並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

埋立地 ゴミの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • ハイテク通り、テクノガーデン…30年前の未来都市・幕張新都心が懐かしくもカッコいい

    「近未来へのキーワード、マ・ク・ハ・リ。」 「21世紀をリードする房総新時代の幕開け」 『片田舎だった千葉が、「首都圏の中心」になるばかりでなく、世界に通じる半島になる。いま、“国際経済文化県”千葉が誕生する。』 1989年、バブルの真っ只中に街びらきした幕張新都心のキャッチコピーである。 千葉市、東京湾臨海部にまったくのゼロから作られた幕張新都心。 今歩いてみると、平成初期の雰囲気を色濃く残しており、その時代特有のかっこよさと懐かしさが混在する魅力的な場所だった。 何もない千葉の葦原がたった数年で未来都市へ…「幕張の奇跡」と呼ばれた都市計画 1991年、千葉銀行幕張支店発行のテレカ。今の幕張とほぼ変わらぬ街並みである 幕張新都心と聞いても、あまりピンとこない方もいるかもしれない。 実際に歩いてみる前に、まずは幕張新都心の成り立ちについて軽く紹介したい。 幕張テクノガーデンの展望レストラン

      ハイテク通り、テクノガーデン…30年前の未来都市・幕張新都心が懐かしくもカッコいい
    • スマホをケースなしで使うべき5つの理由 - iPhone Mania

      一般的に、スマホにケースを装着し保護することは良いこととされていますが、ケースなしでスマホを使うことで得られるメリットもある、とHow-To Geekの共同編集者のベンジ・エドワーズ氏は主張します。 AppleCare+に加入していれば恐るるに足らず? 新しいiPhoneと同時に購入するか、iPhoneの購入日から30日以内であれば、AppleCare+保証を追加できます。 AppleCare+ for iPhoneでは、過失や事故による損傷に対する修理などのサービスを1年間に2回まで受けることができます。画面または背面ガラスの損傷は3,700円(税込)、過失や事故によるそのほかの損傷は12,900円(税込)と、比較的安価で直すことができます。 それゆえ、画面割れの心配はAppleCare+で払拭できる、というのがエドワーズ氏の見方です。 ケースなしのメリットとは? エドワーズ氏によれば、

        スマホをケースなしで使うべき5つの理由 - iPhone Mania
      • 幻の東京環状モノレール計画とはなにか

        東京にあるモノレールといえば、上野公園の都営モノレール、羽田空港と浜松町を結ぶ東京モノレール、多摩都市モノレールなどがある。 そのほか、神奈川と千葉にも懸垂式のモノレールがそれぞれ存在しており、東京はモノレールに事欠かない。 そんなモノレールだが、今から40年以上前、環状八号線の上にモノレールを走らせ、東京を大きくぐるりと取り囲むようなモノレール路線を建設することが検討されたことがあった。 ※記事内で引用した書籍で、出典の記載がないものはすべて東京都首都整備局「モノレール開発計画報告書」(1974年)からの引用です。 環八モノレール、環五モノレール、江東モノレール…… ネットでモノレールについて調べていると、かつて環八や環五の道路に沿うように、モノレールを建設することが検討されていたという情報が出てくる。 古くは「東京山手急行電鉄」(※1)だったり、メトロセブンやエイトライナー(※2)とい

          幻の東京環状モノレール計画とはなにか
        • 生分解性プラスチックが海の中で分解されないことが判明

          生分解性プラスチックが海の中で分解されないことが判明2023.06.03 22:30128,699 Molly Taft - Gizmodo US [原文] ( 宮城圭介 ) 悲報です…。 環境に良い選択として、ペットボトルやプラスチック製の製品を使うとき、何を基準に商品を選んでいますか? 生分解性プラスチックの文字を見ると、そんなに値段が変わらないのであれば地球のために…とそちらに手を伸ばすこともあるかもしれません。 しかし、そこには複雑な要素が多く絡んでいます。PLOS ONEで発表された研究によって、巷で宣伝されている生分解性プラスチックは海の中で分解されないことが明らかになりました。 1人あたり2万個以上のゴミを海に捨てている今、世界はプラスチックゴミの大きな問題を抱えており、それは現在進行形で海を苦しめています。 地球の人口で計算すると1人あたり2万1000個のプラごみを海に捨て

            生分解性プラスチックが海の中で分解されないことが判明
          • どの駅からも遠い場所

            駅から遠い場所が分かる地図 今回、こんな地図を作った。どの駅からも遠い場所ほど赤く、近いほど青く塗り分けたものだ。 これは東京の渋谷区や港区のあたり。中央に広尾駅があり、その周辺一帯が赤く、どの駅からも遠くなっているのが分かる。 こんな地図を作ったのには理由がある。当サイトの2006年の記事「陸の孤島が渋谷区にあった」で、山手線内のどの駅からも一番遠い場所を発見して訪れているのだ。その方法がむちゃくちゃ素敵なので改めて紹介したい。 「陸の孤島が渋谷区にあった」の図をもとにアニメーション化したもの 上の図のとおり、 1. 山手線内のぜんぶの駅に小さい丸を打つ 2. 丸を膨らませる 3. 最後まで残った場所がどの駅からも遠い場所 というものなのだ。頭いい! 記事ではその結果として分かった場所へ行っているのだが、記事を書いた林さんによる本文の結びはこうなっている。 ふむふむ、23区内で駅から一番

