることがあります。 また、長周期地震動は遠くまで伝わりやすい性質があり、 地震が発生した場所から数100キロ離れたところでも大きく長く揺れることがあります。 長周期地震動による大きな揺れにより、家具類が倒れたり、落ちたりする危険に加え、大きく移動したりする危険があります。 今回の地震について気象庁の束田地震津波監視課長は、「今回の地震で千葉県北西部と東京23区では長周期地震動 階級『2』を観測した。これらの地域の高層ビルの高層階などでは物につか

              地震 “長周期地震動” 階級2 千葉と東京23区で観測 | NHKニュース
            • 国土交通省 荒川下流河川事務所 on Twitter: "昨夜の千葉県北西部を震源とする地震発生時の映像を確認したところ、魚や鳥が地震に反応する様子が撮影出来ましたので紹介します。左上に見える茶色の建物は #江東区 の #中川船番所資料館 です。#震度5強 https://t.co/NbMpUTYWhk"

              昨夜の千葉県北西部を震源とする地震発生時の映像を確認したところ、魚や鳥が地震に反応する様子が撮影出来ましたので紹介します。左上に見える茶色の建物は #江東区 の #中川船番所資料館 です。#震度5強 https://t.co/NbMpUTYWhk

                国土交通省 荒川下流河川事務所 on Twitter: "昨夜の千葉県北西部を震源とする地震発生時の映像を確認したところ、魚や鳥が地震に反応する様子が撮影出来ましたので紹介します。左上に見える茶色の建物は #江東区 の #中川船番所資料館 です。#震度5強 https://t.co/NbMpUTYWhk"
              • 頻発する地震と火山噴火  これから日本で何が起きるのか?:時事ドットコム

                巽 好幸(ジオリブ研究所所長、神戸大学海洋底探査センター客員教授) 大半の人が恐怖を覚えて物につかまると言われる震度5弱の地震。2021年にはこんな地震が10度も起きた(図1)。半数は2011年太平洋東北沖地震(東日本大震災)余震域の地下50~60キロ程度の深さで起きた海溝型の地震であり、首都圏で最大震度5強を観測した千葉県北西部地震は深さ75キロの太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界付近で発生した。そして残り四つは日本列島下の比較的浅い場所(深さ20キロ程度まで)、地殻内で起きたいわゆる直下型(内陸型)地震であった。 【図1】日本列島で2021年に起きた強い地震と火山噴火 地震ばかりではなく、火山活動も活発だった(図1)。東京湾から約1300キロ南方の小笠原諸島にある福徳岡ノ場海底火山では2021年8月に日本の有史以来最大レベルの噴火が発生し、噴出した軽石が沖縄県内各地を中心に漂着

                  頻発する地震と火山噴火  これから日本で何が起きるのか?:時事ドットコム
                • 東京・埼玉で10年ぶりの“震度5強” 首都直下地震との違いは | NHKニュース

                  7日遅く、千葉県北西部を震源とする地震があり、東京・足立区や埼玉県川口市などで震度5強の強い揺れを観測しました。 東京23区で震度5強の揺れを観測したのは10年前に発生した東日本大震災以来で、気象庁は今後1週間程度は同じような揺れを伴う地震に注意するよう呼びかけています。 この地震の特徴は、また想定される首都直下地震とはどう違うのか、詳しくお伝えします。 想定される首都直下地震とは違う? 今回の地震と国が想定する「首都直下地震」との関係について気象庁は、「今回の地震は想定されている首都直下地震より深い地震で規模も小さかった」と説明しています。 「首都直下地震」は、政府の地震調査委員会が今後30年以内に70%の確率で発生すると推計しているマグニチュード7クラスの大地震です。 内閣府の想定によりますと、東京が最大震度7の激しい揺れに襲われるなど関東南部で甚大な被害が発生し、最悪の場合、死者はお

                    東京・埼玉で10年ぶりの“震度5強” 首都直下地震との違いは | NHKニュース
                  • 打てば打つほど作業増 ワクチン不足は医療機関のせい?:朝日新聞デジタル

                    倉庫室の一角にある、サイズも形状も家庭用洗濯機のような冷凍庫。中は零下75度に保たれている。上部のふたを開けてもらい、さらに中ぶたを外すと、一気に冷気が吹き出してくる。冷凍庫の底には、ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンの箱がひとつ。 箱の中には瓶が195本。接種回数にして1170回分だ。「以前はこれが3~4箱あったんですが……」というのは、東邦鎌谷(かまがや)病院で接種の責任者を務める川尻尚子(ひさこ)副院長。7月中旬、取材に訪れた記者にこう説明してくれた。 千葉県北西部に位置する人口約11万人の鎌ケ谷市。160床を有する同病院は、市の中核病院と位置づけられている。65歳以上の高齢者の接種を始めたのは5月25日。以後1週間で373人に接種した。 菅義偉首相が「(高齢者への接種を)7月末までに終えるよう取り組む」「1日100万回接種を目指す」と発言する中、5月31日に市の医師会から7月

