並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 127件

新着順 人気順

塩分濃度 海水の検索結果1 - 40 件 / 127件

  • 大西洋の海洋循環、今世紀半ばにも停止か 「早ければ2025年」

    (CNN) 世界でこのまま温室効果ガスの排出が続けば、大西洋の海水が表層で北上し、深層で南下する南北循環(AMOC)は今世紀半ば、早ければ2025年にも停止する恐れがあるとの研究結果が報告された。 デンマーク・コペンハーゲン大学の物理気候学者、ピーター・ディトレフセン教授らが25日、英科学誌ネイチャーに発表した。 AMOCは地球規模のベルトコンベアーのように、熱帯の暖かい海水と塩分を北大西洋に運ぶ。北大西洋で冷えた海水は深層に沈み込み、再び南下する。 この循環は世界の気象パターンを維持する重要な役割を果たしているため、停止すれば欧米の極端な異常気象や海面上昇、熱帯の季節風の変化など、各地で重大な影響が出る事態が予想される。 科学者らは何年も前から、気候危機が加速するにつれてAMOCが不安定になり、流れの強さを左右する水温と塩分濃度のバランスが崩れる恐れがあると指摘してきた。 温暖化で氷が解

      大西洋の海洋循環、今世紀半ばにも停止か 「早ければ2025年」
    • 宮台真司さん「トリチウムの生体濃縮」という珍説でフルボッコ

      社会学者の宮台真司さんが「トリチウムが魚の体内で生体濃縮される」という説を披露し、理系のみなさんから総ツッコミにあっています。最初はこの「薄い溶液もバスタブにたくさん入れたら濃縮される」という動画らしい。 すばらしい。本質を抽象的に概念化しています。 https://t.co/WnkXuzxQaH — 宮台真司 (@miyadai) September 1, 2023 これはバスタブのような閉鎖水域だから濃縮されるので、処理水の放出される外洋とは違います。一部の野党議員のいう「総量規制」もこれと同じ錯覚。 まるで本質を理解してなくて失笑 「薄める」って表現するならその規模は海ですよ? 君は海に醤油1ガロン放り込んだとして海水の塩分濃度が変わると思います? https://t.co/wjQmMEC4EQ — きゃしゃん@てつや (@chasyan) September 1, 2023 と一蹴

        宮台真司さん「トリチウムの生体濃縮」という珍説でフルボッコ
      • 緑や透明など「赤くない血」が流れている5種類の動物とその理由

        人間を含めてほとんどの動物が持つ赤い血は、酸素を運ぶためのヘモグロビンに由来しており、こうした色素は呼吸色素と呼ばれています。人間とはまったく異なるメカニズムで体に酸素を取り入れている動物や、そもそも色素を持たず透明な血を持つ動物など、神秘的な血を持つ5種類の動物を、さまざまな事柄の仕組みを解説する情報サイト・HowStuffWorksがまとめました。 5 Animals Whose Blood Isn't Red | HowStuffWorks https://animals.howstuffworks.com/animal-facts/5-animals-whose-blood-isnt-red.htm ◆1:ミドリチトカゲ ギリシャ語で「緑色の血」という意味の名称を持つPrasinohaema属のトカゲは、日本語では「ミドリチトカゲ」と呼ばれており、その名の通りライムグリーンの血を持

          緑や透明など「赤くない血」が流れている5種類の動物とその理由
        • チグリス・ユーフラテス川が干上がる? 上流のダム建設で流量激減

          イラク・バスラの南方90キロの港町アルファオで、農地近くの川の水量を確かめる農業経営者(2020年8月17日撮影)。(c)Hussein FALEH / AFP 【9月21日 AFP】豊かな流れによって古代メソポタミア文明を育んだチグリス川(Tigris River)とユーフラテス川(Euphrates River)が、上流で建設が進むダムの影響で干上がる恐れに直面している。下流に位置するイラクは、新たなダムを稼働させつつある隣国トルコとイランとの間で緊迫した協議を続ける一方、水利インフラ整備を急いでいる。 イラクで最も深刻な影響を受けているのが、国内で唯一海に面した南部バスラ(Basra)県だ。チグリス・ユーフラテス両河川が合流してからペルシャ湾(Persian Gulf)にそそぐまでのシャトルアラブ(Shatt al-Arab)川は、数百万人のイラク人に農業用水を供給する源だが、流量は

            チグリス・ユーフラテス川が干上がる? 上流のダム建設で流量激減
          • ハマス地下トンネル網への海水注水、専門家は懸念

            パレスチナ自治区ガザ地区のシファ病院で、イスラム組織ハマスが掘ったとイスラエル軍が主張するトンネルの出入り口(2023年11月22日撮影)。(c)Ahikam SERI / AFP 【12月16日 AFP】イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)で、イスラム組織ハマス(Hamas)の地下トンネル網への注水を試験的に開始したとされることについて、専門家は、ガザの民間人に多大なリスクを負わせる危険な選択だと指摘している。 イスラエル軍は、10月7日のハマスによる南部への越境攻撃を受け、トンネル網の破壊を決断。注水を提案したヘルツィ・ハレビ(Herzi Halevi)参謀総長は、「名案」だとしている。 米ニューヨーク州ウエストポイント(West Point)にある陸軍士官学校の分析によれば、イスラエル軍が「ガザ・メトロ」と呼ぶ、地下に迷路のように張り巡らされたトンネル網は1