              どの駅からも遠い場所
            • 1トン近くのペットボトルを10時間で分解してリサイクルを可能にする酵素が開発される

              ペットボトルや衣料の材料などに使われるポリエチレンテレフタラート(PET)を従来と比較して圧倒的に短時間で分解できる酵素が開発されました。これまでに発見されていたPET分解酵素と異なり、リサイクルに応用することも可能だとのことです。 An engineered PET depolymerase to break down and recycle plastic bottles | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2149-4 Newly engineered enzyme can break down plastic to raw materials | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2020/04/researchers-engineer-enzyme-to-b

                1トン近くのペットボトルを10時間で分解してリサイクルを可能にする酵素が開発される
              • 【公式】アニメ『ゲッターロボ アーク』

                熱き魂が、閉塞と混沌を突き破り、いまふたたび沸騰する! 地球と人類の未来を脅かす敵に、鋼の肉体と熱き魂で立ち向かう3人の若者と彼らが乗り込むロボットの激闘を描く「ゲッターロボ・サーガ」。その原作漫画最終章である『ゲッターロボ アーク』がついに初映像化される。 「ゲッターロボ・サーガ」は永井豪・石川賢による連作漫画シリーズ。その第1作である『ゲッターロボ』(1974~)は“3機の飛行メカの組換え合体で3種のロボットに変形する” という驚異のアイディアで「合体変形ロボ」の金字塔となった作品。そこから『ゲッターロボG』(1975~)、『ゲッターロボ號』(1991~)、『真ゲッターロボ』(1997~)と断続的に描き続けられ、2001年に双葉社のアクションピザッツ増刊「スーパーロボットマガジン」で連載開始されたのが『ゲッターロボ アーク』である。 しかしその後、石川賢が急逝。『ゲッターロボ アーク』

                  【公式】アニメ『ゲッターロボ アーク』
                • 限界中年の湾岸タワマン - konanタワリーマンブログ

                  湾岸タワマンに対する期待 ぼくは湾岸タワマンに住んでいるが、湾岸タワマンは未来の標準的住宅の姿だと思ってきた。 日本の人口が減ることは確定しており、人口が減れば税収が落ちるので、効率的に税金を使って、社会を維持していく必要がある。 タワマンは一棟が一つの村なので、インフラの維持が効率化できる。ゴミ回収も一ヶ所、電気や水道の接続口も一ヶ所である。行政サービスを下げずにコストを下げられる。 また、労働人口が減る中で共働き化が進んでおり、職住近接による通勤負荷の低減という点でも、駅に近い限られた土地を高度に利用して大量の住宅を生み出すタワマンは適している。 アベノミクス前の湾岸タワマンは価格も安く、専有面積も広く、共用施設も豊富で、維持費も安かった。十分に子育てができる広さ、品質、価格であった。 湾岸タワマンは価格が安い割に広く、職場に近いので共働きで子育てをする上での強い味方になってくれた時期

                    限界中年の湾岸タワマン - konanタワリーマンブログ
                  • 押井守の実写デビュー作『紅い眼鏡』4Kデジタルリマスター化にご支援を! | MOTION GALLERY

                    のだまこと・1967年福岡県北九州市生まれ。CM制作会社を経て、現在はフリーの演出家。代表作は『東京静脈』(03)、『大阪静脈』(11)など。 97年に編著書「前略、押井守様。」を上梓。また2003~04年に日本デザイナー学院で非常勤講師(映像メディア論担当)、トークイベント「Howling in the Night~押井守、戦争を語る」の主催など、いろいろ手広くやってます。 2008年と2009年に「行くぞ!30日間世界一周」という旅番組の撮影で、世界一周に二回行きました。世界各地の都市の河川も素晴らしく魅力的で、いつか海外の河川の作品も創りたいと思っています。 『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の押井守監督の初実写映画『紅い眼鏡』。今はなき東京現像所から引き上げた35mmネガフィルムを4K画質でレストアし、後世に残していきたいと思います。 「紅い眼鏡」1987年 

                      押井守の実写デビュー作『紅い眼鏡』4Kデジタルリマスター化にご支援を! | MOTION GALLERY
                    • 『TAR/ター』芸術に神はいない|うまみゃんタイムズ