                      打てば打つほど作業増 ワクチン不足は医療機関のせい?:朝日新聞デジタル
                    • 東京・埼玉 震度5強 深夜に帰宅困難も 見えてきた新たな課題 | NHKニュース

                      7日夜遅く、千葉県北西部を震源とする地震があり、東京・足立区や埼玉県川口市などで震度5強の強い揺れを観測しました。東京23区で震度5強の揺れを観測したのは10年前に発生した東日本大震災以来です。 7日夜の地震による鉄道の運転見合わせや8日朝の各駅での入場規制は人の動きにどのような影響を与えたのでしょうか。 地震の影響で深夜に帰宅困難に… 1都3県の人の動きについてビッグデータを分析した結果、先週の同じ時間帯と比べて、地震のあとは都心の駅周辺で人の数が増え、8日朝は東京へと向かう3県の駅で人の数が増えていたことが分かりました。 NHKは、NTTドコモが携帯電話の基地局からプライバシーを保護した形で集めたビッグデータを使って、東京都と周辺の3つの県の7日午後9時台から8日午前9時台までの人の数を分析し、先週の同じ時間帯と比較しました。 500メートル四方に区分けして分析し、人出が10%以上増え

                        東京・埼玉 震度5強 深夜に帰宅困難も 見えてきた新たな課題 | NHKニュース
                      • 黒豆のお礼をすみません。ありがとうございます。 - ネコオフィス

                        あら、おはよう。 私の枕で寝ていたリン。お昼過ぎまで寝ていましたよ。 あれ?返送? お友達からの贈り物 久々に晴れたので。 とうとう・・・登ってしまいました。 あれ?返送? 実家より。 あれ、先日送った枝豆じゃないか!って思ったら、中身は実家で作った枝豆(黒豆の枝豆)でした。 本場のと食べ比べしてみて!とのことで、我が家に送られてきました。 千葉県北西部の実家のある町では丹波篠山から指導にいらっしゃって、同じ品種の枝豆を栽培しているのです。 同じ品種でも「丹波篠山の黒豆の枝豆」とは名乗れないのだけど。 結構実が太っています! 爺さま、しっかり作っているじゃない♪これなら売り物になるんじゃない? いつも通り、洗って、塩もみして15分茹でました。 茹でたて熱々! 熱々の時に食べるのが大好きな私と、塩を掛けて冷やして食べるのが好きな父ちゃん。 好みが分かれるのですが、茹でたてで食べたら豆の味がし

                          黒豆のお礼をすみません。ありがとうございます。 - ネコオフィス
                        • 高架と車両の固有振動数がほぼ一致、地震で脱線した日暮里・舎人ライナー

                          脱線を受けて国土交通省の運輸安全委員会が原因を調査。2023年2月に調査報告書を公表した。本稿では同報告書を基に脱線事故の概要を解説する。 地震で走行路から脱落 脱線は日暮里駅発の下り列車で起きた*1。当該列車は、地震発生時刻(22時41分23秒)から7秒後の22時41分30秒に舎人公園駅を出発。直後の41分39秒に早期地震警報システムが鳴動した。それを確認した指令員が一斉非常列車停止操作を行ったため、当該列車を含む日暮里・舎人ライナーの走行中だった全列車が停止。また、列車への送電も、地震を検知したシステムによって自動的に止まった。 *1 車両は新潟トランシス(新潟県聖籠町)が製造した「300形」。 千葉県北西部地震と名付けられたこの地震では、東京都足立区や埼玉県川口市、南埼玉郡宮代町で最大震度5強を観測。地震の揺れが収まった後、指令員は駅間で停車した列車について、近隣の駅への移動を試みた

                            高架と車両の固有振動数がほぼ一致、地震で脱線した日暮里・舎人ライナー
                          • 【緊急調査】千葉県周辺では約1,800回の有感地震が発生!最も多い震源は千葉県東方沖(栗栖成之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            2月27日から29日にかけて、千葉県内で地震が連続して発生しています。日本は地震の多い国であり、1年間に1,000~2,000回もの有感地震(震度1以上)が発生するほどです。 1日あたりに換算すれば、なんと約5回の地震がどこかで発生していることに! しかしながら、今回千葉県東方沖(ちばけんとうほうおき)を震源地する地震は、27日からカウントしても連続して10回も発生しているのです。 そこで、現在の状況を確認すべく緊急調査を行いました。 気象庁の震度データベースでは2月の地震は全国で254回 気象庁震度データベース検索これは気象庁が提供している「震度データベース検索」にて、2月1日 00:00~2月27日 23:59までに発生した地震個所を表示したものです。 残念ながら現時点では28~29日に発生した地震はカウントされていないため、今回の調査対象である千葉県の地震は含まれていません。 それで

                              【緊急調査】千葉県周辺では約1,800回の有感地震が発生!最も多い震源は千葉県東方沖(栗栖成之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 印西~野田に国道16号バイパス「千葉北西連絡道路」概略ルート検討へ 「柏の超絶渋滞」解消なるか | 乗りものニュース