              ハマス地下トンネル網への海水注水、専門家は懸念
            • 大西洋の重要な海洋循環、崩壊の予兆を示しつつある 研究者ら警鐘

              アイスランド沖の北大西洋が波立つ様子=2020年3月/Daniele Orsi/REDA&CO/Universal Images Group/Getty Images (CNN) 大西洋の海水が表層で北上し、深層で南下する大西洋子午面循環(AMOC)は既に崩壊に向かっている可能性がある――。そんな新たな報告が発表された。AMOCの崩壊は海面上昇や世界の気象に深刻な影響を及ぼし、各地で気温の急激な低下や上昇をもたらす可能性があるという。 米科学誌サイエンス・アドバンシズに9日発表された研究結果によると、研究チームは極めて複雑で高価な計算システムを使用し、AMOC崩壊の予兆を捉える指標(EWS)を検出する新たな方法を発見した。 AMOCは巨大な地球規模のベルトコンベアのような働きをしている。AMOCが熱帯地域の暖かい海水を遠く北大西洋まで運ぶと、海水はそこで冷却されて塩分濃度が高まり、海中深く

                大西洋の重要な海洋循環、崩壊の予兆を示しつつある 研究者ら警鐘
              • 【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお

                ちょっと今回気になるところがあって、色々と調べていたら非常に面白いことが分かったのでメモ。 去る2019年1月18日、「日清フーズ」「日本製粉」「昭和産業」3社の小麦製品から、除草剤「ラウンドアップ」の主成分であるグリホサートが検出されたというニュースがネット上で話題になったね。 news.livedoor.com 大手食品メーカーから検出って点のみならず、日本でも近年ラウンドアップは販売・使用されているので、他人事じゃねぇなーって心配になった人もいるんじゃなかろうか。 ただ今回その論争の裏を調べる限り、あえて誤解を恐れず言えば現段階で「こまけぇことは気にすんな」レベル。(っていうか普通に売ってる以上、そうとしか言えない) ちなみに私は今までラウンドアップの名前しか聞いたことが無かったけれど、つい先日、はじめて店頭で実物を見たわけよ。(なお時系列的には報道後の話。つまり販売自粛的な影響は見

                  【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお
                • シーフードミックスを塩水で解凍したらプリプリになって驚いた!

                  冷凍シーフードミックスは手軽に使えて便利ですが、調理のときに「小さく縮んでしまう」「臭みが気になる」と思っている人もいますよね。そこで今回は、シーフードミックスがプリプリになる「塩水解凍」の方法と、臭みを出さない調理テクニックを紹介します。 冷凍シーフードのおすすめの解凍方法は「塩水解凍」。海水と同じくらいの塩水(塩分濃度3%程度)に浸けることでシーフードから水分が流出することを防ぎ、プリプリの食感に。シーフード本来の旨味をキープすることができます。 【用意するもの】 シーフードミックス150gに対して 水…1カップ 塩…6g 【解凍方法】 1 ボウルに塩水を作ってシーフードミックスを入れ、30分〜1時間おく 塩をしっかり溶かしてからシーフードミックスを入れる。常温で夏場は30分、冬場は1時間を目安におく。塩水に漬けても旨みは流出しない。 2 指でつまんで解凍できたか確かめる 指でつまんで

                    シーフードミックスを塩水で解凍したらプリプリになって驚いた!
                  • 水道水よりも安く海水から飲用水を生成できる装置が完成

                    マサチューセッツ工科大学(MIT)と上海交通大学の技術者たちが、海水を取り込み、太陽光を動力源とする新しい淡水生成システムを考案しました。このシステムは既存のシステムよりも高い造水率と塩回収率が実現されています。 Desalination system could produce freshwater that is cheaper than tap water | MIT News | Massachusetts Institute of Technology https://news.mit.edu/2023/desalination-system-could-produce-freshwater-cheaper-0927 今回研究チームが開発した淡水化装置は、以前の研究で設計された「ステージ」と呼ばれる複数の層で構成されるシステムを改良したものです。このシステムは太陽熱を利用して塩を

                      水道水よりも安く海水から飲用水を生成できる装置が完成
                    • 【宿はすべて一人泊可能】青森県の温泉地紹介と泊まってよかった&泊まってみたい温泉宿まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                      今週のお題「遠くへ行きたい」 山も海も楽しめて、秘湯名湯揃いの青森県の温泉 非常事態宣言発令で登山や温泉に出かけられない日々が続く中で、ブログで何か新しい試みができないかな?と考え、都道府県ごとに温泉地や飲食店の索引記事を書いてみることにしました。 年初に更新した「2020年に泊まりたい宿」の記事でも触れましたが、私は温泉地や宿がひとたび気に入ると、何度も同じ宿やエリアにおとずれる傾向があります。 それはそれで何も悪いことではありませんが、きっと私がまだ知らない、すばらしい温泉地がたくさんあるはずだ!とも思うのです。 今後、旅の計画を立てる際の行き先の候補を考える際「この県のこの辺りにはこんな温泉がある」「この温泉地ならこの宿に泊まってみたい」というイメージが具体的にあれば、計画の幅が広がるのではないかと思いました。 また、既に何度も行ったことがある場所については、訪れた宿や飲食店の情報も

                        【宿はすべて一人泊可能】青森県の温泉地紹介と泊まってよかった&泊まってみたい温泉宿まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                      • たった500円で作れる「太陽光だけで海水から飲み水を作る装置」の仕組みとは?