                      芸術の価値を揺らがせる「アンチ・キャンセルカルチャー」として政治的物議を醸した問題作。しかし、主人公の指揮者設定はスタジオ側の提案で、元々ビジネスパーソン設定だったという。脚本執筆も10年前だから、SNS告発などは時事ネタとして付与されたかたち。トッド・フィールド監督が言うように、グローバル企業を舞台にしても通じる話だろう。 ※以下ネタバレ 中年の危機 主人公ターは「作家主義」的なベルリンフィル初の女性指揮者で、レナード・バーンスタインやクラウディオ・アバドのようなレガシーを志向している。一方、さまざまな障害を乗り越えてきたであろう属性ながら性差別まわりの議論は好んでいなそうで、講演会では先人の女性指揮者アントニア・ブリコを「見せもの='dog act'にされた残念な例」と言ってのける。その高慢な人物像は、演者のケイト・ブランシェットがうまく言い表している。 「ターは、自分が(性差別の)例

                        『TAR/ター』芸術に神はいない|うまみゃんタイムズ
                      • 400億円分のビットコインを保存したHDDをゴミとして捨てた人物は12年たってもなおHDDを探し続けている

                        ビットコインの価値がほとんどなかった2009年に7500BTC(約400億円)を保存したHDDを捨ててしまった人物は、2021年時点でも市職員や埋立処分場の管理者と交渉し、HDDを探し続けているということが報じられています。 Half a Billion in Bitcoin, Lost in the Dump | The New Yorker https://www.newyorker.com/magazine/2021/12/13/half-a-billion-in-bitcoin-lost-in-the-dump 2009年当時、イギリス・ニューポートでエンジニアとして働いていたジェームズ・ハウェルズ氏は、ビットコインが発表された直後からその存在に興味を抱き、オンラインフォーラムなどで情報を仕入れていました。そして、ハウェルズ氏は「複数のコンピューターが力を合わせる」という仕組みに魅

                          400億円分のビットコインを保存したHDDをゴミとして捨てた人物は12年たってもなおHDDを探し続けている
                        • ゴミをわずか10ミリ秒の加熱で貴重な材料「グラフェン」に変える方法

                          ハチの巣のような六角形の格子構造から成る「グラフェン」を、食品廃棄物やプラスチック廃棄物から生成する方法が編み出されました。 Gram-scale bottom-up flash graphene synthesis | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-1938-0 Rice lab turns trash into valuable graphene in a flash | Rice News | News and Media Relations | Rice University https://news.rice.edu/news/2020/rice-lab-turns-trash-valuable-graphene-flash ライス大学の化学者であるジェームス・ツアー氏の研究室が、生ごみやプラスチック、その他の

                            ゴミをわずか10ミリ秒の加熱で貴重な材料「グラフェン」に変える方法
                          • クラウドストレージが枯渇ってありうる? 専門家に聞いてみた

                            クラウドストレージが枯渇ってありうる? 専門家に聞いてみた2021.06.06 16:0028,122 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) そんなことあるの?と思いきや、議論百出。 15年くらい前、我々がクラウド上に持ってるデータってメールとその添付ファイルくらいで、ストレージサービスがあっても容量は100MBくらいしかありませんでした。でもその後ストレージがどんどん安くなって無料で使える容量も増え、巨大な写真とか動画みたいな重いデータも平気でクラウドに載せられるようになり、企業もいろんなデータをクラウドで管理するようになって、クラウド上のデータ量はものすごい勢いで膨張してきました。でもリアルな世界でゴミの埋立地が足りなくなっているみたいに、デジタルなストレージにも限界が来て、いつか我々の使えるスペースがなくなることがあるんでしょうか? 専門家

                              クラウドストレージが枯渇ってありうる? 専門家に聞いてみた
                            • 夢の島熱帯植物園へ - 花とウォーキングシューズ

                              東京に行く日。 時間的余裕が2時間ありました。どこに行ったら植物に当たるか。。小石川植物園は行くのに必ず迷うし。 そこで風が強いから温室に行くことにしようと夢の島へ。夢の島は言わずとしれたゴミ埋立地なのですが、焼却の熱で温水プールと熱帯植物園、あと広いので運動場などあったはず。 公園の入口では美しいブラジルの花イペーの木が快晴の空に揺れています。木立性のノウゼンカズラの一種らしいです。鮮やかな黄色!国旗の色かな。 園内です。高いガラスドーム天井に高木がつかえてます。 桐の花に似ています。有名な南国のジャカランダの花ってこれか! これはハイビスカス。 合歓の花に似てますが。。マメ科だそうです。 これは沖縄で見たような月桃かな。私も種を先輩から頂いたのですが、2回目でまだ発芽せず。。しかし優美です。 ブーゲンビリア。可愛い色です。 コチョウラン。あまり町中では見ない模様です。 花はいっぱい咲い

                                夢の島熱帯植物園へ - 花とウォーキングシューズ
                              • 不可視の被ばく者たち アメリカ国内の核被害と「語り」の抑圧――『なぜ原爆が悪ではないのか アメリカの核意識』(岩波書店)/宮本ゆき(著者) - SYNODOS