                              8割が中長距離の移動とのことで、地元利用が渋滞に巻き込まれていました。 事業計画に検討盛り込む 拡大画像 渋滞する国道16号(画像:国土交通省)。 国土交通省 関東地方整備局は2023年度の道路予算や調査計画を発表。その中で、構想中の高規格道路「千葉北西連絡道路」について、「計画段階評価を進めるための、概略ルートや構造の検討を行う」としています。 千葉北西連絡道路は野田市から利根川西岸を印西市までむすぶもので、将来的には四街道市付近へ延伸して東関東自動車道へつなげる構想もあります。 国道16号のバイパスとなるほか、圏央道と外環道の間の環状道路となる、さいたま市~柏市~千葉市などを環状に結ぶ国の構想路線「核都市広域幹線道路」の一部ともなるよう検討が進められています。 国道16号は、春日部から千葉ニュータウン方面へ、千葉県北西部を縦断する幹線道路としては唯一の存在。通過交通の8割が中長距離の移

                                印西~野田に国道16号バイパス「千葉北西連絡道路」概略ルート検討へ 「柏の超絶渋滞」解消なるか | 乗りものニュース
                              • 【首都圏震度5強】地震の瞬間に魚や鳥が反応する様子を捉えた映像が興味深い「貴重な映像」「揺れる前に反応してる?」

                                国土交通省 荒川下流河川事務所 @mlit_arakawa_ka 昨夜の千葉県北西部を震源とする地震発生時の映像を確認したところ、魚や鳥が地震に反応する様子が撮影出来ましたので紹介します。左上に見える茶色の建物は #江東区 の #中川船番所資料館 です。#震度5強 pic.twitter.com/NbMpUTYWhk 2021-10-08 14:15:44 国土交通省 荒川下流河川事務所 @mlit_arakawa_ka 国土交通省 荒川下流河川事務所の公式アカウントです。 荒川の下流部を管理する当事務所から、防災情報のほか、イベントや工事の情報などを発信致します。 なお、情報発信専用とさせて頂きます。ご質問等がある方は、各ツイートのリンク先へお問い合わせ下さい。 ktr.mlit.go.jp/arage/

                                  【首都圏震度5強】地震の瞬間に魚や鳥が反応する様子を捉えた映像が興味深い「貴重な映像」「揺れる前に反応してる?」
                                • ヘーベルハウスvs台風19号~2019年10月12日ドキュメント - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                  「猛烈で大型」「観測史上最大」 「昭和33年の狩野川台風に匹敵する」 上陸前から物騒な文言で報道されていることをうけ、 飛んでくる屋根瓦などからガラスを守るために、 大きな窓にがっちり補強をした、台風前日。 www.keigoman.com それにしても 「ここ数年で一番の勢力」 「昨年上陸した台風より強い勢力」 「過去最大級」って、 表現の仕方が、まるでボジョレーヌーボーだよ…。 そしてやってきた10月12日の模様を、 時間の経過に沿って 記していきたいと思います。 8:00 遅めの起床。洗濯物を浴室乾燥にセットし、 朝食の準備をしてパソコンをつけると、 YAHOO!のトップ画面にこんな表示が。 ↑「大雨の警戒レベル3に相当する状況です。」 9:00 埼玉県内でも、土砂災害、河川洪水の 警戒レベルが上がってきた様子。 地図上の黄色いエリア(レベル2)の中に、 我が家も入るという状況に。

                                    ヘーベルハウスvs台風19号~2019年10月12日ドキュメント - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                  • 千葉県で震度4 津波の心配なし | NHK

                                    午後8時52分ごろ、千葉県で震度4の揺れを観測する地震がありました。 この地震による津波の心配はありません。 震度4の揺れを観測したのは、千葉市花見川区でした。 また、震度3の揺れを、茨城県取手市、さいたま市大宮区、千葉市中央区、東京 千代田区、東京 調布市、横浜市鶴見区などで観測しました。 このほか、震度2や1の揺れを関東甲信越と静岡県、福島県の各地で観測しました。 気象庁の観測によりますと、震源地は千葉県北西部で、震源の深さは70キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.7と推定されています。 東海道新幹線 一時運転見合わせも再開 JR東海によりますと、東海道新幹線は、安全確認のため東京駅と小田原駅の間の上下線で一時、運転を見合わせましたが、午後9時ごろに運転を再開しました。

                                      千葉県で震度4 津波の心配なし | NHK
                                    • 暑すぎて運転見合わせ…なぜ? 流鉄に驚きの声 レールがゆがむ恐れのある温度とは | 乗りものニュース

                                      千葉県北西部を走る流鉄流山線が2022年8月2日(火)14時15分の時点で、「レール温度が規制値に達した」として運転を見合わせています。SNSでは「台風でもなかなか止まらない流鉄が止まった」などの声が聞かれました。そもそもレールの上限温度は何℃なのでしょうか。 レールは鉄でできており、暑いと伸びて寒いと縮みます。四季のある日本では、寒暖による伸縮を考慮し、レールとレールのあいだに「遊間」と呼ばれるすき間をつくり敷設されています。一般的に、レールの設計上の上限温度は60℃とされています。つまり、レールそのものの温度が60℃を超えるとゆがむ可能性が生じるわけです。千葉日報によると、流鉄の規制上限は63℃ですが、このたびレール温度は64℃だったとのことです。 レールのゆがみは、最悪のケースを想定すれば脱線事故につながります。ただその前段階であっても、車両の乗り心地や騒音の有無に直結します。ロング