                        マサチューセッツ工科大学(MIT)と上海交通大学の研究者が、海水を入れて太陽光で照らすだけで淡水にできる装置を開発しています。装置のコストはわずか4ドル(約520円)で、1つあれば4人家族が1日に必要とする飲料水を供給できる性能を誇ります。 Highly efficient and salt rejecting solar evaporation via a wick-free confined water layer | Nature Communications https://doi.org/10.1038/s41467-022-28457-8 Solar-powered system offers a route to inexpensive desalination | MIT News | Massachusetts Institute of Technology https:

                          たった500円で作れる「太陽光だけで海水から飲み水を作る装置」の仕組みとは?
                        • 海水を飲料水に変える、手持ちカバン型装置 フィルター不要の新法 米MITやアメリカ陸軍などが開発

                          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米Massachusetts Institute of Technology(MIT)、米Northeastern University、米U.S. Army Combat Capabilities Development Command(DEVCOM)─Soldier Centerの研究チームが開発した「Portable Seawater Desalination System for Generating Drinkable Water in Remote Locations」は、粒子や塩を除去して飲料水に変換する、重量が10kg未満の携帯型淡水化装置だ。低電力で、世界保健機関(WHO

                            海水を飲料水に変える、手持ちカバン型装置 フィルター不要の新法 米MITやアメリカ陸軍などが開発
                          • 海水を淡水に変える技術を使って世界中の水不足を解決することが難しい理由とは?

                            「地球の表面積の70%は海」と言われるように、地球には豊富な水が存在しています。にもかかわらず、一部の地域は「水不足」や「干ばつ」といった深刻な問題に直面しています。そのため、海水を淡水に変える技術の開発が進められていますが、さまざまな問題があり、大規模な実現には至っていません。その理由について科学系YouTubeチャンネルのPractical Engineeringが解説しています。 Why Is Desalination So Difficult? - YouTube Why Is Desalination So Difficult? — Practical Engineering https://practical.engineering/blog/2023/6/28/why-is-desalination-so-difficult アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴにあるカール

                              海水を淡水に変える技術を使って世界中の水不足を解決することが難しい理由とは?
                            • 高陽社のビジネスで稼げるの?その実態を調べてみた!! - バツイチ姉さんの Smart-MLM

                              「コーヨーアッププレミアムエッセンシャルミスト」1カートン(8セット)を注文すること。 商品価格¥96,000が登録時の初回注文から3割引き¥67,000で 注文可能。 ②商品注文コース 高陽社製品を各所定の注文単位にて商品価格¥90,000(5ケース)以上の注文で登録時の初回から3割引きの¥63,000以上にて注文可能。 “超☆海洋深層水100%マハロ”は販売店登録する際の初回注文に限り、定期宅配の契約がない場合でもKOMOマハロ注文価格の販売店価格(税込、送料込)で注文可能。 ③DENBA Health(デンバヘルス)注文コース スタンダードタイプ、またはハイグレードタイプのいずれか1台以上購入。 スタンダードタイプ:商品価格¥540,000 ハイグレードタイプ:商品価格¥900,000 ①②③共に販売店登録申請書、販売員としての法令遵守に対する誓約書へのサイン捺印をすることで、販売員

                              • 木星の衛星エウロパの氷床は「上向きに降る雪」でできている

                                木星の第2衛星であるエウロパは、水の氷からなる表面の下に海が存在すると考えられており、地球外生命が存在するかもしれないと期待を集めています。そんなエウロパの氷床がどのように形成されるのかを調べた研究チームが、「エウロパの氷床は『上向きに降る雪』で形成されている可能性がある」と主張しています。 Ice Shell Structure and Composition of Ocean Worlds: Insights from Accreted Ice on Earth | Astrobiology https://doi.org/10.1089/ast.2021.0044 Underwater Snow Gives Clues About Europa’s Icy Shell - UT News https://news.utexas.edu/2022/08/15/underwater-sn

                                  木星の衛星エウロパの氷床は「上向きに降る雪」でできている
                                • 緑豊かな森林が枯死する「ゴーストフォレスト」が米国で広がっている

                                  米国の大西洋沿岸で森林が枯死する「ゴーストフォレスト」急速に広がっている...... Google Earth -Emily Ury <米ノースカロライナ州東部のアリゲーター・リバー国立野生保護区では、1984年以来、伐採や開発が行われていないにもかかわらず、森林の4分の1が消滅したことがわかった...... > 気候変動に伴う海面上昇や異常気象によって、陸地により多くの海水が浸入し、かつて緑豊かであった森林が枯死してしまう「ゴーストフォレスト」が、米国の大西洋沿岸で急速に広がっている。 森林の11%がゴーストフォレストとなった 米デューク大学の研究チームは、地球観測衛星「ランドサット」が1985年から2019年までに高度430マイル(約692キロ)から撮影した地表の画像を用いて、ノースカロライナ州東部の大西洋岸沿いに位置する24万5000エーカー(約991平方キロメートル)のアルバマール