                                2021.03.30 不可視の被ばく者たち アメリカ国内の核被害と「語り」の抑圧――『なぜ原爆が悪ではないのか アメリカの核意識』(岩波書店) 宮本ゆき(著者) 2021年1月22日、国連の核兵器禁止条約が発効されました。この条約は、核実験はもちろんのこと、核兵器使用の威嚇を含め禁止したもので、核により様々な被害を被った人々や環境回復への支援をも念頭においた、画期的な条約と言えましょう。 残念ながら日本、そしてアメリカも、この条約に批准していません。アメリカ国内でもこの条約を歓迎する人は少なからずいましたが、主要新聞の一面を飾ることはなく、2日前に就任式を終えたバイデン新政権の話題でもちきりでした。しかしこのことは、「核により様々な被害を被った人々や環境回復」の問題に、アメリカ国内が無縁だということを意味しません。最大で約3万もの核兵器を保持していたアメリカは、自国とその統治領域で千回以上

                                  不可視の被ばく者たち アメリカ国内の核被害と「語り」の抑圧――『なぜ原爆が悪ではないのか アメリカの核意識』(岩波書店)/宮本ゆき(著者) - SYNODOS
                                • お金をかけなくてもファッションも人生も楽しめる - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                  秋のファッション 先日の敬老会で89歳の女性が、すてきなジャケットをお召しになられていました。 花柄でドレッシなレースのジャケットです。 聞けば、ずいぶん昔に買った服だとか。 お金をかけずにファッションも人生も楽しめたら最高だと思うので、お伝えします。 スポンサーリンク シニアに似合う色 掘り出し物は自分の家にある まとめ シニアに似合う色 シニアは華やかな色柄が似合う 私は敬老会のお手伝いスタッフでした。 30名あまりの参加者です。 シニアになると、流行に囚われることなく、自分に似合う服をみなさん、選ばれていると感じます。 シックな色より、華やかな色や柄のほうが、若々しく見えるみたい。 前述した89歳の女性は長年、交通安全の運動に取り組んできた方。 花柄のジャケットが小柄なその方に、良くお似合いでした。 「何十年も前の服なのよ。バブル時代だったかしら。 当時はパーティや会食に招かれる機会

                                    お金をかけなくてもファッションも人生も楽しめる - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                  • 「完全なリサイクルはできない」というリチウムイオン電池のリサイクル事業に新興企業が続々と参入している

                                    スマートフォンやノートPCなど身近な電子機器の多くに内蔵されているリチウムイオン電池ですが、従来の方法ではリサイクルや廃棄処理に高いコストがかかり、内包されている有用な物質をすべて回収できないという欠点が存在します。そんなリチウムイオン電池のリサイクル事業に新しい手法で携わろうとする企業が続々と誕生していることが、クリーンエネルギー問題を取り上げるメディア「Canary Media」により伝えられています。 EV battery recycling is costly. These five startups… | Canary Media https://www.canarymedia.com/articles/electric-vehicles/ev-battery-recycling-is-costly-these-five-startups-could-change-that 小型

                                      「完全なリサイクルはできない」というリチウムイオン電池のリサイクル事業に新興企業が続々と参入している
                                    • 大阪のカジノ反対が右派左派関係無く炎上中 | 大阪救民会議

                                      大阪の維新行政がごり押しで進めるIR/カジノ構想だが、当初の維新が喧伝した夢物語とは似ても似つかない酷い計画実態がどんどん露呈しており、党派性も立場も超越して反対の声が高まっている。 決して左派だけ、リベラル派だけが反対なんて状況ではなく、ガチガチの愛国保守派も声を上げている状況にある。 例えば、大阪府議会では自民党会派がカジノ計画案を巡って賛否で割れ、会派分裂に至る。反対して「自民保守の会」という新会派となった側は、かの西村眞悟氏の息子などを含み、むしろよりガチガチの愛国保守派の側である。 今度の参院選に候補者を出す保守派の「新党くにもり」も「日本第一党」も明確にIR反対を打ち出している状況です。 それどころか、大阪のIR案については「IR自体には賛成」というかたでさえも大阪で維新が進めるIR案はありえないと言い出す有様である。 現在カジノ賛否の住民投票を求める法定の署名運動が行われてお

                                        大阪のカジノ反対が右派左派関係無く炎上中 | 大阪救民会議
                                      • 生分解性プラスチックについて - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                        海洋汚染の問題が深刻化する中、マイクロプラスチックが 問題視されています。 ちまたでは、まずプラスチックのストローから使うのを 止めたり、変えたりしようという風潮になってきています。 生分解性プラスチックの定義 生分解性プラスチックは、プラスチックの一種です。 1989年の生分解性プラスチック研究会により、 『自然界において微生物が関与して環境に悪影響を与えない』 『低分子化合物に分解されるプラスチックである』と定義された。 1993年のアナポリスサミットにおいて、 『生分解性材料とは、微生物によって完全に消費され自然的副産物』 (炭酸ガス、メタン、水、バイオますなど)のみをしょうじるもの』 と定義された。           (ウィキペディア引用) 廃棄プラスチックの概況 日本では行政による廃棄プラスチックの回収が進み、 埋め立て地も適切に管理されていいます。 しかし、日本でも河川などか