                                        暑すぎて運転見合わせ…なぜ? 流鉄に驚きの声 レールがゆがむ恐れのある温度とは | 乗りものニュース
                                      • 豊洲~住吉の「東京メトロ豊住線」 中間の新駅は3つ? 位置と仮称が公表 | 乗りものニュース

                                        都市計画素案説明会が8月に開催されます。 途中、東陽町駅で東西線と乗り換え可能となる見込み 拡大画像 東京メトロ有楽町線の17000系電車(2021年2月、伊藤真悟撮影)。 東京都および東京メトロが2022年8月、都市高速鉄道第8号線、いわゆる東京メトロ有楽町線の分岐線(豊洲~住吉)の計画事業に関する都市計画素案説明会を4回開催します。 この分岐線は、その起終点(計画)をとって「豊住線」とも呼ばれます。両駅側とも開業当時から豊住線が発着することを見越して駅が建設されるなど、都市計画はすでにあったのです。全長は約5.2km。中間には、東西線との乗り換えが可能な東陽町駅を含み3駅が設置される予定です。このたび事前資料が公開され、中間駅の場所と仮称が判明しました。 詳しく見てみます。豊洲駅を出て大きく北東へ向きを変えた豊住線は、首都高9号「深川線」の近くで最初の駅、枝川駅(仮称:江東区枝川2丁目

                                          豊洲~住吉の「東京メトロ豊住線」 中間の新駅は3つ? 位置と仮称が公表 | 乗りものニュース
                                        • 国交省、あす朝はテレワーク要請 東京23区も「警報級」の大雪か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                          関東甲信を中心に予想されている大雪の影響で、連休明けの14日朝の通勤・通学に影響が及ぶおそれがあるとして、国土交通省は13日、企業などにテレワークを活用するよう求めた。高速道路の通行止めや公共交通機関の乱れが生じる可能性があるという。 【図】雪道、こんな人が転びやすい 国交省などによると、JR久留里線では13日夜~14日朝に上下線計9本を、中央線特急の「あずさ」「かいじ」で13日夜に上下線計5本を運休するという。 首都高速道路でも、東京都心で10センチの積雪を記録した1月6日に立ち往生が発生したことなどをふまえ、降雪時には8路線で予防的な通行止めを実施するという。 気象庁によると、関東など太平洋側に雪をもたらす「南岸低気圧」が本州の南を東へ進んでいる。上空の寒気の影響もあり、14日朝にかけ関東甲信では広い範囲で雪や雨が降るという。気温が予想よりも低く、降水量が多くなれば、東京23区でも警報

                                            国交省、あす朝はテレワーク要請 東京23区も「警報級」の大雪か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                          • 消える新京成電鉄の社名 歴史が生んだ「くねくね路線」 ググっと首都圏 - 日本経済新聞

                                            「準大手」と国土交通省が分類する鉄道会社が東日本からなくなる。千葉県北西部のJR松戸駅―京成津田沼駅間を走る新京成線の運行会社、新京成電鉄が2025年4月、親会社の京成電鉄に吸収合併される。カーブが多い路線で、ピンクの車両がくねくね走行する姿が親しまれてきた。「カーブ式」が生まれた時代背景や高度成長期以降の発展の歴史を振り返る。新京成線は1946年、京成電鉄の子会社として誕生した。千葉県の習志

                                              消える新京成電鉄の社名 歴史が生んだ「くねくね路線」 ググっと首都圏 - 日本経済新聞
                                            • 千葉・津田沼再開発の行方、つわもの攻防の「夢のあと」 - 日本経済新聞

                                              人口が集まる千葉県北西部の交通の要衝、津田沼は1970年代の高度成長期の首都圏で急発展した。東京への通勤は約30分と利便性は高い。人口増に伴い、駅周辺には流通企業の「つわもの」がそろい踏みし、その攻防の様子はかつて「津田沼戦争」と称された。しかし半世紀を経た老朽化が市街の再整備を迫っている。ツダヌマはツダヌマ――。まず千葉県における津田沼の独特の地位を押さえることが肝要だ。JR東日本の津田沼駅

                                                千葉・津田沼再開発の行方、つわもの攻防の「夢のあと」 - 日本経済新聞
                                              • 「豊住線」「都心・臨海新線」 東京の地下鉄新線計画 実現へ進展か? | 乗りものニュース

                                                東京の地下鉄新線計画が、東京メトロの完全民営化に関係し、進むことになるかもしれません。東京都が保有する東京メトロの株式売却にあたって、新たな路線の整備を求めました。 新路線を想定したホームがすでに存在 東京の地下鉄新線計画が、進むことになるのでしょうか。 現在、東京メトロの株式は国が53%、東京都が47%を保有。この株式の売却により、東京メトロを完全民営化することが目指されていますが、売却にあたって東京都が新たな地下鉄の整備を求めていると2021年1月23日(土)、NHKが報じました。 求められたのは、まず「有楽町線の延伸」。有楽町線豊洲駅と半蔵門線住吉駅を東西線東陽町駅経由で結ぶもので、全長は約5.2km。「豊住線」とも呼ばれます。駅はその3駅のほか、豊洲~東陽町間、東陽町~住吉駅間にも1駅ずつ設けられる想定です(決定ではない)。 既存の豊洲駅、住吉駅とも豊住線の建設を踏まえた設計で、有