                                    緑豊かな森林が枯死する「ゴーストフォレスト」が米国で広がっている
                                  • 海水をただの水にできたら水不足を解消できるのでは?環境負荷が低い、新しい方法が提案される

                                    海水をただの水にできたら水不足を解消できるのでは?環境負荷が低い、新しい方法が提案される2022.12.27 20:0048,590 Angely Mercado - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) その手があったか! 海水を淡水化すると聞くと、コストもかかって環境に悪いと言われる海水淡水化装置を思い浮かべませんか? ところがどっこい、もっとシンプルに海上に自然発生する水蒸気を集めればいいじゃんと考えた人たちがいるんです。 海上の水蒸気を淡水に変える乾燥した地域に水を供給するために、海上の水蒸気を集めて淡水化するコンセプトを提案しているのは、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の研究チーム。 Nature Scientific Reportsに掲載されたこの新たな論文(オープンアクセス)では、淡水化装置が使用される可能性がある地域

                                      海水をただの水にできたら水不足を解消できるのでは?環境負荷が低い、新しい方法が提案される
                                    • 最新の気候変動対策、サハラ砂漠で藻を育てて埋める

                                      (CNN) 地球上でもおよそ人が住めないような場所のひとつ、サハラ砂漠の真ん中で、自然の力を利用した気候変動対策が芽吹き始めている。それも急ピッチで。 ロンドンに拠点を置くベンチャー企業、ブリリアントプラネット社は、モロッコ南部の人里離れた海岸沿いの町アクフェニルの郊外に6100ヘクタールの土地を借り上げた。北は大西洋、南はサハラ砂漠という土地で、藻の養殖を行うためだ。 藻は光合成により大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収し、酸素を放出する。最初の陸上植物が地球上に存在する前からずっと行われてきた営みだ。ブリリアントプラネット社のアダム・テイラー最高経営責任者(CEO)によると、同社は、実験室のビーカーから始まり、最終的には現地の海水を利用した1万2000平方メートルのプールで、劇的なスピードで藻を育てる方法を開発した。テイラー氏によれば、プロセスそのものは藻の自然な発育を模倣しており、試験

                                        最新の気候変動対策、サハラ砂漠で藻を育てて埋める
                                      • コロッケの基本レシピ。破裂しない! - japan-eat’s blog

                                        ザクザク食感の衣の中は、じゃがいも、ひき肉、玉ねぎなどが入ってほっこり熱々! 揚げたての手作りコロッケっておいしいですよね。でも、いざ、家庭で作ってみると、意外とうまくいかないもの…。「揚げている途中で衣が破裂…」「味つけがぼんやりしている…」なんていう経験をした人も多いのでは? 初心者でも失敗しない! 基本のコロッケ、4つのポイント 【ポイント①】 【ポイント②】 【ポイント③】 【ポイント④】 基本のコロッケの作り方 <作り方> 甘くて、クリーミー! かぼちゃのチーズインコロッケ <材料>(14個分) <作り方> 初心者でも失敗しない! 基本のコロッケ、4つのポイント 【ポイント①】 じゃがいもは皮ごと水から塩ゆでし、塩味をつけながら甘みを引き出すコロッケのメイン食材となるじゃがいもは、皮つきのまま塩分濃度3%の塩水の状態からじっくりとゆでていきます。 コロッケのベースとなるじゃがいも

                                          コロッケの基本レシピ。破裂しない! - japan-eat’s blog
                                        • 塩の種類と特徴 - japan-eat’s blog

                                          ひと口に「塩」と言っても、世界中にはさまざまな種類の塩があります。しかし大きくは「精製塩」と、いわゆる「自然塩(天然塩)」とに分けられます。「塩」は料理の味の決め手になる重要な調味料。 おいしい塩を使うことでワンランクアップのおいしさに仕上がります。 塩の歴史は、まさに人類の歴史 2種類ある塩 塩の違いは「原料」にもあり 種類豊富な自然塩の数々 塩気がまろやか、旨みのある「海水塩」 シャープな塩気とキレ、パンチのある「岩塩」 魅力はバランスの良さ、使い勝手の良い「湖塩」 風味がついている「藻塩」、「ハーブソルト」「フレーバーソルト」 魚介にぴったり! まろやか「藻塩」の旨み海藻パワー 岩塩にハーブやスパイスが混ぜ込まれた「フレーバーソルト」 和食や野菜料理には天日塩 肉料理やエスニック料理には岩塩 魚料理にはにがりの多い塩 塩の歴史は、まさに人類の歴史 人間が生きていくうえで欠かせない塩。

                                            塩の種類と特徴 - japan-eat’s blog
                                          • 尖閣の上空映像初公開 急激に環境悪化か 石垣市長「早急な対応必要」

                                            魚釣島の上空調査ためドローンを操縦する東海大の調査チーム=30日午前、沖縄県石垣市の尖閣諸島・魚釣島沖合 沖縄県石垣市は31日、同市の尖閣諸島魚釣島で1月30日に初めて実施したドローンによる上空調査の映像を一部公開した。中山義隆市長が会見し、魚釣島の山肌が崩落するなど自然環境が急激に悪化している現状を説明。「早急な対応が必要」と話した。調査チームの山田吉彦・東海大教授(海洋政策)も映像をもとに「生態系を維持できない島になりつつある」と述べ、危機感をあらわにした。 同市による尖閣周辺の調査は昨年に続き2回目。市の委託を受けた東海大の調査チームが29~30日に複数地点で海水の塩分濃度などを観測したほか、30日に初めて上空調査を行い、ドローンを飛ばして海岸沿いを撮影した。 調査に同行した中山市長は会見で「上空調査によりがけ崩れや漂着ゴミの状況を確認することができた」と成果を強調。ただし「昨年の調