                                          生分解性プラスチックについて - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                        • 大阪グルメ+小観光旅~ディープな大阪に触れる旅~【遠征記その43】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                          注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は大阪エヴェッサの試合観戦のためにおおきにアリーナ舞洲および住之江競艇場を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 粉もんの本場大阪のたこ焼き、お好み焼きを堪能しながら、大阪独特の文化にも触れ「ただの大都市ではない」大阪の世界観の一端を垣間見ることができました。 大変興味深い旅となりました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・大阪で試合観戦+大阪グルメ 2日目・大阪グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・大阪で試合観戦+大阪グルメ 東海道新幹線でGO WEST。 この日は前日に降った記録的な大雪の影響で新幹線の運行も心配されましたが大丈夫でした。しかし岐阜から滋賀にかけてもの

                                            大阪グルメ+小観光旅~ディープな大阪に触れる旅~【遠征記その43】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                          • 【環境】デンマークのビーチでは、15万ドルかけてプラスチック等を掃除し海に捨てる - セカメカセ

                                            他に方法はないのだろうか「デンマーク放送協会が報じたところによると、スラーエルセ市のスティリンゲビーチでは、年15万ドルをかけて夏期に週2回ずつ、ブルドーザーによってビーチの海藻やプラスチックを撤去し、それを海に投棄しているという。 環境問題の専門家であるデンマーク技術研究所のトーケル・ジゼル・ニールセン教授は、この報道を受けて『完全に馬鹿げたことだ』とし、失望を表明した。 また、コペンハーゲン大学の海洋生物学キャサリン・リチャードソン教授も、ゴミを海に投棄しても海岸にすぐ流れ戻ってくるだけで無意味であるのみならず、『砂場に住む小動物達がブルドーザーによって砕かれ押しつぶされたことでしょう』とし、砂場をブルドーザーで掘り返し続けるのは、その場所にある生態系に対してとても悪影響だとする。 一方、スラーエルセ市のヴィルム・クリステンセン副市長は、ビーチの利用客は“清潔な”ビーチを望んでいるとし

                                              【環境】デンマークのビーチでは、15万ドルかけてプラスチック等を掃除し海に捨てる - セカメカセ
                                            • 【画像】絶対に行ってはいけない世界のスラム15選wwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                              2020年11月10日22:30 【画像】絶対に行ってはいけない世界のスラム15選wwwwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/09(月) 20:43:40.567 ID:zQih3Cb8d 第15位 ベネズエラ「ディヴィッド・タワー」 ベネズエラの首都カラカスには、1990年に着工したものの、金融危機のあおりを受け、1994年に建築途中で放棄された45階建てのオフィス用ビルが貧しい人々によって占拠され、 今では750世帯もが暮らす巨大なスラム街になっている場所があるという。 このビルは「ディヴィッド・タワー」という名称で、ベネズエラではツインタワーのパルケ・セントラル複合施設に次ぐ3番目の高さを誇るビルである。 未完成の為、床が抜けていたり、バルコニーに囲いがなかったりと、かなり危険な状態ではあるのだが、住民らは自分たちで電気、水道な

                                                【画像】絶対に行ってはいけない世界のスラム15選wwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                              • 東京湾埋立地、江東区に8割帰属 大田区との訴訟判決 - 日本経済新聞

                                                東京五輪・パラリンピックのボート会場もある東京湾の人工島「中央防波堤埋立地」の帰属を巡って東京都大田区が江東区を相手取り、境界線の確認を求めた訴訟で、東京地裁(古田孝夫裁判長)は20日、全体の20.7%が大田区、79.3%が江東区とする判決を言い渡した。40年以上にわたり、住所が定まらなかった土地の帰属問題に初めて司法の判断が下された。この人工島は都がゴミ処分場として埋め立ててきた約500ヘク

                                                  東京湾埋立地、江東区に8割帰属 大田区との訴訟判決 - 日本経済新聞
                                                • [CEDEC 2020]キービジュアルの原画は……えっ,捨てた!? 手書き原画の発掘と保存,そして価値を伝えるバンダイナムコのセッションをレポート

                                                  [CEDEC 2020]キービジュアルの原画は……えっ,捨てた!? 手書き原画の発掘と保存,そして価値を伝えるバンダイナムコのセッションをレポート 編集部:御月亜希 ゲーム開発者向けカンファレンス・CEDEC 2020の初日となる2020年9月2日,「オールドビデオゲームのキービジュアルを読み解く〜歴史の中での役割とその価値の再発見〜」と題したセッションが行われた。 バンダイナムコスタジオの指田 稔氏 「CEDEC 2020」記事一覧 バンダイナムコスタジオでアートディレクター/デザイナーを務める指田 稔氏が,ビデオゲームの顔となる「キービジュアル」の手描き原画の発掘と整理保存の現状を伝える興味深い内容となっていたので,その模様をお伝えしよう。 まず指田氏は,「えっ捨てた!?」と衝撃的な見出しで,キービジュアルのサルベージレポートを紹介した。バンダイナムコスタジオには,ナムコ時代からの開発