                                                  「豊住線」「都心・臨海新線」 東京の地下鉄新線計画 実現へ進展か? | 乗りものニュース
                                                • 意外すぎ!35歳以下女子が「本当に住みやすい」と思った街ベスト10(樋口 可奈子) @gendai_biz

                                                  実際にその街に住んでいる人を対象にした「その街に住んでいる人たちによる街の住みここち」調査(大東建託)。総合ランキングでは広尾、市ヶ谷、そして神奈川・北山田が上位に上がった。だが、ランキングを「35歳以下の女性」に絞って分析すると、意外な結果が見えてきた。 「Under35女子」に好かれる街ベスト10! この調査は、「その街に住む人」が、自分の街の魅力を「親しみやすさ」「静かさ・治安」「交通利便性」「生活利便性」「イメージ」など全55項目に分け、ポイント化して駅別に集計したもの。いわば、「本当の住みここち」を明らかにする調査だと言える。 東京・神奈川・千葉・埼玉の約1224駅が対象で、これら駅が立地する145自治体に住む20歳以上の男女約6万人から回答が集まった。 回答者全体の「総合ランキング」では、広尾や市ヶ谷、神奈川・北山田が上位に入ったが、これらの街について、好きな理由に「緑が豊か」

                                                    意外すぎ!35歳以下女子が「本当に住みやすい」と思った街ベスト10(樋口 可奈子) @gendai_biz
                                                  • 緊急地震速報が携帯・スマホに通知される条件は

                                                    6月3日(月)6時31分頃、石川県能登地方でM5.9の地震が発生し、石川県で最大震度5強の揺れを観測しました。この地震による津波による被害の心配はありません。 この地震について、気象庁は緊急地震速報(警報)を発表しています。携帯電話やスマホでエリアメール等の緊急地震速報の通知を受け取って驚いた方も多いかと思います。緊急地震速報が鳴る条件を解説します。 » 地震情報一覧» 地震情報一覧 緊急地震速報は、最初に地震の揺れが観測された直後に各地の揺れの到達時刻や震度を予想し、可能な限り素早く知らせる仕組みのことです。地震発生を予知しているわけではないため、震源に近いところでは速報が間に合いませんが、震源から離れた場所では強い揺れが到達する前に身構えることが可能になります。ただ、あくまで予測であるため、誤差が生じます。 実際に観測された震度の情報は、地震の発生から約1分半後に「震度速報」として発表

                                                      緊急地震速報が携帯・スマホに通知される条件は
                                                    • 東京23区と埼玉で震度5強 津波なし 震源は千葉県北西部(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース

                                                      10月7日(木)22時41分頃、埼玉県と東京都で最大震度5強を観測する地震がありました。 震源地は千葉県北西部で、震源の深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定されます。 この地震による津波の心配はありません。 この地震について、気象庁は緊急地震速報を発表しています。 揺れの強かった地域では、地震発生から1週間程度、最大震度5強程度の地震に注意してください。特に今後2~3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くあります。 震度3以上を観測した市区町村■震度5強 【埼玉県】 川口市 宮代町 【東京都】 東京足立区 ■震度5弱 【埼玉県】 さいたま緑区 加須市 鴻巣市 草加市 蕨市 久喜市 八潮市 三郷市 幸手市 吉川市 【千葉県】 千葉中央区 船橋市 松戸市 流山市 【東京都】 東京大田区 町田市 【神奈川県】 横浜鶴見区 横浜神奈川区 横浜中区 横浜港北区 横浜緑

                                                        東京23区と埼玉で震度5強 津波なし 震源は千葉県北西部(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース
                                                      • 千葉の北総鉄道社長「印西・鎌ケ谷に将来性、少子化抗う」 - 日本経済新聞

                                                        千葉県北西部を横断する北総鉄道(鎌ケ谷市)の持永秀毅社長が日本経済新聞のインタビューに応じ、「(千葉ニュータウン中核の)印西市や鎌ケ谷市など成長余地が大きい」と沿線開発の将来性を強調した。2023年6月下旬の就任からまもなく1年を迎える。22年に踏み切った初の運賃引き下げの効果に言及したうえで、鉄道を取り巻く若年人口減少の逆風に「うちはあらがう」と決意を示した。「前の社長(室谷正裕・現会長)の思い切った決断だったが、2年前の定期運賃値下げはやはり正しかった。これまで(運賃が高すぎて)北総鉄道を回避してきた沿線住民の利用が増えた」

                                                          千葉の北総鉄道社長「印西・鎌ケ谷に将来性、少子化抗う」 - 日本経済新聞
                                                        • マイホームに住み始めて&ブログを始めて1周年を迎えました - 中古×戸建て マイホームブログ