                                              尖閣の上空映像初公開 急激に環境悪化か 石垣市長「早急な対応必要」
                                            • №1,369 洋画セレクション “ デイ・アフター・トゥモロー The Day After Tomorrow ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                              ■ 目 次 プロローグ デイ・アフター・トゥモロー The Day After Tomorrow 糸屯ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists プロローグ おはようございます MCの白石です 本日のテーマも、怒涛の 洋画セレクション です では、わたくしの方からお送りする洋画のご紹介をさせて頂きます デイ・アフター・トゥモロー The Day After Tomorrow です! それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (✿╹◡╹)b ワープ!!.   .    . . ............................................... き、きえるぅぅぅ。。。( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:... ( ̄:;..::;.:. :::;... ... .. . .  . . .      .    . デイ・アフター・トゥモロー The Day Aft

                                                №1,369 洋画セレクション “ デイ・アフター・トゥモロー The Day After Tomorrow ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                              • 大西洋の海洋循環が早ければ2025年にも崩壊し全世界の気候に多大な悪影響を及ぼす可能性が研究で示唆される

                                                海洋の循環は地球の気候に大きな影響を及ぼしていると同時に、地球温暖化の影響を受けて変動していることが指摘されています。デンマーク・コペンハーゲン大学の研究チームが発表した新たな論文では、熱帯の温かい海水を北に、北部の冷たい海水を南に送ることで北半球の気候に大きな影響を及ぼす「大西洋南北熱塩循環(AMOC)」が、早ければ2025年にも崩壊してしまう可能性が示唆されました。 Warning of a forthcoming collapse of the Atlantic meridional overturning circulation | Nature Communications https://doi.org/10.1038/s41467-023-39810-w Gulf Stream current could collapse in 2025, plunging Earth in

                                                  大西洋の海洋循環が早ければ2025年にも崩壊し全世界の気候に多大な悪影響を及ぼす可能性が研究で示唆される
                                                • 水の中のタイムカプセル『世界の水中遺跡』

                                                  水の中には、すごい遺物が眠っている。 考えてみてくれ、地球の大部分は水に覆われている。しかも、風雨にさらされ、人が歩き回る地表と比べ、水の底は安定している。そう考えると、人の手が届きにくく、探し当てられなかっただけで、水中には数多くの遺物・遺跡があるはずだ。 それが、最新技術のおかげで、そうした遺跡が続々と見つかっている。『世界の水中遺跡』では貴重な画像とともに紹介している。 縄文時代の貝塚(当時の有機物が残存している状態) ヒエログリフが刻まれた紀元前300年の石碑 古代ギリシャの暦の計算装置(アンティキセラ装置) 元寇のモンゴル兵が用いた火薬兵器 中世のヴァイキング船が丸ごと 縄文時代の有機物が大量に残っているのは、琵琶湖の粟津湖底遺跡だ。何千年も前なのに、なぜそんなに保存状態が良いのか? 遺跡の上には粒子の細かな粘土やシルトが積み重なっており、空気と遮断されていたためだという。 砂や

                                                    水の中のタイムカプセル『世界の水中遺跡』
                                                  • 地図から消えていった湖 - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                    日本では、台風や集中豪雨で1年間の雨が1日で 降ったりしました。 水の都ベニスでも、街中が浸水したりしている一方、 雨が降らなかったり、人の事情で地図の上から消えていった 湖がいくつかあります。 そんな湖を紹介します。 1、アクレオ湖 東京ドーム250個分の広さで、湖岸は泥地で、 明確な傾斜がないのが特徴でした。 かつての面積は、12平方キロメートル、水深は6メートあり、 チリのサンディエゴ近郊の避暑地として人気がありました。 近年の気候変動による干ばつの影響で、2011年から水位が 下がり始め、2018年5月9日に完全に干上がってしまったことで、 悪い意味で有名になりました。 干上がった原因として、地球温暖化や、灌漑用水として湖の 水が乱用されたことが考えられています。 アクレア湖が消滅した一番の理由は、降雨量の大幅な減少が、 指摘されています。 しかし、アボカドの栽培など、農業用水が大

                                                      地図から消えていった湖 - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                    • 安芸の小京都・竹原(5)たけはら町並み保存地区<3>竹原市歴史民俗資料館(広島県竹原市本町3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                      【竹原市歴史民俗資料館】 竹原市歴史民俗資料館の建っている場所は、江戸中期の医者・儒学者、塩谷道碩(しおのや・どうせき・1703~1764年)の旧宅跡です。頼山陽(らい・さんよう・大阪生まれ・歴史家・思想家・漢詩人)の父・春水(しゅんすい)と叔父・春風(しゅんぷう)は道碩の門人でした。道碩の死後、春水と春風が志を受け継ぎ「竹原書院」と命名し学問所を開きました。現在の建物は昭和4年に「町立竹原書院図書館」として建築されたものです。レトロでモダンな洋風建築です。昭和55年に「竹原市歴史民俗資料館」になりました。【他の写真】 【1階ホール展示室】 入口から入ると、すぐにホールがあり、展示室にもなっていました。「竹原の偉人コーナー」や「”日本のウイスキーの父” 竹鶴政孝(たけつる・まさたか)コーナー」などがありました。【他の写真】 【”日本のウイスキーの父” 竹鶴政孝コーナー・1階ホール展示室】 