                                                    [CEDEC 2020]キービジュアルの原画は……えっ,捨てた!? 手書き原画の発掘と保存,そして価値を伝えるバンダイナムコのセッションをレポート
                                                  • 大人の社会科見学!!ゴミ収集車ってどこ行くの?渋谷清掃工場を見学してきた! - 思い立ったら吉日Blog

                                                    おはようございますtuyoki(@tuyoki_omokichi)です 以前、品川区に在住していた人とゴミの分別について話をしていたときのことでした。 品川区には、①燃えるゴミの日、②資源ごみの日、③ビン缶の分別の日しかないよ~ と言うのです。 おいおい~ そりゃアナタが燃えないゴミも燃えるゴミと一緒に出してるんでしょ~。 私の住んでる江東区は、①燃えるゴミの日、②燃えないゴミの日、③資源ごみの日って分かれてるよ~ なんて言っていたのですが、 間違いなく品川区には燃えないゴミの日なんてものはないってばー の一点張りです( ̄▽ ̄;) 品川区民っていうのは、ゴミに対する意識が低いのか? そういえば、ゴミ収集車ってどこ行ってるんだろう? 区ごとにゴミ処理能力違うのかな? そんな疑問が生まれちゃったので、今回は渋谷清掃工場を見学してきちゃいました~(*´∀`) 江東区のゴミの分別 江東区の燃やさな

                                                      大人の社会科見学!!ゴミ収集車ってどこ行くの?渋谷清掃工場を見学してきた! - 思い立ったら吉日Blog
                                                    • 【レア】月に1度だけ板橋から船が出ている!? 水上バスで東京を1周する「いちにちゆらり旅」が良い…

                                                      » 【レア】月に1度だけ板橋から船が出ている!? 水上バスで東京を1周する「いちにちゆらり旅」が良い… 特集 日常から離れて、どこかふらりと旅に出たい。だけど遠くに行く時間もお金もない……。 そんな人にオススメしたいのが、東京の川を船で行く「水上バス」の旅である。浅草界隈やお台場周辺を巡る屋形船や遊覧船は、観光でも有名だと思う。 今回紹介するのは、東京水辺ラインが月に1度だけ運行している「いちにちゆらり旅」という珍しいコース。 このコースは、板橋から浅草、葛西臨海公園、お台場までを1日かけて船で周遊するというもの。 えっ、板橋に船乗り場なんてあるの!? ・板橋の住宅街から船でお台場へ… 多摩川、荒川、隅田川……たくさんの川が流れる東京の街。しかし、板橋区や北区、足立区にも船着き場がある、ということを知っている人はそう多くないのではないか。実際、このあたりはクルーズで使われることは少ない。

                                                        【レア】月に1度だけ板橋から船が出ている!? 水上バスで東京を1周する「いちにちゆらり旅」が良い…
                                                      • ドイツの墓地で、史上最速のプラスチック分解能力を持つ酵素が発見される : カラパイア

                                                        埋立地に捨てられたプラスチックゴミは、自然に分解されるまで何百年もかかる。だが新たに発見された、堆肥の遺伝物質から抽出された酵素ならば、1日もしないうちに食い尽くしてしまうそうだ。 そのポリエステル加水分解酵素は「PHL7」という名で、ドイツの墓地で堆肥をガツガツ食べているところを発見された。 そこでペットボトルでおなじみの「ポリエチレンテフタレート(PET)」に試してみたところ、16時間以内に9割を分解できることがわかったのだ。 これまで知られている中で最速の天然のプラスチック分解者であるという。

                                                          ドイツの墓地で、史上最速のプラスチック分解能力を持つ酵素が発見される : カラパイア
                                                        • スモーキーマウンテン - ポケカメ雑記帳

                                                          京都の祇園でゴミ問題が起きているとニュースで流れていた。 海外からの観光客が急増してゴミのポイ捨てが目立つようになったという。 祇園じゃないが高野山でも2600人しかいない町に海外からも含めた観光客が140万人も殺到。落とすゴミだってハンパじゃないそうだ。 京都に限らず世界中どの都市でもゴミの問題は少なからず抱えている思うよ。 ゴミというと脳裏に焼き付いていて、いつも思い出す場所がある。 フィリピンのマニラ市にスモーキーマウンテンと呼ばれる一帯がある (いや、あったと言うべきか)。 巨大なゴミの山だ。 山のように堆積された大量のゴミが自然発火して燻ってモヤっている。 だからスモーキーマウンテンと呼ばれるようになった。 昔の東京でいえば夢の島(東京湾のゴミの埋立地)が都心にあるようなものかな。 そしてそんなゴミの山の中にスラム街があり、そこに2万人もの生活貧困者がゴミを拾って生活している。