                                                          こんにちは、やんともです。 仕事とプライベート両面で少々忙しくなり、ブログの更新ペースが激落ちしてしまいました。 記事を投稿できていなかった7月下旬、このマイホームに住み始めて1周年を迎えていました。 そして、このブログもマイホームに住み始めたとほぼ同時に開設しましたので、同じく1周年を迎えました。 本日は、マイホーム生活1年目とブロガー1年生の振り返りについて記事にさせて頂きます。 1.この1年間はこのように過ごしてきた ■家族にとっての変化 ■新居に引っ越したことでの生活の変化 ■家本体について行ったこと ■息子の幼稚園とママ友コミュニティ 2.1年過ごしてみた所感 ■持ち家にしてよかったこと ■戸建てのいいところ ■家本体について ■近所付き合いについて 3.ブログを1年続けてみて 1.この1年間はこのように過ごしてきた 私は2021年4月に中古戸建ての売買契約を結び、同年7月から住

                                                            マイホームに住み始めて&ブログを始めて1周年を迎えました - 中古×戸建て マイホームブログ
                                                          • 「新京成電鉄」がついに消滅!終戦直後の“接待合戦”の歴史とは?

                                                            1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 京成電鉄は10月31日、子会社の新京成電鉄を2025年4月に吸収合併することを発表した。終戦直後の1946年に設立された新京成電鉄の「80年の歴史」とは。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也) 経営の効率化

                                                              「新京成電鉄」がついに消滅!終戦直後の“接待合戦”の歴史とは?
                                                            • 「白ウサギを追え!」17 ハリウッドセレブ、各界著名人の大量逮捕! 東京地下大要塞の最期。断末魔の叫びは満月の輝き!? - 笹原シュン☆これ今、旬!!

                                                              作戦の全面的変更 東京地下要塞攻略に際して、第1次作戦の失敗を踏まえ、根本的な作戦の練り直しが行われました。 第2次侵攻作戦は、前回とは全く異なる発想のもとに、作戦が立案されました。 まぁ、ようするに、いきなり東京地下要塞本体を攻撃しようとしたのが間違いのもとだったわけです。もう一度、東京地下要塞の地図をご覧ください。 東京地下要塞概略図 確かに東京地下要塞本体は鉄壁の(オリハルコン壁の?)守備を誇っていますが、その周辺にある高尾や横浜の地下要塞は通常通りの防壁です。 そしてこれらの要塞はすべて地下道で東京地下要塞につながっています。 つまり先に周辺の要塞を落とし、地下道を伝って、内部から東京地下要塞に突入すればいいわけです。 福島の第二要塞は、東京と同じくオリハルコン防壁を備えていますので、直接攻撃は無理です。しかし東京を落とした後ならば、やはり地下道を通って、内部から突入、破壊が可能な

                                                                「白ウサギを追え!」17 ハリウッドセレブ、各界著名人の大量逮捕! 東京地下大要塞の最期。断末魔の叫びは満月の輝き!? - 笹原シュン☆これ今、旬!!
                                                              • 家作りをハウスメーカー探しから始めてはいけない。その理由は、建築条件付き土地の存在。 - むいむいのマイホームづくり

                                                                こんにちは、むいむいです。 私は2018年末にマイホームを建てましたが、家作りって考える事が多くて何から手をつけていいのかわかりませんよね。 よく聞くのが「土地を探す」「ハウスメーカーを探す」のどちらを先にやったほうがいいかという問題です。 土地を持っている人は探す必要がないので、ハウスメーカー探しをされても全然構いません。 しかし人口が多い地域では土地を持たない方がほとんどだと思います。 土地がない人は、基本的に「土地を探す」ことを先にやるほうが良いと私は考えています。 どうしてその結論になるのか、逆にハウスメーカーから先に選んだほうが良い人はどんな人なのか、この記事で述べていきたいと思います。 ※正確には、広域で営業している住宅建設会社の事をハウスメーカーと呼びますが、この記事では便宜上、地元の工務店などを含むすべての住宅建設会社をハウスメーカーと呼びます。 この記事はこんな人におすす

                                                                  家作りをハウスメーカー探しから始めてはいけない。その理由は、建築条件付き土地の存在。 - むいむいのマイホームづくり
                                                                • 常磐線の「不当運賃」問題 50年の時を越え司法の場へ 鉄道工学の専門家が解説 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                  2022年10月、JR常磐線をめぐる異例の訴訟が提起されました。原告は50年来、不当な運賃格差があると疑問を持っていた金町駅や亀有駅を中心とした下町の沿線住民。JR、東京メトロ、国に対して賠償を求めています。ユーザーでないと分かりにくい複雑な問題。なぜ、放置されてきたのかー。鉄道工学の専門家・曽根悟東大名誉教授に解説してもらいました。 千葉県北西部から東京都の東部・葛飾区や足立区を通って都心に向かう常磐線は、1971年に営団地下鉄(現東京メトロ)千代田線直通になりました。上野などに通じる快速線は金町・亀有を通過し、JRだけで都心に行くには北千住での乗り換えが必要となりました。 西日暮里乗り換えが簡単ですが、JR、メトロ、JRと初乗り運賃を二重に取られることで、JRだけで行くよりも割高になってしまいました。特に駅によっては距離が近いにもかかわらず、2倍以上の差が出ています。交通費支給がある会