                                                        安芸の小京都・竹原(5)たけはら町並み保存地区<3>竹原市歴史民俗資料館(広島県竹原市本町3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                      • にがり!とは? - japan-eat’s blog

                                                        にがり、使ったことはありますか?私はありませんが! 豆腐作りなどで必須のにがりですが、そもそもにがりって何なのか詳しく知らない方も多いと思います。今回はにがりの気になる成分や効能、どうやってにがりは作られているのか、について! にがりとは にがりの歴史 豆腐 生命に重要なミネラル(マグネシウム) にがりに含まれる栄養素 にがりの使い方 毎日のミネラル補給 料理の風味が増します ごはんをふっくら炊き上げます 肉を柔らかくします 野菜の煮崩れを防ぎます 入浴剤として ガーデニングに 味噌汁に加える 入浴剤に 健康食品のように継続摂取にふさわしいものではない 健康・ダイエットブームに便乗したが、その根拠なし にがりの製造方法 天日干 釜茹 逆浸透膜 ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 にがりとは にがりとは、海水から塩を抽出する時にできる液体のことです。 海水煮詰めていくと、水分が

                                                          にがり!とは? - japan-eat’s blog
                                                        • 中東の簡単トマト煮込み - 9的なブログ

                                                          ども~。 世界の料理をぽっちぽっちとご紹介しております。9(キュー)です。 今回も世界のおいしい料理を作ってみたので、ご紹介したいと思います(^^) 18カ国目 イスラエルの料理を作っていきたいと、思います。 中東に位置する共和制国家イスラエル。北にシリア、東にヨルダン、南にエジプト、西は地中海に面していて、1948年に建国されたユダヤ人の国家です。 日本人にはあまり馴染みのない国ですが、ユダヤ、キリスト、イスラムの聖地として多く巡礼者が訪れる聖地エルサレムや政治・経済の中心で近代的リゾート都市テルアビブ、ユネスコ世界遺産の港湾都市アッコなど、それぞれの魅力のある街が数多くあります。(ちなみにイスラエルは首都をエルサレムと主張していますが、国際的に認められていないため、政治・経済の中心地テルアビブが国際的には首都とみなされてるそうです) 世界で一番低い場所。死海。 文字通り水の塩分量が通常

                                                            中東の簡単トマト煮込み - 9的なブログ
                                                          • 沼の水が赤紫色に、干ばつによる塩分増加が原因か ハワイ・マウイ島

                                                            (CNN) 米ハワイ・マウイ島の野生動物保護区にある沼の水が、鮮やかな赤紫色に変わっている。沼は沿岸部にある数少ない塩性沼沢の一つで、当局者によると水の変色は先月30日から発生。極度の干ばつで沼の塩分含有量が急激に上がった後に起きているという。 ハワイ大学に送った水のサンプルの分析から、赤紫色への変色は高度好塩菌(ハロバクテリア)が原因であることが示唆された。米魚類野生生物局が明らかにした。 高度好塩菌は単細胞生物で、グレートソルト湖や死海など塩分濃度の極めて高い水の中で繁殖する。いわゆる極限環境微生物と考えられており、極端な環境でも生存できる能力を有する。米魚類野生生物局によれば、この場合は海水の2倍に相当する沼の水の塩分量がそうした環境に該当するという。 干ばつの影響で、当該のケアリア沼に流れ込む淡水の量も減少。塩分濃度の増加に拍車がかかり、高度好塩菌の一段の繁殖につながった。 マウイ

                                                              沼の水が赤紫色に、干ばつによる塩分増加が原因か ハワイ・マウイ島
                                                            • 四十雀の独り言(ホラーな話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                                              こんにちは,四十雀です。 今回は,ホラーな話について,少しつぶやかせていただければと思います。 結構前になるのですが,この「四十雀の独り言」の中で, 「血液中できのこが育っていた」 という,なかなかホラー,しかも実話について,少しつぶやかせていただいたところです。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 今回ここに書くホラーな話というもの,実は先の「きのこの話」で書くつもりでしたが・・・見事に失念,その後,下書きは書いていたのですが,書いていたこともすっかり失念,ついに今回ようやく陽の目に当たることになりました(それだけで十分ホラー笑)。 それは,私が子供(小学校低学年)の頃,同級生に聞いた話なのですが・・・。 それはある夏の日のこと。とある少年が海に遊びに行きました。 その際,少年は誤って海中にてひざをケガしてしまいます。 そして,それ以降,少年のひざは,外見上何も

                                                                四十雀の独り言(ホラーな話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                                              • 春が来た!「河津桜」に「はなもも」「もくれん」と春爛漫! - sannigoのアラ還日記