                                                            スモーキーマウンテン - ポケカメ雑記帳
                                                          • 「世界中の善意がアフリカの産業を殺している」古着リサイクルに秘められた不都合な真実(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                            不要になってリサイクルに出された洋服はどこへいくのか。日本からは毎年24万トンの古着が輸出され、その多くは最終的にアフリカにたどりつく。フリーランスで国際協力に携わる原貫太氏は「私が活動するウガンダでは、国外から輸入された古着が山積みで安売りされている。大量に届く古着がアフリカの経済的自立を阻む原因になっている」という――。 【写真】ウガンダの市場で1枚6円で売られる古着 ※本稿は、原貫太『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 ■「リサイクル」で回収された古着はどこにいくのか タンスの中にずっと眠っていた服。サイズが合わなくなった子ども服。穴が開き、糸がほつれてしまった服。そんな古着を自治体の回収事業に出した経験のある方は多いでしょう。最近は大手アパレルメーカーの中にも、消費者が着なくなった古着を店頭で回収する企業が出てきました

                                                              「世界中の善意がアフリカの産業を殺している」古着リサイクルに秘められた不都合な真実(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                            • ペットボトルを1週間で分解――プラごみの環境問題を解決するプラスチック分解酵素を発見 - fabcross for エンジニア

                                                              廃棄されるプラスチックによる環境汚染は、世界が抱える大きな課題の一つだ。ほとんどのプラスチックは生分解性を持たないため、分解されることなく環境中に長期間とどまり、海洋などを中心に汚染し続けている。またプラスチックゴミ問題の解決にはリサイクルが有用だが、世界でリサイクルされているプラスチックは全体の10%にも満たない。 テキサス大学オースティン校の研究チームは、プラスチックゴミ問題を解決する可能性を持つ革新的な手法を開発した。通常は何百年もかかって分解されるプラスチックをわずか数時間から数日間で分解する酵素を、天然のプラスチック分解酵素を元に作製したもので、研究成果は『Nature』誌に2022年4月27日付で公開されている。 今回の研究で対象としたポリエチレンテレフタレート(PET)は、食品容器や飲料のペットボトル、ある種の繊維など多くの製品に用いられているプラスチックの一種で、世界の固形

                                                                ペットボトルを1週間で分解――プラごみの環境問題を解決するプラスチック分解酵素を発見 - fabcross for エンジニア
                                                              • W杯で使用しているハイテクボールはバッテリー内臓…充電風景がシュールだと注目を集める : らばQ

                                                                W杯で使用しているハイテクボールはバッテリー内臓…充電風景がシュールだと注目を集める W杯で強豪国のドイツとスペインに勝ち、大方の予想を覆してグループリーグを首位通過した日本代表。 特にスペイン戦は、ゴールラインをミリ単位で割らなかったことが勝負を分け、ゴールラインテクノロジーの精度に助けられました。 今大会で使用しているハイテクボールはバッテリーを内蔵しているのですが、その充電風景が話題を集めていました。 World Cup balls getting charged : Reddit World Cup balls getting charged. They feature semi-automated technology to help the referees make calls. pic.twitter.com/JW5OD7y1PM— Starworld (@starworl

                                                                  W杯で使用しているハイテクボールはバッテリー内臓…充電風景がシュールだと注目を集める : らばQ
                                                                • 水平リサイクルについて - ゲラチーの気まぐれ雑記

                                                                  当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。 今回は「水平リサクル」について書きます。 「水平リサイクル」という言葉をご存知の方もおられたと思いますが、 ゲラチーは先日ニュースで初めて聞きました。 水平リサイクルの前にリサイクルの種類を説明します。 リサイクルの種類と方法 リサイクルの種類は、 回収される資源の状態や方法で名称が異なります。 マテリアルリサイクル マテリアルリサイクルとは、使用済みの製品を溶かしたり、 砕いたりして、新たな製品の材料として利用することです。 「材料リサイクル」「材料再生」「再生資源」「再生利用」 などとも言われています。 例えば、スチール缶を溶かして鉄鋼にし、 新たな鉄製品の材料として利用します。 また、アルミ缶や紙、ペットボトル、発泡スチロールなども マテリアルリサイクルされることが多い素材です。 マテリアルリサイクルは、工程が複雑で資源やエネルギーを 多

                                                                    水平リサイクルについて - ゲラチーの気まぐれ雑記
                                                                  • 「この買い物袋のリサイクルマークは…かなり攻撃的だ」ドキッとするメッセージ : らばQ

                                                                    「この買い物袋のリサイクルマークは…かなり攻撃的だ」ドキッとするメッセージ リサイクルの感心は高まる一方で、いたる所で消費者に促すメッセージを見かけます。 とある買い物袋には、かなり攻撃的なリサイクルのメッセージが記載されていました。 This aggressive plastic bag that came with my food : Reddit :u/Kuraha_, Clker-Free-Vector-Images - Pixabay 普通の買い物袋なのですが、リサイクルマークと一緒に書いてある言葉は、 「リサイクル、あるいは、死ね」 こわっ。 めちゃくちゃ攻撃的です。 世界的にリサイクル推進の圧は高まっていますがど、さすがにこれはきつい表現です。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●それで購入者は死んだの? ↑殺されたけど、生き返った。 ●問題はどんな風にリサイクルするか?