                                                                    常磐線の「不当運賃」問題 50年の時を越え司法の場へ 鉄道工学の専門家が解説 - 弁護士ドットコムニュース
                                                                  • 緊急地震速報 先月から計5回 観測はいずれも震度4以下 | NHKニュース

                                                                    先月から11日にかけて、気象庁は合わせて5回、緊急地震速報を発表しましたが、観測されたのはいずれも震度4以下の揺れでした。これについて気象庁は「今後の検討材料として精度向上に努めたい。ただ、緊急地震速報が出たときには強い揺れが来ることがあるので、引き続き身の安全を守る行動をとっていただきたい」としています。 気象庁の緊急地震速報は、地震計で地震発生直後に出る小さな揺れを検知して震源や地震の規模を推定し、震度5弱以上の強い揺れが予測された場合に警報として発表しています。 11日午前8時58分には茨城県南部で震度4から震度5弱程度の揺れが予想され、緊急地震速報が発表されましたが、最大震度は3でした。 この地震について気象庁は、マグニチュードの推定が一時、6.2と大きめとなったことから想定する誤差の範囲よりもさらに過大な予想となったということです。 緊急地震速報は先月20日の宮城県沖、先月23日

                                                                      緊急地震速報 先月から計5回 観測はいずれも震度4以下 | NHKニュース
                                                                    • 地下鉄8号線 延伸実現に知恵/東京メトロと国・都・区、課題解決へ協議 | 建設通信新聞Digital

                                                                      東京都江東区に計画がある地下鉄「東京8号線」(豊洲~住吉間)の延伸実現に向けて、国や都、区、東京地下鉄などの関係機関が協議を進めている。東京メトロの有楽町線豊洲駅と半蔵門線住吉駅を結ぶ長さ約5㎞の計画だが、実現に向けてクリアすべき課題は少なくない。江東区内の南北交通の利便性向上だけでなく、墨田区など東部の区や埼玉県南部、千葉県北西部からもその行方に視線が注がれている。 7日、小池百合子東京都知事は山崎孝明江東区長と会談した。都の長期ビジョンの検討に向けた区市町長意見交換の一環で、さまざまな課題を自治体から吸い上げる狙いがある。しかし山崎区長は、「区としては8号線のことで話を進めたい。長い間の懸案事項だ。きょうはこの1点についてお願いをしたい」と切り出した。 ◆事業主 都と区はこれまで、延伸の実現に向けて実務レベルの協議を進めてきた。都は2018年度内に延伸に向けた事業スキームをまとめて区に

                                                                        地下鉄8号線 延伸実現に知恵/東京メトロと国・都・区、課題解決へ協議 | 建設通信新聞Digital
                                                                      • 地震の影響 - おでかけ

                                                                        みなさま。 こんにちは(^^♪ お元気ですか。 10月6日(水)、岩手県沖の地震のニュースを見て、「大変だな。他人ごとではない。」と、思っていましたが、 10月7日(木)の夜、震源が千葉県北西部の地震が起き、ここ横浜でも大きな揺れを感じ、怖い思いをしました。 被害は?と、言うと、神棚のお札が降ってきたのと、殺虫剤の缶が3本落ちてきました。 「凄い揺れだったけれど、まあ、そのくらいの被害だったか。」と、思っていましたが、地震の次の日の朝、僕の部屋のある2階を見渡してみると、 なんと、「ガンダムのプラモデル」が倒れているのに気が付きました。 そばには、ジョージアのガンタンクの缶が倒れているではないですか。 酷い。 そして、ザクも無残な姿に... 直ぐに直しました。 そして、地震に対して、全然備えができていないことに気づきました。 懐中電灯があるべき場所に無い。 保存水も保存の期限が迫っていまし

                                                                          地震の影響 - おでかけ
                                                                        • 絶叫マシーンと高所が苦手です - tnkado’s blog

                                                                          北関東出身のAは、東京都内の大学を卒業後 地元には戻らずに、東京で就職した 理由は、千葉県にある「夢の国」が大好きだから 大学在学中の下宿先は 「夢の国」から徒歩圏内で探し 年間パスポート買って通った 卒業後も引っ越しはせずに 同じ場所に住んで、都内へ通勤していた 職場で出会った、気の合う彼女は 同様に年間パスポート所有者 2人は「夢の国」でデートを重ね 永遠の愛を誓いあい、結ばれた 新居を探す際の条件は やはり「夢の国」から近い場所 千葉県北西部に生まれ育った私は 渋滞を考慮しても、自宅から 「夢の国」までは約90分前後 A夫妻からは「うらやましい」と 云われるが、ちっともうれしくは無い 何故なら 絶叫マシーンが苦手 ついでに言うと、高い所もNGで 観覧車でさえも無理、ダメ、イヤ 高所が苦手・嫌いだと知っている ヤツにかぎって 「〇〇にスケルトンの観覧車があるから 一緒に行こうぜ」って・