                                                                🕖2020/03/07   🔄2023/03/07 こんばんは、sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 先週末は「佐鳴湖」今週末は「船明」「馬込川親水公園」にでかけて春をいっぱい感じてきました。「河津桜」に「はなもも」さらに「もくれん」と、癒やされまくりなこの頃です。 春が来た!「河津桜」に「はなもも」「もくれん」と春爛漫! はじめに 佐鳴湖の河津桜 佐鳴湖といえば汚い湖 佐鳴湖公園 <佐鳴湖公園の河津桜> 花桃の里で「花桃」を鑑賞 いよいよ花桃の里で一休み 「馬込川水辺の公園」のもくれん 最後に はじめに 私の住んでいる浜松西部は花の生産がさかんで、特にガーベラの生産高は日本一。 今回の新型コロナ感染拡大の防止のためおこなわれている学校の休校やイベントの中止が相次ぎ、卒業式や冠婚葬祭でふだん使われている花の需要が減って、お花の値段がとても安くなっています。(例年の

                                                                  春が来た!「河津桜」に「はなもも」「もくれん」と春爛漫! - sannigoのアラ還日記
                                                                • 海水、永遠に辛くならない?驚きの理由と[塩辛さ]の秘密!

                                                                  皆さんは、海水がなぜ塩辛いのか、そしてどうしてその塩分濃度が一定に保たれているのか、疑問に思ったことはありませんか?実は、この現象の背後には自然の巧妙なメカニズムが隠れています。 海水が塩辛いのは、川水が岩の塩分を溶かして海に運び込むからです。このプロセスは絶え間なく続いています。しかし、もし海水がどんどん塩辛くなっていくとしたら、生態系に甚大な影響を及ぼすでしょう。では、なぜ海水の塩分濃度は一定に保たれているのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務

                                                                    海水、永遠に辛くならない?驚きの理由と[塩辛さ]の秘密!
                                                                  • 気候システム解明のカギを握る「磯の香り」成分の実計測に成功 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                                    サイエンスクリップ 気候システム解明のカギを握る「磯の香り」成分の実計測に成功 2017.09.07 橋本裕美子 / サイエンスライター 地球の気候システムは、さまざまな要素や条件、時間スケールで時々刻々と変動している。その解明には、「カギ」となる物質の量を正確に把握し、気候システムモデルを精緻化していくことが求められる。2017年7月、大森裕子(おおもり ゆうこ)筑波大学生命環境系助教、谷本浩志(たにもと ひろし)国立環境研究所地球環境研究センター地球大気化学研究室長と、岡山大学、北海道大学、東京大学の研究グループは、新たな実計測手法を確立し、そのカギとなり得る「硫化ジメチル(DMS)」の、海洋から大気への放出量の実計測に成功したと発表した。 雲をつくる「磯の香り」とは? 海水浴、潮干狩り、シュノーケリング、スキューバダイビング、磯遊び…。夏らしい遊びを求めて、今年も海へ遊びに行った人も

                                                                      気候システム解明のカギを握る「磯の香り」成分の実計測に成功 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                                    • 【池】【沼】【泉】【沢】【湖】【潟】【浦】【海】の違いを徹底解説

                                                                      【池】【沼】【泉】【沢】【湖】【潟】【浦】【海】の違いって?大きさや深さの関係もあるし 海は分かりやすいけど内海とか言われる一気に分からなくなるよね。 今回はそんな水に関係したものについて解説します。 割と区別がつかないのは池と沼と泉の区別は分かりにくい。 何を基準に池とか沼って言ってんの? 泉は【池】【沼】【湖】とは明確に違う泉は池とか沼、湖と違って湧水が溜まっている水たまりになります。 つまり、雨水を溜める池、沼、湖とは違う。 雨水が山の土に吸収されて濾過され地下水となったものがふとした拍子に地面から湧き出した湧き水 それがたまたま溜まって泉になる。 湧泉(ゆうせん)とも言われ、きれいでミネラルたっぷりである事から わさびの栽培に使われたり、日本酒を作る時に使ったり 非常に使い勝手の良い水。 飲水、農業用、料理、ありとあらゆる用途に使える。 池とは?浅い水たまり? 池といえばお金持ちの

                                                                        【池】【沼】【泉】【沢】【湖】【潟】【浦】【海】の違いを徹底解説
                                                                      • 重要な南極の海洋循環に崩壊の恐れ、地球温暖化の進展次第で 科学者らが警告

                                                                        融解しつつある南極の海氷の上で佇むアデリーペンギン/Sebnem Coskun/Anadolu Agency/Getty Images 豪州・ブリスベン(CNN) 南極の氷の融解は単に海面上昇を引き起こすだけでなく、深海水の循環も遅らせることが分かった。地球規模の気候と海洋生物に極めて多大な影響を及ぼすことになると、新たな研究論文が警鐘を鳴らしている。 研究論文は豪ニューサウスウェールズ大学の科学者らが主導し、29日発行の英科学誌ネイチャーに掲載された。査読済みの研究は南極の氷の融解が深海流にもたらす影響をモデル化。これらの海流は栄養物を海底から押し流し、海面近くの魚に届ける役割を果たす。 3年に及ぶコンピューターモデリングの結果、南極における海洋の深層循環はこのままいくと2050年までに42%遅くなることが分かった。これは世界が引き続き化石燃料を燃焼させ、高い水準での地球温暖化を引き起こ

                                                                          重要な南極の海洋循環に崩壊の恐れ、地球温暖化の進展次第で 科学者らが警告
                                                                        • 地球全体の海流が20年前より速くなっていることが判明