                                                                      「この買い物袋のリサイクルマークは…かなり攻撃的だ」ドキッとするメッセージ : らばQ
                                                                    • 持続可能な社会のためのシステム的思考|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi

                                                                      いまの時代、物事をシステムとして捉え、思考する力が何より必要だと、強く感じる。 いま読んでいるエイドリアン・ベジャンの『流れといのち 万物の進化を支配するコンストラクタル法則』は、そのタイトルにあるとおり、世の中のさまざまなことを「流れ」に着目する。「流れ」という観点で考えることで、生物に限らず、あらゆる進化が世の中の流れや動きをより良くするためのデザイン変更であることを提示する。 力の生成と消費と動きは、進化の統一的見解を提示する。この見解によって、動物のデザインと動き、河川流域、乱流、運動競技、テクノロジー、グローバルなデザインなど、進化の現象が科学的に観察され、記録され、研究されているすべての領域の説明がつく。進化とは、時の経過とともに起こるデザインの修正であり、生物の地表と無生地表の全体へそうした変化が拡がることを意味する。川の流れはより効率よく水が流れるようにその流域のデザインを

                                                                        持続可能な社会のためのシステム的思考|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi
                                                                      • 「令和島」に行ってみた 新たな海底トンネルも通じた東京の「果て」 今後どう変化 | 乗りものニュース

                                                                        東京港に新しく開通した海底トンネル、その道は「令和島」と呼ばれる場所に通じています。東京オリンピック・パラリンピックにおいて重要な役割を果たす、新たな道路を通って行きつく東京の「果て」、今後大きく変貌しそうです。 新海底トンネルが通じる「海の森」、そして「令和島」 2020年6月20日(土)、東京港に新たな海底トンネル「東京港海の森トンネル」が開通しました。お台場方面からこのトンネルに入り、行きつく先は「令和島」です。どのような場所なのか、実際に見てきました。 「東京港海の森トンネル」は、東京港のフェリーふ頭付近に接続しています。東京ビッグサイトの西側にある「フェリーふ頭入口」交差点を南へ、橋を渡ると大規模な物流倉庫群が現れたのち、フェリーターミナルへの側道が分岐。そのターミナルビルを横目に、本線は下り坂となり、東京港海の森トンネルの入口が現れます。 拡大画像 東京港海の森トンネル(202

                                                                          「令和島」に行ってみた 新たな海底トンネルも通じた東京の「果て」 今後どう変化 | 乗りものニュース
                                                                        • 東京の繁華街とか駅ってなんか臭くねぇか?都会人ってよく我慢できるな。 : お料理速報

                                                                          東京の繁華街とか駅ってなんか臭くねぇか?都会人ってよく我慢できるな。 2019年08月07日08:00 カテゴリ地域ネタ生活 1: 赤色矮星(埼玉県) [ES] 2019/08/04(日) 22:46:48.76 ID:sZvuzFv40● BE:604048985-2BP(2000) こちらもおすすめ スポンサード リンク 9: ガーネットスター(東京都) [US] 2019/08/04(日) 22:49:45.16 ID:LbvCrWlY0 地下鉄の匂いは癖になる臭さ 10: アルタイル(茸) [CN] 2019/08/04(日) 22:49:54.66 ID:ypoGbaX70 確かに臭すぎる 3: バン・アレン帯(愛知県) 2019/08/04(日) 22:47:37.05 ID:5+NCfEU70 人多いからな 8: ベクルックス(長崎県) 2019/08/04(日) 22:49

                                                                            東京の繁華街とか駅ってなんか臭くねぇか?都会人ってよく我慢できるな。 : お料理速報
                                                                          • イーロン・マスクからベゾスまで。気候変動嘘つきさんたちまとめ

                                                                            イーロン・マスクからベゾスまで。気候変動嘘つきさんたちまとめ2021.02.03 21:0019,769 Dharna Noor - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 生命を脅かすほど切迫した気候危機の中で、温室効果ガスで地球を汚染することはやっちゃいけないことです。しかし、その汚染に責任を持つ人々や企業の中には、自分たちをまるで気候変動のヒーローかのように見せかけようとしている者もいます。こっそり地球を壊すために、地球に優しい言葉で2020年を乗り越えちゃった人たち。2020年を飾った最大の気候変動のうそつきさんたちをEartherのDharna Noor記者が紹介してくれています。 ジェフ・ベゾスとAmazon(アマゾン)image:Sundry Photography / Shutterstock.comえっと、Amazonは

                                                                              イーロン・マスクからベゾスまで。気候変動嘘つきさんたちまとめ
                                                                            1