                                                                            絶叫マシーンと高所が苦手です - tnkado’s blog
                                                                          • コオロギを絶対に食べたくない人が知っておくべき警戒レベル別昆虫食参入企業と注意点まとめ

                                                                            昆虫食なんて絶対食べないし家族にも食べさせないぞ!と怒っている人は少なくないはず…。 そのためにはまずは敵を知らねば!と色々調べてみたら…。日本国内の参入企業が思っていた以上に多くて絶望しています。 2023年2月の時点でわかっている国内の主な「昆虫食参入企業」を警戒レベル別にご紹介します。 【警戒レベル 低】素焼きや佃煮など見た目でわかる昆虫上級者向け商品を取り扱う企業 個人的にはどの企業も、昆虫を食卓に上げようとしている時点で「罰当たり企業」でしかないと思っているのですが、昆虫食のことをたくさん調べているうちに感覚が麻痺したというか、考え方が変わったというか…。 ぱっと見で「昆虫食」とわかりやすい、例えば昆虫を丸ごと「素焼き」や「素揚げ」、「佃煮」などで販売している企業の方がまだ良心的なんだなと思うようになりました。 見た目のインパクトでは一番衝撃は大きいんですけど、昆虫食を避けたい人

                                                                            • 北総鉄道、前年の“大幅値下げ”後に「赤字447億円」を完済 実現できた理由は?

                                                                              新連載・宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く: 乗り物全般ライターの宮武和多哉氏が、「鉄道」「路線バス」「フェリー」などさまざまな乗りもののトレンドを解説する。 千葉県北西部の住宅街・千葉ニュータウンを走る「北総鉄道」が、2022年度(第51期)の決算をWebサイトで公表。1999年の時点で447億円まで積みあがっていた“累損”(累積損失。鉄道事業で生じた損失の累計)の解消が明らかになった。 同社は新型コロナウイルスによる乗客減少・利益減少というダメージを受ける中、22年の10月に「通学定期を最大64.7%引き下げ」「普通運賃を最大100円引き下げ」という運賃改定に踏み切り、話題を呼んだ。 値下げ後(2022年度下期)の乗客数は上期と比較して約12%も増加。営業利益は約3%減少したものの、ほぼ前年並みの純利益17.5億円を計上した。

                                                                                北総鉄道、前年の“大幅値下げ”後に「赤字447億円」を完済 実現できた理由は?
                                                                              • 宮城県 福島県で震度6強 | 福島宮城地震 | NHKニュース

                                                                                13日午後11時8分ごろ地震がありました。 この地震により、日本の沿岸では若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません 現在、震度4以上が観測されている地域は以下のとおりです。 ▼震度6強が、宮城県南部、福島県中通り、福島県浜通り。 ▼震度6弱が、宮城県北部、宮城県中部。 ▼震度5強が、福島県会津、栃木県北部、栃木県南部。 ▼震度5弱が、岩手県内陸北部、岩手県内陸南部、山形県村山地方、山形県置賜地方、茨城県北部、茨城県南部、埼玉県北部。 ▼震度4が、青森県三八上北、岩手県沿岸北部、岩手県沿岸南部、秋田県沿岸北部、秋田県沿岸南部、秋田県内陸南部、山形県庄内地方、山形県最上地方、群馬県北部、群馬県南部、埼玉県南部、千葉県北東部、千葉県北西部、千葉県南部、東京23区、東京多摩東部、神奈川県東部、神奈川県西部、新潟県上越地方、新潟県中越地方、新潟県下越地方、山梨県中・西部、山梨東部

                                                                                  宮城県 福島県で震度6強 | 福島宮城地震 | NHKニュース
                                                                                • 千葉県北東部で震度5弱 2人けが | NHKニュース

                                                                                  25日午前4時47分ごろ地震がありました。 この地震による津波の心配はありません。 気象庁は、観測データを詳しく解析した結果、地震の規模を示すマグニチュードを6.2から6.1に、震源の深さを30キロから36キロにそれぞれ修正しました。 ▽震度5弱が、千葉県旭市。 ▽震度4が、茨城県取手市、茨城県鹿嶋市、茨城県潮来市、茨城県稲敷市、茨城県神栖市、茨城県河内町、千葉県銚子市、千葉県成田市、千葉県市原市、千葉県印西市、千葉県匝瑳市、千葉県香取市、千葉県山武市、千葉県いすみ市、千葉県多古町、千葉県芝山町、千葉県横芝光町、千葉県長生村。 ▽震度3が茨城県水戸市、茨城県日立市、茨城県土浦市、茨城県石岡市、茨城県結城市、茨城県龍ケ崎市、茨城県下妻市、茨城県常総市、茨城県常陸太田市、茨城県笠間市、茨城県牛久市、茨城県つくば市、茨城県ひたちなか市、茨城県守谷市、茨城県那珂市、茨城県筑西市、茨城県坂東市、茨城

                                                                                    千葉県北東部で震度5弱 2人けが | NHKニュース