                                                                          by EliasSch 過去の研究により、海の温度が急激に上昇していることが判明していますが、膨大な観測データを元に地球全体の海流をシミュレーションした研究結果から、さらに「地球全体の海の流れが加速している」ことが突き止めれました。 Deep-reaching acceleration of global mean ocean circulation over the past two decades | Science Advances https://advances.sciencemag.org/content/6/6/eaax7727 Global warming is speeding up Earth‘s massive ocean currents | Science | AAAS https://www.sciencemag.org/news/2020/02/global-

                                                                            地球全体の海流が20年前より速くなっていることが判明
                                                                          • 流氷、大鷲、蜃気楼。爆弾低気圧通過後の網走家族旅行 - 青い滑走路2

                                                                            厳寒の北国に春を告げる流氷がやってくる2月の北海道オホーツク。家族4人で”最果ての地”網走にその流氷を求めて出掛けて参りました。流氷は冬であれば何時でも沿岸まで漂っていて、砕氷船で遊覧できると言えるものではありません。なので、子供達が流氷を見られる日に乗船をしようと、毎日の海氷速報の確認に加えて、訪問予定日の3週間前から風向とその強さ、1日に3〜6便/日すべての砕氷船出発の可否をメモを取り続けていました。砕氷船は網走にある港を出発して、1-1.5時間の限られた時間内で戻ってくる必要があり、陸地から流氷が遠ざかる南風の日は不可。また、網走から見ると北北西にある樺太東海岸を東樺太海流に乗って流氷は南にある北海道へと運ばれ、宗谷暖流により東へと向かうので、その流れを押し返す東風も避けた方が良いと考えていました。 実物を目にしたことのない我が家の子供達に流氷を見せてあげたいと強く念じていたものの、

                                                                              流氷、大鷲、蜃気楼。爆弾低気圧通過後の網走家族旅行 - 青い滑走路2
                                                                            • 『日景温泉』白神山地にある秘湯に入浴して来ましたの! - 元IT土方の供述

                                                                              みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!秋田県大館市の青森県との県境近くにある奥羽本線の「陣場駅」にやって来たんだ! 今回はねえ!白神山地にある秘湯「日景温泉」に日帰り入浴しに行くんだ! すんごい濃厚な温泉だから刮目して見てね♡ 陣馬駅から徒歩で『日景温泉』を目指しますの! 『白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉』にやって来ましたの! うるげる湯っこ 脱衣所 内湯 露天風呂 泉質・料金・アクセス・地図 陣馬駅から徒歩で『日景温泉』を目指しますの! 陣場駅から日景温泉へは徒歩で向かいます。 ここから更に山奥にあって徒歩1時間ほどかかります。 こんな炎天下の中1時間も歩かせる気か貴様ぁ! グサッ!←薙刀が刺さる音 あああああ!ここから徒歩でしか行けないんだから仕方ないでしょおおおお!! 陣場駅からは国道7号線を弘前方向に進んでいきます。 歩いていると橋がありました。 右を向くと奥羽本線の旧線の

                                                                                『日景温泉』白神山地にある秘湯に入浴して来ましたの! - 元IT土方の供述
                                                                              • サメの第6感 ロレンチー二器官とは?

                                                                                サメは海の王者として恐れられているが,その秘密は鼻面にある。サメの鼻先には,周囲の電場を感じとることができる特殊なセンサーが備わっているのだ。このセンサーは「ロレンチー二器官」と呼ばれ,サメの狩りに欠かせない役割を果たしている。この記事では,ロレンチー二器官の発見から,その仕組みと機能,そして人間との関係について紹介する。 サメの第6感 ロレンチー二器官とは? ロレンチー二器官は,サメの鼻面に点々とあいている孔の奥にある感覚器官である。この器官は17世紀後半にイタリアの解剖学者ステファノ・ロレンチー二によって発見されたが,その役割は長い間不明だった。19世紀になって,顕微鏡で調べられ,それが感覚器官であることがわかったが,何を感知するのかは依然として謎だった。電気を感知することがわかったのは,さらに100年後の1960年代になってからだった。 電気感覚の仕組みと機能 ロレンチー二器官の孔の

                                                                                  サメの第6感 ロレンチー二器官とは?
                                                                                • Starfish: Japanese

                                                                                  スターフィッシュ 著:ピーター・ワッツ 訳:三音高澄 Peter Watts の長編小説 Starfish (1999) の日本語全訳。 原文は CC BY-NC-SA 2.5 の下に提供されており、翻訳はライセンスを継承している。 目次 序章:〈ケラティアス〉 ベントス デュエット 圧迫 ニッチ 大掃除 ローマ 幼形成熟 エレベーターボーイ 恋 オートクレーヴ ウォーターベッド ドッペルゲンガー 天使 野生 シャドウ バレエ ダンサー 短絡 臨界質量 ネクトン ドライバック ジャンプスタート マックレイカー 悲鳴 パピルス 亡霊 引き網 エントロピー 回転木馬 脱皮 アリバイ 隔離 泡 浣腸 変節 ヘッドチーズ 主題と変奏 グラウンド・ゼロ ソフトウェア RACTER エンドゲーム 夜勤 散開 爬虫類 スカイホップ 光の洪水 日の出 エリコ デトリタス 参考文献 謝辞 スターフィッシュ